IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ DIPPERホクメイ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-突っ張り固定型の支柱 図1
  • 特許-突っ張り固定型の支柱 図2
  • 特許-突っ張り固定型の支柱 図3
  • 特許-突っ張り固定型の支柱 図4
  • 特許-突っ張り固定型の支柱 図5
  • 特許-突っ張り固定型の支柱 図6
  • 特許-突っ張り固定型の支柱 図7
  • 特許-突っ張り固定型の支柱 図8
  • 特許-突っ張り固定型の支柱 図9
  • 特許-突っ張り固定型の支柱 図10
  • 特許-突っ張り固定型の支柱 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-15
(45)【発行日】2024-03-26
(54)【発明の名称】突っ張り固定型の支柱
(51)【国際特許分類】
   F16B 7/14 20060101AFI20240318BHJP
   E04F 11/18 20060101ALI20240318BHJP
   E04G 25/08 20060101ALI20240318BHJP
【FI】
F16B7/14 B
E04F11/18
E04G25/08
F16B7/14 L
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2022003519
(22)【出願日】2022-01-13
(65)【公開番号】P2023102832
(43)【公開日】2023-07-26
【審査請求日】2023-09-12
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 令和3年11月10日~12日、全国社会福祉協議会 保健福祉広報協会主催、第48回国際福祉機器展(H.C.R.2021)、東京ビッグサイト青海展示棟、に出品。
(73)【特許権者】
【識別番号】505397014
【氏名又は名称】DIPPERホクメイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100148138
【弁理士】
【氏名又は名称】森本 聡
(72)【発明者】
【氏名】北村 明夫
【審査官】杉山 豊博
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-040153(JP,A)
【文献】実開昭62-161987(JP,U)
【文献】特開2014-051857(JP,A)
【文献】特許第3952370(JP,B2)
【文献】特開2008-075383(JP,A)
【文献】特開2018-096390(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 7/14
E04F 11/18
E04G 25/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
天井(R)に接当する天井押圧体(3)を備える上枠体(1)と、床(F)に載置される接床体(4)を備える下枠体(2)と、下枠体(2)の上部と上枠体(1)の中途部との間に設けられて、下枠体(2)から引出した上枠体(1)を上下動不能にロック保持するロック機構(5)とを備え、
ロック機構(5)は、下枠体(2)の上部に固定される支点リング(8)と、上枠体(1)に外嵌して当該上枠体(1)の中途部を抱持固定する抱持リング(9)と、抱持リング(9)に設けたハンドル支軸(10)で上下揺動可能に支持されるロックハンドル(11)と、支点リング(8)とロックハンドル(11)とを連結する押上げリンク(12)とを備え、
ロックハンドル(11)は、抱持リング(9)にハンドル支軸(10)を介して連結されるハンドルベース(31)と、当該ハンドルベース(31)に対して伸縮可能に構成される伸長ハンドル(32)とを備え、
ロックハンドル(11)は、ハンドル支軸(10)を中心にしてハンドルベース(31)と伸長ハンドル(32)とが抱持リング(9)の外側方へ突出するとともに、抱持リング(9)による上枠体(1)の抱持固定状態を解除するロック解除姿勢と、ハンドルベース(31)と伸長ハンドル(32)とが下枠体(2)の周面に沿うとともに、抱持リング(9)による上枠体(1)の抱持固定状態が確立されるロック姿勢との間で揺動変位可能であり、
伸長ハンドル(32)は、ハンドルベース(31)の外面を覆う格納姿勢と、ハンドルベース(31)の端部から、当該ハンドルベース(31)の伸び方向へ伸出されて、ロックハンドル(11)の長さを増加させる伸長姿勢との間でスライド変位可能に構成されており、伸長ハンドル(32)を伸長姿勢とした状態で、ロックハンドル(11)をロック解除姿勢とロック姿勢との間で切換え操作することができるように構成されていることを特徴とする突っ張り固定型の支柱。
【請求項2】
格納姿勢から伸長姿勢への伸長ハンドル(32)の姿勢変位を規制する第1ロック構造(55)が設けられている、請求項1に記載の突っ張り固定型の支柱。
【請求項3】
第1ロック構造(55)が、支点リング(8)の下部に設けられて外横向きに開口するロック凹部(56)と、ハンドルベース(31)に設けられて、ロック凹部(56)に係脱するロック爪(58)を備えたロックピース(57)とを備え、
ロックピース(57)は、ロック爪(58)がロック凹部(56)に係合する係合姿勢と、ロック爪(58)がロック凹部(56)から離脱する係合解除姿勢との間で、ハンドルベース(31)に対して往復スライド可能に案内支持されており、
ロックハンドル(11)が格納姿勢にある状態において、ロックピース(57)を係合姿勢とすることにより、ロック爪(58)をロック凹部(56)に係合させて、伸長ハンドル(32)が格納姿勢から伸長姿勢へ姿勢変位することが規制されるように構成されている、請求項2に記載の突っ張り固定型の支柱。
【請求項4】
ロック姿勢からロック解除姿勢へのロックハンドル(11)の姿勢変位を規制する第2ロック構造(62)が設けられている、請求項1から3のいずれかひとつに記載の突っ張り固定型の支柱。
【請求項5】
第2ロック構造(62)が、支点リング(8)の下部に設けられて下向きに開口する第2ロック凹部(63)と、伸長ハンドル(32)に設けられて第2ロック凹部(63)に係脱する第2ロック爪(64)とを備え、
伸長ハンドル(32)を格納姿勢に切り換えたとき、第2ロック爪(64)が第2ロック凹部(63)に係合して、ハンドルベース(31)と伸長ハンドル(32)とがハンドル支軸(10)を中心にして揺動することが規制され、
伸長ハンドル(32)をハンドルベース(31)に沿って格納姿勢から伸長姿勢へ下降操作することで、第2ロック爪(64)が第2ロック凹部(63)から離脱して、ハンドルベース(31)と伸長ハンドル(32)とがハンドル支軸(10)を中心にして揺動可能となる請求項4に記載の突っ張り固定型の支柱。
【請求項6】
ハンドルベース(31)と伸長ハンドル(32)との間に、伸長ハンドル(32)を格納姿勢と伸長姿勢のそれぞれの姿勢状態において係合保持する節度構造(66)が設けられており、
節度構造(66)が、ハンドルベース(31)に設けられる一対の弾性爪(68)を備えた固定節度体(67)と、伸長ハンドル(32)の内面に設けられる上下の可動節度体(69a・69b)とで構成されており、
伸長ハンドル(32)が格納姿勢に切換えられた状態では、固定節度体(67)が下側の可動節度体(69b)と係合しており、伸長ハンドル(32)が伸長姿勢に切換えられた状態では、固定節度体(67)が上側の可動節度体(69a)と係合するように構成されている請求項1から5のいずれかひとつに記載の突っ張り固定型の支柱。
【請求項7】
抱持リング(9)が、断面C字状のリング本体部(28)と、リング本体部(28)の筒周端に連続して突設される一対のブラケット部(29)とを備えたアルミダイキャスト成型品で形成されており、
抱持リング(9)のブラケット部(29)とロックハンドル(11)の間に、ロック解除姿勢に切換えられたロックハンドル(11)を受け止めるハンドル保持構造(73)が設けられており、
ハンドル保持構造(73)が、ハンドルベース(31)の上端外面に固定したストッパー枠(74)と、抱持リング(9)のブラケット部(29)の円弧周面に膨出形成した保持突起(75)とで構成されており、
ストッパー枠(74)に、ブラケット部(29)の円弧周面に沿って弾性変形しながら保持突起(75)を乗越えるストッパー腕(76)が設けられている、請求項1から6のいずれかひとつに記載の突っ張り固定型の支柱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、床と天井壁の間に設置される突っ張り固定型の支柱に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の支柱に関して、本出願人は特許文献1の突っ張り固定型の支柱を先に提案している。特許文献1の支柱は、天井押圧体を備える上枠体と、接床体を備える下枠体と、上枠体と下枠体の間に設けられるロック機構などで構成される。ロック機構は、下枠体の上部に固定される支点リングと、上枠体を抱持固定する抱持リングと、抱持リングで上下揺動可能に支持されたロックハンドルと、支点リングとロックハンドルを連結する押上げリンクと、抱持リングとロックハンドルの間に設けられたカム構造などを備える。
【0003】
特許文献1の支柱を使用する場合には、接床体を床に載置して下枠体を起立させ、この状態で上枠体を下枠体に対して上スライド操作し、天井押圧体を天井に対してわずかな隙間を介して正対させる。次に、ロックハンドルを下方揺動操作し、カム構造で抱持リングを縮径させて上枠体を抱持固定し、さらにロックハンドルを下方揺動操作し、押上げリンクの押上げ反力で上枠体および天井押圧体を押上げ操作して天井に密着させ、支柱全体を床と天井壁の間に突っ張り固定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2018-40153号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の突っ張り固定型の支柱によれば、ロックハンドルをロック解除位置からロック位置へ下方揺動操作した状態において、支点リングや抱持リングが支柱の外面に露出するのを解消でき、さらに押上げリンクや支点リングのリンクガイド部などをロックハンドルで覆うことができるので、支柱の外観をすっきりさせることができる。しかし、ロックハンドルのハンドル長さが短いため、支柱の設置作業時にロックハンドルをロック操作するときには大きな力を加える必要があり、そのため、ロックハンドルをロック操作する間に、下枠体や上枠体が傾動して、ロックハンドルのロック操作をやり直さねばならないことがあった。こうした不具合は、ハンドル長さを大きくすることで解消できるが、単にハンドル長さを大きくした場合には、ロックハンドルをロック操作した状態において、長いロックハンドルが支柱の外に露出して、設置後の常態において外観体裁が大きく損なわれることが避けられない。
【0006】
本発明の目的は、設置作業時においてロックハンドルをより小さな力で操作することができるにもかかわらず、ロック状態に切り換わったロックハンドルをコンパクトに纏めることができ、設置後の常態においては外観体裁が損なわれることのない、突っ張り固定型の支柱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る突っ張り固定型の支柱は、天井Rに接当する天井押圧体3を備える上枠体1と、床Fに載置される接床体4を備える下枠体2と、下枠体2の上部と上枠体1の中途部との間に設けられて、下枠体2から引出した上枠体1を上下動不能にロック保持するロック機構5とを備える。ロック機構5は、下枠体2の上部に固定される支点リング8と、上枠体1に外嵌して当該上枠体1の中途部を抱持固定する抱持リング9と、抱持リング9に設けたハンドル支軸10で上下揺動可能に支持されるロックハンドル11と、支点リング8とロックハンドル11とを連結する押上げリンク12とを備える。ロックハンドル11は、抱持リング9にハンドル支軸10を介して連結されるハンドルベース31と、当該ハンドルベース31に対して伸縮可能に構成される伸長ハンドル32とを備える。ロックハンドル11は、ハンドル支軸10を中心にしてハンドルベース31と伸長ハンドル32とが抱持リング9の外側方へ突出するとともに、抱持リング9による上枠体1の抱持固定状態を解除するロック解除姿勢と、ハンドルベース31と伸長ハンドル32とが下枠体2の周面に沿うとともに、抱持リング9による上枠体1の抱持固定状態が確立されるロック姿勢との間で揺動変位可能である。そして、伸長ハンドル32が、ハンドルベース31の外面を覆う格納姿勢と、ハンドルベース31の端部から、当該ハンドルベース31の伸び方向へ伸出されて、ロックハンドル11の長さを増加させる伸長姿勢との間でスライド変位可能に構成されており、伸長ハンドル32を伸長姿勢とした状態で、ロックハンドル11をロック解除姿勢とロック姿勢との間で切換え操作することができるように構成されていることを特徴とする。
【0008】
ロックハンドル11と支点リング8の間に、格納姿勢にした伸長ハンドル32がハンドルベース31の端部からベース外側へ伸出するのを規制する第1ロック構造55が設けられている。
【0009】
第1ロック構造55は、支点リング8の下部に設けられて外横向きに開口するロック凹部56と、ハンドルベース31に設けられて、ロック凹部56に係脱するロック爪58を備えたロックピース57とを備える。ロックピース57は、ロック爪58がロック凹部56に係合する係合姿勢と、ロック爪58がロック凹部56から離脱する係合解除姿勢との間で、ハンドルベース31に対して往復スライド可能に案内支持されている。ロックハンドル11が格納姿勢にある状態において、ロックピース57を係合姿勢とすることにより、ロック爪58をロック凹部56に係合させて、伸長ハンドル32が格納姿勢から伸長姿勢へ姿勢変位することが規制されるように構成されている。
【0010】
ロック姿勢からロック解除姿勢へのロックハンドル11の姿勢変位を規制する第2ロック構造62が設けられている。
【0011】
第2ロック構造62は、支点リング8の下部に設けられて下向きに開口する第2ロック凹部63と、伸長ハンドル32に設けられて第2ロック凹部63に係脱する第2ロック爪64とを備える。伸長ハンドル32を格納姿勢に切り換えたとき、第2ロック爪64が第2ロック凹部63に係合して、ハンドルベース31と伸長ハンドル32とがハンドル支軸10を中心にして揺動することが規制され、伸長ハンドル32をハンドルベース31に沿って格納姿勢から伸長姿勢へ下降操作することで、第2ロック爪64が第2ロック凹部63から離脱して、ハンドルベース31と伸長ハンドル32とがハンドル支軸10を中心にして揺動可能となるように構成されている。
【0012】
ハンドルベース31と伸長ハンドル32との間に、伸長ハンドル32を格納姿勢と伸長姿勢のそれぞれの姿勢状態において係合保持する節度構造66が設けられている。節度構造66は、ハンドルベース31に設けられる一対の弾性爪68を備えた固定節度体67と、伸長ハンドル32の内面に設けられる上下の可動節度体69a・69bとで構成されている。伸長ハンドル32が格納姿勢に切換えられた状態では、固定節度体67が下側の可動節度体69bと係合しており、伸長ハンドル32が伸長姿勢に切換えられた状態では、固定節度体67が上側の可動節度体69aと係合するように構成されている。
【0013】
抱持リング9が、断面C字状のリング本体部28と、リング本体部28の筒周端に連続して突設される一対のブラケット部29とを備えたアルミダイキャスト成型品で形成されており、抱持リング9のブラケット部29とロックハンドル11の間に、ロック解除姿勢に切換えられたロックハンドル11を受け止めるハンドル保持構造73が設けられており、ハンドル保持構造73が、ハンドルベース31の上端外面に固定したストッパー枠74と、抱持リング9のブラケット部29の円弧周面に膨出形成した保持突起75とで構成されており、ストッパー枠74に、ブラケット部29の円弧周面に沿って弾性変形しながら保持突起75を乗越えるストッパー腕76が設けられている。
【発明の効果】
【0014】
本発明のように、上枠体1を上下動不能にロック保持するロック機構5を構成するロックハンドル11の伸長ハンドル32が、ハンドルベース31の外面を覆う格納姿勢と、ハンドルベース31の端部から、当該ハンドルベース31の伸び方向へ伸出されて、ロックハンドル11の長さを増加させる伸長姿勢との間でスライド変位可能に構成されていると、支柱の設置作業時においては、伸長ハンドル32を伸長姿勢としながらロック操作をすることで、ロックハンドル11のハンドル長さを大きくしながらロック操作を行うことができるので、ロックハンドル11をより小さな力でロック解除状態からロック状態に切換え操作することができる。また、支柱の設置後の常態においては、ロックハンドル11をロック状態に切換えた状態で、伸長ハンドル32を格納姿勢とすることで、ロックハンドル11をコンパクトに纏めて、ロック機構5の外観をすっきりとしたものとすることができる。したがって、設置後の常態における支柱の外観体裁が損なわれることを防ぐことができる。
【0015】
ロックハンドル11と支点リング8の間に、伸長ハンドル32が伸長姿勢に切換わるのを規制する第1ロック構造55が設けられていると、支柱の設置後における常態において、伸長ハンドル32が格納姿勢から伸長姿勢に不用意に切換わることを防ぐことができる。
【0016】
第1ロック構造55が、支点リング8に設けたロック凹部56と、ハンドルベース31でスライド案内されて、ロック凹部56に係脱するロックピース57で構成されていると、伸長ハンドル32を格納姿勢に切換えた状態において、ロックピース57を係合解除姿勢から係合姿勢に切換えることにより、ロックピース57をロック凹部56に係合させて、伸長ハンドル32が不用意に格納姿勢から伸長姿勢に切換わることを防ぐことができる。
【0017】
ロック姿勢からロック解除姿勢へのロックハンドル11の姿勢変位を規制する第2ロック構造62が設けられていると、支柱の設置後における常態において、ロックハンドル11がロック姿勢からロック解除姿勢に不用意に姿勢変位することを防ぐことができる。
【0018】
第2ロック構造62が、支点リング8の下部に設けられて下向きに開口する第2ロック凹部63と、伸長ハンドル32に設けられて第2ロック凹部63に係脱する第2ロック爪64とを備えるものとし、伸長ハンドル32を格納姿勢に切換えたとき、第2ロック爪64が第2ロック凹部63に係合して、ハンドルベース31と伸長ハンドル32とがハンドル支軸10を中心にして揺動することが規制され、伸長ハンドル32をハンドルベース31に沿って格納姿勢から伸長姿勢へ下降操作することで、第2ロック爪64が第2ロック凹部63から離脱して、ハンドルベース31と伸長ハンドル32とがハンドル支軸10を中心にして揺動可能となるように構成することができる。こうしたロック機構5によれば、伸長ハンドル32を伸長姿勢から格納姿勢に切換えることで、第2ロック爪64が第2ロック凹部63と係合して、ハンドルベース31および伸長ハンドル32がハンドル支軸10を中心にして揺動することを規制できる。したがって、体や車椅子の一部が支柱に衝突して、ロックハンドル11に外力が作用するような場合であっても、ハンドルベース31および伸長ハンドル32が、ハンドル支軸10を中心にして下枠体2から離れる向きに揺動することを防ぐことができる。また、伸長ハンドル32を伸長姿勢から格納姿勢にスライドするだけで、第2ロック構造62をロック状態に切換えることができ、逆に伸長ハンドル32を格納姿勢から伸長姿勢に向かってスライド操作するだけでロック解除状態に切換えることができるので、より少ない手間で第2ロック構造62をロック状態とロック解除状態に切換えることができる。
【0019】
伸長ハンドル32を格納姿勢と伸長姿勢において係合保持する節度構造66が、ハンドルベース31と内ハンドル体40の間に設けられていると、格納姿勢或いは伸長姿勢とした状態において、伸長ハンドル32を位置保持することができるので、ロック機構5に外力や振動が作用するような場合でも、伸長ハンドル32が不用意にスライド変位することを防ぐことができる。具体的には、節度構造66を、ハンドルベース31に設けた固定節度体67と、伸長ハンドル32の内面に設けた上下の可動節度体69a・69bで構成し、伸長ハンドル32が格納姿勢に切換えられた状態では、固定節度体67が下側の可動節度体69bと係合し、伸長ハンドル32が伸長姿勢に切換えられた状態では、固定節度体67が上側の可動節度体69aと係合するようにする。
【0020】
抱持リング9を、断面C字状のリング本体部28と一対のブラケット部29を備えたアルミダイキャスト成型品で形成し、ブラケット部29とロックハンドル11の間に、ロックハンドル11を受止めるハンドル保持構造73が設けられていると、下枠体2から上枠体1を抜出して天井押圧体3を天井Rと正対させる準備作業を行う間に、ロックハンドル11をロック解除姿勢にした状態のままで位置保持することができる。したがって、支柱を天井Rと床Fの間に突っ張り固定するための一連の作業を、一人の作業者のみで的確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の実施形態に係る突っ張り固定型の支柱の一部破断側面図である。
図2】突っ張り固定型の支柱の設置例を示す側面図である。
図3】伸長ハンドルを格納姿勢に切換えた状態の縦断側面図である。
図4】ロック機構の分解斜視図である。
図5】ロックハンドルの分解斜視図である。
図6】第1・第2ロック構造を示すロックハンドル下部の断面図である。
図7図10におけるA-A線断面図である。
図8】ロックハンドルのカバー体を破断した断面図である。
図9】カム構造の拡縮動作を示す断面図である。
図10】ロック解除状態のロックハンドルを示す縦断側面図である。
図11】ロックハンドルのロック動作、および伸長ハンドルの格納動作を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
(実施形態) 図1ないし図11に本発明の突っ張り固定型の支柱の実施形態を示す。本実施形態における前後、左右、上下とは、図1および図4に示す矢印と、各矢印の近傍に表記した前後、左右、上下の表示に従う。図2において、突っ張り固定型の支柱は、天井Rに接当する天井押圧体3を備える上枠体1と、床Fに載置される接床体4を備える下枠体2と、下枠体2の上部と上枠体1の中途部との間に設けられて、下枠体2から引出した上枠体1を上下動不能にロック保持するロック機構5とを備える。上枠体1はステンレス製の丸パイプで形成され、下枠体2は高強度アルミ合金製の丸パイプに樹脂被覆を施して形成されている。下枠体2の外直径が40mmであるとき、上枠体1の外直径は32mmであり、これらの直径差によって上枠体1は下枠体2に対して出入れ可能に連結されている。
【0023】
図4に示すように、ロック機構5は、下枠体2の上部に固定される支点リング8と、上枠体1に外嵌して同枠体1の中途部を抱持固定する抱持リング9と、抱持リング9に設けたハンドル支軸10で上下揺動可能に支持されるロックハンドル11と、支点リング8とロックハンドル11を連結する押上げリンク12と、抱持リング9を縮径操作するカム構造などを備える。
【0024】
図3および図4に示すように、支点リング8は、上リング体8Aと下リング体8Bで構成される。上リング体8Aはプラスチック成型品であり、丸筒状のリング本体14の前面の上半部にスライド開口15を有し、同開口15より下側の筒周面に左右一対の化粧壁16が前向きに突設され、スライド開口15より上側に上端カバー17を嵌込み固定するための受枠18が形成されている。下リング体8Bは、上リング体8Aのリング本体14と同じ外形径の下リング部20と、下リング部20より径小の上リング部21とを有し、両リング部20・21の前面に左右一対のガイド枠22が形成され、同枠22の前面下方にビス穴が形成されている。一対のガイド枠22には押上げリンク12の支点軸37をスライド案内するリンク溝23が形成されている。下リング体8Bは下リング部20が下枠体2の上端に外嵌され、その状態で下リング部20の前面のビス穴から下枠体2にねじ込んだビス24で下枠体2に固定されている。また上リング体8Aは、そのリング本体14を下リング体8Bの上リング部21に外嵌することにより、化粧壁16が下リング体8Bのガイド枠22の外側を覆っており、この状態で、上リング体8Aは、化粧壁16の外面からガイド枠22に向かってねじ込んだビス25で下リング体8Bに固定されている。
【0025】
図4に示すように、抱持リング9は、断面C字状のリング本体部28と、リング本体部28の筒周端に連続して突設される一対のブラケット部29とを備えたアルミダイキャスト成型品で形成される。左右のブラケット部29は隙間を介して対向されており、この隙間をカム構造で狭めることにより、リング本体部28の筒壁を上枠体1に密着させて、両者間の摩擦力によって上枠体1を抱持固定する。抱持リング9のリング本体部28は、上リング体8Aの内面に収容されている。したがって、支柱を天井Rと床Fの間に突っ張り固定した状態においては、支柱の外面に露出する部材をロックハンドル11のみとして、支柱の外観体裁をすっきりしたものとできる。
【0026】
図1図4、および図5に示すように、ロックハンドル11は、ハンドルベース31と、同ベース31で伸縮自在にスライド案内される伸長ハンドル32とを備える。ハンドルベース31は断面がコ字状の枠体からなり、その上端に形成した一対の連結部33がハンドル支軸10で抱持リング9のブラケット部29に連結されている。六角ボルトからなるハンドル支軸10は、ブラケット部29と連結部33の支軸穴に挿通され、軸端にねじ込んだナット34で固定されている。ハンドルベース31の内面上部に形成した一対のリンク枠35には、押上げリンク12の一端がリンク軸36で連結されており、押上げリンク12の他端は支点軸37を介してガイド枠22のリンク溝23に連結されている。
【0027】
図1および図5に示すように、伸長ハンドル32は、ハンドルベース31でスライド案内される内ハンドル体40と、内ハンドル体40の外面を覆うカバー体41とで構成される。内ハンドル体40は左右一対の半割ハンドル体40a・40bで構成されており、一対の半割ハンドル体40a・40bでハンドルベース31を左右から挟持し、この状態で半割ハンドル体40a・40bを3個のビス42で締結することによりハンドルベース31と一体化されている。半割ハンドル体40a・40bの外面の4個所には、内ハンドル体40とカバー体41の相対スライドを規制する係合溝43が形成されており、カバー体41の内面の上下4個所(合計8個所)には、係合溝43と係合する係合リブ44(図8参照)が形成されている。カバー体41は、内ハンドル体40より僅かに長く形成されており、その下端に後述するロックピース57用のスライド溝45が形成されている。カバー体41は内ハンドル体40に外嵌装着されて、図7に示すように各係合リブ44の後端に設けた係合爪46が半割ハンドル体40a・40bに係合することで、内ハンドル体40と一体化されている。
【0028】
伸長ハンドル32は、同ハンドル32がハンドルベース31の外面を覆う格納姿勢(図3に示す状態)と、伸長ハンドル32がハンドルベース31の端部からベース外側へ伸出してハンドル長さを増加させる伸長姿勢(図1に示す状態)との間でスライド変位可能である。そのために、ハンドルベース31の左右壁の下部外面に一対のガイドリブ47・47が設けられ、これらのガイドリブ47・47で半割ハンドル体40a・40bの側壁内面に設けたスライドリブ48をスライド案内している(図5参照)。ロックハンドル11は、抱持リング9に設けたハンドル支軸10を中心にして、ハンドルベース31および伸長ハンドル32が抱持リング9の外側方へ突出するロック解除姿勢(図10に示す状態)と、ハンドルベース31および伸長ハンドル32が下枠体2の周面に沿い、かつ上枠体1が抱持リング9で抱持固定されるロック姿勢(図1に示す状態)との間で揺動変位可能である。
【0029】
抱持リング9のブラケット部29とハンドルベース31の連結部33の間には、ロックハンドル11のロック姿勢への揺動操作に伴って、抱持リング9を縮径操作するカム構造が設けられている。カム構造はブラケット部29の外側面に膨出形成した一対の扇形のカム片51と、連結部33の対向面に設けた操作部52とで構成される(図4参照)。ロックハンドル11をロック解除姿勢からロック姿勢に下方揺動させると、平坦な操作部52がカム片51に乗上がり、ブラケット部29の対向間隔を狭めてリング本体部28を上枠体1に密着固定させる。
【0030】
格納姿勢にした状態の伸長ハンドル32が、不必要に伸長姿勢にスライド操作されるのを防ぐために、ロックハンドル11と支点リング8の間には、第1ロック構造55が設けられている。第1ロック構造55は、支点リング8の下部に設けられて前向き(外横向き)に開口するロック凹部56と、ロック凹部56に係脱するロック爪58を備えたロックピース57とを備える(図1図10参照)。ロックピース57の左右側面にはスライド溝59が凹み形成されており(図5図6参照)、このスライド溝59を半割ハンドル体40a・40bの下部対向面に設けたガイドリブ60で案内することにより、ロックピース57は、図3に示す係合姿勢と、図6に示す係合解除姿勢との間で前後に往復スライド可能に案内支持されている。図3に示すように、伸長ハンドル32が格納姿勢にある状態で、ロックピース57を係合姿勢に切換えた状態では、ロック爪58がロック凹部56に係合するので、伸長ハンドル32を伸長姿勢にスライド変位させることはできない。また、係合姿勢にあるロックピース57を、図6に示すように前方にスライドさせて係合解除姿勢に切換え操作したときには、ロック爪58がロック凹部56から離脱するので、伸長ハンドル32を下方へスライド操作して、図1に示すような伸長姿勢とすることができる。
【0031】
格納姿勢にした状態の伸長ハンドル32が、不必要にハンドル支軸10の周りに揺動するのを阻止するために、ハンドルベース31と内ハンドル体40の下部間に第2ロック構造62が設けられている。図6に示すように第2ロック構造62は、下リング体8B(支点リング8)の下部に設けられて下向きに開口する第2ロック凹部63と、内ハンドル体40に設けられて第2ロック凹部63に係脱する第2ロック爪64とを備える。
【0032】
伸長ハンドル32を格納姿勢に切換えた状態では、第2ロック爪64が第2ロック凹部63に係合するので、ハンドルベース31および伸長ハンドル32をロック状態に保持して、これら両者31・32がハンドル支軸10を中心にして不用意に揺動するのを規制できる。したがって、体や車椅子の一部が支柱に衝突して、ロックハンドル11に外力が作用するような場合であっても、ハンドルベース31および伸長ハンドル32が、ハンドル支軸10を中心にして下枠2から離れる向きに揺動することを確実に防止できる。また、伸長ハンドル32を伸長姿勢から格納姿勢にスライドするだけで、第2ロック構造62をロック状態に切換えることができ、逆に伸長ハンドル32を格納姿勢から伸長姿勢に向かってスライド操作するだけでロック解除状態に切換えることができるので、より少ない手間で第2ロック構造62をロック状態とロック解除状態との間で切換えることができる。
【0033】
ハンドルベース31と内ハンドル体40の間には、伸長ハンドル32を格納姿勢と伸長姿勢において係合保持する節度構造66が設けられている。図5に示すように、節度構造66は、ハンドルベース31に設けられる一対の弾性爪68を備えた固定節度体67と、伸長ハンドル32の内面に設けられる上下の可動節度体69a・69bとで構成される。この実施形態では、一対の半割ハンドル体40a・40bの接合面の間に、固定節度体67と内ハンドル体40の相対スライドを許すスライド溝70を形成し、スライド溝70の対向面の上下に可動節度体69a・69bを凹み形成した。伸長ハンドル32が格納姿勢に切換わった状態では、図3に示すように固定節度体67が下側の可動節度体69bに係合し、伸長ハンドル32が伸長姿勢に切換わった状態では、図1に示すように固定節度体67が上側の可動節度体69aと係合する。
【0034】
抱持リング9のブラケット部29とロックハンドル11の間には、ロック解除姿勢に切換えられ、さらに前上向きに押上げられたロックハンドル11を受止めるハンドル保持構造73が設けられている。図4および図5に示すように、ハンドル保持構造73は、ハンドルベース31の上端外面に固定したストッパー枠74と、抱持リング9のブラケット部29の円弧周面に膨出形成した保持突起75とで構成される。ストッパー枠74は断面がコ字状の枠体からなり、その上端にブラケット部29の円弧周面に沿って弾性変形しながら保持突起75を乗越えるストッパー腕76が設けられている。
【0035】
以上のように構成した突っ張り固定型の支柱は、接床体4を床Fに載置して下枠体2を起立させ、この状態で上枠体1を下枠体2に対して上向きにスライド操作し、天井押圧体3を天井Rに対してわずかな隙間を介して正対させる。この状態のロックハンドル11は図2図10、および図11(a)に示すようにロック解除姿勢に切換えられて、ハンドル保持構造73で位置保持されている。この状態のロックハンドル11を下向きに揺動操作すると、図10に想像線で示すように、押上げリンク12がロックハンドル11に同行してリンク溝23に沿って下降移動し、支点軸37がリンク溝23の下端で受止められる。ロックハンドル11をさらに押下げ操作すると、連結部33に設けた操作部52がカム片51に乗り上がるため、一対のブラケット部29は互いに接近し、リング本体部28が縮径して上枠体1を抱持固定する。この状態では支点軸37がリンク溝23の下端で受け止められているので、ハンドルベース31は押上げリンク12で突っ張り支持され、上枠体1を天井Rに向かって押上げ操作したのち、図11(b)に示すようにロックハンドル11がロック姿勢に切換わる。これにより、上枠体1は押上げリンク12の押上げ反力で押上げ操作され、天井押圧体3が天井Rに密着して支柱全体を床Fと天井Rの間に突っ張り固定する。以後は、図11(c)に示すように、伸長ハンドル32を格納姿勢に戻して第2ロック構造62をロック状態に切換える。さらに、ロックピース57をスライドロック姿勢に切換えて、伸長ハンドル32が伸長姿勢に切換わるのを規制する。なお、突っ張り固定型の支柱の固定位置を変更し、あるいは一時的に取外すような場合には、上記の手順を逆に行うとよい。
【0036】
以上のように本実施形態で説明した突っ張り固定型の支柱によれば、伸長ハンドル32を伸長姿勢にして、ロックハンドル11のハンドル長さを大きくした状態で、ロック機構5をロック状態に切換えられるようにしたので、ロック機構5をより小さな力でロック状態に切換えることができる。また、ロック機構5をロック状態に切換えた状態では、伸長ハンドル32を格納姿勢に戻すことで、ロックハンドル11をコンパクトにまとめた状態で格納して、ロック機構5の外観体裁をすっきりしたものとすることができる。
【0037】
ロックハンドル11と支点リング8の間に、伸長ハンドル32が伸長姿勢に切換わるのを規制する第1ロック構造55を設けたので、伸長ハンドル32が格納姿勢から伸長姿勢に不用意に切換るのを阻止できる。したがって常態においては、使用者が、明確な意図のもとにロックピース57をスライドロック解除姿勢に切換え操作しない限りは、格納姿勢にした伸長ハンドル32が伸長姿勢にスライド操作されることはない。
【0038】
ハンドルベース31と内ハンドル体40の下部間に、伸長ハンドル32が揺動するのを阻止する第2ロック構造62を設けたので、支柱の設置後における常態において、ロックハンドル11がロック姿勢からロック解除姿勢に不用意に姿勢変位することを防ぐことができる。
【0039】
伸長ハンドル32を格納姿勢と伸長姿勢において係合保持する節度構造66を、ハンドルベース31と内ハンドル体40の間に設けたので、格納姿勢或いは伸長姿勢とした状態において、伸長ハンドル32を位置保持することができ、ロック機構5に外力や振動が作用するような場合でも、伸長ハンドル32が不用意にスライド変位することを防ぐことができる。
【0040】
抱持リング9を、断面C字状のリング本体部28と一対のブラケット部29を備えたアルミダイキャスト成型品で形成し、ブラケット部29とロックハンドル11の間に、ロックハンドル11を受止めるハンドル保持構造73を設けたので、下枠体2から上枠体1を抜出して天井押圧体3を天井Rと正対させる準備作業を行う間に、ロックハンドル11をロック解除姿勢にした状態のままで位置保持することができる。したがって、支柱を天井Rと床Fの間に突っ張り固定するための一連の作業を、一人の作業者のみで的確に行うことができる。
【0041】
上記実施形態以外に、支点リング8は1個の部品として構成することができる。またロックハンドル11は金属材で形成することができる。
【符号の説明】
【0042】
1 上枠体
2 下枠体
3 天井押圧体
4 接床体
5 ロック機構
8 支点リング
9 抱持リング
10 ハンドル支軸
11 ロックハンドル
12 押上げリンク
31 ハンドルベース
32 伸長ハンドル
40 内ハンドル体
40a・40b 半割ハンドル体
41 カバー体
55 第1ロック構造
56 ロック凹部
57 ロックピース
58 ロック爪
62 第2ロック構造
63 第2ロック凹部
64 第2ロック爪
66 節度構造
67 固定節度体
68 弾性爪
69a 上側の可動節度体
69b 下側の可動節度体
70 スライド溝
73 ハンドル保持構造
74 ストッパー枠
75 保持突起
76 ストッパー腕
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11