IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 曙ブレーキ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ディスクブレーキ装置 図1
  • 特許-ディスクブレーキ装置 図2
  • 特許-ディスクブレーキ装置 図3
  • 特許-ディスクブレーキ装置 図4
  • 特許-ディスクブレーキ装置 図5
  • 特許-ディスクブレーキ装置 図6
  • 特許-ディスクブレーキ装置 図7
  • 特許-ディスクブレーキ装置 図8
  • 特許-ディスクブレーキ装置 図9
  • 特許-ディスクブレーキ装置 図10
  • 特許-ディスクブレーキ装置 図11
  • 特許-ディスクブレーキ装置 図12
  • 特許-ディスクブレーキ装置 図13
  • 特許-ディスクブレーキ装置 図14
  • 特許-ディスクブレーキ装置 図15
  • 特許-ディスクブレーキ装置 図16
  • 特許-ディスクブレーキ装置 図17
  • 特許-ディスクブレーキ装置 図18
  • 特許-ディスクブレーキ装置 図19
  • 特許-ディスクブレーキ装置 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-18
(45)【発行日】2024-03-27
(54)【発明の名称】ディスクブレーキ装置
(51)【国際特許分類】
   F16D 65/097 20060101AFI20240319BHJP
   F16D 55/228 20060101ALI20240319BHJP
【FI】
F16D65/097 A
F16D55/228
F16D65/097 C
【請求項の数】 21
(21)【出願番号】P 2020134920
(22)【出願日】2020-08-07
(65)【公開番号】P2022030724
(43)【公開日】2022-02-18
【審査請求日】2023-05-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000000516
【氏名又は名称】曙ブレーキ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000811
【氏名又は名称】弁理士法人貴和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 慶斗
【審査官】久慈 純平
(56)【参考文献】
【文献】実開昭56-060833(JP,U)
【文献】特開2001-336554(JP,A)
【文献】特開2011-220402(JP,A)
【文献】特開平09-053668(JP,A)
【文献】特開平09-329164(JP,A)
【文献】特開昭48-046759(JP,A)
【文献】米国特許第03592301(US,A)
【文献】米国特許第10316912(US,B2)
【文献】米国特許出願公開第2011/0180354(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16D 65/097
F16D 55/228
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ピン挿通部とクリップ挿入部とをそれぞれ有するパッドと、
前記ピン挿通部に軸方向に挿通されたピンを有し、前記パッドを軸方向に移動可能に支持するパッド支持部材と、
前記クリップ挿入部に軸方向に挿入されたパッド押圧部を有し、前記パッドを径方向外側に向けて押圧するパッドクリップと、を備え、
前記パッドは、径方向外側部のうち、前記クリップ挿入部を挟んで周方向両側に、1対の前記ピン挿通部を有し、
前記パッド支持部材は、1対の前記ピン挿通部のそれぞれに挿通された1対の前記ピンを有し、
前記パッドクリップは、金属板製で、軸方向端部に前記パッド押圧部を有する基板部と、前記基板部から周方向に関して互いに離れる方向にそれぞれ伸長した1対の周方向腕部とを有し、
1対の前記周方向腕部のそれぞれは、前記ピンの径方向外側に配置され、前記ピンを径方向内側に向けて押圧するピン押圧部を有し、
前記パッドクリップの押圧力を利用して、前記ピン挿通部の内周面のうちの径方向内側部を、前記ピンの径方向内側部に押し付けており、
制動時に、前記パッドに対し、回入側部分を径方向外側に向けて押し上げる方向のモーメントを作用させる、
ディスクブレーキ装置。
【請求項2】
前記パッドクリップは、1対の前記ピンを周方向に関して互いに反対向きにさらに押圧する、請求項1に記載したディスクブレーキ装置。
【請求項3】
前記周方向腕部は、径方向に波打つ波形状である、請求項1~2のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置。
【請求項4】
前記周方向腕部は、前記基板部と前記ピン押圧部との間に、前記基板部から近い順に、径方向内側が凸となるように湾曲した第1湾曲部と、径方向外側が凸となるように湾曲した第2湾曲部と、径方向内側が凸となるように湾曲した第3湾曲部とをそれぞれ有する、請求項3に記載したディスクブレーキ装置。
【請求項5】
前記パッドクリップの自由状態で、1対の前記第3湾曲部の、周方向に関して遠い側の側面同士の間の周方向間隔は、1対の前記ピンの、周方向に関して近い側の端部同士の間の周方向間隔よりも大きい、請求項4に記載したディスクブレーキ装置。
【請求項6】
前記周方向腕部は、周方向に関して前記基板部から離れるほど軸方向幅が狭くなる、先細部をさらに有する、請求項1~5のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置。
【請求項7】
前記パッドを1対備えており、
前記パッドクリップは、径方向視で略十字形状を有しており、
前記基板部は、軸方向両側の端部に配置され、それぞれが1対の前記パッドのそれぞれに備えられた前記クリップ挿入部に挿入される、1対の前記パッド押圧部を有する、
請求項1~6のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置。
【請求項8】
前記パッドクリップは、前記基板部を有する軸方向に伸長した軸方向部材と、前記軸方向部材とは別体に構成され、1対の前記周方向腕部を有する周方向に伸長した周方向部材とからなる、請求項7に記載したディスクブレーキ装置。
【請求項9】
前記軸方向部材と前記周方向部材とは、かしめ固定又はリベット固定されている、請求項8に記載したディスクブレーキ装置。
【請求項10】
前記パッドクリップは、前記パッドと前記ピンとの間で弾性変形し、前記パッドに対し径方向外側に向いた押圧力を付与する、請求項1~9のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置。
【請求項11】
前記パッド支持部材は、ロータを挟んで配置されるインナボディとアウタボディとをそれぞれ有するキャリパである、請求項1~10のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置。
【請求項12】
前記パッド支持部材は、回出側部分のうち、径方向内側部にトルク受面を有し、かつ、径方向外側部にモーメント支承面を有しており、制動時に前記パッドに作用する接線力を前記トルク受面によって支承し、制動時に前記パッドに作用する、前記パッドの回入側部分を径方向外側に向けて押し上げる方向のモーメントを、前記モーメント支承面によって支承する、請求項11に記載したディスクブレーキ装置。
【請求項13】
前記パッドを1対備えており、1対の前記パッドは、同一部品である、請求項1~12のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置。
【請求項14】
前記パッドは、径方向外側部の周方向中央部に、前記クリップ挿入部を有する、請求項1~13のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置。
【請求項15】
前記パッド押圧部は、径方向外側の端面に、前記クリップ挿入部の内周面のうちの径方向外側部と面接触する、平坦面状の押圧面を有する請求項1~14のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置。
【請求項16】
前記パッド押圧部は、軸方向に関してロータから離れるほど径方向内側に向かう方向に傾斜しており、前記パッドを、径方向外側に向けて押圧するとともに、軸方向に関して前記ロータから離れる方向に押圧する、請求項1~15のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置。
【請求項17】
前記パッドと前記パッド支持部材との間で弾性変形し、前記パッドと前記パッド支持部材とを周方向に関して互いに反対向きに押圧する周方向クリップをさらに備える、請求項1~16のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置。
【請求項18】
前記周方向クリップを1対備え、一方の周方向クリップは、前記パッドを周方向一方側に向けて押圧し、他方の周方向クリップは、前記パッドを周方向他方側に向けて押圧する、請求項17に記載したディスクブレーキ装置。
【請求項19】
前記周方向クリップは、前記パッドの径方向内側部を押圧する、請求項17~18のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置。
【請求項20】
前記周方向クリップは、前記パッドに固定されている、請求項17~19のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置。
【請求項21】
前記周方向クリップは、前記パッド及び前記パッド支持部材のうち、前記パッドが備えるライニングの径方向内端縁と径方向位置が同じ部分、又は、該ライニングの径方向内端縁よりも径方向内側に位置する部分を押圧する、請求項17~20のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディスクブレーキ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ディスクブレーキ装置は、パッド支持部材に対して軸方向に移動可能に支持されたパッドを、ロータの軸方向側面に押し付けることで制動力を得る。このようなディスクブレーキ装置においては、パッドをパッド支持部材に対して軸方向に移動可能に支持するためのパッド支持構造として、従来から各種構造が提案されている。
【0003】
図19及び図20は、特開2011-163444号公報に記載された、ピンを利用したパッド支持構造を有する、従来構造のディスクブレーキ装置1を示している。ディスクブレーキ装置1は、対向ピストン型のディスクブレーキ装置であり、パッド支持部材であるキャリパ2と、インナパッド3及びアウタパッド4とを備える。
【0004】
キャリパ2は、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれを、軸方向(図19の上下方向、図20の表裏方向)に移動可能に支持する。キャリパ2は、ロータ5の軸方向両側に配置されたインナボディ6及びアウタボディ7と、インナボディ6とアウタボディ7とを軸方向にそれぞれ連結する、第1連結部8、第2連結部9及び第3連結部10と、インナボディ6とアウタボディ7との間に架け渡された1対のピン11a、11bとを備える。
なお、ディスクブレーキ装置1に関して、軸方向、周方向及び径方向とは、特に断らない限り、ロータ5の軸方向、周方向及び径方向をいう。
【0005】
インナボディ6及びアウタボディ7のそれぞれは、周方向両側部に、ロータ5に向けて軸方向に近づくように張り出した張出壁部12a、12bを有する。張出壁部12a、12bは、周方向に互いに対向するそれぞれの周方向側面に、平坦面状のトルク受面13a、13bを備えている。第1連結部8及び第2連結部9のそれぞれは、インナボディ6及びアウタボディ7のそれぞれの周方向の端部を軸方向に連結しており、第3連結部10は、インナボディ6及びアウタボディ7のそれぞれの周方向中間部を軸方向に連結している。第1連結部8及び第2連結部9のそれぞれは、第3連結部10と周方向に対向するそれぞれの周方向側面に、平坦面状のモーメント支承面14a、14bを備えている。インナボディ6及びアウタボディ7のそれぞれは、シリンダを有しており、各シリンダには、ピストンが軸方向に移動可能に嵌装されている。
【0006】
1対のピン11a、11bのそれぞれは、円柱形状を有しており、ロータ5の中心軸と平行に配置されている。1対のピン11a、11bのそれぞれの軸方向端部は、インナボディ6及びアウタボディ7のそれぞれの径方向外側部に支持されている。このため、1対のピン11a、11bは、インナボディ6とアウタボディ7との間に掛け渡されている。
【0007】
インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれは、ライニング15と、ライニング15の裏面を支持した裏板16とを備えている。裏板16は、径方向外側部の周方向に離隔した2箇所位置に、ピン挿通部17a、17bを有している。ピン挿通部17a、17bのそれぞれは、軸方向に貫通した貫通孔である。図示の例では、ピン挿通部17a、17bのそれぞれは、長円形状を有している。ピン挿通部17a、17bのそれぞれの径方向幅寸法及び周方向幅寸法は、ピン11a、11bのそれぞれの外径よりも大きい。
【0008】
裏板16は、周方向両側面のそれぞれに、トルク伝達面18a、18bと、モーメント伝達面19a、19bとを1つずつ有する。トルク伝達面18a、18bは、裏板16の周方向側面の径方向内側部に備えられている。モーメント伝達面19a、19bは、裏板16の周方向側面の径方向外側部に備えられている。
【0009】
1対のピン挿通部17a、17bのうち、周方向一方側(前進時回入側)に配置された一方のピン挿通部17aには、周方向一方側に配置された一方のピン11aが軸方向に挿通されており、周方向他方側(前進時回出側)に配置された他方のピン挿通部17bには、周方向他方側に配置された他方のピン11bが軸方向に挿通されている。これにより、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれを、1対のピン11a、11bを利用してキャリパ2に対し軸方向に移動可能に支持している。
【0010】
ディスクブレーキ装置1は、非制動時に、インナパッド3及びアウタパッド4にがたつきが生じることを防止するために、パッドクリップ20をさらに備える。パッドクリップ20は、金属板製で、基板部21と、1対の第1パッド押圧部22a、22bと、1対の第2パッド押圧部23a、23bと、第1ピン押圧部24と、第2ピン押圧部25とを有する。
【0011】
基板部21は、パッドクリップ20の周方向中間部に配置されている。1対の第1パッド押圧部22a、22bは、パッドクリップ20の周方向一方側部分に軸方向に離隔して配置されており、基板部21の周方向一方側の端部から周方向に伸長している。1対の第2パッド押圧部23a、23bは、パッドクリップ20の周方向他方側部分に軸方向に離隔して配置されており、基板部21の周方向他方側の端部から周方向に伸長している。第1ピン押圧部24は、第1パッド押圧部22a、22b同士の間に配置されており、基板部21の周方向一方側の端部から周方向に伸長している。第2ピン押圧部25は、第2パッド押圧部23a、23b同士の間に配置されており、基板部21の周方向他方側の端部から周方向に伸長している。
【0012】
パッドクリップ20の装着状態において、基板部21は、第3連結部10の径方向内側に配置されている。そして、第1ピン押圧部24により、周方向一方側のピン11aを径方向外側に向けて押し上げるとともに、1対の第1パッド押圧部22a、22bにより、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれの外周縁部の周方向一方側部を、径方向内側に向けて押圧している。また、第2ピン押圧部25により、周方向他方側のピン11bを径方向外側に向けて押し上げるとともに、1対の第2パッド押圧部23a、23bにより、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれの外周縁部の周方向他方側部を、径方向内側に向けて押圧している。
【0013】
これにより、インナパッド3及びアウタパッド4の姿勢を安定させて、非制動時に、インナパッド3及びアウタパッド4のがたつきによるラトル音(異音)が発生するのを抑制している。なお、従来構造のディスクブレーキ装置1では、パッドクリップ20の押圧力により、ピン挿通部17a、17bの内周面のうちの径方向外側部が、ピン11a、11bの径方向外側の端部に押し付けられている。このため、ピン挿通部17a、17bの内周面のうちの径方向内側部と、ピン11a、11bの径方向内側の端部との間には、隙間が存在する。
【0014】
パッドクリップ20は、第2ピン押圧部25の先端部に備えられた第3ピン押圧部26により、周方向他方側のピン11bを周方向一方側に向けて押圧する。これにより、第1パッド押圧部22a、22bの先端部に備えられた第3パッド押圧部27を利用して、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれを周方向他方側に向けて押圧する。そして、インナパッド3及びアウタパッド4のうち、周方向他方側の側面に備えられたトルク伝達面18bを、インナボディ6及びアウタボディ7のそれぞれに備えられたトルク受面13bに当接させている。これにより、前進制動時に、トルク伝達面18bとトルク受面13bとが勢い良く衝突して、異音が発生するのを抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0015】
【文献】特開2011-163444号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
従来構造のディスクブレーキ装置1は、駐車場での前後進の切り換え時や減速走行時など、ブレーキ液が低液圧になり、ロータ5に対するライニング15の押し付け力が小さくなる、いわゆる軽制動時に、インナパッド3及びアウタパッド4の姿勢が不安定になり、ブレーキ鳴きを発生させる可能性がある。
【0017】
すなわち、ディスクブレーキ装置1は、図20に示すように、前進制動時に、インナパッド3(アウタパッド4)を構成するライニング15の摩擦面中心A点に、周方向他方側(図20の左側、前進時回出側)に向いたブレーキ接線力F1が作用する。そして、ブレーキ接線力F1の作用線よりも径方向内側に配置されたトルク伝達面18bとトルク受面13bとの当接部により、ブレーキ接線力F1を支承する。このため、前進制動時には、インナパッド3(アウタパッド4)に、インナパッド3(アウタパッド4)を反時計回りに回動させようとする、モーメントM1が作用する。
【0018】
モーメントM1は、インナパッド3(アウタパッド4)を反時計回りに回動させて、周方向他方側に配置されたモーメント伝達面19bを、モーメント支承面14bに当接させることで支承される。ただし、軽制動時には、インナパッド3(アウタパッド4)に作用するモーメントM1が小さいため、パッドクリップ20の弾力に抗して、モーメント伝達面19bをモーメント支承面14bに当接させることが難しくなる。
【0019】
具体的には、モーメントM1が小さくなると、第1パッド押圧部22a(22b)がインナパッド3(アウタパッド4)の外周縁部を径方向内側に向けて押圧する力に打ち勝ち、インナパッド3(アウタパッド4)を反時計回りに回動させることが難しくなる。このため、モーメント伝達面19bとモーメント支承面14bとが離隔した状態になり、インナパッド3(アウタパッド4)の姿勢が不安定になる。この結果、ブレーキ鳴きが発生しやすくなる。なお、このようなブレーキ鳴きの問題は、前進制動時だけでなく、後進制動時にも同様に生じる。
【0020】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、軽制動時においても、ブレーキ鳴きの発生を抑制できる、ディスクブレーキ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0021】
本発明のディスクブレーキ装置は、パッドと、パッド支持部材と、パッドクリップとを備える。
前記パッドは、ピン挿通部とクリップ挿入部とをそれぞれ有する。
前記パッド支持部材は、前記ピン挿通部に軸方向に挿通されたピンを有し、前記パッドを軸方向に移動可能に支持する。
前記パッドクリップは、前記クリップ挿入部に軸方向に挿入されたパッド押圧部を有し、前記パッドを径方向外側に向けて押圧する。
前記パッドは、径方向外側部のうち、前記クリップ挿入部を挟んで周方向両側に、1対の前記ピン挿通部を有する。
前記パッド支持部材は、1対の前記ピン挿通部のそれぞれに挿通された1対の前記ピンを有する。
前記パッドクリップは、金属板製で、軸方向端部に前記パッド押圧部を有する基板部と、前記基板部から周方向に関して互いに離れる方向にそれぞれ伸長した1対の周方向腕部とを有する。1対の前記周方向腕部のそれぞれは、前記ピンの径方向外側に配置され、前記ピンを径方向内側に向けて押圧するピン押圧部(アンカ部)を有する。
本発明のディスクブレーキ装置は、前記パッドクリップの押圧力を利用して、前記ピン挿通部の内周面のうちの径方向内側部を、前記ピンの径方向内側部に押し付けている。
さらに、本発明のディスクブレーキ装置は、制動時に、前記パッドに対し、回入側部分を径方向外側に向けて押し上げ、回出側部分を径方向内側に向けて押し下げる方向のモーメントを作用させる。
本発明では、少なくとも前進制動時に、前記パッドに対し、前進時回入側部分を径方向外側に向けて押し上げ、前進時回出側部分を径方向内側に向けて押し下げる方向のモーメントを作用させることができる。好ましくは、前進制動時及び後進制動時のいずれにも、前記パッドに対し、回入側部分(前進時回入側部分及び後進時回入側部分)を径方向外側に向けて押し上げ、回出側部分(前進時回出側部分及び後進時回出側部分)を径方向内側に向けて押し下げる方向のモーメントを作用させることができる。
【0022】
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置では、前記パッドクリップを、前記パッドと前記ピンとの間で弾性変形し、前記パッドに対し径方向外側に向いた押圧力を付与するものとすることができる。
あるいは、前記パッドクリップを、前記パッドと、前記パッド支持部材のうち前記ピン以外の部分、あるいは、その他の部材との間で弾性変形し、前記パッドに対し径方向外側に向いた押圧力を付与するものとすることができる。たとえば、本発明のディスクブレーキ装置を対向ピストン型ディスクブレーキ装置に適用する場合には、前記パッドクリップを、前記パッドと、前記パッド支持部材であるキャリパを構成するインナボディ、アウタボディ又は連結部との間に、弾性変形させる態様で配置することができる。また、本発明のディスクブレーキ装置をフローティング型ディスクブレーキ装置に適用する場合には、前記パッドクリップを、前記パッドと、前記パッド支持部材であるサポートとの間に、弾性変形させる態様で配置することができる。
【0023】
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置では、本発明を対向ピストン型ディスクブレーキ装置に適用し、前記パッド支持部材を、ロータを挟んで配置されるインナボディとアウタボディとをそれぞれ有するキャリパとすることができる。
この場合には、前記パッド支持部材を、回出側部分のうち、径方向内側部にトルク受面を有し、かつ、径方向外側部にモーメント支承面を有するものとし、制動時に前記パッドに作用する接線力を前記トルク受面によって支承し、制動時に前記パッドに作用する、前記パッドの回入側部分を径方向外側に向けて押し上げる方向のモーメントを、前記モーメント支承面によって支承することができる。
あるいは、本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置では、本発明をフローティング型ディスクブレーキ装置に適用し、前記パッド支持部材を、サポートとすることもできる。
この場合には、前記パッド支持部材を、周方向に互いに対向した周方向側面のそれぞれに、パッドに備えられた耳部を軸方向に移動可能に係合できる、係合凹部を有するものとし、回出側の周方向側面のうち、係合凹部よりも径方向内側部にトルク受面を有し、回入側の係合凹部の内面のうち、径方向外側の側面にモーメント支承面を有するものとすることもできる。
【0024】
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置では、前記パッドを1対備えることができる。この場合には、1対の前記パッドを、同一部品とすることができる。
あるいは、1対の前記パッドを、互いに形状(たとえばクリップ挿入部の形成位置など)が異なる、別の部品とすることもできる。
【0025】
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置では、前記パッドを、径方向外側部の周方向中央部に、前記クリップ挿入部を有するものとすることができる。
【0026】
本発明の技術的範囲からは外れるが、前記パッドを、前記クリップ挿入部の回入側又は回出側にのみ、前記ピン挿通部を有するものとし、前記パッド支持部材を、1つの前記ピンのみを有するものとすることもできる。
【0027】
本発明の技術的範囲からは外れるが、前記パッドクリップを、金属線材製とすることもできる。
また、前記1対の前記周方向腕部のそれぞれを、前記ピンの径方向内側に配置し、前記ピンを径方向内側に向けて引っ張るピン引張部とすることもできる。
【0028】
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置では、前記パッドクリップを、1対の前記ピンを周方向に関して互いに反対向きにさらに押圧するものとすることができる。
【0029】
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置では、前記周方向腕部を、径方向に波打つ波形状とすることができる。
この場合には、前記周方向腕部を、前記基板部と前記ピン押圧部との間に、前記基板部から近い順に、径方向内側が凸となるように湾曲した第1湾曲部と、径方向外側が凸となるように湾曲した第2湾曲部と、径方向内側が凸となるように湾曲した第3湾曲部とをそれぞれ有するものとすることができる。
さらにこの場合には、前記パッドクリップの自由状態で、1対の前記第3湾曲部の、周方向に関して遠い側の側面同士の間の周方向間隔を、1対の前記ピンの、周方向に関して近い側の端部同士の間の周方向間隔よりも大きくすることができる。
【0030】
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置では、前記周方向腕部を、周方向に関して前記基板部から離れるほど軸方向幅が狭くなる、先細部をさらに有するものとすることができる。
【0031】
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置では、前記パッドを1対備え、前記パッドクリップを、径方向視で略十字形状を有するものとし、前記基板部を、軸方向両側の端部に配置され、それぞれが1対の前記パッドのそれぞれに備えられた前記クリップ挿入部に挿入される、1対の前記パッド押圧部を有するものとすることができる。
【0032】
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置では、前記パッドクリップを、前記基板部を有する軸方向に伸長した軸方向部材と、前記軸方向部材とは別体に構成され、1対の前記周方向腕部を有する周方向に伸長した周方向部材とから構成することができる。
この場合には、前記軸方向部材と前記周方向部材とを、かしめ固定又はリベット固定することができる。
【0033】
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置では、前記パッド押圧部を、径方向外側の端面に、前記クリップ挿入部の内周面のうちの径方向外側部と面接触する、平坦面状の押圧面を有するものとすることができる。
あるいは、前記パッド押圧部を、径方向外側の端面に、前記クリップ挿入部の内周面のうちの径方向外側部と線接触する、凸曲面状の押圧面を有するものとすることもできる。
【0034】
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置では、前記パッド押圧部を、軸方向に関して前記ロータから離れるほど径方向内側に向かう方向に傾斜させ、前記パッド押圧部により、前記パッドを、径方向外側に向けて押圧するとともに、軸方向に関して前記ロータから離れる方向に押圧することができる。
あるいは、前記パッド押圧部を、前記ロータの中心軸と平行に配置することもできる。
【0035】
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置では、前記パッドと前記パッド支持部材との間で弾性変形し、前記パッドと前記パッド支持部材とを周方向に関して互いに反対向きに押圧する、周方向クリップをさらに備えることができる。
この場合には、前記周方向クリップを1対備え、一方の周方向クリップにより、前記パッドを周方向一方側に向けて押圧し、他方の周方向クリップにより、前記パッドを周方向他方側に向けて押圧することができる。
また、前記周方向クリップにより、前記パッドの径方向内側部を押圧することができる。
また、前記周方向クリップを、前記パッドに固定することができる。
さらに、前記周方向クリップにより、前記パッド及び前記パッド支持部材のうち、前記パッドが備えるライニングの径方向内端縁と径方向位置が同じ部分、又は、該ライニングの径方向内端縁よりも径方向内側に位置する部分を押圧することができる。
【0036】
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置では、前記ピン挿通部を、前記パッドの軸方向両側にのみ開口した貫通孔とすることもできるし、前記パッドの軸方向両側及びその他の部分も開口した切り欠きとすることもできる。
また、本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置では、前記クリップ挿入部を、前記パッドの軸方向両側にのみ開口した貫通孔とすることもできるし、前記パッドの軸方向両側及びその他の部分も開口した切り欠きとすることもできる。さらには、前記クリップ挿入部を、前記パッドの軸方向片側(ロータ側)にのみ開口した有底孔とすることもできる。
【発明の効果】
【0037】
本発明によれば、軽制動時においても、ブレーキ鳴きの発生を抑制できる、ディスクブレーキ装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
図1図1は、実施の形態の第1例のディスクブレーキ装置を示す正面図である。
図2図2は、実施の形態の第1例のディスクブレーキ装置を示す平面図である。
図3図3は、実施の形態の第1例のディスクブレーキ装置を示す側面図である。
図4図4は、実施の形態の第1例のディスクブレーキ装置を、正面側、径方向外側かつ周方向他方側から見た斜視図である。
図5図5は、図2のA-A線断面図である。
図6図6は、図5のB部拡大図である。
図7図7は、図5のC部拡大図である。
図8図8は、図5のD部拡大図である。
図9図9は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置から、インナパッド(アウタパッド)を取り出して示す正面図である。
図10図10は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置から、インナパッド(アウタパッド)を取り出して示す背面図である。
図11図11は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置から、インナパッド(アウタパッド)を取り出して示す側面図である。
図12図12は、周方向クリップを固定する以前のインナパッド(アウタパッド)を示す図であり、(A)は正面図であり、(B)は背面図である。
図13図13は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置から、パッドクリップを取り出して示す正面図である。
図14図14は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置から、パッドクリップを取り出して示す平面図である。
図15図15は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置から、パッドクリップを取り出して示す側面図である。
図16図16は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置の組立工程を説明するために示す、模式図である。
図17図17は、実施の形態の第2例を示す、図14に相当する図である。
図18図18は、実施の形態の第3例を示す、図15に相当する図である。
図19図19は、従来構造のディスクブレーキ装置を示す平面図である。
図20図20は、図19のE-E線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0039】
[実施の形態の第1例]
実施の形態の第1例について、図1図16を用いて説明する。
【0040】
〔ディスクブレーキ装置の全体構成〕
本例のディスクブレーキ装置1aは、自動車の制動を行うために使用する対向ピストン型のディスクブレーキ装置であり、パッド支持部材に相当するキャリパ2aと、それぞれがパッドに相当するインナパッド3a及びアウタパッド4aと、パッドクリップ20aとを備える。
【0041】
本例において、軸方向、周方向及び径方向とは、特に断らない限り、車輪とともに回転する円板状のロータ5(図2参照)の軸方向、周方向及び径方向をいう。図1図5図10図12図13及び図16の表裏方向、図2及び図14の上下方向、図3図11及び図15の左右方向が、それぞれ軸方向に相当し、軸方向に関してロータ5に近い側を軸方向内側といい、軸方向に関してロータ5から遠い側を軸方向外側という。また、図1図2図5図10図12図13図14及び図16の左右方向、図3図11及び図15の表裏方向が、それぞれ周方向に相当し、図1図2図5図9図12(A)、図13図14及び図16の右側、図10及び図12(B)の左側、図3及び図11の表側を、それぞれ周方向一方側といい、図1図2図5図9図12(A)、図13図14及び図16の左側、図10及び図12(B)の右側、図3及び図11の裏側を、それぞれ周方向他方側という。本例では、周方向一方側が、車両前進時における回入側、車両後進時における回出側となり、周方向他方側が、車両前進時における回出側、車両後進時における回入側となる。また、図1図3図5図13図15及び図16の上下方向、図2及び図14の表裏方向が、それぞれ径方向に相当し、図1図3図5図13図15及び図16の上側、図2及び図14の表側が、それぞれ径方向外側であり、図1図3図5図13図15及び図16の下側、図2及び図14の裏側が、それぞれ径方向内側である。なお、回入側とは、キャリパ2aに対してロータ5が入り込む側をいい、回出側とは、キャリパ2aからロータ5が抜け出て行く側をいう。
【0042】
〔キャリパ〕
キャリパ2aは、軸方向視で略弓形状を有しており、車体に対し固定され、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれを軸方向に移動可能に支持する。キャリパ2aは、ロータ5の円周方向の一部分を径方向外側から覆うように配置され、懸架装置を構成するナックルに支持固定される。キャリパ2aは、アルミニウム合金などの軽合金や鉄系合金製の素材に、鋳造加工などを施すことにより成形されている。キャリパ2aは、インナ側の部材とアウタ側の部材とを複数本のボルト70により連結した、分割型の構造を有している。キャリパ2aは、インナボディ6aと、アウタボディ7aと、第1連結部8aと、第2連結部9aと、1対のピン11c、11dとを備える。
【0043】
インナボディ6a及びアウタボディ7aは、ロータ5を挟むようにロータ5の軸方向両側に配置されている。インナボディ6は、ロータ5よりも車両の幅方向内側(中央側)に配置されており、周方向一方側(図2の右側、前進時回入側、後進時回出側)に第1インナシリンダ28aを有し、周方向他方側(図2の左側、前進時回出側、後進時回入側)に第2インナシリンダ28bを有している。インナボディ6は、径方向内側部に、車体に固定するための1対の取付部76を有する。アウタボディ7aは、ロータ5よりも車両の幅方向外側に配置されており、周方向一方側に第1アウタシリンダ29aを有し、周方向他方側に第2アウタシリンダ29bを有している。
【0044】
第1インナシリンダ28aと第1アウタシリンダ29aとは、軸方向に対向するように同軸上に配置されており、第2インナシリンダ28bと第2アウタシリンダ29bとは、軸方向に対向するように同軸上に配置されている。第1インナシリンダ28aと第2インナシリンダ28bとは、インナボディ6aの内部に備えられた図示しない通油路により互いに連通している。第1アウタシリンダ29aと第2アウタシリンダ29bとは、アウタボディ7aの内部に備えられた図示しない通油路により互いに連通している。4つのシリンダ28a、28b、29a、29bのそれぞれには、図示しないピストンが軸方向に関する変位を可能に嵌装されている。
【0045】
図5に示すように、インナボディ6aの軸方向内側面の周方向両側部、及び、アウタボディ7aの軸方向内側面の周方向両側部には、ロータ5に近づくように軸方向に張り出した1対の張出壁部12c、12dがそれぞれ備えられている。
【0046】
周方向一方側に配置された張出壁部12cの周方向他方側の側面には、径方向内側部に平坦面状の第1トルク受面30が備えられている。周方向他方側に配置された張出壁部12dの周方向一方側の側面には、径方向内側部に平坦面状の第2トルク受面32が備えられている。
【0047】
第1連結部8a及び第2連結部9aのそれぞれは、ロータ5の径方向外側に配置されており、インナボディ6a及びアウタボディ7aのそれぞれの周方向の端部同士を軸方向に連結する。第1連結部8aは、インナボディ6a及びアウタボディ7aのそれぞれの周方向一方側の端部同士を軸方向に連結しており、第2連結部9aは、インナボディ6a及びアウタボディ7aのそれぞれの周方向他方側の端部同士を軸方向に連結している。第1連結部8a及び第2連結部9aは、ロータ5の外周縁に沿って円弧状に湾曲しており、所定の隙間を介して、ロータ5を径方向外方から覆う。
【0048】
第1トルク受面30よりも径方向外側に位置する、第1連結部8aの周方向他方側の側面には、平坦面状の第1モーメント支承面31が備えられている。第2トルク受面32よりも径方向外側に位置する、第2連結部9aの周方向一方側の側面には、平坦面状の第2モーメント支承面33が備えられている。
【0049】
1対のピン11c、11dのそれぞれは、円柱形状を有している。1対のピン11c、11dのそれぞれは、ロータ5の中心軸と平行に、かつ、ロータ5の径方向外側に配置されている。1対のピン11c、11dのそれぞれの軸方向端部は、インナボディ6a及びアウタボディ7aのそれぞれの径方向外側部に支持されている。具体的には、1対のピン11c、11dのそれぞれの軸方向端部は、インナボディ6a及びアウタボディ7aのそれぞれに形成されたピン支持孔34(図1参照)に挿通されている。これにより、1対のピン11c、11dは、インナボディ6aとアウタボディ7aとの間に掛け渡されている。
【0050】
図2及び図4に示すように、ピン11c、11dの軸方向中間部のうち、インナパッド3aとインナボディ6aとの間に位置する部分には、抜け止め具35が係止されている。これにより、ピン11c、11dの軸方向端部が、ピン支持孔34から軸方向に抜け出ることを防止している。1対のピン11c、11dのそれぞれの外径は、ピン支持孔34の内径よりも少しだけ小さい。
【0051】
〔インナパッド及びアウタパッド〕
インナパッド3a及びアウタパッド4aは、ロータ5の軸方向両側に配置されている。具体的には、インナパッド3aは、ロータ5とインナボディ6aとの間に配置されており、アウタパッド4aは、ロータ5とアウタボディ7aとの間に配置されている。インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれは、ライニング(摩擦材)36と、該ライニング36の裏面を支持した金属製の裏板(プレッシャプレート)37とを備える。本例においては、インナパッド3aとアウタパッド4aとは、互いに同形及び同大の同一部品である。このため、各部の詳細に関する以下の説明は、インナパッド3aのみを対象に行う。
【0052】
図9に示すように、インナパッド3aを構成するライニング36及び裏板37のそれぞれは、周方向中央部を通る対称軸αに対して線対称形状を有する。このため、ライニング36及び裏板37のそれぞれは、周方向一方側部と周方向他方側部とで、互いに同じ形状を有する。
【0053】
裏板37の周方向一方側の側面には、径方向内側部に平坦面状の第1トルク伝達面38が備えられており、径方向外側部に平坦面状の第1モーメント伝達面39が備えられている。第1トルク伝達面38は、内径側張出部40aの先端面に備えられている。内径側張出部40aは、裏板37の周方向一方側部の径方向内側部に位置し、ライニング36よりも周方向一方側に張り出している。第1モーメント伝達面39は、外径側張出部41aの先端面に備えられている。外径側張出部41aは、裏板37の周方向一方側部の径方向外側の端部に位置し、ライニング36よりも周方向一方側に張り出している。
【0054】
裏板37の周方向他方側の側面には、径方向内側部に平坦面状の第2トルク伝達面42が備えられており、径方向外側部に平坦面状の第2モーメント伝達面43が備えられている。第2トルク伝達面42は、内径側張出部40bの先端面に備えられている。内径側張出部40bは、裏板37の周方向他方側部の径方向内側部に位置し、ライニング36よりも周方向他方側に張り出している。第2モーメント伝達面43は、外径側張出部41bの先端面に備えられている。外径側張出部41bは、裏板37の周方向他方側部の径方向外側の端部に位置し、ライニング36よりも周方向他方側に張り出している。
【0055】
裏板37は、径方向外側部の周方向中央部に、周方向両側に隣接した部分よりも径方向外側に突出した中央突起部44を有する。中央突起部44は、略矩形状を有している。裏板37の径方向外側部の周方向中央部に位置する、中央突起部44の略中央部には、軸方向に貫通したクリップ挿入部45を有している。クリップ挿入部45は、中央突起部44の軸方向両側にのみ開口した貫通孔であり、略矩形状を有する。クリップ挿入部45は、径方向幅寸法よりも周方向幅寸法が大きい。クリップ挿入部45の内周面の径方向外側部には、平坦面状の被押圧面46を有する。クリップ挿入部45の内周面の径方向内側部には、裏板37の裏側に配置されたシム板71の爪片72(図6参照)を係止するための係止凹部73が備えられている。
【0056】
裏板37は、径方向外側部の周方向両側部に、径方向外側に張り出した1対の肩部47a、47bを有する。周方向一方側の肩部47aは、周方向一方側の外径側張出部41aにつながっており、周方向他方側の肩部47bは、周方向他方側の外径側張出部41bにつながっている。裏板37の径方向外側部のうち、クリップ挿入部45を挟んで周方向両側に位置する、肩部47a、47bのそれぞれには、軸方向に貫通したピン挿通部48a、48bを有している。1対のピン挿通部48a、48bのそれぞれは、肩部47a、47bの軸方向両側にのみ開口した貫通孔であり、略矩形状を有する。1対のピン挿通部48a、48bのそれぞれは、径方向幅寸法よりも周方向幅寸法が大きい。1対のピン挿通部48a、48bの径方向幅寸法及び周方向幅寸法のそれぞれは、ピン11c、11dの外径よりも大きい。
【0057】
裏板37は、径方向内側部の周方向両側部に、径方向内側に張り出した1対の脚部49a、49bを有する。周方向一方側の脚部49aは、周方向一方側の内径側張出部40aにつながっており、周方向他方側の脚部49bは、周方向他方側の内径側張出部40bにつながっている。周方向一方側の脚部49aの周方向一方側の側面は、平坦面状で、内径側張出部40aの先端面に備えられた第1トルク伝達面38よりも周方向他方側に位置している。周方向他方側の脚部49bの周方向他方側の側面は、平坦面状で、内径側張出部40bの先端面に備えられた第2トルク伝達面42よりも周方向一方側に位置している。図12の(B)に示すように、1対の脚部49a、49bのそれぞれの裏面には、軸方向に凹んだ略矩形状の位置決め凹部74が備えられている。位置決め凹部74の略中央部には、軸方向に突出した凸部(ダボ)50が備えられている。
【0058】
インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれは、1対の周方向クリップ51a、51bをさらに有する。1対の周方向クリップ51a、51bは、裏板37の周方向両側部に固定されている。具体的には、周方向クリップ51a、51bは、脚部49a、49bに対して1つずつ固定されている。
【0059】
周方向クリップ51a、51bのそれぞれは、金属板製で、略U字形に屈曲した本体部52と、略平板状の取付板部53とを有する。
【0060】
本体部52は、部分円筒状の屈曲部54と、それぞれが屈曲部54につながった1対の押圧腕部55a、55bとを有する。1対の押圧腕部55a、55bのうち、一方の押圧腕部55aは、平板状に構成されているのに対し、他方の押圧腕部55bは、先端寄り部分に部分球状に膨らんだ接触部56を有する。取付板部53は、一方の押圧腕部55aの先端部から略直角方向に伸長している。
【0061】
周方向クリップ51aは、本体部52を、周方向一方側の脚部49aの周方向一方側で、かつ、内径側張出部40aの径方向内側に位置する空間に配置した状態で、脚部49aに対して固定されている。具体的には、脚部49aの裏面に備えられた位置決め凹部74に取付板部53を配置するとともに、凸部50を取付板部53に備えられた通孔57に挿通し、凸部50の先端部をかしめ変形させることで、取付板部53を脚部49aの裏面に固定している。
【0062】
周方向クリップ51bは、本体部52を、周方向他方側の脚部49bの周方向他方側で、かつ、内径側張出部40bの径方向内側に位置する空間に配置した状態で、脚部49bに固定されている。具体的には、脚部49bの裏面に備えられた位置決め凹部74に取付板部53を配置するとともに、凸部50を取付板部53に備えられた通孔57に挿通し、凸部50の先端部をかしめ変形させることで、取付板部53を脚部49bの裏面に固定している。
【0063】
周方向クリップ51a、51bを裏板37に固定した状態で、それぞれの屈曲部54は、裏板37の径方向内端縁よりも径方向内側に位置しており、それぞれの接触部56は、ライニング36の径方向内端縁よりもわずかに径方向内側に位置している。
【0064】
〈パッド支持構造〉
インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれは、1対のピン11c、11dを利用して、キャリパ2aに対し軸方向に移動可能に支持されている。このために、裏板37に備えられた1対のピン挿通部48a、48bのうち、周方向一方側に配置されたピン挿通部48aに対し、周方向一方側に配置されたピン11cを軸方向に挿通し、かつ、周方向他方側に配置されたピン挿通部48bに対し、周方向他方側に配置されたピン11dを軸方向に挿通している。
【0065】
図5に示すように、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれをキャリパ2aに吊持した状態で、裏板37の周方向一方側の側面に備えられた第1トルク伝達面38及び第1モーメント伝達面39のそれぞれは、周方向一方側の張出壁部12cに備えられた第1トルク受面30及び第1連結部8aに備えられた第1モーメント支承面31のそれぞれと、周方向に対向する。裏板37の周方向他方側の側面に備えられた第2トルク伝達面42及び第2モーメント伝達面43のそれぞれは、周方向他方側の張出壁部12dに備えられた第2トルク受面32及び第2連結部9aに備えられた第2モーメント支承面33のそれぞれと、周方向に対向する。
【0066】
インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれをキャリパ2aに吊持した状態で、1対の周方向クリップ51a、51bのそれぞれは、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれとキャリパ2aとの間で弾性変形する。
【0067】
図8に示すように、周方向一方側の周方向クリップ51aは、裏板37に備えられた脚部49aの周方向一方側の側面と、キャリパ2aに備えられた張出壁部12cの周方向他方側の側面(第1トルク受面30)との間で弾性変形する。そして、周方向クリップ51aは、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれとキャリパ2aとを周方向に関して互いに反対向きに押圧する。具体的には、周方向クリップ51aは、脚部49aの周方向側面と張出壁部12cの周方向他方側の側面とのうち、接触部56が位置する、ライニング36の径方向内端縁よりもわずかに径方向内側部を押圧する。
【0068】
周方向他方側の周方向クリップ51bは、裏板37に備えられた脚部49bの周方向他方側の側面と、キャリパ2aに備えられた張出壁部12dの周方向一方側の側面(第2トルク受面32)との間で弾性変形する。そして、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれとキャリパ2aとを周方向に関して互いに反対向きに押圧する。具体的には、周方向クリップ51bは、脚部49bの周方向側面と張出壁部12dの周方向一方側の側面とのうち、接触部56が位置する、ライニング36の径方向内端縁よりもわずかに径方向内側部を押圧する。
【0069】
周方向一方側に配置された周方向クリップ51aは、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれの径方向内側部を、周方向他方側に向けて押圧する。これに対し、周方向他方側に配置された周方向クリップ51bは、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれの径方向内側部を、周方向一方側に向けて押圧する。1対の周方向クリップ51a、51bの押圧力は互いに等しいため、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれは、周方向に関する中立位置に弾性的に保持(センタリング)される。
【0070】
〔パッドクリップ〕
パッドクリップ20aは、ブレーキ液が低液圧になる軽制動時に、ブレーキ鳴きが発生するのを抑制するための部品である。パッドクリップ20aは、ステンレス鋼板などの弾性及び耐食性を有する金属板製で、径方向視(平面視)で略十字形状を有する(図2及び図14参照)。
【0071】
パッドクリップ20aは、全体が一体に構成されており、軸方向に伸長した基板部58と、基板部58の軸方向中間部から周方向に関して互いに離れる方向にそれぞれ伸長した1対の周方向腕部59a、59bとを有する。
【0072】
図2に示すように、パッドクリップ20aの装着状態において、基板部58は、周方向に関して1対のピン11c、11dの間部分で、かつ、ロータ5の径方向外側に配置される。基板部58は、径方向外側が凸になった山形の断面形状を有する。基板部58の断面形状は、軸方向にわたり一定である。基板部58は、軸方向に関して一方側の端部に、インナパッド3aのクリップ挿入部45に軸方向に挿入されるパッド押圧部60aを有し、軸方向に関して他方側の端部に、アウタパッド4aのクリップ挿入部45に軸方向に挿入されるパッド押圧部60bを有する。つまり、基板部58は、軸方向両側の端部に配置された、1対のパッド押圧部60a、60bを有する。図6に示すように、1対のパッド押圧部60a、60bのそれぞれは、径方向外側の端面に、クリップ挿入部45の内周面を構成する被押圧面46と面接触する、平坦面状の押圧面61を有する。
【0073】
図2に示すように、パッドクリップ20aの装着状態において、1対の周方向腕部59a、59bのそれぞれは、インナパッド3aとアウタパッド4aとの間部分で、かつ、ロータ5の径方向外側に配置される。図13に示すように、1対の周方向腕部59a、59bのそれぞれは、径方向(板厚方向)に波打つ、波形状を有している。1対の周方向腕部59a、59bのそれぞれは、基板部58から近い順に、第1湾曲部62a、62bと、第2湾曲部63a、63bと、第3湾曲部64a、64bと、ピン押圧部65a、65bと、先端板部66a、66bとを有する。
【0074】
第1湾曲部62a、62bのそれぞれは、周方向腕部59a、59bのそれぞれの基端部に位置しており、基板部58の軸方向中間部につながっている。第1湾曲部62a、62bは、径方向内側が凸となるように湾曲している。第1湾曲部62a、62bは、周方向に関して先端側に向かうほど軸方向幅が小さくなる先細部である。
【0075】
第2湾曲部63a、63bのそれぞれは、周方向腕部59a、59bのそれぞれの中間部に位置している。第2湾曲部63a、63bは、径方向外側が凸となるように湾曲している。パッドクリップ20aの自由状態で、第2湾曲部63a、63bのそれぞれの径方向外側の端部は、パッド押圧部60a、60bのそれぞれの押圧面61よりも径方向外側に位置している。
【0076】
第3湾曲部64a、64bのそれぞれは、周方向腕部59a、59bのそれぞれの中間部に位置している。第3湾曲部64a、64bは、径方向内側が凸となるように湾曲している。第3湾曲部64a、64bのそれぞれの径方向内側の端部は、パッドクリップ20aのうちで最も径方向内側に位置している。パッドクリップ20aの自由状態で、1対の第3湾曲部64a、64bの、周方向に関して遠い側の側面同士の間の周方向間隔H64図13参照)は、1対のピン11c、11dの、周方向に関して近い側の端部同士の間の周方向間隔H11図7参照)よりもわずかに大きい(H64>H11)。
【0077】
ピン押圧部65a、65bのそれぞれは、周方向腕部59a、59bのそれぞれの先端寄り部分に位置している。ピン押圧部65a、65bは、径方向外側が凸となるように湾曲した、半円筒形状を有する。ピン押圧部65a、65bのそれぞれは、ピン11c、11dの外径の2分の1よりもわずかに大きい曲率半径を有する。ピン押圧部65a、65bのそれぞれの径方向外側の端部は、第1湾曲部62a、62bのそれぞれの径方向内側の端部と、第2湾曲部63a、63bのそれぞれの径方向外側の端部との径方向間部分に位置している。
【0078】
先端板部66a、66bは、周方向腕部59a、59bのそれぞれの先端部に位置している。先端板部66a、66bのそれぞれは、平板状に構成されている。
【0079】
パッドクリップ20aは、装着状態で、インナパッド3a及びアウタパッド4aと、1対のピン11c、11dとの間で弾性変形する。具体的には、パッドクリップ20aは、装着状態で、基板部58の軸方向両側の端部に備えられた1対のパッド押圧部60a、60bを、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれに備えられたクリップ挿入部45に軸方向に挿入し、かつ、1対のピン押圧部65a、65bのそれぞれを、1対のピン11c、11dのそれぞれに径方向外側から係止した状態で、1対の周方向腕部59a、59bのそれぞれが、径方向に撓み変形する。
【0080】
このため、パッドクリップ20aは、1対のパッド押圧部60a、60bのそれぞれによって、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれを径方向外側に向けて押圧するとともに、1対のピン押圧部65a、65bのそれぞれによって、1対のピン11c、11dのそれぞれを径方向内側に向けて押圧する。つまり、パッドクリップ20aは、1対のピン11c、11dをアンカーとして(ピン11c、11dにより反力を支承して)、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれに、径方向外側に向いた押圧力を付与する。これにより、図7に示すように、1対のピン挿通部48a、48bのそれぞれの内周面のうちの径方向内側部を、1対のピン11c、11dのそれぞれの径方向内側の端部に押し付ける。このため、1対のピン挿通部48a、48bのそれぞれの内周面のうちの径方向外側部と、1対のピン11c、11dのそれぞれの径方向外側の端部との間には隙間が生じる。
【0081】
1対のパッド押圧部60a、60bのそれぞれに備えられた押圧面61は、図6に示すように、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれに備えらえれたクリップ挿入部45の被押圧面46に対して面接触する。
【0082】
1対のピン押圧部65a、65bは、1対のピン11c、11dを、周方向に関して互いに反対側向きにさらに押圧する。すなわち、周方向一方側のピン押圧部65aは、周方向一方側のピン11cを周方向一方側に向けて押圧し、周方向他方側のピン押圧部65bは、周方向他方側のピン11dを周方向他方側に向けて押圧する。これにより、周方向一方側のピン11cを、周方向一方側のピン支持孔34の内周面のうちの周方向一方側部分に押し付け、周方向他方側のピン11dを、周方向他方側のピン支持孔34の内周面のうちの周方向他方側部分に押し付ける。
【0083】
次に、図16を参照して、ディスクブレーキ装置1aの組立作業について説明する。
先ず、図16の(A)に示すように、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれを、キャリパ2aの内側に組み込む以前の状態で、パッドクリップ20に備えられた1対のパッド押圧部60a、60bを、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれのクリップ挿入部45に挿入し、パッドクリップ20aとインナパッド3a及びアウタパッド4aとからなる、パッド組立体75を得る。
【0084】
次いで、パッド組立体75を、キャリパ2aを構成するインナボディ6aとアウタボディ7aとの間部分に、径方向外側から組み込む。そして、図16の(B)に示すように、1対のピン11c、11dのうちの一方のピン11c(11d)により、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれをキャリパ2aに吊持する。つまり、インナボディ6a及びアウタボディ7aのそれぞれに備えられた一方のピン支持孔34、及び、インナパッド3a及びアウタパッド4aに備えられた一方のピン挿通部48a(48b)に、一方のピン11c(11d)を軸方向に挿通する。そして、一方のピン11c(11d)に対して、パッドクリップ20aに備えられた一方のピン押圧部65a(65b)を径方向外側から係止する。
【0085】
次いで、1対の周方向腕部59a、59bのうち、他方のピン押圧部65b(65a)が備えられた他方の周方向腕部59b(59a)を、先端板部66b(66a)を把持して径方向外側に引き上げる(撓み変形させる)。そして、この状態で、インナボディ6a及びアウタボディ7aのそれぞれに備えられた他方のピン支持孔34、及び、インナパッド3a及びアウタパッド4aに備えられた他方のピン挿通部48b(48a)に、他方のピン11d(11c)を軸方向に挿通する。
【0086】
その後、他方の周方向腕部59b(59a)を把持していた力を開放し、他方の周方向腕部59b(59a)を弾性復元させる。ここで、パッドクリップ20aの自由状態で、1対の第3湾曲部64a、64bの、周方向に関して遠い側の側面同士の間の周方向間隔H64は、1対のピン11c、11dの、周方向に関して近い側の端部同士の間の周方向間隔H11よりもわずかに大きく設定されている。このため、図16の(C)に示すように、他方の周方向腕部59b(59a)に備えられた第3湾曲部64b(64a)の径方向内側部は、他方のピン11d(11c)の径方向外側部に当接する(乗り上げる)。したがって、他方の周方向腕部59b(59a)を径方向内側に向けてさらに押し込むことで、他方の周方向腕部59a(59b)のうち、主に第3湾曲部64b(64a)を周方向に弾性変形させつつ、他方のピン押圧部65b(65a)を他方のピン11d(11c)に径方向外側から係止する。
【0087】
以上のように本例では、他方の周方向腕部59a(59b)を周方向に弾性変形させながら、他方の周方向腕部59b(59a)を径方向内側に押し込むため、他方のピン押圧部65b(65a)の径方向内側面が他方のピン11d(11c)の径方向外側部に、ある程度勢い良く当接する。このため、ディスクブレーキ装置1aの組立作業を行う作業者は、他方の周方向腕部59b(59a)を押し込んでいる手指の触覚(クリック感)、及び、当接に伴い発生する音(パチン音)によって、パッドクリップ20aの装着作業が正しく行われたことを容易に知ることができる。
【0088】
本例のディスクブレーキ装置1aにおいては、制動時には、インナボディ6aに備えられた第1インナシリンダ28a及び第2インナシリンダ28b、並びに、アウタボディ7aに備えられた第1アウタシリンダ29a及び第2アウタシリンダ29bに、マスターシリンダからブレーキ液を送り込む。これにより、インナボディ6a及びアウタボディ7aのそれぞれに備えられた図示しないピストンを軸方向に押し出し、インナパッド3a及びアウタパッド4aを、ロータ5の軸方向両側面に押し付ける。この結果、ロータ5が、インナパッド3a及びアウタパッド4aにより軸方向両側から強く挟持され、車両の制動が行われる。本例のディスクブレーキ装置1aは、制動時に、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれに、次のようなモーメントを生じさせる。
【0089】
〔制動時に作用するモーメント〕
前進制動時には、図5に示すように、インナパッド3a(アウタパッド4a)のライニング36の摩擦面中心A点に、周方向他方側(図5の左側、前進時回出側)を向いたブレーキ接線力F1が作用する。これにより、周方向他方側に配置された第2トルク伝達面42が第2トルク受面32に当接して、ブレーキ接線力F1を支承する。ここで、第2トルク伝達面42と第2トルク受面32との当接部は、ブレーキ接線力F1が作用する摩擦面中心Aよりも径方向内側に位置する。このため、前進制動時には、インナパッド3a及びアウタパッド4aに、前進時回入側部分である周方向一方側部分を、径方向外側に向けて押し上げ、前進時回出側である周方向他方側部分を、径方向内側に向けて押し下げる方向のモーメントM1が作用する。
【0090】
モーメントM1は、インナパッド3a(アウタパッド4a)を反時計回りに回動させ、周方向他方側に配置された第2モーメント伝達面43を第2モーメント支承面33に当接させることで支承される。つまり、前進制動時には、第2トルク伝達面42と第2トルク受面32との当接部、及び、第2モーメント伝達面43と第2モーメント支承面33との当接部の2箇所により、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれの姿勢を拘束する。なお、摩擦面中心A点とは、摩擦面の図心であり、ピストンの径や配置などによって定まる。
【0091】
後進制動時には、インナパッド3a(アウタパッド4a)のライニング36の摩擦面中心A点に、周方向一方側(図5右側、後進時回出側)を向いたブレーキ接線力F2が作用する。これにより、周方向一方側に配置された第1トルク伝達面38が第1トルク受面30に当接して、ブレーキ接線力F2を支承する。ここで、第1トルク伝達面38と第1トルク受面30との当接部は、ブレーキ接線力F2が作用する摩擦面中心Aよりも径方向内側に位置する。このため、後進制動時には、インナパッド3a及びアウタパッド4aに、後進時回入側部分である周方向他方側部分を、径方向外側に向けて押し上げ、後進時回出側である周方向一方側部分を、径方向内側に向けて押し下げる方向のモーメントM2が作用する。
【0092】
モーメントM2は、インナパッド3a(アウタパッド4a)を時計回りに回動させて、周方向一方側に配置された第1モーメント伝達面39を第1モーメント支承面31に当接させることで支承される。つまり、後進進制動時には、第1トルク伝達面38と第1トルク受面30との当接部、及び、第1モーメント伝達面39と第1モーメント支承面31との当接部の2箇所により、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれの姿勢を拘束する。
【0093】
以上のような本例のディスクブレーキ装置1aによれば、ブレーキ液が低液圧になる軽制動時においても、ブレーキ鳴きの発生を抑制できる。
すなわち、本例では、パッドクリップ20aが備える1対のパッド押圧部60a、60bにより、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれに対し、径方向外側に向いた押圧力を付与し、1対のピン挿通部48a、48bのそれぞれの内周面のうちの径方向内側部を、1対のピン11c、11dのそれぞれの径方向内側の端部に押し付けている。
【0094】
このため、たとえば前進走行時に軽制動を行う場合、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれに作用するモーメントM1は小さくなるが、インナパッド3a及びアウタパッド4aの前進時回入側部分(周方向一方側部分、図5の右側部分)において、モーメントM1の作用方向と、パッドクリップ20a(1対のパッド押圧部60a、60)の押圧力の作用方向とを一致させることができる。このため、前述した従来構造のように、パッドクリップの弾力に抗して、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれを反時計回りに回動させる必要がない。したがって、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれに作用する小さなモーメントM1によって、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれを反時計回りに回動させることができ、第2モーメント伝達面43を第2モーメント支承面33に容易に当接させることができる。この結果、前進走行における軽制動時に、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれの姿勢を安定させることができ、ブレーキ鳴きの発生を抑制できる。
【0095】
また、後進走行時に軽制動を行う場合にも、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれに作用するモーメントM2は小さくなるが、インナパッド3a及びアウタパッド4aの後進時回入側部分(周方向他方側部分、図5の左側部分)において、モーメントM2の作用方向と、パッドクリップ20a(1対のパッド押圧部60、60b)の押圧力の作用方向とを一致させることができる。このため、前述した従来構造のように、パッドクリップの弾力に抗して、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれを時計回りに回動させる必要がない。したがって、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれに作用する小さなモーメントM2によって、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれを時計回りに回動させることができ、第1モーメント伝達面39を第1モーメント支承面31に容易に当接させることができる。この結果、後進走行における軽制動時においても、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれの姿勢を安定させることができ、ブレーキ鳴きの発生を抑制できる。
【0096】
本例のディスクブレーキ装置1aにおいては、パッドクリップ20aにより、1対のピン11c、11dに対し、周方向に関して互いに反対向きの押圧力を付与することで、1対のピン11c、11dを、インナボディ6a及びアウタボディ7aのそれぞれに備えられたピン支持孔34の内面に押し付けている。このため、前進制動時に、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれを反時計回りに回動させる際、周方向一方側のピン11cを、周方向一方側に配置されたピン支持孔34の内面に沿って径方向外側に移動させることができる。また、後進制動時に、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれを時計回りに回動させる際にも、周方向他方側のピン11dを、周方向他方側に配置されたピン支持孔34の内面に沿って径方向外側に移動させることができる。したがって、前進制動時及び後進制動時のいずれの場合にも、ピン11c、11dの外周面とピン支持孔34の内周面との初期接触の安定性を確保することができ、ピン11c、11dに振動が発生するのを抑制できる。
【0097】
また、パッド押圧部60a、60bに備えられた押圧面61を平坦面とするとともに、クリップ挿入部45に備えられた被押圧面46を平坦面としているため、押圧面61と被押圧面46との当接部の面圧を抑えることができる。このため、押圧面61及び被押圧面46の摩耗を抑制することができる。また、制動時に、被押圧面46が押圧面61に対して軸方向に滑らかに変位することができる。
【0098】
1対の周方向腕部59a、59bのそれぞれを、第1湾曲部62a、62bと、第2湾曲部63a、63bと、第3湾曲部64a、64bとを備える波形状としているため、限られた容積の中で、全体を平板状とした場合に比べて、1対のパッド押圧部60a、60bによる押圧力(ばね荷重)を大きくすることができる。また、第1湾曲部62a、62bを、基板部58から離れるほど軸方向幅の小さくなる先細部としているため、この面からも、1対のパッド押圧部60a、60bによる押圧力を大きくできる。
【0099】
本例では、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれの周方向両側部に備えられた周方向クリップ51a、51bにより、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれを、周方向に関して互いに反対向きに押圧している。具体的には、周方向クリップ51a、51bは、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれを、周方向中央側に向けて押圧している。これにより、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれを、周方向に関する中立位置に弾性的に保持することができ、第1トルク伝達面38と第1トルク受面30との間の周方向隙間の大きさ、及び、第2トルク伝達面42と第2トルク受面32との間の周方向隙間の大きさが、いたずらに大きくなることを防止できる(互いにほぼ同じ大きさにできる)。したがって、前進制動時に、第2トルク伝達面42と第2トルク受面32とが勢い良く衝突して異音(カチン音)が発生することを抑制できるとともに、後進制動時に、第1トルク伝達面38と第1トルク受面30とが勢い良く衝突して異音が発生することを抑制できる。
【0100】
インナパッド3a及びアウタパッド4aは、それぞれの径方向外側部を1対のピン11c、11dにより吊持されているため、制動力を解除した際に、径方向内側部がロータ5に近づく方向に傾きやすくなる。ただし、本例では、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれの径方向内側部と、キャリパ2aの張出壁部12c、12dとの間で周方向クリップ51a、51bを弾性変形させた状態で挟持している。そして、周方向クリップ51a、51bにより、脚部49a、49bの周方向側面と張出壁部12c、12dの周方向側面とのうち、ライニング36の径方向内端縁よりもわずかに径方向内側に位置する部分を押圧している。このため、制動力を解除した際に、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれの傾斜角度を十分に小さく抑えることができる。したがって、インナパッド3a及びアウタパッド4aの引き摺りを低減できる。
【0101】
[実施の形態の第2例]
実施の形態の第2例について、図17を用いて説明する。本例では、実施の形態の第1例と同様の構成要素には、実施の形態の第1例と同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0102】
本例では、パッドクリップ20bを、実施の形態の第1例の構造と同様に、径方向視で十字形状としているが、全体を一体構造とはせずに、長板状の軸方向部材67と、該軸方向部材67とは別体の、長板状の周方向部材68とから構成している。
【0103】
軸方向部材67は、基板部58からなり、軸方向両側の端部に1対のパッド押圧部60a、60bを有している。
【0104】
周方向部材68は、1対の周方向腕部59a、59bと、周方向腕部59a、59bのそれぞれの基端部同士を周方向につなぐ接続基部69とからなる。接続基部69は、軸方向部材67(基板部58)の軸方向中間部の径方向内側に配置され、軸方向部材67に対して、図示しない1ないし複数のかしめ部により、かしめ固定されている。
【0105】
以上のような本例では、パッドクリップ20bを、それぞれが長板状の軸方向部材67と、長板状の周方向部材68とを固定することで構成しているため、実施の形態の第1例の構造に比べて、金属板の板取り性を向上することができる。したがって、パッドクリップ20bの製造コストの低減を図れる。
その他の構成及び作用効果については、実施の形態の第1例の構造と同じである。
本例の変形例として、長板状の軸方向部材と、該軸方向部材とは別体の、長板状の周方向部材とを、かしめ固定に代えて、リベット固定する構成を採用することもできる。この場合にも、かしめ固定を採用した場合と同様に、パッドクリップの製造コスト低減の効果を得られる。
【0106】
[実施の形態の第3例]
実施の形態の第3例について、図18を用いて説明する。本例では、実施の形態の第1例と同様の構成要素には、実施の形態の第1例と同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0107】
本例では、パッドクリップ20cを構成する1対のパッド押圧部60c、60dの形状を、実施の形態の第1例の構造とは異ならせている。
【0108】
1対のパッド押圧部60c、60dのそれぞれは、軸方向に関して反ロータ5側(図18の左右両側)に向かうほど径方向内側に向かう方向に傾斜している。これにより、1対のパッド押圧部60c、60dにより、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれを、径方向外側に向けて押圧するとともに、軸方向に関してロータ5から離れる方向に押圧する。
【0109】
以上のような本例では、制動力を解除した際に、パッド押圧部60c、60dのそれぞれにより、インナパッド3a及びアウタパッド4aのそれぞれを、軸方向に関してロータ5から離隔させることができる。このため、インナパッド3a及びアウタパッド4aの引き摺りを低減することができる。
その他の構成及び作用効果については、実施の形態の第1例の構造と同じである。
【0110】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、発明の技術思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。また、実施の形態の各例の構造は、矛盾を生じない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。
【0111】
本発明を対向ピストン型ディスクブレーキ装置に適用する場合には、パッド支持部材であるキャリパは、実施の形態で説明したような、分割型の構造に限らず、一体型の構造(モノコック構造)を採用することができる。また、本発明のディスクブレーキ装置は、実施の形態の各例で説明したような、対向ピストン型のディスクブレーキ装置に限らず、フローティングキャリパ型のディスクブレーキ装置に適用することもできる。
【符号の説明】
【0112】
1、1a ディスクブレーキ装置
2、2a キャリパ
3、3a インナパッド
4、4a アウタパッド
5 ロータ
6、6a インナボディ
7、7a アウタボディ
8、8a 第1連結部
9、9a 第2連結部
10 第3連結部(センターブリッジ)
11a、11b、11c、11d ピン
12a、12b、12c、12d 張出壁部
13a、13b トルク受面
14a、14b モーメント支承面
15 ライニング
16 裏板
17a、17b ピン挿通部
18a、18b トルク伝達面
19a、19b モーメント伝達面
20、20a、20b、20c パッドクリップ
21 基板部
22a、22b 第1パッド押圧部
23a、23b 第2パッド押圧部
24 第1ピン押圧部
25 第2ピン押圧部
26 第3ピン押圧部
27 第3パッド押圧部
28a 第1インナシリンダ
28b 第2インナシリンダ
29a 第1アウタシリンダ
29b 第2アウタシリンダ
30 第1トルク受面
31 第1モーメント支承面
32 第2トルク受面
33 第2モーメント支承面
34 ピン支持孔
35 抜け止め具
36 ライニング
37 裏板
38 第1トルク伝達面
39 第1モーメント伝達面
40a、40b 内径側張出部
41a、41b 外径側張出部
42 第2トルク伝達面
43 第2モーメント伝達面
44 中央突起部
45 クリップ挿入部
46 被押圧面
47a、47b 肩部
48a、48b ピン挿通部
49a、49b 脚部
50 凸部
51a、51b 周方向クリップ
52 本体部
53 取付板部
54 屈曲部
55a、55b 押圧腕部
56 接触部
57 通孔
58 基板部
59a、59b 周方向腕部
60a、60b、60c、60d パッド押圧部
61 押圧面
62a、62b 第1湾曲部
63a、63b 第2湾曲部
64a、64b 第3湾曲部
65a、65b ピン押圧部
66a、66b 先端板部
67 軸方向部材
68 周方向部材
69 接続基部
70 ボルト
71 シム板
72 爪片
73 係止凹部
74 位置決め凹部
75 パッド組立体
76 取付部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20