IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 共和コンクリート工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-コンクリート部材の接合方法 図1
  • 特許-コンクリート部材の接合方法 図2
  • 特許-コンクリート部材の接合方法 図3
  • 特許-コンクリート部材の接合方法 図4
  • 特許-コンクリート部材の接合方法 図5
  • 特許-コンクリート部材の接合方法 図6
  • 特許-コンクリート部材の接合方法 図7
  • 特許-コンクリート部材の接合方法 図8
  • 特許-コンクリート部材の接合方法 図9
  • 特許-コンクリート部材の接合方法 図10
  • 特許-コンクリート部材の接合方法 図11
  • 特許-コンクリート部材の接合方法 図12
  • 特許-コンクリート部材の接合方法 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-18
(45)【発行日】2024-03-27
(54)【発明の名称】コンクリート部材の接合方法
(51)【国際特許分類】
   E03F 3/04 20060101AFI20240319BHJP
   E02D 29/045 20060101ALI20240319BHJP
【FI】
E03F3/04 A
E02D29/045 A
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2023103223
(22)【出願日】2023-06-23
【審査請求日】2023-06-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000162216
【氏名又は名称】共和コンクリート工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110319
【弁理士】
【氏名又は名称】根本 恵司
(74)【代理人】
【識別番号】100150773
【弁理士】
【氏名又は名称】加治 信貴
(72)【発明者】
【氏名】二瓶 智
(72)【発明者】
【氏名】寺崎 友巳
(72)【発明者】
【氏名】海田 稔之
(72)【発明者】
【氏名】國嶋 典裕
(72)【発明者】
【氏名】田口 修史
(72)【発明者】
【氏名】近藤 和仁
(72)【発明者】
【氏名】松岡 智
【審査官】五十幡 直子
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-188832(JP,A)
【文献】特開2002-227130(JP,A)
【文献】特開2005-016002(JP,A)
【文献】特開平06-088349(JP,A)
【文献】特開昭61-102939(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03F 1/00 -11/00
E04B 1/38 - 1/61
E02D 29/00
E02D 29/045-37/00
E04G 21/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一コンクリート部材の側面に、プレキャストコンクリート製の第二コンクリート部材を接合するコンクリート部材の接合方法であって、
第一コンクリート部材に、側面より側方にまっすぐ突出する棒状の第一接合鉄筋を上下方向に間隔を空けて複数設置し、第二コンクリート部材に、後面より後方にまっすぐ突出する棒状の第二接合鉄筋を、第一コンクリート部材に設置する第一接合鉄筋の位置に合わせるように上下方向に間隔を空けて複数設置し、かつ第一コンクリート部材に設置する第一接合鉄筋の先端と第二コンクリート部材に設置する第二接合鉄筋の先端に定着金具をそれぞれ設けるとともに、
第一コンクリート部材の側面に第二コンクリート部材を並べ、第一コンクリート部材の第一接合鉄筋と第二コンクリート部材の第二接合鉄筋とを交差するように配置する工程と、
第一コンクリート部材の第一接合鉄筋と第二コンクリート部材の第二接合鉄筋とが交差する部分を上下方向にわたってコンクリートを打設して現場打ちコンクリート部を形成する工程と、
を有することを特徴とするコンクリート部材の接合方法。
【請求項2】
請求項1に記載されたコンクリート部材の接合方法において、
第一コンクリート部材の第一接合鉄筋と第二コンクリート部材の第二接合鉄筋とが交差する部分に、環状のフープ鉄筋を上下方向に間隔を空けて複数設置するとともに、上下方向に向かう通し鉄筋を、複数のフープ鉄筋に当着し、上下方向に複数設置したフープ鉄筋を連結するコンクリート部材の接合方法。
【請求項3】
請求項1に記載されたコンクリート部材の接合方法において、
第一コンクリート部材の第一接合鉄筋と第二コンクリート部材の第二接合鉄筋とが交差する部分に、上下方向に螺旋状になるスパイラル鉄筋を設置するコンクリート部材の接合方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2つのコンクリート部材を接合するコンクリート部材の接合方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、水路や地下道などを構築する場合、箱型で中央が開口する形状のコンクリート製のカルバートを用いることが知られている。つまり、施工現場において、カルバートを複数並べて敷設し、これらを連結することで、水路や地下道などを構築することができる。
【0003】
カルバートを用いた水路や地下道などの構築では、複数のカルバートを並べて敷設したときの一端側あるいは両端側に配置したカルバートの側面に、側方に向けて張り出す板状のウイングを取り付けることがある。このウイングをカルバートの側面に取り付けることで、カルバートの周囲の土砂が崩れるのを防ぐことができる。
【0004】
ウイングは、従来、コンクリートを打設して形成する現場打ちコンクリート製のものであったが、工期の短縮などを図るため、予め工場などで製作するプレキャストコンクリート製のものにする要望があった。そこで、カルバートへのウイングの取り付けは、プレキャストコンクリート製のウイングを使用し、このプレキャストコンクリート製のウイングをカルバートの側面に接合する。ウイングをカルバートの側面に接合する場合、例えば、ボルト・ナットや固定金具等の固定手段によりウイングをカルバートの側面に接合することが知られている(特許文献1)。
【0005】
しかしながら、プレキャストコンクリート製のウイングを使用してカルバートの側面に接合する場合、ボルト・ナットや固定金具等の固定手段によりウイングをカルバートの側面に接合すると、その接合する力が弱い。そのため、接合しているウイングが土圧などに耐えきれず、ウイングがずれたり、あるいは傾倒したりする問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2001-81795号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、接合した第一コンクリート部材と第二コンクリート部材が土圧などを受けても、どちらか一方がずれたり、あるいは傾倒したりするのを防止できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、第一コンクリート部材の側面に、プレキャストコンクリート製の第二コンクリート部材を接合するコンクリート部材の接合方法であって、第一コンクリート部材に、側面より側方にまっすぐ突出する棒状の第一接合鉄筋を上下方向に間隔を空けて複数設置し、第二コンクリート部材に、後面より後方にまっすぐ突出する棒状の第二接合鉄筋を、第一コンクリート部材に設置する第一接合鉄筋の位置に合わせるように上下方向に間隔を空けて複数設置し、かつ第一コンクリート部材に設置する第一接合鉄筋の先端と第二コンクリート部材に設置する第二接合鉄筋の先端に定着金具をそれぞれ設けるとともに、第一コンクリート部材の側面に第二コンクリート部材を並べ、第一コンクリート部材の第一接合鉄筋と第二コンクリート部材の第二接合鉄筋とを交差するように配置する工程と、第一コンクリート部材の第一接合鉄筋と第二コンクリート部材の第二接合鉄筋とが交差する部分を上下方向にわたってコンクリートを打設して現場打ちコンクリート部を形成する工程とを有するコンクリート部材の接合方法である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、第一コンクリート部材の側面に第二コンクリート部材を並べたとき、第一コンクリート部材に設置した第一接合鉄筋と第二コンクリート部材に設置した第二接合鉄筋とを交差するように配置し、この部分にコンクリートを打設して現場打ちコンクリート部を形成することで、第一コンクリート部材と第二コンクリート部材とを強固に接合することができ、これにより、土圧などを受けても第一コンクリート部材と第二コンクリート部材のどちらか一方がずれたり、あるいは傾倒したりするのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】カルバートを用いて水路や地下道などを構築したときの斜視図である。
図2】カルバートにウイングを取り付けたときの正面図である。
図3】カルバートにウイングを取り付けたときの平面図である。
図4図4Aは、カルバートの側面の部分を上から見た拡大図であり、図4Bは、カルバートの側面の部分を後方から見た拡大図である。
図5図5Aは、ウイングにおけるカルバートに取り付ける側の端側の部分を上から見た拡大図であり、図5Bは、ウイングにおけるカルバートに取り付ける側の端側の部分を側方から見た拡大図である。
図6】カルバートとウイングの接合方法の工程を示す図であり、図6Aは、カルバートの第一接合鉄筋とウイングの第二接合鉄筋とを交差するように配置した状態を上から見た拡大図であり、図6Bは、図6Aの後方から見た拡大図である。
図7】カルバートとウイングの接合方法の工程を示す図であり、図7Aは、カルバートの第一接合鉄筋とウイングの第二接合鉄筋とが交差する部分にフープ鉄筋と通し鉄筋を設置した状態を上から見た拡大図であり、図7Bは、図7Aの後方から見た拡大図である。
図8】フープ鉄筋の別の形状を示す上から見た拡大図である。
図9】カルバートとウイングの接合方法の工程を示す図であり、図9Aは、カルバートの第一接合鉄筋とウイングの第二接合鉄筋とが交差する部分にコンクリート型枠を組み立てた状態を上から見た拡大図であり、図9Bは、図9Aの後方から見た拡大図である。
図10】カルバートとウイングの接合方法の工程を示す図であり、図10Aは、カルバートの第一接合鉄筋とウイングの第二接合鉄筋とが交差する部分に現場打ちコンクリート部を形成した状態を上から見た拡大図であり、図10Bは、図10Aの後方から見た拡大図である。
図11】カルバートの側面にウイングを傾けて接合したときの平面図である。
図12図12Aは、カルバートとウイングに第一接合鉄筋と第二接合鉄筋をそれぞれ二列に設置したときの上から見た拡大図であり、図12Bは、図12Aの後方から見た拡大図である。
図13図13Aは、カルバートの第一接合鉄筋とウイングの第二接合鉄筋とが交差する部分にスパイラル鉄筋を設置したときの上から見た拡大図であり、図13Bは、図13Aの後方から見た拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明のコンクリート部材の接合方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係るコンクリート部材の接合方法は、現場打ちコンクリート製又はプレキャストコンクリート製の第一コンクリート部材の側面に、プレキャストコンクリート製の第二コンクリート部材を接合する方法である。ここでは、水路や地下道などを構築するときのカルバート(第一コンクリート部材)の側面に、ウイング(第二コンクリート部材)を接合する方法である。ただし、コンクリート部材の接合方法は、カルバートとウイングの接合に限定されるものではなく、その他のコンクリート部材同士を接合するものでもよい。
【0012】
図1は、カルバート1を用いて水路や地下道などを構築したときの斜視図である。
水路や地下道などカルバート1を用いて構築する場合、図示のように、複数のカルバート1を水路や地下道などを構築するよう1列に並べて敷設し、これらを連結する。このカルバート1は、箱型で中央が前後にわたって開口する形状で、予め工場などで製作するプレキャストコンクリート製である。なお、カルバート1は、プレキャストコンクリート製に限定されるものではなく、施工現場において型枠を使ってコンクリートを打設して形成する現場打ちコンクリート製でもよい。
【0013】
続いて、カルバート1を前後方向に複数並べて敷設したときの一端側あるいは両端側に配置するカルバート1(複数並べて敷設したときの端に位置するカルバート1)の側面に、側方に向けて張り出す板状のウイング2を取り付ける。ウイング2は、予め工場などで製作するプレキャストコンクリート製である。ウイング2は、カルバートの周囲より土砂などが崩れるのを防ぐためのものである。また、ウイング2を取り付けるカルバート1の上には、プレキャストコンクリート製又は現場打ちコンクリート製の嵩上げ部3を形成する。この嵩上げ部3も、カルバートの上部より土砂などが崩れるのを防ぐためのものである。
【0014】
次に、カルバート1及びウイング2について説明する。
図2は、カルバート1にウイング2を取り付けたときの正面図である。図3は、カルバート1にウイング2を取り付けたときの平面図である。また、図4Aは、カルバート1の側面の部分を上から見た拡大図であり、図4Bは、カルバート1の側面の部分を後方から見た拡大図である。図5Aは、ウイング2におけるカルバート1に取り付ける側の端側の部分を上から見た拡大図であり、図5Bは、ウイング2におけるカルバート1に取り付ける側の端側の部分を側方から見た拡大図である。
なお、本明細書の説明中に「側方」及び「後方」の言葉を使っているが、「側方」とは、図1図2図3図4図5において矢印Aで示す左右方向のことであり、「後方」とは、図1図3図4図5において矢印Bで示す前後方向の後方のことである。また、「前側」と「後側」も、前後方向の前側と後側のことである。なお、他の図面中における矢印A及び矢印Bなども同趣である。
【0015】
前後方向に複数並べて敷設するカルバート1は、図2図3に示すように、上部カルバート11と下部カルバート12の上下2分割にし、上部カルバート11と下部カルバート12を組み合わせることで、箱型で中央が前後にわたって開口する形状にする。なお、カルバート1は、上下に2分割したものに限定されるものではなく、さらに複数個に分割されたものでもよいし、あるいは、分割されることなく1つの部材からなるものでもよい。
【0016】
カルバート1において、前後方向に複数並べて敷設したときの一端側あるいは両端側に配置するカルバート1では、図4A図4Bに示すように、その側面13に、側方に向かって水平に突出する第一接合鉄筋15を上下方向に間隔を空けて複数設置する。この第一接合鉄筋15は、カルバート1の側面13において、上下方向全長にわたって複数設置する。また、第一接合鉄筋15の先端には鉄筋の定着強度を確保するため、定着金物16を設けている。
【0017】
また、カルバート1の側面に取り付けるウイング2は、図2図3に示すように、上部ウイング21と下部ウイング22の上下2分割にし、上部ウイング21と下部ウイング22を組み合わせている。なお、ウイング2は、上部ウイング21と下部ウイング22の2分割したものに限定されるものではなく、さらに複数個に分割されたものでもよいし、あるいは、分割されることなく1つの部材からなるものでもよい。
【0018】
ウイング2では、図5A図5Bに示すように、カルバート1に取り付ける側の端側の後面23に、後方に向かって水平に突出する第二接合鉄筋25を上下方向に間隔を空けて複数設置する。この第二接合鉄筋25は、ウイング2の後面23において、上下方向全長にわたって複数設置し、カルバート1の側面13に設置した複数の第一接合鉄筋15の位置に合わせるように設置する。この第二接合鉄筋25の先端にも鉄筋の定着強度を確保するため、定着金物26を設けている。また、ウイング2において、カルバート1に取り付ける側の側面24では、図5Aに示すように、その後側を切り欠いた面取り部27を形成し、この面取り部27に続く側面24がカルバート1の側面13に接するようにしている。
【0019】
次に、コンクリート部材の接合方法であるカルバートとウイングの接合方法について説明する。
図6Aは、カルバート1の第一接合鉄筋15とウイング2の第二接合鉄筋25とを交差するように配置した状態を上から見た拡大図であり、図6Bは、図6Aの後方から見た拡大図である。図7Aは、カルバート1の第一接合鉄筋15とウイング2の第二接合鉄筋25とが交差する部分にフープ鉄筋43と通し鉄筋44を設置した状態を上から見た拡大図であり、図7Bは、図7Aの後方から見た拡大図である。図8は、フープ鉄筋の別の形状を示す上から見た図である。図9Aは、カルバート1の第一接合鉄筋15とウイング2の第二接合鉄筋25とが交差する部分にコンクリート型枠45を組み立てた状態を上から見た拡大図であり、図9Bは、図9Aの後方から見た拡大図である。図10Aは、カルバート1の第一接合鉄筋15とウイング2の第二接合鉄筋25とが交差する部分に現場打ちコンクリート部40を形成した状態を上から見た拡大図であり、図10Bは、図10Aの後方から見た拡大図である。
【0020】
カルバート1とウイング2の接合方法は、カルバート1の側面13にウイング2を並べ、カルバート1の第一接合鉄筋15とウイング2の第二接合鉄筋25とを交差するように配置する第一の工程と、カルバート1の第一接合鉄筋15とウイング2の第二接合鉄筋25とが交差する部分を上下方向にわたってコンクリートを打設して現場打ちコンクリート部40(図10A)を形成する第二の工程と、を有する。
【0021】
(第一の工程)
第一の工程は、敷設したカルバート1の側面13、ここでは左右方向の両側の側面13にウイング2をそれぞれ並べる。このとき、図6A図6Bに示すように、カルバート1の側面13にウイング2を並べたとき、カルバート1の側面13に設置した複数の第一接合鉄筋15とウイング2の後面23に設置した複数の第二接合鉄筋25それぞれを交差するように配置する。この第一接合鉄筋15と第二接合鉄筋25とは直角に交差する。
【0022】
また、カルバート1の側面13にウイング2を並べたとき、カルバート1の側面13とウイング2の側面24との間に上下方向に細長く伸びた板状のパッキン41を配置する。これにより、カルバート1の側面13とウイング2の側面24は、パッキン41を介在して当接する。さらに、パッキン41の前方のカルバート1の側面13とウイング2の側面24の間にはコーキング材42を充填する。
【0023】
次に、図7A図7Bに示すように、カルバート1の第一接合鉄筋15とウイング2の第二接合鉄筋25とが交差する部分に、環状のフープ鉄筋43を上下方向に間隔を空けて複数設置する。フープ鉄筋43は、円形の環状となる形状で、水平に配置する。続いて、上下方向に複数設置したフープ鉄筋43に当接する上下方向に向かう通し鉄筋44を複数設置する。この通し鉄筋44により、上下方向に複数設置したフープ鉄筋43を連結する。なお、フープ鉄筋43は、円形の環状となる形状であるが、これに限定されるものではなく、図8に示すように、正方形の環状となる形状でもよく、さらには長方形の環状となる形状でもよい。また、複数のフープ鉄筋43と通し鉄筋44については、後述する第二の工程で形成する現場打ちコンクリート部40が十分な強度になる場合、このフープ鉄筋43と通し鉄筋44を設置しなくてもよい。
【0024】
(第二の工程)
第二の工程は、第一の工程の後に行う工程で、図9A図9Bに示すように、カルバート1の第一接合鉄筋15とウイング2の第二接合鉄筋25とが交差する部分を覆うようにコンクリート型枠45を組み立てる。続いて、コンクリート型枠45の内部にコンクリートを打設する。打設したコンクリートが硬化した後、コンクリート型枠45を取り外す。これにより、図10A図10Bに示すように、カルバート1の第一接合鉄筋15とウイング2の第二接合鉄筋25とが交差する部分を、上下方向にわたって現場打ちコンクリート部40を形成することができる。このようにして、カルバート1の側面13に、ウイング2を接合する。
【0025】
以上説明したように、カルバート1の側面にウイング2を並べたとき、カルバート1に設置した複数の第一接合鉄筋15とウイング2に設置した複数の第二接合鉄筋25とをそれぞれ交差するように配置し、このカルバート1の第一接合鉄筋15とウイング2の第二接合鉄筋25とが交差する部分にコンクリートを打設して現場打ちコンクリート部40を形成することで、カルバート1とウイング2とを強固に接合することができる。これにより、ウイング2が土圧などの影響を受けても、カルバート1に対してウイング2がずれたり、あるいは傾倒したりするのを防止できる。
【0026】
また、現場打ちコンクリート部40の内部には、交差するカルバート1の第一接合鉄筋15とウイング2の第二接合鉄筋25とを上下方向に複数設置するとともに、上下方向に複数のフープ鉄筋43と、複数のフープ鉄筋43を連結する通し鉄筋44を設置し、それぞれを交差するように配置することで、現場打ちコンクリート部40自体を堅固なものにすることができ、これにより、カルバート1とウイング2とをさらに強固に接合することができる。
【0027】
また、カルバート1に設置する複数の第一接合鉄筋15とウイング2に設置する複数の第二接合鉄筋25は、側方あるいは後方に向かって水平に突出する1本の棒状であることから、この第一接合鉄筋15や第二接合鉄筋25をカルバート1あるいはウイング2に設置する作業、及び第一接合鉄筋15と第二接合鉄筋25を交差するように配置する作業は、きわめて簡単にかつ良好に行うことができ、その作業性の向上を図ることができる。
【0028】
さらに、カルバート1の側面にウイング2を接合する場合、カルバート1の第一接合鉄筋15とウイング2の第二接合鉄筋25との交差する角度は、任意に変更することができる。例えば、図11に示すように、カルバート1の第一接合鉄筋15とウイング2の第二接合鉄筋25とを斜めに交差するように配置することで、カルバート1の側面にウイング2を傾けて接合することができる。すなわち、それぞれの施工現場に応じて、カルバート1とウイング2との角度を変更して、カルバート1の側面にウイング2を最適な角度で接合することができる。したがって、ウイング2では、カルバート1に接合する角度に応じてウイング2の形状を変更する必要がなくなり、これにより、ウイングを既製品化することができ、ウイング2の製造コストを削減することができる。
【0029】
また、前述の実施形態において、カルバート1の側面13に設置する複数の第一接合鉄筋15とウイング2の後面23に設置する複数の第二接合鉄筋25とは、上下に向かって一列になるように設置しているが、これに限定されるものではなく、例えば、図12A図12Bに示すように、カルバート1の側面13に第一接合鉄筋15を上下に向かって二列などの複数列になるように設置し、ウイング2の後面23にも第二接合鉄筋25を上下に向かって二列などの複数列になるように設置してもよい。このようにカルバート1の第一接合鉄筋15とウイング2の第二接合鉄筋25とを二列などの複数列にすることで、カルバート1とウイング2とをさらに強固に接合することができる。
【0030】
また、現場打ちコンクリート部40の内部、すなわち、カルバート1の第一接合鉄筋15とウイング2の第二接合鉄筋25とが交差する部分においては、上下方向に複数のフープ鉄筋43と、複数のフープ鉄筋43を連結する通し鉄筋44を設置しているが、これに限定されるものではなく、例えば、図13に示すように、上下方向に螺旋状になるスパイラル鉄筋46を1本設置するようにしてもよい。なお、スパイラル鉄筋46は、1本に限定されるものではなく、2本以上の複数本でもよい。
【符号の説明】
【0031】
1…カルバート、2…ウイング、3…嵩上げ部、11…上部カルバート、12…下部カルバート、13…側面、15…第一接合鉄筋、16…定着金物、21…上部ウイング、22…下部ウイング、23…後面、24…側面、25…第二接合鉄筋、26…定着金物、27…面取り部、40…現場打ちコンクリート部、41…パッキン、42…コーキング材、43…フープ鉄筋、44…通し鉄筋、45…コンクリート型枠、46…スパイラル鉄筋。
【要約】
【課題】カルバートに接合したウイングがずれたり、あるいは傾倒したりするのを防止する。
【解決手段】カルバート1の側面に、プレキャストコンクリート製のウイング2を接合するコンクリート部材の接合方法であって、カルバート1に、側面より側方に突出する第一接合鉄筋15を上下方向に間隔を空けて複数設置し、ウイング2に、後面より後方に突出する第二接合鉄筋25を、カルバート1に設置する第一接合鉄筋15の位置に合わせるように上下方向に間隔を空けて複数設置するとともに、カルバート1の側面にウイング2を並べ、カルバート1の第一接合鉄筋15とウイング2の第二接合鉄筋25とを交差するように配置する工程と、カルバート1の第一接合鉄筋15とウイング2の第二接合鉄筋25とが交差する部分を上下方向にわたってコンクリートを打設して現場打ちコンクリート部を形成する工程と、を有するコンクリート部材の接合方法である。
【選択図】図7
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13