(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-21
(45)【発行日】2024-03-29
(54)【発明の名称】加工装置
(51)【国際特許分類】
B23P 23/04 20060101AFI20240322BHJP
B23F 5/14 20060101ALI20240322BHJP
B23F 23/12 20060101ALI20240322BHJP
C21D 9/32 20060101ALI20240322BHJP
C21D 1/10 20060101ALI20240322BHJP
C21D 1/42 20060101ALI20240322BHJP
B62D 3/12 20060101ALI20240322BHJP
B23Q 17/00 20060101ALI20240322BHJP
【FI】
B23P23/04
B23F5/14
B23F23/12
C21D9/32 B
C21D1/10 A
C21D1/42 L
B62D3/12 503Z
B23Q17/00 Z
(21)【出願番号】P 2020130464
(22)【出願日】2020-07-31
【審査請求日】2023-03-07
(73)【特許権者】
【識別番号】390029089
【氏名又は名称】高周波熱錬株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108062
【氏名又は名称】日向寺 雅彦
(74)【代理人】
【識別番号】100168332
【氏名又は名称】小崎 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100146592
【氏名又は名称】市川 浩
(74)【代理人】
【氏名又は名称】白井 達哲
(74)【代理人】
【識別番号】100172188
【氏名又は名称】内田 敬人
(74)【代理人】
【識別番号】100197538
【氏名又は名称】竹内 功
(74)【代理人】
【識別番号】100176751
【氏名又は名称】星野 耕平
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 亮介
(72)【発明者】
【氏名】須永 頼匡
(72)【発明者】
【氏名】坂本 大樹
【審査官】増山 慎也
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-269362(JP,A)
【文献】特開2009-248090(JP,A)
【文献】特開2020-069563(JP,A)
【文献】特開2008-126267(JP,A)
【文献】特開昭63-297524(JP,A)
【文献】特開2001-025885(JP,A)
【文献】特開平03-184680(JP,A)
【文献】特開2015-009240(JP,A)
【文献】国際公開第2009/052552(WO,A1)
【文献】特開2010-099755(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23P 23/04
B23F 5/14
B23F 23/12
B23Q 11/08、10
B23Q 17/00
B23Q 39/00
B23K 20/12
C21D 1/10、42
C21D 9/32
B62D 3/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケースと、
前記ケース内に設けられ、第1ワークを支持する第1ワーク支持手段と、
前記ケース内に設けられ、第2ワークを支持する第2ワーク支持手段と、
前記ケース内に設けられ、前記第1ワークを加工する刃具を保持する刃具保持手段と、
前記ケース内に設けられ、前記第1ワークを加熱可能な誘導加熱手段と、
前記ケース内に設けられ、前記第1ワークに力を印加可能な第1力印加手段と、
前記ケース内に設けられ、前記第2ワークに力を印加可能な第2力印加手段と、
を備え、
前記第1ワーク支持手段と前記第2ワーク支持手段は、前記第1ワークと前記第2ワークを相互に当接させ
、
前記第1力印加手段及び前記第2力印加手段は、前記第1ワークと前記第2ワークの相対的な位置を矯正可能である
加工装置。
【請求項2】
前記第1力印加
手段及び前記第2力印加手段は、前記第1ワークと前記第2ワークの回転位相差及び真直度のうち少なくとも一方を矯正可能である請求項
1に記載の加工装置。
【請求項3】
前記第1ワークは中実ラックバーであり、前記第2ワークは中空ラックバーである請求項1
または2に記載の加工装置。
【請求項4】
前記ケース内において前記第1ワークを冷却可能な冷却手段をさらに備えた請求項1~
3のいずれか1つに記載の加工装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、加工装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、車両のステアリングの動きを車輪に伝達する機構として、ラックバーが用いられている。ラックバーの表面の一部には歯が形成されており、この歯がステアリングに連結されたピニオンシャフトの歯とかみ合うことにより、ステアリングの回転運動をラックバーの長手方向に沿った直線運動に変換し、車輪の向きを変えることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2005-238253号公報
【文献】特開2019-030917号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ラックバーのうち、内部まで材料が詰まった中実ラックバーは、通常、丸棒材の表面に研削加工を施すことによって成形される。一方、内部が中空の中空ラックバーは、通常、パイプ材にマンドレルを用いた鍛造加工を施すことによって成形される。これらのラックバーは、成形後、焼入処理を施して、表層部を硬化させる場合がある。しかしながら、この場合は、工程数が増えることにより、生産性が低下する懸念がある。
【0005】
本発明の実施形態の目的は、生産性が高い加工装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の実施形態に係る加工装置は、ケースと、前記ケース内に設けられ、第1ワークを支持する第1ワーク支持手段と、前記ケース内に設けられ、第2ワークを支持する第2ワーク支持手段と、前記ケース内に設けられ、前記第1ワークを加工する刃具を保持する刃具保持手段と、前記ケース内に設けられ、前記第1ワークを加熱可能な誘導加熱手段と、を備え、前記第1ワーク支持手段と前記第2ワーク支持手段は、前記第1ワークと前記第2ワークを相互に当接させる。
【発明の効果】
【0007】
本発明の実施形態によれば、生産性が高い加工装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施形態に係る加工装置を示す正面図である。
【
図2】実施形態に係る加工装置の加工部を示す正面図である。
【
図3】(a)~(c)は、実施形態に係る加工装置の動作を示す図である。
【
図4】(a)~(c)は、実施形態に係る加工装置の動作を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る加工装置を示す正面図である。
図2は、本実施形態に係る加工装置の加工部を示す正面図である。
図2においては、加工部のケースの正面部材及びドアの図示を省略し、加工部の内部を示している。
【0010】
図1に示すように、本実施形態に係る加工装置1においては、支持台10が設けられている。支持台10上には、加工部20が設けられている。また、支持台10上であって加工部20の側方には、制御部30が設けられている。
【0011】
図1及び
図2に示すように、加工部20には、ケース21、第1ワーク支持手段22、第2ワーク支持手段23、刃具保持手段24、第1力印加手段25、第2力印加手段26、誘導加熱手段27、冷却手段28、及び、接合手段29が設けられている。なお、加工部20には、更に、ロボットアームが設けられていてもよい。
【0012】
第1ワーク支持手段22、第2ワーク支持手段23、刃具保持手段24、第1力印加手段25、第2力印加手段26、及び、誘導加熱手段27は、ケース21内に配置されている。なお、ある手段が「ケース21内に配置されている」とは、少なくともその手段におけるワークに直接作用する部分がケース21内に配置されていることをいい、必ずしもその手段の全体がケース21内に配置されていなくてもよい。例えば、加工部20の各手段に電力を供給する電源ユニット(図示せず)は、支持台10の内部に設けられていてもよい。また、各手段の制御回路は、制御部30に設けられている。
【0013】
ケース21には、壁材21a及びドア21bが設けられており、ドア21bには窓21cが設けられている。壁材21aは、ケース21の正面以外の5面、すなわち、底面、天面、両側面及び背面を構成し、さらに、正面におけるドア21b以外の部分を構成している。ドア21bは壁材21aに開閉可能に取り付けられている。作業者は、ドア21bを開けることにより、ケース21の内部にアクセスできる。また、ドア21bを閉めることにより、ケース21の内部で発生した切削屑が外部に飛散したり、誘導加熱によって生じた熱が外部に伝達したり、冷却手段28から吐出された冷却液が外部に漏洩することを抑制できる。更に、作業者はドア21bを閉めた状態で、窓21cを介してケース21の内部を視認できる。
【0014】
図2に示すように、第1ワーク支持手段22には、ワークW1の一端を保持し、ワークW1を回転させる主軸台22aと、ワークW1の他端を回転可能に支持する心押台22bが設けられている。心押台22bはワークW1を主軸台22aに向けて付勢する。第1ワーク支持手段22は、主軸台22aと心押台22bとでワークW1を挟むことにより、ワークW1を回転可能に支持する。本明細書においては、ワークW1の回転軸及びその延長線を、「主軸線C」という。心押台22bは、主軸線C上から退避可能とされている。
【0015】
第2ワーク支持手段23には、ワークW2の一端を保持し、ワークW2を回転させる主軸台23aと、ワークW2の他端を回転可能に支持する心押台23bが設けられている。心押台23bはワークW2を主軸台23aに向けて付勢する。第2ワーク支持手段23は、主軸台23aと心押台23bとでワークW2を挟むことにより、ワークW2を回転可能に支持する。ワークW2の回転軸は主軸線C上に位置する。心押台23bは、主軸線C上から退避可能とされている。
【0016】
刃具保持手段24の先端部には、刃物台24aが設けられている。刃物台24aは、ワークW1及びワークW2を加工する刃具Bを保持する。刃具保持手段24は、刃物台24aを主軸線Cに沿った方向及び上下方向に移動させることにより、ワークW1又はワークW2の任意の位置に刃具Bを押し当てることができる。刃物台24aは、複数の種類の刃具Bを保持していてもよい。この場合は、刃物台24aを自転させることにより、使用する刃具Bを切り替えることができる。また、刃具保持手段24の先端部の刃物台は、加工面に平行な方向にも移動可能になっている。
【0017】
第1力印加手段25には、例えば、ワークW1を把持する一対のパッド25aが設けられている。第1力印加手段25は、一対のパッド25aがワークW1を挟持することにより、ワークW1に対して、ワークW1の回転方向及び主軸線Cに交差する方向に力を印加できる。
【0018】
第2力印加手段26には、例えば、ワークW2を把持する一対のパッド26aが設けられている。第2力印加手段26は、一対のパッド26aがワークW2を挟持することにより、ワークW2に対して、ワークW2の回転方向及び主軸線Cに交差する方向に力を印加できる。
【0019】
誘導加熱手段27には、例えば、コイル27aが設けられている。コイル27aは、例えば、ワークW1又はワークW2を囲む位置に配置されており、主軸線Cに沿って移動可能である。誘導加熱手段27はコイル27aに高周波電流を流すことにより、ワークW1及びワークW2内に誘導電流を流し、ワークW1及びワークW2を加熱することができる。
【0020】
冷却手段28には、ノズル28aと、冷却液供給手段28bが設けられている。ノズル28aは、ケース21内に配置されており、主軸線Cに沿って移動可能であると共に、ワークW1及びワークW2に対して冷却液を噴射可能である。冷却液は例えば水である。冷却液供給手段28bには、タンク、配管及びポンプ(図示せず)が設けられている。冷却液供給手段28bは、タンク内に冷却液を保持し、ポンプ及び配管によって冷却液をノズル28aに供給する。また、ケース21内に放出された冷却液は、配管を介してタンクに戻される。冷却液供給手段28bは、例えば、支持台10内に配置されていてもよい。冷却手段28は、誘導加熱されたワークW1又はワークW2を急冷し、焼入処理を効果的に施すことができる。
【0021】
制御部30は、加工部20の動作を制御する。制御部30には、演算部31、インターフェース部32及び通信部33が設けられている。演算部31には、例えば、CPU(central processing unit:中央演算処理装置)及びメモリが設けられている。演算部31は、例えば、刃具保持手段24、第1力印加手段25及び第2力印加手段26を数値制御(NC:Numerical Control)する。
【0022】
インターフェース部32は、作業者との間で情報をやりとりする。インターフェース部32には、例えば、タッチパネル、表示パネル、及び、キーボード等が設けられている。通信部33は、外部との間で電気的な手段で情報をやりとりする。例えば、加工部20を制御するプログラムは、通信部33を介して外部から入力されてもよい。
【0023】
次に、本実施形態に係る加工装置1の動作について説明する。
本実施形態においては、加工装置1により、中実ラックバーと中空ラックバーが接合された複合ラックバーを製造する例を説明する。
図3(a)~
図4(c)は、本実施形態に係る加工装置の動作を示す図である。
図3(a)~
図4(c)は、加工部20の内部のみを示している。また、図を見やすくするために、各工程において使用しない構成要素は、適宜図示を省略している。
【0024】
図1及び
図2に示すように、加工装置1の演算部31には、予め通信部33を介して、制御プログラムがインストールされている。作業者は、インターフェース部32を介して、演算部31に必要な情報を入力する。
【0025】
そして、
図1及び
図3(a)に示すように、作業者はケース21のドア21bを開き、ワークW1として、金属からなる丸棒材を第1ワーク支持手段22に装着する。このとき、主軸台22aがワークW1の一端を保持し、心押台22bがワークW1の他端を回転可能に支持する。ワークW1の中心軸は、主軸線Cと一致させる。心押台22bは、ワークW1を主軸台22aに向けて付勢する。その後、作業者はドア21bを閉め、インターフェース部32を操作して、加工装置1に加工を開始させる。以後の動作は、演算部31によって制御される。
【0026】
図3(b)に示すように、刃具保持手段24が刃物台24aに取り付けられた刃具BをワークW1に押し付ける。これにより、ワークW1が切削加工されて、歯部W1aが形成される。この結果、ワークW1が中実ラックバーの形状に加工される。このとき、ケース21が、切削屑が加工装置1の外部に飛散することを防止する。
なお、ワークW1を研削加工する目的によっては、主軸台22aがワークW1を回転させて、そして、刃具保持手段24が刃物台24aに取り付けられた刃具BをワークW1に押し付けてもよい。
【0027】
次に、
図3(c)に示すように、第2ワーク支持手段23に、ワークW2を装着する。ワークW2の中心軸は、主軸線Cと一致させる。この作業は作業者が行ってもよく、加工部20に設けられたロボットアーム(図示せず)によって行ってもよい。ワークW2は、例えば、中空ラックバーであり、歯部W2aが事前に形成されている。中空ラックバーは、例えば、加工装置1の外部において、金属製のパイプ材を型に入れてマンドレルで押し拡げることにより、成形されたものである。
【0028】
次に、
図4(a)に示すように、第1力印加手段25の一対のパッド25aがワークW1を挟持し、第1ワーク支持手段22の心押台22b(
図3(c)参照)は主軸線C上から退避する。また、第2力印加手段26の一対のパッド26aがワークW2を挟持し、第2ワーク支持手段23の心押台23b(
図3(c)参照)は主軸線C上から退避する。そして、第1ワーク支持手段22の主軸台22aと第2ワーク支持手段23の主軸台23aが、ワークW1とワークW2とを相互に当接させて、接合する。すなわち、本実施形態に係る加工装置1においては、ワークW1とワークW2とを相互に接合する接合手段29が設けられている。なお、接合の方法は特に限定されないが、例えば、摩擦圧接、接着剤による接着、又は、中間部材を介した接合とすることができる。これにより、ワークW1とワークW2が接合されたワークW0が形成される。
【0029】
ワークW0において、ワークW1とワークW2との間で回転位相差が生じている場合は、パッド25aがワークW1を固定した状態で、パッド26aがワークW2に回転方向の力を印加することにより、回転位相差を矯正する。また、ワークW1及びワークW2の真直度が基準に満たない場合は、パッド25a又はパッド26aがワークW1又はワークW2に対して、主軸線Cに対して直交する方向に力を印加することにより、真直度を矯正する。すなわち、これらの矯正はワークW1とワークW2を接合しながら行う。なお、これらの矯正は、誘導加熱手段27がワークW1とワークW2との接合部分を加熱しながら行ってもよい。このように、第1力印加手段25及び第2力印加手段26は、協働することにより、ワークW1とワークW2の相対的な位置を矯正できる。
【0030】
次に、
図4(b)に示すように、誘導加熱手段27がコイル27aを主軸線Cに沿って移動させつつ、コイル27aに高周波電流を流すことにより、ワークW0を誘導加熱する。このとき、ワークW2部分は全体を、ワークW1部分は軸部(歯部W1aが形成されていない他の部分)をコイル27aがワークW0に対して相対的に移動することにより、ワークW0が加熱される。このとき、ケース21が、誘導加熱に伴う熱が加工装置1の外部に伝達されることを抑制する。なお、ワークW1の用途によっては、W1全体(すなわち、ワークWO全体)を加熱してもよい。
【0031】
次に、
図4(c)に示すように、冷却手段28がノズル28aを主軸線Cに沿って移動させつつ、ノズル28aからワークW0に向けて冷却液を吐出する。このとき、ワークW2部分は全体を、ワークW1部分は軸部(歯部W1aが形成されていない他の部分)をノズル28aがワークW0に対して相対的に移動することにより、ワークW0が冷却される。なお、ワークW1の用途によっては、W1全体(すなわち、ワークWO全体)を冷却してもよい。これにより、ワークW0が急冷されて、表層部分が焼き入れされる。この結果、ワークW0の表層部分が硬化する。このとき、ケース21が、冷却液が加工装置1の外部に漏洩することを抑制する。このようにして、ワークW0が複合ラックバーに加工される。
【0032】
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、加工装置1のケース21内に誘導加熱手段27及びワークW1とワークW2とを相互に接合する接合手段29が設けられている。このため、加工装置1によって、ワークW1の研削加工、ワークW1とワークW2の接合、及び、ワークW0の誘導加熱による焼入処理を、ケース21内で連続して行うことができる。この結果、加工装置1は製品の生産性が高い。
【0033】
また、本実施形態においては、加工装置1が冷却手段28を備えており、冷却手段28のノズル28aがケース21内に配置されている。これにより、誘導加熱手段27によって加熱されたワークW0をケース21内で急冷することができる。この結果、ワークW0の焼入処理を精密に制御できる。
【0034】
なお、
図4(b)に示す加熱工程と、
図4(c)に示す冷却工程は、時間的に重複して行ってもよい。すなわち、コイル27aをワークW0に対して相対的に移動させて誘導加熱しつつ、ノズル28aをコイル27aの後を追うように移動させて冷却してもよい。この場合は、ワークW0が長手方向に沿って順次加熱され、その直後に冷却される。この結果、加熱工程及び冷却工程に要する時間を短縮し、生産性をより向上させることができる。
また、冷却手段28はコイル27aと一体型の構成にされていてもよい
【0035】
また、本実施形態においては、加工装置1によって中実ラックバーと中空ラックバーが結合された複合ラックバーを製造する例を示したが、加工装置1が製造する製品は複合ラックバーには限定されない。すなわち、ワークW1が刃具Bによって切削加工されるものであれば適用可能である。また、本実施形態においては、中空ラックバーであるワークW2は加工装置1の外部で成形する例を示したが、製造する製品の種類によっては、ワークW2も、ワークW1と同様に、加工装置1内において研削加工によって成形できる。
【0036】
更に、本実施形態においては、コイル27aがワークW1又はワークW2を囲むように配置された例を示したが、これには限定されない。コイル27aは、ワークW1又はワークW2から見て主軸線Cに対して交差する一方向側に配置されていてもよい。この場合は、主軸台22a又は23aがワークW0を回転させることにより、ワークW0を均一に加熱することができる。
【0037】
前述の実施形態は、本発明を具現化した例であり、本発明はこれらの実施形態には限定されない。例えば、前述の実施形態において、いくつかの構成要素又は工程を追加、削除又は変更したものも本発明に含まれる。
【符号の説明】
【0038】
1:加工装置
10:支持台
20:加工部
21:ケース
21a:壁材
21b:ドア
21c:窓
22:第1ワーク支持手段
22a:主軸台
22b:心押台
23:第2ワーク支持手段
23a:主軸台
23b:心押台
24:刃具保持手段
24a:刃物台
25:第1力印加手段
25a:パッド
26:第2力印加手段
26a:パッド
27:誘導加熱手段
27a:コイル
28:冷却手段
28a:ノズル
28b:冷却液供給手段
29:接合手段
30:制御部
31:演算部
32:インターフェース部
33:通信部
B:刃具
C:主軸線
W0、W1、W2:ワーク
W1a、W2a:歯部