IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイソン・テクノロジー・リミテッドの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-15
(45)【発行日】2024-03-26
(54)【発明の名称】装着型空気浄化器
(51)【国際特許分類】
   A62B 7/10 20060101AFI20240318BHJP
   G10K 11/178 20060101ALI20240318BHJP
   H04R 1/10 20060101ALI20240318BHJP
【FI】
A62B7/10
G10K11/178 100
G10K11/178 120
H04R1/10 101A
H04R1/10 101B
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2021501300
(86)(22)【出願日】2019-07-11
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2021-11-18
(86)【国際出願番号】 GB2019051940
(87)【国際公開番号】W WO2020021232
(87)【国際公開日】2020-01-30
【審査請求日】2021-01-14
【審判番号】
【審判請求日】2022-10-13
(31)【優先権主張番号】1811997.4
(32)【優先日】2018-07-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
(73)【特許権者】
【識別番号】500024469
【氏名又は名称】ダイソン・テクノロジー・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100174023
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 怜愛
(72)【発明者】
【氏名】ダーリン フィリップ スティーブン
(72)【発明者】
【氏名】ジェニングス マシュー ジェローム
(72)【発明者】
【氏名】レイド ピーター ナイト
【合議体】
【審判長】山本 信平
【審判官】吉村 俊厚
【審判官】倉橋 紀夫
(56)【参考文献】
【文献】韓国登録特許第10-1796969(KR,B1)
【文献】特表平3-503249(JP,A)
【文献】特表2015-515202(JP,A)
【文献】特開2013-38989(JP,A)
【文献】特表2010-504170(JP,A)
【文献】特表2012-533327(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A62B7/00-33/00
G10K11/00-13/00
H04R1/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
頭部装着型空気浄化器であって、
ユーザの第1の耳を覆って装着されるように配置された第1のスピーカ組立体と、
前記ユーザの第2の耳を覆って装着されるように配置された第2のスピーカ組立体と、
を備え、
前記第1のスピーカ組立体は、フィルタ組立体と、前記フィルタ組立体を通る空気流を生成するためのモータ駆動インペラと、濾過済み空気流を前記スピーカ組立体から放出するための、前記フィルタ組立体より下流側の空気出口とを備え、
前記頭部装着型空気浄化器が更に、
前記濾過済み空気流を前記第1のスピーカ組立体から受け取るように配置されたノズルであって、前記受け取った濾過済み空気流を前記頭部装着型空気浄化器から放出するように配置された空気出口を備える前記ノズルと、
前記モータ駆動インペラの最大回転速度が9,000~18,000RPMであるように、前記第1のスピーカ組立体の前記モータ駆動インペラの回転速度を制御するよう配置された制御回路と、
を備え、
前記モータ駆動インペラが、少なくとも25mmの先端直径を有する混流インペラである、
頭部装着型空気浄化器。
【請求項2】
前記制御回路は、前記モータ駆動インペラの最大回転速度が10,000~14,000RPM、好ましくは10,000~12,000RPMであるように、前記第1のスピーカ組立体の前記モータ駆動インペラの回転速度を制御するよう配置される、請求項1に記載の頭部装着型空気浄化器。
【請求項3】
前記第1のスピーカ組立体は、最大流量が少なくとも1.2リットル/秒、好ましくは少なくとも1.25リットル/秒、より好ましくは少なくとも1.5リットル/秒の濾過済み空気流を提供するよう構成される、請求項1又は2に記載の頭部装着型空気浄化器。
【請求項4】
前記第1のスピーカ組立体のインペラが、35mm以上、より好ましくは40mm以上の先端直径を有する、請求項1乃至3の何れか一項に記載の頭部装着型空気浄化器。
【請求項5】
前記第1のスピーカ組立体のインペラが、略円錐形状を有する、請求項1乃至4の何れか一項に記載の頭部装着型空気浄化器。
【請求項6】
前記第2のスピーカ組立体は、フィルタ組立体と、前記フィルタ組立体を通る空気流を生成するためのモータ駆動インペラと、濾過済み空気流を前記スピーカ組立体から放出するための、前記フィルタ組立体より下流側の空気出口とを備え、前記ノズルは更に、前記濾過済み空気流を前記第2のスピーカ組立体から受け取り、受け取った前記濾過済み空気流の両方を前記頭部装着型空気浄化器から放出するように配置される、請求項1乃至5の内の何れか一項に記載の頭部装着型空気浄化器。
【請求項7】
前記制御回路は更に、前記モータ駆動インペラの最大回転速度が10,000~14,000RPM、好ましくは10,000~12,000RPMであるように、前記第2のスピーカ組立体の前記モータ駆動インペラの回転速度を制御するよう配置される、請求項6に記載の頭部装着型空気浄化器。
【請求項8】
前記第2のスピーカ組立体は、最大流量が少なくとも1.2リットル/秒、好ましくは少なくとも1.25リットル/秒、より好ましくは少なくとも1.5リットル/秒の濾過済み空気流を提供するよう構成される、請求項6又は7に記載の頭部装着型空気浄化器。
【請求項9】
前記第2のスピーカ組立体のインペラが、25mm以上、好ましくは35mm以上、より好ましくは40mm以上の先端直径を有する、請求項6乃至8の何れか一項に記載の頭部装着型空気浄化器。
【請求項10】
前記第2のスピーカ組立体のインペラが、略円錐形状を有する混流インペラである、請求項6乃至9の何れか一項に記載の頭部装着型空気浄化器。
【請求項11】
前記制御回路は、前記第1のスピーカ組立体及び前記第2のスピーカ組立体の両方に対して能動型ノイズ消去(ANC)を実装するよう構成される、請求項1乃至10の何れか一項に記載の頭部装着型空気浄化器。
【請求項12】
前記第1のスピーカ組立体及び前記第2のスピーカ組立体がそれぞれ、前記制御回路に能動型ノイズ消去入力を提供するよう配置されたフィードバックマイクロホン及びフィードフォワードマイクロホンの内の少なくとも1つを備える、請求項11に記載の頭部装着型空気浄化器。
【請求項13】
前記制御回路は、前記第1のスピーカ組立体及び前記第2のスピーカ組立体の内の少なくとも1つ内に配置された1又は2以上の回路基板を備える、請求項1乃至12の何れか一項に記載の頭部装着型空気浄化器。
【請求項14】
前記第1のスピーカ組立体がヘッドバンドの第1の端部に取り付けられ、前記第2のスピーカ組立体が、前記ヘッドバンドの反対側の第2の端部に取り付けられ、前記ヘッドバンドがユーザの頭部に装着されるように配置される、請求項1乃至13の何れか一項に記載の頭部装着型空気浄化器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、装着型空気浄化器に関し、詳細には頭部装着型空気浄化器に関する。
【背景技術】
【0002】
大気汚染の問題が深刻化しており、様々な大気汚染物質が人の健康に有害な影響を及ぼすことが知られ又は疑われている。大気汚染によって引き起こされる可能性がある悪影響は、汚染物質の種類及び濃度、並びに汚染された空気への暴露期間に依存する。例えば、高レベルの大気汚染が、心血管疾患及び呼吸器疾患の悪化などの即時的な健康問題を引き起こす可能性があるのに対し、汚染された空気への長期暴露は、肺活量の低下及び肺機能の低下などの永続的な健康影響と、喘息、気管支炎、肺気腫、及び場合によっては癌などの疾患の発症とをもたらす可能性がある。
【0003】
大気汚染のレベルが特に高い場所では、多くの人がこれらの汚染物質への暴露を最小限に抑えることの利点を認識しており、そのため、空気中に存在する汚染物質の少なくとも一部を口及び鼻に到達する前に濾過除去することを目的として、顔面マスクを着用するようになっている。これらのマスクは、比較的大きな塵埃粒子を単に濾過除去するだけの基本的な防塵マスクから、空気がフィルタ要素又はカートリッジを通過することを必要とするより複雑な濾過式呼吸用保護具にまで及ぶ。しかしながら、これらの顔面マスクは、一般的に少なくともユーザの口及び鼻を覆うので、通常の呼吸をより困難なものにする可能性があり、またユーザの他者との会話能力に問題を生じる可能性もあり、そのため、潜在的な利点があるにも拘わらず、このような顔面マスクの日常的な使用に幾らか抵抗がある。
【0004】
結果として、ユーザによって装着することができるが、ユーザの口及び鼻を覆う必要のない空気浄化器を開発するために様々な試みが行われてきた。例えば、ユーザの首周りに装着され、ユーザの口及び鼻に向けて上方に導かれる空気の噴流を作り出す装着型空気浄化器に関する様々な設計が存在する。これらは、社会的に受け入れられる可能性が高いが、一般的には、最良に機能する顔面装着フィルタよりも、ユーザの空中汚染物質への暴露を制限する上で効果が小さい。これは主として、ユーザの口及び鼻に空気の噴流を送達する精度の不足と、濾過されていない空気の流れがユーザの口及び鼻に到達する可能性があるという事実とに起因する。
【0005】
国際公開第2017/120992号、中国特許第10/3949017(A)号、韓国特許第10/1796969(B1)号、及び中国実用新案第20/3852759(U)号は全て、顔面マスクと首装着型浄化器の両方に対する代替形態を提供する頭部装着型浄化器を記載している。国際公開第2017/120992号、中国特許第10/3949017(A)号及び韓国特許第10/1796969(B1)号の各々は、ヘッドバンドの対向する側にあるイヤホンのペアと、イヤホンの一方から延びるアームの端部に設けられたマイクロホンとを有するヘッドセットを記載している。
【0006】
国際公開第2017/12092号では、別個の空気濾過ユニット(5)が、マイクロホン(2)を支持するアームに設けられた空気出口(1)にパイプ(6)により接続されている。濾過された空気は、空気濾過ユニット(5)により生成され、パイプ(6)を通ってポンプ圧送され、空気出口(1)から排出される。この頭部装着型浄化器は、従来のヘッドセットの形態をとり、ユーザの口及び鼻を完全には覆わないので、顔面マスクよりも社会的に受け入れられやすい。更に、この頭部装着型浄化器は、従来のマイクロホンアームの端部に空気送達出口を設けることで、首装着型浄化器よりも、浄化された空気をより正確にユーザの鼻及び/又は口に送達することができるはずである。しかしながら、この頭部装着型浄化器は、依然として、少なくはない量の濾過されていない空気がユーザの口及び鼻に到達するのを許容することになる。更に、別個の空気濾過ユニットを必要とすることは、浄化器をより複雑に、ユーザにとってより煩雑なものにする。
【0007】
中国特許第10/3949017(A)号では、ファン(6)がイヤホン(8)の一方に組み込まれており、このファン(6)は、ダクト(7)を介して、マイクロホン(3)を支持するアームの端部に設けられた空気浄化デバイス(5)に空気をポンプ圧送するために使用されている。この頭部装着型浄化器は、ヘッドセットに空気浄化機能を組み込んでいるが、ファンによって供給される空気から汚染物質を濾過するため、並びに濾過された空気をユーザに送達するために利用可能なスペースが小さいことに起因して、空気浄化及び空気送達の性能が制限されることになる。特に、利用可能なスペースが小さいことに起因して、利用可能なフィルタ領域が小さいために、最大流量と濾過効率の両方が大幅に制限される。更に、国際公開第2017/120992号に記載される頭部装着型浄化器と同様に、この頭部装着型浄化器も、依然として、かなりの量の濾過されていない空気がユーザの口及び鼻に到達するのを許容することになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】国際公開第2017/120992号
【文献】中国特許第10/3949017(A)号明細書
【文献】韓国特許第10/1796969(B1)号明細書
【文献】中国実用新案第20/3852759(U)号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従来の装着型空気浄化器と比べた場合に、空気浄化及び空気送達の性能を改善する装着型空気浄化器を提供することが、本発明の目的である。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明によれば、頭部装着型空気浄化器が提供される。この頭部装着型空気浄化器は、ユーザの第1の耳を覆って装着されるように配置された第1のスピーカ組立体と、ユーザの第2の耳を覆って装着されるように配置された第2のスピーカ組立体とを備え、第1のスピーカ組立体は、フィルタ組立体と、フィルタ組立体を通る空気流を生成するためのモータ駆動インペラと、濾過済み空気流をスピーカ組立体から放出するための、フィルタ組立体より下流側の空気出口とを備える。頭部装着型空気浄化器が更に、濾過済み空気流を第1のスピーカ組立体から受け取るように配置されたノズルであって、受け取った濾過済み空気流を頭部装着型空気浄化器から放出するように配置された空気出口を備えるノズルと、モータ駆動インペラの最大回転速度が9,000~18,000RPMであるように、第1のスピーカ組立体のモータ駆動インペラの回転速度を制御するよう配置された制御回路と、を備える。
【0011】
制御回路は、モータ駆動インペラの最大回転速度が10,000~14,000RPM、好ましくは10,000~12,000RPMであるように、第1のスピーカ組立体のモータ駆動インペラの回転速度を制御するよう配置することができる。
【0012】
第1のスピーカ組立体は、最大流量が少なくとも1.2リットル/秒の濾過済み空気流を提供/生成するよう構成することができる。好ましくは、第1のスピーカ組立体は、最大流量が少なくとも1.25リットル/秒の濾過済み空気流を提供/生成するよう構成することができる。任意選択的に、第1のスピーカ組立体は、最大流量が少なくとも1.5リットル/秒の濾過済み空気流を提供/生成するよう構成することができる。第1のスピーカ組立体は、最大圧力が少なくとも500Paの濾過済み空気流を提供/生成するよう構成することができる。
【0013】
第1のスピーカ組立体のインペラは、25mm以上の先端直径を有することができる。好ましくは、第1のスピーカ組立体のインペラは、35mm以上、及びより好ましくは40mm以上の先端直径を有する。第1のスピーカ組立体のインペラは、略円錐形状を有する混流インペラとすることができる。第1のスピーカ組立体のインペラは、シュラウド無しとすることができる。
【0014】
好ましくは、第2のスピーカ組立体は、第1のスピーカ組立体と実質的に同じである。第2のスピーカ組立体は、フィルタ組立体と、フィルタ組立体を通る空気流を生成するためのモータ駆動インペラと、濾過済み空気流をスピーカ組立体から放出するための、フィルタ組立体より下流側の空気出口とを備えることができ、ノズルは更に、濾過済み空気流を第2のスピーカ組立体から受け取り、受け取った濾過済み空気流の両方を頭部装着型空気浄化器から放出するように配置することができる。制御回路は、モータ駆動インペラの最大回転速度が9,000~18,000RPMであるように、第1のスピーカ組立体のモータ駆動インペラの回転速度を制御するよう配置することができる。
【0015】
制御回路は、モータ駆動インペラの最大回転速度が10,000~14,000RPM、好ましくは10,000~12,000RPMであるように、第2のスピーカ組立体のモータ駆動インペラの回転速度を制御するよう配置することができる。
【0016】
第2のスピーカ組立体は、最大流量が少なくとも1.2リットル/秒の濾過済み空気流を提供/生成するよう構成することができる。好ましくは、第1のスピーカ組立体は、最大流量が少なくとも1.25リットル/秒の濾過済み空気流を提供/生成するよう構成することができる。任意選択的に、第2のスピーカ組立体は、最大流量が少なくとも1.5リットル/秒の濾過済み空気流を提供/生成するよう構成することができる。第2のスピーカ組立体は、最大圧力が少なくとも500Paの濾過済み空気流を提供/生成するよう構成することができる。
【0017】
第2のスピーカ組立体のインペラは、25mm以上の先端直径を有することができる。好ましくは、第2のスピーカ組立体のインペラは、35mm以上、及びより好ましくは40mm以上の先端直径を有する。第2のスピーカ組立体のインペラは、略円錐形状を有する混流インペラとすることができる。第2のスピーカ組立体のインペラは、シュラウド無しとすることができる。
【0018】
好ましくは、制御回路は、第1のスピーカ組立体及び第2のスピーカ組立体の両方に対して能動型ノイズ消去を実装するよう配置される。第1のスピーカ組立体及び第2のスピーカ組立体がそれぞれ、制御回路に能動型ノイズ消去入力を提供するよう配置されたフィードバックマイクロホン及びフィードフォワードマイクロホンの内の少なくとも1つを備えることができる。
【0019】
制御回路は、第1のスピーカ組立体及び第2のスピーカ組立体の内の少なくとも1つ内に配置された1又は2以上の回路基板を備えることができる。
【0020】
好ましくは、頭部装着型空気浄化器はヘッドホンシステムを備え、第1のスピーカ組立体がヘッドバンドの第1の端部に取り付けられ、第2のスピーカ組立体がヘッドバンドの反対側の、第2の端部に取り付けられ、ヘッドバンドがユーザの頭部に装着されるように配置される。
【0021】
ここで本発明の1つの実施形態について、単に例証として、添付図面を参照しながら説明する。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1a】本明細書に記載する頭部装着型空気浄化器の1つの実施形態の正面斜視図である。
図1b図1aの頭部装着型空気浄化器の正面図である。
図1c】ノズルをヘッドバンドの上方に収納した状態の図1aの頭部装着型空気浄化器の正面斜視図である。
図1d図1aの頭部装着型空気浄化器の側面図である。
図2図1aの頭部装着型空気浄化器の断面図である。
図3a図1aの頭部装着型空気浄化器のスピーカ組立体の側面図である。
図3b図1aの頭部装着型空気浄化器のスピーカ組立体の斜視図である。
図4】線A-Aに沿う、図1dのスピーカ組立体を貫く断面図である。
図5a-5h】様々な構造レベルにおける図3a及び3bのスピーカ組立体の斜視図である。
図6a図3a及び3bのスピーカ組立体に関するインペラケーシングの斜視図である。
図6b図6aのインペラケーシングの断面図である。
図6c-6d】図6aのインペラケーシングを貫く断面図である。
図6e図6aのインペラケーシングに関する後部ケーシング区画の斜視図である。
図6f図6aのインペラケーシングに関する前部ケーシング区画の斜視図である。
図7】スピーカハウジング内に取り付けられたインペラケーシングの上面図である。
図8図3a及び3bのスピーカ組立体に関するスピーカシャーシの断面図である。
図9】弾性支持体を備えた図6aのインペラケーシングの断面図である。
図10a図3a及び3bのスピーカ組立体のフィルタ組立体に関する分解図である。
図10b図10aのフィルタの断面図である。
図11図1aの頭部装着型空気浄化器から取り外した場合のノズルの斜視図である。
図12】代替のスピーカ組立体の側面図である。
図13図12の代替のスピーカ組立体の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
ここで、従来の装着型空気浄化器を上回る幾つかの利点を提供する頭部装着型空気浄化器を説明する。本明細書で使用する「空気浄化器」という用語は、空気から汚染物質を除去して、浄化された又は濾過された空気供給量を放出することができるデバイス又はシステムを指す。本明細書では、用語「頭部装着型」を用いて、ユーザの頭部に装着できる、又はそれに適しているアイテムを規定する。
【0024】
頭部装着型空気浄化器は、ヘッドバンドに取り付けられたスピーカ組立体のペアを含むヘッドホンシステムを備える。第1のスピーカ組立体は、ヘッドバンドの第1の端部に取り付けられ、第2のスピーカ組立体は、ヘッドバンドの反対側の、第2の端部に取り付けられる。次に、第1のスピーカ組立体及び第2のスピーカ組立体の一方又は両方は、フィルタ組立体と、フィルタ組立体を通る空気流を生成するためのインペラと、インペラを駆動するように配置されたモータと、濾過済み空気流をスピーカ組立体から放出するための、フィルタ組立体より下流側の空気出口とを備える。このインペラは、略円錐又は円錐台の形状を有する混流インペラであり、インペラとモータの両方が、略円錐台形状のインペラケーシング内に配置される。次いで、頭部装着型空気浄化器は更に、第1のスピーカ組立体及び第2のスピーカ組立体の一方又は両方から濾過済みの空気流を受け取るように配置されたノズルを備え、ノズルは、受け取った濾過済み空気流を頭部装着型空気浄化器から放出するように配置された空気出口を備える。
【0025】
本明細書で使用する用語「ヘッドホン」は、ユーザの頭部に又はその周りに装着するように設計されたヘッドバンドによって繋がれた、小型ラウドスピーカ又はスピーカのペアを指す。通常、スピーカは、電気信号を対応する音に変換する電気音響変換器によって提供される。しばしばフルサイズ型又はオーバイヤ型ヘッドホンと呼ばれる耳覆い型ヘッドホンは、耳全体を包み込むようにその形状が閉じたループ状(例えば、円形、楕円形など)であるイヤパッドを有する。これらのヘッドホンは完全に耳を囲むので、耳覆い型ヘッドホンは、頭部に対して十分なシールを形成して外部ノイズを減衰させるように設計することができる。オンイヤ型ヘッドホンと呼ばれることの多いスープラオーラル型ヘッドホンは、耳の周りというよりむしろ、耳に対して押し付けるイヤパッドを有する。このタイプのヘッドホンは一般的に、耳覆い型ヘッドホンよりも小型で軽量の傾向があり、外部ノイズの減衰が少ないという結果となる。
【0026】
本明細書で使用する用語「円錐形の」は、円錐の形状を有する物体を指す。本明細書で使用する用語「円錐」は、平坦な底面(多くの場合、必ずしも円形ではないが)から頂点又はバーテックスと呼ぶ点に向かって滑らかに先細りする三次元の幾何学的形状を指す。従って、用語「円錐」は、円形の底面と、その平面に対して直角を成して底面の中心を通る軸とを有する直円錐を包含する。円錐の底面の周囲は「導線」と呼ばれ、導線と頂点の間の各直線は、円錐の錐面の「母線」又は「生成線」である。本明細書で使用する用語「円錐台形の」は、円錐台の形状を有する物体を指す。本明細書で使用する用語「円錐台」は、頂点を含む領域が、円錐の底面と平行な切断面によって切り離された時に残る円錐の部分を指す。用語「円錐台」は、用語「円錐の切頭体」と同義であり、円形の底面と円形の上端部とを有する直円錐台を包含し、円形底面の直径が円形上端部の直径よりも大きく、切頭錐面が底面端部と上端部の間に延びる。
【0027】
図1a、1b及び1cは、頭部装着型空気浄化器1000の1つの実施形態の外観図である。頭部装着型空気浄化器1000は、円弧状ヘッドバンド1200によって接続された一対の略円筒形のスピーカ組立体1100a、1100bと、両スピーカ組立体1100a、1100bの間に延びて対向する端部で両スピーカ組立体1100a、1100bに接続されたノズル1300とを備える。図2は、ヘッドバンド1200の軸に沿う空気浄化器1000の断面図であり、また、円弧状ノズル1300の軸を通る断面も示し、ここで、曲線の軸は、曲線を垂直に二等分し、曲線を2つの対称部分に分割する直線である。次に、図3aは、図1a~1cの空気浄化器1000に関するスピーカ組立体1100の側面図を示すのに対して、図3bは、図1a~1cの空気浄化器1000に関するスピーカ組立体1100の斜視図を示し、図4は、線A-Aに沿う図3のスピーカ組立体1100を貫く断面図である。
【0028】
図示の実施形態では、ヘッドバンド1200の各端部は、ヘッドバンド1200と垂直な円弧状支持アーム1201a、1201bを備える(すなわち、円弧状ヘッドバンド1200の長さと平行な平面が、円弧状支持アーム1210の長さと平行な平面に対して垂直であるようになっている)。各支持アーム1201a、1201bの第1の端部は、支持アーム1201a、1201bがヘッドバンド1200から後方且つ下方に延びるように、ヘッドバンド1200の後面に取り付けられる。次に、各支持アーム1201a、1201bの反対側、第2の端部には、前方を向くソケット又はガジオン1202a、1202bが設けられる。
【0029】
その場合、図3aに示すように、円筒形スピーカ組立体1100の各々には、スピーカ組立体1100の外面から突出する取り付け用突出部又はピントル1101が設けられる。各支持アーム1201上に設けられたソケット/ガジオン1202a、1202bは、対応するスピーカ組立体1100の外面から突出する突出部/ピントル1101を受け入れて保持するように構成される。従って、支持アーム1201上に設けられたソケット1202内での突出部1101の係合は、ヘッドバンド1200の端部に取り付けられた時にスピーカ組立体1100を枢動自在に支持するジンバル又はヒンジを形成する。
【0030】
図4に示すように、スピーカ組立体1100のペアの各々は、更に、空気入口1103と空気出口又は排出口1104とを有するスピーカハウジング又は包囲体1102と、スピーカハウジング1102内のスピーカ又はドライバユニット1105と、スピーカ1105を取り囲むように、並びにユーザの耳を包み込む又はそれに押し付けるように配置されたイヤパッド1106とを備える。更に、スピーカ組立体1100のペアの各々は、スピーカハウジング1102内のフィルタ組立体1107と、スピーカハウジング1102内のインペラケーシング1108とを更に備える。インペラケーシング1108内に配置されるのは、フィルタ組立体1107を通る空気流を作り出すためのインペラ1109と、インペラ1109を駆動するように配置されたモータ1110である。空気出口又は排出口1104は、フィルタ組立体1107から下流側(すなわち、インペラ1109によって生成された空気流に対して)にあり、濾過された/浄化された空気流をスピーカ組立体1100から放出するように配置される。図示された実施形態では、各スピーカ組立体1100の空気出口又は排出口1104は、スピーカ組立体1100の側面に設けられ、両スピーカ組立体1100a、1100bの空気出口又は排出口1104は、ヘッドバンド1200の端部に取り付けられた時に互いに略平行である。
【0031】
図5a~5hは、様々な構造レベルにおける図2のスピーカ組立体の斜視図である。図4及び5a~5dに示すように、スピーカハウジング1102は、スピーカ/ドライバユニット1105が取り付けられるスピーカシャーシ1111と、スピーカ1105を覆ってスピーカシャーシ1111上に取り付けられる略円錐台形のスピーカカバー1112とを備える。図示の実施形態では、スピーカシャーシ1111は、円筒形外側壁1111bと、外側壁1111b内に同心的に且つ隣接して配置された円弧状内側壁1111cとによって囲まれた略円形ベース1111aを備え、円弧状内側壁1111cと円筒形外側壁1111bの隣接部分との間に円弧状スロットが定められるようになっている。次に、空気出口又は排出口1104は、円弧状内側壁1111cと円筒形外側壁1111bの双方に形成された対応する、整列したアパーチャによって定められる。
【0032】
ベース1111aの中央部分は、スピーカ/ドライバユニット1105を設置することができるドライバ支持プレート1111dを提供する。スピーカシャーシ1111のドライバ支持プレート1111dには、スピーカ/ドライバユニット1105で発生した音がスピーカシャーシ1111を通ってイヤパッド1106で囲まれた空間に入り込めるようにアパーチャアレイが設けられる。更に、ドライバ支持プレート1111dは、スピーカシャーシ1111のベース1111aの外周部に対して角度又は傾斜が付けられる。ドライバ支持プレート1111dの角度又は傾斜は、頭部装着型空気浄化器1000が、スピーカ組立体1100で耳を覆った状態でユーザの頭部に装着された時に、スピーカ/ドライバユニット1105が実質的に耳と平行になるように選択される。例えば、図示の実施形態では、ベース1111aの外周部に対するドライバ支持プレート1111dの角度は、10~15度である。
【0033】
スピーカシャーシ1111にはまた、スピーカ組立体1100の外部とスピーカ/ドライバユニット1105の後方空間との間を少量の空気が通過できるように構成された多数の通気孔1111eを設けることができる。図示の実施形態では、通気孔1111eは、スピーカシャーシ1111のベース1111aに設けられ、ベース1111aを通り、ドライバ支持プレート1111dを提供する中央部分に隣接したスピーカシャーシ1111内の点から、円筒形外側壁1111bの外面まで延びる。
【0034】
更に、スピーカシャーシ1111には、能動型ノイズ消去(ANC)用のフィードバックマイクロホン1113を設けることができる。フィードバックマイクロホン1113は、制御回路1114にデータを提供するように配置され、その場合、制御回路1114は、スピーカ/ドライバユニット1105を制御する際に能動型ノイズ消去(ANC)を実行するように構成される。図示の実施形態では、フィードバックマイクロホン1113は、ドライバ支持プレート1111cに設けられた対応するアパーチャ1111f内に配置される。能動型ノイズ消去(ANC)用途の場合、フィードバックマイクロホン1113は、ユーザに到達する音を取得して不要なノイズを識別し相殺することができるように、イヤパッド1106の内部に、スピーカ/ドライバユニット1105に隣接して設けられる。それゆえ、フィードバックマイクロホンは、エラーマイクロホンと呼ばれることが多い。スピーカ組立体1100にフィードバックマイクロホン1113を設けることは、特に有用であり、それは、モータ1110及び/又はインペラ1109によって発生したノイズをフィードバックマイクロホン1113で検出して、あらゆる他の不要な背景ノイズ又は周囲ノイズと共に相殺することを可能にするからである。
【0035】
図示の実施形態では、制御回路1114は、スピーカシャーシ1111の外周部に配置又は取り付けられる。従って、制御回路1114は、スピーカ/ドライバユニット1105がドライバ支持プレート1111dに取り付けられた時に、スピーカ/ドライバユニット1105を少なくとも部分的に包囲する(すなわち、スピーカ/ドライバユニット1105の外周部の外側/周囲に配置される)。図示の実施形態では、制御回路1114は、2つの円弧状回路基板1114a、1114bを備えるが、代替の配置では、制御回路1114は同様に、3つ以上の円弧状回路基板、又は単一の円弧状又は環状の回路基板を備えることができる。
【0036】
制御回路1114は、ユーザから受信した制御入力に基づいて、モータ1110とスピーカ/ドライバユニット1105の両方を制御する。制御回路1114はまた、浄化器1000がWi-Fi、Bluetooth、又は何か他の形態の無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)を用いて1又は2以上の無線ネットワークに接続できるようにする1又は2以上の無線通信モジュールを提供する。その場合、浄化器1000のユーザは、パーソナルコンピュータデバイスを用いて浄化器1000に無線接続してそれと通信することができるので、浄化器1000との間でデータを送受信する、ユーザ入力を与えるなどを行うことができる。制御回路1114はまた、浄化器1000上に設けられる及び/又はユーザが利用しやすいタッチスクリーン及び/又は1又は2以上の物理的なユーザ制御デバイス(図示せず)に対する有線接続(図示せず)を有することもできる。
【0037】
スピーカ組立体1100はまた、スピーカハウジング1102から延びて、スピーカ組立体1100の空気出口1104をノズル1300の空気入口に接続するように配置された中空の剛体出口ダクト1115を備える。剛体出口ダクト1115は更に、スピーカハウジング1102に対してその外周の少なくとも一部分の周りを回転することができるように、ノズル1300とヘッドバンド1200の間の角度を変えることができるように、並びに使用しない時は、図1cに示すようにノズル1300をヘッドバンド1200の上方に収納することができるように、配置される。
【0038】
有利には、スピーカ組立体1100は、スピーカハウジング1102の外周部を回る剛体出口ダクト1105の回転がインペラケーシング1108とは無関係であるように配置されるので、剛体出口ダクト1105は、スピーカハウジング1102とインペラケーシング1108の両方に対して回転することができる。この配置により、スピーカ組立体1100の構造を複雑化することになる、スピーカハウジング1102の内部にある構成要素の何れをもスピーカハウジング1102に対して回転自在にすることを必要とせずに、ノズル1300を使用しない時にヘッドバンド1200の方へ回転させてその上方に収納することが可能となる。
【0039】
更に、スピーカ組立体1100は、スピーカハウジング1102の外周部を回る剛体出口ダクト1105の回転により、剛体出口ダクト1105がイヤパッド1106から遠ざかるように配置される。この配置により、ノズル1300がヘッドバンド1200の方へ回転する時に、第1のスピーカ組立体1100a及び第2のスピーカ組立体1100bの各々から延びる剛体出口ダクト1115が互いに遠ざかることが可能となるので、収納位置に来た時に、ノズル1300の対向する端部が外広がりになって/離れるように広がって、ノズル1300はヘッドバンド1200の上方に収まることができる。好ましくは、スピーカ組立体1100は、スピーカハウジング1102の外周部を回る剛体出口ダクト1105の回転により、剛体出口ダクト1105がその長手方向軸の周りにうねって、ノズル1300の対向する端部を更に広げるように配置される。回転する際のノズル1300のこの広がりは、ノズル1300が、使用時にユーザの顔面により密接に適合し、その後で収納位置内へ移動するにつれて広がって、ヘッドバンド1200の上方に収まることを可能にするので、有利である。
【0040】
図示の実施形態では、剛体出口ダクト1115は、第1終端位置と第2終端位置との間で回転できるように配置される。第1終端位置では、剛体出口ダクト1115は、図1aに示すようにスピーカ組立体1100の空気出口1104と略整列している。具体的には、第1終端位置では、剛体出口ダクト1115の第1開放端(すなわち、スピーカ組立体1100の空気出口1104の近位にある/と隣接する)は、スピーカ組立体1100の空気出口1104と略整列しているので、スピーカ組立体1100の空気出口1104から放出されるあらゆる空気流が剛体出口ダクト1115に入り込むことになる。第2終端位置では、剛体出口ダクト1115は、図1cに示すようにヘッドバンド1200と略平行であり、それゆえ、スピーカ組立体1100の空気出口1104とは整列しないことになる。従って、浄化器1000にはまた、第1のスピーカ組立体1100a及び第2のスピーカ組立体1100bの一方又は両方の剛体出口ダクト1115が対応する空気出口1104と整列していない時を検出し、モータ1110を自動的にオフにするセンサ(図示せず)が設けられる。
【0041】
スピーカ組立体1100a、1100bからの浄化された空気の流れを維持しながら、ヘッドバンド1200に対するノズル1300の位置を調整できるようにするために、剛体出口ダクト1115の第1開放端の角度広がりは、スピーカ組立体1100の空気出口1104の角度広がりよりも大きい。これにより、剛体出口ダクト1115が第1終端位置から僅かな角度/距離だけ離れるように回転した場合でも、剛体出口ダクト1115とスピーカ組立体1100の空気出口1104との流体接続を維持することが可能となる。例えば、図示の実施形態では、剛体出口ダクト1115の円弧状第1開放端の中心角は、スピーカ組立体1100の円弧状空気出口1104の中心角よりも10~15度大きい。
【0042】
図示の実施形態では、剛体出口ダクト1115の第1開放端には、剛体出口ダクト1115の第1開放端の外周部の周りに突出し、円弧状内側壁1111cと円筒形外側壁1111bの隣接部分との間に定められた円弧状スロット内を嵌合して滑動するように配置されたフランジ(図示せず)が設けられる。従って、円弧状スロット内での剛体出口ダクト1115の滑動は、インペラケーシング1108の対応する回転を伴わずに、スピーカハウジング1102の外周部の一部を回る剛体出口ダクト1115の回転をもたらす。
【0043】
従って、空気出口1104を部分的に定める円筒形外側壁1111b内に形成されたアパーチャは、スピーカハウジング1102の外周部の一部を回る剛体出口ダクト1105の回転を案内するトラック1146を規定するために、スピーカハウジング1102の周囲に部分的に延びる。トラック1146は、第1終端位置から第2終端位置へと延びるにつれて、イヤパッド1106から遠ざかるように配置されるので、ノズル1300がヘッドバンド1200の方へ回転する時に、第1のスピーカ組立体1100a及び第2のスピーカ組立体1100bの各々から延びる剛体出口ダクト1115は互いに遠ざかる。結果として、ヘッドバンド1200に向けたノズル1300のこの回転により、ノズル1300の対向する端部は、図1cに示すように、収納位置に来た時に外広がりになって/離れるように広がって、ノズル1300はヘッドバンド1200の上方に収まることができる。
【0044】
次に、略円錐台形のスピーカカバー1112は、スピーカ/ドライバユニット1105がスピーカカバー1112で覆われるように、ドライバ支持プレート1111cの全体を覆ってスピーカシャーシ1111に取り付けられる。図示の実施形態では、スピーカカバー1112はドライバ支持プレート1111cだけを覆うように配置されているので、ベース1111aの外周部とその上に実装された2つの円弧状回路基板1114a、1114bとはスピーカカバー1112で覆われないが、通気孔1111eの内側端部はスピーカカバー1112で覆われるようになっている。図示の実施形態では、スピーカカバー1112は、スピーカカバー1112の振動を最小限に抑えるために、スピーカカバー1112の剛性を高める多数の凹状窪み又はディンプル1112aで形成されている。
【0045】
次に、図4、5e及び5fに示すように、インペラ1109及びモータ1110の両方を収容する略円錐台形のインペラケーシング1108は、スピーカカバー1112の上方に配置され、スピーカ/ドライバユニット1105が、インペラケーシング1108の背部/後部によって定められた凹部又はキャビティ内で入れ子となるようになっている。従って、スピーカカバー1112とスピーカ/ドライバユニット1105は、両方とも、インペラケーシング1108の背部/後部によって定められた凹部内に部分的に配置される。
【0046】
図6aは、インペラ1109及びモータ1110を除いたインペラケーシング1108の斜視図であり、図6bは図6aの断面図である。次に、図6cは、インペラ1109及びモータ1110を除いたインペラケーシング1108を貫く断面側面図であるのに対し、図6dは、インペラ1109とモータ1110の両方を内部に配置した状態でインペラケーシング1108を貫く断面側面図である。インペラケーシング1108は略円錐台形であり、インペラケーシング1108の後部/背部側は、開いた大径端部と閉じた小径端部とを有する略円錐台形の凹部1116を定める。凹部1116の開いた大径端部は、インペラ1109の後縁に近接しているのに対し、凹部1116の閉じた小径端部は、インペラ1109の前縁に近接している。
【0047】
具体的には、図示の実施形態では、インペラ1109は、混流形のシュラウド無しインペラであり、モータ1110は、インペラ1109のハブ内に配置されている。次に、インペラケーシング1108は、インペラ1109及びモータ1110を取り囲むインペラハウジング1117と、インペラハウジング1117のベースを、インペラハウジング1117から排出された空気を受け取るように配置された環状渦巻室1118に流体接続する羽根無しディフューザとを提供する。インペラハウジング1117の後部/背部側は、略円錐台形の凹部1116の内側部分を定め、凹部1116の閉じた小径端部を備える。インペラハウジング1117には、インペラ1109によって空気を引き込むことができる空気入口1119と、空気がインペラハウジング1117から環状渦巻室1118内に放出される空気出口1120とが設けられる。インペラハウジング1117の空気入口1119は、インペラハウジング1117の小径端部にあるアパーチャ/開口部によって提供され、空気出口1120は、インペラハウジング1117の大径端部又はベースの周りに形成された環状スロットによって提供される。図示の実施形態では、インペラハウジング1117の空気出口1120とインペラハウジング1117の中心軸(X)との間の角度(θ2)は約54度であるが、この角度(θ2)は40~70度とすることができ、好ましくは45~65度であり、より好ましくは50~60度である。
【0048】
環状渦巻室1118は、インペラハウジング1117から排出された空気を受け取るように、並びにその空気を渦巻室1118の空気出口1131に案内するように配置された螺旋状(すなわち、徐々に広がっている)ダクトを備える。次に、渦巻室1118の空気出口1131は、スピーカ組立体1100の空気出口1104に流体接続される。本明細書で使用する用語「渦巻室」は、インペラによって圧送される流体を受け取り、排出口に近づくにつれて面積が増大する螺旋状の通風筒を指す。従って、渦巻室1118の空気出口1131は、インペラハウジング1117の空気出口1120を形成する周方向環状スロットから排出される空気を集めるための効率的で静かな手段を提供する。図示の実施形態では、環状渦巻室1118は、部分的に平らな前面1118aを備え、インペラハウジング1117の中心軸に対する渦巻室前面1118aの平らな部分の角度は鋭角である。従って、環状渦巻室1118は、非円形の断面を有する。図示の実施形態では、渦巻室1118の前面の平らな部分とインペラハウジング1117の中心軸(X)との間の角度(θ3)は約60度であるが、この角度(θ3)は40~70度とすることができ、好ましくは45~65度であり、より好ましくは50~60度である。図示の実施形態では、環状渦巻室1118は更に、部分的に平らな後面/背面1118bを備え、この後面/背面1118bの平らな部分は、インペラハウジング1117の中心軸(X)に対して略垂直である。
【0049】
図6a~6dに示す実施形態では、インペラケーシング1108は、インペラハウジング1117と渦巻室1118が一体に形成されるように、後部/背部ケーシング区画1122に取り付けられた前部ケーシング区画1121を備える。従って、図6eは、後部/背部ケーシング区画1122の斜視図を示し、図6fは、前部ケーシング区画1121の斜視図を示す。
【0050】
図6dに示すように、インペラ1109及びモータ1110は、インペラ1109及びモータ1110が、前部ケーシング区画1121と後部/背部ケーシング区画1122の間に定められた空間内に収納/収容されるように、前部ケーシング区画1121と後部/背部ケーシング区画1122の間に配置される。従って、前部ケーシング区画1121は、インペラ1109の前部を覆って配置され、後部/背部ケーシング区画1122は、インペラ1109及びモータ1109の背部を覆って配置される。特に、前部ケーシング区画1121と後部ケーシング区画1122は共に、略円錐台形の形状を有し、前部ケーシング区画1121がインペラ1109の前部の上方に密接に収まるように構成されるのに対し、後部ケーシング区画1122は、モータ1110を収容する空間を提供しつつ、インペラ1109の背部に略適合する。従って、前部ケーシング区画1121はまた、インペラケーシング1108の空気入口1119を提供するアパーチャを備えるのに対し、後部ケーシング区画1122は、略円錐台形の凹部1116を定めるインペラケーシング1108の後部/背部側を形成する。
【0051】
図6eに示すように、後部ケーシング区画1122は略円形であり、中央に設けられた円形貫通孔1124を有する略円錐台形の中央隆起部1123を備える。後部ケーシング区画1122にはまた、後部ケーシング区画1122の外周部の約4分の3の周りに延びる隆起したリム1125が設けられ、リム1125の第1端部とリム1125の反対側の第2端部との間に隔たりが存在するようになっている。従って、中央隆起部1124と隆起したリム1125は、それらの間に窪み又は谷1126を定め、それは、リム1125の第1端部とリム1125の第2端部との間の隔たりによって提供される開口部に向かって外方に螺旋を描く(すなわち、徐々に広がる)。
【0052】
図6fに示すように、前部ケーシング区画1121も略円形であり、中央に設けられた円形貫通孔1128を有する略円錐台形の中央隆起部1127を備える。次に、前部ケーシング区画1121には窪み又は押込1129が設けられ、それは、前部ケーシング区画1121の外周部の周りにその螺旋状押込1129で形成されたリム1130内の隔たりによって提供される開口部に向かって、中央隆起部1127の周りに外方へ螺旋を描く(すなわち、徐々に広がる)。リム1130は、前部ケーシング区画1121の外周部の約4分の3の周りに延び、リム1130の第1端部とリム1130の反対側の第2端部との間に隔たりが形成されるようになっている。
【0053】
上述のように、前部ケーシング区画1121及び後部ケーシング区画1122によって形成されたインペラハウジング1117は、インペラ1109とモータ1110を収容する。従って、図示の実施形態では、インペラ1109及びモータ1110は、後部ケーシング区画1122の円錐台形中央隆起部1123と前部ケーシング区画1121の円錐台形中央隆起部1127とによって定められるインペラハウジング1117内に収容される。後部ケーシング区画1122の円錐台形中央隆起部1123と前部ケーシング区画1121の円錐台形中央隆起部1127との間の空間は、インペラ1109及びモータ1110を収容するのに十分であり、インペラ1109が前部ケーシング区画1121の円錐台形中央隆起部1127の内面に極めて近接しているが、接触しないように形づくられる。従って、後部ケーシング区画1122の円錐台形中央隆起部1123の中央は、モータ1110が配置されるモータ支持台座を提供するのに対し、前部ケーシング区画1121の中央に設けられた円形貫通孔1128は、インペラ1109によってインペラケーシング1108に空気を引き込むことができる空気入口1119を提供する。
【0054】
次に、前部ケーシング区画1121及び後部ケーシング区画1122のリム1130、1125にそれぞれ形成された隔たりは、前部ケーシング区画1121と後部ケーシング区画1122とが接続される時に互いに位置合わせされて、渦巻室1118の空気出口1131を形成するようになっており、その後で、空気出口1131がスピーカ組立体1100の空気出口1104に流体接続される。更に、前部ケーシング区画1121と後部ケーシング区画1122とが接続されると、後部ケーシング区画1122に形成された螺旋状窪み1126と、前部ケーシング区画1121に形成された螺旋状窪み1129とが一緒になって渦巻室1118の螺旋状ダクトを定め、それは、インペラハウジング1117から排出された空気を受け取るように、並びにその空気を渦巻室1118の空気出口1131に案内するように配置される。
【0055】
上述のように、インペラ1109は、略円錐形又は円錐台形の形状を有する混流形インペラである。インペラ1109は中空なので、インペラ1109の後部/背部側が、開いた大径端部と閉じた小径端部とを有する略円錐台形の凹部1132を定める。凹部1132の開いた大径端部は、インペラ1109の後縁に近接しているのに対し、凹部の閉じた小径端部は、インペラ1109の前縁に近接している。次に、モータ1110が、凹部1132の閉じた小径端部内に入れ子にされる/配置される。好ましくは、インペラ1109は、半開/半閉の混流インペラであり、すなわち、バックシュラウド1133だけを有する。その場合、インペラのバックシュラウド1133は、モータ1110が入れ子にされる/配置される凹部1132を定める。図示の実施形態では、モータ1110は、制御回路1114により変更可能な速度を有するDCブラシレスモータである。
【0056】
図示の実施形態では、インペラ1109の後縁とインペラ1109の中心軸(X)との間の角度は、インペラハウジング1117の空気出口1120とインペラハウジング1117の中心軸(X)との間に規定される角度(θ2)と対応する/同じである。従って、インペラ1109の後縁とインペラ1109の中心軸(X)との間の角度(θ2)は約54度であるが、この角度(θ2)は40~70度とすることができ、好ましくは45~65度であり、より好ましくは50~60度である。
【0057】
図示の実施形態では、インペラ1109のバックシュラウド1133は、前縁から後縁へ外方に広くなる、又は裾広がりとなるように湾曲している。特に、図示の実施形態では、インペラ1109のバックシュラウド1133の閉じた小径端部は、形状が略円筒形なので、略円筒形のモータ1110の上方に密接に収まる。結果として、閉じた小径端部に隣接するインペラ1109のバックシュラウド1133の部分は、インペラ1109の中心軸(X)と略平行であって、略円筒形の小径端部を定めるようになっている。次いで、インペラ1109のバックシュラウド1133が外方に湾曲するので、中心軸(X)に対するインペラ1109のバックシュラウド1133の角度は、インペラ1109の後縁に向かって徐々に増大する。
【0058】
次に、インペラケーシング1108は、インペラケーシング1108からスピーカハウジング1102への振動伝達を低減する複数の弾性支持体1134によって、スピーカハウジング1102内に支持される/懸下される。そのために、複数の弾性支持体1134は各々、エラストマ又はゴム材料などの弾力性のある材料を備える。図示の実施形態では、スピーカハウジング1102とインペラケーシング1108の唯一の直接的な接続は、弾性支持体1134によって提供される。
【0059】
図示の実施形態では、複数の弾性支持体1134は、3つの下部弾性支持体1134a、1134bと、3つの上部弾性支持体1134cとを備える。3つの下部弾性支持体1134a、1134bは、スピーカハウジング1102の内面/内側壁とインペラケーシング1108の外面との間を半径方向に延びる。具体的には、3つの下部弾性支持体1134a、1134bは、スピーカハウジング1102の内面/内側壁と環状渦巻室1118の外周面との間を半径方向に延びる。次に、3つの上部弾性支持体1134a、1134bは、インペラケーシング1108の外面と、インペラケーシング1108を覆って配置されたフィルタ組立体1107の下面との間を半径方向に延びており、以下でより詳細に説明する。
【0060】
3つの下部弾性支持体の内の2つは、それぞれ径方向減衰型プロファイルダンパ1134aを備える。本明細書で使用する用語「プロファイルダンパ」は、デバイスプロファイルの変形によって運動エネルギ及び特に振動を散逸させるように配置されたデバイスを指す。従って、径方向減衰型プロファイルダンパが、半径方向に変形するように配置されたプロファイルダンパであるのに対して、軸方向減衰型プロファイルダンパは、軸方向に変形するように配置されたプロファイルダンパである。
【0061】
図7及び8に示す実施形態では、各径方向減衰型プロファイルダンパ1134aは、スピーカハウジング1102の内面/内側壁に接続され/取り付けられ、次いでインペラケーシング1108の外面を押し付ける/圧迫する弾性材料の管を備える。特に、弾性材料の管は、管の外面上の第1位置でスピーカハウジング1102の内面/内側壁に接続され/取り付けられ、次いで、管の外面上の直径方向に対向する第2位置でインペラケーシング1108の外面を押し付ける/圧迫する。図示の実施形態では、各径方向減衰型プロファイルダンパ1134aは、長方形の断面を有する弾性材料の非円形管を備えるが、各プロファイルダンパは代わりに、円形又は他の四角形の断面を有する弾性材料の管を備えることができる。
【0062】
次に、図7及び9に示すように、下部弾性支持体の第3番目は弾性ダクト1134bによって提供され、この弾性ダクト1134bは、インペラケーシング1108の空気出口1131の周りでシールされ(例えば、インペラケーシング1108の空気出口1131を囲む表面に又はそれに対してシールされる)、インペラケーシング1108の空気出口1131からスピーカハウジング1102の空気出口1104に向かって延びる。その場合、弾性ダクト1134bはまた、インペラ1109によって生成された空気流がインペラケーシング1108からスピーカハウジング1102の空気出口1104を通って外に運ばれるように、スピーカハウジング1102の空気出口1104の周りにもシールを形成する。図示の実施形態では、弾性ダクト1134bは、インペラケーシング1108の空気出口1131の周りに接続される接続部1134b1と、スピーカハウジング1102の空気出口1104を囲む表面と接触してスピーカハウジング1102の空気出口1104の周りにシールを形成するように配置されたスカート部1134b2とを備える。更に、弾性ダクト1134bは、インペラケーシング1108からスピーカハウジング1102への振動伝達を更に低減するように構成された減衰部1134b3を更に備える。この減衰部1134b3は、弾性ダクト1134bの周囲に形成された膨らみ又は拡張部によって提供される、一体式の軸方向減衰型プロファイルダンパを備える。
【0063】
次に、フィルタ組立体1107は、フィルタ組立体1107がインペラ1109の上流側に設けられるようにスピーカシャーシ1111に取り付けられ、インペラケーシング1108を覆って入れ子となるように配置される。フィルタ組立体1107は、1又は2以上のフィルタ要素1136、1137を支持するフィルタシート1135を備える。フィルタシート1135には、フィルタシート1135の前面からフィルタシート1135の後面/背面へ空気が通過できるようにする複数のアパーチャ1138が設けられ、前面は、複数のアパーチャ1138の上方にフィルタ要素1136、1137を支持するように配置されている。その場合、フィルタシート1135は更に、フィルタシート1135の後面/背面とインペラケーシング1108の空気入口1119との間に、インペラケーシング1108の空気入口1119に空気を導くように配置された空気通路又は流路1139を定める。この空気通路1139は、フィルタシート1135の後面/背面とインペラケーシング1108の前面との間に定められたキャビティによって提供される。従って、空気は、フィルタシート1135のアパーチャ1138を通過して、インペラケーシング1108の空気入口1119に繋がる空気通路1139に入り込む前に、フィルタ要素1136、1137を通過する必要がある。
【0064】
図示の実施形態では、フィルタシート1135は、スピーカシャーシ1111に取り付けられてインペラハウジング1117の上方に位置し、インペラハウジング1117は、フィルタシート1135の背部によって定められる容積内に部分的に配置される。特に、フィルタシート1135は、略円錐台形の外周部1135aと、略円筒形の中央部1135bとを備える。フィルタシート1135の略円錐台形の外周部1135aは、複数のアパーチャ1138を備え、複数のアパーチャ1138の上方に略円錐台形のフィルタ要素1136、1137を支持するように配置される。その場合、インペラハウジング1117は、少なくとも部分的に、フィルタシート1135の略円筒形中央部1135b内に配置される。特に、インペラハウジング1117の空気入口1119は、フィルタシート1135の円筒形中央部1135bの背部によって定められる容積内に配置される。
【0065】
図10a及び10bに示すように、略円錐台形のフィルタ要素1136、1137は、フィルタシート1135の上方に収まり、その上に支持されるように配置される。そのために、1又は2以上の略円錐台形のフィルタ要素1136、1137は開いている。言い換えれば、フィルタ要素1136、1137は、フィルタ要素1136、1137の各々が、フィルタ要素1136、1137の中央開口部を形成する開いた大径端部と開いた小径端部とを有するような、開放端部を備えた中空円錐台として提供される。更に、円錐台形の外周部1135aとフィルタシート1135の中心軸(Y)との間の角度(θ4)は、略円錐台形のフィルタ要素1136、1137の各々の上面及び下面と、略円錐台形のフィルタ要素1136、1137の中心軸(Y)との間の角度(θ4)と同じである。
【0066】
図示の実施形態では、円錐台形の外周部1135aとフィルタシート1135の中心軸(Y)との間の角度(θ4)は、渦巻室1118の前面の平らな部分とインペラハウジング1117の中心軸(X)との間の角度(θ3)と略同じである。結果的に、円錐台形の外周部1135aとフィルタシート1135の中心軸(Y)との間の角度(θ4)は約60度であるが、この角度(θ4)は40~70度とすることができ、好ましくは45~65度であり、より好ましくは50~60度である。
【0067】
図示の実施形態では、フィルタ組立体1107は、微粒子フィルタ要素1136とケミカルフィルタ要素1137の両方を備え、微粒子フィルタ要素1136はケミカルフィルタ要素1137に対して上流側に位置する。略円錐台形の微粒子フィルタ要素1136は、襞状微粒子濾過材1136aを備え、襞状微粒子濾過材1136aは、形状が円錐台形であって、襞状濾過材1136aの襞/折り目が微粒子フィルタ要素1136の中心軸(Y)に対して鋭角(θ4)であり、襞状濾過材1136aの内側及び外側の端部/縁部の両方が微粒子フィルタ要素1136の中心軸(Y)と平行であるように配置される。その場合、襞状濾過材1136aの両端部/縁部の全体が、微粒子フィルタ要素1136の中心軸(Y)と平行に延びる弾性材料のシール1136b内に配置される。例えば、弾性材料は、合成ゴム、ポリウレタン、シリコーンゴム、エチレン-酢酸ビニル(EVA)、ポリオレフィン(PO)等の何れかとすることができる。
【0068】
図3a、3b及び4に示すように、スピーカハウジング1102は、スピーカシャーシ1111の上に取り付けられた外部カバー1140を更に備える。この外部カバー1140は、フィルタ組立体1107の上方に収まる(ひいては略適合する)ように配置され、空気が外部カバー1140を通過できるようにし、従って外部カバー1140の空気入口を定めるアパーチャ配列1141を備える。これらのアパーチャ1141は、より大きな粒子がフィルタ組立体1107へ通り抜けてフィルタ要素1136、1137を塞ぐ、又は別な方法で損傷するのを防ぐように寸法決めされる。代わりに、空気が通過できるように、外部カバー1140は、外部カバー1140の窓内に取り付けられた1又は2以上の格子又はメッシュを備えることができる。配列の代替パターンが本発明の範囲内で想定されていることも明らかであろう。
【0069】
外部カバー1140は、フィルタ組立体1107を覆うように、スピーカシャーシ1111に着脱自在に取り付けられる。例えば、外部カバー1140は、外部カバー1140及びスピーカシャーシ1111の上に設けた協働するねじ山を用いて、及び/又は何らかのキャッチ機構を用いて、スピーカシャーシ1111に取り付けることができる。スピーカシャーシ1111に取り付けられた時に、外部カバー1140は、フィルタ要素1136、1137を、例えば輸送中の損傷から保護すると共に、フィルタ組立体1107を覆う見栄えの良い外面を提供し、これは、浄化器1000の全体的な外観と調和する。更に、外部カバー1140は、スピーカシャーシ1111に取り付けられた時に、外部カバー1140が、微粒子フィルタ要素1136の襞状濾過材1136aの端部/縁部を包み込む弾性端部シール1136bを、フィルタシート1135に対して圧迫するように配置される。これらの端部シール1136bの圧迫は、空気が最初にフィルタ要素1136、1137を通過せずに、フィルタシート1135に設けられたアパーチャ1138に到達するのを防止する。
【0070】
図示の実施形態では、外部カバー1140は、開いた大径端部を有する中空円錐台として提供される。外部カバー1140の開いた大径端部は、フィルタ組立体1107の大径端部の外周部の上方に収まるように配置されるのに対し、外部カバー1140の開いた小径端部は、フィルタ組立体1107の小径端部の外周部とフィルタシート1135の略円筒形中央部1135bの両方の上方に収まるように配置される。従って、フィルタシート1135の略円筒形中央部1135bの円形前面1135cは、外部カバー1140の開いた小径端部内に露出しており、それによってスピーカ組立体1100の外面の一部を形成する。好ましくは、フィルタシート1135の円形前面1135cは透明であり、それによって、ユーザがインペラケーシング1108の空気入口1119を通してインペラ1109の回転を見ることができる窓を形成する。これにより、ユーザは、インペラ1109の速度を視覚的に点検することができ、インペラ1109が適切に機能していることを確認することができる。
【0071】
更に、図示の実施形態では、フィルタシート1135の円形前面1135cの内面には、能動型ノイズ消去(ANC)用のフィードフォワードマイクロホン1142が設けられる。フィードフォワードマイクロホン1142は、制御回路1114にデータを提供するように配置され、その場合、制御回路1114は、スピーカ/ドライバユニット1105を制御する際に能動型ノイズ消去(ANC)を実行するように構成される。能動型ノイズ消去(ANC)用途の場合、フィードフォワードマイクロホンは、あらゆる背景ノイズ又は周囲ノイズを検出し、スピーカで生成される音を用いてこれを相殺することができるように、スピーカ組立体の外部に向けて設けられる。それゆえ、フィードフォワードマイクロホンは、基準マイクロホンと呼ばれることが多い。スピーカ組立体1100にフィードフォワードマイクロホン1142を設けることは、特に有用であり、それは、モータ1110及び/又はインペラ1109によって発生したノイズをフィードフォワードマイクロホン1142で検出して、あらゆる他の不要な背景ノイズ又は周囲ノイズと共に相殺することを可能にするからである。フィードバックマイクロホン1113とフィードフォワードマイクロホン1142の両方が存在する場合、フィードフォワード手法とフィードバック手法の両方を組み合わせてハイブリッドANCを実行することが可能であり、このハイブリッドANCは、独立したフィードフォワード及びフィードバック手法を上回る相乗的な性能改善を発揮する。
【0072】
前述のように、インペラケーシング1108は、図示の実施形態において3つの下部弾性支持体1134a、1134bと3つの上部弾性支持体1134cとを備える複数の弾性支持体1134によって、スピーカハウジング1102内に支持される/懸下される。3つの上部弾性支持体1134cは、インペラケーシング1108の外面と、インペラケーシング1108を覆って配置されたフィルタ組立体1107の後面/背面との間を半径方向に延びる。
【0073】
3つの上部弾性支持体1134cは、それぞれ径方向減衰型プロファイルダンパを備える。これらの径方向減衰型プロファイルダンパ1134cの各々は、インペラケーシング1108の外面とフィルタ組立体1107の下面/内面との間に取り付けられた弾性材料の管を備える。図示の実施形態では、各径方向減衰型プロファイルダンパ1134cは、円形の断面を有する弾性材料の管を備えるが、各プロファイルダンパは代わりに、非円形の断面を有する弾性材料の管を備えることができる。
【0074】
図示の実施形態では、弾性材料の管1134cの各々は、インペラケーシング1108の前面を覆って配置された内側カラー/リング1143と、フィルタ組立体1107の後面/背面と接触する外側カラー/リング1144との間に接続されている。特に、弾性材料1134cの各管は、管の外周上の第1位置で内側リング1143に接続され、直径方向に対向する、管の外周上の第2位置で外側リング1144に接続される。内側リング1143は、インペラケーシング1108の外周部、具体的にはインペラケーシング1108の円錐台形の中央隆起部1127の外周部の周りに形成された凹部1145内に配置され、それによってインペラケーシング1108の前面に保持される。凹部1145は、内側リング1143の少なくとも実質的な部分を受け入れて収容し、これが空気通路1139を通る空気の流れを妨げないように構成される。
【0075】
次に、中空ノズル1300は、第1のスピーカ組立体1100aと第2のスピーカ組立体1100bの両方に取り付けられ、第1のスピーカ組立体1100aによって生成された濾過済み空気流と、第2のスピーカ組立体1100bによって生成された濾過済み空気流の両方を受け取ることができるように配置される。従って、空気浄化器1000は、付属のノズル1300が、第1のスピーカ組立体1100aの空気出口1104aと、第2スピーカ組立体1100bの空気出口1104bの両方に流体接続されるように配置される。
【0076】
図15は、スピーカ組立体1100a、1100bから取り外した時のノズル1300の斜視図である。図示の実施形態では、ノズル1300は本質的に、第1のスピーカ組立体1100aの空気出口1104aと第2のスピーカ組立体1100bの空気出口1104bとの間で流体接続されるように配置された細長い中空管を備え、第1空気入口又は進入口1301がノズル1300の第1開放端によって提供され、第2空気入口又は進入口1302がノズル1300の反対側の第2開放端によって提供される。従って、ノズル1300の第1空気入口又は進入口1301は、第1のスピーカ組立体1100aの空気出口1104aから放出される濾過済み空気流を受け取ることができるように配置され、ノズル1300の第2空気入口又は進入口1302は、第2のスピーカ組立体1100bの空気出口1104bから放出される濾過済み空気流を受け取ることができるように配置される。
【0077】
図1a~1cに示すように、ノズル1300の第1開放端1301は、第1のスピーカ組立体1100aのスピーカハウジング1102から延びる剛体出口ダクト1115に接続される。次に、ノズル1300は、第1のスピーカ組立体1100aから離れるように延び、ノズル1300の反対側の第2端部1302が、第2のスピーカ組立体1100bのスピーカハウジング1102から延びる剛体出口ダクト1105と接続するように、円弧状の形状を呈する。従って、ノズル1300の少なくとも一部は、第1及び第2のスピーカ組立体1100a、1100bが互いに対して移動する際にノズル1300が曲がり、撓むことができるように、可撓性/弾力性のある材料で形成されることが好ましい。例えば、図示の実施形態では、中央部1303(すなわち、ノズル1300の長さの中点付近に位置する部分)は、ポリウレタンなどの可撓性の透明なプラスチックで作製されるのに対し、2つの端部1304、1305はそれぞれ、グリコール変性ポリエチレンテレフタレート(PETG)などの剛体の透明プラスチックで作製される。代わりに、ノズル1300全体を1又は2以上の可撓性/弾力性のある材料から形成することができる。
【0078】
上述のように、図示の実施形態では、剛体出口ダクト1115は、剛体出口ダクト1115の第1開放端が対応するスピーカ組立体1100の空気出口1104と整列する第1終端位置と、剛体出口ダクト1115がスピーカ組立体1100の空気出口1104と整列しない第2終端位置との間で回転できるように配置される。従って、付属のノズル1300は、第1のスピーカ組立体1100aの空気出口1104aと第2のスピーカ組立体1100bの空気出口1104bの両方に流体接続される第1終端位置と、第1のスピーカ組立体1100aの空気出口1104aと第2のスピーカ組立体1100bの空気出口1104bのどちらにも流体接続されない第2終端位置との間を移動することができる。
【0079】
ノズル1300は、第1のスピーカ組立体1100aがユーザの第1の耳を覆い、第2のスピーカ組立体1100bがユーザの第2の耳を覆い、そしてノズル1300が第1終端位置にある状態で浄化器1000がユーザに装着された時に、ノズル1300がユーザの顔の周りに、左右にそしてユーザの口の前に延びるように配置される。特に、ノズル1300は、一方の頬に隣接する位置から他方の頬に隣接する位置まで、ユーザの口、鼻、又はユーザの顔の周囲領域と接触することなく、ユーザの顎の周りに延びる。従って、他者と明瞭に話すユーザの能力を制限しないようにするため、ノズル1300の少なくとも一部は、ユーザの口がノズル1300を通して見えるように、透明な又は部分的に透明な材料で形成されることが好ましい。例えば、図示の実施形態では、中央部1303は、ポリウレタンなどの可撓性の透明なプラスチックで作製されるのに対し、2つの端部1304、1305はそれぞれ、グリコール変性ポリエチレンテレフタレート(PETG)などの剛体の透明プラスチックで作製される。代わりに、ノズル1300全体を単一の透明な又は部分的に透明な材料から形成することができる。
【0080】
空気浄化器1000は、第1終端位置にある時に、ノズル1300がヘッドバンド1200に対して95~115度の角度(θ1)でスピーカ組立体1100a、1100bの空気出口1104a、1104bから離れる方向に延びるように配置される(すなわち、ノズルの長さに平行な平面と、円弧状ヘッドバンドの長さに平行な平面との間の角度が95~115度であるようになっている)。この点に関して、第1のスピーカ組立体1100aがユーザの第1の耳を覆い、第2のスピーカ組立体1100bがユーザの第2の耳を覆った状態で、浄化器1000がユーザに装着されている時に、ノズル1300をユーザの少なくとも口の前に位置決めするには、95~115度の角度が適切であると分かっている。従って、スピーカ組立体1100の取り付け用突出部1101及び空気出口1104は、ヘッドバンド1200とノズル1300の間の角度(θ1)が95~115度の範囲となるように位置決めされる。
【0081】
ノズル1300内で望ましい圧力損失を実現するために、中空ノズル1300によって定められる内部通路1306の断面積は、好ましくは150mm2~170mm2であり、より好ましくは約160mm2である。更に、ノズル1300の高さ(H)は、ノズル1300が外部空気流からの保護を提供しつつ、ユーザの口及び鼻に空気を適切に送達することを確実にするために、35~65mmであることが好ましく、より好ましくは40~60mmである。従って、ノズル1300の高さは、少なくとも、左右にユーザの顔の周りに延びるノズル1300の部分が35~65mmの最小高さを有する限り、その長さに沿って変化してもよい。これに関して、ノズル1300の高さは、ノズル1300の上縁と下縁の間の距離であり、上縁は、ヘッドバンド1200がユーザの頭部に装着されている時に略上方を向く縁であり、下縁は、ヘッドバンド1200がユーザの頭部に装着されている時に略下方を向く縁である。
【0082】
図2に示すように、ノズル1300は略D字形状の断面を有し、略平坦な第1外面1307と、略平坦な中間部と第1外面1307の縁と合わさるように湾曲する縁部とを備える第2外面1308と、を備える。第1のスピーカ組立体1100aと第2のスピーカ組立体1100bの間に接続された時、第1外面1307は、第1のスピーカ組立体1100a及び第2のスピーカ組立体1100bから離れるように外方を向くのに対し、第2外面1308は、第1のスピーカ組立体1100a及び第2のスピーカ組立体1100bに向かって内方を向く。
【0083】
ノズル1300には、濾過された空気をユーザに放出/送達するための空気出口1310が設けられる。図示の実施形態では、ノズル1300の空気出口1310は、ノズル1300の一区画に形成されたアパーチャ配列を備え、これらのアパーチャは、ノズル1300によって定められた内部通路1306からノズル1300の外面まで延びている。代わりに、ノズル1300の空気出口1310は、ノズル1300の窓内に取り付けられた1又は2以上の格子又はメッシュを備えることができる。空気出口配列の代替パターンが本発明の範囲内で想定されていることも明らかであろう。
【0084】
空気出口1310を提供するアパーチャ配列は、スピーカ組立体1100a、1100bの方を向くノズル1300の第2外面1308の中央に位置するノズル1300の区画に形成される。従って、アパーチャは、浄化器1000がユーザに装着された時に、ユーザの口及び鼻の方を向くノズル1300の区画にだけ存在する。図示の実施形態では、アパーチャ配列が設けられるノズル1300の区画は、少なくとも、ノズル1300の第2外面1308の略平坦な中間部を部分的に覆って、並びに第2外面1308の湾曲縁部の内の一方を部分的に覆って延びる。
【0085】
使用中、浄化器1000は、第1のスピーカ組立体1100aがユーザの第1の耳を覆い、第2のスピーカ組立体1100bがユーザの第2の耳を覆った状態でユーザに装着されるので、第1終端位置にある場合には、ノズル1300がユーザの顔の周りに、左右にそして少なくともユーザの口を覆って延びることになる。各スピーカ組立体1100a、1100b内では、モータ1110によるインペラ1109の回転により、インペラケーシング1108を貫いて空気流が発生し、外部カバー1140内のアパーチャ1141を介してスピーカ組立体1100に空気を引き込む。次にこの空気の流れは、外部カバー1140とフィルタシート1135の間に配置されたフィルタ要素1136、1137を通過し、それにより、空気流を濾過する及び/又は浄化する。結果として得られる濾過済み空気流は、その後、フィルタシート1135の円錐台形部1135aに設けられたアパーチャ1138を通過して、インペラケーシング1108とフィルタシート1135の対向面との間の空間によって与えられた空気通路1139に入り、空気通路1139は次に、空気流をインペラケーシング1108の空気入口1119に案内する。次いでインペラ1109は、濾過済み空気流を、インペラハウジング1117の空気出口1120を提供する環状スロットを介して押し出し、インペラケーシング1108の渦巻室1118内に押し込む。その後、渦巻室1118は、濾過済み空気流を、スピーカ組立体1100の空気出口1104を通して、ノズル1300の開放端の内の一方により提供される空気入口1301、1302を介してノズル1300内に案内する。
【0086】
第1空気入口1301を提供するノズル1300の第1開放端が第1のスピーカ組立体1100aに接続され、第2空気入口1302を提供するノズル1300の第2開放端が第2のスピーカ組立体1100bに接続されるので、第1のスピーカ組立体1100aによって生成された第1の濾過済み空気流と、第2のスピーカ組立体1100bによって生成された第2の濾過済み空気流とが、対向する端部からノズル1300に入ることになる。従って、第1及び第2の濾過済み空気流は、ノズル1300の中心(すなわち、ノズル1300の長さの中間点)付近で/中心に向かって衝突するまで、ノズル1300の内部通路1306内を反対方向に進む。第1の濾過済み空気流と第2の濾過済み空気流との衝突により、両空気流は方向を変え、その結果、空気出口1310を提供するノズル1300に形成されたアパーチャを介して外に向けられてユーザの口及び鼻に向かう、合成された濾過済み空気流がもたらされる。
【0087】
従って、頭部装着型空気浄化器は、濾過されていない周囲又は外部の空気流の、全てではないとしても大部分がユーザの口及び鼻の領域に到達しないように阻止するノズルを提供する。そうすることで、頭部装着型空気浄化器は、ユーザが吸入する未濾過空気の量を減らすだけでなく、さもなければ浄化された空気流のユーザへの効果的な送達を妨げることになるこれらの外部空気流が、空気浄化器によって送達される空気流を妨害することのないように防止する。更に、ノズルの少なくとも一部が透明な材料で形成される実施形態では、頭部装着型空気浄化器組立体はまた、濾過されていない外部又は周囲の空気流を遮るようにユーザの口を覆っているにも拘わらず、他者と明瞭に話すユーザの能力を制限しないように、ユーザの口がノズルを通して依然として見えることを実現する。
【0088】
更に、浄化された空気の2つの空気流を衝突させ、それによってユーザに向けられる合成空気流を生成する単一ノズルの使用は、さもなければ空気流の方向を変えるために必要となるノズルの内部通路内の構造(例えば、ベーン、バッフルなど)をノズルに設ける必要性を排除する。ノズル内にそのような構造を設けることは、ユーザに送達できる空気流の圧力を減少させ、ノズルの透明性に対する可能性を制限する。
【0089】
更に、浄化された空気流をノズルの各端部に送達するために、各スピーカに1つずつ、2つの別々の浄化器を利用することにより、本明細書に記載する頭部装着型空気浄化器は、さもなければ、単一の空気浄化器を用いて両方の空気流をノズル内に送達する場合に必要となる付加的なダクトの必要性を排除する。加えて、各スピーカに1つずつ、2つの別々の浄化器を使用することにより、性能を犠牲にすることなく、ヘッドホン内への楽な組み込みに適するように、各浄化器を可能な限り小さくすることができる。特に、2つの別々の浄化器を使用することにより、利用可能なフィルタ面積の増加に起因して流量の向上と濾過効率の改善とが実現される。
【0090】
好ましい実施形態では、モータ1110の回転速度を制御するために、スピーカ組立体1100a、1100bの制御回路1114を配置して、インペラ1109の最大回転速度が9,000~18,000rpm、好ましくは10,000~14,000rpm、より好ましくは10,000~12,000rpmとなるようにする。これらの回転速度範囲は、典型的な能動型ノイズ消去(ANC)システムによって効果的に相殺できると分かっている周波数範囲に相当し、それによって、モータ1110及び/又はインペラ1109が発生させるノイズを相殺することができる範囲を改善する。しかしながら、モータ1110及びインペラ1109の最大回転速度をこれらの範囲内に制限することは、十分な流量を有する空気流を生成するために使用する必要のあるインペラ1109のサイズにも制限を与える。
【0091】
これに関して、浄化された空気をユーザに効果的に送達するためには、空気浄化器によって生成される空気流の流量は、少なくとも2.4リットル/秒でなければならないことが分かっているので、スピーカ組立体1100a、1100bの各々には、1秒につき少なくとも1.2リットルを送達することが要求される。更に、インペラ速度が上記の範囲に制限されている場合に、スピーカ組立体1100a、1100bの各々が、少なくとも1.2リットル/秒の空気流を送達するためには、各スピーカ組立体1100a、1100bのインペラ1109は、20mm以上の先端直径(dit)(すなわち、対向するインペラブレードの後縁の中点間距離)を有することが好ましいと分かっている。しかしながら、スピーカ組立体1100a、1100bが高効率の微粒子フィルタ(例えば、90%以上)を利用し、有意な量の空気がフィルタ組立体1107を迂回するのを防ぐためにシールされている場合、各スピーカ組立体1100a、1100bのインペラ1109は、好ましくは35mm以上、より好ましくは40mm以上の先端直径(dit)を有する必要があると分かっている。
【0092】
別の好ましい実施形態では、スピーカ組立体1100a、1100bの各々は、非対称断面を有するイヤパッド2106を備える。これに関して、耳覆い型及びスープラオーラル型のヘッドホンは、耳全体又は外耳道への開口部だけを包み込むために閉じたループ形状のイヤパッドを有し、従来のイヤパッドは、上述の実施形態で例示したように対称断面を有し、イヤパッドの深さがその周囲で連続している。この代替実施形態では、イヤパッド2106は、図12及び13に示すように、イヤパッド2106の深さ/厚さ(D)がイヤパッド2106の周囲で徐々に変化するように配置され、イヤパッド2106の最も深い/最も厚い部分2106aがイヤパッド2106の最も薄い/最も浅い部分2106bと直径方向に対向する。従って、図12及び13に示す実施形態では、イヤパッド2106の外面は、スピーカハウジング1102に取り付けられたイヤパッド2106の内面に対して(従って、スピーカハウジング1102のベースに対して)、約5度の角度(θ5)を定めるが、この角度(θ5)は、5~15度の何れでもよい。これには幾つかの利点がある。
【0093】
第1に、スピーカ/ドライバユニット1105はユーザの耳と平行であることが好ましく、これには通常は、上述の実施形態に示すように、スピーカ/ドライバユニット1105が、それが取り付けられるスピーカハウジング1102のベースに対して10~15度の角度で取り付けられることを必要とする。この角度は、ユーザの頭部の先細り形状のためにスピーカ組立体1100が回転する時に、スピーカ/ドライバユニット1105がユーザの耳と略平行になることを実現する。非対称断面を有するイヤパッド2106の使用により、スピーカハウジング1102のベースに対するスピーカ/ドライバユニット1105の角度を10度未満に減少させることができ、スピーカハウジング1102のベースに対するイヤパッド2106の外面の角度によっては、スピーカ/ドライバユニット1105のスピーカハウジング1102に対する角度付けを不要にすることさえ可能である。これは、本明細書に記載する頭部装着型空気浄化器1000において特に有利であり、それは、スピーカ/ドライバユニット1105のスピーカハウジング1102に対する角度の減少が、スピーカ/ドライバユニット1105の背後に必要とされるスペースを減少させ、それによってスピーカ組立体1100の内部構成要素を収容するのに必要な容積全体を減少させるからである。
【0094】
第2に、耳覆い型及びスープラオーラル型のヘッドホンは、イヤパッドをユーザの耳の周りに又は耳の上にシールするために、ヘッドバンドがユーザの頭部の側面に対して圧力を加えるように構成されることを必要とする。この圧力は、ユーザにとってヘッドホンの快適性を低下させる可能性がある。また、非対称断面を有するイヤパッド2106の使用により、イヤパッド2106をユーザの耳の周り又は耳の上にシールするために必要とされる、ヘッドバンドが加える圧力を減らすことができ、それによってユーザにとっての快適性を向上させる。
【0095】
上述された個々の要素は、それら自体で、もしくは、図面に示された又は明細書に記載された他の要素と組み合わされて使用することができ、互いに同じ文章で又は互いに同じ図面で言及されている要素が、互いと組み合わされて使用される必要がないことを理解されたい。加えて、表現「手段」は、必要に応じて、アクチュエータ又はシステム又はデバイスに置き換えることができる。更に、「備える(comprising)」又は「からなる(consisting)」に対するいかなる言及も、いかなる方法でも制限的であることを意図せず、読者は、明細書及び特許請求の範囲を適宜解釈すべきである。
【0096】
更に、上述のような好ましい実施形態に関して本発明を説明してきたが、これらの実施形態は例示的なものに過ぎないことを理解されたい。当業者は、本開示に鑑みて、添付の特許請求の範囲に入ると想定される変更形態及び代替形態を作製することができる。例えば、上述の実施形態において、頭部装着型空気浄化器は、2つのイヤーカップがヘッドバンドの対向する端部に設けられたヘッドホンシステムを備える。しかしながら、頭部装着型空気浄化器は、空気流発生器及びフィルタ組立体をユーザの頭部で支持するために使用できる何れかの頭部装着型物品を同様に備えることができる。例えば、頭部装着型空気浄化器は、安全帽及びヘルメット、自転車用ヘルメット、オートバイ用ヘルメットなどを含め、帽子又はヘルメットなどの何れかのタイプのヘッドギアを備えることができる。特に、頭部装着型空気浄化器は、自転車用ヘルメット又はオートバイ用ヘルメットなどのヘッドギアを備えることができ、このヘッドギアが、本明細書に記載するような空気浄化器組立体を支持する。
【0097】
更に、上述の実施形態では、両方のスピーカ組立体がモータ駆動インペラ及びフィルタ組立体を含んで、両方のスピーカ組立体が濾過/浄化された空気をノズルに供給するが、2つのスピーカ組立体の内の一方だけがモータ駆動インペラ及びフィルタ組立体を含んで、単一のスピーカ組立体だけが濾過/浄化された空気をノズルに供給するようにすることも可能である。しかしながら、そのような配置は、上述の実施形態の配置ほど効果的ではないであろう。
【0098】
更に、上述の実施形態では、インペラハウジングと渦巻室は互いに一体的に形成されているが、インペラハウジングと渦巻は、互いに接続される別個の構成要素とすることもできる。同様に、上述の実施形態では、スピーカハウジングはスピーカシャーシ及び上部カバーを備えるが、スピーカハウジングは等しく、3つ以上の別個の部品で構成することができる。更なる例として、上述の実施形態では、フィルタシートと1又は2以上のフィルタ組立体とを含むフィルタ組立体は、略円錐台形の形状であるが、フィルタ組立体は等しく、形状が環状とすることができる。しかしながら、環状フィルタ組立体では、濾過に利用できる面積が小さくなり、浄化器の有効性を低下させることになろう。
【符号の説明】
【0099】
1000 頭部装着型空気浄化器
1100a スピーカ組立体
1100b スピーカ組立体
1200 ヘッドバンド
1201a 円弧状支持アーム
1201b 円弧状支持アーム
1300 ノズル
1301 第1空気入口
1302 第2空気入口
1303 中央部
1304 端部
1305 端部
1310 空気出口
図1a
図1b
図1c
図1d
図2
図3a
図3b
図4
図5a
図5b
図5c
図5d
図5e
図5f
図5g
図5h
図6a
図6b
図6c
図6d
図6e
図6f
図7
図8
図9
図10a
図10b
図11
図12
図13