IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マジック リープ, インコーポレイテッドの特許一覧

特許7457714機械的に作動される画像プロジェクタを伴う可変ピクセル密度ディスプレイシステム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-19
(45)【発行日】2024-03-28
(54)【発明の名称】機械的に作動される画像プロジェクタを伴う可変ピクセル密度ディスプレイシステム
(51)【国際特許分類】
   G02B 27/02 20060101AFI20240321BHJP
   H04N 13/344 20180101ALI20240321BHJP
   H04N 13/346 20180101ALI20240321BHJP
【FI】
G02B27/02 Z
H04N13/344
H04N13/346
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2021537779
(86)(22)【出願日】2019-12-20
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-02-25
(86)【国際出願番号】 US2019067816
(87)【国際公開番号】W WO2020139752
(87)【国際公開日】2020-07-02
【審査請求日】2022-12-20
(31)【優先権主張番号】62/786,199
(32)【優先日】2018-12-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/800,363
(32)【優先日】2019-02-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/911,018
(32)【優先日】2019-10-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】514108838
【氏名又は名称】マジック リープ, インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】Magic Leap,Inc.
【住所又は居所原語表記】7500 W SUNRISE BLVD,PLANTATION,FL 33322 USA
(74)【代理人】
【識別番号】100078282
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 秀策
(74)【代理人】
【識別番号】100113413
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 夏樹
(74)【代理人】
【識別番号】100181674
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 貴敏
(74)【代理人】
【識別番号】100181641
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 大輔
(74)【代理人】
【識別番号】230113332
【弁護士】
【氏名又は名称】山本 健策
(72)【発明者】
【氏名】トリスナディ, ジャジャ アイ.
(72)【発明者】
【氏名】カーライル, クリントン
(72)【発明者】
【氏名】チュン, ヒュンスン
(72)【発明者】
【氏名】ダルリンプル, ティモシー マーク
【審査官】井亀 諭
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2012/0188245(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2017/0236466(US,A1)
【文献】特開平09-322099(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0017801(US,A1)
【文献】国際公開第2018/175652(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2004/0227703(US,A1)
【文献】特開平09-015548(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 27/01-27/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
頭部搭載型ディスプレイシステムであって、
ユーザの頭部上に搭載するように構成される支持構造と、
前記支持構造によって支持された光投影システムであって、前記光投影システムは、
第1の分解能と関連付けられる光エミッタのアレイを備えるマイクロディスプレイであって、前記光エミッタのアレイは、仮想コンテンツのフレームを形成する光を出力するように構成される、マイクロディスプレイと、
投影光学系と、
1つ以上のアクチュエータと
を備える、光投影システムと、
前記支持構造によって支持された接眼レンズであって、前記接眼レンズは、前記光投影システムからの光を受け取り、前記受け取られた光を前記ユーザに指向するように構成される、接眼レンズと、
1つ以上のプロセッサであって、前記1つ以上のプロセッサは、
仮想コンテンツのレンダリングされるフレームを受信することであって、前記レンダリングされるフレームは、第2の分解能と関連付けられるユーザの眼の中心窩領域を備え、前記第2の分解能は、前記第1の分解能より高く、前記中心窩領域は、視線検出スキームによって識別される前記ユーザの固定点の場所によって決定される前記ユーザの中心窩の閾値角距離内にある、ことと、
発光型マイクロディスプレイプロジェクタに、前記中心窩領域内を含む前記レンダリングされるフレームの第1のサブフレームを形成する光を出力させることであって、前記第1のサブフレームおよび前記レンダリングされるフレームは、実質的に同一サイズである、ことと、
前記発光型マイクロディスプレイプロジェクタに、前記レンダリングされるフレームの前記第1のサブフレームを形成する光を出力させた後、前記1つ以上のアクチュエータを介して、前記光投影システムの1つ以上の部分を偏移させ、前記光投影システムから出力された光エミッタ光と関連付けられる位置を調節することと、
前記光投影システムの1つ以上の部分を偏移させた後、前記光投影システムに、前記中心窩領域内を含む前記レンダリングされるフレームの第2のサブフレームを形成する光を出力させることであって、前記第2のサブフレームは、前記第1のサブフレームと重複し、前記第1のサブフレームに対して側方に偏移され、前記発光型マイクロディスプレイプロジェクタの一部の光エミッタのみからの出力光は、前記中心窩領域の外側に対して前記中心窩領域内の分解能を向上させるように更新される、ことと
を行うように構成される、1つ以上のプロセッサと
を備え、前記中心窩領域の外側に表示されるテキストは、前記中心窩領域内の前記分解能と等しい分解能で表示される、頭部搭載型ディスプレイシステム。
【請求項2】
各発光型マイクロディスプレイアレイは、関連付けられるエミッタサイズを有し、前記エミッタサイズは、ピクセルピッチ未満であり、前記レンダリングされるフレームのサブフレームの総数は、前記ピクセルピッチおよび前記エミッタサイズと関連付けられるサイズに基づいて決定される、請求項1に記載の頭部搭載型ディスプレイシステム。
【請求項3】
前記1つ以上のプロセッサは、前記光投影システムに、前記サブフレームの総数を形成する光を連続的に出力させるように構成される、請求項2に記載の頭部搭載型ディスプレイシステム。
【請求項4】
前記1つ以上のプロセッサは、前記1つ以上のアクチュエータに、サブフレーム毎に、前記光投影システムの一部を偏移させることによって、前記レンダリングされるフレームを時間多重化するように構成される、請求項3に記載の頭部搭載型ディスプレイシステム。
【請求項5】
前記1つ以上のプロセッサは、前記1つ以上のアクチュエータに、前記光エミッタのアレイと関連付けられる幾何学的位置が、個別のエミッタ間領域内でタイル状にされるように、前記光投影システムの一部を偏移させるように構成される、請求項4に記載の頭部搭載型ディスプレイシステム。
【請求項6】
前記1つ以上のプロセッサは、前記1つ以上のアクチュエータに、移動パターンに従って、前記光投影システムの一部を偏移させるように構成され、前記移動パターンは、持続的移動パターンである、請求項1に記載の頭部搭載型ディスプレイシステム。
【請求項7】
前記第1のサブフレームおよび前記第2のサブフレームはそれぞれ、前記レンダリングされるフレームの個別の部分と関連付けられるピクセルを備える、請求項1に記載の頭部搭載型ディスプレイシステム。
【請求項8】
前記光投影システムは、光エミッタの複数のアレイを備える、請求項1に記載の頭部搭載型ディスプレイシステム。
【請求項9】
頭部搭載型ディスプレイシステムであって、
ユーザの頭部上に搭載するように構成される支持構造と、
前記支持構造によって支持された光投影システムであって、前記光投影システムは、
第1の分解能と関連付けられる光エミッタのアレイを備えるマイクロディスプレイであって、前記光エミッタのアレイは、仮想コンテンツのフレームを形成する光を出力するように構成される、マイクロディスプレイと、
投影光学系と、
X-立方体プリズムであって、前記光エミッタのアレイはそれぞれ、前記X-立方体プリズムの異なる側に面する、X-立方体プリズムと、
1つ以上のアクチュエータと
を備える、光投影システムと、
前記支持構造によって支持された接眼レンズであって、前記接眼レンズは、前記光投影システムからの光を受け取り、前記受け取られた光を前記ユーザに指向するように構成される、接眼レンズと、
1つ以上のプロセッサであって、前記1つ以上のプロセッサは、
仮想コンテンツのレンダリングされるフレームを受信することであって、前記レンダリングされるフレームは、第2の分解能と関連付けられるユーザの眼の中心窩領域を備え、前記第2の分解能は、前記第1の分解能より高く、前記中心窩領域は、視線検出スキームによって識別される前記ユーザの固定点の場所によって決定される前記ユーザの中心窩の閾値角距離内にある、ことと、
発光型マイクロディスプレイプロジェクタに、前記中心窩領域内を含む前記レンダリングされるフレームの第1のサブフレームを形成する光を出力させることであって、前記第1のサブフレームおよび前記レンダリングされるフレームは、実質的に同一サイズである、ことと、
前記1つ以上のアクチュエータを介して、前記光投影システムの1つ以上の部分を偏移させ、前記光投影システムから出力された光エミッタ光と関連付けられる位置を調節することと、
前記光投影システムに、前記中心窩領域内を含む前記レンダリングされるフレームの第2のサブフレームを形成する光を出力させることであって、前記発光型マイクロディスプレイプロジェクタの一部の光エミッタのみからの出力光は、前記中心窩領域の外側に対して前記中心窩領域内の分解能を向上させるように更新される、ことと
を行うように構成される、1つ以上のプロセッサと
を備え、前記中心窩領域の外側に表示されるテキストは、前記中心窩領域内の前記分解能と等しい分解能で表示される、頭部搭載型ディスプレイシステム。
【請求項10】
前記1つ以上のアクチュエータは、前記投影光学系を偏移させるように構成される、請求項1に記載の頭部搭載型ディスプレイシステム。
【請求項11】
前記1つ以上のアクチュエータは、圧電モータである、請求項1に記載の頭部搭載型ディスプレイシステム。
【請求項12】
前記1つ以上のアクチュエータは、2つの軸に沿って、前記発光型マイクロディスプレイプロジェクタを偏移させる、請求項1に記載の頭部搭載型ディスプレイシステム。
【請求項13】
前記光エミッタのアレイは、複数の原色の光を放出するように構成される、請求項1に記載の頭部搭載型ディスプレイシステム。
【請求項14】
各光エミッタは、構成光生成器のスタックを備え、各構成光生成器は、異なる色の光を放出する、請求項13に記載の頭部搭載型ディスプレイシステム。
【請求項15】
前記接眼レンズは、1つ以上の導波管を備える導波管アセンブリを備え、各導波管は、
前記マイクロディスプレイからの光を前記導波管の中に内部結合するように構成される内部結合光学要素と、
内部結合された光を前記導波管から外に外部結合するように構成される外部結合光学要素と
を備える、請求項1に記載の頭部搭載型ディスプレイシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(優先権の主張)
本願は、2019年10月4日に出願され、「AUGMENTED AND VIRTUAL REALITY DISPLAY SYSTEMS WITH SHARED DISPLAY FOR LEFT AND RIGHT EYES」と題された、米国仮出願第62/911,018号、2019年2月1日に出願され、「VIRTUAL AND AUGMENTED REALITY DISPLAY SYSTEMS WITH EMISSIVE MICRO-DISPLAYS」と題された、米国仮出願第62/800,363号、および2018年12月28日に出願され、「LOW MOTION-TO-PHOTON LATENCY ARCHITECTURE FOR AUGMENTED AND VIRTUAL REALITY DISPLAY SYSTEMS」と題された、米国仮出願第62/786,199号の優先権を主張する。上記の出願は、参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる。
(参照による組み込み)
【0002】
本願は、参照することによって、以下、すなわち、2014年11月27日に出願され、2015年7月23日に米国特許公開第2015/0205126号として公開された、米国特許出願第14/555,585号、2015年4月18日に出願され、2015年10月22日に米国特許公開第2015/0302652号として公開された、米国特許出願第14/690,401号、2014年3月14日に出願され、2016年8月16日に発行された、現米国特許第9,417,452号である、米国特許出願第14/212,961号、2014年7月14日に出願され、2015年10月29日に米国特許公開第2015/0309263号として公開された、米国特許出願第14/331,218号、2018年3月1日に公開された、米国特許出願公開第2018/0061121号、2018年12月14日に出願された、米国特許出願第16/221065号、2018年9月27日に公開された、米国特許出願公開第2018/0275410号、2018年12月28日に出願された、米国仮出願第62/786,199号、2018年12月14日に出願された、米国特許出願第16/221,359号、2018年7月24日に出願された、米国仮出願第62/702,707号、2017年4月6日に出願された、米国特許出願第15/481,255号、および2018年4月21日に出願され、2018年9月27日に米国特許出願公開第2018/0275410号として公開された、米国特許出願第15/927,808号のそれぞれの全体を組み込む。
(技術分野)
【0003】
本開示は、ディスプレイシステムに関し、より具体的には、拡張および仮想現実ディスプレイシステムに関する。
【背景技術】
【0004】
現代のコンピューティングおよびディスプレイ技術は、いわゆる「仮想現実」または「拡張現実」体験のためのシステムの開発を促進しており、デジタル的に再現された画像またはその一部が、現実であるように見える、またはそのように知覚され得る様式でユーザに提示される。仮想現実、すなわち、「VR」シナリオは、典型的には、他の実際の実世界の視覚的入力に対する透過性を伴わずに、デジタルまたは仮想画像情報の提示を伴い、拡張現実、すなわち、「AR」シナリオは、典型的には、ユーザの周囲の実際の世界の可視化に対する拡張としてのデジタルまたは仮想画像情報の提示を伴う。複合現実または「MR」シナリオは、一種のARシナリオであって、典型的には、自然世界の中に統合され、それに応答する、仮想オブジェクトを伴う。例えば、MRシナリオは、実世界内のオブジェクトによってブロックされて見える、または別様にそれと相互作用するように知覚される、AR画像コンテンツを含んでもよい。
【0005】
図1を参照すると、AR場面10が、描写されている。AR技術のユーザには、人々、木々、背景における建物、コンクリートプラットフォーム30を特徴とする、実世界公園状設定20が見える。ユーザはまた、実世界プラットフォーム30上に立っているロボット像40と、マルハナバチの擬人化のように見える、飛んでいる漫画のようなアバタキャラクタ50等の「仮想コンテンツ」を「見ている」と知覚する。これらの要素50、40は、実世界には存在しないという点で、「仮想」である。ヒトの視知覚系は、複雑であって、他の仮想または実世界画像要素の中で仮想画像要素の快適で、自然な感覚で、かつ豊かな提示を促進する、AR技術を生産することは、困難である。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0006】
いくつかの実施形態によると、頭部搭載型ディスプレイシステムは、ユーザの頭部上に搭載するように構成される、支持構造と、支持構造によって支持される、光投影システムと、接眼レンズと、1つ以上のプロセッサとを備える。光投影システムは、第1の分解能と関連付けられる、光エミッタのアレイを備える、マイクロディスプレイであって、光エミッタのアレイは、仮想コンテンツのフレームを形成する、光を出力するように構成される、マイクロディスプレイと、投影光学系と、1つ以上のアクチュエータとを備える。接眼レンズは、支持構造によって支持され、光投影システムからの光を受け取り、受け取られた光をユーザに指向するように構成される。1つ以上のプロセッサは、仮想コンテンツのレンダリングされるフレームを受信するように構成され、レンダリングされるフレームは、第2の分解能と関連付けられる、少なくとも一部を備え、第2の分解能は、第1の分解能より高い。1つ以上のプロセッサはさらに、発光型マイクロディスプレイプロジェクタに、レンダリングされるフレームの第1のサブフレームを形成する、光を出力させ、第1のサブフレームおよびレンダリングされるフレームは、実質的に同一サイズであるように構成される。1つ以上のプロセッサはさらに、1つ以上のアクチュエータを介して、光投影システムの1つ以上の可動部分を偏移させ、光投影システムから出力された光エミッタ光と関連付けられる、位置を調節し、光投影システムに、レンダリングされるフレームの第2のサブフレームを形成する、光を出力させるように構成される。
【0007】
いくつかの他の実施形態によると、1つ以上のプロセッサの頭部搭載型ディスプレイシステムによって実装される方法は、仮想コンテンツのレンダリングされるフレームを提供するステップであって、レンダリングされるフレームは、第2の分解能と関連付けられる、少なくとも一部を備える、ステップを含む。発光型マイクロディスプレイプロジェクタは、レンダリングされるフレームの第1のサブフレームを形成する、光を出力させられ、第1のサブフレームは、第2の分解能未満の第1の分解能を有し、発光型マイクロディスプレイプロジェクタは、第1の分解能と関連付けられ、あるピクセルピッチを有する、光エミッタのアレイを備える。発光型マイクロディスプレイプロジェクタは、1つ以上のアクチュエータを介して偏移され、発光型マイクロディスプレイプロジェクタによって出力される光と関連付けられる、幾何学的位置を調節し、幾何学的位置は、ピクセルピッチ未満の距離で調節される。発光型マイクロディスプレイプロジェクタは、レンダリングされるフレームの第2のサブフレームを形成する、光を出力させられ、第2のサブフレームは、第1の分解能を有する。
【0008】
さらに他の実施形態によると、システムは、1つ以上のプロセッサと、1つ以上のプロセッサによって実行されると、1つ以上のプロセッサに、動作を実施させる、命令を記憶する、1つ以上のコンピュータ記憶媒体とを備える。動作は、システムの発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムを介して、拡張現実コンテンツとして表示されるための仮想コンテンツのレンダリングされるフレームを生成するステップであって、レンダリングされるフレームは、第2の分解能と関連付けられ、発光型マイクロディスプレイプロジェクタは、第1のより低い分解能と関連付けられる、仮想コンテンツを形成する、光を出力するように構成される、1つ以上の光エミッタアレイを備える、ステップを含む。仮想コンテンツのレンダリングされるフレームは、複数のサブフレームに分割され、各サブフレームは、レンダリングされるフレーム内に含まれるピクセルのサブセットを含む。光は、発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムを介して、連続的に出力され、光は、複数のサブフレームを形成し、発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムは、1つ以上のアクチュエータを介して、サブフレーム毎に、ある移動パターンに従って偏移され、発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムは、1つ以上の軸に沿って、プロジェクタシステムの出力瞳の平面と平行な平面上で偏移される。
【0009】
いくつかの他の実施形態によると、1つ以上のプロセッサの頭部搭載型ディスプレイシステムによって実装される方法は、頭部搭載型ディスプレイシステムの発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムを介して、仮想コンテンツとして表示されるための仮想コンテンツのレンダリングされるフレームを生成するステップであって、レンダリングされるフレームは、第2の分解能と関連付けられ、発光型マイクロディスプレイプロジェクタは、第1のより低い分解能と関連付けられる、仮想コンテンツを形成する、光を出力するように構成される、エミッタを備える、ステップを含む。仮想コンテンツのレンダリングされるフレームは、複数のサブフレームに分割され、各サブフレームは、レンダリングされるフレーム内に含まれるピクセルのサブセットを含む。光は、発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムを介して、連続的に出力され、光は、複数のサブフレームを形成し、発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムは、1つ以上の軸に沿って、1つ以上のアクチュエータを介して、サブフレーム毎に、ある移動パターンに従って偏移され、発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムは、1つ以上の軸に沿って、プロジェクタシステムの出力瞳の平面と平行な平面上で偏移される。
【0010】
いくつかの付加的実施例は、下記に提供される。
【0011】
(実施例1)
頭部搭載型ディスプレイシステムであって、ユーザの頭部上に搭載するように構成される、支持構造と、支持構造によって支持され、第1の分解能と関連付けられる、光エミッタのアレイを備える、マイクロディスプレイであって、光エミッタのアレイは、仮想コンテンツのフレームを形成する、光を出力するように構成される、マイクロディスプレイと、投影光学系と、1つ以上のアクチュエータとを備える、光投影システムと、支持構造によって支持され、光投影システムからの光を受け取り、受け取られた光をユーザに指向するように構成される、接眼レンズと、1つ以上のプロセッサであって、仮想コンテンツのレンダリングされるフレームを受信し、レンダリングされるフレームは、第2の分解能と関連付けられる、少なくとも一部を備え、第2の分解能は、第1の分解能より高く、発光型マイクロディスプレイプロジェクタに、レンダリングされるフレームの第1のサブフレームを形成する、光を出力させ、第1のサブフレームおよびレンダリングされるフレームは、実質的に同一サイズであって、1つ以上のアクチュエータを介して、光投影システムの1つ以上の可動部分を偏移させ、光投影システムから出力された光エミッタ光と関連付けられる、位置を調節し、光投影システムに、レンダリングされるフレームの第2のサブフレームを形成する、光を出力させるように構成される、1つ以上のプロセッサとを備える、頭部搭載型ディスプレイシステム。
【0012】
(実施例2)
第2の分解能と関連付けられる部分は、ユーザの眼の中心窩領域と関連付けられる、実施例1に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
【0013】
(実施例3)
1つ以上のプロセッサは、部分を形成する、光が、ユーザの中心窩の閾値角距離内にあることを決定するように構成される、実施例2に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
【0014】
(実施例4)
1つ以上のプロセッサは、第2のサブフレームに関して、光エミッタに、部分を形成する、放出される光を更新させ、第1のサブフレームに関して、光エミッタに、部分の外側のレンダリングされるフレームの部分を形成する、放出される光を更新させないように構成される、実施例2に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
【0015】
(実施例5)
各発光型マイクロディスプレイアレイは、関連付けられるエミッタサイズを有し、エミッタサイズは、ピクセルピッチ未満である、実施例1に記載の頭部搭載型ディスプレイシステム。
【0016】
(実施例6)
レンダリングされるフレームのサブフレームの総数は、ピクセルピッチおよびエミッタサイズと関連付けられる、サイズに基づいて決定される、実施例5に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
【0017】
(実施例7)
1つ以上のプロセッサは、光投影システムに、サブフレームの総数を形成する、光を、連続的に出力させるように構成される、実施例6に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
【0018】
(実施例8)
1つ以上のプロセッサは、1つ以上のアクチュエータに、サブフレーム毎に、光投影システムの一部を偏移させることによって、レンダリングされるフレームを時間多重化するように構成される、実施例7に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
【0019】
(実施例9)
1つ以上のプロセッサは、1つ以上のアクチュエータに、光エミッタのアレイと関連付けられる、幾何学的位置が、個別のエミッタ間領域内でタイル状にされるように、光投影システムの一部を偏移させるように構成される、実施例8に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
【0020】
(実施例10)
1つ以上のプロセッサは、1つ以上のアクチュエータに、ある移動パターンに従って、光投影システムの一部を偏移させるように構成され、移動パターンは、持続的移動パターンである、実施例1に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
【0021】
(実施例11)
第1のサブフレームおよび第2のサブフレームはそれぞれ、レンダリングされるフレームの個別の部分と関連付けられる、ピクセルを備える、実施例1に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
【0022】
(実施例12)
光投影システムは、光エミッタの複数のアレイを備える、実施例1に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
【0023】
(実施例13)
X-立方体プリズムをさらに備え、光エミッタのアレイはそれぞれ、X-立方体プリズムの異なる側に面する、実施例12に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
【0024】
(実施例14)
光エミッタのアレイはそれぞれ、光を専用の関連付けられる投影光学系の中に指向するように構成される、実施例12に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
【0025】
(実施例15)
光エミッタのアレイは、共通背面平面に取り付けられる、実施例12に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
【0026】
(実施例16)
1つ以上のアクチュエータは、投影光学系を偏移させるように構成される、実施例1に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
【0027】
(実施例17)
1つ以上のアクチュエータは、圧電モータである、実施例1に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
【0028】
(実施例18)
1つ以上のアクチュエータは、2つの軸に沿って、発光型マイクロディスプレイプロジェクタを偏移させる、実施例1に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
【0029】
(実施例19)
光エミッタは、発光ダイオードを備える、実施例1に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
【0030】
(実施例20)
光エミッタのアレイは、複数の原色の光を放出するように構成される、実施例1に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
【0031】
(実施例21)
各光エミッタは、構成光生成器のスタックを備え、各構成光生成器は、異なる色の光を放出する、実施例20に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
【0032】
(実施例22)
接眼レンズは、1つ以上の導波管を備える、導波管アセンブリを備え、各導波管は、マイクロディスプレイからの光を導波管の中に内部結合するように構成される、内部結合光学要素と、内部結合された光を導波管から外に外部結合するように構成される、外部結合光学要素とを備える、実施例1に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
【0033】
(実施例23)
1つ以上のプロセッサの頭部搭載型ディスプレイシステムによって実装される方法であって、仮想コンテンツのレンダリングされるフレームを提供するステップであって、レンダリングされるフレームは、第2の分解能と関連付けられる、少なくとも一部を備える、ステップと、発光型マイクロディスプレイプロジェクタに、レンダリングされるフレームの第1のサブフレームを形成する、光を出力させるステップであって、第1のサブフレームは、第2の分解能未満の第1の分解能を有し、発光型マイクロディスプレイプロジェクタは、第1の分解能と関連付けられ、あるピクセルピッチを有する、光エミッタのアレイを備える、ステップと、1つ以上のアクチュエータを介して、発光型マイクロディスプレイプロジェクタを偏移させ、発光型マイクロディスプレイプロジェクタによって出力される光と関連付けられる、幾何学的位置を調節するステップであって、幾何学的位置は、ピクセルピッチ未満の距離で調節される、ステップと、発光型マイクロディスプレイプロジェクタに、レンダリングされるフレームの第2のサブフレームを形成する、光を出力させるステップであって、第2のサブフレームは、第1の分解能を有する、ステップとを含む、方法。
【0034】
(実施例24)
システムであって、1つ以上のプロセッサと、1つ以上のプロセッサによって実行されると、1つ以上のプロセッサに、システムの発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムを介して、拡張現実コンテンツとして表示されるための仮想コンテンツのレンダリングされるフレームを生成するステップであって、レンダリングされるフレームは、第2の分解能と関連付けられ、発光型マイクロディスプレイプロジェクタは、第1のより低い分解能と関連付けられる、仮想コンテンツを形成する、光を出力するように構成される、1つ以上の光エミッタアレイを備える、ステップと、仮想コンテンツのレンダリングされるフレームを複数のサブフレームに分割するステップであって、各サブフレームは、レンダリングされるフレーム内に含まれるピクセルのサブセットを含む、ステップと、発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムを介して、複数のサブフレームを形成する、光を連続的に出力するステップであって、発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムは、1つ以上のアクチュエータを介して、サブフレーム毎に、ある移動パターンに従って偏移され、発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムは、1つ以上の軸に沿って、プロジェクタシステムの出力瞳の平面と平行な平面上で偏移される、ステップとを含む、動作を実施させる、命令を記憶する、1つ以上のコンピュータ記憶媒体とを備える、システム。
【0035】
(実施例25)
1つ以上のプロセッサは、1つ以上のアクチュエータに、発光型マイクロディスプレイアレイと関連付けられる、幾何学的位置が、個別のエミッタ間領域内でタイル状にされるように、発光型マイクロディスプレイプロジェクタを偏移させるように構成される、実施例24に記載のシステム。
【0036】
(実施例26)
1つ以上のプロセッサは、1つ以上のアクチュエータに、1つ以上の軸に沿って、光エミッタアレイを偏移させるように構成される、実施例25に記載のシステム。
【0037】
(実施例27)
マイクロディスプレイプロジェクタシステムは、投影光学系を備え、1つ以上のプロセッサは、1つ以上のアクチュエータに、1つ以上の軸に沿って、投影光学系を偏移させるように構成され、投影光学系は、光をシステムのユーザに出力するように構成される、実施例25に記載のシステム。
【0038】
(実施例28)
1つ以上のプロセッサの頭部搭載型ディスプレイシステムによって実装される方法であって、頭部搭載型ディスプレイシステムの発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムを介して、仮想コンテンツとして表示されるための仮想コンテンツのレンダリングされるフレームを生成するステップであって、レンダリングされるフレームは、第2の分解能と関連付けられ、発光型マイクロディスプレイプロジェクタは、第1のより低い分解能と関連付けられる、仮想コンテンツを形成する、光を出力するように構成される、エミッタを備える、ステップと、仮想コンテンツのレンダリングされるフレームを複数のサブフレームに分割するステップであって、各サブフレームは、レンダリングされるフレーム内に含まれるピクセルのサブセットを含む、ステップと、発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムを介して、光を連続的に出力するステップであって、光は、複数のサブフレームを形成し、発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムは、1つ以上の軸に沿って、1つ以上のアクチュエータを介して、サブフレーム毎に、ある移動パターンに従って偏移され、発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムは、1つ以上の軸に沿って、プロジェクタシステムの出力瞳の平面と平行な平面上で偏移される、ステップとを含む、方法。
【0039】
(実施例28)
発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムは、光エミッタアレイと関連付けられる、幾何学的位置が、個別のエミッタ間領域内でタイル状にされるように偏移される、実施例28に記載の方法。
【0040】
(実施例29)
1つ以上のアクチュエータは、1つ以上の軸に沿って、光エミッタアレイを偏移させる、実施例29に記載の方法。
【0041】
(実施例30)
1つ以上のアクチュエータは、1つ以上の軸に沿って、マイクロLEDプロジェクタシステムの投影光学系を偏移させ、投影光学系は、光を頭部搭載型ディスプレイシステムのユーザに出力するように構成される、実施例29に記載の方法。
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
頭部搭載型ディスプレイシステムであって、
ユーザの頭部上に搭載するように構成される支持構造と、
前記支持構造によって支持された光投影システムであって、前記光投影システムは、
第1の分解能と関連付けられる光エミッタのアレイを備えるマイクロディスプレイであって、光エミッタのアレイは、仮想コンテンツのフレームを形成する光を出力するように構成される、マイクロディスプレイと、
投影光学系と、
1つ以上のアクチュエータと
を備える、光投影システムと、
前記支持構造によって支持された接眼レンズであって、前記接眼レンズは、前記光投影システムからの光を受け取り、前記受け取られた光を前記ユーザに指向するように構成される、接眼レンズと、
1つ以上のプロセッサであって、前記1つ以上のプロセッサは、
仮想コンテンツのレンダリングされるフレームを受信することであって、前記レンダリングされるフレームは、第2の分解能と関連付けられる少なくとも一部を備え、前記第2の分解能は、前記第1の分解能より高い、ことと、
前記発光型マイクロディスプレイプロジェクタに、前記レンダリングされるフレームの第1のサブフレームを形成する光を出力させることであって、前記第1のサブフレームおよび前記レンダリングされるフレームは、実質的に同一サイズである、ことと、
前記1つ以上のアクチュエータを介して、前記光投影システムの1つ以上の可動部分を偏移させ、前記光投影システムから出力された光エミッタ光と関連付けられる位置を調節することと、
前記光投影システムに、前記レンダリングされるフレームの第2のサブフレームを形成する光を出力させることと
を行うように構成される、1つ以上のプロセッサと
を備える、頭部搭載型ディスプレイシステム。
(項目2)
前記第2の分解能と関連付けられる部分は、ユーザの眼の中心窩領域と関連付けられる、項目1に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
(項目3)
前記1つ以上のプロセッサは、前記部分を形成する光が、前記ユーザの中心窩の閾値角距離内にあることを決定するように構成される、項目2に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
(項目4)
前記1つ以上のプロセッサは、
前記第2のサブフレームに関して、光エミッタに、前記部分を形成する放出される光を更新させ、
前記第1のサブフレームに関して、光エミッタに、前記部分の外側のレンダリングされるフレームの部分を形成する放出される光を更新させない
ように構成される、項目2に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
(項目5)
各発光型マイクロディスプレイアレイは、関連付けられるエミッタサイズを有し、前記エミッタサイズは、前記ピクセルピッチ未満である、項目1に記載の頭部搭載型ディスプレイシステム。
(項目6)
前記レンダリングされるフレームのサブフレームの総数は、前記ピクセルピッチおよび前記エミッタサイズと関連付けられるサイズに基づいて決定される、項目5に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
(項目7)
前記1つ以上のプロセッサは、前記光投影システムに、前記サブフレームの総数を形成する光を連続的に出力させるように構成される、項目6に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
(項目8)
前記1つ以上のプロセッサは、前記1つ以上のアクチュエータに、サブフレーム毎に、前記光投影システムの一部を偏移させることによって、前記レンダリングされるフレームを時間多重化するように構成される、項目7に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
(項目9)
前記1つ以上のプロセッサは、前記1つ以上のアクチュエータに、前記光エミッタのアレイと関連付けられる幾何学的位置が、個別のエミッタ間領域内でタイル状にされるように、前記光投影システムの一部を偏移させるように構成される、項目8に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
(項目10)
前記1つ以上のプロセッサは、前記1つ以上のアクチュエータに、移動パターンに従って、前記光投影システムの一部を偏移させるように構成され、前記移動パターンは、持続的移動パターンである、項目1に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
(項目11)
前記第1のサブフレームおよび前記第2のサブフレームはそれぞれ、前記レンダリングされるフレームの個別の部分と関連付けられるピクセルを備える、項目1に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
(項目12)
前記光投影システムは、前記光エミッタの複数のアレイを備える、項目1に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
(項目13)
X-立方体プリズムをさらに備え、前記光エミッタのアレイはそれぞれ、前記X-立方体プリズムの異なる側に面する、項目12に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
(項目14)
前記光エミッタのアレイはそれぞれ、光を専用の関連付けられる投影光学系の中に指向するように構成される、項目12に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
(項目15)
前記光エミッタのアレイは、共通背面平面に取り付けられる、項目12に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
(項目16)
前記1つ以上のアクチュエータは、前記投影光学系を偏移させるように構成される、項目1に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
(項目17)
前記1つ以上のアクチュエータは、圧電モータである、項目1に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
(項目18)
前記1つ以上のアクチュエータは、2つの軸に沿って、前記発光型マイクロディスプレイプロジェクタを偏移させる、項目1に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
(項目19)
前記光エミッタは、発光ダイオードを備える、項目1に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
(項目20)
前記光エミッタのアレイは、複数の原色の光を放出するように構成される、項目1に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
(項目21)
各光エミッタは、構成光生成器のスタックを備え、各構成光生成器は、異なる色の光を放出する、項目20に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
(項目22)
前記接眼レンズは、1つ以上の導波管を備える導波管アセンブリを備え、各導波管は、
前記マイクロディスプレイからの光を前記導波管の中に内部結合するように構成される内部結合光学要素と、
内部結合された光を前記導波管から外に外部結合するように構成される外部結合光学要素と
を備える、項目1に記載の頭部搭載型ディスプレイ。
(項目23)
1つ以上のプロセッサの頭部搭載型ディスプレイシステムによって実装される方法であって、前記方法は、
仮想コンテンツのレンダリングされるフレームを提供することであって、前記レンダリングされるフレームは、第2の分解能と関連付けられる少なくとも一部を備える、ことと、
発光型マイクロディスプレイプロジェクタに、前記レンダリングされるフレームの第1のサブフレームを形成する光を出力させることであって、前記第1のサブフレームは、前記第2の分解能未満の第1の分解能を有し、前記発光型マイクロディスプレイプロジェクタは、前記第1の分解能と関連付けられ、ピクセルピッチを有する、光エミッタのアレイを備える、ステップことと、
1つ以上のアクチュエータを介して、前記発光型マイクロディスプレイプロジェクタを偏移させ、前記発光型マイクロディスプレイプロジェクタによって出力される光と関連付けられる幾何学的位置を調節することであって、前記幾何学的位置は、前記ピクセルピッチ未満の距離に調節される、ことと、
前記発光型マイクロディスプレイプロジェクタに、前記レンダリングされるフレームの第2のサブフレームを形成する光を出力させることであって、前記第2のサブフレームは、前記第1の分解能を有する、ことと
を含む、方法。
(項目24)
システムであって、
1つ以上のプロセッサと、
1つ以上のコンピュータ記憶媒体であって、前記1つ以上のコンピュータ記憶媒体は、命令を記憶しており、前記命令は、前記1つ以上のプロセッサによって実行されると、前記1つ以上のプロセッサに、
前記システムの発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムを介して、拡張現実コンテンツとして表示されるための仮想コンテンツのレンダリングされるフレームを生成することであって、前記レンダリングされるフレームは、第2の分解能と関連付けられ、前記発光型マイクロディスプレイプロジェクタは、第1のより低い分解能と関連付けられる仮想コンテンツを形成する光を出力するように構成される1つ以上の光エミッタアレイを備える、ことと、
前記仮想コンテンツのレンダリングされるフレームを複数のサブフレームに分割することであって、各サブフレームは、前記レンダリングされるフレーム内に含まれるピクセルのサブセットを含む、ことと、
前記発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムを介して、光を連続的に出力することであって、前記光は、前記複数のサブフレームを形成し、前記発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムは、1つ以上のアクチュエータを介して、前記サブフレーム毎に、移動パターンに従って偏移され、前記発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムは、1つ以上の軸に沿って、前記プロジェクタシステムの出力瞳の平面と平行な平面上で偏移される、ことと
を含む動作を実施させる、1つ以上のコンピュータ記憶媒体と
を備える、システム。
(項目25)
前記1つ以上のプロセッサは、前記1つ以上のアクチュエータに、前記発光型マイクロディスプレイアレイと関連付けられる幾何学的位置が、個別のエミッタ間領域内でタイル状にされるように、前記発光型マイクロディスプレイプロジェクタを偏移させるように構成される、項目24に記載のシステム。
(項目26)
前記1つ以上のプロセッサは、前記1つ以上のアクチュエータに、前記1つ以上の軸に沿って、前記光エミッタアレイを偏移させるように構成される、項目25に記載のシステム。
(項目27)
前記マイクロディスプレイプロジェクタシステムは、投影光学系を備え、前記1つ以上のプロセッサは、前記1つ以上のアクチュエータに、前記1つ以上の軸に沿って、前記投影光学系を偏移させるように構成され、前記投影光学系は、光を前記システムのユーザに出力するように構成される、項目25に記載のシステム。
(項目28)
1つ以上のプロセッサの頭部搭載型ディスプレイシステムによって実装される方法であって、前記方法は、
前記頭部搭載型ディスプレイシステムの発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムを介して、仮想コンテンツとして表示されるための仮想コンテンツのレンダリングされるフレームを生成することであって、前記レンダリングされるフレームは、第2の分解能と関連付けられ、前記発光型マイクロディスプレイプロジェクタは、第1のより低い分解能と関連付けられる仮想コンテンツを形成する光を出力するように構成されるエミッタを備える、ことと、
前記仮想コンテンツのレンダリングされるフレームを複数のサブフレームに分割することであって、各サブフレームは、前記レンダリングされるフレーム内に含まれるピクセルのサブセットを含む、ことと、
前記発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムを介して、光を連続的に出力することであって、前記光は、複数のサブフレームを形成し、前記発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムは、1つ以上の軸に沿って、1つ以上のアクチュエータを介して、前記サブフレーム毎に、移動パターンに従って偏移され、前記発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムは、1つ以上の軸に沿って、前記プロジェクタシステムの出力瞳の平面と平行な平面上で偏移される、ことと
を含む、方法。
(項目29)
前記発光型マイクロディスプレイプロジェクタシステムは、光エミッタアレイと関連付けられる幾何学的位置が、個別のエミッタ間領域内でタイル状にされるように偏移される、項目28に記載の方法。
(項目30)
前記1つ以上のアクチュエータは、前記1つ以上の軸に沿って、前記光エミッタアレイを偏移させる、項目29に記載の方法。
(項目31)
前記1つ以上のアクチュエータは、前記1つ以上の軸に沿って、前記マイクロLEDプロジェクタシステムの投影光学系を偏移させ、前記投影光学系は、光を前記頭部搭載型ディスプレイシステムのユーザに出力するように構成される、項目29に記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【0042】
図1図1は、ARデバイスを通した拡張現実(AR)のユーザのビューを図示する。
【0043】
図2図2は、ユーザのための3次元画像をシミュレートするための従来のディスプレイシステムを図示する。
【0044】
図3図3A-3Cは、曲率半径と焦点半径との間の関係を図示する。
【0045】
図4A図4Aは、ヒト視覚系の遠近調節(accommodation)-輻輳・開散運動(vergence)応答の表現を図示する。
【0046】
図4B図4Bは、一対のユーザの眼の異なる遠近調節状態および輻輳・開散運動状態の実施例を図示する。
【0047】
図4C図4Cは、ディスプレイシステムを介してコンテンツを視認するユーザの上下図の表現の実施例を図示する。
【0048】
図4D図4Dは、ディスプレイシステムを介してコンテンツを視認するユーザの上下図の表現の別の実施例を図示する。
【0049】
図5図5は、波面発散を修正することによって3次元画像をシミュレートするためのアプローチの側面を図示する。
【0050】
図6図6は、画像情報をユーザに出力するための導波管スタックの実施例を図示する。
【0051】
図7図7は、導波管によって出力された出射ビームの実施例を図示する。
【0052】
図8図8は、スタックされた接眼レンズの実施例を図示し、各深度平面は、複数の異なる原色を使用して形成される画像を含む。
【0053】
図9A図9Aは、それぞれ、内部結合光学要素を含む、スタックされた導波管のセットの実施例の断面側面図を図示する。
【0054】
図9B図9Bは、図9Aの複数のスタックされた導波管の実施例の斜視図を図示する。
【0055】
図9C図9Cは、図9Aおよび9Bの複数のスタックされた導波管の実施例の上下平面図を図示する。
【0056】
図9D図9Dは、複数のスタックされた導波管の別の実施例の上下平面図を図示する。
【0057】
図9E図9Eは、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。
【0058】
図10図10は、空間光変調器と、別個の光源とを有する、光投影システムを伴う、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。
【0059】
図11A図11Aは、複数の発光型マイクロディスプレイを有する、光投影システムを伴う、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。
【0060】
図11B図11Bは、光エミッタのアレイを伴う、発光型マイクロディスプレイの実施例を図示する。
【0061】
図12図12は、複数の発光型マイクロディスプレイと、関連付けられる光再指向構造とを有する、光投影システムを伴う、ウェアラブルディスプレイシステムの別の実施例を図示する。
【0062】
図13A図13Aは、複数の発光型マイクロディスプレイと、重複し、側方に偏移される、光内部結合光学要素を伴う導波管を有する、接眼レンズとを有する、光投影システムを伴う、ウェアラブルディスプレイシステムの側面図の実施例を図示する。
【0063】
図13B図13Bは、光を接眼レンズの単一光内部結合面積に指向するように構成される、複数の発光型マイクロディスプレイを有する、光投影システムを伴う、ウェアラブルディスプレイシステムの別の実施例を図示する。
【0064】
図14図14は、単一発光型マイクロディスプレイを伴う、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。
【0065】
図15図15は、重複する内部結合光学要素を伴う、導波管のスタックを有する、接眼レンズの実施例の側面図を図示する。
【0066】
図16図16は、導波管間の残影またはクロストークを軽減するためのカラーフィルタを伴う、導波管のスタックの実施例の側面図を図示する。
【0067】
図17図17は、図15および16の接眼レンズの上下図の実施例を図示する。
【0068】
図18図18は、図15および16の接眼レンズの上下図の別の実施例を図示する。
【0069】
図19A図19Aは、重複し、側方に偏移される、内部結合光学要素を伴う、導波管のスタックを有する、接眼レンズの実施例の側面図を図示する。
【0070】
図19B図19Bは、導波管間の残影またはクロストークを軽減するためのカラーフィルタを伴う、図19Aの接眼レンズの実施例の側面図を図示する。
【0071】
図20A図20Aは、図19Aおよび19Bの接眼レンズの上下図の実施例を図示する。
【0072】
図20B図20Bは、図19Aおよび19Bの接眼レンズの上下図の別の実施例を図示する。
【0073】
図21図21は、導波管内の再バウンスの実施例の側面図を図示する。
【0074】
図22A図22A-22Cは、再バウンスを低減させるように構成される、内部結合光学要素を有する、接眼レンズの上下図の実施例を図示する。
図22B図22A-22Cは、再バウンスを低減させるように構成される、内部結合光学要素を有する、接眼レンズの上下図の実施例を図示する。
図22C図22A-22Cは、再バウンスを低減させるように構成される、内部結合光学要素を有する、接眼レンズの上下図の実施例を図示する。
【0075】
図23A図23A-23Cは、再バウンスを低減させるように構成される、内部結合光学要素を有する、接眼レンズの上下図の付加的実施例を図示する。
図23B図23A-23Cは、再バウンスを低減させるように構成される、内部結合光学要素を有する、接眼レンズの上下図の付加的実施例を図示する。
図23C図23A-23Cは、再バウンスを低減させるように構成される、内部結合光学要素を有する、接眼レンズの上下図の付加的実施例を図示する。
【0076】
図24A図24Aは、発光型マイクロディスプレイの個々の光エミッタによって放出される光と、投影光学系によって捕捉された光の角度放出プロファイルの実施例を図示する。
【0077】
図24B図24Bは、光コリメータのアレイを使用して、角度放出プロファイルの狭化の実施例を図示する。
【0078】
図25A図25Aは、光を投影光学系に指向するためのテーパ状反射性ウェルのアレイの側面図の実施例を図示する。
【0079】
図25B図25Bは、非対称テーパ状反射性ウェルの側面図の実施例を図示する。
【0080】
図26図26A-26Cは、上層レンズの中心線に対する異なる位置における光エミッタのための光経路における差異の実施例を図示する。
【0081】
図27図27は、上層ナノレンズアレイを伴う、発光型マイクロディスプレイの個々の光エミッタの側面図の実施例を図示する。
【0082】
図28図28は、図27の発光型マイクロディスプレイの実施例の斜視図である。
【0083】
図29図29は、図28のフルカラー発光型マイクロディスプレイを伴う、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。
【0084】
図30A図30Aは、発光型マイクロディスプレイと、関連付けられる光コリメータのアレイとを伴う、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。
【0085】
図30B図30Bは、それぞれ、関連付けられる光コリメータのアレイを伴う、複数の発光型マイクロディスプレイを伴う、光投影システムの実施例を図示する。
【0086】
図30C図30Cは、それぞれ、関連付けられる光コリメータのアレイを伴う、複数の発光型マイクロディスプレイを伴う、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。
【0087】
図31図31Aおよび31Bは、視認者に対する光の波面発散を変動させるための可変焦点要素を有する、導波管アセンブリの実施例を図示する。
【0088】
図32A図32Aは、ある間隙によって分離される、光エミッタのアレイを有する、発光型マイクロディスプレイの実施例を図示する。
【0089】
図32B図32Bは、図32Aの発光型マイクロディスプレイが、アレイまたは関連付けられる光学系の時間多重化および再位置付けを介して、より高い充填率のマイクロディスプレイをエミュレートするように構成され得る方法の実施例を図示する。
【0090】
図32C図32Cは、図32Aの発光型マイクロディスプレイ等の発光型マイクロディスプレイによって形成される、中心窩化画像の実施例を図示する。
【0091】
図32D図32Dは、画像内に3つ以上のレベルの分解能を伴う、中心窩化画像を形成するように構成される、図32Aの発光型マイクロディスプレイ等の発光型マイクロディスプレイの実施例を図示する。
【0092】
図33図33は、図32Aの発光型マイクロディスプレイ等の発光型マイクロディスプレイによって提供される、中心窩化画像の別の実施例を図示する。
【0093】
図34図34は、表示されるピクセルの位置を偏移させるための発光型マイクロディスプレイの一部の移動の種々の例示的経路を図示する。
【0094】
図35図35Aおよび35Bは、光エミッタおよび投影光学系の変位が、表示されるピクセルの位置を変化させ得る方法を図示する。
【0095】
図36A図36Aは、投影光学系に結合されるアクチュエータを伴う、光投影システムを有する、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。
【0096】
図36B図36Bは、それぞれ、異なるマイクロディスプレイに結合される、複数のアクチュエータを伴う、光投影システムを有する、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。
【0097】
図37A図37Aは、単一導波管を有する接眼レンズを伴う、光投影システムを有する、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。
【0098】
図37B図37Bは、その中で光エミッタの単一アレイが、投影光学系に結合されるアクチュエータを用いて、異なる原色の光を出力する、光投影システムを有する、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。
【0099】
図37C図37Cは、投影光学系ではなく、マイクロディスプレイへのアクチュエータの取付を除き、図37Bのウェアラブルディスプレイシステムに類似する、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。
【0100】
図38A図38Aは、光学コンバイナを使用せずに、異なる原色の光を接眼レンズに指向し、投影光学系に結合されるアクチュエータを用いて、異なる色の光を組み合わせる、光投影システムを有する、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。
【0101】
図38B図38Bは、光学コンバイナを使用せずに、異なる原色の光を接眼レンズに指向し、投影光学系に結合されるアクチュエータを用いて、異なる色の光を組み合わせる、光投影システムを有する、ウェアラブルディスプレイシステムの別の実施例を図示する。
【0102】
図38C図38Cは、投影光学系ではなく、個々のマイクロディスプレイへのアクチュエータの取付を除き、図38Aのウェアラブルディスプレイシステムに類似する、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。
【0103】
図38D図38Dは、投影光学系ではなく、一体型マイクロディスプレイ構造へのアクチュエータの取付を除き、図38Bのウェアラブルディスプレイシステムに類似する、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。
【0104】
図39図39は、仮想コンテンツのレンダリングされるフレームのサブフレームを出力するための例示的プロセスのフローチャートを図示する。
【発明を実施するための形態】
【0105】
拡張現実(AR)または仮想現実(VR)システムは、仮想コンテンツをユーザまたは視認者に表示し得る。本コンテンツは、画像情報をユーザの眼に投影する、例えば、アイウェアの一部としての頭部搭載型ディスプレイ上に表示されてもよい。加えて、システムが、ARシステムである場合、ディスプレイはまた、周囲環境からの光をユーザの眼に透過させ、周囲環境のビューを可能にしてもよい。本明細書で使用されるように、「頭部搭載型」または「頭部搭載可能」ディスプレイは、ユーザの頭部または視認者上に搭載され得る、ディスプレイであることを理解されたい。
【0106】
ARまたはVRシステム(単に、「ディスプレイシステム」とも称される)の可用性を改良するために、ディスプレイシステムのサイズ、重量、および/または電力消費を低減させることが有益であり得る。実施例として、ユーザは、ディスプレイシステムのサイズおよび一般的突出性が、減少される場合、ディスプレイシステムを利用する可能性がより高くなり得る。別の実施例として、ユーザは、ユーザの頭部上に設置された重量が低減される場合、ディスプレイシステムを利用する可能性がより高くなり得る。同様に、低減された電力消費は、より小さいバッテリの使用を可能にし、ディスプレイシステムによって生成された熱を低減させること等ができる。本明細書に説明される種々の実施形態は、ディスプレイシステムの一部のサイズの低減を含む、そのような利点を促進する。
【0107】
本明細書に説明されるように、仮想コンテンツを形成する、光(本明細書では、画像光とも称される)が、1つ以上のディスプレイ技術によって生成され得る。例えば、光は、ディスプレイシステム内に含まれる、光投影システムによって生成されてもよい。本光は、次いで、光学系を介して、仮想コンテンツとしての出力のために、ディスプレイシステムのユーザにルーティングされ得る。仮想コンテンツは、ユーザに連続的に提示されるレンダリングされるフレーム内に含まれる、画像ピクセルとして表され得る。高品質の(例えば、生きているような)仮想コンテンツを達成するために、ディスプレイシステムは、仮想コンテンツのフレームを十分な分解能(例えば、閾値分解能を上回る)でレンダリングし、次いで、出力し得る。故に、画像ピクセルは、十分な分解能を達成するために、十分にともに近接し得る。
【0108】
しかしながら、ディスプレイシステムと関連付けられる、設計制約は、画像ピクセル内のそのような近接性を達成する能力、したがって、分解能を限定し得ることを理解されたい。例えば、ディスプレイシステムを小型化するために、ディスプレイシステムは、低減されたディスプレイサイズ(例えば、プロジェクタサイズ)を有することが要求され得る。例示的ディスプレイは、シリコン上液晶(LCoS)ディスプレイを含んでもよい。仮想コンテンツを形成する、画像光を出力するために、LCoSディスプレイは、1つ以上の光エミッタを含む、別個の照明モジュールを利用することが要求され得る。本実施例では、LCoSパネルは、空間的に変動する変調を仮想コンテンツを形成するために生成された光上に課し得る。しかしながら、高分解能を保ちながら、LCoSパネルと関連付けられるサイズを減少させるために、LCoSパネルと関連付けられるピクセルピッチは、低減される必要があり得る。ピクセルピッチは、本明細書に説明されるように、画像ピクセルを形成するディスプレイの類似要素上の類似場所間のディスプレイ上の物理的距離を表し得る。別個の照明モジュールの必要性と結び付けられる、小ピクセルピッチに関する物理的制約に起因して、LCoSディスプレイは、いくつかの用途では、所望のものより大きくなり得る。
【0109】
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、有利なこととして、マイクロLEDディスプレイ等の発光型マイクロディスプレイを含む。いくつかの実施形態では、マイクロディスプレイは、マイクロOLEDディスプレイである。発光型マイクロディスプレイを利用する、ディスプレイシステムは、照明モジュールの追加されるバルクを回避し得る。加えて、発光型マイクロディスプレイは、見掛け上、有利なこととして、小ピクセルピッチを伴う、画像の提示を促進し得る。説明されるように、例示的ディスプレイシステムは、利点の中でもとりわけ、低減されたサイズ、重量、電力消費を達成するために、1つ以上の発光型マイクロディスプレイを利用してもよい。
【0110】
発光型マイクロディスプレイは、ウェアラブルディスプレイシステムにおいて使用するためのいくつかの利点を有する。実施例として、発光型マイクロディスプレイの電力消費は、概して、暗いまたは疎らなコンテンツが、表示するためにより少ない電力を要求するように、画像コンテンツに伴って変動する。AR環境は、概して、ユーザにその周囲環境が見えることが可能であることが望ましくあり得ることから、多くの場合、疎らであり得るため、発光型マイクロディスプレイは、空間光変調器を使用して、光源からの光を変調させる、他のディスプレイ技術のものを下回る平均電力消費を有し得る。対照的に、他のディスプレイ技術は、暗い、疎らな、または「全てオフの」仮想コンテンツに関しても、実質的電力を利用し得る。別の実施例として、発光型マイクロディスプレイは、著しく高フレームレートをもたらし得(部分分解能アレイの使用を可能にし得る)、低レベルの視覚的に明白な運動アーチファクト(例えば、モーションブラー)を提供し得る。別の実施例として、発光型マイクロディスプレイは、LCoSディスプレイによって要求されるタイプの偏光光学系を要求し得ない。したがって、発光型マイクロディスプレイは、偏光光学系内に存在する光学損失を回避し得る。
【0111】
マイクロLED等の光エミッタのアレイは、実質的サイズ、重量、および/または電力節約を提供し得るが、現在の光エミッタは、十分に小ピクセルピッチを提供せず、小ディスプレイシステム形状因子内の高分解能仮想コンテンツを可能にし得ない。非限定的実施例として、いくつかのマイクロLEDベースのマイクロディスプレイは、約2~約3ミクロンのピクセルピッチを可能にし得る。そのようなピクセルピッチでさえ、所望のピクセルの数を提供するために、マイクロLEDディスプレイは、特に、そのようなシステムのための目標が、眼鏡のものに類似する形状因子およびサイズを有することであり得るため、依然として、望ましくないことに、ウェアラブルディスプレイシステムにおいて使用するために大きくなり得る。
【0112】
さらに詳細に説明されるように、発光型マイクロディスプレイを含む、光投影システムは、光投影システムの一部への高速物理的調節または変位を介して、有効小ピクセルピッチを達成し得る。例えば、発光型マイクロディスプレイが、位置が物理的に調節される、または1つ以上の軸に沿って変位されてもよい。別の実施例として、光学要素(例えば、投影光学系)が、位置が物理的に調節される、または1つ以上の軸に沿って変位されてもよい。
【0113】
本明細書に説明されるように、マイクロLED等の光エミッタと関連付けられる、サイズは、エミッタサイズと称され得る。エミッタサイズは、特定の軸(例えば、側方軸)に沿った光エミッタの寸法を指し得る。エミッタサイズはまた、2つの軸(例えば、側方および縦軸)に沿った光エミッタの寸法を指し得る。同様に、ピクセルピッチは、特定の軸(例えば、側方軸)に沿って直接隣接する光エミッタ上の類似点間の距離を指し得、異なる軸は、その独自のピクセルピッチを有する。例えば、いくつかの実施形態では、光エミッタは第1の軸に沿って、第2の軸(例えば、直交軸)に沿ってよりも近接して設置されてもよい。光エミッタのアレイの実施例は、本明細書にさらに詳細に説明され、図32Aに図示される。
【0114】
光エミッタのサイズは、直接近傍の光エミッタを分離する、間隙未満であってもよいことを理解されたい。例えば、物理的および電気的制約に起因して、閾値密度を上回る光エミッタを伴う、発光型マイクロディスプレイを形成することは困難であり得る。例示的制約は、電流密集、基板のドループ等を含み得る。したがって、隣接する光エミッタ間には、実質的間隙または空間が存在し得る。2つの光エミッタ間の間隙は、本明細書では、エミッタ間領域と称される。その実施例が、図32Aに図示される、エミッタ間領域は、したがって、単一光エミッタを含む、発光型マイクロディスプレイの面積(例えば、最大面積)の輪郭を描き得る。エミッタ間領域のサイズは、したがって、それに対して発光型マイクロディスプレイが、ある高密度または高分解能を達成し得る、範囲を限定し得る。
【0115】
有利なこととして、マイクロLED等の光エミッタを高速で動作させる能力は、同一の1つ以上の発光型マイクロディスプレイを使用して、画像の時間多重化された提示を可能にし得る。例えば、投影光学系に対する光エミッタの幾何学的位置は、同一光エミッタが、画像の異なるピクセルを異なる時間に提示することを可能にされるように偏移されてもよい。いくつかの実施形態では、仮想コンテンツのレンダリングされるフレームは、時間多重化スキームを介して、高速で連続して、一連のサブフレームとして提示されてもよい。本実施例では、各サブフレームは、投影光学系に対する光エミッタの特定の物理的位置と関連付けられてもよい。したがって、幾何学的位置は、光エミッタおよび投影光学系の場所を相互に対して変化させることによって(例えば、投影光学系を定常に保ちながら、光エミッタの物理的位置を変化させることによって、光エミッタを定常に保ちながら、投影光学系の物理的位置を変化させることによって、または光エミッタおよび投影光学系の両方の物理的位置を変化させることによって)、変動され得ることを理解されたい。下記にさらに詳細に説明されるように、幾何学的位置は、光エミッタに、個別のエミッタ間領域をタイル状にさせるように調節されてもよい(例えば、1つ以上のアクチュエータを介して)。したがって、発光型マイクロディスプレイは、有利なこととして、高分解能仮想コンテンツの出力を達成し得る。
【0116】
したがって、光投影システムは、1つ以上の部分分解能サブフレームを投影することによって、仮想コンテンツの個々の完全分解能フレームを投影するように構成されてもよい。例えば、1つ以上の部分分解能サブフレームが、投影されてもよい。サブフレームは、高速で連続して投影されてもよく、相互からオフセットされてもよい(例えば、その上でサブフレームが平行移動される、1つ以上の軸に沿って、完全未満のピクセルピッチだけ)。例えば、プロジェクタ内に含まれる、発光型マイクロディスプレイは、1つ以上の軸に沿って、物理的に変位されてもよい。上記に説明されるように、発光型マイクロディスプレイは、あるピクセルピッチを有する、マイクロLED等の光エミッタを含んでもよい。本ピクセルピッチは、したがって、発光型マイクロディスプレイが仮想コンテンツのフレームを出力し得る、分解能を知らせ得る。機能ピクセルピッチおよび光エミッタ間の間隙を事実上減少させ、したがって、同一サイズディスプレイのための分解能を増加させるために、光エミッタは、例えば、ピクセルピッチ未満だけ、位置が調節されてもよい。実施例として、ディスプレイは、2.5ミクロンのピクセルピッチによって分離される、光エミッタを含んでもよく、各光エミッタは、0.833ミクロンのエミッタサイズを有してもよい。いくつかの実施形態では、光エミッタは、光エミッタがエミッタ間領域内の異なる(例えば、非重複)位置に平行に移動され得る回数に基づく回数だけ、位置が調節されてもよい。本実施例では、エミッタ間領域は、6.25ミクロンであってもよく、例示的光エミッタは、第1の軸に沿って3回および第2の直交軸に沿って3回、位置が調節されてもよい。したがって、例示的光エミッタは、事実上、エミッタ間領域内で9つの位置をとり得る。9つの位置のうちの1つ以上のものに関して、仮想コンテンツの同一のレンダリングされるフレームの特定のサブフレームが、提示されてもよい。したがって、連続的に提示されるサブフレームは、仮想コンテンツの高分解能フレームとして知覚され得る。事実上、光エミッタは、光エミッタの物理的密度より高い見掛けピクセル密度を伴う、画像を形成し得る。
【0117】
いくつかの実施形態では、ユーザの視覚系は、ユーザが完全分解能フレームを知覚するように、サブフレームをともにマージし得る。例えば、サブフレームのピクセルは、完全分解能フレームを形成するように混ぜ合わされてもよい。好ましくは、サブフレームは、ヒト視覚系のフリッカ融合閾値より高いフレームレートで順次表示され得る。実施例として、フリッカ融合閾値は、60Hzであってもよく、これは、大部分のユーザが異なる時間に表示されているようにサブフレームを知覚しないほど十分に高速であると見なされる。いくつかの実施形態では、異なるサブフレームは、フリッカ融合閾値(例えば、60Hzに等しいまたはより高い)に等しいまたはより高いレートで順次表示される。
【0118】
結果として、発光型マイクロディスプレイは、仮想コンテンツの各完全分解能のレンダリングされるフレーム内に含有される画像ピクセルの数より少ない、光エミッタを有するように構成されることができる。例えば、完全分解能画像は、2,000×2,000ピクセルを含み得る一方、発光型マイクロディスプレイは、1,000×1,000要素のみのアレイであってもよい。より低分解能の発光型マイクロディスプレイの使用は、特に、本明細書に説明されるディスプレイシステム等のウェアラブルシステムのために有益であり得る。実施例として、より低分解能ディスプレイは、より高い分解能のディスプレイより小さい、より軽量である、および/またはより少ない電力を消費し得る。
【0119】
上記は、発光型マイクロディスプレイ(例えば、マイクロLEDアレイを含む)の位置を移動または調節するステップを説明したが、投影光学系の位置が、代替として、または加えて、調節されてもよいことを理解されたい。例えば、図35A-35Bに関してさらに下記に詳細に説明されるであろうように、投影光学系は、発光型マイクロディスプレイを介して生成された光をディスプレイシステムのユーザにルーティングし得る。実施例として、投影光学系は、光を、画像情報(画像光)でエンコーディングされた光を受け取り、ユーザに指向するように構成される、接眼レンズの入力内部結合光学要素(例えば、内部結合格子)にルーティングし得る。したがって、発光型マイクロディスプレイを物理的に平行移動させる代わりに、投影光学系が、1つ以上の軸に沿って平行移動されてもよい。移動の際、投影光学系は、内部結合格子を介して内部結合するための光を出力することに先立って、1つ以上の軸に沿って、各アレイの幾何学的位置を変化させてもよい。本明細書に説明されるように、光投影システムは、1つ以上の発光型マイクロディスプレイ、投影光学系等を包含してもよい。したがって、光投影システムの光出力は、システムの一部の物理的平行移動によって調節されてもよい(例えば、光投影システムによって提示されるピクセルの場所を変化させることによって)。
【0120】
仮想コンテンツのレンダリングされるフレームのある部分は、他の部分よりユーザに視覚的に明白であり得ることを理解されたい。例えば、ユーザは、ユーザの中心窩上にある仮想コンテンツの部分(本明細書では、「中心窩部分」と称される)に関して高視力を有し得る。これらの中心窩部分の場所を決定するために、ディスプレイシステムは、ユーザが固視している、固視点を決定してもよい。本固視点の閾値角距離内にある仮想コンテンツの部分は、ユーザの中心窩上にあると識別され得る。説明されるであろうように、ディスプレイシステムは、中心窩部分と関連付けられる、分解能を増加させるように構成されてもよい。残りの部分の分解能は、殆ど増加されない、または増加されなくてもよい。
【0121】
実施例として、発光型マイクロディスプレイは、他の部分内に含まれるピクセルのためのものを上回るレートで、中心窩部分内に含まれるピクセルを更新するように構成されてもよい。上記に説明されるように、光エミッタの幾何学的位置は、アレイのエミッタ間領域をタイル状にするように平行移動または調節されてもよい。随意に、中心窩領域を含むピクセルを形成する、光を出力するために利用される、光エミッタは、異なる幾何学的位置の比較的に高割合に関して(例えば、異なる幾何学的位置毎に)更新されてもよい一方、中心窩領域から離れたピクセルを形成するための光エミッタは、異なる幾何学的位置のより低い割合に関して更新されてもよい(例えば、これらの光エミッタは、「オフ」であってもよい、または、単に、前の位置におけるものと同一情報を提示してもよい)。他の領域内に含まれるピクセルを形成する、光を出力するために利用される、光エミッタは、より少なく更新されてもよい。例えば、これらの光エミッタは、仮想コンテンツの所与の完全分解能のレンダリングされるフレームに関して、2回または1回のみ、更新されてもよい。例えば、中心窩領域のための光エミッタは、エミッタ間領域内の4つの異なる幾何学的位置毎に更新されてもよい一方、画像の周辺部分に対応する、光エミッタは、1つおきの幾何学的位置のみ更新されてもよい。
【0122】
結果として、迅速に表示または投影されたサブフレームから形成される、レンダリングされるフレームは、レンダリングされるフレームを横断して変動する、有効分解能を有し得る。中心窩化結像を用いることで、発光型マイクロディスプレイの有効分解能は、中心窩領域(例えば、着目領域、ユーザが合焦する領域、ユーザによって指定される領域、設計者によって指定される領域等)では、高くされることができ、他の領域(例えば、着目領域外)では、より低くされることができる。中心窩化画像を提供するように発光型マイクロディスプレイを構成することはさらに、例えば、より少ない関心を引く領域(例えば、ユーザの注意を集める可能性が低い領域)を表示または投影することと関連付けられる、処理および電力負荷を排除および/または低減させることによって、リソースを節約することに役立ち得る。
(発光型マイクロディスプレイを伴う例示的ディスプレイシステム)
【0123】
有利なこととして、本明細書に記載されるように、本明細書に説明されるような発光型マイクロディスプレイを利用する、ディスプレイシステムは、低重量およびコンパクトな形状因子を可能にし得、また、高フレームレートおよび低モーションブラーを提供し得る。好ましくは、マイクロディスプレイは、発光型マイクロディスプレイであって、これは、高明度および高ピクセル密度の利点を提供する。いくつかの実施形態では、発光型マイクロディスプレイは、マイクロLEDディスプレイである。いくつかの他の実施形態では、発光型マイクロディスプレイは、マイクロOLEDディスプレイである。いくつかの実施形態では、発光型マイクロディスプレイは、例えば、1~5μmを含む、10μm未満、8μm未満、6μm未満、5μm未満、または2μm未満のピッチと、2μmまたはそれ未満、1.7μmまたはそれ未満、または1.3μmまたはそれ未満のエミッタサイズとを有する、光エミッタのアレイを備える。いくつかの実施形態では、エミッタサイズは、上記のサイズの上限と、1μmの下限とを有する、範囲内である。いくつかの実施形態では、エミッタサイズ対ピッチの比は、1:1~1:5、1:2~1:4、または1:2~1:3であって、これは、本明細書でさらに議論されるように、エミッタの個々の制御および接眼レンズによって放出される光の効率的利用の利点を有し得る。
【0124】
いくつかの実施形態では、複数の発光型マイクロディスプレイが、頭部搭載型ディスプレイシステムのための画像を形成するために利用されてもよい。これらの画像を形成するための画像情報を含有する、光は、画像光と称され得る。画像光は、例えば、波長、強度、偏光等が変動し得ることを理解されたい。発光型マイクロディスプレイは、画像光を接眼レンズに出力し、これは、次いで、光をユーザの眼に中継する。
【0125】
いくつかの実施形態では、複数の発光型マイクロディスプレイが、利用され、光学コンバイナ、例えば、X-立方体プリズムまたはダイクロイックX-立方体の異なる側に位置付けられてもよい。X-立方体プリズムは、光線を立方体の異なる面上の異なるマイクロディスプレイから受け取り、光線を立方体の同一面から出力する。出力された光は、画像光を接眼レンズ上に収束または集束させるように構成される、投影光学系に向かって指向されてもよい。
【0126】
いくつかの実施形態では、複数の発光型マイクロディスプレイは、モノクロマイクロディスプレイを備え、これは、単一原色の光を出力するように構成される。種々の原色を組み合わせることは、フルカラー画像を形成する。いくつかの他の実施形態では、発光型マイクロディスプレイのうちの1つ以上のものは、ディスプレイシステムによって利用される原色のうちの2つ以上であるが全てではない、光を放出するように構成される、サブピクセルを有してもよい。例えば、単一発光型マイクロディスプレイは、青色および緑色の色の光を放出する、サブピクセルを有してもよい一方、X-立方体の異なる面上の別個の発光型マイクロディスプレイは、赤色光を放出するように構成される、ピクセルを有してもよい。いくつかの実施形態では、複数のマイクロディスプレイはそれぞれ、例えば、異なる原色の光を放出するように構成される、複数のサブピクセルから形成されるピクセルを備える、フルカラーディスプレイである。有利なこととして、複数のフルカラーマイクロディスプレイの光を組み合わせることは、ディスプレイ明度およびダイナミックレンジを増加させ得る。
【0127】
発光型マイクロディスプレイは、光エミッタのアレイを備えてもよいことを理解されたい。光エミッタは、Lambertian角度放出プロファイルを伴う、光を放出し得る。望ましくないことに、そのような角度放出プロファイルは、放出される光のわずかな部分のみが、最終的に、接眼レンズ上に入射し得るため、光を「無駄」にし得る。いくつかの実施形態では、光コリメータが、光エミッタによって放出される光の角度放出プロファイルを狭化するために利用されてもよい。本明細書で使用されるように、光コリメータは、光学構造であって、これは、入射光の角度放出プロファイルを狭化する。すなわち、光コリメータは、比較的に広初期角度放出プロファイルを伴う、関連付けられる光エミッタからの光を受け取り、その光を、広い初期角度放出プロファイルより狭い角度放出プロファイルを伴って出力する。いくつかの実施形態では、光コリメータから出射する光の光線は、コリメータを通して透過され、そこから出射する前に、光コリメータによって受け取られた、光の光線より平行である。光コリメータの実施例は、マイクロレンズ、ナノレンズ、反射性ウェル、メタ表面、および液晶格子を含む。いくつかの実施形態では、光コリメータは、光を操向し、最終的に、異なる側方に偏移される光結合光学要素上に収束させるように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、各光エミッタは、専用の光コリメータを有する。光コリメータは、好ましくは、光エミッタに直接隣接または接触して位置付けられ、関連付けられる光エミッタによって放出される光の大割合を捕捉する。
【0128】
いくつかの実施形態では、単一の発光型マイクロディスプレイが、光を接眼レンズに指向するために利用されてもよい。例えば、単一の発光型マイクロディスプレイは、異なる原色の光を放出する、光エミッタを備える、フルカラーディスプレイであってもよい。いくつかの実施形態では、光エミッタは、共通面積内に局所化されたグループを形成してもよく、各グループは、各原色の光を放出する、光エミッタを備える。そのような実施形態では、光エミッタの各グループは、共通マイクロレンズを共有してもよい。有利なこととして、異なる光エミッタからの異なる色の光は、マイクロレンズを通して異なる経路を辿り、これは、本明細書に議論されるように、接眼レンズの異なる内部結合光学要素上に入射する、異なる原色の光で現れ得る。
【0129】
いくつかの実施形態では、フルカラーマイクロディスプレイは、同一原色の光エミッタの繰り返しグループを備えてもよい。例えば、マイクロディスプレイは、光エミッタの行を含んでもよく、各個々の行の光エミッタは、同一色の光を放出するように構成される。したがって、異なる行は、異なる原色の光を放出してもよい。加えて、マイクロディスプレイは、光を接眼レンズ上の所望の場所、例えば、関連付けられる内部結合光学要素に指向するように構成される、光コリメータの関連付けられるアレイを有してもよい。有利なこととして、そのようなフルカラーマイクロディスプレイの個々の光エミッタは、直接、マイクロディスプレイ上で視認されるように、高品質フルカラー画像を形成するように位置付けられ得ないが、レンズアレイは、光エミッタからの光を接眼レンズに適切に操向し、これは、異なる色の光エミッタによって形成されるモノクロ画像を組み合わせ、それによって、高品質フルカラー画像を形成する。
【0130】
いくつかの実施形態では、マイクロディスプレイからの画像光を受け取る、接眼レンズは、導波管アセンブリを備えてもよい。その上に画像光が入射する、導波管アセンブリの導波管の面積は、光が、全内部反射(TIR)によって、導波管を通して伝搬するように、入射画像光を内部結合する、内部結合光学要素を含んでもよい。いくつかの実施形態では、導波管アセンブリは、それぞれ、関連付けられる内部結合光学要素を有する、導波管のスタックを含んでもよい。異なる内部結合光学要素は、異なる導波管が、異なる色の光をその中に伝搬するように構成され得るように、異なる色の光を内部結合するように構成されてもよい。導波管は、外部結合された光が、ユーザの眼に向かって伝搬するように、その中に伝搬する光を外部結合する、外部結合光学要素を含んでもよい。いくつかの他の実施形態では、導波管アセンブリは、異なる原色の光を内部結合するように構成される、関連付けられる内部結合光学要素を有する、単一導波管を含んでもよい。
【0131】
いくつかの実施形態では、内部結合光学要素は、投影光学系から見られるように、側方に偏移される。異なる内部結合光学要素は、異なる色の光を内部結合するように構成されてもよい。好ましくは、異なる色の画像光は、接眼レンズまでの異なる経路を辿り、したがって、異なる対応する内部結合光学要素上に衝突する。
【0132】
いくつかの他の実施形態では、画像光をユーザの眼に中継するための他のタイプの接眼レンズまたは光学系が、利用されてもよい。例えば、本明細書に議論されるように、接眼レンズは、1つ以上の導波管を含んでもよく、これは、TIRによって、画像光をその中に伝搬する。別の実施例として、接眼レンズは、画像光を視認者に指向することと、周囲環境のビューを可能にすることとの両方を行う、半透明ミラーを備える、水盤鏡コンバイナを含んでもよい。
【0133】
いくつかの実施形態では、接眼レンズは、異なる量の波面発散を伴う光を選択的に出力し、ユーザから離れた異なる距離にあるように知覚される仮想コンテンツを複数の仮想深度平面(本明細書では、単に、「深度平面」とも称される)を提供するように構成されてもよい。例えば、接眼レンズは、それぞれ、異なる量の波面発散を伴う光を出力するための異なる屈折力を伴う、外部結合光学要素を有する、複数の導波管を備えてもよい。いくつかの他の実施形態では、可変焦点要素が、接眼レンズとユーザの眼との間に提供されてもよい。可変焦点要素は、屈折力を動的に変化させ、特定の仮想コンテンツのために所望の波面発散を提供するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、屈折力を提供するための導波管光学構造の代替として、またはそれに加え、ディスプレイシステムはまた、屈折力を提供する、または加えて提供する、複数のレンズを含んでもよい。
【0134】
上記に議論される、コンパクトな形状因子および高フレームレートに加え、いくつかの実施形態による、発光型マイクロディスプレイは、以下の利点のうちの1つ以上のものを提供し得る。例えば、マイクロディスプレイは、著しく小ピクセルピッチおよび高ピクセル密度を提供し得る。マイクロディスプレイはまた、高輝度および効率を提供し得る。例えば、発光型マイクロディスプレイの光エミッタは、光エミッタがある輝度でコンテンツを提供するために必要とされるとき、光を放出するための電力のみを消費し得る。これは、光源が、それらのピクセルのうちのいくつかが暗いかどうかにかかわらず、ピクセルのパネル全体を照明し得る、他のディスプレイ技術と対照的である。さらに、ヒト視覚系は、受け取られた光を経時的に統合し、マイクロLED等の発光型マイクロディスプレイの光エミッタは、有利なこととして、高デューティサイクルを有する(例えば、マイクロディスプレイ内の光エミッタが、「オフ」から完全「オン」状態に立ち上がるための短アクティブ化周期と、対応して、「オン」状態から「オフ」状態に立ち下がるための短時間とを含むことは、光エミッタが、各サイクルの大パーセンテージにわたってオンレベルで光を放出することを可能にする)ことを理解されたい。結果として、所与の知覚される明度を伴う画像を生成するために使用される電力は、より低いデューティサイクルを伴う従来のディスプレイ技術と比較して、より少なくなり得る。いくつかの実施形態では、デューティサイクルは、70%以上、80%以上、または90%以上であってもよい。いくつかの実施形態では、デューティサイクルは、約99%であってもよい。加えて、本明細書に記載されるように、マイクロディスプレイは、著しく高フレームレートを促進し得、これは、ユーザの頭部の位置と表示されるコンテンツとの間の不整合を低減させることを含む、利点を提供し得る。
【0135】
ここで、同様の参照番号が全体を通して同様の部分を指す、図面を参照する。別様に示されない限り、図面は、概略であって、必ずしも、正確な縮尺で描かれていない。
【0136】
図2は、ユーザのための3次元画像をシミュレートするための従来のディスプレイシステムを図示する。ユーザの眼は、離間されており、空間内の実オブジェクトを見ているとき、各眼は、オブジェクトの若干異なるビューを有し、オブジェクトの画像を各眼の網膜上の異なる場所に形成し得ることを理解されたい。これは、両眼視差と称され得、ヒト視覚系によって、深度の知覚を提供するために利用され得る。従来のディスプレイシステムは、仮想オブジェクトが所望の深度における実オブジェクトであるように各眼によって見えるであろう仮想オブジェクトのビューに対応する、眼210、220毎に1つの同一仮想オブジェクトの若干異なるビューを伴う2つの明確に異なる画像190、200を提示することによって、両眼視差をシミュレートする。これらの画像は、ユーザの視覚系が深度の知覚を導出するために解釈し得る、両眼キューを提供する。
【0137】
図2を継続して参照すると、画像190、200は、z-軸上で距離230だけ眼210、220から離間される。z-軸は、その眼が視認者の直前の光学無限遠におけるオブジェクトを固視している状態の視認者の光学軸と平行である。画像190、200は、平坦であって、眼210、220から固定距離にある。それぞれ、眼210、220に提示される画像内の仮想オブジェクトの若干異なるビューに基づいて、眼は、必然的に、オブジェクトの画像が眼のそれぞれの網膜上の対応する点に来て、単一両眼視を維持するように回転し得る。本回転は、眼210、220のそれぞれの視線を仮想オブジェクトが存在するように知覚される空間内の点上に収束させ得る。その結果、3次元画像の提供は、従来、ユーザの眼210、220の輻輳・開散運動を操作し得、ヒト視覚系が深度の知覚を提供するように解釈する、両眼キューを提供することを伴う。
【0138】
しかしながら、深度の現実的かつ快適な知覚の生成は、困難である。眼からの異なる距離におけるオブジェクトからの光は、異なる発散量を伴う波面を有することを理解されたい。図3A-3Cは、距離と光線の発散との間の関係を図示する。オブジェクトと眼210との間の距離は、減少距離R1、R2、およびR3の順序で表される。図3A-3Cに示されるように、光線は、オブジェクトまでの距離が減少するにつれてより発散する。逆に言えば、距離が増加するにつれて、光線は、よりコリメートされる。換言すると、点(オブジェクトまたはオブジェクトの一部)によって生成されるライトフィールドは、点がユーザの眼から離れている距離の関数である、球状波面曲率を有すると言え得る。曲率は、オブジェクトと眼210との間の距離の減少に伴って増加する。単眼210のみが、例証を明確にするために、図3A-3Cおよび本明細書の種々の他の図に図示されるが、眼210に関する議論は、視認者の両眼210および220に適用され得る。
【0139】
図3A-3Cを継続して参照すると、視認者の眼が固視しているオブジェクトからの光は、異なる波面発散度を有し得る。異なる波面発散量に起因して、光は、眼の水晶体によって異なるように集束され得、これは、ひいては、水晶体に、異なる形状をとり、集束された画像を眼の網膜上に形成することを要求し得る。集束された画像が、網膜上に形成されない場合、結果として生じる網膜ぼかしは、集束された画像が網膜上に形成されるまで、眼の水晶体の形状に変化を生じさせる、遠近調節のためのキューとして作用する。例えば、遠近調節のためのキューは、眼の水晶体を囲繞する毛様筋の弛緩または収縮をトリガし、それによって、レンズを保持する低靱帯に印加される力を変調し、したがって、固視されている画像の網膜ぼかしが排除または最小限にされるまで、眼の水晶体の形状を変化させ、それによって、固視されているオブジェクトの集束された画像を眼の網膜(例えば、中心窩)上に形成し得る。眼の水晶体が形状を変化させるプロセスは、遠近調節と称され得、固視されているオブジェクトの集束された画像を眼の網膜(例えば、中心窩)上に形成するために要求される眼の水晶体の形状は、遠近調節状態と称され得る。
【0140】
ここで図4Aを参照すると、ヒト視覚系の遠近調節-輻輳・開散運動応答の表現が、図示される。オブジェクトを固視するための眼の移動は、眼にオブジェクトからの光を受け取らせ、光は、画像を眼の網膜のそれぞれ上に形成する。網膜上に形成される画像内の網膜ぼかしの存在は、遠近調節のためのキューを提供し得、網膜上の画像の相対的場所は、輻輳・開散運動のためのキューを提供し得る。遠近調節するためのキューは、遠近調節を生じさせ、眼の水晶体がオブジェクトの集束された画像を眼の網膜(例えば、中心窩)上に形成する特定の遠近調節状態をとる結果をもたらす。一方、輻輳・開散運動のためのキューは、各眼の各網膜上に形成される画像が単一両眼視を維持する対応する網膜点にあるように、輻輳・開散運動移動(眼の回転)を生じさせる。これらの位置では、眼は、特定の輻輳・開散運動状態をとっていると言え得る。図4Aを継続して参照すると、遠近調節は、眼が特定の遠近調節状態を達成するプロセスであると理解され得、輻輳・開散運動は、眼が特定の輻輳・開散運動状態を達成するプロセスであると理解され得る。図4Aに示されるように、眼の遠近調節および輻輳・開散運動状態は、ユーザが別のオブジェクトを固視する場合、変化し得る。例えば、遠近調節された状態は、ユーザがz-軸上の異なる深度における新しいオブジェクトを固視する場合、変化し得る。
【0141】
理論によって限定されるわけではないが、オブジェクトの視認者は、輻輳・開散運動および遠近調節の組み合わせに起因して、オブジェクトを「3次元」であると知覚し得ると考えられる。上記に記載されるように、2つの眼の相互に対する輻輳・開散運動移動(例えば、瞳孔が相互に向かって、またはそこから移動し、眼の視線を収束させ、オブジェクトを固視するような眼の回転)は、眼の水晶体の遠近調節と密接に関連付けられる。通常条件下、焦点を1つのオブジェクトから異なる距離における別のオブジェクトに変化させるための眼の水晶体の焦点の変化は、「遠近調節-輻輳・開散運動反射」として知られる関係下、同一距離への輻輳・開散運動の合致する変化を自動的に生じさせるであろう。同様に、輻輳・開散運動の変化は、通常条件下、水晶体形状における合致する変化を誘起するであろう。
【0142】
ここで図4Bを参照すると、眼の異なる遠近調節および輻輳・開散運動状態の実施例が、図示される。対の眼222aは、光学無限遠におけるオブジェクトを固視する一方、対の眼222bは、光学無限遠未満におけるオブジェクト221を固視する。着目すべきこととして、各対の眼の輻輳・開散運動状態は、異なり、対の眼222aは、まっすぐ指向される一方、対の眼222は、オブジェクト221上に収束する。各対の眼222aおよび222bを形成する眼の遠近調節状態もまた、水晶体210a、220aの異なる形状によって表されるように異なる。
【0143】
望ましくないことに、従来の「3-D」ディスプレイシステムの多くのユーザは、これらのディスプレイにおける遠近調節と輻輳・開散運動状態との間の不整合に起因して、そのような従来のシステムを不快であると見出す、または奥行感を全く知覚しない場合がある。上記に記載されるように、多くの立体視または「3-D」ディスプレイシステムは、若干異なる画像を各眼に提供することによって、場面を表示する。そのようなシステムは、それらが、とりわけ、単に、場面の異なる提示を提供し、眼の輻輳・開散運動状態に変化を生じさせるが、それらの眼の遠近調節状態に対応する変化を伴わないため、多くの視認者にとって不快である。むしろ、画像は、眼が全ての画像情報を単一遠近調節状態において視認するように、ディスプレイによって眼から固定距離に示される。そのような配列は、遠近調節状態における整合する変化を伴わずに輻輳・開散運動状態に変化を生じさせることによって、「遠近調節-輻輳・開散運動反射」に逆らう。本不整合は、視認者不快感を生じさせると考えられる。遠近調節と輻輳・開散運動との間のより良好な整合を提供する、ディスプレイシステムは、3次元画像のより現実的かつ快適なシミュレーションを形成し得る。
【0144】
理論によって限定されるわけではないが、ヒトの眼は、典型的には、有限数の深度平面を解釈し、深度知覚を提供することができると考えられる。その結果、知覚された深度の高度に真実味のあるシミュレーションが、眼にこれらの限定数の深度平面のそれぞれに対応する画像の異なる提示を提供することによって達成され得る。いくつかの実施形態では、異なる提示は、輻輳・開散運動のためのキューおよび遠近調節するための整合するキューの両方を提供し、それによって、生理学的に正しい遠近調節-輻輳・開散運動整合を提供してもよい。
【0145】
図4Bを継続して参照すると、眼210、220からの空間内の異なる距離に対応する、2つの深度平面240が、図示される。所与の深度平面240に関して、輻輳・開散運動キューが、眼210、220毎に適切に異なる視点の画像を表示することによって提供されてもよい。加えて、所与の深度平面240に関して、各眼210、220に提供される画像を形成する光は、その深度平面240の距離におけるある点によって生成されたライトフィールドに対応する波面発散を有してもよい。
【0146】
図示される実施形態では、点221を含有する、深度平面240のz-軸に沿った距離は、1mである。本明細書で使用されるように、z-軸に沿った距離または深度は、ユーザの眼の射出瞳に位置するゼロ点を用いて測定されてもよい。したがって、1mの深度に位置する深度平面240は、眼が光学無限遠に向かって指向される状態におけるそれらの眼の光学軸上のユーザの眼の射出瞳から1m離れた距離に対応する。近似値として、z-軸に沿った深度または距離は、ユーザの眼の正面のディスプレイ(例えば、導波管の表面)から測定され、デバイスとユーザの眼の射出瞳との間の距離に関する値が加えられてもよい。その値は、瞳距離と呼ばれ、ユーザの眼の射出瞳と眼の正面のユーザによって装着されるディスプレイとの間の距離に対応し得る。実際は、瞳距離に関する値は、概して、全ての視認者に関して使用される、正規化された値であってもよい。例えば、瞳距離は、20mmであると仮定され得、1mの深度における深度平面は、ディスプレイの正面の980mmの距離にあり得る。
【0147】
ここで図4Cおよび4Dを参照すると、整合遠近調節-輻輳・開散運動距離および不整合遠近調節-輻輳・開散運動距離の実施例が、それぞれ、図示される。図4Cに図示されるように、ディスプレイシステムは、仮想オブジェクトの画像を各眼210、220に提供してもよい。画像は、眼210、220に、眼が深度平面240上の点15上に収束する、輻輳・開散運動状態をとらせ得る。加えて、画像は、その深度平面240における実オブジェクトに対応する波面曲率を有する光によって形成され得る。その結果、眼210、220は、画像がそれらの眼の網膜上に合焦された遠近調節状態をとる。したがって、ユーザは、仮想オブジェクトを深度平面240上の点15にあるように知覚し得る。
【0148】
眼210、220の遠近調節および輻輳・開散運動状態はそれぞれ、z-軸上の特定の距離と関連付けられることを理解されたい。例えば、眼210、220からの特定の距離におけるオブジェクトは、それらの眼に、オブジェクトの距離に基づいて、特定の遠近調節状態をとらせる。特定の遠近調節状態と関連付けられた距離は、遠近調節距離Aと称され得る。同様に、特定の輻輳・開散運動状態または相互に対する位置における眼と関連付けられた特定の輻輳・開散運動距離Vが、存在する。遠近調節距離および輻輳・開散運動距離が整合する場合、遠近調節と輻輳・開散運動との間の関係は、生理学的に正しいと言え得る。これは、視認者のために最も快適なシナリオと見なされる。
【0149】
しかしながら、立体視ディスプレイでは、遠近調節距離および輻輳・開散運動距離は、常時、整合しない場合がある。例えば、図4Dに図示されるように、眼210、220に表示される画像は、深度平面240に対応する波面発散を伴って表示され得、眼210、220は、その深度平面上の点15a、15bが合焦する、特定の遠近調節状態をとり得る。しかしながら、眼210、220に表示される画像は、眼210、220を深度平面240上に位置しない点15上に収束させる、輻輳・開散運動のためのキューを提供し得る。その結果、いくつかの実施形態では、遠近調節距離は、眼210、220の射出瞳から深度平面240までの距離に対応する一方、輻輳・開散運動距離は、眼210、220の射出瞳から点15までのより大きい距離に対応する。遠近調節距離は、輻輳・開散運動距離と異なる。その結果、遠近調節-輻輳・開散運動不整合が存在する。そのような不整合は、望ましくないと見なされ、不快感をユーザに生じさせ得る。不整合は、距離(例えば、V-A)に対応し、ジオプタを使用して特徴付けられ得ることを理解されたい。
【0150】
いくつかの実施形態では、同一参照点が遠近調節距離および輻輳・開散運動距離のために利用される限り、眼210、220の射出瞳以外の参照点が、遠近調節-輻輳・開散運動不整合を決定するための距離を決定するために利用されてもよいことを理解されたい。例えば、距離は、角膜から深度平面まで、網膜から深度平面まで、接眼レンズ(例えば、ディスプレイデバイスの導波管)から深度平面まで等で測定され得る。
【0151】
理論によって限定されるわけではないが、ユーザは、不整合自体が有意な不快感を生じさせずに、依然として、最大約0.25ジオプタ、最大約0.33ジオプタ、および最大約0.5ジオプタの遠近調節-輻輳・開散運動不整合が生理学的に正しいとして知覚し得ると考えられる。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるディスプレイシステム(例えば、ディスプレイシステム250、図6)は、約0.5ジオプタまたはそれ未満の遠近調節-輻輳・開散運動不整合を有する画像を視認者に提示する。いくつかの他の実施形態では、ディスプレイシステムによって提供される画像の遠近調節-輻輳・開散運動不整合は、約0.33ジオプタまたはそれ未満である。さらに他の実施形態では、ディスプレイシステムによって提供される画像の遠近調節-輻輳・開散運動不整合は、約0.25ジオプタまたはそれ未満であって、約0.1ジオプタまたはそれ未満を含む。
【0152】
図5は、波面発散を修正することによって、3次元画像をシミュレートするためのアプローチの側面を図示する。ディスプレイシステムは、画像情報でエンコードされた光770を受け取り、その光をユーザの眼210に出力するように構成される、導波管270を含む。導波管270は、所望の深度平面240上のある点によって生成されたライトフィールドの波面発散に対応する定義された波面発散量を伴って光650を出力してもよい。いくつかの実施形態では、同一量の波面発散が、その深度平面上に提示される全てのオブジェクトのために提供される。加えて、ユーザの他方の眼は、類似導波管からの画像情報を提供され得るように図示されるであろう。
【0153】
いくつかの実施形態では、単一導波管が、単一または限定数の深度平面に対応する設定された波面発散量を伴う光を出力するように構成されてもよく、および/または導波管は、限定された範囲の波長の光を出力するように構成されてもよい。その結果、いくつかの実施形態では、複数またはスタックの導波管が、異なる深度平面のための異なる波面発散量を提供し、および/または異なる範囲の波長の光を出力するために利用されてもよい。本明細書で使用されるように、深度平面は、平面であり得る、または湾曲表面の輪郭に追従し得ることを理解されたい。
【0154】
図6は、画像情報をユーザに出力するための導波管スタックの実施例を図示する。ディスプレイシステム250は、複数の導波管270、280、290、300、310を使用して、3次元知覚を眼/脳に提供するために利用され得る、導波管のスタックまたはスタックされた導波管アセンブリ260を含む。ディスプレイシステム250は、いくつかの実施形態では、ライトフィールドディスプレイと見なされてもよいことを理解されたい。加えて、導波管アセンブリ260はまた、接眼レンズとも称され得る。
【0155】
いくつかの実施形態では、ディスプレイシステム250は、輻輳・開散運動するための実質的に連続キューおよび遠近調節するための複数の離散キューを提供するように構成されてもよい。輻輳・開散運動のためのキューは、異なる画像をユーザの眼のそれぞれに表示することによって提供されてもよく、遠近調節のためのキューは、選択可能離散量の波面発散を伴う画像を形成する光を出力することによって提供されてもよい。換言すると、ディスプレイシステム250は、可変レベルの波面発散を伴う光を出力するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、波面発散の各離散レベルは、特定の深度平面に対応し、導波管270、280、290、300、310のうちの特定の1つによって提供されてもよい。
【0156】
図6を継続して参照すると、導波管アセンブリ260はまた、複数の特徴320、330、340、350を導波管の間に含んでもよい。いくつかの実施形態では、特徴320、330、340、350は、1つ以上のレンズであってもよい。導波管270、280、290、300、310および/または
【0157】
複数のレンズ320、330、340、350は、種々のレベルの波面曲率または光線発散を用いて、画像情報を眼に送信するように構成されてもよい。各導波管レベルは、特定の深度平面と関連付けられてもよく、その深度平面に対応する画像情報を出力するように構成されてもよい。画像投入デバイス360、370、380、390、400は、導波管のための光源として機能してもよく、画像情報を導波管270、280、290、300、310の中に投入するために利用されてもよく、それぞれ、本明細書に説明されるように、眼210に向かって出力するために、各個別の導波管を横断して入射光を分散させるように構成されてもよい。光は、画像投入デバイス360、370、380、390、400の出力表面410、420、430、440、450から出射し、導波管270、280、290、300、310の対応する入力表面460、470、480、490、500の中に投入される。いくつかの実施形態では、入力表面460、470、480、490、500はそれぞれ、対応する導波管の縁であってもよい、または対応する導波管の主要表面の一部(すなわち、世界510または視認者の眼210に直接面する導波管表面のうちの1つ)であってもよい。いくつかの実施形態では、光の単一ビーム(例えば、コリメートされたビーム)が、各導波管の中に投入され、特定の導波管と関連付けられた深度平面に対応する特定の角度(および発散量)において眼210に向かって指向される、クローン化されるコリメートされたビームの場全体を出力してもよい。いくつかの実施形態では、画像投入デバイス360、370、380、390、400のうちの単一の1つは、複数(例えば、3つ)の導波管270、280、290、300、310と関連付けられ、その中に光を投入してもよい。
【0158】
いくつかの実施形態では、画像投入デバイス360、370、380、390、400はそれぞれ、対応する導波管270、280、290、300、310の中への投入のための画像情報をそれぞれ生成する、離散ディスプレイである。いくつかの他の実施形態では、画像投入デバイス360、370、380、390、400は、例えば、1つ以上の光学導管(光ファイバケーブル等)を介して、画像情報を画像投入デバイス360、370、380、390、400のそれぞれに送り得る、単一の多重化されたディスプレイの出力端である。画像投入デバイス360、370、380、390、400によって提供される画像情報は、異なる波長または色(例えば、本明細書に議論されるように、異なる原色)の光を含んでもよいことを理解されたい。
【0159】
いくつかの実施形態では、導波管270、280、290、300、310の中に投入される光は、光投影システム520によって提供され、これは、光モジュール530を備え、これは、発光ダイオード(LED)等の光エミッタを含んでもよい。光モジュール530からの光は、ビームスプリッタ550を介して、光変調器540、例えば、空間光変調器によって指向および修正されてもよい。光変調器540は、導波管270、280、290、300、310の中に投入される光の知覚される強度を変化させ、光を画像情報でエンコードするように構成されてもよい。空間光変調器の実施例は、シリコン上液晶(LCOS)ディスプレイを含む、液晶ディスプレイ(LCD)を含む。いくつかの他の実施形態では、空間光変調器は、デジタル光処理(DLP)デバイス等のMEMSデバイスであってもよい。画像投入デバイス360、370、380、390、400は、図式的に図示され、いくつかの実施形態では、これらの画像投入デバイスは、光を導波管270、280、290、300、310の関連付けられたものの中に出力するように構成される、共通投影システム内の異なる光経路および場所を表し得ることを理解されたい。いくつかの実施形態では、導波管アセンブリ260の導波管は、導波管の中に投入された光をユーザの眼に中継しながら、理想的レンズとして機能し得る。本概念では、オブジェクトは、空間光変調器540であってもよく、画像は、深度平面上の画像であってもよい。
【0160】
いくつかの実施形態では、ディスプレイシステム250は、光を種々のパターン(例えば、ラスタ走査、螺旋走査、リサジューパターン等)で1つ以上の導波管270、280、290、300、310の中に、最終的には、視認者の眼210に投影するように構成される、1つ以上の走査ファイバを備える、走査ファイバディスプレイであってもよい。いくつかの実施形態では、図示される画像投入デバイス360、370、380、390、400は、光を1つまたは複数の導波管270、280、290、300、310の中に投入するように構成される、単一走査ファイバまたは走査ファイバの束を図式的に表し得る。いくつかの他の実施形態では、図示される画像投入デバイス360、370、380、390、400は、複数の走査ファイバまたは走査ファイバの複数の束を図式的に表し得、それぞれ、光を導波管270、280、290、300、310のうちの関連付けられた1つの中に投入するように構成される。1つ以上の光ファイバは、光を光モジュール530から1つ以上の導波管270、280、290、300、310に透過させるように構成されてもよいことを理解されたい。1つ以上の介在光学構造が、走査ファイバまたは複数のファイバと、1つ以上の導波管270、280、290、300、310との間に提供され、例えば、走査ファイバから出射する光を1つ以上の導波管270、280、290、300、310の中に再指向してもよいことを理解されたい。
【0161】
コントローラ560は、画像投入デバイス360、370、380、390、400、光源530、および光モジュール540の動作を含む、スタックされた導波管アセンブリ260のうちの1つ以上のものの動作を制御する。いくつかの実施形態では、コントローラ560は、ローカルデータ処理モジュール140の一部である。コントローラ560は、例えば、本明細書に開示される種々のスキームのいずれかに従って、導波管270、280、290、300、310への画像情報のタイミングおよび提供を調整する、プログラミング(例えば、非一過性媒体内の命令)を含む。いくつかの実施形態では、コントローラは、単一一体型デバイスまたは有線または無線通信チャネルによって接続される分散型システムであってもよい。コントローラ560は、いくつかの実施形態では、処理モジュール140または150(図9E)の一部であってもよい。
【0162】
図6を継続して参照すると、導波管270、280、290、300、310は、全内部反射(TIR)によって各個別の導波管内で光を伝搬するように構成されてもよい。導波管270、280、290、300、310はそれぞれ、主要上部表面および底部表面およびそれらの主要上部表面と底部表面との間に延在する縁を伴う、平面である、または別の形状(例えば、湾曲)を有してもよい。図示される構成では、導波管270、280、290、300、310はそれぞれ、各個別の導波管内で伝搬する光を導波管から外に再指向し、画像情報を眼210に出力することによって、光を導波管から抽出するように構成される、外部結合光学要素570、580、590、600、610を含んでもよい。抽出された光はまた、外部結合光と称され得、外部結合光学要素はまた、光抽出光学要素と称され得る。抽出された光のビームは、導波管によって、導波管内で伝搬する光が光抽出光学要素に衝打する場所において出力され得る。外部結合光学要素570、580、590、600、610は、例えば、本明細書にさらに議論されるような回折光学特徴を含む、格子であってもよい。説明を容易にし、図面を明確にするために、導波管270、280、290、300、310の底部主要表面に配置されて図示されるが、いくつかの実施形態では、外部結合光学要素570、580、590、600、610は、本明細書にさらに議論されるように、上部および/または底部主要表面に配置されてもよく、および/または導波管270、280、290、300、310の容積内に直接配置されてもよい。いくつかの実施形態では、外部結合光学要素570、580、590、600、610は、透明基板に取り付けられ、導波管270、280、290、300、310を形成する、材料の層内に形成されてもよい。いくつかの他の実施形態では、導波管270、280、290、300、310は、材料のモノリシック片であってもよく、外部結合光学要素570、580、590、600、610は、その材料片の表面上および/または内部に形成されてもよい。
【0163】
図6を継続して参照すると、本明細書に議論されるように、各導波管270、280、290、300、310が、光を出力し、特定の深度平面に対応する画像を形成するように構成される。例えば、眼の最近傍の導波管270は、眼210にコリメートされた光(そのような導波管270の中に投入された)を送達するように構成されてもよい。コリメートされた光は、光学無限遠焦点面を表し得る。次の上方の導波管280は、眼210に到達し得る前に、第1のレンズ350(例えば、負のレンズ)を通して通過する、コリメートされた光を送出するように構成されてもよい。そのような第1のレンズ350は、眼/脳が、その次の上方の導波管280から生じる光を光学無限遠から眼210に向かって内向きにより近い第1の焦点面から生じるものとして解釈するように、若干の凸面波面曲率を生成するように構成されてもよい。同様に、第3の上方の導波管290は、眼210に到達する前に、その出力光を第1の350および第2の340レンズの両方を通して通過させる。第1の350および第2の340レンズの組み合わせられた屈折力は、眼/脳が、第3の導波管290から生じる光が次の上方の導波管280からの光であったよりも光学無限遠から人物に向かって内向きにさらに近い第2の焦点面から生じるものとして解釈するように、別の漸増量の波面曲率を生成するように構成されてもよい。
【0164】
他の導波管層300、310およびレンズ330、320も同様に構成され、スタック内の最高導波管310が、人物に最も近い焦点面を表す集約焦点力のために、その出力をそれと眼との間のレンズの全てを通して送出する。スタックされた導波管アセンブリ260の他側の世界510から生じる光を視認/解釈するとき、レンズ320、330、340、350のスタックを補償するために、補償レンズ層620が、スタックの上部に配置され、下方のレンズスタック320、330、340、350の集約力を補償してもよい。そのような構成は、利用可能な導波管/レンズ対と同じ数の知覚される焦点面を提供する。導波管の外部結合光学要素およびレンズの集束側面は両方とも、静的であってもよい(すなわち、動的または電気活性ではない)。いくつかの代替実施形態では、一方または両方とも、電気活性特徴を使用して動的であってもよい。
【0165】
いくつかの実施形態では、導波管270、280、290、300、310のうちの2つ以上のものは、同一の関連付けられた深度平面を有してもよい。例えば、複数の導波管270、280、290、300、310が、同一深度平面に設定される画像を出力するように構成されてもよい、または導波管270、280、290、300、310の複数のサブセットが、深度平面毎に1つのセットを伴う、同一の複数の深度平面に設定される画像を出力するように構成されてもよい。これは、それらの深度平面において拡張された視野を提供するようにタイル化された画像を形成する利点を提供し得る。
【0166】
図6を継続して参照すると、外部結合光学要素570、580、590、600、610は、導波管と関連付けられる特定の深度平面のために、光をそれらの個別の導波管から再指向し、かつ本光を適切な量の発散またはコリメーションを伴って出力するように構成されてもよい。その結果、異なる関連付けられる深度平面を有する導波管は、外部結合光学要素570、580、590、600、610の異なる構成を有してもよく、これは、関連付けられる深度平面に応じて、異なる量の発散を伴って光を出力する。いくつかの実施形態では、光抽出光学要素570、580、590、600、610は、光を具体的角度で出力するように構成され得る、立体または表面特徴であってもよい。例えば、光抽出光学要素570、580、590、600、610は、立体ホログラム、表面ホログラム、および/または回折格子であってもよい。いくつかの実施形態では、特徴320、330、340、350は、レンズではなくてもよい。むしろ、それらは、単に、スペーサであってもよい(例えば、空隙を形成するためのクラッディング層および/または構造)。
【0167】
いくつかの実施形態では、外部結合光学要素570、580、590、600、610は、回折パターンを形成する回折特徴または「回折光学要素」(また、本明細書では、「DOE」とも称される)である。好ましくは、DOEは、ビームの光の一部のみがDOEの各交差部で眼210に向かって偏向される一方、残りがTIRを介して、導波管を通して移動し続けるように、十分に低回折効率を有する。画像情報を搬送する光は、したがって、様々な場所において導波管から出射する、いくつかの関連出射ビームに分割され、その結果、導波管内でバウンスする本特定のコリメートされたビームに関して、眼210に向かって非常に均一なパターンの出射放出となる。
【0168】
いくつかの実施形態では、1つ以上のDOEは、それらが能動的に回折する「オン」状態と有意に回折しない「オフ」状態との間で切替可能であり得る。例えば、切替可能なDOEは、微小液滴がホスト媒体中に回折パターンを備える、ポリマー分散液晶の層を備えてもよく、微小液滴の屈折率は、ホスト材料の屈折率に実質的に合致するように切り替えられてもよい(その場合、パターンは、入射光を著しく回折させない)、または微小液滴は、ホスト媒体のものに合致しない屈折率に切り替えられてもよい(その場合、パターンは、入射光を能動的に回折させる)。
【0169】
いくつかの実施形態では、カメラアセンブリ630(例えば、可視光および赤外線光カメラを含む、デジタルカメラ)が、眼210および/または眼210の周囲の組織の画像を捕捉し、例えば、ユーザ入力を検出する、および/またはユーザの生理学的状態を監視するために提供されてもよい。本明細書で使用されるように、カメラは、任意の画像捕捉デバイスであってもよい。いくつかの実施形態では、カメラアセンブリ630は、画像捕捉デバイスと、光(例えば、赤外線光)を眼に投影し、次いで、その光が眼によって反射され、画像捕捉デバイスによって検出され得る、光源とを含んでもよい。いくつかの実施形態では、カメラアセンブリ630は、フレームまたは支持構造80(図9E)に取り付けられてもよく、カメラアセンブリ630からの画像情報を処理し得る、処理モジュール140および/または150と電気通信してもよい。いくつかの実施形態では、1つのカメラアセンブリ630が、眼毎に利用され、各眼を別個に監視してもよい。
【0170】
カメラアセンブリ630は、いくつかの実施形態では、ユーザの眼移動等のユーザの移動を観察してもよい。実施例として、カメラアセンブリ630は、眼210の画像を捕捉し、眼210の瞳孔(または眼210のある他の構造)のサイズ、位置、および/または配向を決定してもよい。カメラアセンブリ630は、所望に応じて、ユーザが見ている方向(例えば、眼姿勢または視線方向)を決定するために使用される、画像(本明細書に説明されるタイプの処理回路網によって処理される)を取得してもよい。いくつかの実施形態では、カメラアセンブリ630は、複数のカメラを含んでもよく、そのうちの少なくとも1つは、眼毎に利用され、独立して、各眼の眼姿勢または視線方向を別個に決定してもよい。カメラアセンブリ630は、いくつかの実施形態では、コントローラ560またはローカルデータ処理モジュール140等の処理回路網と組み合わせて、カメラアセンブリ630内に含まれる光源から反射された光(例えば、赤外線光)の閃光(例えば、反射)に基づいて、眼姿勢または視線方向を決定してもよい。
【0171】
ここで図7を参照すると、導波管によって出力された出射ビームの実施例が、示される。1つの導波管が図示されるが、導波管アセンブリ260(図6)内の他の導波管も同様に機能し得、導波管アセンブリ260は、複数の導波管を含むことを理解されたい。光640が、導波管270の入力表面460において導波管270の中に投入され、TIRによって導波管270内を伝搬する。光640がDOE570上に衝突する点において、光の一部が、出射ビーム650として導波管から出射する。出射ビーム650は、略平行として図示されるが、本明細書に議論されるように、また、導波管270と関連付けられる深度平面に応じて、(例えば、発散出射ビームを形成する)ある角度で眼210に伝搬するように再指向されてもよい。略平行出射ビームは、眼210からの遠距離(例えば、光学無限遠)における深度平面に設定されるように現れる画像を形成するように光を外部結合する、外部結合光学要素を伴う導波管を示し得ることを理解されたい。他の導波管または他の外部結合光学要素のセットが、より発散する、出射ビームパターンを出力してもよく、これは、眼210がより近い距離に遠近調節し、網膜上に合焦させることを要求し、光学無限遠より眼210に近い距離からの光として脳によって解釈されるであろう。
【0172】
いくつかの実施形態では、フルカラー画像が、原色、例えば、3つ以上の原色のそれぞれに画像をオーバーレイすることによって、各深度平面において形成されてもよい。図8は、スタックされた導波管アセンブリの実施例を図示し、各深度平面は、複数の異なる原色を使用して形成される画像を含む。図示される実施形態は、深度平面240a-240fを示すが、より多いまたはより少ない深度もまた、検討される。各深度平面は、第1の色Gの第1の画像、第2の色Rの第2の画像、および第3の色Bの第3の画像を含む、それと関連付けられた3つ以上の原色画像を有してもよい。異なる深度平面は、文字G、R、およびBに続くジオプタ(dpt)に関する異なる数字によって図に示される。単なる実施例として、これらの文字のそれぞれに続く数字は、ジオプタ(1/m)、すなわち、視認者からの深度平面の逆距離を示し、図中の各ボックスは、個々の原色画像を表す。いくつかの実施形態では、異なる波長の光の眼の集束における差異を考慮するために、異なる原色に関する深度平面の正確な場所は、変動してもよい。例えば、所与の深度平面に関する異なる原色画像は、ユーザからの異なる距離に対応する深度平面上に設置されてもよい。そのような配列は、視力およびユーザ快適性を増加させ得、および/または色収差を減少させ得る。
【0173】
いくつかの実施形態では、各原色の光は、単一専用導波管によって出力されてもよく、その結果、各深度平面は、それと関連付けられた複数の導波管を有してもよい。そのような実施形態では、文字G、R、またはBを含む、図中の各ボックスは、個々の導波管を表すものと理解され得、3つの導波管は、深度平面毎に提供されてもよく、3つの原色画像が、深度平面毎に提供される。各深度平面と関連付けられた導波管は、本図面では、説明を容易にするために相互に隣接して示されるが、物理的デバイスでは、導波管は全て、レベル毎に1つの導波管を伴うスタックで配列されてもよいことを理解されたい。いくつかの他の実施形態では、複数の原色が、例えば、単一導波管のみが深度平面毎に提供され得るように、同一導波管によって出力されてもよい。
【0174】
図8を継続して参照すると、いくつかの実施形態では、Gは、緑色であって、Rは、赤色であって、Bは、青色である。いくつかの他の実施形態では、マゼンタ色およびシアン色を含む、光の他の波長と関連付けられた他の色も、赤色、緑色、または青色のうちの1つ以上のものに加えて使用されてもよい、またはそれらに取って代わってもよい。
【0175】
本開示全体を通した所与の光の色の言及は、その所与の色として視認者によって知覚される、光の波長の範囲内の1つ以上の波長の光を包含するものと理解されると理解されたい。例えば、赤色光は、約620~780nmの範囲内である1つ以上の波長の光を含んでもよく、緑色光は、約492~577nmの範囲内である1つ以上の波長の光を含んでもよく、青色光は、約435~493nmの範囲内である1つ以上の波長の光を含んでもよい。
【0176】
いくつかの実施形態では、光源530(図6)は、視認者の視覚的知覚範囲外の1つ以上の波長、例えば、赤外線および/または紫外線波長の光を放出するように構成されてもよい。加えて、ディスプレイ250の導波管の内部結合、外部結合、および他の光再指向構造は、例えば、結像および/またはユーザ刺激用途のために、本光をディスプレイからユーザの眼210に向かって指向および放出するように構成されてもよい。
【0177】
ここで図9Aを参照すると、いくつかの実施形態では、導波管に衝突する光は、その光を導波管の中に内部結合するために再指向される必要があり得る。内部結合光学要素が、光をその対応する導波管の中に再指向および内部結合するために使用されてもよい。図9Aは、それぞれ、内部結合光学要素を含む、複数またはセット660のスタックされた導波管の実施例の断面側面図を図示する。導波管はそれぞれ、1つ以上の異なる波長または1つ以上の異なる波長範囲の光を出力するように構成されてもよい。スタック660は、スタック260(図6)に対応し得、スタック660の図示される導波管は、複数の導波管270、280、290、300、310の一部に対応してもよいが、画像投入デバイス360、370、380、390、400のうちの1つ以上のものからの光が、光が内部結合のために再指向されることを要求する位置から導波管の中に投入されることを理解されたい。
【0178】
スタックされた導波管の図示されるセット660は、導波管670、680、および690を含む。各導波管は、関連付けられた内部結合光学要素(導波管上の光入力面積とも称され得る)を含み、例えば、内部結合光学要素700は、導波管670の主要表面(例えば、上側主要表面)上に配置され、内部結合光学要素710は、導波管680の主要表面(例えば、上側主要表面)上に配置され、内部結合光学要素720は、導波管690の主要表面(例えば、上側主要表面)上に配置される。いくつかの実施形態では、内部結合光学要素700、710、720のうちの1つ以上のものは、個別の導波管670、680、690の底部主要表面上に配置されてもよい(特に、1つ以上の内部結合光学要素は、反射性偏向光学要素である)。図示されるように、内部結合光学要素700、710、720は、その個別の導波管670、680、690の上側主要表面(または次の下側導波管の上部)上に配置されてもよく、特に、それらの内部結合光学要素は、透過性偏向光学要素である。いくつかの実施形態では、内部結合光学要素700、710、720は、個別の導波管670、680、690の本体内に配置されてもよい。いくつかの実施形態では、本明細書に議論されるように、内部結合光学要素700、710、720は、他の光の波長を透過しながら、1つ以上の光の波長を選択的に再指向するような波長選択的である。その個別の導波管670、680、690の片側または角に図示されるが、内部結合光学要素700、710、720は、いくつかの実施形態では、その個別の導波管670、680、690の他の面積内に配置されてもよいことを理解されたい。
【0179】
図示されるように、内部結合光学要素700、710、720は、これらの内部結合光学要素に伝搬する光の方向における、図示される真正面図に見られるように、相互から側方にオフセットされてもよい。いくつかの実施形態では、各内部結合光学要素は、その光が別の内部結合光学要素を通して通過せずに、光を受け取るようにオフセットされてもよい。例えば、各内部結合光学要素700、710、720は、図6に示されるように、光を異なる画像投入デバイス360、370、380、390、および400から受け取るように構成されてもよく、光を内部結合光学要素700、710、720の他のものから実質的に受け取らないように、他の内部結合光学要素700、710、720から分離されてもよい(例えば、側方に離間される)。
【0180】
各導波管はまた、関連付けられた光分散要素を含み、例えば、光分散要素730は、導波管670の主要表面(例えば、上部主要表面)上に配置され、光分散要素740は、導波管680の主要表面(例えば、上部主要表面)上に配置され、光分散要素750は、導波管690の主要表面(例えば、上部主要表面)上に配置される。いくつかの他の実施形態では、光分散要素730、740、750は、それぞれ、関連付けられた導波管670、680、690の底部主要表面上に配置されてもよい。いくつかの他の実施形態では、光分散要素730、740、750は、それぞれ、関連付けられた導波管670、680、690の上部および底部両方の主要表面上に配置されてもよい、または光分散要素730、740、750は、それぞれ、異なる関連付けられた導波管670、680、690内の上部および底部主要表面の異なるもの上に配置されてもよい。
【0181】
導波管670、680、690は、例えば、材料のガス、液体、および/または固体層によって離間および分離されてもよい。例えば、図示されるように、層760aは、導波管670および680を分離してもよく、層760bは、導波管680および690を分離してもよい。いくつかの実施形態では、層760aおよび760bは、低屈折率材料(すなわち、導波管670、680、690の直近のものを形成する材料より低い屈折率を有する材料)から形成される。好ましくは、層760a、760bを形成する材料の屈折率は、導波管670、680、690を形成する材料の屈折率の0.05以上または0.10以下である。有利なこととして、より低い屈折率層760a、760bは、導波管670、680、690を通して光の全内部反射(TIR)(例えば、各導波管の上部および底部主要表面間のTIR)を促進する、クラッディング層として機能してもよい。いくつかの実施形態では、層760a、760bは、空気から形成される。図示されないが、導波管の図示されるセット660の上部および底部は、直近クラッディング層を含んでもよいことを理解されたい。
【0182】
好ましくは、製造および他の考慮点を容易にするために、導波管670、680、690を形成する材料は、類似または同一であって、層760a、760bを形成する材料は、類似または同一である。いくつかの実施形態では、導波管670、680、690を形成する材料は、1つ以上の導波管間で異なってもよい、および/または層760a、760bを形成する材料は、依然として、前述の種々の屈折率関係を保持しながら、異なってもよい。
【0183】
図9Aを継続して参照すると、光線770、780、790が、導波管のセット660に入射する。光線770、780、790は、1つ以上の画像投入デバイス360、370、380、390、400(図6)によって導波管670、680、690の中に投入されてもよいことを理解されたい。
【0184】
いくつかの実施形態では、光線770、780、790は、異なる色に対応し得る、異なる性質、例えば、異なる波長または異なる波長範囲を有する。内部結合光学要素700、710、720はそれぞれ、光が、TIRによって、導波管670、680、690のうちの個別の1つを通して伝搬するように、入射光を偏向させる。いくつかの実施形態では、内部結合光学要素700、710、720はそれぞれ、他の波長を下層導波管および関連付けられた内部結合光学要素に透過させながら、1つ以上の特定の光の波長を選択的に偏向させる。
【0185】
例えば、内部結合光学要素700は、それぞれ、異なる第2および第3の波長または波長範囲を有する、光線780および790を透過させながら、第1の波長または波長範囲を有する、光線770を偏向させるように構成されてもよい。透過された光線780は、第2の波長または波長範囲の光を偏向させるように構成される、内部結合光学要素710に衝突し、それによって偏向される。光線790は、第3の波長または波長範囲の光を選択的に偏向させるように構成される、内部結合光学要素720によって偏向される。
【0186】
図9Aを継続して参照すると、偏向された光線770、780、790は、対応する導波管670、680、690を通して伝搬するように偏向される。すなわち、各導波管の内部結合光学要素700、710、720は、光をその対応する導波管670、680、690の中に偏向させ、光を対応する導波管の中に内部結合する。光線770、780、790は、光をTIRによって個別の導波管670、680、690を通して伝搬させる角度で偏向される。光線770、780、790は、導波管の対応する光分散要素730、740、750に衝突するまで、TIRによって個別の導波管670、680、690を通して伝搬する。
【0187】
ここで図9Bを参照すると、図9Aの複数のスタックされた導波管の実施例の斜視図が、図示される。上記に記載されるように、内部結合された光線770、780、790は、それぞれ、内部結合光学要素700、710、720によって偏向され、次いで、それぞれ、導波管670、680、690内でTIRによって伝搬する。光線770、780、790は、次いで、それぞれ、光分散要素730、740、750に衝突する。光分散要素730、740、750は、それぞれ、外部結合光学要素800、810、820に向かって伝搬するように、光線770、780、790を偏向させる。
【0188】
いくつかの実施形態では、光分散要素730、740、750は、直交瞳エクスパンダ(OPE)である。いくつかの実施形態では、OPEは、光を外部結合光学要素800、810、820に偏向または分散し、いくつかの実施形態では、また、外部結合光学要素に伝搬するにつれて、本光のビームまたはスポットサイズを増加させ得る。いくつかの実施形態では、光分散要素730、740、750は、省略されてもよく、内部結合光学要素700、710、720は、光を直接外部結合光学要素800、810、820に偏向させるように構成されてもよい。例えば、図9Aを参照すると、光分散要素730、740、750は、それぞれ、外部結合光学要素800、810、820と置換されてもよい。いくつかの実施形態では、外部結合光学要素800、810、820は、光を視認者の眼210(図7)に指向させる、射出瞳(EP)または射出瞳エクスパンダ(EPE)である。OPEは、少なくとも1つの軸においてアイボックスの寸法を増加させるように構成されてもよく、EPEは、OPEの軸と交差する、例えば、直交する軸においてアイボックスを増加させてもよいことを理解されたい。例えば、各OPEは、光の残りの部分が導波管を辿って伝搬し続けることを可能にしながら、OPEに衝打する光の一部を同一導波管のEPEに再指向するように構成されてもよい。OPEへの衝突に応じて、再び、残りの光の別の部分は、EPEに再指向され、その部分の残りの部分は、導波管等を辿ってさらに伝搬し続ける。同様に、EPEへの衝打に応じて、衝突光の一部は、導波管からユーザに向かって指向され、その光の残りの部分は、EPに再び衝打するまで、導波管を通して伝搬し続け、その時点で、衝突する光の別の部分は、導波管から指向される等となる。その結果、内部結合される光の単一ビームは、その光の一部がOPEまたはEPEによって再指向される度に、「複製」され、それによって、図6に示されるように、クローン化された光のビーム野を形成し得る。いくつかの実施形態では、OPEおよび/またはEPEは、光のビームのサイズを修正するように構成されてもよい。
【0189】
故に、図9Aおよび9Bを参照すると、いくつかの実施形態では、導波管のセット660は、原色毎に、導波管670、680、690と、内部結合光学要素700、710、720と、光分散要素(例えば、OPE)730、740、750と、外部結合光学要素(例えば、EP)800、810、820とを含む。導波管670、680、690は、各1つの間に空隙/クラッディング層を伴ってスタックされてもよい。内部結合光学要素700、710、720は、(異なる波長の光を受け取る異なる内部結合光学要素を用いて)入射光をその導波管の中に再指向または偏向させる。光は、次いで、個別の導波管670、680、690内にTIRをもたらすであろう角度で伝搬する。示される実施例では、光線770(例えば、青色光)は、前述の様式において、第1の内部結合光学要素700によって偏光され、次いで、導波管を辿ってバウンスし続け、光分散要素(例えば、OPE)730、次いで、外部結合光学要素(例えば、EP)800と相互作用する。光線780および790(例えば、それぞれ、緑色および赤色光)は、導波管670を通して通過し、光線780は、内部結合光学要素710上に衝突し、それによって偏向される。光線780は、次いで、TIRを介して、導波管680を辿ってバウンスし、その光分散要素(例えば、OPE)740、次いで、外部結合光学要素(例えば、EP)810に進むであろう。最後に、光線790(例えば、赤色光)は、導波管690を通して通過し、導波管690の光内部結合光学要素720に衝突する。光内部結合光学要素720は、光線が、TIRによって、光分散要素(例えば、OPE)750に、次いで、TIRによって、外部結合光学要素(例えば、EP)820に伝搬するように、光線790を偏向させる。外部結合光学要素820は、次いで、最後に、光線790を視認者に外部結合し、視認者はまた、他の導波管670、680からの外部結合した光も受け取る。
【0190】
図9Cは、図9Aおよび9Bの複数のスタックされた導波管の実施例の上下平面図を図示する。本上下図は、内部結合光学要素800、810、820に向かう光の伝搬方向に見られるように、真正面図とも称され得る、すなわち、上下図は、画像光がページに対して法線に入射する、導波管の図であることを理解されたい。図示されるように、導波管670、680、690は、各導波管の関連付けられた光分散要素730、740、750および関連付けられた外部結合光学要素800、810、820とともに、垂直に整合されてもよい。しかしながら、本明細書に議論されるように、内部結合光学要素700、710、720は、垂直に整合されない。むしろ、内部結合光学要素は、好ましくは、非重複する(例えば、上下図に見られるように、側方に離間される)。本明細書でさらに議論されるように、本非重複空間配列は、1対1ベースで異なるソースから異なる導波管の中への光の投入を促進し、それによって、具体的光源が具体的導波管に一意に結合されることを可能にする。いくつかの実施形態では、非重複の空間的に分離される内部結合光学要素を含む、配列は、偏移瞳システムと称され得、これらの配列内の内部結合光学要素は、サブ瞳に対応し得る。
【0191】
空間的に重複する面積は、上下図に見られるように、その面積の70%以上、80%以上、または90%以上の側方重複を有し得ることを理解されたい。他方では、側方に偏移される面積は、上下図に見られるように、その面積の30%未満が重複する、20%未満が重複する、または10%未満が重複する。いくつかの実施形態では、側方に偏移される面積は、重複を有していない。
【0192】
図9Dは、複数のスタックされた導波管の別の実施例の上下平面図を図示する。図示されるように、導波管670、680、690は、垂直に整合されてもよい。しかしながら、図9Cの構成と比較して、別個の光分散要素730、740、750および関連付けられる外部結合光学要素800、810、820は、省略される。代わりに、光分散要素および外部結合光学要素が、事実上、重畳され、上下図に見られるように、同一面積を占有する。いくつかの実施形態では、光分散要素(例えば、OPE)が、導波管670、680、690の1つの主要表面上に配置されてもよく、外部結合光学要素(例えば、EPE)が、それらの導波管の他の主要表面上に配置されてもよい。したがって、各導波管670、680、690は、集合的に、それぞれ、組み合わせられたOPE/EPE1281、1282、1283と称される、重畳された光分散および外部結合光学要素を有してもよい。そのような組み合わせられたOPE/EPEに関するさらなる詳細は、2018年12月14日に出願された、米国特許出願第16/221,359号(その開示全体は、参照することによって本明細書に組み込まれる)に見出され得る。内部結合光学要素700、710、720は、光を内部結合し、それぞれ、組み合わせられたOPE/EPE1281、1282、1283に指向する。いくつかの実施形態では、図示されるように、内部結合光学要素700、710、720は、偏移された瞳空間配列を有する場合、側方に偏移されてもよい(例えば、それらは、図示される上下図に見られるように、側方に離間される)。図9Cの構成と同様に、本側方に偏移された空間配列は、1対1のベースで、異なる導波管の中への異なる波長の光の投入を促進する(例えば、異なる光源から)。
【0193】
図9Eは、本明細書に開示される種々の導波管および関連システムが統合され得る、ウェアラブルディスプレイシステム60の実施例を図示する。いくつかの実施形態では、ディスプレイシステム60は、図6のシステム250であって、図6は、そのシステム60のいくつかの部分をより詳細に図式的に示す。例えば、図6の導波管アセンブリ260は、ディスプレイ70の一部であってもよい。
【0194】
図9Eを継続して参照すると、ディスプレイシステム60は、ディスプレイ70と、そのディスプレイ70の機能をサポートするための種々の機械的および電子的モジュールおよびシステムとを含む。ディスプレイ70は、フレーム80に結合されてもよく、これは、ディスプレイシステムユーザまたは視認者90によって装着可能であって、ディスプレイ70をユーザ90の眼の正面に位置付けるように構成される。ディスプレイ70は、いくつかの実施形態では、アイウェアと見なされ得る。ディスプレイ70は、内部結合される画像光を中継し、その画像光をユーザ90の眼に出力するように構成される、導波管270等の1つ以上の導波管を含んでもよい。いくつかの実施形態では、スピーカ100が、フレーム80に結合され、ユーザ90の外耳道に隣接して位置付けられるように構成される(いくつかの実施形態では、示されない別のスピーカも、随意に、ユーザの他方の外耳道に隣接して位置付けられ、ステレオ/成形可能音制御を提供してもよい)。ディスプレイシステム60はまた、1つ以上のマイクロホン110または他のデバイスを含み、音を検出してもよい。いくつかの実施形態では、マイクロホンは、ユーザが入力またはコマンドをシステム60に提供することを可能にするように構成され(例えば、音声メニューコマンドの選択、自然言語質問等)、および/または他の人物(例えば、類似ディスプレイシステムの他のユーザ)とのオーディオ通信を可能にしてもよい。マイクロホンはさらに、周辺センサとして構成され、オーディオデータ(例えば、ユーザおよび/または環境からの音)を収集してもよい。いくつかの実施形態では、ディスプレイシステム60はさらに、オブジェクト、刺激、人々、動物、場所、またはユーザの周囲の世界の他の側面を検出するように構成される、1つ以上の外向きに指向される環境センサ112を含んでもよい。例えば、環境センサ112は、1つ以上のカメラを含んでもよく、これは、例えば、ユーザ90の通常の視野の少なくとも一部に類似する画像を捕捉するように外向きに向いて位置してもよい。いくつかの実施形態では、ディスプレイシステムはまた、周辺センサ120aを含んでもよく、これは、フレーム80と別個であって、ユーザ90の身体(例えば、ユーザ90の頭部、胴体、四肢等)上に取り付けられてもよい。周辺センサ120aは、いくつかの実施形態では、ユーザ90の生理学的状態を特徴付けるデータを入手するように構成されてもよい。例えば、センサ120aは、電極であってもよい。
【0195】
図9Eを継続して参照すると、ディスプレイ70は、有線導線または無線コネクティビティ等の通信リンク130によって、ローカルデータ処理モジュール140に動作可能に結合され、これは、フレーム80に固定して取り付けられる、ユーザによって装着されるヘルメットまたは帽子に固定して取り付けられる、ヘッドホンに内蔵される、または別様にユーザ90に除去可能に取り付けられる(例えば、リュック式構成において、ベルト結合式構成において)等、種々の構成において搭載されてもよい。同様に、センサ120aは、通信リンク120b、例えば、有線導線または無線コネクティビティによって、ローカルデータ処理モジュール140に動作可能に結合されてもよい。ローカル処理およびデータモジュール140は、ハードウェアプロセッサおよび不揮発性メモリ(例えば、フラッシュメモリまたはハードディスクドライブ)等のデジタルメモリを備えてもよく、その両方とも、データの処理、キャッシュ、および記憶を補助するために利用され得る。随意に、ローカル処理およびデータモジュール140は、1つ以上の中央処理ユニット(CPU)、グラフィック処理ユニット(GPU)、専用処理ハードウェア等を含んでもよい。データは、a)センサ(画像捕捉デバイス(カメラ等)、マイクロホン、慣性測定ユニット、加速度計、コンパス、GPSユニット、無線デバイス、ジャイロスコープ、および/または本明細書に開示される他のセンサ(例えば、フレーム80に動作可能に結合される、または別様にユーザ90に取り付けられ得る))から捕捉されるデータ、および/またはb)可能性として、処理または読出後にディスプレイ70への通過のために、遠隔処理モジュール150および/または遠隔データリポジトリ160(仮想コンテンツに関連するデータを含む)を使用して入手および/または処理されるデータを含んでもよい。ローカル処理およびデータモジュール140は、これらの遠隔モジュール150、160が相互に動作可能に結合され、ローカル処理およびデータモジュール140に対するリソースとして利用可能であるように、有線または無線通信リンク等を介して、通信リンク170、180によって、遠隔処理モジュール150および遠隔データリポジトリ160に動作可能に結合されてもよい。いくつかの実施形態では、ローカル処理およびデータモジュール140は、画像捕捉デバイス、マイクロホン、慣性測定ユニット、加速度計、コンパス、GPSユニット、無線デバイス、および/またはジャイロスコープのうちの1つ以上のものを含んでもよい。いくつかの他の実施形態では、これらのセンサのうちの1つ以上のものは、フレーム80に取り付けられてもよい、または有線または無線通信経路によってローカル処理およびデータモジュール140と通信する、独立構造であってもよい。
【0196】
図9Eを継続して参照すると、いくつかの実施形態では、遠隔処理モジュール150は、データおよび/または画像情報を分析および処理するように構成される、1つ以上のプロセッサを備えてもよく、例えば、1つ以上の中央処理ユニット(CPU)、グラフィック処理ユニット(GPU)、専用処理ハードウェア等を含む。いくつかの実施形態では、遠隔データリポジトリ160は、デジタルデータ記憶設備を備えてもよく、これは、インターネットまたは「クラウド」リソース構成における他のネットワーキング構成を通して利用可能であってもよい。いくつかの実施形態では、遠隔データリポジトリ160は、1つ以上の遠隔サーバを含んでもよく、これは、情報、例えば、仮想コンテンツを生成するための情報をローカル処理およびデータモジュール140および/または遠隔処理モジュール150に提供する。いくつかの実施形態では、全てのデータが、記憶され、全ての算出が、ローカル処理およびデータモジュールにおいて実施され、遠隔モジュールからの完全に自律的な使用を可能にする。随意に、CPU、GPU等を含む、外部システム(例えば、1つ以上のプロセッサ、1つ以上のコンピュータのシステム)が、処理(例えば、画像情報を生成する、データを処理する)の少なくとも一部を実施し、例えば、無線または有線接続を介して、情報をモジュール140、150、160に提供し、情報をそこから受信してもよい。
【0197】
図10は、空間光変調器930と、別個の光源940とを有する、光投影システム910を伴う、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。光源940は、1つ以上の光エミッタを備え、空間光変調器(SLM)930を照明してもよい。レンズ構造960が、光源940からの光をSLM930上に集束させるために使用されてもよい。ビームスプリッタ(例えば、偏光ビームスプリッタ(PBS))950が、光源940からの光を空間光変調器930に反射させ、これは、光を反射および変調させる。画像光とも称される、反射された変調された光は、次いで、ビームスプリッタ950を通して、接眼レンズ920に伝搬する。別のレンズ構造である、投影光学系970が、画像光を接眼レンズ920上に収束または集束させるために利用されてもよい。接眼レンズ920は、1つ以上の導波管または変調された光を眼210に中継する導波管を含んでもよい。
【0198】
本明細書に記載されるように、別個の光源940および関連付けられるレンズ構造960は、望ましくないことに、重量およびサイズをウェアラブルディスプレイシステムに追加し得る。これは、特に、長時間にわたってディスプレイシステムを装着しているユーザにとって、ディスプレイシステムの快適性を減少させ得る。
【0199】
加えて、光源940は、SLM930と併せて、エネルギーを非効率的に消費し得る。例えば、光源940は、SLM930の全体を照明し得る。SLM930は、次いで、光を接眼レンズ920に向かって選択的に反射させる。したがって、光源940によって生産された全ての光が、画像を形成するために利用され得ない。本光の一部、例えば、画像の暗い領域に対応する光は、接眼レンズ920に反射されない。結果として、光源940は、光を生成するためのエネルギーを利用して、SLM930の全体を照明するが、本光のある割合のみが、いくつかの画像を形成するために必要とされ得る。
【0200】
さらに、本明細書に記載されるように、ある場合には、SLM930は、マイクロミラーを使用して、または下層ミラーから反射された光の量を修正する、液晶分子を使用して、光を変調させ、入射光を選択的に反射させ得る。結果として、そのようなデバイスは、光源940からの光を変調させるために、光学要素(例えば、それぞれ、LCoSまたはDLPパネル等におけるマイクロミラーまたは液晶分子)の物理的移動を要求する。光を変調させ、光を、例えば、ピクセルに対応する、画像情報でエンコーディングするために要求される、物理的移動は、例えば、LEDまたはOLEDを「オン」または「オフ」にする能力と比較して、比較的に低速で生じ得る。本比較的に低速の移動は、ディスプレイシステムのフレームレートを限定し得、例えば、モーションブラー、色割れ、および/またはユーザの頭部の姿勢または該姿勢の変化と不整合される、提示される画像として、可視であり得る。
【0201】
有利なこととして、本明細書に開示されるような発光型マイクロディスプレイを利用する、ウェアラブルディスプレイは、比較的に低重量および嵩高性、高エネルギー効率、および高フレームレートを有し、低モーションブラーおよび運動から画像描画までの短待ち時間を伴う、ウェアラブルディスプレイシステムを促進し得る。低ぼけおよび運動から画像描画までの短待ち時間はさらに、2018年12月28日に出願された、米国仮出願第62/786199号(その開示全体は、参照することによって本明細書に組み込まれる)に議論される。加えて、走査式ファイバディスプレイと比較して、発光型マイクロディスプレイは、コヒーレント光源の使用によって生じるアーチファクトを回避し得る。
【0202】
ここで図11Aを参照すると、複数の発光型マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cを有する、光投影システム1010を伴う、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例が、図示される。マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cからの光は、光学コンバイナ1050によって組み合わせられ、接眼レンズ1020に向かって指向され、これは、光をユーザの眼210に中継する。投影光学系1070は、光学コンバイナ1050と接眼レンズ1020との間に提供されてもよい。いくつかの実施形態では、接眼レンズ1020は、1つ以上の導波管を備える、導波管アセンブリであってもよい。いくつかの実施形態では、光投影システム1010および接眼レンズ1020は、フレーム80(図9E)に支持されてもよい(例えば、取り付けられる)。
【0203】
いくつかの実施形態では、マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cは、モノクロマイクロディスプレイであってもよく、各モノクロマイクロディスプレイは、異なる原色の光を出力し、モノクロ画像を提供する。本明細書に議論されるように、モノクロ画像は、組み合わせられ、フルカラー画像を形成する。
【0204】
いくつかの他の実施形態では、マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cはそれぞれ、全ての原色の光を出力するように構成される、フルカラーディスプレイであってもよい。例えば、マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cはそれぞれ、赤色、緑色、および青色光エミッタを含む。マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cは、同じであってもよく、同一画像を表示してもよい。しかしながら、複数のマイクロディスプレイを利用することは、複数のマイクロディスプレイからの光を組み合わせ、単一画像を形成することによって、画像の明度および明度の明度ダイナミックレンジを増加させるための利点を提供し得る。いくつかの実施形態では、2つ以上の(例えば、3つの)マイクロディスプレイが、利用されてもよく、光学コンバイナ1050は、これらのマイクロディスプレイの全てからの光を組み合わせるように構成される。
【0205】
マイクロディスプレイは、光エミッタのアレイを備えてもよい。光エミッタの実施例は、有機発光ダイオード(OLED)およびマイクロ発光ダイオード(マイクロLED)を含む。OLEDは、光を放出するために有機材料を利用し、マイクロLEDは、光を放出するために無機材料を利用することを理解されたい。有利なこととして、いくつかのマイクロLEDは、OLEDより高い輝度およびより高い効率(ルクス/Wの観点から)を提供する。いくつかの実施形態では、マイクロディスプレイは、好ましくは、発光型マイクロLEDディスプレイである。
【0206】
図11Aを継続して参照すると、マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cはそれぞれ、画像光1032a、1032b、1032cを放出するように構成されてもよい。マイクロディスプレイが、モノクロマイクロディスプレイである場合、画像光1032a、1032b、1032cはそれぞれ、異なる原色であってもよい。光学コンバイナ1050は、画像光1032a、1032b、1032cを受け取り、光が、概して、同一方向に、例えば、投影光学系1070に向かって伝搬するように、本光を効果的に組み合わせる。いくつかの実施形態では、光学コンバイナ1050は、画像光1032a、1032b、1032cを投影光学系1070に再指向する、反射性内部表面を有する、ダイクロイックX-立方体プリズムであってもよい。投影光学系1070は、画像光を接眼レンズ1020上に収束または集束させる、1つ以上のレンズを備える、レンズ構造であってもよいことを理解されたい。接眼レンズ1020は、次いで、画像光1032a、1032b、1032cを眼210に中継する。
【0207】
いくつかの実施形態では、接眼レンズ1020は、それぞれ、個別の内部結合光学要素1022a、1022b、1022cを有する、複数のスタックされた導波管1020a、1020b、1020cを備えてもよい。いくつかの実施形態では、導波管の数は、マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cによって提供される原色の数に比例する。例えば、3つの原色が存在する場合、接眼レンズ1020内の導波管の数は、3つの導波管のセットまたは各3つの導波管の複数のセットを含んでもよい。いくつかの実施形態では、各セットは、本明細書に議論されるように、特定の深度平面に対応する波面発散を伴う、光を出力してもよい。導波管1020a、1020b、1020cおよび内部結合光学要素1022a、1022b、1022cは、それぞれ、図9A-9Cの導波管670、680、690および内部結合光学要素700、710、720に対応し得ることを理解されたい。投影光学系1070から視認されるように、内部結合光学要素1022a、1022b、1022cは、それらが、少なくとも部分的に、そのような図に見られるように、重複しないように、側方に偏移されてもよい。
【0208】
図示されるように、本明細書に開示される種々の内部結合光学要素(例えば、内部結合光学要素1022a、1022b、1022c)は、関連付けられる導波管(例えば、それぞれ、導波管1020a、1020b、1020c)の主要表面上に配置されてもよい。加えて、また、図示されるように、その上に所与の内部結合光学要素が配置される、主要表面は、導波管の背面表面であってもよい。そのような構成では、内部結合光学要素は、反射性光再指向要素であってもよく、これは、関連付けられる導波管を通して、TIRを支援する角度で光を反射させることによって、光を内部結合する。ある他の構成では、内部結合光学要素は、導波管の前方(後方表面より投影光学系1070に近い)表面上に配置されてもよい。そのような構成では、内部結合光学要素は、透過性光再指向要素であってもよく、これは、光が内部結合光学要素を通して透過されるにつれて、光の伝搬方向を変化させることによって、光を内部結合する。本明細書に開示される内部結合光学要素のいずれも、反射性または透過性内部結合光学要素であってもよいことを理解されたい。
【0209】
図11Aを継続して参照すると、マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cの異なるものからの画像光1032a、1032b、1032cは、それらが内部結合光学要素1022a、1022b、1022cの異なるもの上に衝突するように、接眼レンズ1020への異なる経路を辿り得る。画像光1032a、1032b、1032cが、異なる原色の光を含む場合、関連付けられる内部結合光学要素1022a、1022b、1022cは、それぞれ、例えば、図9A-9Cの内部結合光学要素700、710、720に関して上記に説明されるように、異なる波長の光を選択的に内部結合するように構成されてもよい。
【0210】
図11Aを継続して参照すると、光学コンバイナ1050は、内部結合光学要素1022a、1022b、1022cの適切な関連付けられるもの上に衝突するために、画像光が異なる光学経路に沿って伝搬するように、マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cによって放出される画像光1032a、1032b、1032cを再指向するように構成されてもよい。したがって、光学コンバイナ1050は、画像光が、光学コンバイナ1050の共通面から出力されるという意味において、画像光1032a、1032b、1032cを組み合わせるが、光は、光学コンバイナから若干異なる方向に出射する。例えば、X-立方体プリズムの反射性内部表面1052、1054はそれぞれ、画像光1032a、1032b、1032cを異なる経路に沿って接眼レンズ1020に指向するように角度付けられてもよい。結果として、画像光1032a、1032b、1032cは、内部結合光学要素1022a、1022b、1022cの異なる関連付けられるもの上に入射し得る。いくつかの実施形態では、マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cは、X-立方体プリズムの反射性内部表面1052、1054に対して適切に角度付けられ、所望の光経路を内部結合光学要素1022a、1022b、1022cに提供し得る。例えば、マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cのうちの1つ以上のものの面は、マイクロディスプレイによって放出される画像光が、反射性内部表面1052、1054上に適切な角度で入射し、関連付けられる内部結合光学要素1022a、1022b、または1022cに向かって伝搬するように、光学コンバイナ1050の面に合致するように角度付けられてもよい。立方体に加え、光学コンバイナ1050は、種々の他の多面体の形態をとってもよいことを理解されたい。例えば、光学コンバイナ1050は、正方形ではなく、少なくとも2つの面を有する、直角プリズムの形状であってもよい。
【0211】
図11Aを継続して参照すると、いくつかの実施形態では、直接、出力面1051に対向する、モノクロマイクロディスプレイ1030bは、有利なこととして、緑色光を出力し得る。反射性表面1052、1054は、マイクロディスプレイから光を反射させるとき、光学損失を有し得ることを理解されたい。加えて、ヒトの眼は、緑色の色に最も敏感である。その結果、出力面1051に対向する、モノクロマイクロディスプレイ1030bは、好ましくは、緑色光が、光学コンバイナ1050から出力されるために反射される必要なく、直接、光学コンバイナ1050を通して進み得るように、緑色光を出力する。しかしながら、緑色モノクロマイクロディスプレイは、いくつかの他の実施形態では、光学コンバイナ1050の他の表面に面してもよいことを理解されるであろう。
【0212】
本明細書に議論されるように、ユーザによるフルカラー画像の知覚は、いくつかの実施形態では、時間分割多重化を用いて達成され得る。例えば、発光型マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cの異なるものが、異なる時間にアクティブ化され、異なる原色画像を生成し得る。そのような実施形態では、単一フルカラー画像を形成する、異なる原色画像が、ヒト視覚系が原色画像が異なる時間に表示されているように知覚しないほど十分に迅速に、順次、表示され得る。すなわち、単一フルカラー画像を形成する、異なる原色画像は全て、ユーザが、時間的に分離されているのではなく、同時に提示されているように、原色画像を知覚するほど十分に短い、持続時間内に表示され得る。例えば、ヒト視覚系は、フリッカ融合閾値を有し得ることを理解されたい。フリッカ融合閾値は、ヒト視覚系が異なる時間に提示されているような画像を区別することが不可能である、持続時間と理解され得る。その持続時間内に提示される画像は、融合され、または組み合わせられ、結果として、ユーザによって、同時に提示されているように知覚され得る。その持続時間外の画像間の時間的間隙を伴う、フリッカ画像は、組み合わせられず、画像のフリッカが、知覚可能である。いくつかの実施形態では、持続時間は、1/60秒またはそれ未満であって、これは、60Hz以上のフレームレートに対応する。好ましくは、任意の個々の眼のための画像フレームは、ユーザのフリッカ融合閾値の持続時間に等しいまたはより高いフレームレートでユーザに提供される。例えば、左接眼レンズまたは右接眼レンズ毎のフレームレートは、60Hz以上、または120Hz以上であってもよく、結果として、光投影システム1010によって提供されるフレームレートは、いくつかの実施形態では、120Hz以上、または240Hz以上であってもよい。
【0213】
時分割多重化は、有利なこととして、表示される画像を形成するために利用される、プロセッサ(例えば、グラフィックプロセッサ)上の算出負荷を低減させ得ることを理解されたい。十分な算出リソースが利用可能である場合等のいくつかの他の実施形態では、フルカラー画像を形成する、全ての原色画像は、マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cによって、同時に表示されてもよい。
【0214】
本明細書に議論されるように、マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cはそれぞれ、光エミッタのアレイを含んでもよい。図11Bは、光エミッタ1044のアレイ1042の実施例を図示する。関連付けられるマイクロディスプレイが、モノクロマイクロディスプレイである場合、光エミッタ1044は全て、同一色の光を放出するように構成されてもよい。
【0215】
関連付けられるマイクロディスプレイが、フルカラーマイクロディスプレイである場合、光エミッタ1044の異なるものは、異なる色の光を放出するように構成されてもよい。そのような実施形態では、光エミッタ1044は、サブピクセルと見なされ得、グループ内に配列されてもよく、各グループは、各原色の光を放出するように構成される、少なくとも1つの光エミッタを有する。例えば、原色が、赤色、緑色、および青色である場合、各グループは、少なくとも1つの赤色サブピクセルと、少なくとも1つの緑色サブピクセルと、少なくとも1つの青色サブピクセルとを有してもよい。
【0216】
光エミッタ1044は、例証を容易にするために、グリッドパターンで配列されて示されるが、光エミッタ1044は、他の規則的に繰り返す空間配列を有してもよいことを理解されるであろう。例えば、異なる原色の光エミッタの数は、変動し得、光エミッタのサイズも、変動し得、光エミッタの形状および/または光エミッタのグループによって作り出される形状も、変動し得る等である。
【0217】
図11Bを継続して参照すると、マイクロエミッタ1044は、光を放出することを理解されたい。加えて、リソグラフィまたは他のパターン化および処理限界等の製造制約および/または電気考慮点は、近傍の光エミッタ1044が離間される近接度を限定し得る。結果として、他の光エミッタ1044を形成することが実践的ではない、光エミッタ1044を囲繞する面積1045が存在し得る。本面積1045は、光エミッタ1044間にエミッタ間領域を形成する。いくつかの実施形態では、面積1045を考慮して、光エミッタは、例えば、10μm未満、8μm未満、6μm未満、または5μm未満であって、かつ1~5μmを含む1μmを上回る、ピッチを有し、エミッタサイズは、2μmまたはそれ未満、1.7μmまたはそれ未満、または1.3μmまたはそれ未満である。いくつかの実施形態では、エミッタサイズは、上記のサイズの上限と、1μmの下限とを有する、範囲内である。いくつかの実施形態では、エミッタサイズ対ピッチの比は、1:1~1:5、1:2~1:4、または1:2~1:3である。
【0218】
いくつかの光エミッタデバイスアーキテクチャおよび材料を前提として、電流密集は、エミッタの効率を減少させ得、ピクセルのドループは、ピクセルの非意図的アクティブ化を生じさせ得る(例えば、1つの光エミッタに指向されるエネルギーが近傍の光エミッタに漏れることに起因して)ことを理解されたい。結果として、比較的に大面積1045は、有益なこととして、電流密集およびピクセルのドループを低減させ得る。いくつかの実施形態では、エミッタサイズ対ピッチの比は、好ましくは、1:2~1:4または1:2~1:3である。
【0219】
しかしながら、また、光エミッタ間の大分離(例えば、小さな光エミッタ対ピッチの比)は、望ましくないことに、可視間隙または暗領域を光エミッタ間に引き起こし得ることを理解されたい。本明細書に議論されるように、側方に平行移動されるときでも、いくつかの間隙は、依然として、オリジナル間隙のサイズ、平行移動の距離、および利用されるサブフレームの数(および結果として生じる平行移動インクリメント)に応じて、可視であり得る。いくつかの実施形態では、光コリメータ等のレンズ構造が、これらの暗領域を効果的に充填または部分的に充填するために利用されてもよい。例えば、光コリメート型レンズが、エミッタ1044からの光がレンズを完全に充填するように、光エミッタ1044上およびその周囲に延在してもよい。例えば、光コリメート型レンズは、光エミッタ1044より大きい幅を有してもよく、いくつかの実施形態では、コリメート型レンズの幅は、ピッチとほぼ等しくてもよい。結果として、エミッタ1044のサイズは、レンズの面積を横断して延在するように事実上増加され、それによって、面積1045の一部または全部を充填する。いくつかの他の実施形態では、コリメート型レンズの幅は、投影システムが、本明細書に議論されるように、サブフレーム毎に平行移動される距離とほぼ等しくてもよい。光コリメータ等のレンズ構造がさらに、本明細書で議論される(例えば、図30Aおよび関連議論において)。
【0220】
本明細書に議論されるように、光エミッタ1044は、OLEDまたはマイクロLEDであってもよい。OLEDは、例えば、光を放出するために電極間に配置される、有機材料の層を利用してもよいことを理解されたい。マイクロLEDは、光放出のために、無機材料、例えば、GaAs、GaN、および/またはGaIn等の第III-V族材料を利用してもよい。GaN材料の実施例は、InGaNを含み、これは、いくつかの実施形態では、青色または緑色光エミッタを形成するために使用されてもよい。GaIn材料の実施例は、AlGaInPを含み、これは、いくつかの実施形態では、赤色光エミッタを形成するために使用されてもよい。いくつかの実施形態では、光エミッタ1044は、初期色の光を放出してもよく、これは、蛍光体材料または量子ドットを使用して、他の所望の色に変換されてもよい。例えば、光エミッタは、青色光を放出してもよく、これは、青色波長光を緑色または赤色波長に変換する、蛍光体材料または量子ドットを励起させる。
【0221】
ここで図12を参照すると、複数の発光型マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cを有する、光投影システムを伴う、ウェアラブルディスプレイシステムの別の実施例が、図示される。図示されるディスプレイシステムは、図11Aのディスプレイシステムに類似するが、光学コンバイナ1050は、標準的X-立方体プリズム構成を有し、X-立方体プリズムの反射性表面1052、1054上への光の入射角を修正するために、光再指向構造1080aおよび1080cを含む。標準的X-立方体プリズム構成は、X-立方体の面に対して法線である、光を受け取り、X-立方体の横方向面から法線角度で出力されるように、本光を45°で再指向するであろうことを理解されたい。しかしながら、これは、画像光1032a、1032b、1032cを接眼レンズ1020の同一内部結合光学要素上に入射させるであろう。画像光が、導波管アセンブリの内部結合光学要素1022a、1022b、1022cの関連付けられるもの上に入射するように、画像光1032a、1032b、1032cのための異なる経路を提供するために、光再指向構造1080a、1080cが、利用されてもよい。
【0222】
いくつかの実施形態では、光再指向構造1080a、1080cは、レンズ構造であってもよい。レンズ構造は、入射光を受け取り、光が、反射性表面1052、1054の対応するものから反射し、光経路に沿って、内部結合光学要素1022a、1022cの対応するものに向かって伝搬するような角度で、入射光を再指向するように構成されてもよいことを理解されたい。実施例として、光再指向構造1080a、1080cは、マイクロレンズ、ナノレンズ、反射性ウェル、メタ表面、および液晶格子を備えてもよい。いくつかの実施形態では、マイクロレンズ、ナノレンズ、反射性ウェル、メタ表面、および液晶格子は、アレイに編成されてもよい。例えば、マイクロディスプレイ1030a、1030cの各光エミッタは、1つのマイクロレンズと合致されてもよい。いくつかの実施形態では、光を特定の方向に再指向するために、マイクロレンズまたは反射性ウェルは、非対称であってもよく、および/または光エミッタは、マイクロレンズに対して中心からずらして配置されてもよい。加えて、いくつかの実施形態では、光再指向構造1080a、1080cは、コリメータであってもよく、これは、関連付けられる光エミッタの角度放出プロファイルを狭化し、最終的に接眼レンズ1020の中に内部結合される光の量を増加させる。そのような光再指向構造1080a、1080cに関するさらなる詳細は、図24A-27Cに関して下記に議論される。
【0223】
ここで図13Aを参照すると、いくつかの実施形態では、内部結合光学要素1022a、1022b、1022cのうちの2つ以上のものは、重複してもよい(例えば、内部結合光学要素1022a、1022b、1022cの中への光伝搬の方向における、真正面図に見られるように)。図13Aは、複数の発光型マイクロディスプレイ1032a、1032b、1032cと、重複する光内部結合光学要素1022a、1022cおよび非重複する光内部結合光学要素1022bを伴う、接眼レンズ1020とを有する、光投影システム1010を伴う、ウェアラブルディスプレイシステムの側面図の実施例を図示する。図示されるように、内部結合光学要素1022a、1022cは、重複する一方、内部結合光学要素1022bは、側方に偏移される。換言すると、内部結合光学要素1022a、1022cは、直接、画像光1032a、1032cの経路内に整合される一方、画像光1032bは、画像光1032a、1032cが入射される面積に対して側方に偏移される、接眼レンズ1020の面積上に入射するように、接眼レンズ1020への別の経路を辿る。
【0224】
図示されるように、画像光1032bおよび画像光1032a、1032cのための経路間の差異は、光再指向構造1080a、1080cを使用して確立されてもよい。いくつかの実施形態では、発光型マイクロディスプレイ1030bからの画像光1032bは、直接、光学コンバイナ1052を通して進む。発光型マイクロディスプレイ1032aからの画像光1032aは、光再指向構造1080aによって、反射性表面1054から反射し、光学コンバイナ1050から外に、画像光1032cと同一方向に伝搬するように再指向される。発光型マイクロディスプレイ1032cからの画像光1032cは、光再指向構造1080cによって、画像光1032cが、光学コンバイナ1050から外に、画像光1032bと同一方向に伝搬するような角度で、反射性表面1052から反射するように再指向されることを理解されたい。したがって、光再指向構造1080a、1080cによる光の再指向および反射性表面1052、1054の角度は、光学コンバイナ1050から外に画像光1032a、1032cのための共通経路を提供するように構成され、本共通経路は、画像光1032bの経路と異なる。いくつかの他の実施形態では、光再指向構造1080a、1080cの一方または両方は、省略されてもよく、光学コンバイナ1050内の反射性表面1052、1054は、光学コンバイナ1050から出射し、画像光1032bの方向と異なる、同一方向に伝搬するように、画像光1032a、1032cを適切な個別の方向に反射させるように構成されてもよい。したがって、投影光学系1070を通して伝搬後、画像光1032a、1032cは、1つの射出瞳から出射する一方、画像光1032bは、別の射出瞳から出射する。本構成では、光投影システム1010は、2瞳投影システムと称され得る。
【0225】
いくつかの実施形態では、光投影システム1010は、単一出力瞳を有してもよく、単一瞳投影システムと称され得る。そのような実施形態では、光投影システム1010は、画像光1032a、1032b、1032cを接眼レンズ1020の単一共通面積上に指向するように構成されてもよい。そのような構成は、光を接眼レンズ1020の単一光内部結合面積に指向するように構成される、複数の発光型マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cを有する、光投影システム1010を伴う、ウェアラブルディスプレイシステムを図示する、図13Bに示される。いくつかの実施形態では、さらに本明細書で議論されるように、接眼レンズ1020は、重複する光内部結合光学要素を有する、導波管のスタックを含んでもよい。いくつかの他の実施形態では、単一光内部結合光学要素は、全ての原色の光を単一導波管の中に内部結合するように構成されてもよい。図13Bのディスプレイシステムは、光再指向構造1080a、1080cの省略および導波管1020aと関連付けられる内部結合光学要素1122aの併用を除き、図13Aのディスプレイシステムに類似する。図示されるように、内部結合光学要素1122aは、画像光1032a、1032b、1032cのそれぞれを導波管1020aの中に内部結合し、これは、次いで、画像光を眼210に中継する。いくつかの実施形態では、内部結合光学要素1122aは、回折格子を備えてもよい。いくつかの実施形態では、内部結合光学要素1122aは、メタ表面および/または液晶格子である。
【0226】
本明細書に議論されるように、いくつかの実施形態では、発光型マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cは、異なる色の光を放出するように構成される、モノクロマイクロディスプレイであってもよい。いくつかの実施形態では、発光型マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cのうちの1つ以上のものは、2つ以上であるが全てではない原色の光を放出するように構成される、光エミッタのグループを有してもよい。例えば、単一発光型マイクロディスプレイは、青色光を放出するように構成される、グループあたり少なくとも1つの光エミッタと、緑色光を放出するように構成される、グループあたり少なくとも1つの光エミッタとを伴う、光エミッタのグループを有してもよく、X-立方体1050の異なる面上の別個の発光型マイクロディスプレイは、赤色光を放出するように構成される、光エミッタを有してもよい。いくつかの他の実施形態では、発光型マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cはそれぞれ、それぞれ、全ての原色の光エミッタを有する、フルカラーディスプレイであってもよい。本明細書に記載されるように、複数の類似マイクロディスプレイを利用することは、ダイナミックレンジのための利点および増加されたディスプレイ明度を提供し得る。
【0227】
いくつかの実施形態では、単一フルカラー発光型マイクロディスプレイが、利用されてもよい。図14は、単一発光型マイクロディスプレイ1030bを伴う、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。図14のウェアラブルディスプレイシステムは、図14のウェアラブルディスプレイシステムに類似するが、単一発光型マイクロディスプレイ1030bは、全ての原色の光を放出するように構成される、フルカラーマイクロディスプレイである。図示されるように、マイクロディスプレイ1030bは、各原色の画像光1032a、1032b、1032cを放出する。そのような実施形態では、光学コンバイナ1050(図13B)は、省略されてもよく、これは、有利なこととして、光学コンバイナを伴うシステムに対して、ウェアラブルディスプレイシステムの重量およびサイズを低減させ得る。
【0228】
上記に議論されるように、接眼レンズ1020の内部結合光学要素は、種々の構成をとってもよい。接眼レンズ1020に関する構成のいくつかの実施例は、図15-23Cに関連して下記に議論される。
【0229】
図15は、それぞれ、重複する内部結合光学要素1022a、1022b、1022cを伴う、導波管1020a、1020b、1020cのスタックを有する、接眼レンズ1020の実施例の側面図を図示する。図示される導波管スタックは、図13Bおよび14の単一の図示される導波管1020aの代わりに利用されてもよいことを理解されたい。本明細書に議論されるように、内部結合光学要素1022a、1022b、1022cはそれぞれ、具体的色を有する光を内部結合するように構成される(例えば、特定の波長または波長の範囲の光)。画像光が接眼レンズ1020に向かってページを辿って垂直に伝搬する、接眼レンズ1020の図示される配向では、内部結合光学要素1022a、1022b、1022cは、上下図(内部結合光学要素に伝搬する画像光1032a、1032b、1032cの方向における真正面図)に見られるように、それらが相互に空間的に重複するように、相互に垂直に整合される(例えば、画像光1032a、1032b、1032cの伝搬方向と平行な軸に沿って)。
【0230】
図15を継続して参照すると、本明細書に議論されるように、投影システム1010(図13、14)は、投影システムの単一瞳を通して、第1のモノクロカラー画像、第2のモノクロカラー画像、および第3のモノクロカラー画像(例えば、赤色、緑色、および青色カラー画像)を出力するように構成され、モノクロ画像は、それぞれ、画像光1032a、1032b、1032cによって形成される。内部結合光学要素1022cは、導波管1020cの上側および底部主要表面における複数回の全内部反射によって、導波管1020cを通して伝搬するように、第1のカラー画像のために、画像光1032cを導波管1020cの中に内部結合するように構成され、内部結合光学要素1022bは、導波管1020bの上側および底部主要表面における複数回の全内部反射によって、導波管1020bを通して伝搬するように、第2のカラー画像のために、画像光1032bを導波管1020bの中に内部結合するように構成され、内部結合光学要素1022aは、導波管1020aの上側および底部主要表面における複数回の全内部反射によって、導波管1020aを通して伝搬するように、第3のカラー画像のために、画像光1032aを導波管1020aの中に内部結合するように構成される。
【0231】
本明細書に議論されるように、内部結合光学要素1022cは、好ましくは、第1のカラー画像に対応する、実質的に全ての入射光1032cを関連付けられる導波管1020cの中に内部結合する一方、それぞれ、第2のカラー画像および第3のカラー画像に対応する、実質的に全ての入射光1032b、1032aが、内部結合されずに、透過されることを可能にするように構成される。同様に、内部結合光学要素1022bは、好ましくは、第2のカラー画像に対応する、実質的に全ての入射画像光1032bを関連付けられる導波管1020bの中に内部結合する一方、第3のカラー画像に対応する、実質的に全ての入射光が、内部結合されずに、透過されることを可能にするように構成される。
【0232】
実践では、種々の内部結合光学要素は、完璧な選択性を有していない場合があることを理解されたい。例えば、画像光1032b、1032aの一部は、望ましくないことに、内部結合光学要素1022cによって、導波管1020cの中に内部結合され得、入射画像光1032aの一部は、望ましくないことに、内部結合光学要素1022bによって、導波管1020bの中に内部結合され得る。さらに、画像光1032cの一部は、内部結合光学要素1022cを通して透過され、それぞれ、内部結合光学要素1020bおよび/または1020aによって、導波管1020bおよび/または1020aの中に内部結合され得る。同様に、画像光1032bの一部は、内部結合光学要素1022bを通して透過され、内部結合光学要素1022aによって、導波管1020aの中に内部結合され得る。
【0233】
カラー画像のための画像光を意図されない導波管の中に内部結合することは、例えば、クロストークおよび/または残影等の望ましくない光学効果を生じさせ得る。例えば、第1のカラー画像のための画像光1032cの意図されない導波管1020bおよび/または1020aの中への内部結合は、第1のカラー画像、第2のカラー画像、および/または第3のカラー画像間の望ましくないクロストークをもたらし得、および/または望ましくない残影をもたらし得る。別の実施例として、それぞれ、第2または第3のカラー画像のための画像光1032b、1032aの意図されない導波管1020cの中への内部結合は、第1のカラー画像、第2のカラー画像、および/または第3のカラー画像間の望ましくないクロストークをもたらし得、および/または望ましくない残影を生じさせ得る。いくつかの実施形態では、これらの望ましくない光学効果は、意図されない導波管の中に内部結合される、入射光の量を低減させ得る、カラーフィルタ(例えば、吸光性カラーフィルタ)を提供することによって軽減され得る。
【0234】
図16は、残影または導波管間のクロストークを軽減するために、カラーフィルタを伴う、導波管のスタックの実施例の側面図を図示する。図16の接眼レンズ1020は、カラーフィルタ1024c、1024bおよび1028、1026のうちの1つ以上のものの存在を除き、図15のものに類似する。カラーフィルタ1024c、1024bは、それぞれ、導波管1020bおよび1020aの中に非意図的に内部結合される、光の量を低減させるように構成される。カラーフィルタ1028、1026は、それぞれ、導波管1020b、1020cを通して伝搬する、非意図的に内部結合される画像光の量を低減させるように構成される。
【0235】
図16を継続して参照すると、導波管1020cの上側および下側主要表面上に配置される、一対のカラーフィルタ1026は、導波管1020cの中に非意図的に内部結合されたとされ得る、画像光1032a、1032bを吸光するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、導波管1020cと1020bとの間に配置される、カラーフィルタ1024cは、内部結合されずに、内部結合光学要素1022cを通して透過される、画像光1032cを吸光するように構成される。導波管1020bの上側および下側主要表面上に配置される、一対のカラーフィルタ1028は、導波管1020bの中に内部結合される、画像光1032aを吸光するように構成される。導波管1020bと1020aとの間に配置される、カラーフィルタ1024bは、内部結合光学要素710を通して透過される、画像光1032bを吸光するように構成される。
【0236】
いくつかの実施形態では、導波管1020cの各主要表面上のカラーフィルタ1026は、類似し、画像光1032a、1032bの両方の波長の光を吸光するように構成される。いくつかの他の実施形態では、導波管1020cの1つの主要表面上のカラーフィルタ1026は、画像光1032aの色の光を吸光するように構成されてもよく、他の主要表面上のカラーフィルタは、画像光1032bの色の光を吸光するように構成されてもよい。配列のいずれかでは、カラーフィルタ1026は、全内部反射によって、導波管1020cを通して伝搬する、画像光1032a、1032bを選択的に吸光するように構成されてもよい。例えば、導波管1020cの主要表面からの画像光1032a、1032bのTIRバウンスでは、画像光1032a、1032bは、それらの主要表面上のカラーフィルタ1026に接触し、その画像光の一部は、吸光される。好ましくは、カラーフィルタ1026による画像光1032a、1032bの選択的吸光に起因して、導波管1020cを通してTIRを介して内部結合される画像光1032cの伝搬は、著しく影響されない。
【0237】
同様に、複数のカラーフィルタ1028が、全内部反射によって、導波管1020bを通して伝搬する、内部結合される画像光1032aを吸光する、吸光フィルタとして構成されてもよい。導波管1020bの主要表面からの画像光1032aのTIRバウンスでは、画像光1032aは、それらの主要表面上のカラーフィルタ1028に接触し、その画像光の一部は、吸光される。好ましくは、画像光1032aの吸光は、選択的であって、同様に導波管1020bを通してTIRを介して伝搬する、内部結合される画像光1032bの伝搬に影響を及ぼさない。
【0238】
図16を継続して参照すると、カラーフィルタ1024cおよび1024bはまた、吸光フィルタとして構成されてもよい。カラーフィルタ1024cは、画像光1032a、1032bが、殆どまたは全く減衰を伴わずに、カラーフィルタ1024cを通して透過される一方、画像光1032cの色の光が、選択的に吸光されるように、画像光1032a、1032bの色の光に対して実質的に透明であってもよい。同様に、カラーフィルタ1024bは、入射画像光1032aが、殆どまたは全く減衰せずに、カラーフィルタ1024bを通して透過される一方、画像光1032bの色の光が、選択的に吸光されるように、画像光1032aの色の光に対して実質的に透明であってもよい。カラーフィルタ1024cは、図16に示されるように、導波管1020bの主要表面(例えば、上側主要表面)上に配置されてもよい。代替として、カラーフィルタ1024cは、導波管1020cと1020bとの間に位置付けられる、別個の基板上に配置されてもよい。同様に、カラーフィルタ1024bは、導波管1020aの主要表面(例えば、上側主要表面)上に配置されてもよい。代替として、カラーフィルタ1024bは、導波管1020bと1020aとの間に位置付けられる、別個の基板上に配置されてもよい。カラーフィルタ1024cおよび1024bは、画像光1032a、1032b、1032cを出力する、プロジェクタの単一瞳と垂直に整合されてもよい(画像光1032a、1032b、1032cが、図示されるように、導波管スタック1020に対して垂直に伝搬する、配向において)ことを理解されたい。
【0239】
いくつかの実施形態では、カラーフィルタ1026および1028は、導波管1020c、1020bの厚さを通して伝搬する、光(例えば、導波管1020c、1020bを通して周囲環境および/または他の導波管から伝搬する、画像光1032a、1032bの色の光)の有意な望ましくない吸光を回避するために、約10%未満(例えば、約5%未満またはそれに等しく、約2%未満またはそれに等しく、かつ約1%を上回る)単一通過減衰係数を有してもよい。カラーフィルタ1024cおよび1024bの種々の実施形態は、透過されるべき波長のための低減衰係数と、吸光されるべき波長のための高減衰係数とを有するように構成されてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、カラーフィルタ1024cは、画像光1032a、1032bの色を有する、入射光の80%を上回って、90%を上回って、または95%を上回って透過させ、画像光1032aの色を有する、入射光の80%を上回って、90%を上回って、または95%を上回って吸光するように構成されてもよい。同様に、カラーフィルタ1024bは、画像光1032aの色を有する、入射光の80%を上回って、90%を上回って、または95%を上回って透過させ、画像光1032bの色を有する、入射光の80%を上回って、90%を上回って、または95%を上回って吸光するように構成されてもよい。
【0240】
いくつかの実施形態では、カラーフィルタ1026、1028、1024c、1024bは、導波管1020c、1020b、および/または1020aの一方または両方の表面上に堆積される、色選択的吸光材料の層を備えてもよい。色選択的吸光材料は、染料、インク、または金属、半導体、および誘電体等の他の吸光材料を備えてもよい。いくつかの実施形態では、金属、半導体、および誘電体等の材料の吸光は、これらの材料を利用して、サブ波長格子(例えば、光を回折しない、格子)を形成することによって、色選択的にされてもよい。格子は、プラズモニクス(例えば、金、銀、およびアルミニウム)または半導体(例えば、シリコン、非晶質シリコン、およびゲルマニウム)から作製されてもよい。
【0241】
色選択的材料は、種々の堆積方法を使用して、基板上に堆積されてもよい。例えば、色選択的吸光材料は、ジェット堆積技術(例えば、インクジェット堆積)を使用して、基板上に堆積されてもよい。インクジェット堆積は、色選択的吸光材料の薄い層の堆積を促進し得る。インクジェット堆積は、堆積が基板の選択された面積上に局所化されることを可能にするため、インクジェット堆積は、基板を横断して非均一厚さおよび/または組成を提供することを含む、色選択的吸光材料の層の厚さおよび組成の高度の制御を提供する。いくつかの実施形態では、インクジェット堆積を使用して堆積される色選択的吸光材料は、厚さ約10nm~約1ミクロン(例えば、約10nm~約50nm、約25nm~約75nm、約40nm~約100nm、約80nm~約300nm、約200nm~約500nm、約400nm~約800nm、約500nm~約1ミクロン、またはこれらの値のいずれかによって定義された範囲/サブ範囲内の任意の値)を有してもよい。色選択的吸光材料の堆積される層の厚さを制御することは、所望の減衰係数を有する、カラーフィルタを達成する際に有利であり得る。さらに、異なる厚さを有する層が、基板の異なる部分に堆積されてもよい。加えて、色選択的吸光材料の異なる組成が、インクジェット堆積を使用して、基板の異なる部分に堆積されてもよい。組成および/または厚さのそのような変動は、有利なこととして、吸光率の場所特有の変動を可能にし得る。例えば、周囲からの光の透過(視認者に周囲環境が見えることを可能にするために)が必要ない、導波管の面積では、組成および/または厚さは、光の選択された波長の高吸光率または減衰率を提供するように選択されてもよい。コーティング、スピンコーティング、噴霧等の他の堆積方法も、色選択的吸光材料を基板上に堆積させるために採用されてもよい。
【0242】
図17は、図15および16の導波管アセンブリの上下図の実施例を図示する。図示されるように、内部結合光学要素1022a、1022b、1022cは、空間的に重複する。加えて、導波管1020a、1020b、1020cは、各導波管の関連付けられる光分散要素730、740、750および関連付けられる外部結合光学要素800、810、820とともに、垂直に整合されてもよい。内部結合光学要素1022a、1022b、1022cは、画像光が、TIRによって、関連付けられる光分散要素730、740、750に向かって伝搬するように、入射画像光1032a、1032b、1032c(図15および16)がそれぞれ、それぞれ、導波管1020a、1020b、1020c内に内部結合するように構成される。
【0243】
図18は、図15および16の導波管アセンブリの上下図の別の実施例を図示する。図17におけるように、内部結合光学要素1022a、1022b、1022cは、空間的に重複し、導波管1020a、1020b、1020cは、垂直に整合される。しかしながら、各導波管の関連付けられる光分散要素730、740、750および関連付けられる外部結合光学要素800、810、820の代わりに、それぞれ、組み合わせられたOPE/EPE1281、1282、1283がある。内部結合光学要素1022a、1022b、1022cは、画像光が、TIRによって、関連付けられる組み合わせられたOPE/EPE1281、1282、1283に向かって伝搬するように、入射画像光1032a、1032b、1032c(図15および16)がそれぞれ、それぞれ、導波管1020a、1020b、1020c内に内部結合するように構成される。
【0244】
図15-18は、ディスプレイシステムの単一瞳構成のために、重複する内部結合光学要素を示すが、ディスプレイシステムは、いくつかの実施形態では、2瞳構成を有してもよいことを理解されたい。3つの原色が利用される、そのような構成では、2つの色のための画像光は、重複する内部結合光学要素を有してもよい一方、第3の色のための画像光は、側方に偏移された内部結合光学要素を有してもよい。例えば、光学コンバイナ1050(図11A、12、13A-13B)および/または光再指向構造1080a、1080cは、2つの色の画像光が、直接、接眼レンズ1020の重複面積上に入射する一方、画像光の別の色が、側方に偏移される面積上に入射するように、画像光を投影光学系1070を通して指向するように構成されてもよい。例えば、反射性表面1052、1054(図11A)は、1つの色の画像光が、発光型マイクロディスプレイ1030bからの画像光と共通光経路を辿る一方、別の色の画像光が、異なる光経路を辿るように、角度付けられてもよい。いくつかの実施形態では、光再指向構造1080a、1080c(図12)の両方を有するのではなく、これらの光再指向構造のうちの1つは、マイクロディスプレイ1030a、1030cのうちの1つからの光のみが、角度付けられ、他の2つのマイクロディスプレイによって放出される光と異なる光経路を提供するように、省略されてもよい。
【0245】
図19Aは、いくつかの重複する内部結合光学要素と、いくつかの側方に偏移された内部結合光学要素とを伴う、導波管のスタックを有する、接眼レンズの実施例の側面図を図示する。図19Aの接眼レンズは、図15の接眼レンズに類似するが、内部結合光学要素のうちの一方は、他方の内部結合光学要素に対して側方に偏移される。画像光が接眼レンズ1020に向かってページを辿って垂直に伝搬する、接眼レンズ1020の図示される配向では、内部結合光学要素1022a、1022cは、内部結合光学要素1022a、1022b、1022cに伝搬する画像光1032a、1032cの方向における、真正面図に見られるように、それらが相互に空間的に重複するように、相互に垂直に整合される(例えば、画像光1032a、1032cの伝搬方向と平行な軸に沿って)。同一真正面図に見られるように(例えば、図示される配向における上下図に見られるように)、内部結合光学要素1022bは、他の内部結合光学要素1022a、1022cに対して側方に偏移される。内部結合光学要素1022bのための光は、内部結合光学要素1022a、1022cのための光と異なる射出瞳を通して、接眼レンズ1020に出力される。導波管1020a、1020b、1020cを備える、図示される導波管スタックは、図13および14の単一の図示される導波管1020aの代わりに利用されてもよいことを理解されたい。
【0246】
図19を継続して参照すると、内部結合光学要素1022cは、導波管1020cの上側主要表面と底部主要表面との間の複数回の全内部反射によって、導波管1020cを通して伝搬するように、画像光1032cを導波管1020cの中に内部結合するように構成され、内部結合光学要素1022bは、導波管1020bの上側主要表面と底部主要表面との間の複数回の全内部反射によって、導波管1020bを通して伝搬するように、画像光1032bを導波管1020bの中に内部結合するように構成され、内部結合光学要素1022aは、導波管1020aの上側主要表面と底部主要表面との間の複数回の全内部反射によって、導波管1020aを通して伝搬するように、画像光1032aを導波管1020aの中に内部結合するように構成される。
【0247】
内部結合光学要素1022cは、好ましくは、全ての入射光1032cを関連付けられる導波管1020cの中に内部結合する一方、全ての入射光1032aを透過させるように構成される。他方では、画像光1032bは、任意の他の内部結合光学要素を通して伝搬する必要なく、内部結合光学要素1022bに伝搬し得る。これは、いくつかの実施形態では、それに対して眼がより敏感である光が、他の内部結合光学要素を通した伝搬と関連付けられる、任意の損失または歪曲を伴わずに、所望の内部結合光学要素上に入射することを可能にすることによって、有利であり得る。理論によって限定されるわけではないが、いくつかの実施形態では、画像光1032bは、それに対してヒトの眼がより敏感である、緑色光である。導波管1020a、1020b、1020cは、特定の順序で配列されるように図示されるが、いくつかの実施形態では、導波管1020a、1020b、1020cの順序は、異なり得ることを理解されたい。
【0248】
本明細書に議論されるように、内部結合光学要素1022aの上層の内部結合光学要素1022cは、完璧な選択性を有していない場合があることを理解されたい。画像光1032aの一部は、望ましくないことに、内部結合光学要素1022cによって、導波管1020cの中に内部結合され得、画像光1032cの一部は、内部結合光学要素1022cを通して透過され得、その後、画像光1032cは、内部結合光学要素1020aに衝打し、導波管1020aの中に内部結合され得る。本明細書に議論されるように、そのような望ましくない内部結合は、残影またはクロストークとして可視であり得る。
【0249】
図19Bは、残影または導波管間のクロストークを軽減するためのカラーフィルタを伴う、図19Aの接眼レンズの実施例の側面図を図示する。特に、カラーフィルタ1024cおよび/または1026は、図19Aに示される構造に追加される。図示されるように、内部結合光学要素1022cは、画像光1032aの一部を導波管1020cの中に非意図的に内部結合し得る。加えて、または代替として、画像光1032cの一部は、望ましくないことに、内部結合光学要素1022cを通して透過され、その後、内部結合光学要素1022aによって、非意図的に内部結合され得る。
【0250】
導波管1022cを通して伝搬する画像光1032aを非意図的に内部結合することを軽減させるために、吸光性カラーフィルタ1026が、導波管1022cの一方または両方の主要表面上に提供されてもよい。吸光性カラーフィルタ1026は、非意図的に内部結合される画像光1032aの色の光を吸光するように構成されてもよい。図示されるように、吸光性カラーフィルタ1026は、導波管1020cを通した画像光の一般的伝搬方向に配置される。したがって、吸光性カラーフィルタ1026は、その光がTIRによって導波管1020cを通して伝搬し、導波管1020cの主要表面の一方または両方から反射する際、吸光性カラーフィルタ1026に接触するにつれて、画像光1032aを吸光するように構成される。
【0251】
図19Bを継続して参照すると、内部結合されずに、内部結合光学要素1022cを通して伝搬する、画像光1032cを軽減させるために、吸光性カラーフィルタ1024cが、内部結合光学要素1022aの前方に提供されてもよい。吸光性カラーフィルタ1024cは、画像光1032cの色の光を吸光し、その光が内部結合光学要素1022aに伝搬することを防止するように構成される。導波管1020cと1020bとの間に図示されるが、いくつかの他の実施形態では、吸光性カラーフィルタ1024cは、導波管1020bと1020aとの間に配置されてもよい。吸光性カラーフィルタ1024cおよび1026の組成、形成、および性質に関するさらなる詳細は、図16の議論に提供されることを理解されたい。
【0252】
また、図16および19Bに図示される実施形態では、カラーフィルタ1026、1028、1024c、および1024bのうちの1つ以上のものは、1つ以上の内部結合光学要素1022a、1022b、1022cが、それぞれ、関連付けられる導波管1020a、1020b、1022cの中に内部結合されるように意図される、光の色に関して十分に高選択性を有する場合、省略されてもよいことを理解されたい。
【0253】
図20Aは、図19Aおよび19Bの接眼レンズの上下図の実施例を図示する。図示されるように、内部結合光学要素1022a、1022cは、空間的に重複する一方、内部結合光学要素1022bは、側方に偏移される。加えて、導波管1020a、1020b、1020cは、各導波管の関連付けられる光分散要素730、740、750および関連付けられる外部結合光学要素800、810、820とともに、垂直に整合されてもよい。内部結合光学要素1022a、1022b、1022cは、画像光が、TIRによって、関連付けられる光分散要素730、740、750に向かって伝搬するように、入射画像光1032a、1032b、1032c(図15および16)をそれぞれ、それぞれ、導波管1020a、1020b、1020c内に内部結合するように構成される。
【0254】
図20Bは、図19Aおよび19Bの導波管アセンブリの上下図の別の実施例を図示する。図20Aにおけるように、内部結合光学要素1022a、1022cは、空間的に重複し、内部結合光学要素は、側方に偏移され、導波管1020a、1020b、1020cは、垂直に整合される。しかしながら、各導波管の関連付けられる光分散要素730、740、750および関連付けられる外部結合光学要素800、810、820の代わりに、それぞれ、組み合わせられたOPE/EPE1281、1282、1283がある。内部結合光学要素1022a、1022b、1022cは、画像光が、TIRによって、関連付けられる組み合わせられたOPE/EPE1281、1282、1283に向かって伝搬するように、入射画像光1032a、1032b、1032c(図15および16)をそれぞれ、それぞれ、導波管1020a、1020b、1020c内に内部結合するように構成される。
【0255】
ここで図21を参照すると、内部結合される光の再バウンスが、望ましくないことに、導波管内で生じ得ることを理解されたい。再バウンスは、導波管に沿って伝搬する内部結合される光が、初期内部結合入射後、2回目として、または後続の時間において、内部結合光学要素に衝打するときに生じる。再バウンスは、内部結合される光の一部が、望ましくないことに、内部結合光学要素の材料によって、外部結合および/または吸光される結果をもたらし得る。外部結合および/または吸光は、望ましくないことに、全体的内部結合効率および/または内部結合される光の均一性の低減を生じさせ得る。
【0256】
図21は、導波管1030a内の再バウンスの実施例の側面図を図示する。図示されるように、画像光1032aは、内部結合光学要素1022aによって、導波管1030aの中に内部結合される。内部結合光学要素1022aは、概して、方向1033に、導波管を通して伝搬するように、画像光1032aを再指向する。再バウンスは、内部結合される画像光が、内部結合光学要素1022aに対向する導波管1030aの主要表面から内部反射またはバウンスし、内部結合光学要素1022a上に入射する、または第2のバウンス(再バウンス)を被るときに生じ得る。導波管1030aの同一表面上の2つの近傍のバウンス間の距離は、間隔1034によって示される。
【0257】
理論によって限定されるわけではないが、内部結合光学要素1022aは、対称的に挙動し得ることを理解されたい。すなわち、入射光が、TIR角度で導波管を通して伝搬するように、入射光を再指向し得る。しかしながら、TIR角度で回折光学要素上に入射する光(再バウンスに応じて等)はまた、外部結合され得る。加えて、または代替として、内部結合光学要素1022aが反射性材料でコーティングされる、実施形態では、金属等の材料の層からの光の反射はまた、反射が材料からの光の吸光および放出を伴い得るため、入射光の部分的吸光を伴い得ることを理解されたい。結果として、光の外部結合および/または吸光は、望ましくないことに、内部結合される光の損失を引き起こし得る。故に、再バウンスされた光は、内部結合光学要素1022aと1回のみ相互作用する、光と比較して、有意な損失を被り得る。
【0258】
いくつかの実施形態では、内部結合要素は、再バウンスに起因する内部結合される画像光損失を軽減させるように構成される。概して、内部結合される光の再バウンスは、内部結合光学要素1022aの端部1023に向かって、内部結合される光の伝搬方向1033に生じる。例えば、端部1023に対向する内部結合光学要素1022aの端部において内部結合される光は、その光のための間隔1034が十分に短い場合、再バウンスし得る。そのような再バウンスを回避するために、いくつかの実施形態では、内部結合光学要素1022aは、伝搬方向端部1023において切頂され、それに沿って再バウンスが生じる可能性が高い、内部結合光学要素1022aの幅1022wを低減させる。いくつかの実施形態では、切頂は、内部結合光学要素1022aの全ての構造(例えば、金属化および回折格子)の完全切頂であってもよい。いくつかの他の実施形態では、例えば、内部結合光学要素1022aが、金属化された回折格子を備える場合、伝搬方向端部1023における内部結合光学要素1022aの一部は、内部結合光学要素1022aの伝搬方向端部1023が、再バウンス光を殆ど吸光せず、および/またはより低い効率を伴って、再バウンス光を外部結合するように、金属化されなくてもよい。いくつかの実施形態では、内部結合光学要素1022aの回折領域は、伝搬方向1033に沿って、伝搬方向1033と垂直なその長さより短い幅を有してもよく、および/または画像光1032aの第1の部分が、内部結合光学要素1022a上に入射し、光のビームの第2の部分が、内部結合光学要素1022a上に入射せずに、導波管1030a上に衝突するように定寸および成形されてもよい。導波管1032aおよび光内部結合光学要素1022aは、明確にするために、単独で図示されるが、再バウンスおよび再バウンスを低減させるための議論される方略は、本明細書に開示される内部結合光学要素のいずれかに適用されてもよいことを理解されたい。また、間隔1034は、導波管1030aの厚さに関係する(より大きい厚さは、より大きい間隔1034をもたらす)ことを理解されたい。いくつかの実施形態では、個々の導波管の厚さは、再バウンスが生じないように、間隔1034を設定するように選択されてもよい。再バウンス軽減に関するさらなる詳細は、2018年7月24日に出願された、米国仮出願第62/702,707号(その開示全体は、参照することによって本明細書に組み込まれる)に見出され得る。
【0259】
図22A-23Cは、再バウンスを低減させるように構成される、内部結合光学要素を有する、接眼レンズの上下図の実施例を図示する。内部結合光学要素1022a、1022b、1022cは、関連付けられる光分散要素730、740、750(図22A-22C)または組み合わせられるOPE/EPE1281、1282、1283(図23A-23C)に向かった伝搬方向に伝搬するように、光を内部結合するように構成される。図示されるように、内部結合光学要素1022a、1022b、1022cは、伝搬方向に沿ったより短い寸法と、横軸に沿ったより長い寸法とを有してもよい。例えば、内部結合光学要素1022a、1022b、1022cはそれぞれ、伝搬方向の軸に沿ったより短い辺と、直交軸に沿ったより長い辺とを伴う、矩形形状であってもよい。内部結合光学要素1022a、1022b、1022cは、他の形状(例えば、直交、六角形等)を有してもよいことを理解されたい。加えて、内部結合光学要素1022a、1022b、1022cの異なるものは、いくつかの実施形態では、異なる形状を有してもよい。また、好ましくは、図示されるように、非重複する内部結合光学要素は、それらが他の内部結合光学要素の伝搬方向にないように位置付けられてもよい。例えば、図22A、22B、23A、および23Bに示されるように、非重複する内部結合光学要素は、伝搬方向の軸を交差(例えば、直交)する軸に沿った線に配列されてもよい。
【0260】
図22A-22Cの導波管アセンブリは、内部結合光学要素1022a、1022b、1022cの重複を除き、類似することを理解されたい。例えば、図22Aは、重複を伴わない、内部結合光学要素1022a、1022b、1022cを図示する。図22Bは、重複する内部結合光学要素1022a、1022cと、非重複する内部結合光学要素1022bとを図示する。図22Cは、全ての内部結合光学要素1022a、1022b、1022c間の重複を図示する。
【0261】
図23A-23Cの導波管アセンブリもまた、内部結合光学要素1022a、1022b、1022cの重複を除き、類似する。図23Aは、重複を伴わない、内部結合光学要素1022a、1022b、1022cを図示する。図23Bは、重複する内部結合光学要素1022a、1022cと、非重複する内部結合光学要素1022bとを図示する。図22Cは、全ての内部結合光学要素1022a、1022b、1022c間の重複を図示する。
【0262】
ここで図24Aを参照すると、発光型マイクロディスプレイは、高エタンデュを有し、これが、効率的光の利用に関する課題を提示することを理解されたい。本明細書に議論されるように、発光型マイクロディスプレイは、複数の個々の光エミッタを含んでもよい。これらの光エミッタはそれぞれ、大角度放出プロファイル、例えば、Lambertianまたは近Lambertian放出プロファイルを有し得る。望ましくないことに、本光は全て、捕捉され、ディスプレイシステムの接眼レンズに指向されない場合がある。
【0263】
図24Aは、発光型マイクロディスプレイ1032の個々の光エミッタ1044によって放出された光と、投影光学系1070によって捕捉された光との角度放出プロファイルの実施例を図示する。図示される発光型マイクロディスプレイ1032は、発光型マイクロディスプレイ1032a、1032b、1032cを含む、本明細書に開示される発光型マイクロディスプレイのいずれかに対応し得る。図示されるように、投影光学系1070は、角度放出プロファイル1046を有する、光を捕捉するであろうように定寸されてもよい。しかしながら、光エミッタ1044内の角度放出プロファイル1046は、有意により大きく、光エミッタ1044によって放出される光の全てが、投影光学系1070上に入射せず、必ずしも、光が投影光学系1070の中およびそれを通して伝搬するであろう、角度で入射しない。結果として、光エミッタ1044によって放出される光の一部は、望ましくないことに、捕捉され、最終的に、ユーザの眼に中継され、画像を形成しないため、「無駄」となり得る。これは、光エミッタ1040によって出力された光のより多くのものが、最終的に、ユーザの眼に到達した場合に予期されるであろうものより暗く現れる、画像をもたらし得る。
【0264】
いくつかの実施形態では、光エミッタ1040によって放出される光のより多くのものを捕捉するための1つの方略は、投影光学系1070のサイズを増加させ、光を捕捉する投影光学系1070の開口数のサイズを増加させることである。加えて、または代替として、投影光学系1070はまた、高屈折率材料(例えば、1.5を上回る屈折率を有する)で形成されてもよく、これはまた、集光を促進し得る。いくつかの実施形態では、投影光学系1070は、光エミッタ1044によって放出される光の所望の高割合を捕捉するように定寸される、レンズを利用してもよい。いくつかの実施形態では、投影光学系1070は、伸長射出瞳を有し、例えば、図22A-23Cの内部結合光学要素1022a、1022b、1022cの形状に類似する断面プロファイルを有する、光ビームを放出するように構成されてもよい。例えば、投影光学系1070は、図22A-23Cの内部結合光学要素1022a、1022b、1022cの伸長寸法に対応する寸法において、伸長されてもよい。理論によって限定されるわけではないが、そのような伸長内部結合光学要素1022a、1022b、1022cは、発光型マイクロディスプレイと接眼レンズ1020(図22A-23C)との間のエタンデュ不整合を改良し得る。いくつかの実施形態では、接眼レンズ1020(例えば、図11Aおよび12-23C)の導波管の厚さは、例えば、本明細書に議論されるように、再バウンス間隔を増加させることにより、再バウンスを低減させることによって、事実上捕捉される光のパーセンテージを増加させるように選択されてもよい。
【0265】
いくつかの実施形態では、1つ以上の光コリメータが、光エミッタ1044からの光の角度放出プロファイルを低減または狭化するために利用されてもよい。結果として、光エミッタ1044によって放出される光のより多くのものが、投影光学系1070によって捕捉され、ユーザの眼に中継され、有利なこととして、画像の明度およびディスプレイシステムの効率を増加させ得る。いくつかの実施形態では、光コリメータは、投影光学系の集光効率(投影光学系によって捕捉される、光エミッタ1044によって放出される光のパーセンテージ)が、約85~95%または85~90%を含む、80%以上、85%以上、または90%以上の値に到達することを可能にし得る。加えて、光エミッタ1044からの光の角度放出プロファイルは、60°またはそれ未満、50°またはそれ未満、または40°またはそれ未満に低減され得る(例えば、180°から)。いくつかの実施形態では、低減された角度放出プロファイルは、約30~60°、30~50°、または30~40°の範囲内であってもよい。光エミッタ1044からの光は、円錐の形状を作り出し得、光エミッタ1044は、円錐の頂点にあることを理解されたい。角度放出プロファイルは、円錐の辺によって作り出される角度を指し、関連付けられる光エミッタ1044は、その角度の頂点にある(円錐の中央を通して延在し、円錐頂点を含む、平面に沿って得られた、断面に見られるように)。
【0266】
図24Bは、光コリメータのアレイを使用した角度放出プロファイルの狭化の実施例を図示する。図示されるように、発光型マイクロディスプレイ1032は、光エミッタ1044のアレイを含み、これは、角度放出プロファイル1046を伴う、光を放出する。光コリメータ1302のアレイ1300は、光エミッタ1044の前方に配置される。いくつかの実施形態では、各光エミッタ1044は、関連付けられる光コリメータ1302と1対1で合致される(光エミッタ1044あたり1つの光コリメータ1302)。各光コリメータ1302は、関連付けられる光エミッタ1044からの入射光を再指向し、狭化された角度放出プロファイル1047を提供する。したがって、比較的に大角度放出プロファイル1046は、より小さい角度放出プロファイル1047に狭化される。
【0267】
いくつかの実施形態では、光コリメータ1302およびアレイ1300は、図12および13Aの光再指向構造1080a、180cの一部であってもよい。したがって、光コリメータ1302は、光学コンバイナ1050の中に適切な角度で伝搬し、複数の光経路および関連する複数の射出瞳を画定するように、光エミッタ1044の角度放出プロファイルを狭化し、また、光を再指向してもよい。光は、光コリメータ1302を適切に成形することによって、特定の方向に再指向されてもよいことを理解されたい。
【0268】
好ましくは、光コリメータ1302は、光エミッタ1044に近接近して位置付けられ、光エミッタ1044によって出力された大割合の光を捕捉する。いくつかの実施形態では、間隙が、光コリメータ1302と光エミッタ1044との間に存在してもよい。いくつかの他の実施形態では、光コリメータ1302は、光エミッタ1044と接触してもよい。角度放出プロファイル1046は、光の広円錐を作り出してもよいことを理解されたい。好ましくは、光エミッタ1044からの光の円錐の全体または大部分は、単一の関連付けられる光コリメータ1302上に入射する。したがって、いくつかの実施形態では、各光エミッタ1044は、関連付けられる光コリメータ1302の受光面より小さい(より小さい面積を占有する)。いくつかの実施形態では、各光エミッタ1044は、近傍の離れた光エミッタ1044間の間隔より小さい幅を有する。
【0269】
有利なこととして、光コリメータ1302は、光の利用の効率を増加させ得、また、近傍の光エミッタ1044間のクロストークの発生を低減させ得る。光エミッタ1044間のクロストークは、近傍の光エミッタからの光が、その近傍の光エミッタと関連付けられない光コリメータ1302によって捕捉されるときに生じ得ることを理解されたい。その捕捉された光は、ユーザの眼に伝搬され、それによって、所与のピクセルに関する誤った画像情報を提供し得る。
【0270】
図24Aおよび24Bを参照すると、投影光学系1070によって捕捉される光のビームのサイズは、投影光学系1070から出射する、光のビームのサイズに影響を及ぼし得る。図24Aに示されるように、光コリメータを使用しないと、出射ビームは、比較的に大幅1050を有し得る。図24Bに示されるように、光コリメータ1302を伴うと、出射ビームは、より小さい幅1052を有し得る。したがって、いくつかの実施形態では、光コリメータ1302が、接眼レンズの中に内部結合するために、所望のビームサイズを提供するために使用されてもよい。例えば、光コリメータ1302が角度放出プロファイル1046を狭化する量は、少なくとも部分的に、それに対して投影光学系1070によって出力された光が指向される、接眼レンズ内の内部結合光学要素のサイズに基づいて、選択されてもよい。
【0271】
光コリメータ1302は、種々の形態をとってもよいことを理解されたい。例えば、光コリメータ1302は、いくつかの実施形態では、マイクロレンズまたはレンズレットであってもよい。本明細書に議論されるように、各マイクロレンズは、好ましくは、関連付けられる光エミッタ1044の幅を上回る幅を有する。マイクロレンズは、フォトレジストおよびエポキシ等の樹脂を含む、ガラスまたはポリマー等の湾曲透明材料から形成されてもよい。いくつかの実施形態では、光コリメータ1302は、ナノレンズ、例えば、回折光学格子であってもよい。いくつかの実施形態では、光コリメータ1302は、メタ表面および/または液晶格子であってもよい。いくつかの実施形態では、光コリメータの1302は、反射性ウェルの形態をとってもよい。
【0272】
異なる光コリメータ1302は、関連付けられる光エミッタ1044によって放出される光の波長または色に応じて、異なる寸法および/または形状を有してもよいことを理解されたい。したがって、フルカラー発光型マイクロディスプレイに関して、アレイ1300は、関連付ける光エミッタ1044によって放出される光の色に応じて、異なる寸法および/または形状を伴う、複数の光コリメータ1302を含んでもよい。発光型マイクロディスプレイがモノクロマイクロディスプレイである、実施形態では、アレイ1300は、簡略化されてもよく、アレイ内の光コリメータ1302のそれぞれが、同一色の光を再指向するように構成される。そのようなモノクロマイクロディスプレイを用いることで、光コリメータ1302は、いくつかの実施形態では、アレイ1300を横断して、類似してもよい。
【0273】
図24Bを継続して参照すると、本明細書に議論されるように、光コリメータ1302は、光エミッタ1044と1対1の関連付けを有してもよい。例えば、各光エミッタ1044は、離散する関連付けられる光コリメータ1302を有してもよい。いくつかの他の実施形態では、光コリメータ1302は、それらが、複数の光エミッタ1044を横断して延在するように、伸長されてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、光コリメータ1302は、ページの向こう側に向けて伸長され、複数の光エミッタ1044の行の正面に延在してもよい。いくつかの他の実施形態では、単一光コリメータ1302は、光エミッタ1044の列を横断して延在してもよい。さらに他の実施形態では、光コリメータ1302は、レンズ構造(例えば、ナノレンズ構造、マイクロレンズ構造等)のスタックされた列および/または行を備えてもよい。
【0274】
上記に述べられたように、光コリメータ1302は、反射性ウェルの形態をとってもよい。図25Aは、光を投影光学系に指向するためのテーパ状反射性ウェルのアレイの側面図の実施例を図示する。図示されるように、光コリメータアレイ1300は、その中に反射性ウェルの形態における、複数の光コリメータ1302が、形成され得る、基板1301を含んでもよい。各ウェルは、少なくとも1つの光エミッタ1044を含んでもよく、これは、Lambertian角度放出プロファイル1046を伴う光を放出してもよい。光コリメータ1302のウェルの反射性壁1303は、テーパ状であって、より狭角度放出プロファイル1047を伴って、ウェルから出力されるように、放出される光を反射させる。図示されるように、反射性壁1303は、断面サイズが光エミッタ1044からの距離に伴って増加するように、テーパ状であってもよい。いくつかの実施形態では、反射性壁1303は、湾曲されてもよい。例えば、側1303は、複合放物線集光器(CPC)の形状を有してもよい。
【0275】
ここで図25Bを参照すると、非対称テーパ状反射性ウェルの側面図の実施例が、図示される。本明細書に議論されるように、例えば、図12A-13Aに図示されるように、光コリメータ1302を利用して、光エミッタ1044の表面に対して法線ではない特定の方向に、光を操向することが望ましくあり得る。いくつかの実施形態では、図25Bに図示されるような側面図において視認されるように、光コリメータ1302は、非対称であってもよく、上辺1303aは、光エミッタ1044の表面と、下辺1303bと異なる角度(例えば、より大きい角度)を形成する。例えば、光エミッタ1044に対する反射性壁1303a、1303bの角度は、光を特定の非法線方向に指向するために、光コリメータ1302の異なる辺上で異なり得る。したがって、図示されるように、光コリメータ1302から出射する光は、概して、光エミッタ1044の表面に対して法線ではない、方向1048に伝搬し得る。いくつかの他の実施形態では、光を方向1048に指向するために、上辺1303aのテーパは、下辺のテーパと異なり得る。例えば、上辺1303aは、下辺1303bより広い範囲に拡開し得る。
【0276】
図25を継続して参照すると、基板1301は、反射性壁1303の所望の形状を維持するために十分な機械的完全性を有する、種々の材料から形成されてもよい。好適な材料の実施例は、金属、プラスチック、およびガラスを含む。いくつかの実施形態では、基板1301は、材料のプレートであってもよい。いくつかの実施形態では、基板1301は、連続する一体型の材料片である。いくつかの他の実施形態では、基板1301は、2つ以上の材料片をともに継合することによって形成されてもよい。
【0277】
反射性壁1303は、種々の方法によって、基板1301内に形成されてもよい。例えば、壁1303は、基板1301を機械加工する、または別様に、材料を除去し、壁1303を画定することによって、所望の形状に形成されてもよい。いくつかの他の実施形態では、壁1303は、基板1301が形成されるにつれて形成されてもよい。例えば、壁1303は、基板1301がその所望の形状に成型されるにつれて、基板1301の中に成型されてもよい。いくつかの他の実施形態では、壁1303は、本体2200の形成後、材料の再配列によって画定されてもよい。例えば、壁1303は、インプリントによって画定されてもよい。
【0278】
いったん壁1303の輪郭が、形成されると、それらは、さらなる処理を受け、所望の反射度を有する、表面を形成してもよい。いくつかの実施形態では、基板1301の表面自体が、反射性であってもよい、例えば、本体は、反射性金属から形成される。そのような場合、さらなる処理は、壁1303の内部表面を平滑化または研磨し、その反射率を増加させるステップを含んでもよい。いくつかの他の実施形態では、反射体2110の内部表面は、例えば、蒸着プロセスによって、反射性コーティングで裏打ちされてもよい。例えば、反射性層は、物理的蒸着(PVD)または化学蒸着(CVD)によって形成されてもよい。
【0279】
関連付けられる光コリメータに対する光エミッタの場所は、光コリメータから外に放出される光の方向に影響を及ぼし得ることを理解されたい。これは、例えば、上層の関連付けられる光コリメータの中心線に対して異なる位置における光エミッタのための光経路の差異の実施例を図示する、図26A-26Cに図示される。図26Aに示されるように、発光型マイクロディスプレイ1030は、それぞれ、関連付けられる光コリメータ1302を有する、複数の光エミッタ1044aを有し、これは、狭化された角度放出プロファイル1047を有する、光の出力を促進する。光は、投影光学系1070(例証を容易にするために、単純レンズとして表される)を通して通過し、これは、種々の光エミッタ1044aからの光を面積1402a上に収束させる。
【0280】
図26Aを継続して参照すると、いくつかの実施形態では、光コリメータ1302はそれぞれ、対称であってもよく、光コリメータの対称性の軸に沿って延在する、中心線を有してもよい。図示される構成では、光エミッタ1044aは、光コリメータ1302のそれぞれの中心線上に配置される。
【0281】
ここで図26Bを参照すると、光エミッタ1044bは、その個別の光コリメータ1302の中心線から距離1400だけオフセットされる。本オフセットは、光エミッタ1044bからの光に、光コリメータ1302を通る、異なる経路を辿らせ、これは、狭化された角度放出プロファイル1047bを伴う、光エミッタ1044bからの光を出力する。投影光学系1070は、次いで、光エミッタ1044bからの光を面積1402b上に収束させ、これは、その上に光エミッタ1044aからの光が収束する、面積1402aに対してオフセットされる。
【0282】
ここで図26Cを参照すると、光エミッタ1044aおよび1044bの両方からオフセットされた光エミッタ1044cが、図示される。本オフセットは、光エミッタ1044cからの光に、光コリメータ1302を通る、光エミッタ1044aおよび1044bからの光と異なる経路を辿らせる。これは、光コリメータ1302に、投影光学系1070への、光エミッタ1044aおよび1044bからの光と異なる経路を辿る、狭化された角度放出プロファイルを伴う、光エミッタ1044cからの光を出力させる。最終的には、投影光学系1070は、光エミッタ1044cからの光を面積1402c上に収束させ、これは、面積1402aおよび1402bに対してオフセットされる。
【0283】
図26A-26Cを参照すると、光エミッタ1044a、1044b、1044cの各三回対称軸は、共通光コリメータ1302を共有してもよい。いくつかの実施形態では、マイクロディスプレイ1030は、フルカラーマイクロディスプレイであってもよく、各光エミッタ1044a、1044b、1044cは、異なる原色の光を放出するように構成されてもよい。有利なこととして、オフセット面積1402a、1402b、1402cは、いくつかの実施形態では、導波管の内部結合光学要素に対応し得る。例えば、面積1402a、1402b、1402cは、それぞれ、図11Aおよび12の内部結合光学要素1022a、1022b、1022cに対応し得る。したがって、光コリメータ1302および光エミッタ1044a、1044b、1044cのオフセット配向は、有利なこととして、フルカラー発光型マイクロディスプレイを使用して、単純3瞳投影システム1010を提供し得る。
【0284】
本明細書に記載されるように、光コリメータ1302はまた、ナノレンズの形態をとってもよい。図27は、ナノレンズである、光コリメータ1302の上層アレイ1300を伴う、発光型マイクロディスプレイ1030の個々の光エミッタ1044の側面図の実施例を図示する。本明細書に議論されるように、光エミッタ1044の個々のものはそれぞれ、関連付けられる光コリメータ1302を有してもよい。光コリメータ1302は、光エミッタ1044からの光を再指向し、光エミッタ1044の大角度放出プロファイル1046を狭化し、狭化された角度放出プロファイル1047を伴う、光を出力する。
【0285】
図27を継続して参照すると、いくつかの実施形態では、光コリメータ1302は、格子構造であってもよい。いくつかの実施形態では、光コリメータ1302は、異なる屈折率を有する材料の交互伸長離散拡張部(例えば、線)によって形成される、格子であってもよい。例えば、材料1306の拡張部は、ページの内外に伸長されてもよく、基板1308の材料内に形成され、それによって分離されてもよい。いくつかの実施形態では、材料1306の伸長拡張部は、サブ波長幅およびピッチを有してもよい(例えば、光コリメータ1302が関連付けられる光エミッタ1044から受け取るように構成される、光の波長より小さい、幅およびピッチ)。いくつかの実施形態では、ピッチ1304は、30~300nmであってもよく、格子の深度は、10~1,000nmであってもよく、基板1308を形成する材料の屈折率は、1.5~3.5であってもよく、格子特徴1306を形成する材料の屈折率は、1.5~2.5であってもよい(かつ基板1308を形成する材料の屈折率と異なる)。
【0286】
図示される格子構造は、種々の方法によって形成されてもよい。例えば、基板1308は、エッチングまたはナノインプリントされ、溝を画定してもよく、溝は、基板1308と異なる屈折率の材料で充填され、格子特徴1306を形成してもよい。
【0287】
有利なこととして、ナノレンズアレイは、種々の利点を提供し得る。例えば、ナノレンズレットの集光効率は、大きく、例えば、85~90%を含む、80~95%であり得、角度放出プロファイルの優れた低減、例えば、30~40°までの低減(180°から)を伴う。加えて、低レベルのクロストークが、ナノレンズ光コリメータ1302のそれぞれが、特定の色および可能性として特定の入射角の光に作用する一方、好ましくは、高消光率を提供する(他の色の光の波長に関して)ように選択される、物理的寸法および性質(例えば、ピッチ、深度、特徴1306および基板1308を形成する材料の屈折率)を有し得るため、達成され得る。加えて、ナノレンズアレイは、平坦プロファイル(例えば、平坦基板上に形成される)を有し得、これは、フラットパネルであり得る、マイクロディスプレイとの統合を促進し得、また、ナノレンズアレイを形成する際、製造を促進し、高再現性および精度を提供し得る。例えば、高度に再現可能な溝形成および堆積プロセスが、各ナノレンズを形成するために使用されてもよい。さらに、これらのプロセスは、アレイのナノレンズ間の変動に関して、類似変動を伴う湾曲レンズを形成するときに典型的に達成されるものを上回る容易性および再現性を可能にする。
【0288】
ここで図28を参照すると、発光型マイクロディスプレイ1030の実施例の斜視図が、図示される。光コリメータアレイ1300は、有利なこととして、マイクロディスプレイから放出される光が所望に応じてルーティングされることを可能にすることを理解されたい。結果として、いくつかの実施形態では、フルカラーマイクロディスプレイの光エミッタは、例えば、ディスプレイデバイス内での製造または実装の容易性のために、所望に応じて編成され得る。いくつかの実施形態では、光エミッタ1044は、行または列1306a、1306b、1306c内に配列されてもよい。各行または列は、同一原色の光を放出するように構成される、光エミッタ1044を含んでもよい。3つの原色が利用される、ディスプレイでは、3つの行または列のグループが存在してもよく、これは、マイクロディスプレイ1030を横断して繰り返される。より多くの原色が利用される場合、各繰り返しグループは、その数の行または列を有してもよいことを理解されたい。例えば、4つの原色が利用される場合、各グループは、4つの行または4つの列を有してもよく、1つの行または1つの列は、単一原色の光を放出するように構成される、光エミッタによって形成される。
【0289】
いくつかの実施形態では、いくつかの行または列は、特定の原色の光エミッタの数を増加させるように繰り返されてもよい。例えば、いくつかの原色の光エミッタは、複数の行または列を占有してもよい。これは、色平衡を促進し得、および/または経時的光放出強度における微分劣化または低減に対処するために利用されてもよい。
【0290】
図27および28を参照すると、いくつかの実施形態では、光エミッタ1044はそれぞれ、関連付けられる光コリメータ1302を有してもよい。いくつかの他の実施形態では、複数の光エミッタ1044の各ライン1306a、1306b、1306cは、単一の関連付けられる光コリメータ1302を有してもよい。その単一の関連付けられる光コリメータ1302は、関連付けられるライン1306a、1306b、または1306cの実質的に全体を横断して延在してもよい。いくつかの他の実施形態では、関連付けられる光コリメータ1302は、伸長され、関連付けられるライン1306a、1306b、または1306cの一部を形成する、複数の光エミッタ1044にわたって延在してもよく、複数の類似光コリメータ1302が、関連付けられるライン1306a、1306b、1306cのそれぞれに沿って提供されてもよい。
【0291】
図28を継続して参照すると、各光エミッタ1044は、特定の軸に沿って(例えば、図示されるように、y-軸に沿って)伸長されてもよい。すなわち、各光エミッタは、特定の軸に沿って長さを有し、長さは、光エミッタの幅より長い。加えて、同一原色の光を放出するように構成される、光エミッタのセットが、光エミッタ1044の伸長軸を交差(例えば、直交)する、軸(例えば、x-軸)に沿って延在するライン1306a、1306b、または1306c(例えば、行または列)内に配列されてもよい。したがって、いくつかの実施形態では、同一原色の光エミッタ1044は、光エミッタのライン1306a、1306b、または1306cを形成し、ラインは、第1の軸(例えば、x-軸)に沿って延在し、ライン内の個々の光エミッタ1044は、第2の軸(例えば、y-軸)に沿って伸長される。
【0292】
対照的に、フルカラーマイクロディスプレイは、典型的には、各原色のサブピクセルを含み、サブピクセルは、グループ内の特定の比較的に緊密に充塞された空間配向に配列され、これらのグループは、アレイを横断して再現されることを理解されたい。サブピクセルの各グループは、画像内のピクセルを形成してもよい。ある場合には、サブピクセルは、軸に沿って伸長され、同一原色のサブピクセルの行または列は、その同一軸に沿って延在する。そのような配列は、各グループのサブピクセルがともに近接して位置することを可能にし、これが、画質およびピクセル密度に関する利点を有し得ることを理解されたい。しかしながら、図28の図示される配列では、異なる原色のサブピクセルは、光エミッタ1044の伸長形状に起因して、比較的に遠く離れている。すなわち、ライン1306aの光エミッタは、ライン1306bの光エミッタの伸長形状が、光エミッタ1306aおよび1306cを光エミッタの所与のラインの近傍の光エミッタより離間させるため、ライン1306cの光エミッタから比較的に遠く離れている。これは、マイクロディスプレイ1030の表面上に形成される、画像が、直接、ユーザの眼に中継される場合、容認不可能に不良な画質を提供することが予期され得るが、光コリメータアレイ1300の使用は、有利なこととして、異なる色の光が、所望に応じてルーティングされ、高品質画像を形成することを可能にする。例えば、各原色の光が、別個のモノクロ画像を形成するために使用されてもよく、これは、次いで、接眼レンズ1020(例えば、図11Aおよび12-14)等の接眼レンズにルーティングされ、その中で組み合わせられる。
【0293】
図27および28を参照すると、いくつかの実施形態では、光エミッタ1044はそれぞれ、関連付けられる光コリメータ1302を有してもよい。いくつかの他の実施形態では、光エミッタ1044の各ライン1306a、1306b、1306cは、単一の関連付けられる光コリメータ1302を有してもよい。その単一の関連付けられる光コリメータ1302は、関連付けられるライン1306a、1306b、または1306cの実質的に全体を横断して延在してもよい。いくつかの他の実施形態では、関連付けられる光コリメータ1302は、関連付けられるライン1306a、1306b、または1306cの一部を形成する、複数の光エミッタ1044にわたって伸長され、延在してもよく、複数の類似光コリメータ1302が、関連付けられるライン1306a、1306b、1306cのそれぞれに沿って提供されてもよい。
【0294】
光コリメータ1302は、光を異なる光経路に沿って指向し、多瞳投影システムを形成するために利用されてもよいことを理解されたい。例えば、光コリメータ1302は、光を内部結合するために、異なる原色の光を、それぞれ、2つまたは3つの面積に指向してもよい。
【0295】
図29は、多瞳投影システム1010を形成するために使用される、図28のフルカラー発光型マイクロディスプレイ1030を伴う、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。図示される実施形態では、フルカラー発光型マイクロディスプレイ1030は、3つの原色の光を放出し、3瞳投影システム1010を形成する。投影システム1010は、3つの射出瞳を有し、それを通して異なる原色の画像光1032a、1032b、1032cが、それぞれ、接眼レンズ1020の3つの側方に偏移された光内部結合光学要素1022a、1022b、1022cに伝搬する。接眼レンズ1020は、次いで、画像光1032a、1032b、1032cをユーザの眼210に中継する。
【0296】
発光型マイクロディスプレイ1030は、光エミッタ1044のアレイを含み、これは、モノクロ光エミッタ1044a、1044b、1044cに細分割されてもよく、これは、それぞれ、画像光1032a、1032b、1032cを放出する。光エミッタ1044は、広角放出プロファイル1046を伴う、画像光を放出することを理解されたい。画像光は、光コリメータのアレイ1300を通して伝搬し、これは、角度放出プロファイルを狭化された角度放出プロファイル1047に低減させる。
【0297】
加えて、光コリメータのアレイ1300は、画像光が適切な内部結合光学要素1022a、1022b、1022cに伝搬するように、投影光学系1070に画像光を出力させる角度で、画像光が投影光学系1070上に入射するように、画像光(画像光1032a、1032b、1032c)を再指向するように構成される。例えば、光コリメータのアレイ1300は、好ましくは、投影光学系1070を通して伝搬し、内部結合光学要素1022a上に入射するように、画像光1032aを指向し、投影光学系1070を通して伝搬し、内部結合光学要素1022b上に入射するように、画像光1032bを指向し、投影光学系1070を通して伝搬し、内部結合光学要素1022c上に入射するように、画像光1032cを指向するように構成される。
【0298】
異なる光エミッタ1044は、異なる波長の光を放出し得、適切な内部結合光学要素に到達するために、異なる方向に再指向される必要があり得るため、いくつかの実施形態では、異なる光エミッタ1044と関連付けられる、光コリメータは、異なる物理的パラメータ(例えば、異なるピッチ、異なる幅等)を有してもよい。有利なこととして、光コリメータとしての平坦ナノレンズの使用は、光コリメータのアレイ1300を横断して物理的性質を変動させる、光コリメータの形成を促進する。本明細書に記載されるように、ナノレンズは、パターン化および堆積プロセスを使用して、形成されてもよく、これは、基板を横断して異なるピッチ、幅等を伴う、構造の形成を促進する。
【0299】
再び、図24Aを参照すると、図示されるディスプレイシステムは、単一発光型マイクロディスプレイを示し、光学コンバイナ1050(図11Aおよび12-13B)を省略することを理解されたい。光学コンバイナ1050を利用する実施形態では、光学コンバイナ1050内の反射性表面1052、1054(図11A、12-13B、および30B)は、好ましくは、鏡面反射体であって、光エミッタ1044からの光は、反射性表面1052、1054から反射された後、その大角度放出プロファイルを留保することが予期されるであろう。したがって、図24Aに示される無駄にされる光に関する問題は、光学コンバイナ1050が利用されるときにも同様に存在する。
【0300】
ここで図30Aを参照すると、発光型マイクロディスプレイと、関連付けられる光コリメータのアレイとを伴う、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例が、図示される。図30Aは、光エミッタ1044と、光コリメータ1302と、接眼レンズ1020の内部結合光学要素との間の交互作用に関する付加的詳細を示す。ディスプレイシステムは、マイクロディスプレイ1030bを含み、これは、いくつかの実施形態では、フルカラーマイクロディスプレイであってもよい。いくつかの他の実施形態では、マイクロディスプレイ1030bは、モノクロマイクロディスプレイであってもよく、付加的モノクロマイクロディスプレイ(図示せず)が、随意の光学コンバイナ1050の異なる面に提供されてもよい(図30Cに示されるように)。
【0301】
図30Aを継続して参照すると、マイクロディスプレイ1030bは、それぞれ、広角放出プロファイル(例えば、Lambertian角度放出プロファイル)を伴う、光を放出する、光エミッタ1044のアレイを含む。各光エミッタ1044は、関連付けられる専用光コリメータ1302を有し、これは、事実上、角度放出プロファイルを狭化された角度放出プロファイル1047に狭化する。狭化された角度放出プロファイルを伴う、光ビーム1032bは、投影光学系1070を通して通過し、これは、それらの光ビームを内部結合光学要素1022b上に投影または収束させる。光ビーム1032bは、ある断面形状およびサイズ1047aを有することを理解されたい。いくつかの実施形態では、内部結合光学要素1022bは、ビーム1032bがその内部結合光学要素1022b上に入射するときの光ビーム1032bの断面形状およびサイズと実質的に合致する、またはそれより大きい、サイズおよび形状を有する。したがって、いくつかの実施形態では、内部結合光学要素1022bのサイズおよび形状は、内部結合光学要素1022b上に入射するときの光ビーム1032bの断面サイズおよび形状に基づいて選択されてもよい。いくつかの他の実施形態では、他の要因(再バウンス軽減または内部結合光学要素1022bによって支援される角度または視野)が、内部結合光学要素1022bのサイズおよび形状を決定するために利用されてもよく、光コリメータ1302は、好ましくは、内部結合光学要素1022bのサイズおよび形状によって完全またはほぼ完全に包含される、適切に定寸および成形された断面を伴う、光ビーム1032bを提供するように構成(例えば、定寸および成形)されてもよい。いくつかの実施形態では、光コリメータ1302および内部結合光学要素1022bのための物理的パラメータは、他の所望の機能性(例えば、再バウンス軽減、所望の視野のための支援等)と併せて、高度に効率的光利用を提供するように相互に修正されてもよい。有利なこととして、光コリメータ1302によって提供される上記の光コリメーションと、光ビーム1032bの断面サイズおよび形状と内部結合光学要素1022bのサイズおよび形状の合致は、内部結合光学要素1022bが入射光ビーム1032bの大パーセンテージを捕捉することを可能にする。内部結合される光は、次いで、導波管1020bを通して伝搬し、眼210に外部結合される。
【0302】
図示されるように、マイクロディスプレイ1030bは、光エミッタ1044のアレイ1042を含んでもよく、それぞれ、総幅1045wを有する、非発光面積1045によって囲繞される。加えて、光エミッタ1044は、幅Wと、ピッチPとを有する。光エミッタ1044が規則的に離間される、アレイでは、各光エミッタ1044および囲繞する面積1045は、事実上、ピッチPに等しくあり得る、幅1045wを有する、単位セルを形成する。
【0303】
いくつかの実施形態では、光コリメータ1302は、直接、関連付けられる光エミッタ1044上に配置され、それを囲繞する、マイクロレンズである。いくつかの実施形態では、マイクロレンズ1302の幅は、近傍のマイクロレンズ1302が相互にほぼ接触または直接接触するように、1045wに等しい。光エミッタ1044からの光は、関連付けられるマイクロレンズ1302を充填し、事実上、光エミッタ1044によって包含される面積を拡大し得ることを理解されたい。有利なこととして、そのような構成は、光を放出しない、そうでなければ、暗い空間としてユーザに可視となり得る、面積1045の知覚性を低減させる。しかしながら、マイクロレンズ1302は、マイクロレンズ1302の面積全体を横断して延在するように、事実上、関連付けられる光エミッタ1044を拡大するため、面積1045は、マスクされてもよい。
【0304】
図30Aを継続して参照すると、光エミッタ1044および光コリメータ1302の相対的サイズは、光エミッタ1044からの光が関連付けられる光コリメータ1302を充填するように選択されてもよい。例えば、光エミッタ1044は、所望の曲率を有する、マイクロレンズコリメータ1302が、光エミッタ1044の個々のものにわたって延在して形成され得るように、十分に離間されてもよい。加えて、上記に述べられたように、内部結合光学要素1022bのサイズおよび形状は、好ましくは、その内部結合光学要素1022b上に入射するときの光ビーム1032bの断面形状およびサイズに合致する、またはそれを超えるように選択される。その結果、いくつかの実施形態では、内部結合光学要素1022bの幅1025は、マイクロレンズ1302の幅(1045wまたはPに等しい幅を有してもよい)以上である。好ましくは、幅1025は、光ビーム1032bのある程度の拡散を考慮するために、マイクロレンズ1302の幅または1045wまたはPを上回る。本明細書に議論されるように、幅1025はまた、再バウンスを軽減させるように選択されてもよく、内部結合光学要素1022bの長さ(幅に直交する)より短くてもよい。いくつかの実施形態では、幅1025は、眼210への伝搬のために外部結合される前に、導波管1020bを通して、内部結合される光1032bの伝搬方向と同一軸に沿って延在してもよい。
【0305】
ここで図30Bを参照すると、複数の発光型マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cと、光コリメータの関連付けられるアレイ1300a、1300b、1300cとを伴う、光投影システム1010の実施例が、それぞれ、図示される。マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cによって放出される光の角度放出プロファイルは、光コリメータアレイ1300a、1300b、1300cによって狭化され、それによって、光が光学コンバイナ1050を通して伝搬後、投影光学系1070によって放出される光の大パーセンテージの集光を促進する。投影光学系1070は、次いで、光を接眼レンズ1020(例えば、図11Aおよび12-14)(図示せず)等の接眼レンズに指向する。
【0306】
図30Cは、それぞれが、それぞれ、光コリメータの関連付けられるアレイ1300a、1300b、1300cを伴う、複数の発光型マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cを伴う、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。図示されるディスプレイシステムは、画像情報を伴う光を放出するために、複数のマイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cを含む。図示されるように、マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cは、マイクロLEDパネルであってもよい。いくつかの実施形態では、マイクロディスプレイは、モノクロマイクロLEDパネルであってもよく、それぞれ、異なる原色を放出するように構成される。例えば、マイクロディスプレイ1030aは、赤色である、光1032aを放出するように構成されてもよく、マイクロディスプレイ1030bは、緑色である、光1032bを放出するように構成されてもよく、マイクロディスプレイ1030cは、青色である、光1032cを放出するように構成されてもよい。
【0307】
各マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cは、それぞれ、光コリメータの関連付けられるアレイ1300a、1300b、1300cを有してもよい。光コリメータは、関連付けられるマイクロディスプレイの光エミッタからの光1032a、1032b、1032cの角度放出プロファイルを狭化する。いくつかの実施形態では、個々の光エミッタは、専用の関連付けられる光コリメータ(図30Aに示されるように)を有する。
【0308】
図30Cを継続して参照すると、光コリメータのアレイ1300a、1300b、1300cは、関連付けられるマイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cと光学コンバイナ1050との間にあって、これは、X-立方体であってもよい。図示されるように、光学コンバイナ1050は、入射光を光学コンバイナの出力面から外に反射させるために、内部反射性表面1052、1054を有する。入射光の角度放出プロファイルの狭化に加え、光コリメータのアレイ1300a、1300cは、光が、それぞれ、関連付けられる光内部結合光学要素1022a、1022cに向かって伝搬するために適切な角度で、光学コンバイナ1050の内部反射性表面1052、1054に衝打するように、関連付けられるマイクロディスプレイ1030a、1030cからの光を再指向するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、光を特定の方向に再指向するために、光コリメータのアレイ1300a、1300cは、マイクロレンズまたは反射性ウェルを備えてもよく、これは、非対称であってもよく、および/または光エミッタが、本明細書に開示されるように、マイクロレンズまたは反射性ウェルに対して中心からずらして配置されてもよい。
【0309】
図30Cを継続して参照すると、投影光学系1070(例えば、投影レンズ)が、光学コンバイナ1050の出力面に配置され、その光学コンバイナから出射される画像光を受け取る。投影光学系1070は、画像光を接眼レンズ1020上に収束または集束させるように構成される、レンズを備えてもよい。図示されるように、接眼レンズ1020は、複数の導波管を備えてもよく、それぞれ、特定の色の光を内部結合および外部結合するように構成される。例えば、導波管1020aは、赤色光1032aをマイクロディスプレイ1030aから受け取るように構成されてもよく、導波管1020bは、緑色光1032bをマイクロディスプレイ1030bから受け取るように構成されてもよく、導波管1020cは、青色光1032cをマイクロディスプレイ1030cから受け取るように構成されてもよい。各導波管1020a、1020b、1020cは、光をその中に内部結合するために、それぞれ、関連付けられる光内部結合光学要素1022a、1022b、1022cを有する。加えて、本明細書に議論されるように、導波管1020a、1020b、1020cは、それぞれ、図9Bの導波管670、680、690に対応し得、それぞれ、関連付けられる直交瞳エクスパンダ(OPE)と、射出瞳エクスパンダ(EPE)とを有してもよく、これは、最終的には、光1032a、1032b、1032cをユーザに外部結合する。
【0310】
本明細書に議論されるように、マイクロディスプレイを組み込む、ウェアラブルディスプレイシステムは、好ましくは、異なる量の波面発散を伴う、光を出力し、ユーザのために快適な遠近調節-輻輳・開散運動整合を提供するように構成される。これらの異なる量の波面発散は、異なる屈折力を伴う外部結合光学要素を使用して、達成されてもよい。本明細書に議論されるように、外部結合光学要素は、接眼レンズ1020(例えば、図11Aおよび12-14)等の接眼レンズの導波管上または内に存在してもよい。いくつかの実施形態では、レンズが、外部結合光学要素によって提供される波面発散を増大させるために利用されてもよい、または外部結合光学要素がコリメートされた光を出力するように構成される構成では、所望の波面発散を提供するために使用されてもよい。
【0311】
図31Aおよび31Bは、視認者への光の波面発散を変動させるためのレンズを有する、接眼レンズ1020の実施例を図示する。図31Aは、導波管構造1032を有する、接眼レンズ1020を図示する。いくつかの実施形態では、本明細書に議論されるように、全ての原色の光が、導波管構造1032が、単一導波管のみを含むように、単一導波管の中に内部結合されてもよい。これは、有利なこととして、コンパクトな接眼レンズを提供する。いくつかの他の実施形態では、導波管構造1032は、複数の導波管(例えば、図11Aおよび12-13Aの導波管1032a、1032b、1032c)を含むと理解され得、それぞれ、単一原色の光をユーザの眼に中継するように構成されてもよい。
【0312】
いくつかの実施形態では、可変焦点レンズ要素1530、1540が、導波管構造1032の両側上に配置されてもよい。可変焦点レンズ要素1530、1540は、眼210への導波管構造1032からの画像光の経路内と、また、周囲環境から導波管構造1003 2を通して眼210への光の経路内とにあってもよい。可変焦点光学要素1530は、導波管構造1032によって眼210に出力される画像光の波面発散を変調させ得る。可変焦点光学要素1530は、世界の眼210のビューを歪曲させ得る、屈折力を有し得ることを理解されたい。その結果、いくつかの実施形態では、第2の可変焦点光学要素1540が、導波管構造1032の世界側上に提供されてもよい。第2の可変焦点光学要素1540は、可変焦点レンズ要素1530、1540および導波管構造1032の正味屈折力が実質的にゼロであるように、可変焦点光学要素1530のものと反対の(または導波管構造1032が屈折力を有する場合、光学要素1530および導波管構造1032の正味屈折力と反対の)屈折力を提供し得る。
【0313】
好ましくは、可変焦点レンズ要素1530、1540の屈折力は、例えば、電気信号をそこに印加することによって、動的に改変されてもよい。いくつかの実施形態では、可変焦点レンズ要素1530、1540は、動的レンズ(例えば、液晶レンズ、電気活性レンズ、可動要素を伴う従来の屈折レンズ、機械的変形ベースのレンズ、エレクトロウェッティングレンズ、エラストマレンズ、または異なる屈折率を伴う複数の流体)等の透過性光学要素を備えてもよい。可変焦点レンズ要素の形状、屈折率、または他の特性を改変することによって、入射光の波面が、変化されてもよい。いくつかの実施形態では、可変焦点レンズ要素1530、1540は、2つの基板間に挟入される、液晶の層を備えてもよい。基板は、ガラス、プラスチック、アクリル等の光学的に透過性の材料を備えてもよい。
【0314】
いくつかの実施形態では、仮想コンテンツを異なる深度平面上に設置するために、可変量の波面発散を提供することに加えて、または代替として、可変焦点レンズ要素1530、1540および導波管構造1032は、有利なこととして、補正レンズのためのユーザの処方箋屈折力に等しい、正味屈折力を提供してもよい。したがって、接眼レンズ1020は、近視、遠視、老眼、および非点収差を含む、屈折誤差を補正するために使用される、レンズのための代用品としての役割を果たし得る。補正レンズのための代用品としての可変焦点レンズ要素の使用に関するさらなる詳細は、2017年4月6日に出願された、米国特許出願第15/481,255号(その開示全体は、参照することによって本明細書に組み込まれる)に見出され得る。
【0315】
ここで図31Bを参照すると、いくつかの実施形態では、接眼レンズ1020は、可変ではなく、静的レンズ要素を含んでもよい。図31Bと同様に、導波管構造1032は、単一導波管(例えば、異なる色の光を中継し得る)または複数の導波管(例えば、それぞれ、単一原色の光を中継し得る)を含んでもよい。同様に、導波管構造1034は、単一導波管(例えば、異なる色の光を中継し得る)または複数の導波管(例えば、それぞれ、単一原色の光を中継し得る)を含んでもよい。導波管構造1032、1034の一方または両方は、屈折力を有してもよく、特定の波面発散の量を伴う、光を出力してもよい、または、単に、コリメートされた光を出力してもよい。
【0316】
図31Bを継続して参照すると、接眼レンズ1020は、いくつかの実施形態では、静的レンズ要素1532、1534、1542を含んでもよい。これらのレンズ要素はそれぞれ、周囲環境から導波管構造1032、1034を通して眼210の中への光の経路内に配置される。加えて、レンズ要素1532は、導波管構造1003 2と眼210との間にある。レンズ要素1532は、導波管構造1032によって眼210に出力される光の波面発散を修正する。
【0317】
レンズ要素1534は、導波管構造1034によって眼210に出力される光の波面発散を修正する。導波管構造1034からの光はまた、レンズ要素1532を通して通過することを理解されたい。したがって、導波管構造1034によって出力される光の波面発散は、レンズ要素1534およびレンズ要素1532(および導波管構造1003 2が屈折力を有する場合、導波管構造1032)の両方によって修正される。いくつかの実施形態では、レンズ要素1532、1534および導波管構造1032は、導波管構造1034から出力される光のための特定の正味屈折力を提供する。
【0318】
図示される実施形態は、2つの異なるレベルの波面発散を提供し、1つは、導波管構造1032から出力される光のためのものであって、2つ目は、導波管構造1034によって出力される光のためのものである。結果として、仮想オブジェクトは、異なるレベルの波面発散に対応する、2つの異なる深度平面上に設置され得る。いくつかの実施形態では、付加的レベルの波面発散、したがって、付加的深度平面が、付加的レンズ要素を付加的導波管構造と眼210との間に伴って、付加的導波管構造をレンズ要素1532と眼210との間に追加することによって提供されてもよい。さらなるレベルの波面発散は、さらなる導波管構造およびレンズ要素を追加することによって、同様に追加されてもよい。
【0319】
図31Bを継続して参照すると、レンズ要素1532、1534および導波管構造1032、1034は、世界のユーザビューを歪曲させ得る、正味屈折力を提供することを理解されたい。結果として、レンズ要素1542が、周囲光の屈折力および歪曲に対抗するために使用されてもよい。いくつかの実施形態では、レンズ要素1542の屈折力は、レンズ要素1532、1534および導波管構造1032、1034によって提供される集約屈折力を無効にするために設定される。いくつかの他の実施形態では、レンズ要素1542、レンズ要素1532、1534、および導波管構造1032、1034の正味屈折力は、補正レンズのためのユーザの処方箋屈折力に等しい。
(向上された分解能を提供する発光型マイクロディスプレイを有する例示的光投影システム)
【0320】
上記に説明されるように、ディスプレイシステム(例えば、ARまたはVRコンテンツを提示する、ウェアラブルディスプレイシステム)は、1つ以上の発光型マイクロディスプレイを利用して、種々の他のディスプレイ技術を利用するシステムに対して、サイズ、質量、および/または電力消費を低減させ得る。例えば、ディスプレイシステムは、随意に、閾値数の発光型マイクロディスプレイ(例えば、それぞれ、マイクロLED等の光エミッタのアレイを含む、3つのディスプレイ)を利用してもよい。本実施例では、各発光型マイクロディスプレイは、特定の原色の光を生成するように構成されてもよい。生成された光は、本明細書に議論されるように、組み合わせられ、フルカラー画像の外観を提供してもよい。複数の発光型マイクロディスプレイが利用される、種々の実施例は、上記に議論され、また、図36A-36Bを参照して下記にも議論される。別の実施例として、ディスプレイシステムは、随意に、単一発光型マイクロディスプレイを利用してもよい。本実施例では、発光型マイクロディスプレイは、各原色の光エミッタ(例えば、マイクロLED)を含んでもよい。
【0321】
1つ以上の発光型マイクロディスプレイを利用して、本明細書に説明されるディスプレイシステムは、直接、発光型マイクロディスプレイ内に含まれる光エミッタの数に対応する、分解能を上回る分解能で、ARまたはVRコンテンツ(「仮想コンテンツ」)を出力するように構成されてもよい。例えば、ディスプレイシステムは、1つ以上のアクチュエータを利用して、仮想コンテンツを形成する光をユーザに出力するように構成される、光投影システムの1つ以上の部分の移動または調節を生じさせてもよい。例えば、アクチュエータは、光エミッタと関連付けられる、幾何学的位置を調節してもよい。実施例として、図36Bに図示されるように、アクチュエータは、発光型マイクロディスプレイパネルの位置の変化を生じさせ得る。本実施例では、マイクロLEDパネルは、1つまたは2つの軸に沿って偏移されてもよい。別の実施例として、図36Aに図示されるように、アクチュエータは、投影光学系(例えば、1つ以上の投影レンズ)の場所の位置の変化を生じさせ得る。本明細書に説明されるように、投影光学系は、1つ以上のマイクロLEDパネルによって生成された光を内部結合格子(ICG)等の1つ以上の内部結合光学要素にルーティングしてもよい。内部結合光学要素は、光をディスプレイシステムのユーザにルーティングするように構成されてもよい。
【0322】
上記に説明される調節は、光エミッタの幾何学的位置に、アレイのエミッタ間領域内に位置する位置をとらせるために活用されてもよい。上記に説明されるように、エミッタ間領域(例えば、図32Aに図示される領域1045)は、その中に1つの光エミッタが含まれる、発光型マイクロディスプレイの領域を含んでもよい。エミッタ間領域は、したがって、1つ以上のピクセルピッチに基づいて、画定されてもよい。例えば、エミッタ間領域は、第1の軸に沿ってピクセルピッチに等しい長さを有する、第1の辺と、第2の軸に沿ってピクセルピッチに等しい長さを有する、第2の辺とによって、輪郭が描かれ得る。
【0323】
図32Aは、エミッタ間領域1045によって分離される、光エミッタ(例えば、光エミッタ1044)のアレイ1042を有する、発光型マイクロディスプレイ1030の実施例を図示する。光エミッタ1044は、エミッタサイズpと、ピクセルピッチΛとを有してもよい。図示されるように、光エミッタ1044は、xおよびy方向において実質的に同じである、エミッタサイズpと、ピクセルピッチΛとを有してもよい。しかしながら、いくつかの実施形態では、エミッタサイズpおよびピクセルピッチΛは、xおよびy方向において異なることを理解されたい。加えて、アレイ1042の光エミッタの異なるものは、異なるサイズ、形状(例えば、丸みを帯びた)、組成等を有してもよい。図示されるアレイ1042では、光エミッタの上行上の第2の光エミッタは、本明細書の後続議論を促進するために、基準1044’によって示される。
【0324】
図32Aを継続して参照すると、いくつかの実施形態では、ピクセルピッチΛの大きさは、エミッタサイズpより大きくあり得る。本明細書に議論されるように、発光型マイクロディスプレイ1030は、種々の物理的および電気的制約に起因して、比較的に低充填率を有し得る。例えば、各光エミッタ1044は、関連付けられる面積1049内に配置され得、その面積のわずかな部分のみが、光エミッタ1044によって占有される。面積1049の大部分は、エミッタ間領域1045によって占有される。面積1049は、x-軸に沿った関連付けられる光エミッタ1044の末端からのピクセルピッチと、y-軸に沿った関連付けられる光エミッタ1044の末端からのピクセルピッチとに延在するものとして画定され得る。低充填率は、望ましくないことに、ピクセル密度および発光型マイクロディスプレイ1030を使用して形成される画像の最終分解能を限定し得る。
【0325】
いくつかの実施形態では、第1の時点においてユーザによって見られるようなアレイ1042の光エミッタの位置は、第2の時点では、エミッタ間領域1045内の元々の場所に偏移され、それによって、画像内のそれらの場所に対応する、ピクセルを表示し得る。したがって、高分解能画像フレームは、より低い分解能のサブフレームに分解され得、第1のサブフレームは、光エミッタの第1の位置に対応する場所にピクセルを有し、第2のサブフレームは、光エミッタの第2の位置に対応する場所にピクセルを有し、第3のサブフレームは、光エミッタの第3の位置に対応する場所にピクセルを有する等となる。したがって、ユーザによって見られるような光エミッタの位置は、高分解能画像のサブフレームを事実上タイル状(例えば、実質的にタイル状)にするように位置が調節され得る。サブフレームおよび高分解能画像フレームは、ユーザによって知覚されるような実質的に同一面積を占有する(例えば、実質的に同一物理的サイズである)ことを理解されたい。例えば、サブフレームは、好ましくは、それらが、高分解能画像フレームより低いピクセル密度を有することを除き、高分解能画像フレームのサイズの90%、95%、99%、または100%である。
【0326】
図32Bは、図32Aの発光型マイクロディスプレイ1030が、アレイまたは関連付けられる光学系の時間多重化および再位置付けを介して、より高い充填率のマイクロディスプレイをエミュレートするように構成され得る方法の実施例を図示する。上記に記載されるように、図32Aの発光型マイクロディスプレイ1030は、高速で連続して、かつ個々の光エミッタの知覚される位置のためのオフセットを伴って、個々の部分分解能サブフレームを形成するように構成され得る。そのような実施形態では、ユーザの視覚系は、ユーザが完全分解能フレームを知覚するように、サブフレームをともにマージし得る。
【0327】
図32Bを継続して参照すると、図示されるピクセル1044a-1044cは、異なる時点でユーザによって見られるような第1の光エミッタ1044(図32A)の場所を表す。加えて、図示されるピクセル1044a’-1044c’は、それぞれ、図示されるピクセル1044a-1044cと同一時点における、第2の光エミッタ1044’(図32A)の場所を表す。第1の位置における第1の光エミッタ1044は、第1のサブフレームのピクセル1044aのための光を放出し得る。本ピクセルは、仮想コンテンツのレンダリングされるフレームの第1のピクセル1044aを表し得る。第1の光エミッタ1044の知覚される位置は、次いで、偏移軸に沿ってピクセルピッチΛ未満の距離(例えば、Δxおよび/またはΔy)だけ偏移され得、第1の光エミッタ1044は、第2のサブフレーム内のピクセル1044bのための光を放出し得る。図示されるように、第1の光エミッタ1044の位置は、x-軸に沿ってΔxだけ偏移している。ピクセル1044bは、したがって、仮想コンテンツのレンダリングされるフレームの第2のピクセル1044bとなり得る。下記に説明されるであろうように、第1の光エミッタ1044の幾何学的位置は、アレイ1042(図32A)に接続されるアクチュエータを介して偏移されてもよい。したがって、第1の光エミッタ1044は、3次元空間内に物理的に再位置付けされ得る。幾何学的位置もまた、それを通して第1の光エミッタ1044からの光がルーティングされる、投影光学系に接続される、アクチュエータを介して偏移されてもよい。したがって、第1の光エミッタ1044は、同一物理的場所内に留まり得、その光は、第1の光エミッタ1044に対する投影光学系の位置を偏移させることによって偏移され得る。
【0328】
図32Bを継続して参照すると、ピクセル1044bのための第1の光エミッタ1044の幾何学的位置を偏移させることに続いて、第1の光エミッタ1044は、再び、(図示されるように、Δxだけ)偏移され得、第1の光エミッタ1044は、仮想コンテンツのレンダリングされるフレームの第3のサブフレーム内のピクセル1044cのための光を放出し得る。本ピクセル1044cは、レンダリングされるフレームの第3のピクセルを表し得る。本プロセスは、仮想コンテンツの完全分解能のレンダリングされるフレームをともに形成する、合計N個のサブフレームのために繰り返され得る。アレイ1042の残りの光エミッタも同様に、完全フレーム内の複数のピクセルのための複数のオフセットサブフレームにわたって、光を放出し得る。図32Bの実施例では、本プロセスは、第1のエミッタ1044が面積1049内に適合する全9つのピクセルを提供するように、9つのサブフレームのために繰り返される。このように、アレイ1042(図32A)は、アレイ1042の分解能と比較して、x方向に3倍およびy方向に3倍の分解能を伴う、仮想コンテンツを出力し得る。
【0329】
いくつかの実施形態では、光エミッタのアレイ1042の知覚される位置は、実質的持続移動において更新されてもよい。例えば、エミッタ1044の位置は、ピクセル1044cの出力まで、x方向に沿って持続的に偏移されてもよい。本明細書に説明されるディスプレイシステム(例えば、1つ以上のプロセッサまたは処理要素)は、本持続的移動の間、それに対してエミッタ1044の位置が偏移されている範囲を決定してもよい。ディスプレイシステムは、新しいピクセルに対応する光を出力すべき時間を決定するように構成されてもよい。例えば、ディスプレイシステムは、エミッタ1044の位置がピクセル1044bに対応する距離に到達していることを識別してもよい。ディスプレイシステムは、次いで、エミッタ1044に、第2のサブフレーム内のピクセル1044bと関連付けられる画像値に基づいて、光を出力させてもよい。幾何学的位置のそのような持続的調節を利用することは、幾何学的位置を偏移させることと関連付けられる、ジャーキネスを低減させ得る。いくつかの他の実施形態では、幾何学的位置は、離散ステップにおいて偏移されてもよい。例えば、エミッタ1044は、ピクセル1044aに対応する、光を出力し得る。エミッタ1044の幾何学的位置は、次いで、離散ステップにおいて偏移され、一時停止され、ピクセル1044bに対応する光を出力し得る。アレイ1042の他の光エミッタも同様に、光エミッタ1044とともに偏移され得る。例えば、光エミッタ1044’は、離散ステップにおいて偏移され、離散ステップの異なるものにおいて、ピクセル1044a’、1044b’、および1044c’を提供し得る。
【0330】
いくつかの実施形態では、サブフレームNの数は、アレイ1042の物理的性質によって、決定または限定されてもよい。例示的性質は、最大フレームレートを含んでもよい(例えば、Nは、好ましくは、サブフレームがユーザの視覚系内でともにマージすることができないほど大きくないものである。その全てのN個のサブフレームは、好ましくは、ユーザのフリッカ融合閾値未満、例えば、1/60秒未満である、持続時間にわたって表示される)。付加的例示的性質は、エミッタピッチΛ、エミッタサイズp等を含んでもよい。上記に説明されるように、サブフレームNの数は、その中でアレイ1042のエミッタがエミッタ間領域1045内に適合し得る、位置の数に基づいて決定されてもよい。図32Bの実施例では、第1のエミッタ1044は、エミッタ間領域1045内の9つの明確に異なる位置に設置され得る。したがって、最大9つのサブフレームが存在し得る。エミッタサイズpが、より大きい場合、および/またはエミッタピッチΛが、より小さい場合、サブフレームNの数は、低減され得る。同様に、エミッタサイズpが、より小さい場合、および/またはエミッタピッチΛが、より大きい場合、サブフレームNの数は、増加され得る。
【0331】
いくつかの実施形態では、Nは、エミッタサイズpによって除算される、エミッタピッチΛのフロア値を算出することに基づいて決定されてもよい。算出されたフロア値は、エミッタが各方向に調節または移動され得る、回数を表し得る。例えば、Λ=2.5ミクロンおよびp=0.8ミクロンである場合、Nは、3に等しいであろう。したがって、9つのサブフレーム(例えば、3×3)が存在し得る。本決定は、エミッタピッチΛおよび/またはエミッタサイズpが、xおよびy方向に沿って変動するかどうかに応じて、調節されてもよいことを理解されたい。例えば、エミッタピッチΛおよびエミッタピッチΛが、存在し得る。本実施例では、Nは、したがって、方向に基づいて変動し得る。サブフレームの数は、N×Nとして決定され得る。
(中心窩化画像を形成するための例示的発光型マイクロディスプレイ)
【0332】
VR、AR、およびMR用途における別の潜在的に望ましい特徴は、表示される画像の分解能がその画像を横断して変動する、中心窩化結像(単に、中心窩化とも称される)である。特に、VR、AR、およびMRは、ユーザが見ている場所を決定する、眼追跡システムを含み得る。概して、ユーザの固視点から離れた視野の部分では、より少ない詳細を検出する、ヒト視覚系の限界を前提として、完全分解能コンテンツ(例えば、完全レンダリング分解能におけるコンテンツ)をユーザの視覚の周縁に提示することは、望ましくあり得ない。周辺完全分解能コンテンツは、レンダリングにおいて、過剰な処理電力を消費し、ディスプレイシステムによって表示されるとき、過剰な電力消費を有し得る。換言すると、有意な利点が、ユーザの固視点から離れたコンテンツの分解能を低減させることによって、かつ最高分解能画像コンテンツをユーザが見ている視野の部分に、例えば、固視点およびそれに直接隣接してのみ送達することによって、低減された処理負荷およびディスプレイ電力消費の観点から達成され得る。固視点は、ユーザの中心窩眼上に集束される、視野の部分に対応し、したがって、眼は、視野の本部分では、詳細に比較的に高感度を有することを理解されたい。
【0333】
中心窩化はまた、固視点以外の要因に基づいてもよい。実施例として、コンテンツ作成者は、テキスト等のあるコンテンツが、ユーザがコンテンツから眼を逸らしている場合でも、完全分解能で表示されることを規定してもよい。別の実施例として、コンテンツ作成者は、中心窩化が、ある条件下でのみアクティブとなるべきであることを規定してもよい。さらに他の実施例として、中心窩化は、ユーザ選択可能設定であってもよい、または低バッテリ条件の結果として、自動的に有効にされてもよい。少なくともいくつかの実施形態では、中心窩化は、最高分解能をユーザが固視している視野の部分内の画像の部分(例えば、図33における中心窩領域Aによって表される)のみに送達する一方、より低い分解能画像を周辺部分(例えば、図33における周辺領域Bによって表される)に送達することによって、ディスプレイリソース(データ、ピクセル、帯域幅、算出)を節約し得る。
【0334】
図32C、32D、および33は、それぞれ、中心窩化画像1130、1140、および1200を提供するための図32Aのアレイ1042の構成の実施例を図示する。
【0335】
図32Cは、図32Aの発光型マイクロディスプレイ1030等の発光型マイクロディスプレイによって形成される、中心窩化画像1130の実施例を図示する。図32Aのアレイ1042は、仮想コンテンツのレンダリングされる画像1130のための2つのレベルの分解能を提供するように構成され得る。特に、光エミッタアレイ1042は、完全分解能(または比較的に高分解能)を中心窩領域1132(ユーザの中心窩上に集束されることが予期される画像の部分)内に提供し得、部分分解能(比較的に低分解能)を第2の領域1134内に提供し得る。中心窩領域1132の場所は、ユーザの固視点の場所に従って決定され得る。例えば、視線検出スキームが、採用されてもよい。視線検出スキームは、ユーザの眼を追跡し得る。実施例として、瞳孔が、各眼内で識別されてもよい。ベクトルが、各識別された瞳孔から延在され得、3次元空間内のベクトルの交点が、決定され得る。本交点は、ユーザの固視点を表し得る。中心窩領域1132は、本固視点の閾値角距離内にある、レンダリングされる画像1130の部分に対応し得る。中心窩化およびユーザの固視点の検出に関する付加的詳細は、米国特許出願公開第2018/0275410号(その開示全体は、参照することによって本明細書に組み込まれる)に見出され得る。
【0336】
中心窩領域1132のための高分解能を提供する一方、第2の領域1134のためのより低い分解能を維持するために、アレイ1042(図32A)の光エミッタ1044は、異なるように更新されてもよい。再び、エミッタが、仮想コンテンツの完全分解能フレームのためにN(例えば、9)回更新された、図32Bの実施例を参照すると、中心窩領域1132内のピクセルに対応する、光エミッタ1044の部分は、N回更新されてもよい。対照的に、第2の領域1134内のピクセルに対応する、光エミッタ1044の残りの部分は、レンダリングされるフレームあたりN回未満(例えば、1回、2回、3回等)更新されてもよい。実施例として、光エミッタ1044の知覚される位置は、本明細書に説明されるように偏移されてもよい。中心窩領域1132に対応する、光エミッタに関して、光エミッタ1044は、知覚される光エミッタ位置内の偏移毎に更新されてもよい。例えば、これらのエミッタは、エミッタ位置毎に含まれる、更新されたピクセル値に対応する、光を生成してもよい。更新されたピクセル値は、仮想コンテンツの完全分解能フレームの個別のサブフレーム内に含まれる、ピクセル値を表し得る。第2の領域1134内に含まれるエミッタに関して、エミッタは、偏移毎に更新されなくてもよい。例えば、これらのエミッタは、2つ以上の幾何学的位置のための同一ピクセル値に対応する、光を生成してもよい、または単に、光を出力しなくてもよい。結果として、これらのエミッタは、サブフレームのうちの1つ以上のもの内に含まれる、ピクセル値をスキップしてもよい(例えば、提示しない)。
【0337】
第2の領域1134は、アレイ1042内に含まれるエミッタの物理的アレイの分解能を有するように、図32Cに図示されるが、しかしながら、これは、1つのオプションにすぎない。所望に応じて、第2の領域1134内の部分分解能は、物理的アレイ1042の分解能より低い分解能を有してもよい。例えば、領域1134内のエミッタの一部は、アクティブ化解除されてもよい。代替として、第2の領域は、物理的アレイ1042の分解能より高い分解能を有してもよい。例えば、領域1134に対応する、光エミッタの知覚される位置は、画像フレーム1130あたり複数のサブフレームのためのピクセルを表示するように偏移され得るが、レンダリングされるフレームあたり領域1134内に表示されるピクセルの数は、中心窩領域1132内のもの未満である。
【0338】
図32Dは、画像内に3つ以上のレベルの分解能を伴う、中心窩化画像を形成するように構成される、図32Aの発光型マイクロディスプレイ1030等の発光型マイクロディスプレイの実施例を図示する。図示される表示される画像1140に関して、図32Aのアレイ1042は、各ディスプレイ画像1140内で3つのレベルの分解能を提供するように構成されてもよく、第1の領域1142は、完全分解能を有し、第2の領域1144は、中間分解能を有し、第3の領域1146は、低分解能を有する。一般に、アレイ1042は、異なる分解能の任意の所望の数の領域を伴う、中心窩化を実装するように構成されてもよく、ディスプレイ内の任意の場所における分解能が、恣意的に選択されてもよい(例えば、アレイの光エミッタ場所毎に利用される、総サブフレームのピクセルの数を選択することによって)。例えば、第1の領域1142内のピクセルに関して、対応する光エミッタは、サブフレーム毎のピクセル情報を提示してもよく、第2の領域1144に関して、対応する光エミッタは、より少ないサブフレームに関するピクセル情報を提示してもよく、第3の領域1146に関して、対応する光エミッタは、さらにより少ないサブフレームに関するピクセル情報を提示してもよい。いくつかの実施形態では、高分解能と低分解能領域との間で平滑に遷移することが望ましくあり得る。そのような遷移は、上記に議論されるように、個々の光エミッタが情報を提示する、サブフレームの数を徐々に低減させることによって遂行されることができる。
【0339】
図32Cおよび32Dを参照すると、中心窩領域(例えば、領域1132および1142)および遷移領域1144は、例証を容易にするために、矩形(正方形)として示されるが、これらの領域は、任意の形状を取り得ることを理解されたい。例えば、これらの領域は、円形、星形形状、卵形等の形状を有してもよい。図33は、発光型マイクロディスプレイによって提供される、中心窩化画像の別の実施例を図示する。図33に示されるように、最高分解能は、円形形状を有し得、領域A1202によって表される、中心窩部分1202のみに提供されてもよい。視野の中心窩部分の外側(例えば、領域B1204内)では、表示される画像の分解能は、低減され、それによって、レンダリングと関連付けられる処理負荷を低減させ、ディスプレイ電力消費を低減させ得る。
【0340】
図32C、32D、および33のそれぞれでは、中心窩化画像の高分解能部分の場所は、ユーザの眼姿勢または視線方向に従って決定されてもよい(例えば、図6のカメラアセンブリ630等のコンポーネントを含む、眼追跡システムによって決定されるように)。実施例として、高分解能部分(例えば、中心窩領域1132、第1の領域1142、および領域A1202)は、ユーザが真っ直ぐ見ているとき、中心窩化画像のほぼ中心にあり得、高分解能部分は、ユーザが左を見ているとき、左側にずれ得る。このように、ユーザは、ユーザの視線の方向に沿って(例えば、固視点に)比較的に高分解能画像を提示され得る一方、ユーザは、その周辺視覚内の画像の部分では、より低い分解能を提示される。
(発光型マイクロディスプレイおよび/またはディスプレイ光学系の例示的移動)
【0341】
本明細書に議論されるように、表示されるピクセルの位置は、例えば、光エミッタ1044(図32A)および/または投影光学系1070(図11A、12-14、24A-24B、26A-26C、および29-30C)等の光投影システムの一部の物理的位置を偏移させることによって偏移されてもよい。また、本明細書で議論されるように、物理的位置は、偏移されるべき部分に機械的に接続される、アクチュエータを使用して偏移されてもよい。光エミッタの位置は、例えば、光エミッタを含有するアレイを偏移させることによって偏移されてもよいことを理解されたい。
【0342】
いくつかの実施形態では、これらの偏移は、離散ステップにおいて行われてもよい。例えば、光エミッタおよび/または投影光学系は、それらが光を放出し、個々のサブフレームのピクセルを形成する間、定常または実質的に定常であってもよい。光エミッタおよび/または投影光学系の位置は、次いで、異なるサブフレームの提示間で偏移されてもよい。
【0343】
いくつかの実施形態では、光エミッタおよび/または投影光学系は、光エミッタが個々のサブフレームを表示または投影する間、速度の低減の有無にかかわらず、サブフレーム間で持続的に移動されてもよい。そのような持続移動は、有利なこととして、光エミッタおよび/または投影光学系の移動を小ステップずつ精密に開始および停止させるものよりも実装が単純であり得る。いずれの場合も、結果は、比較的に低分解能および低充填率アレイ1042(図32A)が、比較的に高分解能および高充填率アレイをエミュレートするままとなる。
【0344】
図34は、表示されるピクセルの位置を偏移させるための発光型マイクロディスプレイの一部の移動の種々の例示的経路を図示する。例えば、本明細書に説明されるように、移動は、1つ以上の発光型マイクロディスプレイに接続される、または1つ以上の投影光学系に接続される、アクチュエータを使用して行われてもよい。アクチュエータは、発光型マイクロディスプレイおよび/または投影光学系を図示される経路に沿って平面上で移動させ得る。図34では、各付番された位置は、異なるサブフレームのピクセルのための光が放出される、位置であって、したがって、各付番された位置は、異なるサブピクセルと関連付けられる、と理解され得る。好ましくは、移動の種々の経路の1つのループは、フリッカ融合閾値内で完了され、初期位置に戻される。
【0345】
いくつかの実施形態では、移動は、2つのアクチュエータの使用を通して行われてもよい。例えば、第1のアクチュエータは、第1の方向(例えば、x-方向)における移動を調節してもよく、第2のアクチュエータは、第2の方向(例えば、y-方向)における移動を調節してもよい。いくつかの実施形態では、第1のアクチュエータおよび第2のアクチュエータは、直交して動作してもよい(例えば、相互に対して180度位相偏移)。実施例として、第1のアクチュエータは、余弦運動を実施してもよい一方、第2のアクチュエータは、正弦運動を実施してもよく、2つの運動は、円形を画定するように組み合わせられる。その結果、いくつかの実施形態では、本明細書の種々のアクチュエータ(例えば、アクチュエータ1504、1504a-c等)は、それぞれ、特定の軸に沿って移動を提供する、2つの構成アクチュエータを包含する、集約構造であると理解され得ることを理解されたい。
【0346】
図34を継続して参照すると、移動パターン1300では、幾何学的位置は、2つの点間を往復して移動(例えば、発振)し、したがって、アレイの基本分解能の2倍である、知覚されるピクセル分解能を提供し得る。基本分解能は、本明細書に議論されるように、アレイを偏移させずにアレイによって提供される分解能であることが理解されるであろう。移動パターン1302では、移動の経路は、アレイ1042の基本分解能を最大3倍増加させ得る、三角形形状を画定し得る。移動パターン1304では、移動の経路は、矩形パターンを画定し得、したがって、アレイ1042の基本分解能を最大4倍増加させ得る。移動パターン1306では、幾何学的位置は、矩形パターン内で移動し、したがって、アレイ1042の基本分解能を最大6倍増加させ得る。異なるサブフレームは、必ずしも、各付番された位置に提示されるわけではなく、結果として、上記に説明されるように、分解能の増加は、「最大で」ある倍数となり得ることを理解されたい。
【0347】
いくつかの実施形態では、図34を継続して参照すると、他の付加的サブフレームが、種々の図示される経路の各区間上に提示されてもよいことを理解されたい。例えば、移動経路1300の位置1から位置2までの区間上では、1つ以上のサブフレームが、位置1と2との間のその経路上の異なる点に提示されてもよい。そのような配列では、分解能の増加は、移動パターン毎に、上記の少なくとも関連付けられる倍数となり得る。
【0348】
ここで図35Aおよび35Bを参照すると、光エミッタおよび投影光学系の変位が、表示されるピクセルの位置を変化させ得る方法の実施例が、図示される。図35Aに示されるように、オブジェクト点(例えば、個々の光エミッタ)を平面1400上の線に沿って、その線に沿ってアレイを変位させることを表し得るδだけ変位させることは、投影光学系1070を通して第1の方向α1404から第2の方向α1406に透過される、光線の方向を変化させる。本方向の変化は、次いで、光エミッタの位置が偏移しているため、図示される光エミッタによって提供されるピクセルを偏移させるであろう。投影光学系1070を通して透過される、光線の方向は、オブジェクト点の位置とほぼ1-1対応を有し得る。したがって、発光型マイクロディスプレイは、1つ以上の軸に沿って偏移され、表示されるピクセルの場所を偏移させ得る。
【0349】
図35Bに示されるように、投影光学系1070をδだけ変位させることはまた、透過される光線の方向を第1の位置α1404から第2の位置α1406に変化させる。1つ以上の軸に沿った投影光学系1070の偏移は、投影光学系1070と関連付けられる、物理的特性に基づいてもよいことを理解されたい。例えば、それに対して投影光学系1070が上向きに調節される、範囲は、投影光学系1070の物理的特性および光の経路に及ぼす投影光学系1070の影響に依存し得る。例示的特性は、焦点距離、レンズのタイプ、屈折率、曲率半径等を含み得る。
【0350】
したがって、発光型マイクロディスプレイの分解能を向上させるための本明細書に説明される技法は、発光型マイクロディスプレイとユーザとの間の投影光学系または他の光学コンポーネントの変位を介して遂行され得る。さらに、図9A-9Eに関して上記に説明されるように、フルカラー発光型マイクロディスプレイは、それぞれ、異なる色(例えば、赤色アレイ、緑色アレイ、および青色アレイ)を有する、3つの発光型マイクロディスプレイを採用してもよく、その光は、光学的に組み合わせられ、次いで、共通投影光学系を通して投影される。そのような実施形態では、発光型マイクロディスプレイ毎の変位アクチュエータ(またはアクチュエータのセット)の代わりに、本明細書に説明されるように、共通光学系を変位させるために単一変位アクチュエータ(またはアクチュエータのセット)のみを要求し得るため、共通光学系の制御された変位を実装することがより単純であり得る。
(例示的発光型マイクロディスプレイシステム)
【0351】
本明細書に議論されるように、光投影システムの種々の部分は、表示されるピクセルの位置の所望の偏移を提供するために移動され得、本移動は、移動されるべき部分に機械的に接続される、アクチュエータを使用して達成され得る。
【0352】
図36Aは、投影光学系に結合されるアクチュエータを伴う、光投影システムを有する、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。光投影システム1010およびアクチュエータ1504はともに、投影システム1500と称され得る。投影システム1500の光投影システム1010は、本明細書に開示される種々の構成のいずれかをとり得ることを理解されたい(例えば、図11A、12-14、24Aに関して図示および議論されるように)。マイクロレンズ、マイクロ反射体、または格子が、投影システム1500の光エミッタと利用される範囲内において(例えば、図24B、26A-26C、および29-30Cに図示されるように)、マイクロレンズ、マイクロ反射体、または格子は、好ましくは、十分に疎アレイが本明細書に説明される位置偏移を促進することを可能にするために、ピクセルピッチ未満の有効ピクセルサイズを提供するように構成される。加えて、本明細書に議論されるように、アクチュエータ1504、またはアクチュエータ1504a-1504cはそれぞれ、異なる軸に沿って移動させ得る、2つのアクチュエータを含む、または別様に表し得る。
【0353】
図36Aを継続して参照すると、アクチュエータの実施例は、圧電アクチュエータである。アクチュエータ1504は、本明細書に説明されるように、平面(例えば、その上に接眼レンズ1020が配置される、平面と平行な平面)上の1つ以上の軸に沿って、投影光学系1070の位置を調節してもよい。例えば、アクチュエータ1504は、その平面上の2つの交差軸に沿って、投影光学系1070を移動させてもよい(例えば、2次元圧電モータを使用して)。図示されるように、投影光学系は、発光型マイクロディスプレイ1030a-1030cからの光を接眼レンズ1020の導波管の内部結合光学要素1022a-1022cに出力する。
【0354】
光投影システム1010は、それぞれ、異なる原色を出力するように構成される、モノクロ発光型マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cを利用してもよい。ダイクロイックx-立方体等の光学コンバイナ1050は、上記に説明されるように、発光型マイクロディスプレイ1030a-1030cから放出される光を投影光学系1070に再指向してもよい。
【0355】
いくつかの実施形態では、投影光学系1070は、発光型マイクロディスプレイ1030a-1030cからの画像光を受け取るように構成され、アクチュエータ1504は、投影光学系1070を移動させるように構成され、これは、次いで、光投影システム1500によって出力された画像光を偏移させる。したがって、アレイによって提示されるピクセルは、例えば、本明細書に説明されるように、サブフレームをエミッタ間領域を横断してタイル状にするように、場所が調節されるように知覚され得、発光型マイクロディスプレイ1030a-1030cは、複数のサブフレームに対応する、光を出力し得る。これらのサブフレームは、ユーザが、それらが仮想コンテンツの完全分解能フレーム内で同時に提示されているように知覚し得るように、高速で連続して提示され得る(フリッカ融合閾値内で)。
【0356】
いくつかの実施形態では、発光型マイクロディスプレイ1030a-1030cのうちの1つ以上のものは、発光型マイクロディスプレイ、光学コンバイナ1050、および投影光学系1070のその他に対して、独立して移動可能である。そのような実施形態では、各独立して移動可能なマイクロディスプレイは、関連付けられる独立して移動可能なアクチュエータ1504を有してもよい。図36Bは、それぞれ、異なる発光型マイクロディスプレイ1030a-1030cに結合される、複数のアクチュエータ1504a-1504cを伴う、光投影システム1500を有する、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。アクチュエータ1504a-1504cは、したがって、その関連付けられる原色の発光型マイクロディスプレイ1030a-1030cを偏移させ得る。本実施形態は、各原色の発光型マイクロディスプレイ1030a-1030cが個別の位置に偏移され、サブフレームがユーザの眼内で重複するように、同一サブフレームを出力することを可能にし得る。いくつかの実施形態では、原色の発光型マイクロディスプレイ1030a-1030cは、異なる経路に沿って偏移されてもよい。
【0357】
再び、図36A-36Bを参照すると、アクチュエータ1504または1504a-1504cは、ディスプレイシステム内に含まれる1つ以上の処理要素を介して、制御されてもよい。加えて、発光型マイクロディスプレイ1030a-1030cによる画像光の出力は、アクチュエータ1504または1504a-1504cの移動と同期されてもよい。例えば、発光型マイクロディスプレイ1030a-1030cは、アクチュエータ1504または1504a-1504cに、アクチュエータによって移動される光投影システム1500の部分が、1つ以上の位置に偏移されていることを示す、信号または命令に基づいて、光を出力してもよい。本信号または命令は、上記に説明されるように、持続的移動パターンまたは離散移動パターンのために利用されてもよい。信号または命令は、1つ以上のプロセッサまたは処理要素等のディスプレイシステムによって生成されてもよい。いくつかの実施形態では、光投影システム1500は、ディスプレイシステム60(図9E)の一部であって、アクチュエータ1504および発光型マイクロディスプレイ1030a-1030cのための制御要素は、処理モジュール140または150(図9E)の一部であってもよい。
【0358】
いくつかの実施形態では、アクチュエータ1504または1504a-1504cは、例えば、図34に図示される移動パターンに従って、光投影システム1500の機械的に結合される部分を継続的に移動させてもよく、発光型マイクロディスプレイ1030a-1030cは、周期的に、光を生成してもよい。持続的移動パターンに関して、発光型マイクロディスプレイ1030a-1030cは、アクチュエータ1504および/または1504a-1504cによっても利用される信号(例えば、クロック信号)と同期され、それによって、サブフレームをそれらのサブフレームの所望の場所に提示してもよい。例えば、アクチュエータ1504は、既知の移動パターン(例えば、クロック信号に基づく既知の速度)に従って、投影光学系1070を偏移させてもよい。したがって、発光型マイクロディスプレイ1030a-1030cは、信号を利用して、それに対して投影光学系1070が移動パターンに沿って移動されている、範囲を識別してもよい。発光型マイクロディスプレイ1030a-1030cは、次いで、例えば、投影光学系1070が、新しいサブフレームと関連付けられる位置にあるとき、新しいサブフレームに対応する光を出力してもよい。
【0359】
いくつかの実施形態では、本明細書に議論されるように、時分割多重化が、マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cのために利用されてもよい。例えば、発光型マイクロディスプレイ1030a、1030b、1030cの異なるものが、異なる時間にアクティブ化され、異なる原色画像を生成してもよい。
【0360】
いくつかの実施形態では、アクチュエータ1504a-1504cは、少なくとも1つの移動ループ(例えば、図34の移動経路1300-1306のループ)を完了するように移動されてもよく、発光型マイクロディスプレイ1030a-1030cのうちの単一の1つのみが、そのループの間、単一原色のサブフレームを生成する。いくつかの実施形態では、1つのループを完了後、第2の原色のサブフレームが、アクチュエータ移動の第2のループの間、マイクロディスプレイの第2のものによって生成され、その第2のループを完了後、第3の原色のサブフレームが、アクチュエータ移動の第3のループの間、マイクロディスプレイの第3のものによって生成される。したがって、アクチュエータ移動のループはそれぞれ、3つの原色(セットの数は、原色の数に等しい)が存在する場合、合計3つのセットのループおよびサブフレームのために、タイル状にされたサブフレームのセットを生成する。好ましくは、各原色のサブフレームのセットの完了は、フリッカ融合閾値内で完了される。
【0361】
接眼レンズ1020は、導波管のスタックを含むように、図36A-36Bに図示されるが、接眼レンズ1020は、本明細書に開示されるように、いくつかの実施形態では、単一導波管を含んでもよいことを理解されたい。図37Aは、単一導波管1020aを有する接眼レンズ1020を伴う、光投影システム1500を有する、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。図示される単一導波管接眼レンズ1020は、図13B、14、30A、および31A-31Bに関して図示および議論されるものに類似してもよい。
【0362】
加えて、本明細書に議論されるように、単一マイクロディスプレイは、2つ以上の(例えば、全ての)原色の光(例えば、赤色、緑色、および青色光を放出する)を放出してもよい。例えば、図14は、各原色の光を放出し得る、単一フルカラー発光型マイクロディスプレイ1030bを伴う、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。いくつかの実施形態では、そのようなマイクロディスプレイおよび/または関連投影光学系は、本明細書に議論されるように、画像の異なるピクセルを提示するように偏移されてもよい。
【0363】
図37Bは、光エミッタの単一アレイが1つ以上の異なる原色の光を出力する、光投影システム1010を有する、ウェアラブルディスプレイシステムの実施例を図示する。図示されるように、光投影システム1010は、光エミッタ3744のアレイ3742を含む、発光型マイクロディスプレイ1030bを含んでもよい。いくつかの実施形態では、アレイ3742は、ディスプレイシステムによって利用される全ての原色の光を放出し、フルカラー画像を形成するように構成されてもよい。例えば、マイクロディスプレイ1030bは、光エミッタのアレイを含んでもよく、これは、それぞれ、赤色、緑色、および青色光を生成する。
【0364】
好ましくは、所与のピクセルのための各原色は、アレイ3742の重複面積から放出され、これは、有利なこととして、画像の異なるピクセルを提供するための本明細書に説明される偏移を促進し得る。例えば、光エミッタ3744は、それぞれ、構成光生成器のスタックを含むと理解され得、各構成光生成器は、異なる関連付けられる原色の光を放出するように構成される。マイクロディスプレイ1030bは、いくつかの実施形態では、同軸の赤色、緑色、および青色のスタックされた構成光生成器を含んでもよい。
【0365】
有利なこととして、図37Bを継続して参照すると、各原色を放出することによって、マイクロディスプレイ1030bは、したがって、本明細書に説明される光学コンバイナ1050等の光学コンバイナの使用を回避し得る。マイクロディスプレイ1030bからの光(例えば、多成分光)は、投影光学系1070を通して、接眼レンズ1020にルーティングされ得る。少なくとも図36Aに関して上記に説明されるように、アクチュエータ1504は、投影光学系の位置を調節し、画像の異なるピクセルを形成してもよい。いくつかの実施形態では、単一導波管接眼レンズ1020が、光を受け取るために使用されてもよい(例えば、原色のそれぞれの入射光を内部結合するように構成される、内部結合光学要素1122aを介して)。
【0366】
図37Bは、投影光学系1070の位置を調節する、アクチュエータ1504を図示するが、アクチュエータ1504は、加えて、または代替として、マイクロディスプレイ1030bに取り付けられ、マイクロディスプレイ1030bの位置を調節し、マイクロディスプレイ1030bを偏移させ、本明細書に議論されるように、異なるピクセルを提供してもよいことを理解されたい。図37Cは、図37Bのものに類似するが、アクチュエータ1504が、投影光学系1070の代わりに、マイクロディスプレイ1030bに取り付けられる、ウェアラブルディスプレイシステムを図示する。
【0367】
上記に説明されるように、異なるマイクロディスプレイが、異なる原色の光を生成するために利用される、いくつかの実施形態では、投影システムは、光学コンバイナを使用して、別個に生成された異なる色の光を組み合わせてもよい。例えば、x-立方体が、異なるマイクロディスプレイ1030a-1030c(図36B)からの光を組み合わせるために採用されてもよい。組み合わせられた光は、投影光学系1070を通してルーティングされ、1つ以上の導波管を含む、接眼レンズ1020に指向されてもよい。
【0368】
いくつかの実施形態では、図38A-38Dに図示されるように、異なるマイクロディスプレイが、異なる原色の光を生成するために利用される場合でも、光学コンバイナは、投影システム1500から省略されてもよい。例えば、マイクロディスプレイ1030a-1030cはそれぞれ、光を、投影光学系1070a-1070cの専用の関連付けられるものを介して、接眼レンズ1020にルーティングしてもよい。図示されるように、マイクロディスプレイ1030aは、光を関連付けられる内部結合光学要素1022a上に集束させる、関連付けられる投影光学系1070aを有し、マイクロディスプレイ1030bは、光を関連付けられる内部結合光学要素1022b上に集束させる、関連付けられる投影光学系1070bを有し、マイクロディスプレイ1030cは、光を関連付けられる内部結合光学要素1022c上に集束させる、関連付けられる投影光学系1070cを有する。
【0369】
光学コンバイナ1500が使用されない、実施形態では、いくつかの例示的利点が達成され得ることを理解されたい。実施例として、介在光学コンバイナ1500が省略されるとき、マイクロディスプレイ1030a-1030cが、投影光学系1070a-1070cのより近くに設置され得るため、改良された集光が存在し得る。結果として、より高い光利用効率および画像明度が、達成され得る。別の実施例として、投影システム1500は、簡略化され、特定の原色の光に調整され得る。例えば、個別の投影光学系1070a-1070C毎の光学系設計は、マイクロディスプレイ1030a-1030cによって生成される各原色の光のために別個に較正され得る。このように、投影システム1500は、投影光学系の無色化の必要性を回避し得る。
【0370】
別の例示的利点として、図38Aに図示されるように、投影光学系1070a-1070cのそれぞれからの光は、有利なこととして、個別の関連付けられる内部結合光学要素1022a-1022c上により特有に集束され得る。図36A-36Bに関して、組み合わせられた光は、投影光学系1070を介して、接眼レンズ1020上にルーティングされる。図示されるように、光は、異なる内部結合光学要素1022a-1022cを介して内部結合されてもよい。図36A-36Bの実施例では、接眼レンズ1020は、3つの実施例導波管を含み、これは、マイクロディスプレイ1030a-1030cによって生成された個別の原色を内部結合する。しかしながら、各原色は、接眼レンズ1020の個別の内部結合要素1022a-1022c上に精密に集束しなくてもよいことを理解されたい。非限定的実施例として、図36A-36Bは、内部結合要素1022bと1022cとの間のある深度に集束する、組み合わせられた光を図示する。
【0371】
対照的に、図38A-38Bの実施例は、個別の内部結合要素1022a-1022c上への各原色のより精密な集束を可能にする。原色毎の投影光学系1070a-1070cは、光を個別の内部結合要素1022a-1022c上に精密に集束させるように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、本精密な集束は、各原色の明確に集束される画像を提供することによって、画質を改良し得る。
【0372】
図38Aは、光学コンバイナ(例えば、上記に説明される光学コンバイナ1050)を伴わない、光投影システム1500の実施例を図示する。図示される実施例では、3つのマイクロディスプレイ1030a-1030cは、光(例えば、原色光)を個別の投影光学系1070a-1070cに提供する。投影光学系1070a-1070cは、接続要素3802に接続される、または別様に、それに沿って位置付けられてもよい。接続要素3802は、アクチュエータ1504によって、位置が調節されてもよい。したがって、アクチュエータ1504は、一体型構造を形成する、投影光学系1070a-1070cの位置を調節してもよい。各マイクロディスプレイ1030a-1030cからの光は、投影光学系1070a-1070cを通してルーティングされ、接眼レンズ1020内に含まれる個別の内部結合要素1022a-1022c上に集束されてもよい。
【0373】
図38Aは、接続要素3802を介して、投影光学系1070a-1070cの位置を調節する、アクチュエータ1504を図示する。いくつかの実施形態では、各投影光学系1070a-1070cは、その独自の専用アクチュエータを含んでもよい。例えば、投影システム1500は、3つの投影光学系1070a-1070cの個別のものの位置を調節するために、3つのアクチュエータを含んでもよい。
【0374】
図38Bは、光学コンバイナを伴わない、光投影システムを有する、ウェアラブルディスプレイシステムの別の実施例を図示する。いくつかの実施形態では、マイクロディスプレイ1030a-1030cは、単一一体型ユニットを形成してもよく、例えば、マイクロディスプレイ1030a-1030cは、単一背面平面3804上に設置される。いくつかの実施形態では、背面平面3804は、シリコン背面平面であってもよく、これは、マイクロディスプレイ1030a-1030cのための電気コンポーネントを含んでもよい。図38Aと同様に、図示されるアクチュエータ1504は、接続要素3802の位置を調節してもよい。
【0375】
図38A-Bのアクチュエータは、投影光学系1070a-1070cではなく、マイクロディスプレイ1030a-1030cに取り付けられ、それを移動させるように構成されてもよいことを理解されたい。例えば、図38Cは、そうでなければ図38Aのウェアラブルディスプレイシステムに類似するが、投影光学系1070a-1070cに取り付けられる、アクチュエータ1504が、省略され、マイクロディスプレイ1030a-1030cのそれぞれが、代わりに、それぞれ、関連付けられるアクチュエータ1504a-1504cを有する、ウェアラブルディスプレイシステムを図示する。マイクロディスプレイ1030a-1030cがともに継合される(例えば、マイクロディスプレイのうちの2つ以上のものが、例えば、共通背面平面を共有することによって物理的に接続される)、いくつかの実施形態では、単一アクチュエータ1504が、マイクロディスプレイ1030a-1030cの物理的に接続されるものの位置を変化させるために利用されてもよい。例えば、図38Dは、そうでなければ図38Bのウェアラブルディスプレイシステムに類似するが、投影光学系1070a-1070cに取り付けられる、アクチュエータ1504が、省略され、アクチュエータ1504が、代わりに、これらのマイクロディスプレイをともに移動させるように、物理的に結合されたマイクロディスプレイ1030a-1030cに取り付けられる、ウェアラブルディスプレイシステムを図示する。
【0376】
少なくとも図36A-38Dに関する上記の説明では、1つ以上のアクチュエータが、ウェアラブルディスプレイシステムの異なるコンポーネントの変位または移動を生じさせるように説明される。これらの図のそれぞれでは、1つ以上のアクチュエータは、例証および議論を容易にするために、同一タイプのコンポーネント(例えば、マイクロディスプレイまたは投影光学系)を移動させるように図示されるが、いくつかの実施形態では、アクチュエータは、2つ以上のタイプのコンポーネントの位置を調節するために提供されてもよい(例えば、同一ディスプレイシステムでは、アクチュエータは、これらの図に図示されるマイクロディスプレイおよび投影光学系の両方の位置を調節するように取り付けられ、構成され得る)。
【0377】
例えば、図36Aは、投影光学系1070の位置を調節するためのアクチュエータ1504を図示し、図36Bは、それぞれ、マイクロディスプレイ1030a-1030cの位置を調節するためのアクチュエータ1504a-1504cを図示する。いくつかの実施形態では、ウェアラブルディスプレイシステムは、アクチュエータ1504およびアクチュエータ1504a-1504cの両方を含んでもよく、アクチュエータ1504は、投影光学系1070の位置を調節するように構成される一方、アクチュエータ1504a-1504cは、マイクロディスプレイ1030a-1030cの位置を調節するように構成される。例えば、投影光学系1070の位置は、マイクロディスプレイ1030a-1030cの位置と同時に調節されてもよい。別の実施例として、投影光学系1070およびマイクロディスプレイ1030a-1030cの位置は、異なる時間で(例えば、順次)調節されてもよい。
【0378】
同様に、図37Bおよび37Cを参照すると、いくつかの実施形態では、マイクロディスプレイ1030bおよび投影光学系1070は両方とも、それぞれ、マイクロディスプレイ1030bおよび投影光学系1070を移動させるため(例えば、これらのコンポーネントを、同時に、または異なる時間で、移動させるため)の関連付けられるアクチュエータ1504を有してもよい。いくつかの実施形態では、同一ディスプレイシステムは、それぞれ、投影光学系1070a-1070cおよびマイクロディスプレイ1030a-1030cの位置を調節するために、アクチュエータ1504(図38Aに図示される)およびアクチュエータ1504a-1504c(図38Cに図示される)の両方を含み、使用してもよい。図38Bおよび38Dを参照すると、いくつかの実施形態では、同一ディスプレイシステムは、第1の関連付けられるアクチュエータ1504を伴う、投影光学系1070a-1070cを含んでもよく、結合されたマイクロディスプレイ1030a-1030cはそれぞれ、第2の関連付けられるアクチュエータ1504を有してもよい。
(例示的フローチャート)
【0379】
図39は、仮想コンテンツのレンダリングされるフレームのサブフレームを出力するための例示的プロセスのフローチャートを図示する。便宜上、プロセスは、(例えば、図9Eのローカル処理およびデータモジュール140内または遠隔処理モジュール150内に)1つ以上のプロセッサを有する、ディスプレイシステムによって実施されるように説明されるであろう。
【0380】
ブロック3902では、ディスプレイシステムは、仮想コンテンツのレンダリングされるフレームを取得する。上記に説明されるように、ディスプレイシステムは、ユーザへの提示のために、仮想コンテンツのフレームを生成してもよい。例えば、ローカルプロセッサおよびデータモジュール140は、1つ以上のグラフィック処理要素を含んでもよい。モジュール140は、次いで、仮想コンテンツのレンダリングされるフレームを生成してもよい。
【0381】
図32-36に説明されるように、レンダリングされるフレームは、少なくとも部分的に、光投影システムのマイクロディスプレイ内に含まれる光エミッタ(例えば、マイクロLED)のものを上回る分解能(例えば、ピクセル密度)でレンダリングされてもよい。各サブフレームは、光エミッタによって生成された光に基づいて、形成されてもよい。完全分解能フレームを形成するためのサブフレームの各セットは、それらが、完全分解能でレンダリングされるフレームを形成するために、同時に提示されているようにユーザによって知覚され得るように、高速で連続して(例えば、フリッカ融合閾値内で)、連続的に出力されてもよい。
【0382】
ブロック3904では、ディスプレイシステムは、第1のサブフレームを形成する、光を出力する。ディスプレイシステムは、第1のサブフレームを形成するものとして、レンダリングされるフレーム内に含まれるピクセルを選択してもよい。例えば、図32A-32Dに説明されるように、閾値数のサブフレーム(例えば、9つのサブフレーム)が存在してもよい。したがって、ディスプレイシステムは、これらの閾値数のサブフレームの第1のものに対応する、ピクセルを選択してもよい。例えば、ディスプレイシステムは、レンダリングされるフレームを閾値数のサブフレームに分割してもよい。ディスプレイシステムは、次いで、これらのサブフレームを記憶し、発光型要素に、各サブフレームを形成する、光を生成させてもよい。随意に、モジュール140は、完全なレンダリングされるフレームの代わりに、サブフレームを生成するように構成されてもよい。ディスプレイシステムは、次いで、光投影システムに、第1のサブフレームを形成する、光を出力させる。種々のサブフレームのピクセルは、異なるサブフレームのピクセルが、他のサブフレームのピクセルを分離する空間を占有し得るように、インターリーブまたは混合されてもよいことを理解されたい。
【0383】
ブロック3906では、ディスプレイシステムは、表示されるピクセルの位置を偏移させる。図35A-35Bに説明されるように、ピクセル位置は、光投影システムの一部を移動させ、その光投影システムを通して、光の経路を変化させる、アクチュエータを介して、位置が調節されるように知覚され得る。例えば、1つ以上のアクチュエータは、光投影システム内に含まれる、1つ以上の発光型マイクロディスプレイの位置を調節してもよい。別の実施例として、1つ以上のアクチュエータは、光投影システム内に含まれる、投影光学系の位置を調節してもよい。これらの調節は、発光型要素からの光の位置を調節させ得る。
【0384】
上記に説明されるように、ディスプレイシステムは、光投影システムの一部を継続的に移動させ得る。例えば、アクチュエータは、図34に図示される移動パターン等の移動パターンを辿り得る。ディスプレイシステムはまた、1つ以上のアクチュエータを介して、光投影システムの離散調節を生じさせ得る。例えば、光投影システムの種々の部分の位置は、サブフレーム毎に離散的に調節されてもよい。
【0385】
ブロック3908では、ディスプレイシステムは、第2のサブフレームを形成する、光が、ピクセルを第2のサブフレームに関して所望の場所に提供するように、光投影システムの移動可能部分の位置を変化させた後、第2のサブフレームを形成する、光を出力する。ディスプレイシステムは、第2のサブフレームを形成する、レンダリングされるフレームのピクセルを選択してもよい。随意に、モジュール140は、第2のサブフレームをレンダリングしてもよい。ディスプレイシステムは、次いで、光投影システムに、第2のサブフレームを形成する、光を出力させてもよい。
【0386】
ディスプレイシステムは、次いで、完全なレンダリングされるフレームが形成されるまで、表示および出力される連続サブフレームの位置を偏移させ続け得る。
【0387】
本発明の種々の例示的実施形態が、本明細書に説明される。非限定的な意味で、これらの実施例が参照される。それらは、本発明のより広くて適用可能な側面を例証するように提供される。種々の変更が、説明される本発明に行われてもよく、本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく、同等物が置換されてもよい。
【0388】
例えば、有利なこととして、複数の深度平面を横断して画像を提供する、ARディスプレイとともに利用されるが、本明細書に開示される仮想コンテンツはまた、画像を単一深度平面上に提供する、システムによって表示されてもよい。
【0389】
加えて、特定の状況、材料、物質組成、プロセス、プロセス行為、またはステップを本発明の目的、精神、または範囲に適合させるように、多くの修正が行われてもよい。さらに、当業者によって理解されるように、本明細書で説明および例証される個々の変形例はそれぞれ、本発明の範囲または精神から逸脱することなく、他のいくつかの実施形態のうちのいずれかの特徴から容易に分離され、またはそれらと組み合わせられ得る、離散コンポーネントおよび特徴を有する。全てのそのような修正は、本開示と関連付けられる請求項の範囲内にあることを意図している。
【0390】
本発明は、本主題のデバイスを使用して実施され得る方法を含む。本方法は、そのような好適なデバイスを提供する行為を含んでもよい。そのような提供は、エンドユーザによって実施されてもよい。換言すると、「提供する」行為は、単に、ユーザが、本主題の方法において必要なデバイスを取得する、それにアクセスする、それに接近する、それを位置付ける、それを設定する、それをアクティブ化する、それに電源を入れる、または別様にそれを提供するように作用することを要求する。本明細書に列挙される方法は、論理的に可能な列挙されたイベントの任意の順番およびイベントの列挙された順序で行なわれてもよい。
【0391】
加えて、本明細書に説明される、および/または図に描写されるプロセス、方法、およびアルゴリズムはそれぞれ、具体的かつ特定のコンピュータ命令を実行するように構成される、1つ以上の物理的コンピューティングシステム、ハードウェアコンピュータプロセッサ、特定用途向け回路、および/または電子ハードウェアによって実行される、コードモジュールにおいて具現化され、それによって完全または部分的に自動化され得ることを理解されたい。例えば、コンピューティングシステムは、具体的コンピュータ命令とともにプログラムされた汎用コンピュータ(例えば、サーバ)または専用コンピュータ、専用回路等を含むことができる。コードモジュールは、実行可能プログラムにコンパイルおよびリンクされ得る、動的リンクライブラリ内にインストールされ得る、またはインタープリタ型プログラミング言語において書き込まれ得る。いくつかの実装では、特定の動作および方法が、所与の機能に特有の回路によって実施され得る。
【0392】
さらに、本開示の機能性のある実装は、十分に数学的、コンピュータ的、または技術的に複雑であるため、(適切な特殊化された実行可能命令を利用する)特定用途向けハードウェアまたは1つ以上の物理的コンピューティングデバイスは、例えば、関与する計算の量または複雑性に起因して、または結果を実質的にリアルタイムで提供するために、機能性を実施する必要があり得る。例えば、ビデオは、多くのフレームを含み、各フレームは、数百万のピクセルを有し得、具体的にプログラムされたコンピュータハードウェアは、商業的に妥当な時間量において所望の画像処理タスクまたは用途を提供するようにビデオデータを処理する必要がある。
【0393】
コードモジュールまたは任意のタイプのデータは、ハードドライブ、ソリッドステートメモリ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取専用メモリ(ROM)、光学ディスク、揮発性または不揮発性記憶装置、同一物の組み合わせ、および/または同等物を含む、物理的コンピュータ記憶装置等の任意のタイプの非一過性コンピュータ可読媒体上に記憶され得る。いくつかの実施形態では、非一過性コンピュータ可読媒体は、ローカル処理およびデータモジュール(140)、遠隔処理モジュール(150)、および遠隔データリポジトリ(160)のうちの1つ以上のものの一部であってもよい。本方法およびモジュール(またはデータ)はまた、無線ベースおよび有線/ケーブルベースの媒体を含む、種々のコンピュータ可読伝送媒体上で生成されたデータ信号として(例えば、搬送波または他のアナログまたはデジタル伝搬信号の一部として)伝送され得、種々の形態(例えば、単一または多重化アナログ信号の一部として、または複数の離散デジタルパケットまたはフレームとして)をとり得る。開示されるプロセスまたはプロセスステップの結果は、任意のタイプの非一過性有形コンピュータ記憶装置内に持続的または別様に記憶され得る、またはコンピュータ可読伝送媒体を介して通信され得る。
【0394】
本明細書に説明される、および/または添付される図に描写される任意のプロセス、ブロック、状態、ステップ、または機能性は、プロセスにおいて具体的機能(例えば、論理または算術)またはステップを実装するための1つ以上の実行可能命令を含む、コードモジュール、セグメント、またはコードの一部を潜在的に表すものとして理解されたい。種々のプロセス、ブロック、状態、ステップ、または機能性は、組み合わせられる、再配列される、本明細書に提供される例証的実施例に追加される、そこから削除される、修正される、または別様にそこから変更されてもよい。いくつかの実施形態では、付加的または異なるコンピューティングシステムまたはコードモジュールが、本明細書に説明される機能性のいくつかまたは全てを実施し得る。本明細書に説明される方法およびプロセスはまた、いずれの特定のシーケンスにも限定されず、それに関連するブロック、ステップ、または状態は、適切である他のシーケンスで、例えば、連続して、並行して、またはある他の様式で実施されることができる。タスクまたはイベントが、開示される例示的実施形態に追加される、またはそこから除去され得る。さらに、本明細書で説明される実施形態における種々のシステムコンポーネントの分離は、例証目的のためであり、全ての実施形態においてそのような分離を要求するものとして理解されるべきではない。説明されるプログラムコンポーネント、方法、およびシステムは、概して、単一のコンピュータ製品においてともに統合される、または複数のコンピュータ製品にパッケージ化され得ることを理解されたい。
【0395】
本発明の例示的側面が、材料選択および製造に関する詳細とともに、上記に記載されている。本発明の他の詳細に関して、これらは、上記で参照された特許および刊行物に関連して理解され、概して、当業者によって公知である、または理解され得る。同じことが、一般または論理的に採用されるような付加的な行為の観点から、本発明の方法ベースの実施形態に関しても当てはまり得る。
【0396】
加えて、本発明は、随意に、種々の特徴を組み込む、いくつかの実施例を参照して説明されているが、本発明は、本発明の各変形例に関して検討されるように説明および指示されるものに限定されるものではない。種々の変更が、説明される本発明に行われてもよく、均等物(本明細書に列挙されるか、またはある程度の簡潔目的のために含まれていないかにかかわらず)が、本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく代用されてもよい。加えて、値の範囲が提供される場合、その範囲の上限と下限との間の全ての介在値および任意の他の述べられた値または述べられた範囲内の介在値が、本発明内に包含されるものと理解されたい。
【0397】
また、説明される本発明の変形例の任意の随意の特徴は、独立して、または本明細書に説明される特徴のうちの任意の1つ以上のものと組み合わせて、記載および請求され得ることが検討される。単数形項目の言及は、存在する複数の同一項目が存在する可能性を含む。より具体的には、本明細書および本明細書に関連付けられる請求項で使用されるように、単数形「a」、「an」、「said」、および「the」は、別様に具体的に述べられない限り、複数の言及を含む。換言すると、冠詞の使用は、上記の説明および本開示と関連付けられる請求項における本主題の項目のうちの「少なくとも1つ」を可能にする。さらに、そのような請求項は、任意の随意の要素を除外するように起草され得ることに留意されたい。したがって、本文言は、請求項の要素の列挙と関連する「単に」、「のみ」、および同等物等の排他的専門用語の使用、または「消極的」限定の使用のための先行詞としての役割を果たすことが意図される。そのような排他的用語を使用することなく、本開示と関連付けられる請求項での「~を備える」という用語は、所与の数の要素がそのような請求項で列挙されるか、または特徴の追加をそのような請求項に記載される要素の性質の変換として見なすことができるかにかかわらず、任意の付加的な要素を含むことを可能にするものとする。
【0398】
故に、請求項は、本明細書に示される実施形態に限定されることを意図されず、本明細書に開示される本開示、原理、および新規の特徴と一貫する最も広い範囲を与えられるべきである。
図1
図2
図3A
図3B
図3C
図4A
図4B
図4C
図4D
図5
図6
図7
図8
図9A
図9B
図9C
図9D
図9E
図10
図11A
図11B
図12
図13A
図13B
図14
図15
図16
図17
図18
図19A
図19B
図20A
図20B
図21
図22A
図22B
図22C
図23A
図23B
図23C
図24A
図24B
図25A
図25B
図26
図27
図28
図29
図30A
図30B
図30C
図31A
図31B
図32A
図32B
図32C
図32D
図33
図34
図35A
図35B
図36A
図36B
図37A
図37B
図37C
図38A
図38B
図38C
図38D
図39