(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-15
(45)【発行日】2024-03-26
(54)【発明の名称】トレイおよびブランク
(51)【国際特許分類】
B65D 5/4805 20060101AFI20240318BHJP
B65D 5/22 20060101ALI20240318BHJP
【FI】
B65D5/4805 110
B65D5/22 Z
(21)【出願番号】P 2020193166
(22)【出願日】2020-11-20
【審査請求日】2023-08-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000115980
【氏名又は名称】レンゴー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111202
【氏名又は名称】北村 周彦
(74)【代理人】
【識別番号】100177644
【氏名又は名称】児玉 和樹
(72)【発明者】
【氏名】春田 俊宏
【審査官】加藤 信秀
(56)【参考文献】
【文献】実開昭57-162121(JP,U)
【文献】特開平05-178342(JP,A)
【文献】特開2005-035612(JP,A)
【文献】特開2017-114511(JP,A)
【文献】実開平05-035626(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/4805
B65D 5/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被包装物を収容する収容空間(S)を仕切る仕切構造体(8)を備えたトレイ(1~4)であって、
前記収容空間を開放する開口部(H)を挟んで第1方向の両側に設けられた一対の桟部(10)と、
一対の前記桟部の第1方向の外端に連設された一対の第1側壁(11)と、
一対の前記桟部の第1方向に直交する第2方向の両端に連設された一対の第2側壁(12)と、
一対の前記第2側壁の第2方向の先端に連設された一対の底壁(13)と、
一対の前記底壁の第2方向の先端に連設された一対の仕切壁(14)と、
一対の前記底壁の第1方向の両端に連設された二対の支持片(15)と、を備え、
一対の前記第1側壁および一対の前記第2側壁は、一対の前記桟部に対して下方に折り曲げられ、
一対の前記底壁は、その先端同士を突き合せるように前記第2側壁に対して折り曲げられ、前記桟部との間に前記収容空間を挟んで対向し、
一対の前記仕切壁は、前記底壁に対して上方に折り曲げられ、前記収容空間の内部で重なり合って前記仕切構造体となり、
各々の前記支持片は前記底壁に対して上方に折り曲げられて前記第1側壁の外面に重なり、各々の前記支持片の先端部は前記桟部または前記第1側壁に形成された係止穴(18)に係止されることを特徴とするトレイ。
【請求項2】
各々の前記第1側壁は、
前記桟部に対して下方に折り曲げられる第1外壁(20)と、
前記第1外壁の第1方向の先端に連設され、前記第1外壁に対して上方に折り返され、前記第1外壁の内面に対向して二重壁構造を構成する第1内壁(22,40)と、を有し、
各々の前記第2側壁は、第1方向の両端に連設された一対の折込片(33)を有し、
各々の前記折込片は、前記第2側壁に対して折り曲げられ、前記第1外壁と前記第1内壁との間に配置され、
各々の前記仕切壁は、第1方向の両端に突設された一対の係合突起(26)を有し、
各々の前記第1内壁は、前記仕切構造体となった前記仕切壁の前記係合突起が係合する係合部(24,40)を有していることを特徴とする請求項1に記載のトレイ。
【請求項3】
前記第1内壁(40)は、前記第1外壁よりも低く形成され、
前記仕切構造体となった前記仕切壁の前記係合突起の下端は、前記係合部としての前記第1内壁の上端に当接することを特徴とする請求項2に記載のトレイ。
【請求項4】
各々の前記第2側壁は、
一対の前記桟部に対して下方に折り曲げられる第2外壁(30)と、
前記第2外壁から前記開口部に向かって延設され、前記第2外壁に対して下方に折り返され、前記第2外壁の内面に対向して二重壁構造を構成する第2内壁(32)と、を有していることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のトレイ。
【請求項5】
各々の前記仕切壁には、少なくとも1つの仕切側スリット(53)が第2方向の先端から基端に向かって切り込まれており、
前記開口部には、少なくとも1つの補助仕切壁(50)が離脱可能に配置され、
前記補助仕切壁には、少なくとも1つの補助側スリット(52)が一端から他端に向かって切り込まれており、
前記開口部から離脱させた前記補助仕切壁は、前記仕切構造体となった前記仕切壁の前記仕切側スリットに前記補助側スリットを噛み合わせることで、前記仕切構造体に対して交差する姿勢となって前記収容空間を仕切ることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のトレイ。
【請求項6】
一対の前記桟部から前記開口部に向かって延設され、下方に折り返されて一対の前記桟部の下面に重なる一対の補強桟部(60)と、
一対の前記補強桟部の先端から延設され、折り返された一対の前記補強桟部に対して下方に折り曲げられて一対の前記第1側壁に重なる一対の第1補強片(70)と、更に備えていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のトレイ。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれか1項に記載のトレイを形成することを特徴とするブランク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被包装物を収容する収容空間を仕切る仕切構造体を備えたトレイおよびブランクに関する。
【背景技術】
【0002】
板紙を折り曲げることにより組立てられ、複数の物品を配列して収容するトレイが知られている(特許文献1)。このトレイは、一対の桟部と、両桟部間に平行に配列された複数の横仕切板と、両桟部の側縁に連設された一対の第1側板と、両第1側板の下縁に連設された一対の底板と、両底板の先端縁に連設された一対の縦仕切板と、両桟部の内側縁に連設された一対の第2側板と、を備えていた。第1側板は桟部に対して直角に下方に折り曲げられ、第1側板を折り曲げる際に、横仕切板は垂直姿勢となる。一対の底板は、その先端縁を互いに当接する方向に水平に折り曲げられる。縦仕切板は両底板に対して直角に上方に折り曲げられ、縦仕切板と横仕切板との嵌合スリット同士が嵌合する。第2側板は桟部に対して直角に下方に折り曲げられ、縦仕切板の係合突起が第2側板の係合孔に係合することによって組立状態が維持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記したトレイでは、例えば、重量物等を底板に載置する等、底板に大きな荷重が作用した場合、縦仕切板の係合突起が第2側板の係合孔から外れる虞があった。係合突起が係合孔から外れると、底板が脱落し、トレイの組立状態を維持することができない虞があった。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するために、組立状態を適正に維持することができるトレイおよびブランクを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、被包装物を収容する収容空間を仕切る仕切構造体を備えたトレイであって、 前記収容空間を開放する開口部を挟んで第1方向の両側に設けられた一対の桟部と、一対の前記桟部の第1方向の外端に連設された一対の第1側壁と、一対の前記桟部の第1方向に直交する第2方向の両端に連設された一対の第2側壁と、一対の前記第2側壁の第2方向の先端に連設された一対の底壁と、一対の前記底壁の第2方向の先端に連設された一対の仕切壁と、一対の前記底壁の第1方向の両端に連設された二対の支持片と、を備え、一対の前記第1側壁および一対の前記第2側壁は、一対の前記桟部に対して下方に折り曲げられ、一対の前記底壁は、その先端同士を突き合せるように前記第2側壁に対して折り曲げられ、前記桟部との間に前記収容空間を挟んで対向し、一対の前記仕切壁は、前記底壁に対して上方に折り曲げられ、前記収容空間の内部で重なり合って前記仕切構造体となり、各々の前記支持片は前記底壁に対して上方に折り曲げられて前記第1側壁の外面に重なり、各々の前記支持片の先端部は前記桟部または前記第1側壁に形成された係止穴に係止される。
【0007】
この場合、各々の前記第1側壁は、前記桟部に対して下方に折り曲げられる第1外壁と、前記第1外壁の第1方向の先端に連設され、前記第1外壁に対して上方に折り返され、前記第1外壁の内面に対向して二重壁構造を構成する第1内壁と、を有し、各々の前記第2側壁は、第1方向の両端に連設された一対の折込片を有し、各々の前記折込片は、前記第2側壁に対して折り曲げられ、前記第1外壁と前記第1内壁との間に配置され、各々の前記仕切壁は、第1方向の両端に突設された一対の係合突起を有し、各々の前記第1内壁は、前記仕切構造体となった前記仕切壁の前記係合突起が係合する係合部を有してもよい。
【0008】
この場合、前記第1内壁は、前記第1外壁よりも低く形成され、前記仕切構造体となった前記仕切壁の前記係合突起の下端は、前記係合部としての前記第1内壁の上端に当接してもよい。
【0009】
この場合、各々の前記第2側壁は、一対の前記桟部に対して下方に折り曲げられる第2外壁と、前記第2外壁から前記開口部に向かって延設され、前記第2外壁に対して下方に折り返され、前記第2外壁の内面に対向して二重壁構造を構成する第2内壁と、を有してもよい。
【0010】
この場合、各々の前記仕切壁には、少なくとも1つの仕切側スリットが第2方向の先端から基端に向かって切り込まれており、前記開口部には、少なくとも1つの補助仕切壁が離脱可能に配置され、前記補助仕切壁には、少なくとも1つの補助側スリットが一端から他端に向かって切り込まれており、前記開口部から離脱させた前記補助仕切壁は、前記仕切構造体となった前記仕切壁の前記仕切側スリットに前記補助側スリットを噛み合わせることで、前記仕切構造体に対して交差する姿勢となって前記収容空間を仕切ることとしてもよい。
【0011】
この場合、一対の前記桟部から前記開口部に向かって延設され、下方に折り返されて一対の前記桟部の下面に重なる一対の補強桟部と、一対の前記補強桟部の先端から延設され、折り返された一対の前記補強桟部に対して下方に折り曲げられて一対の前記第1側壁に重なる一対の第1補強片と、更に備えてもよい。
【0012】
本発明のブランクは、上記のいずれかに記載のトレイを形成する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、トレイの組立状態を適正に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の第1実施形態に係るトレイを示す斜視図である。
【
図2】本発明の第1実施形態に係るトレイのブランクを示す平面図である。
【
図3】本発明の第1実施形態に係るトレイの第2外壁を下方に折り曲げた状態を示す斜視図である。
【
図4】本発明の第1実施形態に係るトレイの第1側壁を形成した状態を示す斜視図である。
【
図5】本発明の第1実施形態に係るトレイの仕切構造体を形成する過程を示す斜視図である。
【
図6】本発明の第2実施形態に係るトレイのブランクを示す平面図である。
【
図7】本発明の第2実施形態に係るトレイを示す斜視図である。
【
図8】本発明の第3実施形態に係るトレイのブランクを示す平面図である。
【
図9】本発明の第3実施形態に係るトレイを示す斜視図である。
【
図10】本発明の第4実施形態に係るトレイのブランクを示す平面図である。
【
図11】本発明の第4実施形態に係るトレイを示す斜視図である。
【
図12】本発明の第4実施形態に係るトレイの第1側壁等を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、図面に示すFr、Rr、L、R、U、Dは、前、後、左、右、上、下を示している。左右方向(第1方向)、前後方向(第2方向)および上下方向は互いに直交している。本明細書では方向や位置を示す用語を用いるが、それらの用語は説明の便宜のために用いるものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。また、方向や位置を示す用語は、トレイを組み立てて使用する状態における方向や位置を基準にしている。
【0016】
[第1実施形態]
図1および
図2を参照して、第1実施形態に係るトレイ1について説明する。
図1はトレイ1を示す斜視図である。
図2はトレイ1のブランク1Aを示す平面図である。
【0017】
図1に示すように、トレイ1は、全体として略直方体状に形成され、被包装物(図示せず)を収容する収容空間Sを仕切る仕切構造体8を備えている。
【0018】
トレイ1は、
図2に示すブランク1Aを組み立てることで形成されている。ブランク1Aは、1枚の紙製の段ボールシートを抜型等で打ち抜いて形成されている。段ボールシートは、例えば、波状の中しん9Aに表ライナ9Bと裏ライナ9C(
図1参照)とを貼り合せた両面段ボールシートである。なお、
図2は、表ライナ9B側を示している。本明細書では、段ボールシートの中しん9Aと平行な方向を「段方向」と呼び、段方向に直交する方向を「流れ方向」と呼ぶこととする。図面に示す「X」は「段方向」を示し、「Y」は「流れ方向」を示している。
【0019】
[ブランク]
図2に示すように、ブランク1Aは、一対の桟部10と、一対の第1側壁11と、一対の第2側壁12と、一対の底壁13と、一対の仕切壁14と、二対の支持片15と、を備えている。なお、
図2において、一対の桟部10および一対の第1側壁11は、それぞれ左右対称に形成されているため、以下の説明では、特に明示した場合を除き、1つの部位について説明する。また、これと同様に、
図2において、一対の第2側壁12、一対の底壁13および一対の仕切壁14は、それぞれ上下対称に形成されているため、以下の説明では、特に明示した場合を除き、1つの部位について説明する。さらに、
図2において、二対の支持片15は、ブランク1Aの図心を中心として上下・左右に対称に形成されているため、以下の説明では、特に明示した場合を除き、1つの支持片15について説明する。
【0020】
<桟部>
桟部10は、流れ方向(第2方向)に長い略長方形状に形成されている。正確には、桟部10の流れ方向の両側は、桟部10の流れ方向の中間部よりも段方向の内側に略台形状に突設されている。一対の桟部10は、収容空間Sを開放する開口部Hを挟んで段方向(第1方向)の両側に設けられている。段方向に離間した一対の桟部10の間には、連結部10Aが架設されている。連結部10Aは、開口部Hの流れ方向の中央部に配置され、開口部Hを二等分に区画している。桟部10および連結部10Aは、トレイ1を形成した状態で開口部Hの一部を閉塞する天面を構成する(
図1参照)。
【0021】
<第1側壁>
一対の第1側壁11は、一対の桟部10の段方向(第1方向)の外端に連設されている。第1側壁11は、全体として略長方形状に形成されている。第1側壁11は、第1外壁20と、第1額縁部21と、第1内壁22と、を有している。
【0022】
(第1外壁)
第1外壁20は、第1折曲線L1を介して桟部10の段方向の外端に連設されている。第1外壁20には、桟部10との境界に沿って係止穴18が形成されている。係止穴18は、第1外壁20の流れ方向の中央部に切り込みを入れることで形成されている。詳細には、係止穴18は、第1折曲線L1の延長線上に切り込まれた凹切目18Aと、凹切目18Aの流れ方向の両側に連続し、第1外壁20の先端側に僅かに突出するようき切り込まれた一対の凸切目18Bと、を有している。凸切目18Bの高さ(第1折曲線L1からの突出量)は、段ボールシートの厚み程度に設定されている。
【0023】
(第1額縁部)
第1額縁部21は、第2折曲線L2を介して第1内壁22の段方向の先端に連設されている。第1額縁部21の段方向の寸法(延出寸法)は、段ボールシートの厚みよりも若干長く設定されている。
【0024】
(第1内壁)
第1内壁22は、第2折曲線L2を介して第1額縁部21の段方向の先端に連設されている。換言すれば、第1内壁22は、第1額縁部21を介して第1外壁20の段方向の先端(下端)に連設されている。第1内壁22の段方向の寸法(高さ)は、第1外壁20の高さと略同一である。第1内壁22の流れ方向の両端には、一対の圧接突起23が突設されている。第1内壁22の流れ方向の中央部には、段方向の先端(下端)から第1内壁22の高さの半分程度まで係合溝24(係合部)が凹設されている。また、第1内壁22の先端部には、係合溝24の流れ方向の両側に連続するように一対の内壁凹部25が凹設されている。一対の内壁凹部25の流れ方向の寸法は、一対の凸切目18B(係止穴18)の流れ方向の寸法と略同一に設定され、各内壁凹部25の高さ(凹み量)は、段ボールシートの厚み程度に設定されている。
【0025】
<第2側壁>
一対の第2側壁12は、一対の桟部10の流れ方向の両端に連設されている。第2側壁12は、第2外壁30と、第2額縁部31と、第2内壁32と、一対の折込片33と、を有している。
【0026】
(第2外壁、第2額縁部)
第2外壁30は、第3折曲線L3を介して一対の桟部10の流れ方向の端部に連設されている。第2外壁30は、略長方形状に形成されている。第2外壁30の流れ方向の寸法(高さ)は、第1外壁20の高さと略同一である。第2額縁部31は、第4折曲線L4を介して第2内壁32の開口部H側の端部に連設されている。第2額縁部31の流れ方向の寸法(延出寸法)は、段ボールシートの厚みよりも若干長く設定されている。
【0027】
(第2内壁)
第2内壁32は、第4折曲線L4を介して第2額縁部31の流れ方向の先端に連設されている。換言すれば、第2内壁32は、第2額縁部31を介して第2外壁30の上端に連設されている。さらに換言すれば、第2内壁32(第2額縁部31)は、第2外壁30から開口部Hに向かって延設されている。第2内壁32は、連結部10Aによって二分割された開口部Hの流れ方向の中央付近まで延設されている。第2内壁32の高さは、第2外壁30の高さと略同一である。第2内壁32は一対の桟部10の間に配置され、第2内壁32の段方向の両端は一対の桟部10の内端に突き合わされている。第2内壁32は、基端側よりも先端側が段方向に幅広く形成されている。第2内壁32の先端には、一対の固定凸部34が突設されている。
【0028】
(折込片)
一対の折込片33は、第5折曲線L5を介して第2外壁30の段方向の両端に連設されている。折込片33は略長方形状に形成され、その先端は第1側壁11(第1内壁22)の先端と略一致している。折込片33の先端側の第1内壁22側(下端部)には、片凹部35が凹設されている。片凹部35の段方向の寸法は、1つの凸切目18Bの流れ方向の寸法と略同一に設定され、片凹部35の高さ(凹み量)は、段ボールシートの厚み程度に設定されている。
【0029】
<底壁>
一対の底壁13は、第6折曲線L6を介して一対の第2側壁12の流れ方向の先端に連設されている。底壁13は、略長方形状に形成されている。底壁13の流れ方向の寸法は、桟部10の流れ方向に寸法の半分程度に設定されている。底壁13には、第6折曲線L6に沿って一対の固定穴36が開口している。各固定穴36と第2内壁32の各固定凸部34とは、流れ方向に同一直線上に配置されている。
【0030】
<仕切壁>
一対の仕切壁14は、第7折曲線L7を介して一対の底壁13の流れ方向の先端に連設されている。仕切壁14は、底壁13よりも段方向に短い略長方形状に形成されている。仕切壁14の流れ方向の寸法(高さ)は、第2外壁30の高さと略同一である。仕切壁14の先端側の流れ方向の両端には、一対の係合突起26が突設されている。また、各係合突起26は仕切壁14の流れ方向の先端よりも一段凹んでおり、各係合突起26の先端角部は円弧状に隅切りされている。仕切壁14の段方向の両側には、一対の仕切凹部27が凹設されている。各仕切凹部27の高さ(凹み量)は、段ボールシートの厚み程度に設定されている。
【0031】
<支持片>
二対の支持片15は、一対の底壁13の段方向の両端において流れ方向の先端側に連設されている。詳細には、支持片15は、第8折曲線L8を介して底壁13に連設された支持本体部16と、第9折曲線L9を介して支持本体部16の段方向の先端に連設された先端係止片17と、を有している。支持本体部16は、第7折曲線L7と平行に延びる辺と、段方向の先端に向かって折込片33から離れるように傾斜した辺と、を有した略台形状に形成されている。つまり、支持本体部16は、段方向の先端に向かって徐々に幅狭くなる略台形状に形成されている。先端係止片17も、第7折曲線L7と平行に延びる辺と、段方向の先端に向かって折込片33から離れるように傾斜した辺と、を有した略台形状に形成されている。先端係止片17の基端部の傾斜辺側には、返し部17Aが突設されている。支持片15の流れ方向の外側には、第9折曲線L9に沿って略L字状の切り込みが形成されている。
【0032】
なお、第1折曲線L1および第3~第9折曲線L3~L9は、段ボールシートを裏ライナ9Cから凹ませた汎用罫線である。第2折曲線L2は、汎用罫線上にミシン目を入れたリード罫である。汎用罫線やリード罫は、裏ライナ9Cを内側に向けるように段ボールシートを折り曲げる(正折りする)機能を有している。なお、第1~第9折曲線L1~L9は、汎用罫線やリード罫に限らず、段ボールシートを所望の向きに折り曲げる構造であれば如何なるものでもよい。
【0033】
[トレイの組立]
次に、
図1、
図3ないし
図5を参照して、トレイ1の組立作業について説明する。
図3は第2外壁30を下方に折り曲げた状態を示す斜視図である。
図4は第1側壁11を形成した状態を示す斜視図である。
図5は仕切構造体8を形成する過程を示す斜視図である。なお、引き続き、一対または二対ある部位については、1つの部位に着目して説明する。
【0034】
作業者は、裏ライナ9Cを上方に向けたブランク1Aを適宜折り曲げることでトレイ1を組み立てる。
【0035】
図3に示すように、作業者は、桟部10(および第2額縁部31)に対して第2外壁30を第3折曲線L3(および第4折曲線L4)に沿って下方に折り曲げ、第2外壁30に対して折込片33を第5折曲線L5に沿って内向きに折り曲げる。続いて、
図4に示すように、作業者は、桟部10に対して第1外壁20を第1折曲線L1に沿って下方に折り曲げ、第1額縁部21を第2折曲線L2に沿って内向きに折り曲げ、第1内壁22を第2折曲線L2に沿って上方に折り曲げる。第1内壁22は、第1外壁20に対して上方に折り返され、折込片33を挟んで第1外壁20の内面(裏ライナ9C)に対向して二重壁構造(折込片33を含めて三重壁構造)を構成する。第1内壁22の一対の圧接突起23は、一対の第2外壁30の内面(裏ライナ9C)に押し当てられる(
図1参照)。第1内壁22は、一対の第2外壁30の間に圧入され、折り返された状態に保持される。折込片33は、第1外壁20と第1内壁22との間に配置されている。
【0036】
また、
図5に示すように、第1外壁20を折り曲げると、第1外壁20の上端(第1折曲線L1)に沿って係止穴18が開口する。詳細には、一対の凸切目18Bの部分が広い隙間となり、凹切目18Aの部分が狭い隙間となる。換言すれば、係止穴18は、狭い隙間で簡易的に区画された2つの広い隙間を含んでいる。なお、一対の凸切目18Bの部分は桟部10から僅かに水平に突き出し、凹切目18Aの部分は相対的に凹んだ状態となる。また、折込片33の片凹部35および第1内壁22の内壁凹部25は、係止穴18(広い隙間)に対応する位置に配置されている。
【0037】
次に、
図5に示すように、作業者は、第2外壁30に対して底壁13を第6折曲線L6に沿って内向きに折り曲げ、底壁13に対して仕切壁14を第7折曲線L7に沿って上方に折り曲げる。一対の底壁13は、その先端同士を突き合せるように第2外壁30に対して折り曲げられ、一対の仕切壁14は、裏ライナ9C同士を重ね合わせながら収容空間Sに進入して行く。
【0038】
仕切壁14の一対の係合突起26は、第1内壁22に圧接しながら移動し、係合溝24に嵌り込む(
図1参照)。
図1に示すように、一対の底壁13は、桟部10と略平行な姿勢となり、桟部10との間に収容空間Sを挟んで対向する。一対の仕切壁14は、収容空間Sの内部で重なり合って仕切構造体8となる。仕切構造体8は、起立姿勢となって収容空間Sを前後方向に2つに分割する(仕切る)。また、仕切構造体8となった仕切壁14の上端(先端)は、各桟部10と連結部10Aとの下面(裏ライナ9C)に当接し、仕切壁14の仕切凹部27は、係止穴18に対応する位置に配置される。
【0039】
次に、作業者は、底壁13に対して支持本体部16を第8折曲線L8に沿って上方に折り曲げ、支持本体部16に対して先端係止片17を第9折曲線L9に沿って内向きに折り曲げる。作業者は、先端係止片17を第1外壁20に形成された係止穴18(広い隙間)に差し込みながら、支持本体部16を更に折り曲げる。前後一対の支持片15は突き合わされた状態となり、各々の支持本体部16は第1外壁20の外面(表ライナ9B)に重なり、各々の先端係止片17は第1外壁20に形成された係止穴18に係止される(
図1参照)。なお、先端係止片17の返し部17Aは、係止穴18の縁に引っ掛かるため、先端係止片17を容易に引き抜くことはできない。また、折込片33の片凹部35、第1内壁22の内壁凹部25および仕切壁14の仕切凹部27が係止穴18に対応する位置にあるため、係止穴18に差し込まれた先端係止片17が、折込片33、第1内壁22および仕切壁14に干渉することがない。また、先端係止片17を折り曲げると、略L字状の切り込み部分が支持本体部16から僅かに突設され、この突設した部分は凹切目18Aの部分に嵌り込む。
【0040】
次に、作業者は、第2内壁32を第4折曲線L4に沿って下方に折り曲げる。第2内壁32は、第2外壁30(正確には第2額縁部31)に対して下方に折り返され、第2外壁30の内面(裏ライナ9C)に対向して二重壁構造を構成する(
図1参照)。また、第2内壁32の一対の固定凸部34が底壁13の一対の固定穴36に嵌合し(
図1参照)、第2内壁32が折り返された状態に保持される。これにより、連結部10Aによって二分割にされた開口部Hが全開となる。なお、第2内壁32の折り曲げ作業は、係止穴18への支持片15(先端係止片17)の係止作業の前に行ってもよい。
【0041】
以上によって、トレイ1の組み立てが完了する(
図1参照)。作業者は、仕切構造体8によって仕切られた収容空間Sに被包装物を収容する。
【0042】
以上説明した第1実施形態に係るトレイ1では、底壁13から上方に延設された支持片15が第1側壁11の外面に重なり、支持片15の先端部(先端係止片17)が第1側壁11(桟部10と第1側壁11との境界)に形成された係止穴18に係止される構成とした。この構成によれば、各々の支持片15が底壁13と第1側壁11の上端部との間に架設され、左右一対の支持片15を介して底壁13を第1側壁11に吊り下げた状態にすることができる。これにより、底壁13に大きな荷重が作用した場合でも、底壁13の脱落や弛みを抑制することができ、トレイ1の組立状態を適正に維持することができる。また、第1側壁11の外面に支持片15を積層することで第1側壁11を補強することができる。これにより、第1側壁11の圧縮強度を向上させることができ、複数のトレイ1を積み重ねることが可能になる。さらに、仕切りとしての仕切構造体8をトレイ1の圧縮強度を向上させる部材として兼用することができる。これにより、複数のトレイ1を積み重ねた際に、トレイ1に収容された被包装物を適正に保護することができる。
【0043】
また、第1実施形態に係るトレイ1によれば、第1側壁11と第2側壁12とを二重壁構造とすることができるため、第1側壁11と第2側壁12との圧縮強度を更に向上させることができる。
【0044】
また、第1実施形態に係るトレイ1によれば、仕切構造体8となった仕切壁14の係合突起26が第1内壁22の係合溝24に嵌合(係合部に係合)するため、収容空間Sにおいて仕切壁14(仕切構造体8)を起立姿勢に保持することができる。
【0045】
また、第1実施形態に係るトレイ1によれば、通常、ブランク1Aを製造する際、開口部Hとなる部分は打ち抜かれて廃棄されるが、開口部Hに向かって第2内壁32を延ばすことで、通常廃棄される部分を第2内壁32として有効利用することができる。
【0046】
なお、第1実施形態に係るトレイ1では、一対の桟部10の間に1つの連結部10Aが架設されていたが、連結部10Aは省略されてもよいし、2つ以上の連結部10Aが設けられてもよい(図示せず)。
【0047】
[第2実施形態]
次に、
図6および
図7を参照して、第2実施形態に係るトレイ2(ブランク2A)について説明する。
図6はトレイ2のブランク2Aを示す平面図である。
図7はトレイ2を示す斜視図である。なお、以下の説明では、第1実施形態に係るトレイ1と同一または対応する構成については同一の符号を付し、トレイ1と同一または対応する説明は省略する。
【0048】
第1実施形態に係るトレイ1では、第1側壁11の第1内壁22が第1外壁20と略同一の高さであったが、第2実施形態に係るトレイ2では、第1内壁40が第1外壁20よりも低く形成されている(
図7参照)。第1内壁40の高さ(段方向の寸法)は、第7折曲線L7から仕切壁14の係合突起26の下端までの高さ(h)と略同一である(
図6参照)。なお、第2実施形態に係るトレイ2(ブランク2A)では、係合溝24および一対の内壁凹部25が省略されている。また、第1内壁40と同様に、折込片33の延出寸法も短くなっている。また、
図6に示すように、第2外壁30には、折込片33との境界(第5折曲線L5)に段潰し部41が凹設されている。この段潰し部41には、第1外壁20に対して第1内壁40を折り返した際に第1内壁40の圧接突起23が嵌合する。
【0049】
[トレイの組立]
第2実施形態に係るトレイ2の組立作業の手順は、第1実施形態に係るトレイ1の組立作業の手順と同様である。作業者が、一対の底壁13を第2外壁30に対して折り曲げ、一対の仕切壁14を重ね合わせながら収容空間Sに進入させると、仕切壁14の一対の係合突起26は、第1内壁40に圧接しながら第1内壁40の上方の空間まで移動する。
図7に示すように、仕切構造体8となった仕切壁14の係合突起26の下端は、係合部としての第1内壁40の上端に当接する(引っ掛かる)。これにより、仕切壁14(仕切構造体8)が脱落することが抑制される。なお、前後一対の折込片33が第1外壁20と第1内壁40との間に挟まれているが、係合突起26は前後一対の折込片33の間に入り込むため、折込片33に干渉しない。
【0050】
以上説明した第2実施形態に係るトレイ2(ブランク2A)によれば、第1内壁40が第1外壁20よりも低く形成されているため、第1内壁40を第1外壁20と略同じ高さにした場合に比べて、段ボールシートの使用面積を減少させることができる。これにより、トレイ2(ブランク2A)の製造コストを削減することができる。また、仕切壁14の係合突起26の下端が第1内壁40の上端に引っ掛かるため、仕切壁14(仕切構造体8)を介して底壁13を第1内壁40に吊り下げた状態にすることができる。これにより、底壁13の脱落や弛みを有効に抑制することができる。
【0051】
[第3実施形態]
次に、
図8および
図9を参照して、第3実施形態に係るトレイ3(ブランク3A)について説明する。
図8はトレイ3のブランク3Aの一部を示す平面図である。
図9はトレイ3を示す斜視図である。なお、以下の説明では、第1実施形態に係るトレイ1と同一または対応する構成については同一の符号を付し、トレイ1と同一または対応する説明は省略する。
【0052】
第1実施形態に係るトレイ1では、収容空間Sを前後方向に2つに仕切る仕切構造体8のみが設けられていたが、第3実施形態に係るトレイ3では、仕切構造体8に加え、収容空間Sを左右方向に3つに仕切るための補助仕切壁50を備えている(
図9参照)。
【0053】
図8に示すように、トレイ3のブランク3Aでは、一対の桟部10の間に架設された連結部10Aが省略され、開口部Hには、2つの補助仕切壁50が離脱可能に配置されている。各々の補助仕切壁50は、概ね正方形状に形成されている。2つの補助仕切壁50は一対の桟部10に隣接して配置され、2つの補助仕切壁50の間には開口部Hの一部が開口している。
【0054】
各々の補助仕切壁50は、折返し線L10を介して連設された一対の補助片51を有している。各々の補助片51の段方向の長さ(高さ)は、仕切壁14よりも僅かに高く設定されている。補助片51(補助仕切壁50)の流れ方向の中央部には、1つの補助側スリット52が段方向の外端(一端)から折返し線L10(他端)に向かって切り込まれている。補助側スリット52は、補助片51の段方向の外端(下端)から補助片51の高さの半分程度まで凹設されている。補助側スリット52の開放側(下端)は、斜めに隅切りされている。なお、折返し線L10は、表ライナ9B側から段ボールシートの厚みの半分程度に切目を入れた半切線であり、一方の補助片51を他方の補助片51に重ねるように折り返す機能を有している。折返し線L10は半切線に限らず、補助片51を折り返す機能を有する構造であれば如何なるものでもよい。
【0055】
また、各々の仕切壁14には、2つの仕切側スリット53が流れ方向(第2方向)の先端から基端に向かって切り込まれている。各仕切側スリット53は、段方向の中央付近に段方向に間隔をあけて形成されている。また、各仕切側スリット53は、仕切壁14の流れ方向の先端(上端)から仕切壁14の高さの半分程度まで凹設されている。仕切側スリット53の開放側(下端)は、斜めに隅切りされている。
【0056】
[トレイの組立]
第3実施形態に係るトレイ3は、2つの補助仕切壁50を開口部Hから離脱(ブランク3Aから分離)させた後、第1実施形態に係るトレイ1の組立作業の同様の手順で組み立てられる。作業者は、開口部Hから離脱させた補助仕切壁50を折返し線L10に沿って二つ折りにする(一対の補助片51の裏ライナ9C同士を接触させるように折り返す)。仕切構造体8を収容空間Sに立設した後、作業者は、二つ折りにした補助仕切壁50の補助側スリット52を、仕切構造体8となった仕切壁14の仕切側スリット53に噛み合わせる。2つの補助仕切壁50は、仕切構造体8に対して交差(略直交)する姿勢となって収容空間Sを左右方向に3つに仕切る。なお、補助仕切壁50の前後両端は第2側壁12(第2内壁32)から離れており、補助仕切壁50は収容空間Sを簡易的に仕切っている(完全に仕切るわけではない)。
【0057】
以上説明した第3実施形態に係るトレイ3によれば、補助仕切壁50を仕切構造体8に交差する姿勢となるように配置することで、前後方向に仕切られた収容空間Sを左右方向に仕切ることができる。これにより、様々な被包装物に適応するように収容空間Sを仕切ることができる。また、通常、ブランク3Aを製造する際に廃棄される開口部Hとなる部分を、補助仕切壁50として有効利用することができる。
【0058】
なお、第3実施形態に係るトレイ3では、2つの補助仕切壁50(2つの仕切側スリット53)が設けられていたが、本発明はこれに限定されない。補助仕切壁50(仕切側スリット53)は、少なくとも1つ設けられていればよい(図示せず)。また、仕切側スリット53を3つ以上形成し、仕切構造体8に対する補助仕切壁50の取付位置を自由に変更できるようにしてもよい(図示せず)。また、補助仕切壁50には1つの補助側スリット52が切り込まれていたが、本発明はこれに限定されない。補助仕切壁50には、少なくとも1つの補助側スリット52が切り込まれていればよい。例えば、補助仕切壁50に複数の補助側スリット52を切り込み、補助仕切壁50は仕切構造体8に対して前後方向にずれた位置に立設されてもよい(図示せず)。
【0059】
また、第3実施形態に係るトレイ3では、補助仕切壁50が一対の補助片51を折り返して二重壁構造となっていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、1つの補助片51のみで補助仕切壁が形成されていてもよい(図示せず)。また、一対の補助片51が、流れ方向に延びた折返し線L10を介して連設されていたが、これに限らず、段方向に延びた折返し線L10を介して連設されてもよい(図示せず)。また、補助側スリット52が、一対の補助片51の両外側から切り込まれていたが、これに限らず、折返し線L10を横断するように一対の補助片51の中央付近に切り込まれていてもよい(図示せず)。
【0060】
また、第3実施形態に係るトレイ3では、補助仕切壁50が、仕切壁14よりも僅かに高く形成されていたが、これに限らず、仕切壁14と同じ高さに形成されてもよいし、
仕切壁14よりも低く形成されてもよい(図示せず)。
【0061】
[第4実施形態]
次に、
図10ないし
図12を参照して、第4実施形態に係るトレイ4(ブランク4A)について説明する。
図10はトレイ4のブランク4Aの一部を示す平面図である。
図11はトレイ4を示す斜視図である。
図12は第1側壁11等を示す断面図である。なお、以下の説明では、第1実施形態に係るトレイ1と同一または対応する構成については同一の符号を付し、トレイ1と同一または対応する説明は省略する。
【0062】
第4実施形態に係るトレイ4では、桟部10と第1側壁11とを補強する構造を有している。
図10に示すように、トレイ4のブランク4Aは、一対の桟部10から開口部Hに向かって延設された一対の補強桟部60と、一対の補強桟部60の先端から延設された一対の第1補強片70と、を有している。ブランク4Aでは、一対の桟部10の間に架設された連結部10Aが省略されている。なお、
図10において、一対の補強桟部60および一対の第1補強片70は、それぞれ左右対称に形成されているため、以下の説明では、特に明示した場合を除き、1つの部位について説明する。
【0063】
<補強桟部>
一対の補強桟部60は、折返し部62を介して桟部10の内端に連設されている。補強桟部60は、略長方形状の外形を有している。補強桟部60には、第1補強片70から桟部10に向かって幅狭くなる略台形状の逃げ穴61が穿設されている。折返し部62は、3つの第1切目63と2つの額縁部64とを段方向に交互に並べることで形成されている。各第1切目63は、段ボールシートを流れ方向に沿って切断したものである。各第1切目63と各額縁部64との境界には、段方向に沿って第2切目65が切り込まれている。各額縁部64には、一対の額縁線66(例えば、汎用罫線)が略平行に形成されている。
【0064】
<第1補強片>
第1補強片70は、逆折線L11を介して補強桟部60の先端に連設されている。第1補強片70は略長方形状に形成され、逃げ穴61の一部は逆折線L11を横断して第1補強片70に形成されている。なお、一対の第1補強片70の先端同士の間には、開口部Hの一部が開口している。また、逆折線L11は、段ボールシートを表ライナ9Bから凹ませた逆罫線であり、表ライナ9Bを内側に向けるように段ボールシートを折り曲げる(逆折りする)機能を有している。なお、逆折線L11は、逆罫線に限らず、段ボールシートを所望の向きに折り曲げる構造であれば如何なるものでもよい。
【0065】
[トレイの組立]
まず、
図11および
図12に示すように、作業者は、桟部10に対して補強桟部60を折返し部62(額縁線66)に沿って下方に折り返し、補強桟部60に対して第1補強片70を逆折線L11に沿って下方に折り曲げる。また、作業者は、桟部10に対して第1外壁20を下方に折り曲げる。補強桟部60は下方に折り返されて一対の桟部10の下面(裏ライナ9C)に重なり、第1補強片70は第1外壁20の内面(裏ライナ9C)に重なる。その後、作業者は、第1実施形態に係るトレイ1の組立作業と同様の作業を行い、トレイ4を組み立てる(
図11参照)。なお、
図12に示すように、折込片33は、第1補強片70の内面(表ライナ9B)に重なり、第1内壁22を上方に折り返すことで第1補強片70と第1内壁22との間に挟まれる。これにより、補強桟部60を桟部10に積層した状態に保持することができる。また、第1補強片70および折込片33は第1外壁20と第1内壁22との間に挟まれ、第1側壁11の一部は四重壁構造となる。なお、補強桟部60の逃げ穴61は、係止穴18に対応する位置に配置される。係止穴18に差し込まれた先端係止片17は、逃げ穴61に入り込むため、補強桟部60に干渉することがない。
【0066】
以上説明した第4実施形態に係るトレイ4によれば、補強桟部60を桟部10に重ねることで桟部10を補強することができ、第1補強片70を第1内壁22に重ねることで第1側壁11を補強することができる。これにより、桟部10から第1側壁11に亘る部分の剛性(強度)を向上させることができ、持ち運び時におけるトレイ4の変形を抑制することができる。その結果、トレイ4に収容された被包装物を適正に保護することができる。また、通常、ブランク4Aを製造する際に廃棄される開口部Hとなる部分を、補強桟部60および第1補強片70として有効利用することができる。
【0067】
なお、上記したトレイ4の組立作業では、第2外壁30や折込片33を折り曲げる前に、補強桟部60や第1補強片70を折り曲げていたが、第2外壁30や折込片33を折り曲げた後に、補強桟部60や第1補強片70を折り曲げ、第1補強片70を折込片33の内側に重ねてもよい。
【0068】
なお、第1~第4実施形態に係るトレイ1~4では、係止穴18が、第1外壁20の上端部(桟部10との境界付近)に形成されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、係止穴18は、第1外壁20の上下方向の中間部に形成されていてもよい(図示せず)。この場合、支持片15(支持本体部16)の長さは係止穴18の位置に応じて調整される。また、例えば、係止穴18は、桟部10に形成されていてもよい(図示せず)。この場合、支持本体部16は、第1外壁20から桟部10に亘って重なるように形成される。
【0069】
また、第1~第4実施形態に係るトレイ1~4では、係止穴18が、スリット状に形成されていたが、これに限らず、例えば、係止穴18は、作業者が指で先端係止片17を押し込むことができる程度の開口であってもよい(図示せず)。
【0070】
また、第1~第4実施形態に係るトレイ1~4では、仕切壁14が、第1および第2側壁11,12と略同じ高さに形成されていたが、本発明はこれに限定されない。仕切壁14は、第1および第2側壁11,12よりも低く形成されてもよいし、第1および第2側壁11,12よりも高く形成されてもよい(図示せず)。仕切壁14を第1および第2側壁11,12よりも高くする場合には、連結部10Aは省略される。また、仕切壁14に、運搬時にユーザが把持するための把手穴等が形成されてもよい(図示せず)。
【0071】
また、第1~第4実施形態に係るトレイ1~4では、第1側壁11が二重壁構造であったが、これに限らず、例えば、第1側壁11が第1外壁20のみで構成されてもよい(図示せず)。この場合、係合溝24や内壁凹部25は第1外壁20に形成される。これ同様に、第2側壁12は、二重壁構造に限らず、第2外壁30のみで構成されてもよい(図示せず)。第1側壁11や第2側壁12が一重壁構造である場合、折込片33は、第1側壁11(第1外壁20)の両側端に連設されてもよい。この場合、折込片33は、第1側壁11の内面(または外面)または第2側壁12の内面(または外面)に接着されることが好ましい(図示せず)。
【0072】
また、第1~第4実施形態に係るトレイ1~4では、第1内壁22が、第1額縁部21を介して第1外壁20に連設されていたが、第1額縁部21を省略し、直接第1外壁20に連設されてもよい(図示せず)。これと同様に、第2額縁部31を省略し、第2内壁32が直接第2外壁30に連設されてもよい(図示せず)。
【0073】
また、第1~第4実施形態に係るトレイ1~4(ブランク1A~4A)は、紙製の両面段ボールシートで形成されていたが、これに限らず、片面段ボールシートや複両面段ボールシート、または厚紙、若しくは樹脂製の板(シート)等で形成されていてもよい。また、トレイ1~4の各部の寸法(幅、奥行き、高さ)や形状、段ボールシートの厚みや中しん9Aが延びる方向等は自由に変更してもよい。
【0074】
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係るトレイおよびブランクにおける一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明は技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよく、特許請求の範囲は技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様を含んでいる。
【符号の説明】
【0075】
1,2,3,4 トレイ
1A,2A,3A,4A ブランク
8 仕切構造体
10 桟部
11 第1側壁
12 第2側壁
13 底壁
14 仕切壁
15 支持片
18 係止穴
20 第1外壁
22 第1内壁
24 係合溝(係合部)
26 係合突起
30 第2外壁
32 第2内壁
33 折込片
50 補助仕切壁
52 補助側スリット
53 仕切側スリット
60 補強桟部
70 第1補強片
H 開口部
S 収容空間