IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ JFE建材株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-取付治具 図1
  • 特許-取付治具 図2
  • 特許-取付治具 図3
  • 特許-取付治具 図4
  • 特許-取付治具 図5
  • 特許-取付治具 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-19
(45)【発行日】2024-03-28
(54)【発明の名称】取付治具
(51)【国際特許分類】
   E04B 5/40 20060101AFI20240321BHJP
   E02D 27/00 20060101ALI20240321BHJP
【FI】
E04B5/40 E
E02D27/00 C
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020068588
(22)【出願日】2020-04-06
(65)【公開番号】P2021165472
(43)【公開日】2021-10-14
【審査請求日】2023-03-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000231110
【氏名又は名称】JFE建材株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114890
【弁理士】
【氏名又は名称】アインゼル・フェリックス=ラインハルト
(74)【代理人】
【識別番号】100116403
【弁理士】
【氏名又は名称】前川 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100162880
【弁理士】
【氏名又は名称】上島 類
(72)【発明者】
【氏名】近藤 正行
(72)【発明者】
【氏名】奈良本 光太
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特開平03-281855(JP,A)
【文献】特開2018-131804(JP,A)
【文献】登録実用新案第3062429(JP,U)
【文献】米国特許第04333280(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 5/02,5/40
E02D 27/00
E04B 1/16
E04G 21/14 -21/22
E04G 9/00,11/36,17/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中梁又はPC梁にデッキプレートを取り付ける取付治具であって、
デッキプレートに係止される第1の係止部と、
前記地中梁又は前記PC梁の鉄筋に係止される第2の係止部と、
前記第1の係止部と前記第2の係止部とを支持する支持部と、
前記地中梁又は前記PC梁と、前記デッキプレートとに打設されるコンクリートに埋設するスタッド部と、
を備えることを特徴とする取付治具。
【請求項2】
前記第1の係止部と、前記第2の係止部と、前記支持部とは、互いの延在方向が略直交していることを特徴とする請求項1に記載の取付治具。
【請求項3】
前記スタッド部は、前記第2の係止部及び前記支持部の延在方向に略直交する方向に延在していることを特徴とする請求項1又は2に記載の取付治具。
【請求項4】
デッキプレートに係止される第1の係止部と、地中梁又はPC梁の鉄筋に係止される第2の係止部と、前記第1の係止部と前記第2の係止部とを支持する支持部と、を備え、前記地中梁又は前記PC梁にデッキプレートを取り付ける取付治具を複数備えた取付治具ユニットであって、
複数の前記取付治具と、
延在方向に沿って複数の前記取付治具を支持する支持体と、
前記支持体における隣接する前記取付治具間に設けられ、持ち手となる少なくとも一つの把持部と、
を備えることを特徴とする取付治具ユニット。
【請求項5】
前記支持体は、前記第2の係止部の延在方向に沿って延在していることを特徴とする請求項に記載の取付治具ユニット。
【請求項6】
前記把持部は、その上端部が前記支持体に沿って延在していることを特徴とする請求項
4又は5に記載の取付治具ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、取付治具に関する。
【背景技術】
【0002】
地中梁やPC梁にデッキプレートを載せ、コンクリートを打設して床構造体を構築する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
床構造体を構築する際には、デッキプレートを地中梁やPC梁に載せた後、フック筋の先端を地中梁やPC梁の鉄筋(スターラップ筋等)に引っ掛け、先端が曲げられたフック筋をデッキプレートに溶接することにより、デッキプレートの取り付けを行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平10-299001号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記のような床構造体の施工方法では、溶接機を施工現場まで運ばなければならない。また、施工現場においては、フック筋の溶接作業と並行して他の作業も行っているため、溶接機のケーブル等の取り回しを考慮する必要がある。また、溶接作業を行うためには、溶接を行うための資格が必要であり、施工現場にいる作業者の誰もが溶接作業を行えるわけではない。そのため、工期やコストの面でデメリットがあり、さらなる施工効率の改善が望まれていた。
【0005】
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、床構造体の施工効率を改善することができる取付治具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明は、地中梁又はPC梁にデッキプレートを取り付ける取付治具であって、デッキプレートに係止される第1の係止部と、前記地中梁又は前記PC梁の鉄筋に係止される第2の係止部と、前記第1の係止部と前記第2の係止部とを支持する支持部と、を備えることを特徴とする。
【0007】
また、前記第1の係止部と、前記第2の係止部と、前記支持部とは、互いの延在方向が略直交していることが好ましい。
【0008】
また、前記地中梁又は前記PC梁と、前記デッキプレートとに打設されるコンクリートに埋設するスタッド部を備えることが好ましい。
【0009】
また、前記スタッド部は、前記第2の係止部及び前記支持部の延在方向に略直交する方向に延在していることが好ましい。
【0010】
上記課題を解決するため、本発明は、上記の取付治具を複数備えた取付治具ユニットであって、複数の前記取付治具と、延在方向に沿って複数の前記取付治具を支持する支持体と、前記支持体における隣接する前記取付治具間に設けられ、持ち手となる少なくとも一つの把持部と、を備えることを特徴とする。
【0011】
また、前記支持体は、前記第2の係止部の延在方向に沿って延在していることが好ましい。
【0012】
また、前記把持部は、その上端部が前記支持体に沿って延在していることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、床構造体の施工効率を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】取付治具を用いて、地中梁又はPC梁にデッキプレートを取り付けた状態を示す斜視図である。
図2】取付治具の斜視図である。
図3図1における取付治具付近の拡大図である。
図4】取付治具ユニットの斜視図である。
図5図4におけるIV-IV断面図である。
図6】取付治具ユニットを用いて、地中梁又はPC梁にデッキプレートを取り付けた状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施の形態は一つの例示であり、本発明の範囲において、種々の形態をとり得る。
【0016】
<取付治具>
図1図3に示すように、取付治具1は、地中梁(又はPC梁)100にデッキプレート200を載置した後、コンクリートを打設して床構造体を構築する際に、地中梁100にデッキプレート200を取り付ける治具である。
取付治具1は、例えば、サイズがD10程度の鉄筋から形成されている。取付治具1は、第1の係止部11と、第2の係止部12と、支持部13と、スタッド部14と、を備えている。
【0017】
第1の係止部11は、一方向に延在する棒状に形成されており、デッキプレート200の上面に形成された孔201に挿入される。第1の係止部11は、孔201(取付治具1をD10の鉄筋で形成した場合、径が12mm程度)にデッキプレート200の高さ方向に沿って挿入されることで、デッキプレート200に係止される。第1の係止部11は、孔201に挿入した際に、孔201から容易に抜けない程度の長さに形成されている。
【0018】
第2の係止部12は、一方向に延在する棒状に形成されており、地中梁100を形成するコンクリート101から露出したスターラップ筋102に係止される。第2の係止部12は、スターラップ筋102に係止された状態において、スターラップ筋102が第2の係止部12とデッキプレート200との間に位置するようにスターラップ筋102に係止される。第2の係止部12は、スターラップ筋102に係止した際に、その延在方向が地中梁100の延在方向に沿うように配置される。第2の係止部12は、スターラップ筋102に余裕をもって引っ掛けられる程度の長さに形成されている。
【0019】
支持部13は、一方向に延在する棒状に形成されており、第1の係止部11と第2の係止部12を支持する。支持部13の一端に第1の係止部11が設けられており、支持部13の他端に第2の係止部12が設けられている。支持部13は、デッキプレート200の孔201からスターラップ筋102までの直線距離とほぼ等しい長さに形成されている。ここで、第1の係止部11と、第2の係止部12と、支持部13とは、互いの延在方向が略直交している。すなわち、第1の係止部11は、その延在方向が支持部13及び第2の係止部12の延在方向に対して直交するように支持部13に設けられており、第2の係止部12は、その延在方向が支持部13及び第1の係止部11の延在方向に対して直交するように支持部13に設けられている。取付治具1によってデッキプレート200を地中梁100に取り付けた際に、支持部13は、デッキプレート200の長さ方向(地中梁100の長さ方向に直交する方向)に沿って配置される。第1の係止部11及び第2の係止部12は、支持部13に溶接等によって接合されている。他にも、第1の係止部11、第2の係止部12は、支持部13の一部を折り曲げることにより形成してもよい。
【0020】
スタッド部14は、一方向に延在する棒状に形成されており、地中梁100とデッキプレート200の上方から打設されるコンクリートに埋設され、デッキプレート200とコンクリートとの一体感を高める。スタッド部14は、支持部13の他端に設けられており、第2の係止部12及び支持部13の延在方向に略直交する方向に延在している。すなわち、スタッド部14は、その延在方向が第1の係止部11の延在方向と略平行となるように支持部13に設けられている。スタッド部14は、第1の係止部11を孔201に挿入して第2の係止部12をスターラップ筋102に引っ掛けた際に、地中梁100の高さ方向に沿うように延在する。スタッド部14は、支持部13に溶接等によって接合されている。他にも、スタッド部14は、支持部13の一部を折り曲げることにより形成してもよい。
【0021】
<取付治具ユニット>
図4図6に示すように、複数の取付治具1を一体に形成した取付治具ユニット10を製作することもできる。取付治具ユニット10は、上記の取付治具1を複数備えて一体に構成したものである。
取付治具ユニット10は、複数の取付治具1と、支持体2と、把持部3とを備えている。
【0022】
支持体2は、例えば、サイズがD10程度の鉄筋から形成されている。支持体2は、一方向に延在する棒状に形成されており、取付治具1と把持部3とを支持する。取付治具1は、地中梁100のスターラップ筋102に係止する間隔(デッキプレート200の孔201の間隔)と同じ間隔をあけて支持体2にその延在方向に沿って設けられている。取付治具1は、その支持部13と支持体2とが略直交するように支持体2に設けられている。すなわち、第1の係止部11及びスタッド部4は、その延在方向が支持体2の延在方向に対して略直交しており、第2の係止部12は、その延在方向が支持体2の延在方向に沿って(略平行に)設けられている。各取付治具1は、支持体2に溶接等によって接合されている。
【0023】
把持部3は、例えば、サイズがD10程度の鉄筋から形成されている。把持部3は、二か所で曲げられて正面視略コ字状に形成されている。把持部3は、取付治具ユニット10で地中梁100にデッキプレート200を取り付ける際に、作業者が把持する持ち手になるとともに、取付後は床スラブの鉄筋を下方から支えるスペーサとしての機能を有する。
把持部3は、支持体2における隣接する取付治具1間に設けられている。把持部3は、その両端部3aが取付治具1の第1の係止部11と同じ方向に向かって延在するように支持体2に設けられている。したがって、把持部3の上端部3bは、支持体2に沿って延在している。
把持部3は、その両端が取付治具1の支持部13とほぼ同じ高さに位置するように支持体2に設けられている。把持部3は、その上端部3bが支持体2よりも高い位置で、かつ、取付治具1のスタッド部14よりも低い位置となるように支持体2に設けられている。各把持部3は、支持体2に溶接等によって接合されている。
図5に示すように、把持部3の上端部3bには、床スラブのコンクリートに埋設される溶接金網や鉄筋300が載置される。
【0024】
以上のように、デッキプレート200を地中梁100に取り付ける際には、デッキプレート200に孔201をあけ、取付治具1の第2の係止部12を地中梁100のスターラップ筋102に引っ掛けて係止し、取付治具1の第1の係止部11をデッキプレート200の孔201に挿入することでデッキプレート200を地中梁100に取り付けることができる。その結果、従来のように、フック筋をデッキプレート200に溶接する必要がなくなる。
これにより、溶接機を溶接作業現場まで運ぶ必要がなくなるので、溶接機の落下防止対策やケーブル等の取り回しについても考慮する必要がなくなる。また、取付治具1を扱うことに資格は必要ないため、施工現場にいる作業者の誰もがデッキプレート200の取付作業を行うことができ、施工効率を改善することができる。
また、溶接作業を必要としないので、作業時に発生する火花がなく、火災を引き起こす心配もなくなり、施工効率を改善することができる。
また、取付治具1は、スタッド部14を備えているので、地中梁100と床スラブとの固定度を高めることができる。
【0025】
また、取付治具ユニット10を用いることにより、作業者は、把持部3を持ちながら、各取付治具1の第2の係止部12を対応するスターラップ筋102に引っ掛けて係止し、各取付治具1の第1の係止部11を対応するデッキプレート200の孔201に挿入して係止することで、一度の作業で複数の取付治具1を用いてデッキプレート200を地中梁100に取り付けることができる。
また、取付治具ユニット10は、鉄筋から構成されているので、事前に工場で製造して施工現場に持ち込むことができ、施工現場での施工効率を向上させることができる。
【0026】
<その他>
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の概念及び特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含む。また、上述した課題及び効果の少なくとも一部を奏するように、各構成を適宜選択的に組み合わせてもよい。また、例えば、上記実施の形態における各構成要素の形状、材料、配置、サイズ等は、本発明の具体的使用態様によって適宜変更することができる。
例えば、取付治具1を構成する第1の係止部11、第2の係止部12、支持部13及びスタッド部14は、上記の構成に限られるものではなく、デッキプレート200を地中梁100に取り付ける機能を有していれば、各構成の延在方向、長さは自由に変更可能である。
【0027】
また、支持部13に対して第1の係止部11をばね材で連結し、第1の係止部11をデッキプレート200の孔201に挿入した後、ばね材の弾性力によって第1の係止部11がデッキプレートの上面の裏面側に折れ曲がるように構成してもよい。これにより、第1の係止部11がデッキプレート200の孔201から抜けにくくなり、取付治具1のデッキプレート200からの脱落防止効果を高めることができる。
また、支持部13に対して第2の係止部12をばね材で連結し、スターラップ筋102に係止した後、ばね材の弾性力によって第2の係止部12が支持部13の延在方向に沿って折り返すように構成してもよい。これにより、第2の係止部12が地中梁100のスターラップ筋102から抜けにくくなり、取付治具1の地中梁100からの脱落防止効果を高めることができる。
また、スタッド部14は、直線状に形成するだけに限らず、スタッド部14の先端部にフック状の折り曲げ部を形成することで、地中梁100と床スラブとの固定度をさらに高めることができる。
【0028】
また、取付治具ユニット10においても、取付治具の数、構成は自由に変更可能である。
例えば、取付治具ユニット10においては、支持体2と把持部3を一体に形成してもよい。
【符号の説明】
【0029】
1 取付治具
2 支持体
3 把持部
10 取付治具ユニット
11 第1の係止部
12 第2の係止部
13 支持部
14 スタッド部
100 地中梁
101 コンクリート
102 スターラップ筋
200 デッキプレート
201 孔
図1
図2
図3
図4
図5
図6