(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-18
(45)【発行日】2024-03-27
(54)【発明の名称】表示装置
(51)【国際特許分類】
B60K 35/21 20240101AFI20240319BHJP
G02B 5/10 20060101ALI20240319BHJP
G02B 27/01 20060101ALI20240319BHJP
【FI】
B60K35/21
G02B5/10 C
G02B5/10 Z
G02B27/01
(21)【出願番号】P 2019229119
(22)【出願日】2019-12-19
【審査請求日】2022-04-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】甲田 一純
【審査官】西藤 直人
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-055039(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 35/00-35/90
G02B 5/10
G02B 27/01
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載される表示装置(1)であって、
表示する画像を表す表示光を表示画面から照射するように構成された表示部(2)と、
板状に形成されて、前記表示部から照射される前記表示光を反射するように構成された反射部(3)と、
凹面状に湾曲した取付面(51)が形成された土台(4)と、
前記反射部と前記取付面との間に配置されて、前記取付面に対して前記反射部を固定する接着部材(5,71,72)とを備え、
前記反射部は、前記凹面状の前記取付面に沿って前記取付面に取り付けられ、
前記土台の前記取付面は、前記反射部が延びる反射延伸方向に沿って分割可能な複数の副土台(81,82,83,84,85)を連結して形成される表示装置。
【請求項2】
請求項1に記載の表示装置であって、
前記接着部材は、マグネットシート(71,72)を含む表示装置。
【請求項3】
車両に搭載される表示装置(1)であって、
表示する画像を表す表示光を表示画面から照射するように構成された表示部(2)と、
板状に形成されて、前記表示部から照射される前記表示光を反射するように構成された反射部(3)と、
凹面状に湾曲した取付面(51)が形成された土台(4)と、
前記反射部と前記取付面との間に配置されて、前記取付面に対して前記反射部を固定する接着部材(5,71,72)とを備え、
前記反射部は、前記凹面状の前記取付面に沿って前記取付面に取り付けられ、
前記接着部材は、マグネットシート(71,72)を含む表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両に搭載される表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、平板状のガラス板を基材とする反射部を窓枠と鉄板とにより挟むことにより、窓枠の湾曲形状に倣うように反射部を湾曲させた車両用表示装置が記載されている。
【0003】
従来、メータ、センターディスプレイおよびナビゲーション装置等の映像を横一列に配置された状態で表示するために、これらの映像を示す表示光を大型の反射部で車両の乗員へ向けて反射させることによって車両の乗員に虚像を視認させるように構成された車両用表示装置が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような反射部を用いた車両用表示装置では、車両の乗員の視認性を向上させるために、凹面状に湾曲した形状を有する反射部が要求される。しかし、従来の平面反射部は厚いため(例えば、板厚が1~2mm程度)、従来の平面反射部を湾曲させるためには、切削加工した後に、曲げ加工用の型を用いて熱曲げ処理する必要があり、非常にコストが掛かる。
【0006】
本開示は、反射部を容易に湾曲させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様は、車両に搭載される表示装置(1)であって、表示部(2)と、反射部(3)と、土台(4)と、接着部材(5,71,72)とを備え、反射部は、凹面状の取付面(51)に沿って取付面に取り付けられている。表示部は、表示する画像を表す表示光を表示画面から照射するように構成される。反射部は、板状に形成されて、表示部から照射される表示光を反射するように構成される。土台は、凹面状に湾曲した取付面が形成される。接着部材は、反射部と取付面との間に配置されて、取付面に対して反射部を固定する。
【0008】
このように構成された本開示の表示装置は、表示部から照射された表示光を反射部で反射して車室内へ照射する。これにより、反射部に虚像が投影され、車室内の乗員は、この虚像を視認することができる。そして、本開示の表示装置は、接着部材により反射部を取付面に沿って固定することによって、凹面状に湾曲した状態で反射部を取付面に取り付けることができる。すなわち、本開示の表示装置は、曲げ加工用の型を用いて熱曲げ処理することなく、反射部を容易に湾曲させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】車室内における表示装置の配置を示す断面図である。
【
図2】メータフードおよび反射鏡の配置を示す斜視図である。
【
図3】メータフードに固定されている複数の表示器の配置を示す平面図である。
【
図4】反射鏡が土台に取り付けられる前の状態を示す斜視図である。
【
図6】反射鏡が土台に取り付けられた後の状態を示す斜視図である。
【
図7】マグネットシートの設置位置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[第1実施形態]
以下に本開示の第1実施形態を図面とともに説明する。
本実施形態の表示装置1は、例えば、自動運転および手動運転の両方が可能な自動運転車両に搭載され、
図1に示すように、照射部2と、反射鏡3と、土台4と、接着剤5とを備える。
【0011】
照射部2は、表示する画像を表す表示光DLを表示画面から照射する。照射部2は、車両のウインドシールドWSの下方に設置されて車両の後方へ向けて張り出すように形成されたメータフードMFの下面LSに、表示画面が下方へ向くようにして取り付けられる。
【0012】
反射鏡3は、照射部2よりも下方に設置され、照射部2の表示画面から照射された表示光DLを車両の後方へ向けて反射する。これにより、車両の乗員は、表示装置1により表示される画像を視認することができる。破線で示す矩形VIは、車両の乗員により視認される虚像の位置を示す。
【0013】
メータフードMFは、
図2に示すように、車両における左側のAピラーPL1と、車両における右側のAピラーPL2との間に架け渡されるようにして取り付けられている。
反射鏡3は、
図1に示すように、厚さが例えば0.3mm~0.5mmの薄いガラス板41と、ガラス板41の表面に形成されたミラーコート層42とを備える。反射鏡3は、
図2に示すように、メータフードMFの下方において、AピラーPL1とAピラーPL2との間に架け渡されるようにして車両の幅方向D1に沿って延びている。なお、
図1は、
図2におけるI-I線での断面図である。
【0014】
照射部2は、
図3に示すように、有機ELディスプレイ11,12,13,14,15を備える。
有機ELディスプレイ11,12,13,14,15はそれぞれ、表示器21,22,23,24,25と、回路基板31,32,33,34,35とを備える。
【0015】
表示器21,22,23,24,25は、複数の有機EL素子が行列状に配置されて薄い板状に形成されている。回路基板31,32,33,34,35はそれぞれ、表示器21,22,23,24,25を制御するための各種電子部品を搭載した配線基板である。表示器21,22,23,24,25はそれぞれ、フレキシブルフラットケーブルにより回路基板31,32,33,34,35に接続される。
【0016】
表示器21,22,23,24,25は、その表示画面とは反対側の面をメータフードMFの下面LSに接触させた状態で、メータフードMFの下面LSに固定される。そして、左側のAピラーPL1から近い順に、表示器21、表示器22、表示器23、表示器24および表示器25が、左側のAピラーPL1から右側のAピラーPL2へ向かってメータフードMFが延びるフード延伸方向D2に沿って配列される。
【0017】
表示器22は、表示器21における右側の端部と、表示器23における左側の端部とを覆うように設置される。表示器24は、表示器23における右側の端部と、表示器25における左側の端部とを覆うように設置される。これにより、表示器21と表示器22との間、表示器22と表示器23との間、表示器23と表示器24との間、および、表示器24と表示器25との間に隙間が存在しないように、表示器21,22,23,24,25が設置される。
【0018】
表示器21は、車両の左後方の状況を撮影する左後方カメラにより撮影された画像を表示する。すなわち、表示器21は、左側のサイドミラーとして機能する電子ミラーの画像を表示する。また表示器21は、車両の左後方から他車両が接近している場合に、その旨を示す左後方接近画像を表示する。
【0019】
表示器22は、車両の各種走行情報(例えば、走行速度、走行モード、走行距離およびバッテリ残量等)を表示する。
表示器23は、ナビゲーション装置から出力される画像を表示する。例えば、表示器23は、車両の現在地を示す画像、および、現在地から目的地までの経路を案内する画像等を表示する。
【0020】
表示器24は、エンタメ映像(例えば、動画再生装置またはテレビチューナから出力される動画)を表示したり、車載エアコンディショナを制御するエアコンコントローラに関する情報(例えば、現在の設定温度等)を表示したりする。
【0021】
表示器25は、車両の右後方の状況を撮影する右後方カメラにより撮影された画像を表示する。すなわち、表示器25は、右側のサイドミラーとして機能する電子ミラーの画像を表示する。また表示器25は、車両の右後方から他車両が接近している場合に、その旨を示す右後方接近画像を表示する。
【0022】
土台4は、本実施形態では例えばステンレスまたはアルミニウムなどの金属で形成され、
図4に示すように、取付板51と、支持板52,53とを備える。
取付板51は、車室内においてAピラーPL1とAピラーPL2との間に架け渡されるようにして延びる板状部材である。取付板51の表面には、反射鏡3が取り付けられる。
【0023】
取付板51は、凹面状に湾曲した形状を有する。具体的には、左側のAピラーPL1から車両の幅方向D1に沿って車両の中央へ向かうにつれて取付板51が徐々に低くなり、車両の中央で取付板51が最も低くなる。更に、車両の中央から車両の幅方向D1に沿って右側のAピラーPL2へ向かうにつれて取付板51が徐々に高くなる。
【0024】
支持板52は、取付板51を構成する4つの前辺51a、左辺51b、右辺51cおよび後辺51dのうち、前辺51aに沿って取付板51の下側に設置されて取付板51を支持する。
【0025】
支持板53は、左辺51bに沿って取付板51の下側に設置されて取付板51を支持する。
土台4は、
図5に示すように、更に、支持板54,55,56,57,58,59,60,61,62を備える。
【0026】
支持板54は、右辺51cに沿って取付板51の下側に設置されて取付板51を支持する。
支持板55,56,57,58,59,60,61は、支持板53と支持板54との間で前辺51aおよび後辺51dに沿って配列されるようにして取付板51の下側に設置されて取付板51を支持する。
【0027】
支持板62は、その表面が取付板51と対向するように、且つ、支持板62と取付板51との間に支持板52~61が配置されるようにして設置され、支持板52~61を支持する。
【0028】
反射鏡3は、
図1に示すように、反射鏡3と取付板51との間に接着剤5を挟むことによって、
図6に示すように、取付板51に取り付けられる。反射鏡3は、その厚さが0.3mm~0.5mmで薄いため、凹面状に湾曲した取付板51に取り付けられることにより、凹面状に湾曲した形状となる。
【0029】
反射鏡3は、ガラスで形成されている。このため、土台4を形成する部材の線膨張係数と、ガラスの線膨張係数との差が大きいと、低温から高温までの温度変化によって熱収縮差が生じて、反射鏡3が土台4から剥がれてしまう。
【0030】
反射鏡、ABS、アルミ、ステンレスおよび炭素鋼のそれぞれについての線膨張係数と、ガラスとの熱収縮差とを表1に示す。
【0031】
【0032】
例えば、全長が1500mmの反射板を、ABS樹脂で形成された土台に固定した場合には、片側で約7mmの熱収縮差が生じてしまう。
土台4の材料としては、熱収縮のみを考慮すると鉄材でも構わない。しかし、鉄材では搭載重量が重くなるという欠点がある。このため、土台4の材料として金属材を選択する場合には、鉄材よりも軽量なステンレスおよびアルミニウムが適している。
【0033】
軽量化を優先すると、ABS等の樹脂が適している。しかし、上述した熱線膨張差のため、ABS等の樹脂で形成された土台に反射鏡3を直接取り付けると、寒暖差で剥がれが生じてしまう恐れがある。このため、樹脂材で土台を形成する場合には、厚手シリコンスポンジを介して土台に反射鏡3を接着するようにするとよい。
【0034】
このように構成された表示装置1は、照射部2と、反射鏡3と、土台4と、接着剤5とを備える。そして反射鏡3は、凹面状の取付板51に沿って取付板51に取り付けられている。照射部2は、表示する画像を表す表示光DLを表示画面から照射する。反射鏡3は、板状に形成されて、照射部2から照射される表示光DLを反射する。土台4は、凹面状に湾曲した取付板51が形成される。接着剤5は、反射鏡3と取付板51との間に配置されて、取付板51に対して反射鏡3を固定する。
【0035】
このように表示装置1は、照射部2から照射された表示光DLを反射鏡3で反射して車室内へ照射する。これにより、反射鏡3に虚像が投影され、車室内の乗員は、この虚像を視認することができる。そして表示装置1は、接着剤5により反射鏡3を取付板51に沿って固定することによって、凹面状に湾曲した状態で反射鏡3を取付板51に取り付けることができる。すなわち、表示装置1は、曲げ加工用の型を用いて熱曲げ処理することなく、反射鏡3を容易に湾曲させることができる。
【0036】
また土台4は、反射鏡3と同等の線膨張係数を有する部材(すなわち、ステンレスまたはアルミニウム)で形成される。これにより、表示装置1は、温度変化による反射鏡3と土台4との熱収縮差を低減することができ、反射鏡3が土台4から剥がれてしまう事態の発生を抑制することができる。
【0037】
以上説明した実施形態において、照射部2は表示部に相当し、反射鏡3は反射部に相当し、取付板51は取付面に相当し、接着剤5は接着部材に相当する。
[第2実施形態]
以下に本開示の第2実施形態を図面とともに説明する。なお第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
【0038】
第2実施形態の表示装置1は、接着剤5の代わりに、合成ゴムに磁石の粉末を混入して形成されたマグネットシート71,72を備える点が第1実施形態と異なる。
図7に示すように、マグネットシート71は、取付板51の表面に取り付けられる。またマグネットシート72は、反射鏡3のガラス板41の裏面(すなわち、ミラーコート層42が形成されていない面)に取り付けられる。
【0039】
そして、取付板51のマグネットシート71上にマグネットシート72を貼り付けることにより、マグネットシート71とマグネットシート72とが磁力により吸着し、反射鏡3が取付板51に取り付けられる。
【0040】
取付板51と反射鏡3との間で線膨張差が生じた場合には、マグネットシート71とマグネットシート72との間で生じる滑りによって、反射鏡3が取付板51から剥がれるのを抑制することができる。
【0041】
以上説明した実施形態において、マグネットシート71,72は接着部材に相当する。
[第3実施形態]
以下に本開示の第3実施形態を図面とともに説明する。なお第3実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
【0042】
第3実施形態の表示装置1は、
図8に示すように、土台4が、反射鏡3が延びる反射延伸方向D3に沿って分割可能な複数の副土台81,82,83,84,85を連結して形成される点が第1実施形態と異なる。
【0043】
副土台81は、反射延伸方向D3に沿った左側に設置される。副土台85は、反射延伸方向D3に沿った右側に設置される。副土台83は、反射延伸方向D3に沿った中央に設置される。副土台82は、副土台81と副土台83との間に設置される。副土台84は、副土台83と副土台85との間に設置される。
【0044】
このように構成された表示装置1は、土台4が一体物である場合と比較して、温度変化による反射鏡3と土台4との熱収縮差を低減することができ、反射鏡3が土台4から剥がれてしまう事態の発生を抑制することができる。
【0045】
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
[変形例1]
例えば上記実施形態では、接着剤5によって反射鏡3を土台4に固定する形態を示したが、両面テープによって反射鏡3を土台4に固定するようにしてもよい。
[変形例2]
上記実施形態では、有機ELディスプレイ11~15が表示光を照射する形態を示したが、表示光を照射するのは有機ELディスプレイに限定されるものではなく、例えば、TFTが表示光を照射するようにしてもよいし、発光体を有した加飾部品が表示光を照射するようにしてもよい。
[変形例3]
上記実施形態では、照射部2が5枚の有機ELディスプレイを備える形態を示したが、照射部2は、4枚以下の有機ELディスプレイを備えるようにしてもよいし、6枚以上の有機ELディスプレイを備えるようにしてもよい。
【0046】
上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。
【符号の説明】
【0047】
1…表示装置、2…照射部、3…反射鏡、4…土台、5…接着剤、51…取付板、71,72…マグネットシート