IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ JFE建材株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-フェンス及びこのフェンスに用いる継手 図1
  • 特許-フェンス及びこのフェンスに用いる継手 図2
  • 特許-フェンス及びこのフェンスに用いる継手 図3
  • 特許-フェンス及びこのフェンスに用いる継手 図4
  • 特許-フェンス及びこのフェンスに用いる継手 図5
  • 特許-フェンス及びこのフェンスに用いる継手 図6
  • 特許-フェンス及びこのフェンスに用いる継手 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-21
(45)【発行日】2024-03-29
(54)【発明の名称】フェンス及びこのフェンスに用いる継手
(51)【国際特許分類】
   E04H 17/16 20060101AFI20240322BHJP
【FI】
E04H17/16 104
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2020102305
(22)【出願日】2020-06-12
(65)【公開番号】P2021195770
(43)【公開日】2021-12-27
【審査請求日】2023-04-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000231110
【氏名又は名称】JFE建材株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000958
【氏名又は名称】弁理士法人インテクト国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100120237
【弁理士】
【氏名又は名称】石橋 良規
(72)【発明者】
【氏名】米山 貴浩
(72)【発明者】
【氏名】矢野 凌佑
(72)【発明者】
【氏名】丸島 茜
【審査官】河内 悠
(56)【参考文献】
【文献】実公昭47-001037(JP,Y1)
【文献】特開2010-196393(JP,A)
【文献】実開昭53-018838(JP,U)
【文献】実公昭51-002924(JP,Y1)
【文献】欧州特許出願公開第00945569(EP,A2)
【文献】特開2010-261245(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 17/00-17/26
E01F 1/00
E01F 13/00-15/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
離間して立設される複数本の支柱と、
前記支柱間に配されるフェンスパネルと、
前記支柱に前記フェンスパネルを固定するための継手金具とを備えたフェンスにおいて、
前記継手金具には前記支柱に当接される支柱用当接部と、
前記フェンスパネルの正面に当接されるパネル用当接部とを有し、
前記パネル用当接部には、一対の締結具の一方が前記フェンスパネルの前記正面から背面に向かって突出して固定され、
前記フェンスパネルには前記締結具の一方より大きな貫通孔が形成され、
前記締結具の一方は、前記フェンスパネルの前記正面から前記背面を貫く長さに突出すると共に、前記貫通孔に挿通され、
前記フェンスパネルは、前記締結具の一方と、一対の締結具の他方との締結により前記支柱に固定されることを特徴とするフェンス。
【請求項2】
前記パネル用当接部は、前記支柱用当接部の一方側に形成されていることを特徴とする、
請求項1に記載のフェンス。
【請求項3】
前記パネル用当接部は、前記支柱用当接部の両側に形成されていることを特徴とする、
請求項1に記載のフェンス
【請求項4】
前記支柱は断面が中空円形の丸パイプにて形成され、
前記支柱用当接部は、前記支柱の断面と同一或いはやや小さい曲率の円弧状に形成されていることを特徴とする、
請求項1から3のいずれか1項に記載のフェンス
【請求項5】
前記フェンスパネルには、上下の縁を成す胴縁を備え、
前記貫通孔は、前記胴縁に形成されていることを特徴とする、
請求項1から4のいずれか1項に記載のフェンス。
【請求項6】
前記胴縁は断面が中空矩形状に成形された管状部品からなり、
前記胴縁の前記パネル用当接部と当接する側の一辺の断面高さが、
前記パネル用当接部と同じ高さであることを特徴とする、
請求項5に記載のフェンス。
【請求項7】
支柱に当接される支柱用当接部と、
前記支柱用当接部の少なくとも一方側に、フェンスパネルの正面に当接されるパネル用当接部とを有し、
前記パネル用当接部には、少なくとも一つの締結具の一方が前記フェンスパネルの前記正面から背面に向かって突出して固定され、
前記フェンスパネルは、前記締結具の一方と、締結具の他方との締結により前記支柱に固定されることを特徴とする継手。
【請求項8】
前記パネル用当接部は、前記支柱用当接部の両側に形成されていることを特徴とする、
請求項7に記載の継手。
【請求項9】
前記パネル用当接部には、上下に2つの前記締結具の一方が前記フェンスパネルの前記正面から前記背面に向かって突出して固定されることを特徴とする、
請求項7又は8に記載の継手。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、少人数で容易かつ短時間に片一方の面から構築することができるフェンス及びこのフェンスに用いる継手に関する。
【背景技術】
【0002】
防音と目隠し効果を兼ね備えたフェンスは、複数本の支柱の間に、鋼板からなるフェンスパネルを、継手金具等を介して固定したものが知られており、これらのフェンスを容易に構築するための構造が種々提案されている。
【0003】
特許文献1のフェンスは、一対の継手金具の一方を、あらかじめフェンスパネルの四隅に位置する箇所の支柱に固定し、前記一方の継手金具と他方の継手金具でフェンスパネルを挟持して、ボルトとナットを締結し、フェンスパネルを固定するように構成されている。また、フェンスパネルを挟持する四隅の継手金具のうち、下部に位置する二か所の継手金具には、一対の継手金具が互いに対向するように、フェンスパネルの底面を抱える向きに屈曲した形状が施されている。
【0004】
上記のように特許文献1のフェンスは、支柱にあらかじめ継手金具が固定されているため、パネル設置の際にパネルの位置調整が不要なことに加え、ボルトとナットの締め付け時に、下部2か所の継手金具の上にフェンスパネルを仮置きできるようになり、少人数で容易かつ短時間にフェンスを構築することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2010-196393号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来のフェンスは、上記のように作業性に優れる構造をしているが、フェンスパネルの固定の際にはボルトとナットを用いるため、フェンスの正面又は背面の一方からボルトの挿入及び固定、フェンスの正面又は背面の他方からナットの締付けが必要となり、フェンスの両面に少なくとも一人ずつの作業者が必要となるなど、改善の余地があった。
【0007】
そこで、本発明は上記の事項に鑑みてなされたものであり、作業性をより高め、作業者が一人であっても構築ができるフェンス及びこのフェンスに用いる継手を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、上記課題を達成するためになされたものであって、下記を特徴とするものである。
【0009】
本発明に係るフェンスは、離間して立設される複数本の支柱と、前記支柱間に配されるフェンスパネルと、前記支柱に前記フェンスパネルを固定するための継手金具とを備えたフェンスにおいて、前記継手金具には前記支柱に当接される支柱用当接部と、前記フェンスパネルの正面に当接されるパネル用当接部とを有し、前記パネル用当接部には、一対の締結具の一方が前記フェンスパネルの前記正面から背面に向かって突出して固定され、前記フェンスパネルには前記締結具の一方より大きな貫通孔が形成され、前記締結具の一方は、前記フェンスパネルの前記正面から前記背面を貫く長さに突出すると共に、前記貫通孔に挿通され、前記フェンスパネルは、前記締結具の一方と、一対の締結具の他方との締結により前記支柱に固定されることを特徴とする。
【0010】
本発明に係るフェンスにおいて、前記パネル用当接部は、前記支柱用当接部の一方側に形成されていることを特徴とする。
【0011】
本発明に係るフェンスにおいて、前記パネル用当接部は、前記支柱用当接部の両側に形成されていることを特徴とする。
【0012】
本発明に係るフェンスにおいて、前記支柱は断面が中空円形の丸パイプにて形成され、前記支柱用当接部は、前記支柱の断面と同一或いはやや小さい曲率の円弧状に形成されていることを特徴とする。
【0013】
本発明に係るフェンスにおいて、前記フェンスパネルには上下の縁を成す胴縁を備え、前記貫通孔は前記胴縁に形成されていることを特徴とする。
【0014】
本発明に係るフェンスにおいて、前記胴縁は断面が中空矩形状に成形された管状部品からなり、前記胴縁の前記パネル用当接部と当接する側の一辺の断面高さが、前記パネル用当接部と同じ高さであることを特徴とする。
【0015】
本発明に係る継手は、支柱に当接される支柱用当接部と、前記支柱用当接部の少なくとも一方側に、フェンスパネルの正面に当接されるパネル用当接部とを有し、前記パネル用当接部には、少なくとも一つの締結具の一方が前記フェンスパネルの前記正面から背面に向かって突出して固定され、前記フェンスパネルは、前記締結具の一方と、締結具の他方との締結により前記支柱に固定されることを特徴とする。
【0016】
本発明に係る継手において、前記パネル用当接部は、前記支柱用当接部の両側に形成されていることを特徴とする。
【0017】
本発明に係る継手において、前記パネル用当接部には、上下に2つの前記締結具の一方が前記フェンスパネルの前記正面から前記背面に向かって突出して固定されることを特徴とする。
【0018】
上記発明の概要は、本発明に必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となり得る。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、継手金具のパネル用当接部には、一方の締結具がフェンスパネルに当接する側に突出して固定され、フェンスパネルには一方の締結具より大きな貫通孔が形成され、一方の締結具を貫通孔に挿通し、他方の締結具を締結して、フェンスパネルを支柱に固定することで、作業性を向上し、作業者一人でもフェンスの構築をすることができる。
【0020】
また本発明によれば、継手金具のパネル用当接部の高さ寸法と、胴縁のパネル用当接部と当接する側の一辺の断面高さ寸法と、が同じであることにより、審美性に優れるフェンスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本実施形態に係る端柱へのフェンスパネルの取付け状態を示す分解斜視図
図2】本実施形態に係る主柱へのフェンスパネルの取付け状態を示す分解斜視図
図3】端柱継手ユニット及び端柱中段継手ユニットの上面図
図4】主柱継手ユニット及び主柱中段継手ユニットの上面図
図5】主柱へフェンスパネルが固定された状態の断面図
図6】(a)は主柱の上部へフェンスパネルが固定された状態の正面図、(b)は主柱の上部へフェンスパネルが固定された状態のI-I断面図
図7】(a)は主柱の中段へフェンスパネルが固定された状態の正面図、(b)は主柱の中段へフェンスパネルが固定された状態のII-II断面図
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0023】
図1は、本実施形態に係る端柱へのフェンスパネルの取付け状態を示す分解斜視図、図2は、本実施形態に係る主柱へのフェンスパネルの取付け状態を示す分解斜視図である。なお、以下の説明において、左、右、上、下は紙面に対する方向である。また、フェンスパネルを境にして、後述する継手金具が取り付く側を正面とし、後述する他方の締結具を締結する側を背面とする。
【0024】
図1及び図2に示すように、本実施形態に係るフェンスは、例えば、防音と目隠し効果を兼ね備えたフェンスパネルや、ネット、メッシュ等を、継手ユニットを介して複数本の支柱の間に固定する構造を有している。継手ユニットは、フェンスパネルに取り付けられる位置及び支柱の配置に応じて、端柱継手ユニットA、端柱中段継手ユニットB、主柱継手ユニットC及び主柱中段継手ユニットDが選択される。また支柱は、断面が中空円形の丸パイプにて形成され、フェンス全体の端部に位置する端柱8Aと、フェンス全体の中間に位置し、左右にフェンスパネルが配置される主柱8Bとがある。
【0025】
端柱継手ユニットAは、図1に示すように、上部フェンスパネル7Aの上部を端柱8Aの上部に固定するものであり、支柱用ボルト91及び支柱用ナット92により端柱8Aに固定される。また端柱継手ユニットAは、図3に示すように、端柱継手金具10と、一方の締結具50からなる。
【0026】
端柱継手金具10は、図3に示すように、端柱8Aに当接される円弧状の支柱用当接部11と、支柱用当接部11の一方側に形成され、上部フェンスパネル7Aに当接される板状のパネル用当接部12とを有する。
【0027】
一方の締結具50は、図3に示すように、ボルト51、第1のワッシャー52及び第1のナット53からなり、パネル用当接部12に施されたパネル用ボルト穴14に、第1のワッシャー52を装着したボルト51を挿通し、第1のナット53を締結して固定されている。なお、後述する端柱中段継手ユニットB、主柱継手ユニットC及び主柱中段継手ユニットDに含まれる、一方の締結具50も同様の構成を有する。
【0028】
支柱用当接部11は、当接する端柱8Aの断面と同一或いはやや小さい曲率の円弧状に形成されている。また、支柱用当接部11には、端柱継手ユニットAを端柱8Aに固定する際に支柱用ボルト91を挿通するための、矩形状の支柱用ボルト穴13が形成されている。支柱用ボルト91の頭部の下面は角柱状に形成され、支柱用ボルト穴13に嵌合し、支柱用ナット92を締め付ける際に支柱用ボルト91の回転を防止する。なお、後述する端柱中段継手ユニットB、主柱継手ユニットC及び主柱中段継手ユニットDに含まれる、支柱用当接部21、31及び41も同様の形状であり、同様の支柱用ボルト穴を有する。
【0029】
パネル用当接部12は、支柱用当接部11の一方側に板状に形成され、高さ方向の概中央の位置に、ボルト51を挿通するパネル用ボルト穴14を備える。
【0030】
ボルト51は、図5に示すように、第1のワッシャー52、パネル用当接部12、胴縁71、第2のワッシャー61、スプリングワッシャー62及び第2のナット63を重ね合わせた長さよりも長い首下長さを有する。
【0031】
端柱中段継手ユニットBは、図1に示すように、上部フェンスパネル7Aの下部及び、下部フェンスパネル7Bの上部を、端柱8Aの中段に固定するものであり、支柱用ボルト91及び支柱用ナット92により端柱8Aに固定される。また端柱中段継手ユニットBは、図3に示すように、端柱中段継手金具20と、一方の締結具50からなる。
【0032】
端柱中段継手金具20は、図3に示すように、端柱8Aに当接する円弧状の支柱用当接部21と、支柱用当接部21の一方側に形成され、上部フェンスパネル7A及び下部フェンスパネル7Bに当接する板状のパネル用当接部22とを有する。
【0033】
パネル用当接部22は、支柱用当接部21の一方側に板状に形成され、ボルト51を挿通するパネル用ボルト穴24が、図1に示すように上下に2つ形成される。また一例として、2つのパネル用ボルト穴24のピッチは、後述する断面矩形状の胴縁71のパネル用当接部22と当接する側の一辺の高さ寸法と、上部フェンスパネル7Aと下部フェンスパネル7Bとの隙間の距離を足し合わせた寸法とする。
【0034】
主柱継手ユニットCは、図2に示すように、2つの上部フェンスパネル7Aの上部を、主柱8Bの上部に固定するものであり、支柱用ボルト91及び支柱用ナット92により主柱8Bに固定される。また主柱継手ユニットCは、図4に示すように、主柱継手金具30と、一方の締結具50からなる。
【0035】
主柱継手金具30は、図4に示すように、主柱8Bに当接する円弧状の支柱用当接部31と、支柱用当接部31の両側に形成され、上部フェンスパネル7Aに当接する板状のパネル用当接部32とを有する。
【0036】
パネル用当接部32は、支柱用当接部31の両側に板状に形成され、高さ方向の概中央の位置に、ボルト51を挿通するパネル用ボルト穴34が、両側に1つずつ形成される。
【0037】
主柱中段継手ユニットDは、図2に示すように、2つの上部フェンスパネル7Aの下部及び、2つの下部フェンスパネル7Bの上部を、主柱8Bの中段に固定するものであり、支柱用ボルト91及び支柱用ナット92により主柱8Bに固定される。また主柱中段継手ユニットDは、図4に示すように、主柱中段継手金具40と、一方の締結具50からなる。
【0038】
主柱中段継手金具40は、図4に示すように、主柱8Bに当接する円弧状の支柱用当接部41と、支柱用当接部41の両側に形成され、上部フェンスパネル7A及び下部フェンスパネル7Bに当接する板状のパネル用当接部42とを有する。
【0039】
パネル用当接部42は、支柱用当接部41の両側に板状に形成され、ボルト51を挿通するパネル用ボルト穴44が、図2に示すように、両側のパネル用当接部42に上下に2つ形成される。また一例として、片側2つのパネル用ボルト穴44のピッチは、後述する断面矩形状の胴縁71のパネル用当接部42と当接する側の一辺の高さ寸法と、上部フェンスパネル7Aと下部フェンスパネル7Bとの隙間の距離を足し合わせた寸法とする。
【0040】
なお、端柱継手ユニットA及び主柱継手ユニットCは、図1及び2に示すように、下部フェンスパネル7Bの下部を、それぞれ端柱8A及び主柱8Bの下部に固定することも可能である。
【0041】
上部フェンスパネル7A及び下部フェンスパネル7Bは、図1及び2に示すように、鋼板にルーバー加工が施されたスリットパネル72と、上下の縁をなす断面が中空矩形状に成形された管状部品からなる胴縁71を備える。なお、図1及び2にて示す例では、スリットパネル72としてルーバー加工が施されたものであるが、本例以外に、例えばパンチング加工を施したものでもよい。
【0042】
胴縁71は、図1及び2に示すように、両端部に一辺の長さが第1のナット53の対角距離よりも長い矩形状の貫通孔73を備える。これにより、貫通孔73は上部フェンスパネル7A及び下部フェンスパネル7Bの四隅に位置し、図5に示すように、フェンス構築時に第1のナット53を貫通孔73に挿通させ、パネル用当接部12、22、32及び42を胴縁71に当接することができる。
【0043】
また胴縁71の断面高さは、図6に示すように、パネル用当接部12及び32の高さと同寸法にすることで、フェンスを構築した際、端柱継手金具10及び主柱継手金具30と胴縁71の連結部に、高さ方向の段差が無くなり、審美性に優れた形態となる。なお、フェンスの中段に位置する、パネル用当接部22及び42の高さを、図7に示すように、胴縁71の断面高さの2倍に上部フェンスパネル7Aと下部フェンスパネル7Bの隙間の距離を足し合わせた寸法にすることで、前記と同様に、端柱中段継手金具20及び主柱中段継手金具40と胴縁71の連結部に、高さ方向の段差が無くなり、審美性に優れた形態となる。
【0044】
他方の締結具60は、図5に示すように、外径が貫通孔73の対角距離よりも大きな第2のワッシャー61、第2のナット63及び、第2のナット63の緩み防止を目的とするスプリングワッシャー62からなる。
【0045】
支柱である端柱8Aと主柱8Bには、上部フェンスパネル7A及び下部フェンスパネル7Bが取り付く高さに合わせた位置に、継手ユニットを固定するためのボルト穴81が形成されている。
【0046】
上記のような特徴を備える本発明の構成部品によれば、以下のようにしてフェンスが構築される。
【0047】
第1に、端柱8A及び主柱8Bに、端柱継手ユニットA、端柱中段継手ユニットB、主柱継手ユニットC及び主柱中段継手ユニットDを、支柱用ボルト91及び支柱用ナット92により固定する。この時、前述のように、支柱用ボルト91は支柱用ボルト穴13、23、33及び43により回転が防止されるため、支柱用ナット92はフェンスの背面から一つの工具のみで締付けが可能である。
【0048】
第2に、下部フェンスパネル7Bを上記第1の手順で固定した継手ユニットに取り付ける。その際、下部フェンスパネル7Bの四隅に位置する貫通孔73と、各継手ユニットに固定されている一方の締結具50を挿通させる。なお、これら継手ユニットの固定高さはあらかじめ決められているため、貫通孔73と各継手ユニットの一方の締結具50の高さは一致する。また前述の通り、貫通孔73は第1のナット53の対角距離よりも長い一辺をもつ矩形であるため、第1のナット53は貫通孔73を挿通し、胴縁71と各継手金具のパネル用当接部とを当接させることができる。
【0049】
また、一方の締結具50は、パネル用当接部にあらかじめ固定され、下部フェンスパネル7Bと当接する側にボルト51及び第1のナット53が突出している。そのため、上記第2の手順のように、胴縁71と各継手金具のパネル用当接部とが当接した状態においては、貫通孔73の縁は第1のナット53に乗り上がり、貫通孔73の縁で下部フェンスパネル7Bが支えられており、作業者が下部フェンスパネル7Bから手を放しても、下部フェンスパネル7Bの姿勢を維持することができる。
【0050】
第3に、他方の締結具60にて下部フェンスパネル7Bを固定する。貫通孔73から突出しているボルト51に、第2のワッシャー61、スプリングワッシャー62を順に挿通させ、第2のナット63を締結する。この時、ボルト51は各継手ユニットにあらかじめ固定されているため、第2のナット63を締結する際に、ボルト51は作業者が押さえなくとも回転が防止される。
【0051】
上記と同様の手順によって、下部フェンスパネル7Bに隣接する別の下部フェンスパネル7B、上部フェンスパネル7A及び前記上部フェンスパネル7Aに隣接する別の上部フェンスパネル7Aを順次、支柱間に取り付けることで、フェンスを構築することができる。
【0052】
なおフェンスを設置する状況に合わせ、上下にフェンスパネルが必要のない場合には、一段のみのフェンスパネルにてフェンスを構築してもよい。その際には、端柱継手ユニットA及び、主柱継手ユニットCをフェンスパネルの上下を固定するために使用し、端柱中段継手ユニットB及び、主柱中段継手ユニットDは使用しない。また、全高の高いフェンスを設置する場合には、フェンスパネルを三段以上に積み上げて構築してもよい。その際には、端柱中段継手ユニットB及び、主柱中段継手ユニットDの使用数を増やして対応することができる。
【0053】
上記のような特徴を備え、構築される本発明のフェンスによれば、フェンスパネルの固定の際に、ボルト51の挿入や回転止めをフェンスの正面から行う必要がないため、フェンスパネルの背面からのみの作業で、フェンスを構築することができる。さらには、継手ユニットに固定された一方の締結具50にフェンスパネルを仮置きすることができるため、他方の締結具60でフェンスパネルを固定する際の作業性がよく、作業者が一人であってもフェンスを構築することができる。
【0054】
また、本発明によれば、一方の締結具がフェンスパネルの仮置き機能をあわせ持つため、フェンスパネルの仮置きを目的とする形状を、継手金具等に具備する必要がない。そのため、従来のフェンスに使用される継手金具と比較し、本発明の継手金具を単純な構造にすることができ、重量の削減が可能となり、作業負担を低減することができる。
【0055】
なお上記では、一方の締結具50を、ボルト51、第1のワッシャー52及び第1のナット53からなる構成の場合について説明を行ったが、一方の締結具はこれに限らず、ボルトを継手金具のパネル用当接部に直接溶接によって固定しても構わない。また、一方の締結具としてナットを継手金具のパネル用当接部に溶接し、他方の締結具としてのボルトをフェンスの背面から締結しても構わない。また上記では、支柱の断面が中空円形の丸パイプの場合についての説明を行ったが、支柱の形状はこれに限らず、角パイプやH鋼等を使用しても構わない。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれうることが、特許請求の範囲かの記載から明らかである。
【符号の説明】
【0056】
A 端柱継手ユニット
B 端柱中段継手ユニット
C 主柱継手ユニット
D 主柱中段継手ユニット
10 端柱継手金具
20 端柱中段継手金具
30 主柱継手金具
40 主柱中段継手金具
11、21、31、41 支柱用当接部
12、22、32、42 パネル用当接部
13、23、33、43 支柱用ボルト穴
14、24、34、44 パネル用ボルト穴
50 一方の締結具
51 ボルト
52 第1のワッシャー
53 第1のナット
60 他方の締結具
61 第2のワッシャー
62 スプリングワッシャー
63 第2のナット
7A 上部フェンスパネル
7B 下部フェンスパネル
71 胴縁
72 スリットパネル
73 貫通孔
8A 端柱
8B 主柱
81 ボルト穴
91 支柱用ボルト
92 支柱用ナット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7