IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 豊和化成株式会社の特許一覧 ▶ キョーラク株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-空調用ダクト装置 図1
  • 特許-空調用ダクト装置 図2
  • 特許-空調用ダクト装置 図3
  • 特許-空調用ダクト装置 図4
  • 特許-空調用ダクト装置 図5
  • 特許-空調用ダクト装置 図6
  • 特許-空調用ダクト装置 図7
  • 特許-空調用ダクト装置 図8
  • 特許-空調用ダクト装置 図9
  • 特許-空調用ダクト装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-21
(45)【発行日】2024-03-29
(54)【発明の名称】空調用ダクト装置
(51)【国際特許分類】
   B60H 1/34 20060101AFI20240322BHJP
   B60H 1/32 20060101ALI20240322BHJP
   F24F 13/06 20060101ALI20240322BHJP
   F24F 13/22 20060101ALI20240322BHJP
【FI】
B60H1/34 651B
B60H1/32 613T
F24F13/06 D
F24F13/22
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021543669
(86)(22)【出願日】2020-08-11
(86)【国際出願番号】 JP2020030579
(87)【国際公開番号】W WO2021044812
(87)【国際公開日】2021-03-11
【審査請求日】2023-05-18
(31)【優先権主張番号】P 2019161504
(32)【優先日】2019-09-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】308016242
【氏名又は名称】豊和化成株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000104674
【氏名又は名称】キョーラク株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001139
【氏名又は名称】SK弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100130328
【弁理士】
【氏名又は名称】奥野 彰彦
(74)【代理人】
【識別番号】100130672
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 寛之
(72)【発明者】
【氏名】奥野 勝章
(72)【発明者】
【氏名】水田 竜司
(72)【発明者】
【氏名】谷 奈央人
【審査官】町田 豊隆
(56)【参考文献】
【文献】実開昭58-142115(JP,U)
【文献】登録実用新案第3168276(JP,U)
【文献】特開2004-090705(JP,A)
【文献】実開昭60-149411(JP,U)
【文献】特開2002-071203(JP,A)
【文献】特開2003-050043(JP,A)
【文献】特開2001-121942(JP,A)
【文献】特開平07-257149(JP,A)
【文献】特開2001-201160(JP,A)
【文献】特開2016-060275(JP,A)
【文献】特開2002-211229(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60H 1/34
B60H 1/32
F24F 13/06
F24F 13/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ダクト本体と、
該ダクト本体の下流側の先端に設けられ、先端開口を有する接続部と、
該接続部の下部に設けた水滴受け溜め部と、
を備え、
レジスタのリテーナの上流側に設けられた挿入接続部が、該先端開口から該接続部内に挿入され、前記挿入接続部と前記接続部との間に、前記挿入接続部と前記接続部との間の隙間を埋める隙間部材が介挿されて前記接続部に接続され、
該接続部は、該リテーナの該挿入接続部を覆う形状に形成され、
該水滴受け溜め部は、該挿入接続部の壁部外面に生じた水滴を受けて溜めることを特徴とする空調用ダクト装置。
【請求項2】
ダクト本体と、
該ダクト本体の下流側の先端に設けられ、先端開口を有する接続部と、
該接続部の下部に設けた水滴受け溜め部と、
を備え、
レジスタのリテーナの上流側に設けられた挿入接続部が、該先端開口から該接続部内に挿入され、
該接続部は、該リテーナの該挿入接続部を覆う形状に形成され、
該水滴受け溜め部は、該挿入接続部の壁部外面に生じた水滴を受けて溜め、
前記ダクト本体の接続部及び前記水滴受け溜め部は、該接続部の先端開口を上方に上げるように、ダクト通風軸線に対し、所定の前方上方傾斜角だけ上方に傾斜していることを特徴とする調用ダクト装置。
【請求項3】
ダクト本体と、
該ダクト本体の下流側の先端に設けられ、先端開口を有する接続部と、
該接続部の下部に設けた水滴受け溜め部と、
を備え、
レジスタのリテーナの上流側に設けられた挿入接続部が、該先端開口から該接続部内に挿入され、
該接続部は、該リテーナの該挿入接続部を覆う形状に形成され、
該水滴受け溜め部は、該挿入接続部の壁部外面に生じた水滴を受けて溜め、
前記水滴受け溜め部は、トレー状底面を有し、該トレー状底面の両側に両側傾斜面が設けられ、先端側に先端側傾斜面が設けられたことを特徴とする調用ダクト装置。
【請求項4】
ダクト本体と、
該ダクト本体の下流側の先端に設けられ、先端開口を有する接続部と、
該接続部の下部に設けた水滴受け溜め部と、
を備え、
レジスタのリテーナの上流側に設けられた挿入接続部が、該先端開口から該接続部内に挿入され、
該接続部は、該リテーナの該挿入接続部を覆う形状に形成され、
該水滴受け溜め部は、該挿入接続部の壁部外面に生じた水滴を受けて溜め、
前記水滴受け溜め部は、前記ダクト本体の接続部の垂直断面から、前方に突き出す形状に形成されたことを特徴とする調用ダクト装置。
【請求項5】
ダクト本体と、
該ダクト本体の下流側の先端に設けられ、先端開口を有する接続部と、
該接続部の下部に設けた水滴受け溜め部と、
を備え、
レジスタのリテーナの上流側に設けられた挿入接続部が、該先端開口から該接続部内に挿入され、
該接続部は、該リテーナの該挿入接続部を覆う形状に形成され、
該水滴受け溜め部は、該挿入接続部の壁部外面に生じた水滴を受けて溜め、
前記水滴受け溜め部の底面に、凹凸部が設けられたことを特徴とする調用ダクト装置。
【請求項6】
ダクト本体と、
該ダクト本体の下流側の先端に設けられ、先端開口を有する接続部と、
該接続部の下部に設けた水滴受け溜め部と、
を備え、
レジスタのリテーナの上流側に設けられた挿入接続部が、該先端開口から該接続部内に挿入され、
該接続部は、該リテーナの該挿入接続部を覆う形状に形成され、
該水滴受け溜め部は、該挿入接続部の壁部外面に生じた水滴を受けて溜め、
前記ダクト本体、前記接続部及び前記水滴受け溜め部は、合成樹脂により一体成形されたことを特徴とする調用ダクト装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両で使用される空調用ダクト装置に関し、特に、空気吹出用のレジスタで発生した水滴による不具合を防止する空調用ダクト装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両に設けられる空気吹出用のレジスタは、空調用ダクトの先端に接続され、使用されるが、レジスタのケーシングとなるリテーナ内に、冷却された冷房用空気が流れると、リテーナが冷却され、リテーナの壁部で結露が発生し、そこに水滴が生じやすい。リテーナの外側壁面で水滴が発生すると、その水滴は、そのまま下に落下しやすく、レジスタの下側に電子部品が位置するような場合、水滴による電子部品への悪影響を防止する必要がある。
【0003】
そこで、例えば、下記特許文献1に記載されるように、レジスタのベゼルの下部延設部に、水滴用リブを設け、この水滴用リブにより、リテーナの外壁面で結露した水滴がベゼルの下部延設部の落下したとき、その水滴を水滴用リブで受けて、電気部品から外れた位置に誘導して流すようにした構造が知られている。
【0004】
しかし、この構造では、レジスタのベゼルの下部延設部に、水滴用リブを設けるため、ベゼルの下部延設部を有しないレジスタには、適用することができず、使用できるレジスタが限定され、各種のレジスタに適用できる構造のダクト装置が要望されていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】実用新案登録第3168276号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
また、図10に示す構造のレジスタにおいて、リテーナ41の下側外壁面に発泡ウレタンシート42を取着して、リテーナ41の外壁面で結露を抑制し、且つ発生した水滴を発泡ウレタンシート42で吸水させる構造も採用されている。しかし、発泡ウレタンシート42をリテーナ41の外壁面に貼り付ける作業は、煩雑で、部品点数や部品の取付工数も増し、製造コストを増大させるという課題があった。
【0007】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、簡単な構造で、レジスタで発生した水滴をダクト側で溜めて、水滴の他への影響を、安価に防止することができる空調用ダクト装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る空調用ダクト装置は、ダクト本体と、該ダクト本体の下流側の先端に設けられ、先端開口を有する接続部と、該接続部の下部に設けた水滴受け溜め部と、を備え、レジスタのリテーナの上流側に設けられた挿入接続部が、該先端開口から該接続部内に挿入され、該接続部は、該リテーナの該挿入接続部を覆う形状に形成され、該水滴受け溜め部は、該挿入接続部の壁部外面に生じた水滴を受けて溜めることを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、レジスタのリテーナの壁部外面で結露した水滴は、ダクト装置の接続部の下部に設けた水滴受け溜め部に入り、溜められるので、その下方に電気部品が位置する場合でも、水滴による悪影響を、簡単な構造により、低コストで防止することができる。
【0010】
ここで、上記ダクト本体の接続部及び水滴受け溜め部は、先端開口を上方に上げるように、ダクト通風軸線に対し、所定の前方上方傾斜角だけ上方に傾斜した構成とすることができる。これによれば、水滴受け溜め部で受けた水滴の保持性が向上する。
【0011】
ここで、上記水滴受け溜め部は、トレー状底面を有し、該トレー状底面の両側に両側傾斜面が設けられ、先端側に先端側傾斜面を設けて構成することが好ましい。これによれば、簡単な構造により、水滴受け溜め部で受けた水滴の保持性を向上させることができる。
【0012】
またここで、上記水滴受け溜め部は、上記ダクト本体の接続部の垂直断面から前方に突き出す形状に延長して形成することが好ましい。これによれば、レジスタのリテーナの挿入接続部をダクト本体の接続部に挿入する際、容易に挿入することができる。
【0013】
またここで、上記水滴受け溜め部の底面に凹凸部を設けることができる。これによれば、水滴受け溜め部に溜まった水滴の蒸発を促進させることができる。
【0014】
またここで、上記ダクト本体、接続部及び水滴受け溜め部は、合成樹脂により一体成形することができる。これによれば、部品点数を増すことなく、低コストで水滴対策をダクト装置に施すことができる。
【発明の効果】
【0015】
この発明の空調用ダクト装置によれば、レジスタで発生した水滴を、水滴受け溜め部に溜めて、他への影響を簡単な構造で安価に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の第1実施形態を示す空調用ダクト装置の正面図である。
図2】その右側面図である。
図3】その斜視図である。
図4】角度の異なる方向から見たときの斜視図である。
図5図1のV-V線における、ダクト装置とレジスタの断面図である。
図6図5のVI-VI断面図である。
図7】他の実施形態を示す断面図である。
図8】さらに他の実施形態を示す断面図である。
図9】第2実施形態を示すダクト装置とレジスタの断面図である。
図10】従来の空調用ダクト装置とレジスタの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。この空調用ダクト装置は、末端が車両の空調装置の吹出側に接続され、先端側の接続部2がレジスタ10のリテーナ11の挿入接続部19に接続されるダクト装置である。
【0018】
図1図4は、第1実施形態の空調用ダクト装置を示し、ダクト装置のダクト本体1は、平面視で略L字状に曲折してダクト状に形成される。空調装置側に接続されるダクト本体1の末端には、上流側接続部5が開口して設けられ、先端部には、下流側の接続部2が形成される。先端側の接続部2には、リテーナ11を挿入接続するために、先端開口4が設けられる。
【0019】
ダクト本体1の接続部2は、レジスタ10のリテーナ11に設けた挿入接続部19を覆う形状に形成され、図5に示す如く、リテーナ11の挿入接続部19が先端開口4から接続部2内に挿入されて接続される。また、接続部2の下部に、挿入接続部19の壁部外面に生じた水滴を受ける水滴受け溜め部3が設けられる。
【0020】
ダクト本体1の接続部2の下部(底部)に設けた水滴受け溜め部3は、図3図5に示すように、トレー状底面8を有してトレー状に形成され、トレー状底面8の両側に両側傾斜面6が設けられ、先端側に先端側傾斜面7を設けて構成される。また、水滴受け溜め部3は、図5に示す如く、ダクト本体1の接続部2の垂直断面Aから前方に突き出す形状に形成され、これにより、先端開口4は斜めに傾斜している。
【0021】
また、ダクト本体1の接続部2は、図5に示す如く、先端開口4を上方に上げるように、ダクト通風軸線H1に対し、前方上方傾斜角αだけ上方に傾斜して形成される。つまり、ダクト通風軸線H1は、ダクト本体1の通風路内の、通風方向に沿った軸線であり、接続部2の軸線H2はダクト通風軸線H1に対し前方上方傾斜角αで斜め上向きに傾斜している。
【0022】
図5に示すように、水滴受け溜め部3は、ダクト本体1の接続部2に設けられ、水滴受け溜め部3は、接続部2とともに、前方上方傾斜角αだけ上側に傾斜している。このため、水滴受け溜め部3のトレー状底面8も、その前部が水平面に対し前方上方傾斜角αだけ上側に傾斜している。これにより、図5に示す如く、レジスタ10のリテーナ11の外壁に生じる水滴が落下したとき、水滴受け溜め部3でそれを受け、水滴をそこに溜めて保持する。
【0023】
一方、レジスタ10は、図5に示すように、筒状に形成されたリテーナ11の下流側前部内側に、回動ルーバー12を取り付けて構成され、上流側の通風路11a内にダンパプレート17が通風路を開閉可能に、両側の支軸を介して軸支される。回動ルーバー12は、後部上流側に後可動フィン14を配設し、前部下流側に前可動フィン13を配設し、前可動フィン13と後可動フィン14は相互に直交する方向に配設され、クロスフィン型の回動ルーバー12を成している。
【0024】
後可動フィン14は、複数の後フィン14aを縦に配置し、且つ上部と下部に設けた支軸を介して各後フィン14aを左右に回動可能に軸支し、横方向にそれらの後フィン14aを並設して構成される。前可動フィン13は、後フィン14aと直交する方向に複数の前フィン13aを配置し且つ左右両側に設けた支軸を介して各前フィン13aを、上下に回動可能に軸支し、縦方向にそれらを並設して構成される。
【0025】
前フィン13aには、操作ノブ16が前フィン13aの長手方向に摺動可能に取り付けられ、操作ノブ16の後部に設けた係合脚部が後フィン14aと係合する。これにより、操作ノブ16を前フィン13a上で左右に摺動操作したとき、後フィン14aが左右に回動し、操作ノブ16を上下に操作すると、前フィン13aが上下に回動し、風向を左右に或いは上下に変えることができる。
【0026】
図5に示す如く、レジスタ10のリテーナ11の上流側に、上流側開口部18を有する挿入接続部19が形成され、挿入接続部19は、ダクト本体1の先端に設けた接続部2の先端開口4を通して、接続部2内に挿入して接続される。レジスタ10の挿入接続部19とダクト本体1の接続部2との間に、発泡ウレタンなどが隙間を埋めるように介挿される。
【0027】
なお、ダクト本体1、接続部2及び水滴受け溜め部3は、合成樹脂材料を用いた押出ブロー成形、押出発泡ブロー成形などにより、一体成形することができる。これにより、部品点数を増やすことなく、低コストで、水滴受け溜め部3を設けることができる。
【0028】
次に、上記構成の空調用ダクト装置とレジスタの動作を説明する。空調装置の動作時、そこから供給される空気流は、ダクト本体1の上流側接続部5からダクト内に送られる。ダクト本体1内に送られた空気流は、接続部2を通して、リテーナ11の上流側開口部18からレジスタ10内に入り、ダンパプレート17から回動ルーバー12を通過して、ベゼル15の空気吹出口から前方に送風される。
【0029】
空調装置で冷却された冷房空気が、ダクト本体1からレジスタ10に送られると、レジスタ10のリテーナ11内を冷気が通過する際、リテーナ11の壁部が冷却される。梅雨の時期などにこの状態が続くと、リテーナ11の壁部外面に結露が発生し、水滴が壁部外面に付着する。
【0030】
付着した水滴の量が多くなると、リテーナ11の壁部外面から水滴が落下するが、ダクト本体1の接続部2の底部に水滴受け溜め部3が位置するため、水滴はその水滴受け溜め部3で受けられ、そのトレー状底面8内に溜められる。このとき、水滴受け溜め部3には、トレー状底面8の両側に両側傾斜面6が設けられ、先端側に先端側傾斜面7を設けられるため、リテーナ11の壁部外面で発生した水滴は、全て効果的に水滴受け溜め部3に入り、そこに溜まることとなる。
【0031】
また、図5に示すように、ダクト本体1は、その接続部2が水平面に対し上側に前方上方傾斜角αだけ傾斜するため、その接続部2に設けた水滴受け溜め部3も、その前部先端側が上側に傾斜して配設される。さらに、水滴受け溜め部3の前部先端側に先端側傾斜面7が設けられるため、水滴受け溜め部3に溜められた水滴は、下方に落ちたり、飛散することはなく、その下方に電気部品が位置する場合でも、水滴による悪影響を、簡単な構造により、低コストで防止することができる。
【0032】
なお、図7に示すように、水滴受け溜め部23の底面に凹凸部24を設けることもできる。底面に凹凸部24を設けることにより、水滴受け溜め部23の底面の表面積が増大し、水滴受け溜め部23に溜まった水を、短時間で蒸発させることができる。
【0033】
また、図8に示すように、水滴受け溜め部31は、先端側傾斜面を設けない構造とすることもできる。この場合、図8に示す如く、接続部2の軸線H2がダクト本体1のダクト通風軸線H1に対し前方上方傾斜角度αで傾斜するため、水滴受け溜め部31及びトレー状底面32も、ダクト通風軸線H1に対し、前方上方傾斜角度αだけ傾斜する。このため、水滴受け溜め部31は、水滴を受けて溜めることができる。
【0034】
図9は、第2実施形態の空調用ダクト装置を示している。このダクト装置は、ダクト本体1の接続部2、水滴受け溜め部30及びトレー状底面38が、ダクト通風軸線H1と平行に形成され、その他の部分の構造は、上記実施形態と同様である。つまり、ダクト本体1の上流側部分と下流側の接続部2は、図9に示す如く、共にダクト通風軸線H1と平行に形成される。上記実施形態と同様の箇所については、図9に上記と同じ符号を付してその説明は省略する。
【0035】
ダクト本体1の接続部2は、図9に示す如く、レジスタ10のリテーナ11に設けた挿入接続部19を覆う形状に形成され、リテーナ11の挿入接続部19が先端開口4から接続部2内に挿入されて接続される。また、接続部2の下部に、挿入接続部19の壁部外面に生じた水滴を受ける水滴受け溜め部30が設けられる。
【0036】
ダクト本体1の接続部2の下部(底部)に設けた水滴受け溜め部30は、図9に示すように、トレー状底面38を有してトレー状に形成され、トレー状底面38の両側に両側傾斜面が設けられ、先端側に先端側傾斜面37が設けられる。また、水滴受け溜め部30は、ダクト本体1の接続部2の垂直断面Aから前方に突き出す形状に形成される。ダクト本体1の接続部2、水滴受け溜め部30及びトレー状底面38は、図9に示す如く、ダクト通風軸線H1と平行に形成される。
【0037】
レジスタ10は、リテーナ11の挿入接続部19が、ダクト本体1の先端開口4から接続部2内に挿入されて接続され、リテーナ11内の通風路の通風方向が、ダクト通風軸線H1と平行になるように、レジスタ10とダクト本体1は接続される。
【0038】
上記構成の空調用ダクト装置は、例えば、車両の内部に、水平状態で設置され、レジスタ10のリテーナ11の挿入接続部19が、ダクト本体1の接続部2の先端開口4から内部に挿入接続され、車室内に水平に取り付けられる。
【0039】
空調装置で冷却された冷房空気が、ダクト本体1からレジスタ10に送られると、レジスタ10のリテーナ11内を冷気が通過する際、リテーナ11の壁部が冷却される。梅雨の時期などにこの状態が続くと、リテーナ11の壁部外面に結露が発生し、水滴が壁部外面に付着する。
【0040】
付着した水滴の量が多くなると、リテーナ11の壁部外面から水滴が落下するが、ダクト本体1の接続部2の底部に水滴受け溜め部30が位置するため、水滴はその水滴受け溜め部30で受けられ、そのトレー状底面38内に溜められる。このとき、水滴受け溜め部30のトレー状底面38は、ダクト通風軸線H1と平行であるが、先端側に先端側傾斜面37を設けられるため、リテーナ11の壁部外面で発生した水滴は、水滴受け溜め部30に入り、流出することなく、そこに溜まる。
【0041】
なお、上記トレー状底面8、38上に、発泡ウレタンシートを貼り付けて、受けた水滴をシートで保持するようにしてもよい。
【0042】
以上のように、この空調用ダクト装置によれば、レジスタ10のリテーナ11の壁部外面で結露した水滴は、ダクト本体1の水滴受け溜め部3、30に入り、溜められるので、その下方に電気部品が位置する場合でも、水滴による悪影響を、簡単な構造により、低コストで防止することができる。
【符号の説明】
【0043】
1 ダクト本体
2 接続部
3 水滴受け溜め部
4 先端開口
5 上流側接続部
6 両側傾斜面
7 先端側傾斜面
8 トレー状底面
10 レジスタ
11 リテーナ
11a 通風路
12 回動ルーバー
13 前可動フィン
13a 前フィン
14 後可動フィン
14a 後フィン
15 ベゼル
16 操作ノブ
17 ダンパプレート
18 上流側開口部
19 挿入接続部
23 水滴受け溜め部
24 凹凸部
30 水滴受け溜め部
31 水滴受け溜め部
32 トレー状底面
37 先端側傾斜面
38 トレー状底面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10