IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧 ▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-燃料電池システム 図1
  • 特許-燃料電池システム 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-15
(45)【発行日】2024-03-26
(54)【発明の名称】燃料電池システム
(51)【国際特許分類】
   H01M 8/04228 20160101AFI20240318BHJP
   H01M 8/00 20160101ALI20240318BHJP
   H01M 8/04303 20160101ALI20240318BHJP
   H01M 8/04537 20160101ALI20240318BHJP
   H01M 8/04858 20160101ALI20240318BHJP
【FI】
H01M8/04228
H01M8/00 A
H01M8/04303
H01M8/04537
H01M8/04858
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020193452
(22)【出願日】2020-11-20
(65)【公開番号】P2022082092
(43)【公開日】2022-06-01
【審査請求日】2023-01-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121083
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 宏義
(74)【代理人】
【識別番号】100138391
【弁理士】
【氏名又は名称】天田 昌行
(74)【代理人】
【識別番号】100074099
【弁理士】
【氏名又は名称】大菅 義之
(72)【発明者】
【氏名】垣見 洋輔
【審査官】藤森 一真
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-095911(JP,A)
【文献】特開2004-253220(JP,A)
【文献】特開2010-272449(JP,A)
【文献】特開2006-156062(JP,A)
【文献】特開2008-218398(JP,A)
【文献】特開2009-158162(JP,A)
【文献】国際公開第2011/004489(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 8/04 - 8/0668
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料電池システムであって、
複数の燃料電池セルを有する燃料電池スタックと、
前記燃料電池スタックの発電を制御する制御部と、
蓄電装置と、
ダイオードを有する第1経路を有し、前記燃料電池スタックの電圧を昇圧する昇圧コンバータと、
を有し、
前記制御部前記燃料電池スタックによる発電を停止すると、前記燃料電池スタックの電圧が前記蓄電装置の電圧よりも高くな
前記発電停止した際に前記燃料電池スタックで発生する電力前記第1経路によって前記蓄電装置に充電可能な状態になり、前記燃料電池スタックの劣化が抑制される
ことを特徴とする燃料電池システム。
【請求項2】
前記昇圧コンバータは、前記ダイオードに並列接続されるスイッチング素子を有する第2経路を有し、
前記制御部が前記燃料電池スタックによる発電を停止すると、前記燃料電池スタックの電圧が前記蓄電装置の電圧よりも高くな
前記発電停止した際に前記燃料電池スタックで発生する電力前記第1経路または前記第2経路のうち少なくとも一方によって前記蓄電装置に充電可能な状態になり、前記燃料電池スタックの劣化が抑制される
ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
【請求項3】
前記制御部による前記燃料電池スタック発電中、前記燃料電池スタックから電力が出力されているとき、前記燃料電池スタックの電圧が前記蓄電装置の電圧よりも低くな
ことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
【請求項4】
記燃料電池スタックの発電電圧範囲のうち最も低い電圧、前記蓄電装置の利用電圧範囲のうち最も低い電圧よりも低
ことを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
【請求項5】
前記スイッチング素子はMOSFETであり、前記ダイオードは前記MOSFETの寄生ダイオードである
ことを特徴とする請求項2~4のうち何れかに記載の燃料電池システム。
【請求項6】
前記発電を停止した状態の前記燃料電池スタックの電圧は、前記蓄電装置の電圧に加えて前記ダイオードの閾値電圧を加算した電圧よりも高くなるようにされている
ことを特徴とする請求項2~5のうち何れかに記載の燃料電池システム。
【請求項7】
前記燃料電池スタックの電圧を検出するスタック電圧検出手段と、
前記蓄電装置の電圧を検出する蓄電電圧検出手段と、
を有し、
前記制御部は前記スタック電圧検出手段の電圧が前記蓄電電圧検出手段の電圧よりも高いことを検出したときに、
前記スイッチング素子を閉じ状態とする
ことを特徴とする請求項2~6のうち何れかに記載の燃料電池システム。
【請求項8】
前記第1経路および前記第2経路を流れる電流を検出する電流検出手段を有し、
前記制御部は前記スイッチング素子の開閉状態を検知可能で、
前記制御部は前記スイッチング素子を開閉動作させていない場合に電流が流れるのを検出したときに、
前記スイッチング素子を閉じ状態とする
ことを特徴とする請求項2~7のうち何れかに記載の燃料電池システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池システムに関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池スタックの電圧を所定電圧に変換する昇圧コンバータ(DCDCコンバータ)と、昇圧コンバータと負荷との間に接続される蓄電装置とを備える燃料電池システムが存在する。燃料電池スタックの電圧を昇圧コンバータで昇圧させる構成とすることにより、燃料電池スタックを構成する燃料電池セルの枚数を減らして、燃料電池システムを低コストで構成することができる。例えば、燃料電池スタックから出力した電圧を昇圧式のDCDCコンバータにより昇圧する燃料電池システムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第5308268号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、昇圧コンバータで燃料電池スタックの電圧を昇圧させる構成とした場合、燃料電池スタックの電圧が、蓄電装置の電圧よりも小さくなるように燃料電池セルの枚数を調整すると、燃料電池セルの枚数が少なくなり過ぎる場合がある。その結果、燃料電池スタックの出力が不足するため、燃料電池システムとして成立しないおそれがある。そのため、必要十分な燃料電池セルの枚数を確保する必要がある。
【0005】
また、燃料電池システムにおいては、燃料電池スタックから出力される電流が減少すると、燃料電池スタックの電圧が増加するため、燃料電池スタックの電圧が閾値を超える結果、燃料電池スタックが劣化するおそれがある。そのため、燃料電池システムにおいては、燃料電池スタックを構成する燃料電池セルの電圧が所定の値以上とならないように、蓄電装置に電流を引いて充電し、電圧を下げる必要がある。
【0006】
しかしながら、燃料電池スタックの電圧が、蓄電装置が充電を許容できる電圧よりも高くなると、これ以上燃料電池スタックの電流を引くことができないため、高電位回避を行うことが難しい。
【0007】
本発明の一側面に係る目的は、高電位回避を行うとともに、燃料電池システムの出力を向上することが可能な燃料電池システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る一つの態様の燃料電池システムは、複数の燃料電池セルを有する燃料電池スタックと、燃料電池スタックの発電を制御する制御部と、蓄電装置と、ダイオードを有する第1経路を有する昇圧コンバータと、を有する。制御部は、燃料電池スタックによる発電を停止した際に、燃料電池スタックの電圧が蓄電装置の電圧よりも高くなるようにし、発電を停止した際に燃料電池で発生する電力を第1経路によって蓄電装置に充電可能な状態とする。これにより、燃料電池スタックの電圧が蓄電装置の電圧よりも高くなった際に、第1経路または第2経路の少なくとも一方で高電位回避を行うことができるとともに、必要十分な燃料電池スタックの枚数を確保できるシステムとなるため、燃料電池システムの出力を向上することができる。
【0009】
また、昇圧コンバータは、ダイオードを有する第1経路及びスイッチング素子を有する第2経路を有してもよい。昇圧コンバータは、燃料電池スタックによる発電を停止した際に、燃料電池スタックの電圧が蓄電装置の電圧よりも高くなるようにし、発電を停止した際に燃料電池で発生する電力を第1経路または第2経路のうち少なくとも一方によって蓄電装置に充電可能な状態とする。これにより昇圧コンバータに三相交流DCDCコンバータを利用することができ、部品の汎用性を高めることができる。
【0010】
また、制御部は、燃料電池スタックによる発電中は燃料電池スタックの電圧が蓄電装置の電圧よりも低くなるように制御してもよい。これにより、昇圧コンバータを動作すべきタイミングが明確になるため、制御が容易となる。
【0011】
また、制御部は、燃料電池スタックの発電電圧範囲のうち最も低い電圧を、蓄電装置の利用電圧範囲のうち最も低い電圧よりも低くしてもよい。これにより、蓄電装置の性能を最大限活用することができる。
【0012】
また、スイッチング素子はMOSFETであり、ダイオードはMOSFETの寄生ダイオードとしてもよい。これにより、昇圧コンバータの構成をメカニカルスイッチ等で構成するよりも簡単な構成で作成することができ、燃料電池システムの小型化を図ることができる。
【0013】
また、発電を停止した状態の燃料電池スタックの電圧は、蓄電装置の電圧に加えてダイオードの閾値電圧(立ち上がり電圧)を加算した電圧よりも高くなるようにされてもよい。これにより、ダイオードによる電力(電圧)の損失がなくなる分、燃料電池セルの枚数をさらに増やすことができる。
【0014】
また、燃料電池システムは、燃料電池スタックの電圧を検出するスタック電圧検出手段と、蓄電装置の電圧を検出する蓄電電圧検出手段と、を有する。制御部は、スタック電圧検出手段の電圧が蓄電電圧検出手段の電圧よりも高いことを検出したときに、スイッチング素子を閉じ状態としてもよい。これにより、ダイオードによる電力の消費を抑制することができ、燃料電池で出力した電力を蓄電装置に効率よく充電することができる。
【0015】
また、燃料電池システムは、第1経路および第2経路を流れる電流を検出する電流検出手段を有する。制御部はスイッチング素子の開閉状態を検知可能で、制御部はスイッチング素子を開閉動作させていない場合に電流が流れるのを検出したときに、スイッチング素子を閉じ状態としてもよい。これにより、ダイオードによる電力の消費を抑制することができ、燃料電池で出力した電力を蓄電装置に効率よく充電することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、高電位回避を行うとともに、燃料電池システムの出力を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の実施形態に係わる燃料電池システムの一例を示す図である。
図2】別実施形態に係わる燃料電池システムの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下図面に基づいて実施形態について詳細を説明する。
【0019】
図1は、本発明の実施形態に係わる燃料電池システムの一例を示す図である。
【0020】
図1に示す燃料電池システム1は、フォークリフトなどの産業車両や電気自動車などの車両Veに搭載され、負荷Loに電力を供給する。なお、負荷Loは、走行用モータ、電装部品、コンピュータやメモリなどに電力を供給するための電源などである。また、燃料電池システム1は、非常用電源などの定置型発電機にも適用可能である。
【0021】
また、燃料電池システム1は、燃料電池FCと、電流検出部Si0と、電圧検出部V1、V2と、DCDCコンバータCnvと、蓄電装置Sと、制御部Cntとを備える。
【0022】
DCDCコンバータCnvは、燃料電池FCと、蓄電装置Sとの間に接続される。DCDCコンバータCnvは、リアクトルRe1、Re2、Re3と、電流検出部Si1、Si2、Si3と、6つのスイッチング素子Q1~Q6と、6つのダイオードD1~D6と、コンデンサCoとを備えている。燃料電池FCは、リアクトルRe1、Re2、Re3および電流検出部Si1、Si2、Si3を介して6つのスイッチング素子Q1~Q6および6つのダイオードD1~D6と接続される。電流検出部Si0は、燃料電池FCと、リアクトルRe1、Re2、Re3との間に接続される。スイッチング素子Q1~Q6として、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)を用いている。但し、スイッチング素子として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等を用いてもよい。6つのダイオードD1~D6はそれぞれ、6つのスイッチング素子(MOSFET)Q1~Q6の寄生ダイオードである。
【0023】
正極母線Lpと負極母線Lnとの間に、u相上アームを構成するスイッチング素子Q1と、u相下アームを構成するスイッチング素子Q2が直列接続されている。正極母線Lpと負極母線Lnとの間に、v相上アームを構成するスイッチング素子Q3と、v相下アームを構成するスイッチング素子Q4が直列接続されている。正極母線Lpと負極母線Lnとの間に、w相上アームを構成するスイッチング素子Q5と、w相下アームを構成するスイッチング素子Q6が直列接続されている。
【0024】
正極母線Lp、負極母線LnにはコンデンサCoを介して蓄電装置Sが接続されている。
【0025】
DCDCコンバータCnvをMOSFETと、MOSFETの寄生ダイオードで構成することにより、DCDCコンバータCnvの構成をメカニカルスイッチ等で構成するよりも簡単な構成で作成することができ、燃料電池システム1の小型化を図ることができる。
【0026】
燃料電池FCから供給された電力がダイオードD1、D3、D5、または、D2、D4、D6を通る経路を、以下「第1経路」と呼ぶ。また、燃料電池FCから供給された電力がスイッチング素子Q1、Q3、Q5、または、Q2、Q4、Q6を通る経路を、以下「第2経路」と呼ぶ。
【0027】
u相上アームを構成するスイッチング素子Q1と、v相上アームを構成するスイッチング素子Q3と、w相上アームを構成するスイッチング素子Q5とが正極母線Lpを介して負荷Loに接続されている。u相下アームを構成するスイッチング素子Q2と、v相下アームを構成するスイッチング素子Q4と、w相下アームを構成するスイッチング素子Q6とが負極母線Lnを介して負荷Loに接続されている。
【0028】
上下のアームを構成するスイッチング素子Q1~Q6のスイッチング動作に伴い、蓄電装置Sの電圧である直流電圧を負荷Loに供給できるようになっている。負荷Loは、例えば車両駆動用モータや荷役用モータである。
【0029】
各スイッチング素子Q1~Q6のゲート端子には、制御部Cntが接続されている。制御部Cntは、制御信号CSであるパルスパターンに基づいてDCDCコンバータCnvのスイッチング素子Q1~Q6をスイッチング動作させる。
【0030】
三相交流のDCDCコンバータCnvは、入力される制御信号CSによりスイッチング素子Q1~Q6をオン、オフすることで、燃料電池FCの電圧を一定電圧に変換し、負荷Loや蓄電装置Sに出力する。
【0031】
リアクトルRe1は、電流検出部Si0と、スイッチング素子Q1-スイッチング素子Q2間との間に接続される。リアクトルRe2は、電流検出部Si0と、スイッチング素子Q3-スイッチング素子Q4間との間に接続される。リアクトルRe3は、電流検出部Si0と、スイッチング素子Q5-スイッチング素子Q6間との間に接続される。
【0032】
電流検出部Si1は、リアクトルRe1と、スイッチング素子Q1-スイッチング素子Q2間との間に接続される。電流検出部Si2は、リアクトルRe2と、スイッチング素子Q3-スイッチング素子Q4間との間に接続される。電流検出部Si3は、リアクトルRe3と、スイッチング素子Q5-スイッチング素子Q6間との間に接続される。
【0033】
燃料電池FCは、互いに直列接続される複数の燃料電池セルにより構成される燃料電池スタックであり、制御部Cntの制御に基づき供給される水素と酸素との電気化学反応を利用して発電を行う。蓄電装置Sは、リチウムイオンキャパシタなどにより構成され、DCDCコンバータCnvと負荷Loとの間に接続される。
【0034】
DCDCコンバータCnvから出力される電力が、負荷Loが要求する電力より大きい場合、余剰分の電力が蓄電装置Sに供給され、蓄電装置Sが充電される。また、DCDCコンバータCnvから出力される電力が、負荷Loが要求する電力より小さい場合、不足分の電力が蓄電装置Sから負荷Loに供給される。また、負荷Loから蓄電装置Sに回生電力が供給されると、蓄電装置Sが充電される。なお、蓄電装置Sは、充電及び放電することが可能な蓄電装置(リチウムイオン電池など)であれば、リチウムイオンキャパシタに限定されない。
【0035】
電流検出部Si0は、電流計などにより構成され、燃料電池FCからDCDCコンバータCnvに流れる電流を検出し、その検出した電流を制御部Cntに出力する。
【0036】
電流検出部(電流検出手段)Si1は、電流計などにより構成され、スイッチング素子Q1またはスイッチング素子Q2を介してDCDCコンバータCnvに流れる電流を検出し、その検出した電流を制御部Cntに出力する。
【0037】
電流検出部(電流検出手段)Si2は、電流計などにより構成され、スイッチング素子Q3またはスイッチング素子Q4間を介してDCDCコンバータCnvに流れる電流を検出し、その検出した電流を制御部Cntに出力する。
【0038】
電流検出部(電流検出手段)Si3は、電流計などにより構成され、スイッチング素子Q5またはスイッチング素子Q6間を介してDCDCコンバータCnvに流れる電流を検出し、その検出した電流を制御部Cntに出力する。電圧検出部(スタック電圧検出手段)V1は、電圧計などにより構成され、燃料電池FCの電圧を検出し、その検出した電圧を制御部Cntに出力する。電圧検出部(蓄電電圧検出手段)V2は、電圧計などにより構成され、蓄電装置Sの電圧を検出し、その検出した電圧を制御部Cntに出力する。
【0039】
制御部Cntは、CPU(Central Processing Unit)またはプログラマブルなデバイス(FPGA(Field Programmable Gate Array)やPLD(Programmable Logic Device))などにより構成され、制御信号CSを出力する。制御部Cntは、DCDCコンバータCnvの動作を制御することで燃料電池FCの発電量(電力)を制御する。すなわち、燃料電池FCに供給される燃料(水素)や空気(酸素)の量が増加するほど、燃料電池FCの発電量が増加し、燃料電池FCに供給される燃料や空気の量が減少するほど、燃料電池FCの発電量が減少する。なお、制御部Cntは、燃料電池FCに供給される燃料や空気の量を段階的に増加または減少させてもよい。また、制御部Cntは、燃料電池FCに供給される燃料や空気の量をゼロにすると、所定時間経過後に、燃料電池FCの発電が停止して燃料電池FCの発電量がゼロになるものとする。また、燃料電池FCから出力される電流が増加するほど、燃料電池FC(燃料電池セル)の電圧が減少し、燃料電池FCから出力される電流が減少するほど、燃料電池FC(燃料電池セル)の電圧が増加するものとする。
【0040】
また、制御部Cntは、負荷Loや蓄電装置Sから要求される電力に応じた電流が燃料電池FCから出力されるように、かつ、燃料電池FCの電圧が閾値を超えないように、DCDCコンバータCnvの動作を制御する。なお、燃料電池FCの電圧が閾値を超えて燃料電池FCが劣化しないように、DCDCコンバータCnvに流れる電流を調整する処理を高電位回避処理という。また、負荷Loや蓄電装置Sから要求される電力が増加するほど、制御信号CSのデューティ比が増加し、負荷Loや蓄電装置Sから要求される電力が減少するほど、制御信号CSのデューティ比が減少するものとする。また、閾値は、燃料電池FCが劣化するおそれがあるときの燃料電池FCの電圧とし、燃料電池FCの電圧が閾値を超えそうなとき、制御信号CSのデューティ比の減少が制限される。燃料電池システム1では、高電位回避を行うために燃料電池FCのセル当たりの電圧が第1の閾値以上とならないように設定している。この第1の閾値の電圧を、以下「高電位回避電圧」という。
【0041】
本実施形態においては、低コストの燃料電池システム1を作るために、燃料電池FCを構成するセルの枚数を減らして、昇圧式のDCDCコンバータCnvで燃料電池FCの電圧を昇圧させる構成としている。燃料電池FCの電圧は、下記式1を満たすよう設定される。
【0042】
燃料電池FCの電圧≦高電位回避電圧×セル枚数・・・式1
【0043】
DCDCコンバータCnvは、昇圧式なので、通常の運転時、即ち、負荷Loにより電流が引かれている場合には、燃料電池FCの電圧が、蓄電装置Sの電圧とオーバーラップしないよう、燃料電池FCの電圧が、蓄電装置Sの電圧よりも小さくなるようにセルの枚数を調整される。但し、燃料電池FCの電圧が小さくなるようにし過ぎると、セルの枚数が少なくなり過ぎる。その結果、燃料電池FCの出力が不足するため、燃料電池システムとして成立しなくなる。
【0044】
したがって、本実施形態においては、高電位回避を行うとともに、燃料電池システム1の出力を向上するために、燃料電池システム1は、燃料電池FCによる発電を停止した際に、燃料電池FCの電圧が蓄電装置Sの電圧よりも高くなるように設定する。具体的には、負荷Loや蓄電装置Sからの要求電力がなくなった際に燃料電池FCによる発電を停止し、高電位回避電圧×セル枚数の値が蓄電装置Sの電圧よりも高くなるようにセル枚数が定められている。なお、燃料電池システム1は、燃料電池FCによる発電中は燃料電池FCの電圧が蓄電装置Sの電圧よりも低く設定する。これにより、DCDCコンバータCnvの動作すべきタイミングが明確になるため、DCDCコンバータCnvの制御が容易となる。
【0045】
制御部Cntは、発電を停止した際に燃料電池FCで発生する電力を第1経路D1、D3、D5または第2経路Q1、Q3、Q5のうち少なくとも一方によって蓄電装置に充電可能な状態とする。
【0046】
本実施形態において、発電を停止した際に燃料電池FCで発生する電力とは、制御部Cntの制御に基づき供給がゼロにされた水素や酸素のうち、燃料電池システム1内に残留する水素や酸素の反応により生じる電力をいう。また、燃料電池FCによる発電を停止とは、燃料電池FCの発電量が完全にゼロになる場合だけでなく、燃料電池FCによる発電を抑制し、燃料電池FCの発電量が限りなくゼロに近くなる場合も含まれる。したがって、発電を停止した際には、第1経路(ダイオードD1、D3、D5)の方へ電流を流すことにより、燃料電池FCの電流を蓄電装置Sで充電することができる。
【0047】
また、燃料電池システム1では、蓄電装置Sが過充電とならないように、燃料電池FCの電圧が第2の閾値以上とならないように設定している。この第2の閾値の電圧を、以下「発電停止電圧」という。発電停止電圧は、燃料電池システム1の固有の値である。例えば、蓄電装置SのSOC(State Of Charge)の所定の割合(蓄電残量)における電圧を発電停止電圧として使用する。蓄電装置Sの電圧が発電停止電圧を越えた際に、燃料電池FCによる発電を停止する。燃料電池FCのセルの枚数は、下記式2により決定する。
【0048】
セル枚数×高電位回避電圧=発電停止電圧+Vf・・・式2
【0049】
Vfは、ダイオードD1、D3、D5による損失分の閾値電圧(立ち上がり電圧)である。燃料電池FCの電圧は、セル枚数×高電位回避電圧により決定される。
【0050】
燃料電池FCのセル枚数を式2が成立するよう設定すると、燃料電池FCのセルの枚数を多く設定し、結果として燃料電池FCの出力をあげることができる。また、燃料電池FCの電圧が蓄電装置Sの電圧よりも小さくなる電圧(領域)においては成り行きに任せて電流を流しておくだけで、高電位回避を行い燃料電池FCの電圧を下げることができる。
【0051】
負荷Loにより電流が引かれている場合には、燃料電池FCの電圧は下がるので、DCDCコンバータCnvは燃料電池FCの電圧を昇圧して所望の電圧を出力する。昇圧する場合には、DCDCコンバータCnvは、上アームのスイッチング素子Q1、Q3、Q5を全てOFFにし、下アームのスイッチング素子Q2、Q4、Q6の位相をずらしてON-OFFする。
【0052】
負荷Loにより電流が引かれていない場合には、制御部Cntは、燃料電池FCによる発電を停止する。但し、燃料電池FCによる発電が停止された場合であっても、負荷Loにより電力が引かれない場合には、残留する燃料(水素)や空気(酸素)の反応で生じる電力により燃料電池FCの電圧が上がる。そして、下記式3を満たし、燃料電池FCの電圧が蓄電装置Sの電圧よりも高くなると、DCDCコンバータCnvにより昇圧することはできなくなる。
【0053】
燃料電池FCの電圧>蓄電装置Sの電圧・・・式3
【0054】
発電を停止した際に、式3の状態となった場合であっても、式2で設定したセル枚数とすることにより、成り行きで第1経路の方へ電流を流れるように、燃料電池FCの電流を蓄電装置Sで充電させることができ、燃料電池FCのセルが高電位回避電圧以下となる状態を維持できる。成り行きで電流を流す場合には、DCDCコンバータCnvは、上アームのスイッチング素子Q1、Q3、Q5、下アームのスイッチング素子Q2、Q4、Q6を全てOFFにする。式3の関係が成立している場合には、燃料電池FCで発生した電流は、上アームのダイオードD1、D3、D5を通って蓄電装置Sへ流れる。
【0055】
したがって、寄生ダイオードである上アームのダイオードD1、D3、D5の特性を活用して、成り行きで高電位回避を行うことができる。また、燃料電池FCの電圧と蓄電装置Sの電圧とのオーバーラップを許容することができるため、燃料電池FCのセルの枚数を増加させて、燃料電池FCの出力をあげることができる。
【0056】
また、式2を満たすセル枚数とすると、昇圧式のDCDCコンバータCnvを動かさずに(即ち制御せずに)成り行きで高電位回避を行うことができつつ、燃料電池FCの出力を最適とした状態が決まる。よって、燃料電池システム1の制御が複雑にならずに、セル枚数の最適化を図ることができる。
【0057】
このように、実施形態の燃料電池システム1では、燃料電池FCによる発電を停止した際に、燃料電池FCの電圧が蓄電装置Sの電圧よりも高くなるようにする。そして、燃料電池システム1は、燃料電池FCによる発電を停止した際に燃料電池FCで発生する電力をダイオードD1、D3、D5(第1の経路)またはスイッチング素子Q1、Q3、Q5(第2経路)のうち少なくとも一方によって蓄電装置Sに充電可能な状態とする構成である。
【0058】
これにより、負荷Loにより電流が引かれていない場合には、制御部Cntは、燃料電池FCによる発電を停止した場合であっても、成り行きで第1経路の方へ電流を流れるようセル枚数を決定することで、燃料電池FCの電流を蓄電装置Sで充電させることができる。これにより、高電位回避を行うことができるとともに、燃料電池システムの出力を向上することができる。
【0059】
また、制御部Cntは、燃料電池FCによる発電中は燃料電池FCの電圧が蓄電装置Sの電圧よりも低くなるようにDCDCコンバータCnvを制御する。具体的には、負荷の負荷Loや蓄電装置Sからの要求電力が発生したときに燃料電池FCによる発電を開始し、制御部Cntは要求電力に応じた目標の電流となるようDCDCコンバータCnvを制御する。これにより、DCDCコンバータCnvを動作すべきタイミングを明確にすることができるため、DCDCコンバータCnvの制御が容易となる。
【0060】
また、制御部Cntは、燃料電池FCの発電電圧範囲(燃料電池FCの制御における下限電圧及び上限電圧の範囲)のうち最も低い電圧を、蓄電装置Sの利用電圧範囲(蓄電装置Sの下限SOC及び上限SOCから設定した電圧の範囲)のうち最も低い電圧よりも低い電圧に設定する。これにより、蓄電装置Sの性能を可能な限り多く活用することができる。
【0061】
また、DCDCコンバータCnvのスイッチング素子をMOSFETで構成し、ダイオードをMOSFETの寄生ダイオードで構成する。これにより、DCDCコンバータCnvの構成をメカニカルスイッチ等で構成するよりも簡単な構成で作成することができ、燃料電池システム1の小型化を図ることができる。
【0062】
また、本発明は、以上の実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
【0063】
<その他の実施形態>
上述の燃料電池システム1は、出力を単相により構成しているがこの限りではない。燃料電池システム1は、u相、v相、w相の三相の構成であってもよいし、三相以上のシステムにより構成してもよい。
【0064】
また、上述の燃料電池システム1は、DCDCコンバータに三相交流のDCDCコンバータを用いた構成としているがこの限りではない。燃料電池システム1は、図2に示すようなDCDCコンバータであってもよい。この場合、スイッチング素子を有する第2経路は有さないが、燃料電池FCによる発電を停止した際はダイオードを有する第1経路によって電流が流れ、燃料電池FCの高電位回避が行われる。
【0065】
また、上述の実施形態においては、燃料電池FCのセルの枚数は、式2により決定しているがこの限りではない。例えば、燃料電池FCの電圧は、蓄電装置Sの電圧に加えてダイオードの閾値電圧(立ち上がり電圧)を加算した電圧よりも高くなるようにしてもよい。この場合、燃料電池FCのセルの枚数は、下記式4により決定される。
【0066】
セル枚数×高電位回避電圧=発電停止電圧・・・式4
【0067】
また、上述の実施形態においては、成り行きで電流を流す場合には、上アームのダイオードD1、D3、D5へ電流を流しているがこの限りではない。
【0068】
制御部Cntは、電圧検出部V1で検出した燃料電池FCの電圧が電圧検出部V2で検出した蓄電装置Sの電圧よりも高いことを検出したときに、スイッチング素子Q1、Q3、Q5をON(閉じ状態)にしてもよい。これにより、燃料電池FCの電圧が蓄電装置Sの電圧よりも大きい状態(上記式3の状態)となった場合であっても、燃料電池FCで発生した電流は、スイッチング素子Q1、Q3、Q5を通って蓄電装置Sへ流れる。これにより、ダイオードによる電力の損失がなくなり、燃料電池FCで出力した電力を蓄電装置Sに効率よく充電することができる。
【0069】
また、制御部Cntは、スイッチング素子Q1~Q6のON-OFF状態(開閉状態)を検知可能にしてもよい。制御部Cntは、スイッチング素子Q1~Q6のON-OFF動作が行われていない場合に、第1経路または第2経路に電流が流れていることを検出した場合には、スイッチング素子Q1~Q6をOFF状態(閉じ状態)とする。これにより、燃料電池FCの電圧が蓄電装置Sの電圧よりも大きい状態(上記式3の状態)となった場合であっても、燃料電池FCで発生した電流は、スイッチング素子Q1、Q3、Q5を通って蓄電装置Sへ流れる。これにより、ダイオードによる電力の損失がなくなり、燃料電池FCで出力した電力を蓄電装置Sに効率よく充電することができる。
【符号の説明】
【0070】
1 燃料電池システム
Ve 車両
Lo 負荷
FC 燃料電池
Si0 電流検出部
V1、V2 電圧検出部
Co コンデンサ
Re1、Re2、Re3 リアクトル
Si1、Si2、Si3 電流検出部
Cnv DCDCコンバータ
S 蓄電装置
Cnt 制御部
Q1~Q6 スイッチング素子
D1~D6 ダイオード
図1
図2