(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-19
(45)【発行日】2024-03-28
(54)【発明の名称】抗原の測定方法及び測定装置
(51)【国際特許分類】
G01N 33/543 20060101AFI20240321BHJP
G01N 33/66 20060101ALI20240321BHJP
G01N 33/53 20060101ALI20240321BHJP
G01N 27/416 20060101ALI20240321BHJP
C12Q 1/26 20060101ALN20240321BHJP
C07K 16/18 20060101ALN20240321BHJP
【FI】
G01N33/543 545F
G01N33/543 541A
G01N33/66 A
G01N33/53 V
G01N27/416 336B
G01N27/416 336G
C12Q1/26
C07K16/18
(21)【出願番号】P 2020567708
(86)(22)【出願日】2020-01-23
(86)【国際出願番号】 JP2020002431
(87)【国際公開番号】W WO2020153461
(87)【国際公開日】2020-07-30
【審査請求日】2023-01-23
(31)【優先権主張番号】P 2019010865
(32)【優先日】2019-01-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】516089522
【氏名又は名称】株式会社PROVIGATE
(74)【代理人】
【識別番号】100174252
【氏名又は名称】赤津 豪
(72)【発明者】
【氏名】宮澤 雄弥
【審査官】海野 佳子
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-087293(JP,A)
【文献】特開2007-064827(JP,A)
【文献】特開2018-185334(JP,A)
【文献】特開2001-099838(JP,A)
【文献】特開平07-248330(JP,A)
【文献】特開2012-242335(JP,A)
【文献】特開2004-028889(JP,A)
【文献】国際公開第2019/004441(WO,A1)
【文献】辻章夫、前田昌子,最近のイムノアッセイの進歩と食品衛生分野への応用,食品衛生学雑誌,1989年06月05日,第30巻第3号,PP.199-208
【文献】池上卓志ほか,グルコースオキシダーゼを標識酵素とした17α-ヒドロキシプロゲステロン(17-OHP)の酵素免疫測定法,臨床化学,1989年03月30日,第17巻第4号,PP.176-181
【文献】TSUJI, Akio et al.,Chemiluminescent Enzyme Immunoassay A review,ANALYTICAL SCIENCES,1989年10月10日,第5巻第5号,pp.497-506
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 33/48-33/98
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
抗原の測定方法であって、
抗原を含む溶液を用意することと、
前記抗原を特異的に認識し、かつ磁性担体と結合した第一抗体を用意することと、
前記抗原を特異的に認識し、かつオキシダーゼで修飾された第二抗体を用意することと、
前記オキシダーゼと反応する基質を用意することと、
前記第一抗体に前記抗原を認識させることと、
前記第二抗体に前記抗原を認識させることと、
磁場を用いて、前記第一抗体と前記第二抗体とで認識された前記抗原の抗原抗体複合体を前記磁場内に捕捉することと、
前記抗原抗体複合体を、前記磁場内に捕捉した状態で、洗浄することと、
前記抗原抗体複合体に対して、前記基質を反応させて過酸化水素を生成させることと、
過酸化水素電極を用いて前記過酸化水素を測定することと、
を備える測定方法。
【請求項2】
前記過酸化水素電極を含む過酸化水素センサを用意することを更に備え、
前記抗原抗体複合体を前記磁場内に捕捉することは、前記磁場により前記抗原抗体複合体を前記過酸化水素センサの近傍に捕捉することを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記磁場を用いて前記抗原抗体複合体を前記磁場内に捕捉しつつ、前記生成された過酸化水素を前記磁場の外に分離することを更に備える、
請求項1に記載の方法。
【請求項4】
測定対象となる前記抗原は、修飾タンパク質を含む、
請求項
1に記載の方法。
【請求項5】
前記修飾タンパク質は、糖化タンパク質を含む、
請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記第一抗体と前記第二抗体との少なくとも一方は、測定対象となる糖化タンパク質に対するモノクローナル抗体を含む、
請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記第一抗体と前記第二抗体との前記少なくとも一方は、前記糖化タンパク質の糖化部位を認識するモノクローナル抗体を含む、
請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記第一抗体と前記第二抗体との前記少なくとも一方は、前記糖化タンパク質の糖化によって生じた立体構造を認識するモノクローナル抗体を含む、
請求項6又は7に記載の方法。
【請求項9】
前記第一抗体と前記第二抗体との一方は、前記糖化タンパク質を認識するモノクローナル抗体であり、
前記第一抗体と前記第二抗体との他方は、前記糖化タンパク質を認識するポリクローナル抗体である、
請求項
5に記載の方法。
【請求項10】
前記オキシダーゼは、グルコースオキシダーゼを含み、
前記基質は、グルコースを含む、
請求項
1に記載の方法。
【請求項11】
前記過酸化水素を測定することは、
前記過酸化水素電極における電流を測定することと、
前記電流から前記溶液内の前記抗原の濃度を測定することと
を含む、
請求項
1に記載の方法。
【請求項12】
前記過酸化水素電極は、その表面に夾雑物の影響を低減するために形成された薄膜を有している、
請求項
1記載の方法。
【請求項13】
前記過酸化水素電極は、実質的に高分子からなる保護膜により覆われている、
請求項
12に記載の方法。
【請求項14】
前記抗原は、糖化アルブミンを含む、
請求項
1に記載の方法。
【請求項15】
前記糖化アルブミンを含む溶液は、生体由来の体液を含む、
請求項
14に記載の方法。
【請求項16】
前記体液は涙液又は唾液である、
請求項
15に記載の方法。
【請求項17】
前記体液は、血液、血漿又は血清である、
請求項
15に記載の方法。
【請求項18】
前記第一抗体及び前記第二抗体の一方は抗GAモノクローナル抗体であり、
前記第一抗体及び前記第二抗体の他方は抗アルブミン抗体である、
請求項
14から
17のいずれか一項に記載の方法。
【請求項19】
糖化アルブミン値の測定方法であって、
糖化アルブミンと未糖化アルブミンとを含む溶液を用意することと、
前記糖化アルブミン及び前記未糖化アルブミンを含むアルブミンの総量を測定することと、
前記糖化アルブミンを特異的に認識し、かつ磁性担体と結合した第一糖化アルブミン抗体を用意することと、
前記糖化アルブミンを特異的に認識し、かつオキシダーゼで修飾された第二糖化アルブミン抗体を用意することと、
前記オキシダーゼと反応する基質を用意することと、
前記第一糖化アルブミン抗体に前記糖化アルブミンを認識させることと、
前記第二糖化アルブミン抗体に前記糖化アルブミンを認識させることと、
磁場を用いて、前記第一糖化アルブミン抗体と前記第二糖化アルブミン抗体とで認識された前記糖化アルブミンの抗原抗体複合体を捕捉することと、
前記糖化アルブミンの抗原抗体複合体を、前記磁場内に捕捉した状態で、洗浄することと、
前記糖化アルブミンの抗原抗体複合体に対して、前記基質を反応させて過酸化水素を生成させることと、
過酸化水素電極を用いて前記過酸化水素を測定することと、
測定された前記過酸化水素の量と、測定された前記アルブミンの総量とから、前記糖化アルブミン量と総アルブミン量との比を求めること、
を備える測定方法。
【請求項20】
前記糖化アルブミン及び未糖化アルブミンを含むアルブミンの総量を測定することは、
アルブミンを光学的に測定することを含む、
請求項
19に記載の方法。
【請求項21】
前記アルブミンを光学的に測定することは、
前記アルブミンに吸光標識試薬を結合させることを含む、
請求項
20に記載の方法。
【請求項22】
前記吸光標識試薬は、ブロモクレゾールグリーン又はブロモクレゾールパープルである、
請求項
21に記載の方法。
【請求項23】
前記アルブミンを光学的に測定することは、前記アルブミンと結合した前記吸光標識試薬の吸光度を測定することを含む、
請求項
21又は
22に記載の方法。
【請求項24】
前記アルブミンを光学的に測定することは、前記第一糖化アルブミン抗体に前記糖化アルブミンを認識させること及び前記第二糖化アルブミン抗体に前記糖化アルブミンを認識させることの前に行う、
請求項
19に記載の方法。
【請求項25】
糖化アルブミン値の測定方法であって、
アルブミンを含む溶液を用意することと、
前記アルブミンを特異的に認識し、かつ磁性担体と結合した第一アルブミン抗体を用意することと、
前記アルブミンを特異的に認識し、かつ第二オキシダーゼで修飾された第二アルブミン抗体を用意することと、
前記第二オキシダーゼと反応する第二基質を用意することと、
前記第一アルブミン抗体に前記アルブミンを認識させることと、
前記第二アルブミン抗体に前記アルブミンを認識させることと、
磁場を用いて、前記第一アルブミン抗体と前記第二アルブミン抗体とで認識された前記アルブミンの抗原抗体複合体を捕捉することと、
前記アルブミンの抗原抗体複合体を、前記磁場内に捕捉した状態で、洗浄することと、
前記第一アルブミン抗体と前記第二アルブミン抗体とで認識された前記アルブミンの抗原抗体複合体に対して、前記第二基質を反応させて第二過酸化水素を生成させることと、
過酸化水素電極を用いて前記第二過酸化水素を測定することと、
前記アルブミンに含まれる糖化アルブミンを特異的に認識し、かつ磁性担体と結合した第一糖化アルブミン抗体を用意することと、
前記糖化アルブミンを特異的に認識し、かつ第一オキシダーゼで修飾された第二糖化アルブミン抗体を用意することと、
前記第一オキシダーゼと反応する第一基質を用意することと、
前記第一糖化アルブミン抗体に前記糖化アルブミンを認識させることと、
前記第二糖化アルブミン抗体に前記糖化アルブミンを認識させることと、
磁場を用いて、前記第一糖化アルブミン抗体と前記第二糖化アルブミン抗体とで認識された前記糖化アルブミンの抗原抗体複合体を捕捉することと、
前記糖化アルブミンの抗原抗体複合体を、前記磁場内に捕捉した状態で、洗浄することと、
前記第一糖化アルブミン抗体と前記第二糖化アルブミン抗体とで認識された前記糖化アルブミンの抗原抗体複合体に対して、前記第一基質を反応させて第一過酸化水素を生成させることと、
過酸化水素電極を用いて前記第一過酸化水素を測定することと、
測定された前記第一過酸化水素の量と、測定された第二過酸化水素の量とから、前記糖化アルブミン量と総アルブミン量との比を求めること、
を備える測定方法。
【請求項26】
抗原の測定装置であって、
抗原を含む溶液を導入するための導入口と、
前記抗原に特異的に結合でき、かつ磁性体粒子と結合した第一抗体と、前記抗原に特異的に結合でき、かつオキシダーゼと結合した第二抗体と、
前記第一抗体及び前記第二抗体を前記抗原と反応させて抗原抗体複合体を収容するための反応槽と、
前記反応槽内に磁場を発生させるように構成された磁場発生装置と、
前記オキシダーゼと反応する基質を含む基質液を収容し、前記反応槽と開閉可能に流体連結された基質液槽と、
前記オキシダーゼと基質の反応により発生する過酸化水素を測定する
、過酸化水素電極を含む過酸化水素センサと、
を備える測定装置。
【請求項27】
前記反応槽は、前記糖化タンパク質に特異的に結合でき、かつ磁性体粒子と結合した第一抗体と、前記糖化タンパク質に特異的に結合でき、かつグルコースオキシダーゼと結合した第二抗体とを収容している、
請求項
26に記載の測定装置。
【請求項28】
バッファを収容し、前記反応槽と開閉可能に流体連結されたバッファ槽を更に備える、
請求項
27に記載の測定装置。
【請求項29】
前記バッファ槽は、前記抗原抗体複合体が形成された後に、バッファ槽からバッファを反応槽に導入して夾雑物を前記抗原抗体複合体から分離するように構成されている、
請求項
28に記載の測定装置。
【請求項30】
前記過酸化水素センサを収容し、前記反応槽と開閉可能に流体連結された過酸化水素測定槽を更に備える、
請求項
28又は
29に記載の装置。
【請求項31】
前記バッファ槽は、前記過酸化水素が発生した後に、前記バッファ槽から前記バッファを前記反応槽に導入して、前記発生した過酸化水素を前記過酸化水素測定槽に送るように構成されている、
請求項
30に記載の装置。
【請求項32】
前記過酸化水素測定槽からの排出される溶液を収容するように構成された排液槽を更に備える、
請求項
31に記載の装置。
【請求項33】
前記装置の内部における前記溶液を送る送液機構を更に備える、
請求項
26に記載の装置。
【請求項34】
前記過酸化水素センサは、前記反応槽内に配置されている、
請求項
28又は
29に記載の装置。
【請求項35】
前記反応槽からの排出される溶液を収容するように構成された排液槽を更に備える、
請求項
34に記載の装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は抗原の測定に関する。
【背景技術】
【0002】
各種抗原の測定方法は、これまでに数多く開発されてきている。しかし、大型の構成や、測定完了までに手間や時間がかかる手法が多い。
【0003】
例えば、高速液体クロマトグラフィ(HPLC法)は、測定の速度を上げるためには高圧ポンプを用いる必要があるので小型化が困難である。また、装置が高額であること、カラムの定期的なメンテナンスが必要であることなどがあげられる。その他には酵素法や免疫法といった、従来のHPLC法より簡便でかつ短時間の測定が可能な方法が開発されているが、高精度の光学的装置が必要なため、測定に必要な装置は未だ高価かつ大型化しやすい。
【0004】
そこで、種々の抗原を簡便かつ手軽に測定する手法と小型化した測定装置が求められている。
【発明の概要】
【0005】
本開示は、抗原の測定方法及び測定デバイスを含む。本開示の一実施形態に係る抗原の測定方法は、抗原に対して、前記抗原を特異的に認識し、かつ磁性担体と結合した第一抗体を用意することと、前記抗原を特異的に認識し、かつオキシダーゼで修飾された第二抗体を用意することを備えていてもよい。磁場を用いて、前記第一抗体と前記第二抗体とで認識された前記抗原の抗原抗体複合体を前記磁場内に捕捉してもよい。前記抗原抗体複合体を、前記磁場内に捕捉した状態で、洗浄してもよい。前記抗原抗体複合体に対して、基質を反応させて過酸化水素を生成させてもよい。前記過酸化水素を測定してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1A】一実施形態に係る抗原の測定を模式的に示す図である。
【
図1B】一実施形態に係る抗原の測定を模式的に示す図である。
【
図1C】一実施形態に係る抗原の測定を模式的に示す図である。
【
図1D】一実施形態に係る抗原の測定を模式的に示す図である。
【
図1E】一実施形態に係る抗原の測定を模式的に示す図である。
【
図2】一実施形態に係る抗原の測定ステップを示すフローチャートである。
【
図3】一実施形態に係る抗原の測定ステップを示すフローチャートである。
【
図4】一実施形態に係る抗原の測定ステップを示すフローチャートである。
【
図5】測定された出力電流の時間変化を示すグラフである。
【
図6】
図5に示された電流値の各サンプル間の比較を示す棒グラフである。
【
図7】一実施形態に係る抗原測定システムの模式図である。
【
図8】一実施形態に係る抗原測定システムの模式図である。
【
図9】一実施形態に係る抗原測定システムの模式図である。
【
図10】一実施形態に係る抗原測定システムの模式図である。
【
図11】一実施形態に係る抗原測定システムの模式図である。
【
図12】一実施形態に係る抗原測定システムの模式図である。
【
図13】一実施形態に係る抗原測定システムの模式図である。
【
図14】一実施形態に係る抗原測定システムの模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
<測定方法>
本開示の一実施形態に係る抗原の測定方法は、抗原を含む溶液を用意(本開示では、準備、提供ともいう。)することと、
前記抗原を特異的に認識し、かつ磁性担体と結合した第一抗体を用意することと、
前記抗原を特異的に認識し、かつオキシダーゼで修飾された第二抗体を用意することと、
前記オキシダーゼと反応する基質を(含む基質液を)用意することと、
前記第一抗体に前記抗原を認識させることと、
前記第二抗体に前記抗原を認識させることと、
磁場を用いて、前記第一抗体と前記第二抗体とで認識された前記抗原の抗原抗体複合体を前記磁場内に捕捉することと、
前記抗原抗体複合体を、前記磁場内に捕捉した状態で、洗浄することと、
前記抗原抗体複合体に対して、前記基質を反応させて過酸化水素を生成させることと、
前記過酸化水素を測定することと、
を備えていてもよい。
【0008】
測定対象となる試料は、溶液であってもよい。溶液は、体液でもよく、体液由来の溶液でもよく、体液の希釈液であってもよい。溶液は、体液でない(非体液由来)溶液でもよく、体液又は体液由来の溶液と非体液由来の溶液の混合液であってもよい。溶液は、サンプル測定に使用される溶液であってもよく、校正用の測定に使用される溶液であってもよい。例えば、溶液は、標準液や校正液であってもよい。測定対象となる試料は、検体であってもよい。
【0009】
体液は、血液であってもよい。体液は、血液由来の溶液であってもよい。体液は、例えば、血漿、血清であってもよい。体液は、リンパ液であってもよく、組織間液、細胞間液、間質液などの組織液であってもよく、体腔液、漿膜腔液、胸水、腹水、心嚢液、脳脊髄液(髄液)、関節液(滑液)、眼房水(房水)であってもよい。体液は、唾液、胃液、胆汁、膵液、腸液などの消化液であってもよく、汗、涙、鼻水、尿、精液、膣液、羊水、乳汁であってもよい。体液は、動物の体液であってもよく、ヒトの体液であってもよい。「体液」は溶液であってもよい。
溶液は、測定対象物質を含む、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)やN-トリス(ヒドロキシメチル)メチル-2-アミノエタンスルホン酸緩衝液(TES)などの生理緩衝液を含んでいてもよい。溶液は測定対象物質が含まれていれば特に限定されるものではない。
【0010】
溶液は、測定対象物質となる抗原を含んでいてもよい。例えば、溶液は涙であって、測定対象物質は涙中に含まれるグリコアルブミンであってもよい。あるいは、測定対象物は、血液又は血清中のアルブミン、グリコアルブミン、ヘモグロビン、グリコヘモグロビンであってもよく、間質液中のアルブミン、グリコアルブミンであってもよく、涙中のアルブミン、グリコアルブミンであってもよく、尿中のアルブミン、グリコアルブミンなどであってもよい。アルブミンは、酸化型アルブミン(HNA)、還元型アルブミン(HMA)であってもよい。
【0011】
いくつかの実施形態では、抗原はタンパク質であってもよい。いくつかの実施形態では、抗原はタンパク質を含んでいてもよく、であってもよい。いくつかの実施形態では、タンパク質は、修飾タンパク質であってもよい。修飾(modification)は、例えば、糖鎖付加、アセチル化、リン酸化、メチル化、ニトロ化、脂質付加などであってもよい。いくつかの実施形態では、抗原は、糖化タンパク質であってもよい。
【0012】
いくつかの実施形態では、抗原は、フルクトサミンであってもよい。フルクトサミンは、糖化タンパク質であってもよく、糖化ペプチドであってもよく、糖化アミノ酸であってもよい。糖化タンパク質は、糖化アルブミンであってもよく、糖化ヘモグロビンであってもよい。糖化タンパク質は、AGE(Advanced Glycation End Products、終末糖化産物、後期糖化生成物)であってもよい。
【0013】
いくつかの実施形態では、抗原は生物であってもよく、生物を含んでいてもよい。例えば、抗原は細菌であってもよく、その場合抗体は、例えば抗大腸菌抗体であってもよい。例えば抗原はウイルスであってもよい。例えば抗体はウイルス表面のタンパク質を認識してもよい。抗原が細菌である場合には、抗体として、例えば、抗病原性微生物抗体(E.coli、Listeria、Salmonellaに対するポリクロ抗体。Sera care社)、抗感染症病原菌抗体(ヘリコバクター、スタフィロコッカスなどに対するポリクロ抗体、Sera Care社)、病原性微生物モノクロ抗体(多機能性蛋白質研究所社)などを用いてもよい。細菌そのものを認識しなくても、E.coliにより誘発されたLPS抗体を認識する抗体を抗原とした抗体として、Anti-E.coli LPS抗体(Abcam社)を用いてもよい。
【0014】
抗原は、ハプテン(不完全抗原)であってもよい。抗原は、脂質、核酸、又は分子量数百以下の低分子であってもよい。抗原は、生理活性物質であってもよい。
【0015】
「磁性担体」は、外部の磁場に反応する磁性体材料を含む担体である。磁性担体に使われる材料は、反磁性体であってもよく、常磁性体であってもよく、強磁性体であってもよい。磁性体は、軟質磁性体であってもよく、硬質磁性体であってもよい。磁性体は、酸化鉄、酸化クロム、コバルト、フェライトなどであってもよい。
【0016】
磁性担体は、磁性粒子であってもよい。磁性担体又は粒子のサイズは、10nm、50nm、100nm、500nm、1μmなどの値より大きくてもよく、それ以上であってもよい。磁性担体又は粒子のサイズは、100μm、75μm、50μm、40μm、30μm、25μm、20μm、10μm、1μmなどの値より小さくてもよく、それ以下であってもよい。
【0017】
磁性粒子のサイズは、適宜調節してもよい。例えば、小さい磁性担体は、溶液中のブラウン運動などの磁場以外の要因による力を受けやすくなると考えられる。磁場以外の要因による力が大きくなると、磁性担体を有する抗原抗体複合体を磁場で捕捉しにくくなると考えられる。例えば大きい磁性担体は、磁性担体を有する抗原抗体複合体を磁場で捕捉しやすくなる一方で、単位体積当たりの表面積が小さく、すなわち単位体積当たりの抗体の数が小さくなるため、反応効率が下がることが考えられる。一般に、単位体積当たりの粒子表面積が上がることは、微量サンプル中の検査対象物を捕捉できる上限が上がり、検出限界・出力・感度の向上が期待できる。ただし、上記の考え方は、推測にすぎず、必ずしも物理的な正しさを意味するものでもなく、上記の考え方と反する磁性粒子のサイズを選択してもよい。
【0018】
磁性担体と抗体とは、有機分子を介して結合させてもよく、ほぼダイレクトに結合させてもよい。アルカンのような炭素鎖を介して結合してもよい。いくつかの実施形態では、磁性担体の表面に官能基、特性基、置換基などの基や糖鎖などの有機分子構造(以下単に、「基」とも呼ぶ。)を形成させ、又は表面に官能基や糖鎖等の基が露出している磁性担体に対して、抗体を直接接合させてもよい。官能基は、カルボキシル基、アミノ基、トシル基、アルデヒド基、マレイミド基、チオール基などが例示的に挙げられる。いくつかの実施形態では、磁性担体表面の官能基に炭素鎖を結合させ、その炭素鎖に抗体を結合させてもよい。これにより例示的に、担体と抗体との距離を調節することもできる。いくつかの実施形態では、磁性体表面のカルボキシル基、アミノ基、トシル基、アルデヒド基、マレイミド基、チオール基に対して、N-ヒドロキシスクシンイミドで活性化された部分を持つアルカン鎖や、糖鎖を持つアルカン鎖などの炭素鎖を結合させ、その他端に抗体を結合させてもよい。いくつかの実施形態では、磁性担体と抗体を物理的吸着又は非特異的吸着により結合させてもよい。
【0019】
第一抗体と第二抗体とは、実質的に同じ抗体であってもよく、実質的に同じ抗体を含んでいてもよい。第一抗体と第二抗体とは、それぞれ異なる抗体を含んでいてもよく、それぞれ実質的に異なる抗体からなっていてもよい。
【0020】
第一抗体と第二抗体とは、いずれもモノクローナル抗体であってもよく、一方がポリクローナル抗体で他方がモノクローナル抗体であってもよく、両方がポリクローナル抗体であってもよい。第一抗体と第二抗体とは、それぞれ一種類の抗体からなっていてもよく、複数種類の抗体を含み又はからなっていてもよい。ポリクローナル抗体は、モノクローナル抗体より入手しやすく安価である場合がある。ポリクローナル抗体は、モノクローナル抗体に比べ、抗原に対してより多く結合できる場合がある。より多くの抗体が抗原につくことで、結果的に測定シグナルをより多く取り出し得る。
【0021】
糖化タンパク質を認識する抗体は、モノクローナル抗体であってもよく、ポリクローナル抗体であってもよい。糖化タンパク質を認識するモノクローナル抗体は、タンパク質の糖化部位を認識することができるモノクローナル抗体であってもよい。糖化タンパク質を認識する抗体は、タンパク質の糖化によって生じた立体構造を認識することができるモノクローナル抗体であってもよい。例えば、タンパク質の高次構造は、糖化によって、糖化部位を変形させ得る。例えば、タンパク質の高次構造は、糖化によって、糖化部位の近傍の立体構造を変形させ得る。タンパク質の高次構造は、糖化によって、糖化部位と異なる箇所の立体構造を変形させ得る。糖化タンパク質は、未糖化タンパク質とは異なる立体構造を有しうる。モノクローナル抗体によって認識される糖化タンパク質の糖化部位は、未糖化タンパク質と異なる糖化タンパク質に特有の特徴を認識してもよい。
【0022】
例えば、抗アルブミンポリクローナル抗体として、Human Albumin Antibody Goat Polyclonal(BETHYL Laboatories社)を用いてもよい。例えば、モノクローナル抗体として、抗ヒトアルブミンモノクローナル FU-301(株式会社 日本バイオテスト研究所)を用いてもよい。抗GAモノクローナル抗体として、例えば、Monoclonal Antibody to Human Glycated Albumin Clone A717(EXOCELL社)や、Glycated Albumin monoclonal antibody (M02), clone 1A11(Abnova社)などを用いてもよい。リン酸化ペプチド用のポリクローナル抗体として、Anti-Phosphoserine, Rabbit-Poly(StressMArq Biosciensec社)を用いてもよく、モノクローナル抗体として、Phosphotyrosine(Clone、Biolegend社)を用いてもよい。上記抗体は例示にすぎず、本開示の抗体はこれらに限られない。他の抗体を用いてもよい。抗原抗体反応には、例えば、ウエスタンブロットなどの抗原抗体染色法に使用する方法又は条件を採用してもよい。
【0023】
「オキシダーゼ」(酸化酵素)は、分子状酸素の基質を電子受容体とする酵素である。あるいは、オキシダーゼ(酸化酵素)は、酸素分子を、水素あるいは電子の受容体とする酸化還元反応を触媒する酵素である。
【0024】
「基質」は、酵素によって化学反応を触媒させる物質である。あるいは、基質は、酵素と結合することで特定の化学反応の活性化エネルギーの減少を受け、その結果、驚異的な速度で特定の生成物へと変換される酵素タンパク質と結合する物質である。
【0025】
いくつかの実施形態では、オキシダーゼはグルコースオキシダーゼを含み、基質はグルコースを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、オキシダーゼはアルコールオキシダーゼを含み、基質は一級アルコールを含んでいてもよい。
【0026】
磁性担体に作用する磁場は、測定系又は反応系の外部にある磁石を用いて発生させてもよく、測定系又は反応系の内部に配置された磁石を用いて発生させてもよい。磁場は、永久磁石により発生させてもよく、電流の供給により発生させてもよい。例えば、永久磁石、電磁石を用いて磁場を発生させてもよい。
【0027】
抗体に抗原を認識させるために、抗体を含む液体を、抗原を含む溶液と混合させてもよい。抗原抗体反応には種々の条件や方法を用いてもよい。例えば、溶液は、混合後4℃で一晩程度保持してもよく、37℃で1~2時間程度保持してもよく、それ以外の温度、時間を採用してもよい。pHは、pH6.5~8.4と生体内に近い条件を採用してもよく、それ以外の条件でもよい。イオン強度は、種々の条件を採用してもよい。例えば、市販のPBS濃度(NaCl:137mM、KCl:2.7mM、Na2HPO4:8.1mM、KH2PO4:1.47mM)などを用いてもよく、その他のイオンの条件を採用してもよい。
【0028】
いくつかの実施形態では、磁場を用いて、磁性担体を有する抗原抗体複合体を、磁場内に捕捉し又は磁場外の場所に誘導し捕捉することができる。ある実施形態では、抗原抗体複合体が捕捉された状態で、別の溶液又は液体を抗原抗体複合体が捕捉された場所に流してもよい。それにより、例えば、抗原を含んでいた溶液(測定対象物を含む溶液)に含まれていた抗原(測定対象物)以外の分子、イオンその他の物質、いわゆる夾雑物を流しだす(洗浄、ウォッシュ、リンス、フラッシュなどともいう。)、又は夾雑物を抗原又は抗原抗体複合体から分離することができる。夾雑部の少ない状態で測定することにより、測定の感度又は精度を上げることができる。
【0029】
過酸化水素の測定又は検出は、過酸化水素センサ・デバイスを用いて行ってもよい。過酸化水素の測定は、過酸化水素の濃度を測定してもよい。
【0030】
過酸化水素センサは、電気化学方式の電極であってもよく、過酸化水素電極であってもよい。過酸化水素電極は、対極、参照極、および作用極を有していてもよい。過酸化水素電極で過酸化水素が分解され、放出される電子が電流として検出される。この反応は以下のように記載することができる。
H2O2→2H++O2+2e
-
この電流は電極近傍での過酸化水素の濃度に比例する。定常状態、準定常状態または制御下又は既知の条件下では、電流は、導入した当初の溶液内の抗原の濃度又は量に比例し又は関連付けられる。電流測定は、電位測定に比して、大きな信号が検出できより正確な測定が可能であり、溶液中のイオン濃度の変化に対して影響を受けにくいと考えられる。例えば、電圧測定では電極表面上のイオン濃度により、検出領域の距離(デバイ長)が変わり、結果S/N比が変わると考えられる。一方、電流測定では電極上で酸化還元電流が生じない限り、S/N比は変わりにくいと考えられる。
【0031】
過酸化水素の測定又は検出は、光学式方法を用いてもよい。光学式方法は、吸光度や発光の測定を含んでいてもよい。例えば、ペルオキシダーゼと4―アミノアンチピリンと発色剤を加えることで、酸化縮合により生じるキノン色素の色変化を、例えば透明基板の裏面から測定してもよい。ある実施形態では、検出部は、発光試薬と光検出器を含んでいても良い。例えば、発光試薬としてルミノールを用いてもよい。ルミノールは粉末状で配置されてもよい。過酸化水素をルミノールと反応させ、ルミノール反応による発光(波長460nm)の強度を測定してもよい。試薬は更に、ヘキサシアノ鉄酸カリウムや水酸化ナトリウムなどを含んでいてもよい。ルミノール反応は、金電極、白金電極や酸化インジウムスズの透明電極(ITO電極)を用い、交流駆動する電気化学発光法で測定してもよい。その他蛍光反応を検出する場合には、シュウ酸エステルと蛍光物質の組合せを用いてもよく、ルシゲニン(アクリジニウム)を用いてもよい。これらの光学系は、比較的安価かつ小型の構成にすることができる。
【0032】
過酸化水素の測定には、上記以外の方式を用いてもよい。
【0033】
以下図を参照して、一実施形態に係る測定手順を説明する。
図1に、抗原として糖化タンパク質2を含む溶液(抗原溶液)1を模式的に示す。糖化タンパク質2は、タンパク質4本体に糖3が結合して形成されている。溶液1には、夾雑物5も含まれている。
【0034】
図1Bに、糖化タンパク質2に対して、2つの抗体を特異的に認識させ結合した状態を模式的に示す。糖化タンパク質2には2つの抗体が結合している。一つ目の抗体10は、タンパク質を認識する抗体11が、磁性粒子(M)12と結合して形成されている。もう一つの抗体20は、タンパク質を認識する抗体21がオキシダーゼ(OD、Ox)22と結合して形成されている。
図1Bでは、オキシダーゼ22を有する抗体20が糖化タンパク質2における糖3が結合した糖化部位を特異的に認識するモノクローナル抗体として描かれており、磁性粒子12を有する抗体10がタンパク質4本体を特異的に認識するポリクローナル抗体として描かれている。このように
図1Bでは、磁性粒子を有する抗体10とオキシダーゼを有する抗体20との両方が糖化タンパク質2を認識した抗原抗体複合体30が形成されている。
【0035】
しかし、態様はこれに限られない。他の実施形態では、磁性粒子12を有する抗体10が糖化タンパク質2における糖3が結合した糖化部位を特異的に認識するモノクローナル抗体であってもよく、オキシダーゼ22を有する抗体20がタンパク質2本体を特異的に認識するポリクローナル抗体であってもよい。いくつかの実施形態では、いずれの抗体もポリクローナル抗体であってもよい。いくつかの実施形態では、いずれの抗体もモノクローナル抗体であってもよい。
【0036】
図1Bでは、一つの抗原(糖化タンパク質2)に2つの抗体、つまり一つの磁性体12を有する抗体10と、一つのオキシダーゼ22を有する抗体20とが結合されている。いくつかの実施例では、3つ以上の抗体が抗原を認識して抗原抗体複合体を形成していてもよい。例えば、磁性粒子を有する抗体が2つ以上かつ/または基質を有する抗体が2つ以上抗原を認識して抗原抗体複合体を形成してもよい。
【0037】
図1Cでは、抗原抗体複合体30に対して磁場Bが印加されている。磁場Bにより、磁性粒子12と化学的に一体化している抗原抗体複合体30は、溶液1の中での流体の動きや周囲の分子の熱運動(例えばブラン運動)などに対して動きにくくなる。つまり、磁性粒子12を有する抗原抗体複合体30は磁場Bに捕捉されている。
【0038】
図1Dに、抗原抗体複合体30が磁場Bに捕捉された状態で行われるウォッシュ(リンス、フラッシュ)を模式的に示す。ここで、洗浄液又は洗浄バッファー40を流す。抗原抗体複合体30は、磁場Bに捕捉され磁場Bに対して実質的に動くことができない。一方で、抗原抗体複合体30以外の物質、例えば夾雑物5は、磁場Bと反応しないので、洗浄液40にこのように押されて又は洗浄液40とともに磁場Bの外に分離される。このように、ある空間(ここでは磁場Bが印加された空間)において、この場合測定対象である糖化タンパク質2を抗原抗体複合体30の形で留めて、同空間から測定に影響を与えうる夾雑物5をそこから排出又は除外することができる。
【0039】
図1Eでは、抗原抗体複合体30から過酸化水素を発生させることを模式的に示す。抗原抗体複合体30は、磁場Bに捕捉されている。ここに基質50を導入する。基質50は、抗原抗体複合体30のオキシダーゼ22との触媒反応を起こして、過酸化水素(H
2O
2)を発生させる。この反応は触媒反応であるため、基質50を十分に与え続ければ、オキシダーゼ22の量に比例した量の過酸化水素が生成され続ける。
【0040】
生成された過酸化水素を測定することで、過酸化水素の量又は濃度から、オキシダーゼの量又は濃度を求めてもよい。オキシダーゼの量は、抗原抗体複合体30の量、つまり抗原である糖化タンパク質2の量に比例するので、抗原溶液1に含まれる抗原の量を求めることができる。
【0041】
図2に、一実施形態に係る測定方法のフローチャートを示す(S1100)。
まず、抗原を含む溶液を提供(用意、準備)する(S1101)。
いくつかの実施形態では、溶液は、体液を収集することにより取得してもよい。例えば、溶液を涙液、唾液、血液などから収集してもよい。例えば溶液は、血漿や血清などであってもよい。
次に、溶液に、磁性粒子を有し対象とする抗原を特異的に認識する抗体を導入する。同時に又は前後して、オキシダーゼを有し抗原を特異的に認識する抗体を導入する。これにより、オキシダーゼと磁性体とが結合した抗原抗体複合体が形成される(S1103)。
抗原抗体複合体が形成された溶液に対して磁場を印加する。磁性粒子と結合している抗原抗体複合体は、この磁場に捕捉される(S1104)。
抗原抗体複合体を磁場に捕捉した状態で、洗浄液を流して夾雑物を抗原抗体複合体から分離又は除去する(S1105)。
残った抗原抗体複合体に基質を含む溶液(基質液)を導入する。基質は、抗原抗体複合体のオキシダーゼと反応し、過酸化水素が発生する(S1106)。
この過酸化水素を測定する(S1107)。いくつかの実施形態では、測定された過酸化水素の量、その量の時間的変化などを測定してもよい。いくつかの実施形態では、過酸化水素の測定結果から、溶液中の抗原の濃度を推定し、又は溶液中の抗原の有無を判断してもよい。
生成された過酸化水素は、過酸化水素センサにより計測されてもよい(図示せず)。
【0042】
いくつかの実施形態では、過酸化水素センサが配置された反応室内で、抗原抗体反応を行ってもよい。いくつかの実施形態では、形成された抗原抗体複合体を過酸化水素センサの近傍に捕捉してもよい。いくつかの実施形態では、磁場を用いて、形成された抗原抗体複合体を過酸化水素センサの近傍に捕捉してもよい。いくつかの実施形態では、抗原抗体複合体を過酸化水素センサの近傍に捕捉しつつ、抗原抗体複合体のオキシダーゼと基質との触媒反応により過酸化水素を発生させてもよい。これにより、例えば過酸化水素センサによる過酸化水素の検出感度を高めることができる。
【0043】
いくつかの実施形態では、抗原抗体複合体を磁場で捕捉している間に、抗原抗体複合体のオキシダーゼと基質とを触媒反応させて過酸化水素を発生させ、発生した過酸化水素を抗原抗体複合体と分離してもよく、または磁場の外に分離してもよい。分離した過酸化水素は過酸化水素センサで測定することができる。抗原抗体複合体から分離された過酸化水素を測定することにより、抗原抗体複合体による測定誤差を小さくすることができる。例えば、測定をする過酸化水素以外の物質が測定中に電極近傍に存在することによる、測定への影響を小さくすることができる。例えば、測定を繰り返す場合に、前回の抗原抗体複合体などのキャリーオーバーで測定値が上昇するなど測定に影響する。したがって、過酸化水素を抗原抗体複合体から分離することで、キャリーオーバーに対する補正などの対処が不要になり、測定が簡便になり得る。
【0044】
いくつかの実施形態では、過酸化水素センサは保護膜で覆われていてもよい。保護膜は、例えば、過酸化水素センサへの夾雑物の影響をなくす又は低減することができる。いくつかの実施形態では、過酸化水素電極上に保護膜が形成されていてもよい。これにより、例えば、夾雑物の電極表面への非特異的吸着を防止又は低減することができる。あるいは、酸化還元する物質が電極と酸化還元反応することにより生じうる電流を防止又は低減することができる。
【0045】
保護膜は、高分子膜を含んでいてもよく、実質的に高分子からなっていてもよい。例えば、保護膜は、親水基を含む又は持つアルカン鎖を有する膜や酢酸セルロース膜であってもよく、含んでいてもよい。保護膜は、BSA膜を含んでいてもよい。保護膜は、多層膜であってもよい。例えば、過酸化電極上にシラン層と、その上にイオン交換性樹脂の膜と、その上にBSA膜を形成してもよい。シラン層は、例えば、その上に有機膜の形成を容易にする。イオン交換性樹脂は、イオンによる測定へのノイズを軽減することができる。BSA膜は、電極表面を、タンパク質の非特異的吸着から保護することができる。例えば、保護膜は、ポリマーであってもよく、ポリマーを含んでいてもよい。例えば、保護膜のポリマーは、フッ素系ポリマーであってもよい。フッ素系ポリマーは、撥水性、撥油性を有し、例えば、電極表面への夾雑物などの非特異的吸着を防止又は軽減させることができる。
【0046】
いくつかの実施形態では、抗原の総量に対する修飾された抗原の量又は量の比を求めてもよい。いくつかの実施形態では、タンパク質の総量に対する修飾タンパク質の量又は量の比を求めてもよい。例えば、タンパク質としてアルブミン、修飾タンパク質として糖化アルブミンとし、その比(GA値)を求めてもよい。
【0047】
いくつかの実施形態では、抗原の総量は、光学的測定により求めてもよい。いくつかの実施形態では、タンパク質の吸光度を測定してもよい。いくつかの実施形態では、タンパク質に光学標識を結合させ、その光学標識の光学特性を測定してもよい。例えば、光学標識の吸光度を測定してもよい。いくつかの実施形態では、光学標識は蛍光標識であってもよい。いくつかの実施形態では、試薬結合サイトに特異的に結合する蛍光プローブを用いてもよい。例えば、アルブミンの結合サイト1に結合するダンシルアミドや、結合サイト2に結合するBD140(TCI社製)などの試薬を用いてもよい。いくつかの実施形態では、光学標識は、吸光標識であってもよい。例えば、アルブミンの吸光標識として、ブロモクレゾールグリーン(BCG)とブロモクレゾールパープル(BCP)を用いてもよい。
【0048】
いくつかの実施形態では、まず、抗原の総量に対する光学的測定を行い、次に、修飾抗原に対する、オキシダーゼと磁性担体とを有する抗原抗体複合体を介した、基質とオキシダーゼとの反応により発生する過酸化水素の測定を行ってもよい。これにより例えば、磁性体やオキシダーゼなどによる光学測定に対して何らかの影響を及ぼすことを回避することができる。
【0049】
図3に、一実施形態に係るGA値の測定方法のフローチャートを示す(S100)。
【0050】
まず、未糖化アルブミンと糖化アルブミンとを含む溶液(又は糖化アルブミンを含むアルブミン溶液)を用意する(S101)。
【0051】
いくつかの実施形態では、溶液は、体液を収集することにより取得してもよい。例えば、溶液を涙液、唾液、血液などから収集してもよい。例えば溶液は、血漿や血清などであってもよい。溶液は必ずしも糖化アルブミンが含まれていなくてもよい。あるいは、糖化アルブミンが含まれていても測定限界以下の量が含まれている溶液を用意してもよい。例えば、糖化アルブミンが含まれていると考えられる溶液を用意してもよい。あるいは、糖化アルブミンが含まれているか否かを調べる目的で溶液を用意してもよい。あるいは、糖化アルブミンが含まれていないことを確認する目的で溶液を用意してもよい。
【0052】
図3では、まず総アルブミンの量を光学的方法により測定する(S102)。
【0053】
次に、溶液に、磁性粒子を有し糖化アルブミンを特異的に認識する抗体を導入する。同時に又は前後して、オキシダーゼを有し糖化アルブミンを特異的に認識する抗体を導入する。これにより、オキシダーゼと磁性体とが結合した糖化アルブミンの抗原抗体複合体が形成される(S103)。
【0054】
抗原抗体複合体が形成された溶液に対して磁場を印加する。磁性粒子と結合している抗原抗体複合体は、この磁場に捕捉される(S104)。
【0055】
抗原抗体複合体を磁場に捕捉した状態で、洗浄液を流して夾雑物を抗原抗体複合体から分離又は除去する(S105)。
【0056】
残った抗原抗体複合体に基質を含む溶液(基質液)を導入する。基質は、抗原抗体複合体のオキシダーゼと反応し、過酸化水素が発生する(S106)。
【0057】
この過酸化水素を測定することにより、糖化アルブミンの量を求めることができる(S107)。
【0058】
S102で求めた総アルブミンの量に対する糖化アルブミンの量、すなわちそれらの比として、GA値を求める(S108)。
【0059】
いくつかの実施形態では、抗原と修飾された抗原との両方の量を、抗原抗体複合体のオキシダーゼと基質との反応により発生する過酸化水素を測定することにより求めてもよい。
図4にそのような一実施形態に係るGA値の測定方法のフローチャートを示す(S200)。
【0060】
まず、アルブミンと糖化アルブミンとを含む溶液を用意する(S201)。この溶液を総アルブミン測定用と糖化アルブミン測定用に分流する。
【0061】
次に、溶液に、磁性粒子を有しアルブミンを特異的に認識する抗体を導入する。同時に又は前後して、オキシダーゼを有しアルブミンを特異的に認識する抗体を導入する。これにより、オキシダーゼと磁性体とが結合したアルブミンの抗原抗体複合体が形成される(S203)。
【0062】
抗原抗体複合体が形成された溶液に対して磁場を印加する。磁性粒子と結合している抗原抗体複合体は、この磁場に捕捉される(S204)。
【0063】
抗原抗体複合体を磁場に捕捉した状態で、洗浄液を流して夾雑物を抗原抗体複合体から分離又は除去する(S205)。
【0064】
残った抗原抗体複合体に基質を含む溶液(基質液)を導入する。基質は、抗原抗体複合体のオキシダーゼと反応し、過酸化水素が発生する(S206)。
【0065】
この過酸化水素を測定することにより、アルブミンの量を求めることができる(S207)。
【0066】
糖化アルブミンの測定(S213~S217)も同様に行うことができる。すなわち、溶液に、磁性粒子を有し糖化アルブミンを特異的に認識する抗体を導入する。同時に又は前後して、オキシダーゼを有し糖化アルブミンを特異的に認識する抗体を導入する。これにより、オキシダーゼと磁性体とが結合した糖化アルブミンの抗原抗体複合体が形成される(S213)。
【0067】
抗原抗体複合体が形成された溶液に対して磁場を印加する。磁性粒子と結合している抗原抗体複合体は、この磁場に捕捉される(S214)。
【0068】
抗原抗体複合体を磁場に捕捉した状態で、洗浄液を流して夾雑物を抗原抗体複合体から分離又は除去する(S215)。
【0069】
残った抗原抗体複合体に基質を含む溶液(基質液)を導入する。基質は、抗原抗体複合体のオキシダーゼと反応し、過酸化水素が発生する(S216)。
【0070】
この過酸化水素を測定することにより、糖化アルブミンの量を求めることができる(S217)。
【0071】
S207で求めた総アルブミンの量に対する、S217で求めた糖化アルブミンの量比率、すなわちそれらの比として、GA値を求める(S218)。
【0072】
いくつかの実施形態では、修飾未修飾を問わない抗原に対して、オキシダーゼと磁性担体とを有する抗原抗体複合体を形成し、そのオキシダーゼに対する基質の反応により生じる過酸化水素の測定により求め、修飾された抗原に対して、オキシダーゼと磁性担体とを有する抗原抗体複合体を形成し、そのオキシダーゼに対する基質の反応により生じる過酸化水素の測定により求め、修飾未修飾を問わない抗原の総量と、修飾された抗原の量とを求めてもよい。いくつかの実施形態では、糖化未糖化を問わないタンパク質の総量と、糖化タンパク質の量とを、それぞれ、オキシダーゼと磁性担体とを有する抗原抗体複合体を形成し、そのオキシダーゼと基質との反応による過酸化水素をそれぞれ測定することで求めてもよい。
【0073】
いくつかの実施形態では、検体である溶液を、抗原の総量の測定用と、修飾抗原の量の測定用とで分流してもよい。例えば、涙液、唾液、血液などの体液を採取し、これを分流し、一方を糖化アルブミンなどの糖化タンパク質の量の測定に用い、他方をアルブミンなどのタンパク質の総量の測定に用いてもよい。これにより例えば、実質的に同じ検体に対してそれぞれの測定を行うことができ、それらの比がより正確に求めることができる。いくつかの実施形態では、抗原と修飾された抗原との抗原抗体複合体を形成することは実質的に同時に行ってもよい。例えば、溶液は血漿、血清であってもよい。
【0074】
いくつかの実施形態では、検体である溶液を、同一の測定装置に測定毎に分けて導入してもよい。例えば、溶液の一部を測定装置に導入して、抗原の総量の測定を行い、測定後にこれを排出させてセンサ内部を洗浄し、その後、溶液の残りの一部又は全部を測定装置に導入して、修飾抗原の量の測定を行ってもよい。抗原の総量の測定と、修飾抗原の量の測定との順番は逆でもよい。
【0075】
<実施例>
以下に、実施の一形態として糖化アルブミン(GA)を電流測定した例を示す。
【0076】
(1)GAを捉える一次抗体付磁性担体の調製
本実施例では固相として磁性粒子(DynabeadsMyOneCarboxylic acid、直径1μm、10mg beads/mL、株式会社ベリタス製)を用い、以下の方法で抗原であるGAと特異的に結合できる抗GAモノクローナル抗体を表面に修飾することで、一次抗体付磁性粒子を調製した。
[1] 製品プロトコールに従い、製品バイアル瓶から200uL分の磁性粒子を分取して洗浄作業を行った。
[2] 洗浄した磁性粒子に対し縮合剤溶液(25mM WSC+25mM NHS in MES Buffer)を66μL加え、室温で30分間、回転撹拌することで磁性粒子表面のカルボキシル基を活性化させた。
[3] 余分な縮合剤液を洗浄作業で取り除いた後、緩衝液で透析処理した抗GAモノクローナル抗体100μg分を加え、緩衝液で100μLにメスアップした後、37℃で90分間、回転撹拌することで固相表面への修飾反応を行った。
[4] 反応後は洗浄作業を行い、さらに50 mMエタノールアミンを含んだ緩衝液(pH 7~8)200μL中で室温1時間、回転撹拌させることで、磁性粒子表面に残った未反応の活性化カルボキシル基を不活性化させた。
[5] 洗浄作業で余分な試薬などを除去した後、保管用の緩衝液(0.1% IgG free BSA、0.05% Tween-20、0.02%アジ化ナトリウムin PBS(-))を加えて分散させ、4℃保管した。
【0077】
(2)酵素標識二次抗体液の調製
市販の標識キット(Mix-n-Stain TM Glucose Oxidase Antibody Labeling Kit、Biotium)を使い抗ヒトアルブミンモノクローナル抗体に対しグルコースオキシダーゼを標識することで、酵素標識二次抗体液を調製した。
【0078】
(3)抗原抗体反応
本実施例では、ルシカ(登録商標)GA-L専用 GA-L管理血清L、H(旭化成ファーマ株式会社)を抗原液として用い、以下の手順で抗原抗体反応を行い、抗原抗体複合体付の磁性粒子を調製した。
[1] 4℃保管していた一次抗体付磁性粒子の分散液から、1サンプル当たり5μL分を別のエッペンチューブに取り分け、0.1% Tween-20入りPBS(-)で1回、PBS(-)で3回洗浄した。
[2] 洗浄したそれぞれの磁性粒子に対し、以下の表に示した3種類の抗原液3μLと酵素標識二次抗体液10μLを添加した後、4.3%ポリエチレングリコール(PEG)入りのPBS(-)で350μLにメスアップし、37℃で30分、回転撹拌することで抗原抗体反応を行った。
【表1】
[3] 反応後は0.1% Tween-20入りPBS(-)で1回、PBS(-)で3回洗浄することで未反応の試薬を除去し、すぐさま測定用反応溶液の調製に使用した。
【0079】
(4)測定用反応溶液の調製
電流測定に使用する測定用反応溶液は以下の手順に従い調製した。
[1] 抗原抗体反応を行った磁性粒子それぞれに対し、5mMグルコースPBS(-)溶液を100μL添加し、室温で5分反応させた。
[2] 反応後、磁石を使って磁性粒子と上澄みを分離し、上澄みを測定用反応溶液として回収して4℃保管した。
【0080】
(5)GAの電流測定
GAの電流測定は、外部の電流測定装置を使って電極チップの電極部に流れ込む電流を出力電流としてリアルタイムに測定した。設定条件は、Vref:450mVとし、電極チップを測定用流路冶具に組み込んだ後、流路をPBS(-)で満たすことで測定前の電流の安定化を行った。安定後は、以下の手順で測定用反応液による出力電流を観察し、GAの電流測定を行った。
[1] 4℃で保管していた測定用反応液40μLを、流路内にある電極チップの電極部へと流し込み、液の流れを止めて出力電流の変化を経時観察した。
[2] 200秒ほど経過してから流路内へPBS(-)を流し込み、電極部から測定用反応液を押し流すことで電極部の洗浄を図った。
[3] 上記[2]の作業を3回繰り返すことで、出力電流値を安定時の値まで戻した。
[4] 上記[1]~[3]を用意したサンプルの数だけ行い、得られた出力電流値を比較することで抗原液中に存在するGAの量を推定した。
【0081】
図5に、出力電流の測定結果をグラフで示す。縦軸は、電極チップの電極部に流れ込む電流量(nA)を示し、横軸は測定時間(sec)を示している。出力電流は、測定開始(10秒時点)で一旦ピークを有して、その後降下し、ある時刻(例えば100秒前後)以降、ほぼ一定値となった。
まず、添加時(10秒時点)には、スパイク状の電流が流れた。これは、液の添加による、電極近傍の液中のイオンの乱れや到達した過酸化水素による過度応答であると考えられる。その後、液の動きが収まるにつれ電極表面上のイオンの乱れが収まり、同時に、乱れに乗じて電極に到達していた過酸化水素の数も減る。その結果、グラフは下降し始めると考えられる。過酸化水素は電極に到達後、酸化電流として消費されるので、常に電極表面上の過酸化水素濃度は実質的にほぼ0であるといってよい。一方、電極から距離のある液中の過酸化水素濃度は高いままである。この濃度勾配により、過酸化水素は液中から電極方向へと拡散する。一定時間後に、出力電流が一定値を示すのは、過酸化水素の電極による消費と、電極への拡散とが平衡に達したためと考えられる。
上記グラフが示すように、出力電流が、抗原液中に存在するGAの量に応じて異なり、電流値の順が、血清H,血清L,ブランク(No-GA)の順、すなわちGAの含有濃度の順になることが確認できた。
【0082】
図6に、
図5のグラフで25秒における出力電流の平均値を棒グラフで示す。縦軸は出力電流の値(nA)、横軸は使用した抗原液の名前を示している。このように、測定用反応溶液を添加してわずか15秒という短時間でも、抗原液中のGAの量の違いを出力電流の値の違いとして電気的に見分けることが確認できた。
【0083】
いくつかの実施形態では、電流の時間プロファイルを用いて抗原の量又は濃度を求めてもよい。例えば、所定の時刻における電流値を用いてもよく、電流値の最大値を用いてもよく、電流値の変化(例えば微分値)を用いてもよく、電流のある時間における積分値を用いてもよく、あるいはそれら又はその他の電流に関連する特性を用いてもよい。
【0084】
デバイスの校正は、製造ロットごとに摘出検査により行ってもよい。例えば、摘出したデバイスの出力特性を測定し、その校正データを同じロットあるいは所定のロットからのデバイスのユーザに送信してもよい。
いくつかの実施形態では、測定デバイスは、測定用流路に加え、較正用流路(測定系)を有していてもよい。例えば、較正用流路に、既定濃度の抗原を含む較正溶液を入れて、その濃度を測定してもよい。得られた出力をもとに、既存の検量線の中から該当する検量線を用いてもよい。
【0085】
<測定デバイス>
本開示は測定デバイス・装置・システムを含む。
【0086】
一実施形態に係る抗原の測定装置は、抗原に特異的に結合でき、かつ磁性体粒子と結合した第一抗体と、抗原に特異的に結合でき、かつオキシダーゼと結合した第二抗体と、第一抗体及び第二抗体と抗原とが結合した抗原抗体複合体を収容するための反応槽と、反応槽内に磁場を発生させるように構成された磁場発生装置と、オキシダーゼと反応する基質を含む基質液を収容し、反応槽と開閉可能に流体連結された基質液槽と、オキシダーゼと基質の反応により発生する過酸化水素を測定する過酸化水素センサと、を備えている。
【0087】
いつかの実施形態では、第一抗体と第二抗体とはそれぞれ別個の収容部に収容されていてもよい。いくつかの実施形態では、第一抗体と第二抗体とは、抗原を認識する反応槽とは別個の収容部に収容されていてもよい。いくつかの実施形態では、第一抗体と第二抗体とは、抗原を認識する反応槽内に収容されていてもよい。
【0088】
いくつかの実施形態では、抗原抗体複合体は反応槽内で磁場に捕捉されてもよい。いくつかの実施形態では、抗原抗体複合体は反応槽外の場所で磁場に捕捉されてもよい。いくつかの実施形態では、抗原抗体複合体は磁場内で捕捉されてもよい。いくつかの実施形態では、抗原抗体複合体は磁場が作用する空間の外で捕捉されてもよい。
【0089】
いくつかの実施形態では、抗原抗体複合体が捕捉されている区間に、基質液槽が開閉可能に流体連結されていてもよい。いくつかの実施形態では、抗原抗体複合体は反応槽に磁場で捕捉され、その反応槽に基質液槽が開閉可能に流体連結されていてもよい。
【0090】
いくつかの実施形態では、過酸化水素センサは反応槽内に配置されていてもよい。いくつかの実施形態では、過酸化水素センサは反応槽外に配置されていてもよい。
【0091】
いくつかの実施形態では、測定システムはバッファ槽を更に備えていてもよい。バッファ槽は、生理緩衝液を収容し、反応槽又は抗原抗体複合体が補足されている空間に、開閉可能に流体連結されていてもよい。バッファは、例えば、反応槽内などに流されて、測定に影響を与える夾雑物などを、捕捉した抗原抗体複合体から分離又は流しだすために用いられてもよい。
【0092】
いくつかの実施形態では、測定システムは、抗原を含む溶液を導入するための導入口を備えていてもよい。いくつかの実施形態では、測定システムは、基質液やバッファなどを使用後に収容する排液槽を備えていてもよい。例えば、排液槽は反応槽又は抗原抗体複合体が補足された空間に対して流体連結されていてもよい。排液槽は、空気ぬきのための空気孔を有していてもよい。余計な溶液を排出し、測定に必要な過酸化水素を効率よく分離することができる。
【0093】
図7に、一実施形態に係る測定システム100の構成を模式的に示す。反応槽130には、磁性を有する第一抗体110とオキシダーゼを有する第二抗体120が収容されている。使用前にはこれらの抗体は乾燥した状態で反応槽130内に収容されている。反応槽130は溶液の導入口131を有し、この導入口131から測定対象となる抗原102や夾雑物103などを含む溶液101が、測定システム100又は反応槽130に導入される。溶液101に含まれる抗原102は、第一抗体110と第二抗体120とに認識され、抗原抗体複合体(不図示)が反応槽内で形成される。
【0094】
反応槽130の外部には電磁石150があり、反応槽130内に磁場を発生させ、抗原抗体複合体は反応槽130内に捕捉される。磁場は、電磁石150への電流をオンオフすることにより制御される。電磁石150への電流の制御は、外部のCPU160により制御される。
【0095】
反応槽130には、バッファ液181を収容するバッファ槽180が開閉可能に流体連結されている。反応槽130内に磁場で捕捉されている抗原抗体複合体に対して、バッファ槽180からバッファ液181を導入すると、磁性体と結合していない夾雑物103などは反応槽130外に押し流される。押し流された溶液は、反応槽130に流体連結された排液槽190に入る。
【0096】
反応槽130には、基質液171を収容する基質液槽170が開閉可能に流体連結されている。反応槽130内に磁場で捕捉されている抗原抗体複合体に対して、基質液槽170から基質液171を導入すると、基質液171に含まれる基質が抗原抗体複合体のオキシダーゼと触媒反応して、過酸化水素が発生する。
【0097】
反応槽130内に、過酸化水素電極140が配置されている。
図7では、過酸化水素電極140は保護膜141で被覆されていて、夾雑物が電極と非特異的に吸着することを阻害又は低減する。反応槽130内で発生した過酸化水素は、過酸化水素電極140により検出され、出力電流が計測される。過酸化水素電極140からの出力電流は、増幅され電圧に変換されて、計測される。電流の計測値やその他の演算がCPU160でされる。
【0098】
測定後は、電磁石150のスイッチを切り磁場を消失させて、抗原抗体複合体を含め反応槽130にある物質を、排液槽190に流しだすことができる。
【0099】
図8に、一実施形態に係る測定システム200の構成を模式的に示す。
図8に示す測定システム200では、過酸化水素電極240が反応槽230とは別個に構成された測定槽290内に配置されている。測定槽290は、反応槽230と流体連結されている。抗原と抗体210,220との抗原抗体複合体は反応槽内に留め、生成した過酸化水素を別構成の測定槽290で測定することができる。これにより、例えば、過酸化水素電極240に影響を与えうる夾雑物の濃度や磁性体の電極表面への接触リスクを下げ、また例えばオキシダーゼによる基質への触媒反応時間を制御することで、測定中に生じる過酸化水素由来のドリフト電流を減少させ、過酸化水素の測定を比較的高い精度で行うことができる。
【0100】
いくつかの実施形態では、測定システムは、複数の構成部から構成されていてもよい。例えば、測定システムは、検体の導入から排液までの流路系を有する測定カセット(測定センサ、測定カートリッジ、測定デバイスなどと呼んでもよい。)と、その他の一部又はすべてを有する本体とで構成されていてもよい。測定カセットは、本体と結合できるように構成されていてもよい。測定カセットは、本体と電気的、磁気的、力学的、機械的やその他のいずれか又はそれらの組み合わせで、本体と結合できるように構成されていてもよい。例えば、磁場発生装置(磁石、永久磁石、電気磁石、など)は、本体に配置されてもよい。例えば、測定カセット内の送液を制御する機構(機械装置など)は、本体に配置されてもよい。例えば、光学測定系は、本体に配置されてもよい。例えば、測定や送液などに用いる溶液又はそのタンク(溶液槽)は、測定カセット内に配置されていてもよく、本体側に配置され必要に応じて測定カセット内に導入されるように構成されてもよい。繰り返し又は複数回使う構成要素を本体内に配置し、使い捨てする構成を測定デバイス内に配置してもよい。これにより、例えば測定デバイスを小型化し、使いやすくすることができる。いくつかの例では、送液は、流路に外側から圧力を加えて行ってもよく、流路内に空気又はガスを導入することで行ってもよい。いくつかの例では、装置は、それらの一部又はすべてを行うための送液機構、送液部、送液手段、加圧機構、圧力空気導入部又は機構などを備えていてもよい。
【0101】
いくつかの実施形態では、測定システムは、過酸化水素センサ(電極など)と他のセンサとを有して構成されていてもよい。いくつかの実施形態では、測定システムは複数の過酸化水素センサを有していてもよい。これにより、例えば複数タイプの測定対象を測定することができ、又は/及び複数の測定を実施することができる。
【0102】
例えば、測定システムは、過酸化水素センサと光学系とを有していてもよい。電気測定と光学測定を、両方行うことができる。光学測定は、例えば吸光度測定でもよく、蛍光測定でもよい。例えば、過酸化水素センサを用いて糖化タンパク質(例えばGA)を電気的に測定し、糖化未糖化を問わずタンパク質(例えばアルブミン)の総量を光学的に測定してもよい。
【0103】
図9に、一実施形態に係る測定用カセット(デバイス)300の構成を模式的に示す。
図9Aに、測定用カセット300の平面図を示し、
図9Bに、
図9AのA-Aの断面図を示す。測定カセット300は、測定器本体350のスリットに挿入されて固定される。過酸化水素センサ340の電極端子341は、本体350の電極端子354と電気的に接触して、センサ340からの電気信号を本体350に伝えることが可能になる。
【0104】
図9Aに示す測定用カセット300は、溶液の導入口331を有し、ここから溶液を測定用カセット300内に導入することができる。例えば、涙又は唾液などの体液を採取し、これに対してBCPなどの吸光標識試薬を混ぜる。吸光標識試薬は採取液の中に含まれるタンパク質と結合する。この吸光標識試薬との反応後の体液又はそれを含む溶液を導入口331に導入する。導入口331は、溶液導入後に密閉できるように構成されていてもよい。
【0105】
導入口331から、流路は光学測定流路部332を通過する。光学測定流路部332は、測定用カセットの両側を結ぶ方向に形成され、その端部は光が透過できるように、光窓で密閉されていてもよい。測定器本体350と測定用カセット300とは、十分な精度で位置決めされてもよい。例えば、光学測定流路部332の予定光路に対して、発光器352aと受光器352bで定義される実際の光路とが測定精度に対して十分よく位置決めされてもよい。外側又は本体に設けられた発光器352aから発せられた光が、一端から内部に入り、光学測定流路部332を通過し、反対の端部から出て、受光器(光センサ)352bによりその強度、吸光度、蛍光出力等の光学特性を検出できる。
【0106】
光学測定流路部332を通った溶液は、次に反応槽330に導入される。反応槽330には、第一抗体、第二抗体を含む抗体材料310が配置されている。溶液に含まれる抗原と、この抗体材料310とが接触し、抗原抗体反応により抗原抗体複合体を形成する。
【0107】
反応槽330内の溶液を外部から圧迫し、その圧迫を繰り返すことができる。
図9では、反応槽330の一部が弾性変形できる(点線で囲まれた領域)。本体350には、圧迫機構353が配置され、反応槽330を押すことができる。これにより、例えば、溶液を効率よく混ぜることができ、例えば抗原抗体反応を促進させることができる。
【0108】
十分な抗原抗体反応がされた後、磁石351を用いて反応槽330内に磁場を発生させることができる。抗体310が配置された部分を覆うように磁場を発生させることができる。磁場により、一方の抗体310についた磁性体とともに、抗原抗体複合体を磁場内に捕捉することができる。
【0109】
いくつかの実施形態では、例えば
図9Bに示すように反応槽330又は測定用カセット300の両側に磁石351を各一つずつ配置してもよい。いくつかの実施形態では、一対の磁石を配置してもよい。いくつかの実施形態では、一対の磁石を交互に作動させてもよい。交互に磁石を作動させることで、磁場の向きを変えてもよい。磁場の向きを変えるのを数秒おき、数十秒おき、30秒おき、1分おきなどで行ってもよい。磁場の向きを変えることで、例えば、溶液の混合を促進させ、所望の反応を促進させることができる。
【0110】
光学測定流路部332と反応槽330との間に、洗浄用バッファが入ったタンク380とグルコースが入ったタンク370とが流体連結されている。
【0111】
磁性体を有する抗原抗体複合体を磁場内に捕捉した後、圧縮機構353でバッファ槽380を押し、バッファを反応槽330に送る。バッファにより反応槽330内の夾雑物を外部に流し出すことができる。押し出された溶液は、
図9Aでは測定槽340を通って、排液槽390に回収される。
【0112】
導入口331は密閉され、排液槽390には空気孔が設けられているため、内部の正の圧力下で、溶液は、流路を導入口331から排液槽390の方向に流すことができる。
【0113】
次に、グルコース槽370を圧迫機構353により圧迫して、グルコース溶液を反応槽330内に流し込む。グルコースは、抗原抗体複合体のオキシダーゼと反応して、過酸化水素を発生させる。
【0114】
反応槽330内で発生した過酸化水素は、溶液中の拡散又は反応槽330を圧迫機構353で圧迫することにより、過酸化水素センサのある測定槽340に入り、測定される。過酸化水素センサからの電気信号は、端子341,354を介して測定器本体350に伝達される。
【0115】
図10に、一実施形態に係る測定用カセット(デバイス)400の構成を模式的に示す。
図9に示す測定用カセット300の一部変形した態様である。
図10の測定用カセット(デバイス)は、光学標識(吸光標識又は蛍光標識)試薬を同カセット内に有し、カセット内で体液と光学標識試薬とを反応させることができる。
【0116】
図10では、光学標識溶液タンク(槽)460は、導入口431に連結されており、本体の圧迫機構(不図示)により圧迫されて、内部の溶液は導入口431を介して流路系に導入される。導入口431は、密閉蓋(不図示)などにより密閉可能であってもよい。
【0117】
図11に、一実施形態に係る測定用カセット(デバイス)500の構成を模式的に示す。
図9に示す測定用カセット300の一部変形した態様である。抗体510は、反応槽530内でなく、その前であって、光学測定流路532の後に配置されている。反応槽530は、圧迫機構(不図示)により圧迫されて、内部の溶液をよく混ぜることができるように構成されていてもよい。
【0118】
図12に、一実施形態に係る測定用カセット(デバイス)600の構成を模式的に示す。
図9や
図10に示す測定用カセット300,400の一部変形した態様である。
図12の測定用カセット(デバイス)600は、
図9に示す測定用カセット300が有する洗浄用バッファタンク380や、グルコースタンク370,
図10に示す測定用カセット400が有する光学標識溶液タンク460を、内部に有していない。
図12の測定用カセット(デバイス)600には、外部例えば本体(不図示)に配置されたタンクから、それらの液体又は溶液が提供される。具体的には、
図12の測定用カセット600は、溶液導入口631、光学標識溶液導入口660,洗浄溶液導入口680及びグルコース導入口670を有している。測定用カセット600が本体(不図示)に装着され、それぞれの導入口は、対応する溶液タンク(不図示)と流体連結される。各溶液タンクから該当する溶液が、必要又は所定のタイミング及び量で、各試薬導入口660,680,670から測定用カセット600内の流路に導入される。
【0119】
いくつかの実施形態では、測定システムは、過酸化水素センサを有する複数個の流路系を有していてもよい。いくつかの実施形態では、測定システムは、過酸化水素センサを有する一対の流路系を有していてもよい。例えば、一つの流路系において、過酸化水素センサを用いて糖化タンパク質(例えばGA)を電気的に測定し、他の流路系において、過酸化水素センサを用いて糖化未糖化を問わずタンパク質(例えばアルブミン)の総量を測定してもよい。
【0120】
図13に、一実施形態に係る測定用カセット(デバイス)700の構成を模式的に示す。
図13の測定用カセット700は、
図10の測定用カセット400のような測定流路系700a,700bの対を有する。
図13では、一対の測定流路系700a,700bは、互いに対称に描かれているが、対称でなくてもよく、非対称でもよく、異なる構成を有していてもよい。測定流路系700a,700bは、それぞれ溶液(検体)導入口731a,731bを有している。
【0121】
いくつかの実施形態では、複数の測定流路系の各々が、溶液導入口を有していてもよい。いくつかの実施形態では、測定用デバイスが、一つの溶液導入口を有し、溶液導入口から複数の測定流路系の各々に送液されてもよい。いくつかの実施形態では、測定用デバイスが、複数の溶液導入口を有していてもよい。測定流路系の数と、溶液導入口の数が異なっていてもよい。
【0122】
測定流路系700a,700bとで異なる物質に対して同じ測定を行ってもよく、異なる測定を行ってもよい。いくつかの実施形態では、測定流路系700a,700bに配置された、抗体材料710a,710bは実質的に同じであってもよい。いくつかの実施形態では、測定流路系700a,700bに配置された、抗体材料710a,710bは互いに異なる抗体を含んでいてもよい。例えば、測定流路系700aで糖化タンパク質(例えばGA)の量を測定し、測定流路系700bでタンパク質の総量(例えばアルブミンの総量)を測定してもよい。その場合には、例えば、抗体材料710aは、抗GA抗体を含んでいてもよく、例えば、抗体材料710bは、抗Alb抗体を含んでいてもよい。
【0123】
図14に、一実施形態に係る測定用カセット(デバイス)800の構成を模式的に示す。
図13に示す測定用カセット700の一部変形した態様である。
図14の測定用カセット(デバイス)800は、洗浄用バッファタンクや、グルコースタンク,光学標識溶液タンクを、内部に有していない。
図14の測定用カセット800は、測定流路系800a,800bごとに、検体(溶液)導入口831a,831bと、それに流体連結された試薬(溶液)導入口860a,860bを有している。これらの試薬(溶液)導入口860a,860bを介して、
図14の測定用カセット(デバイス)800には、外部例えば本体(不図示)に配置されたタンクから、試薬(溶液)が提供される。
【0124】
図14の測定用カセット800は、
図12の測定用カセット600のような測定流路系800a,800bの対を有する。
図14では、一対の測定流路系800a,800bは、互いに対称に描かれているが、対称でなくてもよく、非対称でもよく、異なる構成を有していてもよい。
【0125】
本開示のいくつかの実施形態は、糖化タンパク質の測定に用いることができる。糖化タンパク質は、その測定値が測定血糖値と共に、糖尿病の診断、及び日々の血糖値管理の判断指標として利用されてきた。しかし、血糖値測定はその瞬間の血中糖濃度を反映していることから、事前の食事や投薬等の影響で変動しやすく、糖尿病治療に向けた生活習慣の管理指標という視点からは不十分であった。一方、糖化タンパク質は過去数週間~数カ月といったより長期の平均血糖値を反映しているため、安定した指標とされている。例えば、糖化アルブミン(GA)や糖化ヘモグロビン(HbA1c)は、タンパク質あたりの糖化タンパク質の割合(GA/アルブミン、若しくはHbA1c/ヘモグロビン)が測定値として出されるので、個人差が出にくく、またタンパク質濃度の影響も受けないことから判断指標として重宝されている。しかし、HbA1c値は過去1~2カ月間の平均血糖値を反映したものであるため、生活習慣の改善の効果を実感するには時間を要してしまう。一方、GAは過去2週間の平均血糖値を反映した値であるため、HbA1cよりも短時間で結果を得られることから、より効率的な血糖値の管理マーカとして注目されている。
【0126】
そのGA値を測定するには、当初、イオン交換カラムとボロン酸への親和性吸着を組み合わせたHPLC法を行わなくてはならなかった。しかし、測定には大型で高額な専用機器や、長時間を要するという問題があり、その後は酵素法や免疫法などの様々な測定法が開発されたことで、従来のHPLC法より簡便で短時間のGA測定が可能となった。しかしながら、これら測定には光学的装置が必要なために装置の小型化には至らず、日々の生活の中で手軽にGA測定を行う方法としては最適とは言えない。
【0127】
本開示のいくつかの実施形態によれば、GA又はGA値を測定する機器を、比較的安価又は小型に製造することができる。
【0128】
本開示は以下の実施形態も含む:
A01
抗原の測定方法であって、
抗原を含む溶液を用意することと、
前記抗原を特異的に認識し、かつ磁性担体と結合した第一抗体を用意することと、
前記抗原を特異的に認識し、かつオキシダーゼで修飾された第二抗体を用意することと、
前記オキシダーゼと反応する基質を(含む基質液を)用意することと、
前記第一抗体に前記抗原を認識させることと、
前記第二抗体に前記抗原を認識させることと、
磁場を用いて、前記第一抗体と前記第二抗体とで認識された前記抗原の抗原抗体複合体を前記磁場内に捕捉することと、
前記抗原抗体複合体を、前記磁場内に捕捉した状態で、洗浄することと、
前記抗原抗体複合体に対して、前記基質を反応させて過酸化水素を生成させることと、
前記過酸化水素を測定することと、
を備える測定方法。
A02
過酸化水素センサを用意することを更に備え、
前記抗原抗体複合体を前記磁場内に捕捉することは、前記磁場により前記抗原抗体複合体を前記過酸化水素センサの近傍に捕捉することを含む、
実施形態A01に記載の方法。
A03
前記磁場を用いて前記抗原抗体複合体を前記磁場内に捕捉しつつ、前記生成された過酸化水素を前記磁場の外に分離することを更に備える、
実施形態A01に記載の方法。
A04
測定対象となる前記抗原は、修飾タンパク質を含む、
実施形態A02又はA03に記載の方法。
A05
前記修飾タンパク質は、糖化タンパク質を含む、
実施形態A04に記載の方法。
A06
前記第一抗体と前記第二抗体との少なくとも一方は、測定対象となる糖化タンパク質に対するモノクローナル抗体を含む、
実施形態A05に記載の方法。
A07
前記第一抗体と前記第二抗体との前記少なくとも一方は、前記糖化タンパク質の糖化部位を認識するモノクローナル抗体を含む、
実施形態A06に記載の方法。
A07b
前記第一抗体と前記第二抗体との前記少なくとも一方は、測定対象となる糖化タンパク質に対するモノクローナル抗体
実施形態A06に記載の方法。
A07c
前記モノクローナル抗体は、前記糖化タンパク質の糖化サイトとして、未糖化タンパク質と異なる前記糖化タンパク質の特徴を認識する、
実施形態実施形態A07又はA07bに記載の方法。
A08
前記第一抗体と前記第二抗体との一方は、前記糖化タンパク質を認識するモノクローナル抗体であり、
前記第一抗体と前記第二抗体との他方は、前記糖化タンパク質を認識するポリクローナル抗体である、
実施形態A05からA07cのいずれか一項に記載の方法。
A09
前記オキシダーゼは、グルコースオキシダーゼを含み、
前記基質は、グルコースを含む、
実施形態A01からA08のいずれか一項に記載の方法。
A11
前記過酸化水素を測定することは、過酸化水素電極を用いることを含む、
実施形態A01からA09のいずれか一項に記載の方法。
A12
前記過酸化水素を測定することは、
前記過酸化水素電極における電流を測定することと、
前記電流から前記溶液内の前記抗原の濃度を測定することと
を含む、
実施形態A01からA11のいずれか一項に記載の方法。
A13
前記過酸化水素電極は、その表面に夾雑物の影響を低減するために形成された薄膜を有している、
実施形態A11又はA12に記載の方法。
A14
前記過酸化水素電極は、実質的に高分子からなる保護膜により覆われている、
実施形態A13に記載の方法。
A21
前記抗原は、糖化アルブミンを含む、
実施形態A01からA03の何れか一項に記載の方法。
A22
前記糖化アルブミンを含む溶液は、生体由来の体液を含む、
実施形態A21に記載の方法。
A23
前記体液は涙液又は唾液である、
実施形態A22に記載の方法。
A23b
前記体液は、血液、血漿又は血清である、
実施形態A22に記載の方法。
A24
前記糖化アルブミンは、前記第一抗体及び前記第二抗体の一方は抗GAモノクローナル抗体であり、前記第一抗体及び前記第二抗体の他方は抗アルブミン抗体である、
実施形態A21からA23bのいずれか一項に記載の方法。
A101
GA値の測定方法であって、
糖化アルブミン(グリコアルブミン)と未糖化アルブミンとを含む溶液を用意することと、
前記糖化アルブミン及び前記未糖化アルブミンを含むアルブミンの総量を測定することと、
前記糖化アルブミンを特異的に認識し、かつ磁性担体と結合した第一糖化アルブミン抗体を用意することと、
前記糖化アルブミンを特異的に認識し、かつオキシダーゼで修飾された第二糖化アルブミン抗体を用意することと、
前記オキシダーゼと反応する基質を(含む基質液を)用意することと、
前記第一糖化アルブミン抗体に前記糖化アルブミンを認識させることと、
前記第二糖化アルブミン抗体に前記糖化アルブミンを認識させることと、
磁場を用いて、前記第一糖化アルブミン抗体と前記第二糖化アルブミン抗体とで認識された前記糖化アルブミンの抗原抗体複合体を捕捉することと、
前記糖化アルブミンの抗原抗体複合体を、前記磁場内に捕捉した状態で、洗浄することと、
前記糖化アルブミンの抗原抗体複合体に対して、前記基質を反応させて過酸化水素を生成させることと、
前記過酸化水素を測定することと、
測定された前記過酸化水素の量と、測定された前記アルブミンの総量とから、前記糖化アルブミン量と総アルブミン量との比(GA値)を求めること、
を備える測定方法。
A102
前記糖化アルブミン及び未糖化アルブミンを含むアルブミンの総量を測定することは、アルブミンを光学的に測定することを含む、
実施形態A101に記載の方法。
A103
前記アルブミンを光学的に測定することは、
前記アルブミンに吸光標識試薬を結合させることを含む、
実施形態A102に記載の方法。
A104
前記吸光標識試薬は、ブロモクレゾールグリーン(BCG)又はブロモクレゾールパープル(BCP)である、
実施形態A103に記載の方法。
A105
前記アルブミンを光学的に測定することは、前記アルブミンと結合した前記吸光標識試薬の吸光度を測定することを含む、
実施形態A103又はA104に記載の方法。
A106
前記アルブミンを光学的に測定することは、前記第一糖化アルブミン抗体に前記糖化アルブミンを認識させること及び前記第二糖化アルブミン抗体に前記糖化アルブミンを認識させることの前に行う、
実施形態A101からA105のいずれか一項に記載の方法。
A201
糖化アルブミン(GA)値の測定方法であって、
アルブミンを含む溶液を用意することと、
前記アルブミンを特異的に認識し、かつ磁性担体と結合した第一アルブミン抗体を用意することと、
前記アルブミンを特異的に認識し、かつ第二オキシダーゼで修飾された第二アルブミン抗体を用意することと、
前記第二オキシダーゼと反応する第二基質を(含む基質液を)用意することと、
前記第一アルブミン抗体に前記アルブミンを認識させることと、
前記第二アルブミン抗体に前記アルブミンを認識させることと、
磁場を用いて、前記第一アルブミン抗体と前記第二アルブミン抗体とで認識された前記アルブミンの抗原抗体複合体を捕捉することと、
前記アルブミンの抗原抗体複合体を、前記磁場内に捕捉した状態で、洗浄することと、
前記第一アルブミン抗体と前記第二アルブミン抗体とで認識された前記アルブミンの抗原抗体複合体に対して、前記第二基質を反応させて第二過酸化水素を生成させることと、
前記第二過酸化水素を測定することと、
前記アルブミンに含まれる糖化アルブミンを特異的に認識し、かつ磁性担体と結合した第一糖化アルブミン抗体を用意することと、
前記糖化アルブミンを特異的に認識し、かつ第一オキシダーゼで修飾された第二糖化アルブミン抗体を用意することと、
前記第一オキシダーゼと反応する第一基質を(含む基質液を)用意することと、
前記第一糖化アルブミン抗体に前記糖化アルブミンを認識させることと、
前記第二糖化アルブミン抗体に前記糖化アルブミンを認識させることと、
磁場を用いて、前記第一糖化アルブミン抗体と前記第二糖化アルブミン抗体とで認識された前記糖化アルブミンの抗原抗体複合体を捕捉することと、
前記糖化アルブミンの抗原抗体複合体を、前記磁場内に捕捉した状態で、洗浄することと、
前記第一糖化アルブミン抗体と前記第二糖化アルブミン抗体とで認識された前記糖化アルブミンの抗原抗体複合体に対して、前記第一基質を反応させて第一過酸化水素を生成させることと、
前記第一過酸化水素を測定することと、
測定された前記第一過酸化水素の量と、測定された第二過酸化水素の量とから、前記糖化アルブミン量と総アルブミン量との比(GA値)を求めること、
を備える測定方法。
B01
糖化タンパク質の測定装置であって、
糖化タンパク質を含む溶液を導入するための導入口と、
前記糖化タンパク質に特異的に結合でき、かつ磁性体粒子と結合した第一抗体と、前記糖化タンパク質に特異的に結合でき、かつグルコースオキシダーゼと結合した第二抗体とを収容し、前記第一抗体及び前記第二抗体とを前記糖化タンパク質と反応させた抗原抗体複合体を収容するための反応槽と、
前記反応槽内に磁場を発生させるように構成された磁場発生装置と、
前記グルコースオキシダーゼと反応するグルコースを含む基質液を収容し、前記反応槽と開閉可能に流体連結された基質液槽と、
前記グルコースオキシダーゼから発生する過酸化水素を測定する過酸化水素電極と、
を備える測定装置。
B02
バッファを収容し、前記反応槽と開閉可能に流体連結されたバッファ槽を更に備える、実施形態B01に記載の測定装置。
B03
前記バッファ槽は、前記抗原抗体複合体が形成された後に、バッファ槽からバッファを反応槽に導入して夾雑物を前記抗原抗体複合体から分離するように構成されている、
実施形態B02に記載の測定装置。
B04
前記過酸化水素電極を収容し、前記反応槽と開閉可能に流体連結された過酸化水素測定槽を更に備える、
実施形態B02又はB03に記載の装置。
B05
前記バッファ槽は、前記過酸化水素が発生した後に、前記バッファ槽から前記バッファを前記反応槽に導入して、前記発生した過酸化水素を前記過酸化水素測定槽に送るように構成されている、
実施形態B04に記載の装置。
B06
前記反応槽からの排出される溶液を収容するように構成された排液槽を更に備える、
実施形態B01からB05のいずれか一項に記載の装置。
B07
前記装置の内部における前記溶液を送る送液機構を更に備える、
実施形態B01からB06のいずれか一項に記載の装置。
B08
前記送液機構は、空気圧又は外的圧力により送液を可能にする、
実施形態B07に記載の装置。
B101
抗原の測定装置であって、
抗原を含む溶液を導入するための導入口と、
前記抗原に特異的に結合でき、かつ磁性体粒子と結合した第一抗体と、前記抗原に特異的に結合でき、かつオキシダーゼと結合した第二抗体と、
前記第一抗体及び前記第二抗体を前記抗原と反応させて抗原抗体複合体を収容するための反応槽と、
前記反応槽内に磁場を発生させるように構成された磁場発生装置と、
前記オキシダーゼと反応する基質を含む基質液を収容し、前記反応槽と開閉可能に流体連結された基質液槽と、
前記オキシダーゼと基質の反応により発生する過酸化水素を測定する過酸化水素センサと、
を備える測定装置。
B102
前記反応槽は、前記糖化タンパク質に特異的に結合でき、かつ磁性体粒子と結合した第一抗体と、前記糖化タンパク質に特異的に結合でき、かつグルコースオキシダーゼと結合した第二抗体とを収容している、
実施形態B101に記載の測定装置。
B103
バッファを収容し、前記反応槽と開閉可能に流体連結されたバッファ槽を更に備える、実施形態B102に記載の測定装置。
B104
前記バッファ槽は、前記抗原抗体複合体が形成された後に、バッファ槽からバッファを反応槽に導入して夾雑物を前記抗原抗体複合体から分離するように構成されている、
実施形態B103に記載の測定装置。
B105
前記過酸化水素センサを収容し、前記反応槽と開閉可能に流体連結された過酸化水素測定槽を更に備える、
実施形態B103又はB104に記載の装置。
B106
前記バッファ槽は、前記過酸化水素が発生した後に、前記バッファ槽から前記バッファを前記反応槽に導入して、前記発生した過酸化水素を前記過酸化水素測定槽に送るように構成されている、
実施形態B105に記載の装置。
B107
前記過酸化水素測定槽からの排出される溶液を収容するように構成された排液槽を更に備える、
実施形態B106に記載の装置。
B108
前記過酸化水素センサは、前記反応槽内に配置されている、
実施形態B103又はB104に記載の装置。
B109
前記反応槽からの排出される溶液を収容するように構成された排液槽を更に備える、
実施形態B108に記載の装置。
B110
前記過酸化水素センサは、過酸化水素電極を含む、
実施形態B101からB109のいずれか一項に記載の装置。
【0129】
以上、本開示の幾つかの実施形態及び実施例について説明したが、これらの実施形態及び実施例は、本開示を例示的に説明するものである。例えば、上記各実施形態は本開示を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必要に応じて寸法、構成、材質、回路を追加変更してもよい。なお、上記に挙げた本開示の一または複数の特徴を任意に組み合わせた実施形態も本開示の範囲に含まれる。特許請求の範囲は、本開示の技術的思想から逸脱することのない範囲で、実施形態に対する多数の変形形態を包括するものである。したがって、本明細書に開示された実施形態及び実施例は、例示のために示されたものであり、本開示の範囲を限定するものと考えるべきではない。
【符号の説明】
【0130】
1 抗原溶液
2 糖化タンパク質
3 糖
4 タンパク質
5 夾雑物
10 磁性粒子を有する抗体
11 抗体
12 磁性粒子
20 オキシダーゼを有する抗体
21 抗体
22 オキシダーゼ
30 抗原抗体複合体
40 洗浄液
50 基質
100 測定システム
101 溶液
102 抗原
103 夾雑物
110 磁性を有する第一抗体
120 オキシダーゼを有する第二抗体
130 反応槽
140 過酸化水素電極
141 保護膜
150 電磁石
160 CPU
170 基質液槽
171 基質液
180 バッファ槽
181 バッファ液
190 排液槽
200 測定システム
210,220 抗体
230 反応槽
240 過酸化水素電極
290 測定槽
300 測定用カセット(デバイス)
310 第一抗体、第二抗体を含む抗体材料
330 反応槽
331 溶液の導入口
332 光学測定流路部
340 過酸化水素センサ・測定槽
341 電極端子
350 測定器本体
351 磁石
352a 発光器
352b 受光器
353 圧迫機構
354 電極端子
370 グルコース溶液槽
380 バッファ槽
390 排液槽
400 測定用カセット
431 溶液導入口
460 光学標識溶液槽
500 測定用カセット
510 抗体
530 反応槽
532 光学測定流路
600 測定用カセット
631 溶液導入口
660,680,670 試薬導入口
700 測定用カセット
700a,700b 測定流路系
731a,731b 溶液(検体)導入口
710a,710b 抗体材料
800 測定用カセット
800a,800b 測定流路系
831a,831b 溶液(検体)導入口
860a,860b 試薬(溶液)導入口