(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-21
(45)【発行日】2024-03-29
(54)【発明の名称】端末、通信方法及び集積回路
(51)【国際特許分類】
H04W 28/04 20090101AFI20240322BHJP
H04W 16/14 20090101ALI20240322BHJP
【FI】
H04W28/04 110
H04W16/14
(21)【出願番号】P 2021508746
(86)(22)【出願日】2019-12-18
(86)【国際出願番号】 JP2019049539
(87)【国際公開番号】W WO2020194923
(87)【国際公開日】2020-10-01
【審査請求日】2022-10-13
(31)【優先権主張番号】P 2019059206
(32)【優先日】2019-03-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】514136668
【氏名又は名称】パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ
【氏名又は名称原語表記】Panasonic Intellectual Property Corporation of America
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】芝池 尚哉
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 秀俊
(72)【発明者】
【氏名】布目 知也
(72)【発明者】
【氏名】堀内 綾子
【審査官】伊東 和重
(56)【参考文献】
【文献】MediaTek Inc.,Enhancements to HARQ for NR-U operation[online],3GPP TSG RAN WG1 #96,3GPP,2019年03月01日,R1-1901800,[検索日 2023.07.04],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96/Docs/R1-1901800.zip>
【文献】OPPO,HARQ enhancements for NR-U[online],3GPP TSG RAN WG1 #96,3GPP,2019年03月01日,R1-1901924,[検索日 2023.07.04],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96/Docs/R1-1901924.zip>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24-7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハイブリット自動再送要求応答信号(HARQ-ACK)情報の再送要求に関する下りリンク制御情報(DCI)フォーマットにより送信される下りリンク割当指標(DAI)と物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)グループを特定する情報を受信し、前記DAIは前記PDSCHグループに含まれる送信されたPDSCHの累積数に関する値を示し
、前記PDSCHグループを特定する情報は、再送を要求されるHARQ-ACK情報に対応するPDSCHグループが、前記再送要求の時点に設定されているチャネル占有時間(COT)の何個前のCOTに含まれるPDSCHグループであるかを示している、受信部と、
前記DAIと前記PDSCHグループを特定する情報に基づいて、前記HARQ-ACK情報を送信する、送信部と、を具備する、
端末。
【請求項2】
ハイブリット自動再送要求応答信号(HARQ-ACK)情報の再送要求に関する下りリンク制御情報(DCI)フォーマットにより送信される下りリンク割当指標(DAI)と物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)グループを特定する情報を受信し、前記DAIは前記PDSCHグループに含まれる送信されたPDSCHの累積数に関する値を示し
、前記PDSCHグループを特定する情報は、再送を要求されるHARQ-ACK情報に対応するPDSCHグループが、前記再送要求の時点に設定されているチャネル占有時間(COT)の何個前のCOTに含まれるPDSCHグループであるかを示している、工程と、
前記DAIと前記PDSCHグループを特定する情報に基づいて、前記HARQ-ACK情報を送信する、工程と、を有する、
通信方法。
【請求項3】
ハイブリット自動再送要求応答信号(HARQ-ACK)情報の再送要求に関する下りリンク制御情報(DCI)フォーマットにより送信される下りリンク割当指標(DAI)と物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)グループを特定する情報を受信し、前記DAIは前記PDSCHグループに含まれる送信されたPDSCHの累積数に関する値を示し
、前記PDSCHグループを特定する情報は、再送を要求されるHARQ-ACK情報に対応するPDSCHグループが、前記再送要求の時点に設定されているチャネル占有時間(COT)の何個前のCOTに含まれるPDSCHグループであるかを示している、工程と、
前記DAIと前記PDSCHグループを特定する情報に基づいて、前記HARQ-ACK情報を送信する、工程と、を制御する、
集積回路。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、基地局、端末及び通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
第5世代移動通信システム(5G)の標準化において、LTE/LTE-Advancedとは必ずしも後方互換性を持たない新しい無線アクセス技術(NR:New Radio access technology)が3GPPで議論されている。
【0003】
NRでは、LTE-License-Assisted Access(LTE-LAA)と同様に、アンライセンス帯域(又は、免許不要帯とも呼ぶ)での運用(NR-U又はNR-based Access to Unlicensed Spectrumとも呼ぶ)も想定されている。LTE-LAAでは、ライセンス帯域での運用に付随するアンライセンス帯域での運用がサポートされている。一方、NRでは、ライセンス帯域を用いずに、アンライセンス帯域での運用(Stand-alone operation)を実現することが要求されている。
【0004】
LTEでは、端末(UE(User Equipment)と呼ぶこともある)は基地局(eNBと呼ぶこともある)から送信されるデータ信号(例えば、下りリンクデータチャネル(Physical Downlink Shared CHannel:PDSCH))を受信すると、データ信号の復号成否(例えば、復号成功又は復号失敗)を判定する。端末は、その判定結果を基地局にフィードバックし、基地局は、フィードバック情報に基づいて、復号失敗と通知されたデータ信号について端末に再度送信(再送)する。この再送制御の運用は、HARQ (Hybrid Automatically Repeat reQuest)と呼ばれ、フィードバック情報(換言すると、応答信号)は、ACK/NACK、HARQ-ACK又はHARQ feedback等と呼ばれる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【文献】3GPP TS 38.214 V15.4.0, "NR; Physical layer procedures for data (Release 15)," December 2018
【文献】ETSI EN 301 893 V2.1.1, "5 GHz RLAN; Harmonised Standard covering the essential requirements of article 3.2 of Directive 2014/53/EU," May 2017
【発明の概要】
【0006】
しかしながら、免許不要帯における再送制御方法について十分に検討されていない。
【0007】
本開示の非限定的な実施例は、免許不要帯において再送を適切に制御できる基地局、端末及び通信方法の提供に資する。
【0008】
本開示の一実施例に係る基地局は、下りデータに対する応答信号の再送要求に関する制御情報を送信する送信機と、前記制御情報に基づいて再送された前記応答信号を受信する受信機と、を具備し、前記制御情報は、再送要求される前記応答信号の数に関する複数の候補値のうち何れか1つを識別する情報であり、前記複数の候補値は、複数の粒度のうちの何れか1つに基づいて設定される。
【0009】
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
【0010】
本開示の一実施例によれば、免許不要帯において再送を適切に制御できる。
【0011】
本開示の一実施例における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図3】実施の形態1に係る基地局の構成例を示すブロック図
【
図4】実施の形態1に係る端末の構成例を示すブロック図
【
図6】実施の形態1に係る通知ビットと再送要求されるHARQ-ACKの数との対応関係の一例を示す図
【
図7】実施の形態1に係る通知ビットと再送要求されるHARQ-ACKの数との対応関係の一例を示す図
【
図8】実施の形態2に係る基地局の構成例を示すブロック図
【
図9】実施の形態2に係る端末の構成例を示すブロック図
【
図10】実施の形態2に係る通知ビットと再送要求されるHARQ-ACKの数との対応関係の一例を示す図
【
図11】実施の形態2に係る通知ビットと再送要求されるHARQ-ACKの数との対応関係の一例を示す図
【
図12】実施の形態3に係るDCIの構成例を示す図
【
図13】実施の形態3に係る通知ビットと再送要求されるHARQ-ACKの数との対応関係の一例を示す図
【
図14】実施の形態3に係るDCIの送信方法の一例を示す図
【
図15A】実施の形態4に係るDCIの送信方法の一例を示す図
【
図15B】実施の形態4に係るDCIの送信方法の一例を示す図
【
図15C】実施の形態4に係るDCIの送信方法の一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
例えば、HARQにおいて、周波数分割多重方式(Frequency Division Duplex: FDD)では、PDSCHに対するHARQ-ACKは、当該PDSCHが送信されたスロットから規定されたスロット数だけ後にスケジューリングされる。また、時間分割多重方式(Time Division Duplex: TDD)では、例えば、DL/ULコンフィグレーション毎に定められた設定に従って、HARQ-ACKのタイミングが決定される。
【0015】
LTE-LAAでもHARQによる再送制御の運用がサポートされている。ただし、LTE-LAAにおけるHARQでは、端末から基地局へのHARQ-ACKの送信がキャリアセンス(例えば、Listen Before Talk:LBT)の影響を受けることを避けるために、HARQ-ACKは、ライセンス帯域の上りリンク制御チャネル(例えば、Physical Uplink Control CHannel:PUCCH)、若しくは、ライセンス帯域又はアンライセンス帯域の上りリンクデータチャネル(例えば、Physical Uplink Shared CHannel:PUSCH)の一部の領域を用いて送信される。
【0016】
また、NRのライセンス帯域でもHARQによる再送制御の運用がサポートされている(例えば、非特許文献1を参照)。NRでは、LTEと異なり、基地局(gNBと呼ぶこともある)は、各PDSCHをスケジュールするとともに、PDSCHに対するHARQ-ACKのタイミング及びリソース設定に関する情報を端末にダイナミックに通知できる。
【0017】
また、NRでは、ライセンス帯域に加えて、アンライセンス帯域において、HARQによる再送制御の運用がサポートされることが検討されている。NRでは、アンライセンス帯域での運用(Stand-Alone operation)の実現が要求されているため、LTE-LAAと異なり、アンライセンス帯域を用いたHARQ-ACKの送信が検討されている。
【0018】
しかしながら、アンライセンス帯域では、例えば、端末は、キャリアセンス(例えば、LBT)による帯域占有状況の確認の結果によって送信の可否を判断するので、LBTの判定結果によってはHARQ-ACKを送信できない場合がある。
【0019】
よって、NRでは、アンライセンス帯域において、端末がPDSCHに対するHARQ-ACKを送信できない区間が発生する場合に、PDSCHのスケジューリングと同時に割り当てられたタイミングで送信されなかったHARQ-ACKの送信(換言すると、HARQ-ACKの再送)を、基地局がどのように要求するかについて検討する余地がある。
【0020】
NRでは、端末におけるデータ信号(例えば、PDSCH)の復号の成否(例えば、HARQ-ACK)を基地局へフィードバックするための上りリンク(uplink:UL)リソースは、例えば、PDSCHのリソース割当を行うDCIによって、「PUCCH resource indicator」として端末へ通知される。
【0021】
また、HARQ-ACKの時間方向のリソースに関しては、例えば、上位レイヤシグナリング(例えば、Radio Resource Control:RRC)によって、設定値の複数の候補が端末に設定され、複数の候補の中の何れかを選択するための通知が、例えば、PDSCHのリソース割当を行うDCIによって、「PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator」として含まれ得る。また、端末から基地局へのHARQ-ACKの送信には、例えば、PUCCH又はPUSCHを用いる方法がサポートされている。
【0022】
一般に、アンライセンス帯域では、各装置は、通信を行う帯域において他のエンティティを検出した場合、当該帯域での通信が禁止されている(例えば、非特許文献2を参照)。そのため、例えば、LTE-LAAでは、各装置が通信の前にキャリアセンス(例えば、LBT)を実行することがサポートされており、NRのアンライセンス帯域の運用(例えば、NR-U)においてもLBTの実行が検討されている。
【0023】
LBTでは、例えば、各装置は、信号の送信前に、信号の送信タイミングよりも規定された時間前のタイミングにおいて、送信の対象となるアンライセンス帯域をサーチし、他の装置(例えば、基地局、端末、又は、Wi-Fi(登録商標)装置等)が当該帯域において通信しているか否かを確認する。各装置は、LBTによって他の装置による通信が行われていないことが確認できた帯域を通信に使用可能と判断し、他の装置による通信が行われていないことが確認できない帯域を通信に使用できないと判断する。また、LBTによって一度使用可能と判断された帯域についても、「Channel Occupancy Time:COT」と呼ばれる送信可能時間が設定され、送信可能時間の経過後の通信に関しては、LBTが再度行われる。
【0024】
NRでは、上述したように、PDSCHのリソースが割り当てられる際に、当該PDSCHに対するHARQ-ACKリソースも割り当てられる。一方で、アンライセンス帯域における通信では、通信の直前のLBTの結果、使用帯域の空きが確認できなければHARQ-ACKは送信されない。また、アンライセンス帯域における通信では、使用帯域の空きが確認できた帯域についても、その通信時間は設定されたCOT長以内に制限される。
【0025】
そのため、PDSCHの割当とともに割り当てられたHARQ-ACKリソースにおいて、LBTによって使用帯域の空きが確認されない場合、又は、設定されたCOTの範囲外にHARQ-ACKリソースが割り当てられた場合、HARQ-ACKは、送信されない場合がある。
【0026】
このような場合、例えば、NRと同様のHARQの運用では、端末はHARQ-ACKを再送せず、基地局は、PDSCHに対する復号成否の判定が不明であるのでPDSCHを再送する。よって、例えば、端末がPDSCHの復号に成功しているにも関わらず、LBTに起因したHARQ-ACKの送信失敗のために当該PDSCHが基地局から再送されると、リソース利用効率が低減する。また、アンライセンス帯域では、上述したように、LBT及びCOTによる送信制限があるため、当該PDSCHがいつ再送されるかについて保証されない。
【0027】
NRでは、複数のPDSCHに対する各HARQ-ACKが同一のリソースに設定され、端末が複数のHARQ-ACKを単一のPUCCHを用いて送信できる。この場合、PUCCHを用いて送信されるHARQ-ACKの数について、基地局と端末とが同一の値を認識することになる。そこで、NRでは、基地局は、各PDSCHに対応するDCIによって、counter/total DAI(Downlink Assignment Index)を端末に通知している。counter DAIは、例えば、端末へ送信されたPDSCHの累積数に関する値を示し、total DAIは、例えば、端末へ送信されるPDSCHの総数に関する値を示す。
【0028】
例えば、端末は、total DAIの値に基づいて、基地局から通知されるHARQ-ACKリソース(例えば、PUCCHリソース)において送信すべきHARQ-ACKの数(換言すると、受信すべきPDSCHの数)を認識できる。
【0029】
ただし、counter/total DAI(以下、単にDAIと呼ぶこともある)は、実際のPDSCHの数(例えば、累積数又は総数)を4で除算したモジュロ演算結果の値を示す。よって、例えば、端末においてDCI受信に4回以上連続して失敗した場合、端末は、その後に受信されるDAIからは、実際に送信されているPDSCHの数を正しく認識できない場合がある。
【0030】
また、同一のPUCCHに対してHARQ-ACKリソースが割り当てられる複数のPDSCHのうち、最後のスロットに割り当てられた1又は複数のPDSCHの割当を示すDCIの受信に端末が失敗した場合、端末は、受信済みのDAIからは、実際に送信されているPDSCHの数を正しく認識できない場合がある。
【0031】
PUCCHのリソースは、例えば、HARQ-ACKを含む送信情報のペイロード量に依存して決定される。このため、基地局と端末との間において、同一のPUCCHに割り当てられるHARQ-ACKの数について認識に差がある場合、HARQ-ACKに用いられるPUCCHの送信リソースの認識にも差が生じ得る。この場合、基地局はPUCCHを正しく受信できず、HARQ-ACKを受信できない場合があり得る。
【0032】
上述したような基地局においてHARQ-ACKを受信できない原因の一つである、端末における連続的なDCIの受信失敗、又は、最後のスロットに割り当てられたDCIの受信失敗は、ライセンス帯域と比較して、Wi-Fi等の他のシステム等の干渉に起因してアンライセンス帯域において頻発する可能性がある。
【0033】
このように、NRにおいてサポートされているHARQ-ACKのリソース割当方法では、1つのPDSCHに対して1つのHARQ-ACKリソースが割り当てられるため、アンライセンス帯域におけるLBT及びCOTによる送信制限によって、HARQ-ACKの送信機会が十分に保証されない。また、ライセンス帯域と比較して、アンライセンス帯域において高い頻度で発生が想定される、端末における連続的なDCIの受信失敗によって、基地局と端末との間におけるHARQ-ACK数の認識に誤差が生じ、基地局におけるPUCCHの受信失敗が起こり得る。
【0034】
そこで、本開示の一実施例では、例えば、アンライセンス帯域において、LBT及びCOTによる送信制限の影響により、ライセンス帯域と比較して、HARQ-ACKの送信失敗が起こりやすいことを考慮し、一度リソースが割り当てられたHARQ-ACKが基地局において受信されない場合、基地局は、端末に対して、当該HARQ-ACKの再送を要求(換言すると、request又はtrigger)する場合について説明する。また、本開示の一実施例では、アンライセンス帯域の運用におけるHARQ-ACKの再送方法について説明する。
【0035】
(実施の形態1)
[通信システムの概要]
本実施の形態に係る通信システムは、基地局100、及び、端末200を備える。
【0036】
図1は、本実施の形態に係る基地局100の一部の構成例を示すブロック図である。
図1に示す基地局100において、送信部107(例えば、送信機に相当)は、下りデータに対する応答信号(HARQ-ACK)の再送要求に関する制御情報(例えば、後述するHARQ-ACK再送要求のDCIに含まれる通知ビット)を送信する。受信部108(例えば、受信機に相当)は、制御情報に基づいて再送された応答信号を受信する。
【0037】
図2は、本実施の形態に係る端末200の一部の構成例を示すブロック図である。
図2に示す端末200において、受信部201(例えば、受信機に相当)は、下りデータに対する応答信号の再送要求に関する制御情報を受信する。送信部212(例えば、送信機に相当)は、制御情報に基づいて、応答信号を送信する。
【0038】
なお、基地局100が送信し、端末200が受信する制御情報は、再送要求される応答信号の数に関する複数の候補値のうち何れか1つを識別する情報である。また、再送要求される応答信号の数に関する複数の候補値は、複数の粒度(以下では、量子化係数とも呼ぶ)のうちの何れか1つに基づいて設定される。
【0039】
[基地局の構成]
図3は、本実施の形態に係る基地局100の構成例を示すブロック図である。
図6において、基地局100は、DCI生成部101と、PDSCH数記憶部102と、通知数決定部103と、誤り訂正符号化部104と、変調部105と、信号割当部106と、送信部107と、受信部108と、信号分離部109と、復調部110と、誤り訂正復号部111と、キャリアセンス部112と、HARQ-ACK受信部113と、を有する。
【0040】
DCI生成部101は、例えば、DL制御に関するDCIを生成する。例えば、DCI生成部101は、上位レイヤからの情報(図示せず)又はDLデータ信号に基づいて、DLデータ(例えば、PDSCH)の割り当てに関する情報を含むDCIを生成する。また、DCI生成部101は、リソースが割り当てられるDLデータに対応するDAI(例えば、counter DAI及びtotal DAI)をDCIに含めてよい。また、DCI生成部101は、リソースが割り当てられるDLデータに関する情報(例えば、送信されるPDSCHの数に関する情報)をPDSCH数記憶部102に出力する。
【0041】
また、DCI生成部101は、例えば、UL制御に関するDCIを生成する。例えば、DCI生成部101は、上位レイヤからの情報(図示せず)に基づいて、UL信号(例えば、PUSCH、又は、HARQ-ACK)の割り当てに関する情報、又は、LBTにおけるCOT構成に関する情報を含むDCIを生成する。
【0042】
また、DCI生成部101は、誤り訂正復号部111又はHARQ-ACK受信部113から入力される情報に基づいて、HARQ-ACKの再送の要否を判定し、HARQ-ACKの再送を要求する場合、HARQ-ACKの再送要求に関する制御情報を含むDCI(例えば、Triggering DCIとも呼ぶ)を生成する。例えば、DCI生成部101は、通知数決定部103から入力される情報に基づいて、端末200へ再送要求するHARQ-ACKの数に関する情報を決定し、決定した情報を含むDCIを生成する。
【0043】
DCI生成部101は、生成したDCIを含む送信データを信号割当部106へ出力する。また、DCI生成部101は、DLデータの割当情報を含む制御信号を信号割当部106へ出力する。また、DCI生成部101は、UL信号の割当情報を含む制御信号を信号分離部109へ出力する。
【0044】
PDSCH数記憶部102は、DCI生成部101から入力される情報に基づいて、基地局100から端末200へ送信されたPDSCH(換言するとリソースが割り当てられたPDSCH)の数を一時的に記憶する。PDSCH数記憶部102は、記憶されたPDSCH数に関する情報を、通知数決定部103へ出力する。PDSCH数記憶部102が記憶するPDSCH数は、例えば、同一リソースにおいて一度に送信されるHARQ-ACKに対応するPDSCHの数である。また、PDSCH数記憶部102は、例えば、正常に受信したHARQ-ACKに対応するPDSCHの数を記憶するPDSCH数から除いてもよい。または、PDSCH数記憶部102は、例えば、正常に受信していないものの、再送が不要になったHARQ-ACKに対応するPDSCHの数を記憶するPDSCH数から除いてもよい。
【0045】
通知数決定部103は、PDSCH数記憶部102から入力されるPDSCH数に関する情報、及び、上位レイヤから入力される情報(図示せず)に基づいて、端末200に対して通知するHARQ-ACKの数に関する情報を決定し、DCI生成部101へ出力する。なお、端末200に対して通知するHARQ-ACKの数の決定方法については後述する。
【0046】
誤り訂正符号化部104は、送信データ信号(DLデータ信号)及び上りレイヤ信号を誤り訂正符号化し、符号化後の信号を変調部105へ出力する。
【0047】
変調部105は、誤り訂正符号化部104から入力される信号に対して変調処理を施し、変調後のデータ信号を信号割当部106へ出力する。
【0048】
信号割当部106は、例えば、DCI生成部101から入力される割当情報、及び、キャリアセンス部112から入力される判定結果に基づいて、変調部105から入力されるデータ信号(例えば、DLデータ信号又は上位レイヤシグナリング)、及び、DCI生成部101から入力されるDCIの少なくとも1つを含むDL信号(換言すると、送信信号)をリソースに割り当てる。形成された送信信号は、送信部107へ出力される。
【0049】
送信部107は、信号割当部106から入力される信号に対してアップコンバート等の無線送信処理を施し、アンテナを介して端末200へ送信する。
【0050】
受信部108は、端末200から送信された信号をアンテナを介して受信し、ダウンコンバート等の無線受信処理を施し、信号分離部109及びキャリアセンス部112へ出力する。
【0051】
信号分離部109は、例えば、DCI生成部101から入力される割当情報に基づいて、受信部108から入力される信号を分離する。信号分離部109は、分離されたデータ信号(例えば、ULデータ信号)及びUL制御信号を復調部110へ出力し、HARQ-ACKを含むUL制御信号をHARQ-ACK受信部113へする。
【0052】
復調部110は、信号分離部109から入力される信号に対して復調処理を施し、得られた信号を誤り訂正復号部111へ出力する。
【0053】
誤り訂正復号部111は、復調部110から入力される信号を復号し、端末200からの受信データ信号(ULデータ信号)を得る。また、誤り訂正復号部111は、HARQ-ACKを含むUL制御信号の復号結果に関する情報をDCI生成部101へ出力する。
【0054】
キャリアセンス部112は、LBTによる帯域の使用状況を確認(換言すると、調査又はサーチ)する場合、受信部108から入力される信号を用いて、LBTによる帯域の使用状況を調査し、基地局100が通信に使用する帯域を判定する。キャリアセンス部112は、判定結果を信号割当部106に出力する。
【0055】
HARQ-ACK受信部113は、信号分離部109から入力されるUL制御信号(例えば、PUCCH)に基づいて、割り当てたリソースにおいて端末200から送信されたHARQ-ACKを検出(換言すると受信)する。HARQ-ACK受信部113は、検出結果に基づいて、端末200からのPUCCH送信が確認できない場合、当該PUCCHに含まれるHARQ-ACKの再送要求の指示をDCI生成部101へ出力する。
【0056】
[端末の構成]
図4は、本実施の形態に係る端末200の構成例を示すブロック図である。
図4において、端末200は、受信部201と、信号分離部202と、DCI受信部203と、復調部204と、誤り訂正復号部205と、通知数決定部206と、HARQ-ACKバッファ部207と、誤り訂正符号化部208と、変調部209と、キャリアセンス部210と、信号割当部211と、送信部212と、を有する。
【0057】
受信部201は、受信信号をアンテナを介して受信し、ダウンコンバート等の受信処理を施した後に信号分離部202及びキャリアセンス部210へ出力する。
【0058】
信号分離部202は、受信部201から入力される信号のうち、下り制御チャネル(例えば、PDCCH:Physical Downlink Control Channel)候補の位置(換言すると、サーチスペース)に対応する信号成分を分離し、DCI受信部203へ出力する。また、信号分離部202は、DCI受信部203から入力される割当情報に基づいて、受信部201から入力される信号から、DL信号(例えば、DLデータ信号又は上位レイヤシグナリング)を分離し、復調部204へ出力する。
【0059】
DCI受信部203は、信号分離部202から入力される信号成分をモニタ(換言すると、ブラインド復号)して、端末200宛てのDCIを検出(換言すると、受信)する。DCI受信部203は、モニタによって検出されたDCIを復号し受信する。DCI受信部203は、復号されたDCIのうち、DLの割当情報を信号分離部202へ出力し、ULの割当情報を信号割当部211へ出力し、HARQ-ACK再送要求に関する情報を通知数決定部206へ出力する。
【0060】
復調部204は、信号分離部202から入力される信号に対して、復調処理を施し、得られた復調信号を誤り訂正復号部205へ出力する。
【0061】
誤り訂正復号部205は、復調部204から入力される信号を復号し、得られた受信データ信号を出力する。また、誤り訂正復号部205は、受信データ信号に対して誤り検出を行い、誤り検出結果(換言すると、復号結果)を示すHARQ-ACKをHARQ-ACKバッファ部207及び誤り訂正符号化部208へ出力する。
【0062】
通知数決定部206は、DCI受信部203から入力される、HARQ-ACK再送要求に関する情報、及び、上位レイヤから入力されるHARQ-ACK数決定のための情報(図示せず)に基づいて、基地局100から再送を要求されているHARQ-ACKの数を決定する。通知数決定部206は、決定したHARQ-ACK数に関する情報をHARQ-ACKバッファ部207へ出力する。
【0063】
HARQ-ACKバッファ部207は、誤り訂正復号部205から入力される、DLデータ信号の復号結果(換言すると、HARQ-ACK)を記憶する。また、HARQ-ACKバッファ部207は、通知数決定部206から入力される、HARQ-ACK数に関する情報に基づいて、記憶しているHARQ-ACK(換言すると、再送要求されたHARQ-ACK)を誤り訂正符号化部208へ出力する。
【0064】
誤り訂正符号化部208は、送信データ信号(ULデータ信号)及び、誤り訂正復号部205若しくはHARQ-ACKバッファ部207から入力されるHARQ-ACKを誤り訂正符号化し、符号化後の信号を変調部209へ出力する。
【0065】
変調部209は、誤り訂正符号化部208から入力される信号を変調し、変調信号を信号割当部211へ出力する。
【0066】
キャリアセンス部210は、LBTによる帯域の使用状況を確認(換言すると、調査又はサーチ)する場合、受信部201から入力される信号を用いて、LBTによる帯域の使用状況を調査し、端末200が通信に使用する帯域を判定する。キャリアセンス部210は、判定結果を信号割当部211へ出力する。
【0067】
信号割当部211は、DCI受信部203から入力される情報(例えば、UL割当情報又はCOT構成)、及び、キャリアセンス部210から入力される判定結果に基づいて、変調部209から入力される信号(例えば、ULデータ信号又はHARQ-ACK)を無線リソースに割り当てて、送信部212へ出力する。
【0068】
送信部212は、信号割当部211から入力される信号に対してアップコンバート等の無線送信処理を施し、アンテナを介して送信する。
【0069】
[基地局100及び端末200の動作]
次に、基地局100(
図3を参照)及び端末200(
図4を参照)の動作について詳細に説明する。
【0070】
図5は、本実施の形態に係る基地局100及び端末200の処理の一例を示すシーケンス図である。
【0071】
図5において、基地局100は、端末200に対してDLデータ(PDSCH)を割り当て、DL割当に関する情報を含むDCIを生成する(ST101)。この際、基地局100は、DLデータに対するHARQ-ACK送信のためのULリソースを割り当ててもよい。この際、基地局100は、このULリソースにおいてHARQ-ACK送信が割り当てられたDLデータの総数などを端末200に通知しても良い。この際、基地局100は、DLデータの総数に対してある数(例えば、4)で除算されたモジュロ演算結果を用いてDLデータの総数を端末200に通知しても良い。
【0072】
基地局100は、DCI及びDLデータを端末200へ送信する(ST102)。なお、
図5において、基地局100は、ST101及びST102の処理を複数回行ってもよい。この際、基地局100は、割り当てたDLデータ(換言すると、送信するPDSCH)の数を記憶する。
【0073】
端末200は、基地局100から送信されたDCIに基づいて、DLデータを受信し、復号する(ST103)。端末200は、DLデータの復号結果に基づくHARQ-ACKを基地局100へ送信(換言するとフィードバック)する(ST104)。
【0074】
なお、例えば、端末200において、DCI(例えば、PDCCH)の検出に失敗する場合もあり得る。この場合、端末200では基地局100からのDLデータの送信を認識できず、HARQ-ACKは送信されない。また、例えば、端末200において、LBTの判定結果、又は、設定されるCOTによってUL信号の送信機会が得られていない場合、HARQ-ACKは送信されない。
【0075】
基地局100は、DLデータの割当とともに割り当てたHARQ-ACK送信のためのULリソースにおいて、HARQ-ACKが受信されたか否かを判定する(ST105)。
【0076】
基地局100は、HARQ-ACKが受信されていない場合(例えば、HARQ-ACKの復号に失敗した場合)、HARQ-ACKの再送要求に関する制御情報を含むDCI(例えば、HARQ-ACK再送要求のDCIと呼ぶ)を生成する(ST106)。HARQ-ACK再送要求のDCIには、例えば、再送要求されるHARQ-ACK数に関する情報が含まれてよい。再送要求されるHARQ-ACK数に関する情報は、例えば、HARQ-ACK数(換言すると、端末200に送信されたPDSCHの数)を示してもよく、HARQ-ACK数を量子化した値を示してもよい。なお、再送要求されるHARQ-ACK数の通知方法については、例えば、基地局100と端末200との間で共有されている。基地局100は、HARQ-ACK再送要求のDCIを端末200へ送信する(ST107)。
【0077】
端末200は、基地局100から送信されたHARQ-ACK再送要求のDCIに基づいて、再送するHARQ-ACK(又は、再送するHARQ-ACK数)を決定する(ST108)。例えば、端末200は、HARQ-ACK再送要求のDCIに含まれるHARQ-ACK数に関する情報に基づいて、バッファされているHARQ-ACKの中から、再送するHARQ-ACKを選択する。端末200は、選択したHARQ-ACKを再送し(ST109)、基地局100は、再送されたHARQ-ACKを受信する(ST110)。
【0078】
次に、基地局100から端末200へ通知される、再送要求されるHARQ-ACK数の通知方法の一例について説明する。
【0079】
<方法1>
方法1では、再送要求されるHARQ-ACK数は、例えば、基地局100から端末200へ送信されたPDSCHの総数(換言すると、PDSCHに対するHARQ-ACKの総数)に対応する値が通知される。
【0080】
また、再送要求されるHARQ-ACK数(又はHARQ codebook sizeとも呼ぶ)は、量子化された値でもよい(一例について後述する)。
【0081】
基地局100及び端末200は、例えば、再送要求されるHARQ-ACK数と、再送要求されるHARQ-ACK数を識別(換言すると通知)する通知ビットの値(例えば、ビット値)との関連付けを共有してもよい。
【0082】
この場合、基地局100は、例えば、再送要求するHARQ-ACK数を決定し、決定したHARQ-ACK数に関連付けられた通知ビット値を含むHARQ-ACK再送要求のDCIを端末200へ送信する。また、端末200は、基地局100から通知されたDCIに含まれる通知ビット値に関連付けられたHARQ-ACK数を決定する。
【0083】
図6は、方法1に係る再送要求されるHARQ-ACK数と通知ビット(ビット値)との関連付けの一例を示す。
【0084】
図6では、一例として、再送要求されるHARQ-ACK数の候補値は、3ビット(000~111の何れか)で表される。なお、ビット数は3ビットに限らず、他のビット数で表されてもよい。
【0085】
また、
図6では、一例として、再送要求されるHARQ-ACK数の候補値は、3個単位で量子化されている(以下、量子化係数=3と表す)。なお、量子化係数は、例えば、刻み幅、ステップ幅、粒度などと呼ばれてもよい。よって、
図6において、各ビット値(000~111)には、量子化係数=3に基づいて設定された、再送要求されるHARQ-ACK数の候補値(3,6,9,12,15,18.21.24)がそれぞれ関連付けられている。つまり、通知ビット値(000~111の何れか)は、再送要求されるHARQ-ACK数に関する複数の候補値のうち何れか1つを識別する情報である。
【0086】
例えば、再送要求されるHARQ-ACK数が0個、又は、1~3個の場合(換言すると、3個以下の場合)、HARQ-ACK再送要求のDCIには、通知ビット=000が含まれる。また、再送要求されるHARQ-ACK数が4~6個の場合(換言すると、6個以下の場合)、HARQ-ACK再送要求のDCIには、通知ビット=001が含まれる。
図6において、他の再送要求されるHARQ-ACK数についても同様である。
【0087】
一例として、基地局100が、HARQ-ACKを受信していない(又はHARQ-ACKの復号に失敗した)PDSCHの数が6個である場合について説明する。
【0088】
この場合、基地局100(例えば、通知数決定部103)は、再送要求するHARQ-ACK数を6個に決定する。そして、基地局100は、例えば、
図6の関連付けを参照して、再送要求するHARQ-ACK数=6に対応する通知ビット‘001’を含むDCI(HARQ-ACK再送要求のDCI)を端末200へ送信する。
【0089】
端末200(例えば、通知数決定部206)は、HARQ-ACK再送要求のDCIに示される通知ビットが‘001’である場合、例えば、
図6の関連付けに基づいて、再送要求されたHARQ-ACK数を6個に決定する。そして、端末200は、HARQ-ACKバッファ部207にバッファされたHARQ-ACKの中から、6個のHARQ-ACKを選択し、基地局100へ送信する。
【0090】
これにより、基地局100は、端末200から再送される6個のHARQ-ACKを受信できる。
【0091】
次に、他の例として、基地局100が、HARQ-ACKを受信していない(又はHARQ-ACKの復号に失敗した)PDSCHの数が5個である場合について説明する。
【0092】
この場合、基地局100(例えば、通知数決定部103)は、再送要求するHARQ-ACK数を5個に決定する。そして、基地局100は、例えば、
図6の関連付けを参照して、再送要求するHARQ-ACK数=5(換言すると、6個以下)に対応する通知ビット‘001’を含むDCI(HARQ-ACK再送要求のDCI)を端末200へ送信する。
【0093】
端末200(例えば、通知数決定部206)は、HARQ-ACK再送要求のDCIに示される通知ビットが‘001’である場合、例えば、
図6の関連付けに基づいて、再送要求されたHARQ-ACK数を6個に決定する。そして、端末200は、HARQ-ACKバッファ部207にバッファされたHARQ-ACKの中から、6個のHARQ-ACKを選択し、基地局100へ送信する。
【0094】
このように、
図6において通知ビットが‘001’の場合、基地局100が再送を要求するHARQ-ACKの数は、4~6個の何れかである。これに対して、端末200は、例えば、通知ビットのうち、最大数(通知ビット‘001’の場合、6個)のHARQ-ACKを送信してよい。このとき、端末200は、実際にバッファしているHARQ-ACKの数(例えば、上記例では5個)よりも多い数(例えば、上記例では6個)のHARQ-ACKを再送する場合、例えば、実際にバッファしているHARQ-ACK(上記例では5個)に加え、端末200がPDSCHを受信していないことを示すHARQ-ACK(上記例では1個)を再送すればよい。また、基地局100は、端末200に送信したPDSCH数(換言すると、端末200が再送すべきHARQ-ACK数)を認識しているので、再送要求するHARQ-ACK数(上記例では5個)よりも多くのHARQ-ACKが再送された場合、余りのHARQ-ACKを破棄すればよい。
【0095】
これにより、基地局100は、端末200から再送される5個のHARQ-ACKを受信できる。
【0096】
なお、再送要求されるHARQ-ACK数が、上述した5個及び6個と異なる場合についても同様である。
【0097】
また、
図6では、一例として、量子化係数=3の場合について説明したが、量子化係数は3である場合に限定されない。また、量子化係数は固定である場合に限らず、可変に設定されてもよい。換言すると、再送要求されるHARQ-ACK数の候補値は、複数の量子化係数(例えば、粒度)のうちの何れか1つに基づいて設定されてもよい。
【0098】
以下、量子化係数(換言すると、通知ビットによって通知可能なHARQ-ACK数の最大値)の設定方法について説明する。
【0099】
例えば、基地局100(例えば、通知数決定部103)は、「CA(Carrier Aggregation)数に基づく数」、及び、「HARQプロセス数」の少なくとも一つに基づいて、量子化係数を決定してもよい。CAに基づく数及びHARQプロセス数は、例えば、上位レイヤによって基地局100及び端末200に与えられてもよい。
【0100】
例えば、基地局100(例えば、通知数決定部103)は、CA数に基づく数(例えば、NCAと表す)、HARQプロセス数(例えば、NHARQ processと表す)、及び、通知ビット数(例えば、Bitwidthと表す)に基づいて、量子化係数(例えば、quantize coefficientと表す)を決定してもよい。
【0101】
例えば、通知ビット数(Bitwidth)と、CA数に基づく数(N
CA)と、HARQプロセス数(N
HARQ process)と、量子化係数(quantize coefficient)と、は、次式に示す関係を有してよい。
【数1】
【0102】
式(1)において、通知ビット数が一定である場合、例えば、CA数が多いほど、量子化係数にはより大きい値が設定される。同様に、式(1)において、通知ビット数が一定である場合、例えば、HARQプロセス数が多いほど、量子化係数にはより大きい値が設定される。
【0103】
例えば、
図6に示す例では、通知ビット数(Bitwidth)が3ビットであり、CA数(N
CA)が3個であり、HARQプロセス数(N
HARQ process)が8プロセスの場合、式(1)に基づいて、量子化係数(quantize coefficient)は3に設定される。
【0104】
端末200は、HARQ-ACK数の算出に使用する情報(例えば、量子化係数、CA数に基づく数、HARQプロセス数等)を基地局100から通知され、例えば基地局100と同様の式(1)に基づいてHARQ-ACK数を決定してもよい。
【0105】
また、例えば、通知ビット数(Bitwidth)、CA数に基づく数(NCA)、HARQプロセス数(NHARQ process)、及び、量子化係数(quantize coefficient)の少なくとも一つのパターン(換言すると、組み合わせ)の候補が上位レイヤ又はDCIによって基地局100から端末200へ通知されてもよく、基地局100及び端末200に予め規定されてもよい。この場合、複数のパターン候補の中の何れか1つのパターンが基地局100から端末200へ通知されることにより、通知ビットと再送要求されるHARQ-ACK数との関連付けは、基地局100と端末200との間で共有される。
【0106】
一例として、例えば、量子化係数の複数の候補が端末200に設定されてもよい。量子化係数の複数の候補は、例えば、上位レイヤシグナリングによって端末200へ通知されてもよく、規定されていてもよい。この場合、基地局100は、量子化係数の複数の候補の中の実際に設定する何れか一つを端末200へ通知してもよい。
【0107】
例えば、通知ビット数(ビット幅)が3ビット(固定の値)の場合に、基地局100から端末200へ通知される量子化係数が3の場合、
図6に示すように、通知ビット(000~111の何れか)によって、再送要求されるHARQ-ACK数に0~24個の範囲が設定可能となる。また、例えば、基地局100から端末200へ通知される量子化係数が2の場合、通知ビット(000~111の何れか)によって、再送要求されるHARQ-ACK数に0~16個の範囲が設定可能となる。または、例えば、基地局100から端末200へ通知される量子化係数が4の場合、通知ビット(000~111の何れか)によって、再送要求されるHARQ-ACK数に0~32個の範囲が設定可能となる。量子化係数が他の値についても同様である。
【0108】
このように、量子化係数を可変にすることにより、同一の通知ビット数によって、再送要求するHARQ-ACK数の範囲を可変に設定できる。基地局100は、例えば、端末200に設定されるパラメータ(例えば、CA数又はHARQプロセス数)に応じて、再送要求するHARQ-ACK数の最大値を推定し、推定値に基づいて量子化係数を設定してもよい。
【0109】
また、基地局100及び端末200は、例えば、
図6に示す再送要求されるHARQ-ACK数の最大値(例えば、24)で除算したモジュロ演算結果を用いてもよい。例えば、基地局100において再送要求されるHARQ-ACK数が、
図6に示すHARQ-ACK数の候補値の最大値である24個よりも多い場合、通知ビット(例えば、000~111の何れか)は、実際の再送要求される応答信号の数(例えば、24個より多い数)を、HARQ-ACK数の候補値の最大値で除算した余りに基づく値(例えば、1を加えた値)を示してもよい。これにより、基地局100は、HARQ-ACK再送要求のDCIによって通知可能な通知ビットによって表されるHARQ-ACK数の最大値(
図6では24)よりも多くのHARQ-ACK数を端末200へ通知できる。
【0110】
また、ここでは、量子化係数(quantize coefficient)が可変の値である場合について説明したが、これに限らず、例えば、通知ビット数(Bitwidth)が可変でもよい。
【0111】
<方法2>
方法2では、例えば、CA数に基づく数(NCA)及びHARQプロセス数(NHARQ process)に基づいて、要求されるHARQ-ACK数の最大値が、通知ビットの最大ビット列に設定される。
【0112】
図7は、方法2に係る再送要求するHARQ-ACK数と通知ビット(ビット値)との関連付けの一例を示す。
【0113】
図7では、一例として、CA数に基づく数(N
CA)が3であり、HARQプロセス数(N
HARQ process)が8であり、通知ビット数(ビット幅)が3ビットである場合を示す。よって、
図7では、要求されるHARQ-ACK数の最大値は、N
CA×N
HARQ process=24と推定される。
【0114】
図7では、通知ビットの最大ビット列‘111’に対して、再送要求されるHARQ-ACK数24が関連付けられている。また、
図7では、通知ビットの最大ビット列‘111’と異なるビット列‘000’~‘110’には、例えば、再送要求されるHARQ-ACK数0~6がそれぞれ昇順に関連付けられている。換言すると、
図7では、ビット列‘000’~‘110’に対して量子化係数1が設定されている。なお、方法2において、量子化係数は1である場合に限定されず、他の値でもよい。
【0115】
以上、方法1及び方法2についてそれぞれ説明した。
【0116】
このように、本実施の形態では、再送要求されるHARQ-ACK数を示す通知ビットが基地局100から端末200へ通知される。例えば、
図6及び
図7に示すように、通知ビットによって通知される、再送要求されるHARQ-ACK数は、例えば、基地局100が端末200へ送信したPDSCHの総数を示す値である。
【0117】
これにより、例えば、counter/total DAI(例えば、モジュロ演算演算結果の値)を含むDCIの受信に複数回失敗し、基地局100が実際に送信したPDSCH数を特定できない場合でも、端末200は、HARQ-ACK再送要求のDCIに基づいて、基地局100が再送を要求するHARQ-ACK数を正しく認識できる。
【0118】
よって、本実施の形態によれば、例えば、ライセンス帯域と比較して、DCI(換言すると、PDCCH)の受信を失敗しやすいアンライセンス帯域でも、端末200は、HARQ-ACKを適切に再送できる。また、HARQ-ACK再送要求のDCIによって、基地局100と端末200との間におけるHARQ-ACK数の認識を合わせることができるので、基地局100におけるPUCCHの受信失敗を抑制できる。
【0119】
また、本実施の形態によれば、例えば、再送要求されるHARQ-ACK数の量子化係数を可変にすることにより、基地局100は、HARQ-ACK再送要求のDCIによって通知可能なHARQ-ACK数の範囲を可変に設定できる。これにより、例えば、端末200に設定されるパラメータ(例えば、CA数及びHARQプロセス数)に応じて、再送要求されるHARQ-ACK数の範囲を設定できるので、端末200は、基地局100が再送を要求するHARQ-ACK数を正しく認識しやすくなる。
【0120】
また、本実施の形態によれば、基地局100は、再送要求されるHARQ-ACK数を量子化した値を端末200へ通知する。これにより、再送要求されるHARQ-ACK数の通知に要する情報量を低減できる。
【0121】
なお、本実施の形態において、量子化係数の決定の基準となるパラメータは、CA数及びHARQプロセス数に限らず、例えば、HARQ-ACK数の増減に影響を与えるパラメータであればよい。
【0122】
また、本実施の形態では、再送要求されるHARQ-ACK数が量子化された値が通知される場合について説明したが、これに限定されない。例えば、再送要求されるHARQ-ACK数(換言すると、量子化されていない値)に関連付けられた値(ビット値)が通知されてもよい。
【0123】
(実施の形態2)
実施の形態1では、再送要求されるHARQ-ACKの数(又は、量子化された値)が基地局から端末へ通知される場合について説明した。これに対して、本実施の形態では、再送要求されるHARQ-ACK数の通知に、total DAIの値(又は、量子化された値)を使用する場合について説明する。
【0124】
図8は、本実施の形態に係る基地局300の構成例を示すブロック図である。なお、
図8において、実施の形態1(例えば、
図3を参照)と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0125】
図8に示す基地局300は、
図3に示すPDSCH数記憶部102及び通知数決定部103の代わりに、Total DAI値バッファ部301を備える。
【0126】
Total DAI値バッファ部301は、DCI生成部302から入力されるTotal DAIに関する情報に基づいて、基地局300がDLデータ信号(例えば、PDSCH)を送信したスロット内のPDSCHに割り当てられたtotal DAIの値を一時的に記憶する。Total DAI値バッファ部301は、記憶されたtotal DAI値を、DCI生成部302へ出力する。Total DAI値バッファ部301は、例えば、正常に受信したHARQ-ACKに対応するPDSCHに設定されたTotal DAIを、記憶するTotal DAIから除いてもよい。または、Total DAI値バッファ部301は、例えば、正常に受信していないものの、再送が不要になったHARQ-ACKに対応するPDSCHに設定されたTotal DAIを、記憶するTotal DAIから除いてもよい。
【0127】
DCI生成部302は、DL割り当て(例えば、PDSCH割り当て)の際に設定されるTotal DAI値(例えば、送信されたPDSCHの総数を規定値(例えば、4)で除算した余りに基づく値(例えば、1を加えた値)をTotal DAI値バッファ部301へ出力する。また、DCI生成部302は、誤り訂正復号部111又はHARQ-ACK受信部113から入力される情報に基づいて、HARQ-ACKの再送の要否を判定し、HARQ-ACKの再送を要求する場合、HARQ-ACKの再送要求に関する制御情報を含むDCI(例えば、Triggering DCIとも呼ぶ)を生成する。例えば、DCI生成部302は、Total DAI値バッファ部301から入力される情報に基づいて、端末400へ要求するTotal DAI値に関する情報を決定し、決定した情報を含むDCIを生成する。
【0128】
図9は、本実施の形態に係る端末400の構成例を示すブロック図である。なお、
図9において、実施の形態1(例えば、
図4を参照)と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0129】
HARQ-ACKバッファ部401には、DCI受信部203からTotal DAI値が入力される。HARQ-ACKバッファ部401は、入力されるTotal DAI値に基づいて、記憶しているHARQ-ACK(換言すると、再送要求されたHARQ-ACK)を誤り訂正符号化部208へ出力する。
【0130】
次に、基地局300(
図8を参照)及び端末400(
図9を参照)の動作について詳細に説明する。
以下、基地局300から端末400へ通知される、再送要求されるHARQ-ACK数の通知方法の一例について説明する。
【0131】
<方法1>
基地局300は、例えば、再送要求されるHARQ-ACKに対応するPDSCHのうち、最後に割り当てられたPDSCHに設定されたTotal DAI値を、HARQ-ACK再送要求のDCIにおいて端末400へ通知するHARQ-ACK数に関する情報に設定する。
【0132】
図10は、方法1に係る再送要求するHARQ-ACK数(Total DAI値を示すV
DAI)と通知ビット(ビット値)との関連付けの一例を示す。
【0133】
なお、
図10では、一例として、Total DAI値を示すV
DAIは、Total DAI値を4で除算した余りを示すモジュロ演算値を示す。例えば、
図10において、V
DAI=(Y-1) mod 4 + 1となる。例えば、
図10では、再送要求されるHARQ-ACK数が1,5,9,…の場合、V
DAI=1と通知ビット=00とが関連付けられている。同様に、
図10では、再送要求されるHARQ-ACK数が2,6,10,…の場合、V
DAI=2と通知ビット=01とが関連付けられている。
図10において、他の再送要求されるHARQ-ACK数についても同様である。
【0134】
なお、
図10では、Total DAI値を示すV
DAIがモジュロ演算値(例えば、PDSCH総数を規定値で除算した余りに基づく値)を示す場合について説明したが、これに限らず、V
DAIは、Total DAI値(例えば、PDSCH総数)を示してもよい。
【0135】
端末400は、例えば、HARQ-ACK再送要求のDCIによって通知された通知ビット(ビット値)に関連付けられたHARQ_ACK数のうち、端末400がバッファしているHARQ-ACK数以上のTotal DAIの中で最小値を決定してもよい。例えば、端末400は、バッファしているHARQ-ACK数が5個であり、HARQ-ACK再送要求のDCIによって通知ビット‘01’が通知された場合、基地局300によって再送要求されたHARQ-ACKの数を、通知ビット‘01’に関連付けられた2,6,10,…のうち、5以上の最小値である6個に決定してもよい。
【0136】
このように、端末400は、端末400が受信した最後のPDSCH(換言すると、端末400が認識しているTotal DAI)ではなく、端末400が受信していない(例えば、PDCCHの復号に失敗したPDSCH)を含むTotal DAIに基づいて、基地局300が要求しているHARQ-ACK数を判断できる。
【0137】
これにより、基地局300が再送を要求するHARQ-ACK数と、端末400が再送するHARQ-ACK数と、の認識を合わせることができる。
【0138】
なお、通知ビット数は、2ビットに限定されず、他のビット数でもよい。
【0139】
<方法2>
方法2では、例えば、方法1において通知されるTotal DAI値(例えば、
図10に示すV
DAI)を量子化した値が通知される。
【0140】
図11は、方法2に係る再送要求するHARQ-ACK数(Total DAI値を示すV
DAI)と通知ビット(ビット値)との関連付けの一例を示す。
図11に示すように、
図10に示すV
DAI=0及び1に対応するHARQ_ACK数(1,2,5,6,9,10,…)が通知ビット‘01’に関連付けられ、
図10に示すV
DAI=2及び3に対応するHARQ_ACK数(3,4,7,8,11,12,…)が通知ビット‘10’に関連付けられている。
【0141】
図11では、端末400は、例えば、HARQ-ACK再送要求のDCIによって通知された通知ビットが‘01’又は‘10’の場合、方法1と同様にして再送を要求するHARQ-ACK数を決定する。また、
図11では、例えば、HARQ-ACK再送要求のDCIによって通知された通知ビットが‘00’又は‘11’の場合、HARQ-ACKの再送が要求されていないと判断する。
【0142】
なお、通知ビット数は、2ビットに限定されず、他のビット数でもよい。
【0143】
以上、方法1及び方法2についてそれぞれ説明した。
【0144】
このように、本実施の形態では、再送要求されるHARQ-ACK数に対応するTotal DAI値に関連付けられた通知ビットが基地局300から端末400へ通知される。これにより、端末400は、基地局300が再送を要求するHARQ-ACK数を正しく認識しやすくなる。よって、本実施の形態によれば、例えば、ライセンス帯域と比較して、DCI(換言すると、PDCCH)の受信を失敗しやすいアンライセンス帯域でも、端末400は、HARQ-ACKを適切に再送できる。
【0145】
また、本実施の形態によれば、基地局300は、PDSCHの割り当て時に通知するTotal DAI値を、再送要求されるHARQ-ACK数の通知に再利用できる。
【0146】
(実施の形態3)
実施の形態1及び実施の形態2において、基地局(例えば、基地局100又は基地局300)が端末(例えば、端末200又は端末400)へ再送を要求するHARQ-ACK数を通知する際に用いるDCI(例えば、HARQ-ACK再送要求のDCI)は、例えば、PDSCHを割り当てないDCIでもよい。また、PDSCHを割り当てないDCIでは、複数の端末に対する再送要求するHARQ-ACK数がまとめて通知されてもよい。
【0147】
図12は、本実施の形態に係るHARQ-ACK再送要求のDCIの構成例を示す。
【0148】
また、
図13は、
図12に示すDCIにおいて通知される通知ビット(ビット値)と、再送要求されるHARQ-ACK数との関連付けの一例を示す。
図13では、通知ビット数を2ビットとし、実施の形態1において説明した量子化係数を2とする。
【0149】
図12に示すように、DCIには、端末(UE)#1~#Nのそれぞれに対して再送要求されるHARQ-ACK数の通知領域が設定される。例えば、
図12に示すDCIのUE#1向けの通知領域には、再送を要求する通知ビット‘01’が設定されている。よって、UE#1は、例えば、
図13を参照して、通知ビット‘01’に関連付けられた2個のHARQ-ACKの再送が要求されていると判断する。
図12では、DCIの他の端末(UE#2、#3、#4、…、UE#N)に対しても、それぞれ4、0、4、6個のHARQ-ACKの再送を要求されている。
【0150】
各端末は、基地局から通知されたDCI内の通知領域のうち、当該端末向けの通知領域において通知された通知ビットに基づいて、再送要求されたHARQ-ACK数を決定する。なお、DCI内の端末毎の通知領域は、上位レイヤのシグナリングによって、各端末に対して予め通知されてもよく、PDSCHの割当領域等に基づいて各端末によって判断されてもよい。
【0151】
このように、本実施の形態では、基地局は、再送要求されるHARQ-ACK数に関する制御情報(例えば、通知ビット)を含み、PDSCHのリソース割当情報を含まないDCIを送信する。これにより、例えば、HARQ-ACK再送要求のDCIは、例えば、他のDCIと同様のペイロードに合わせることにより、端末では、他のDCIと同様のモニタ方法が適用できる。また、
図12に示すように、基地局は、HARQ-ACK再送要求のDCIによって、複数の端末に対して、再送するHARQ-ACK数をまとめて要求できる。
【0152】
なお、
図12に示すDCIをモニタする端末が設定されてもよい。
図12に示すDCIをモニタする端末には、例えば、上位レイヤのシグナリングによって、モニタするように通知されてもよい。
【0153】
また、例えば、
図12に示すDCIが送信される領域は、common search spaceと呼ばれる領域、又は、group common search space と呼ばれる領域でもよい。これにより、HARQ-ACK再送要求のDCIは、複数の端末によって同時にモニタされやすくなる。
【0154】
また、
図12に示すDCIに使用されるフォーマットは、他のDCIフォーマットと同様のサイズとして、Radio Network Temporary Identifier(RNTI)によって他のDCIと区別されてもよい。
【0155】
また、基地局が端末へ要求するHARQ-ACK数を通知する際に用いるDCIには、PDSCHを割り当てないDCIが使用され、例えば、1つの端末に通知されてもよい。この場合、当該DCI(例えば、dedicated DCIとも呼ぶ)が送信される領域は、common search space 及びgroup common search spaceと呼ばれる領域でもよく、UE specific search space等と呼ばれる領域でもよい。UE specific search spaceに送信された信号は同時に1つの端末からモニタされるので、基地局は、例えば、対象の端末に向けて形成された送信ビームによってDCIを送信できる。
【0156】
また、同一端末に対して異なるPDSCHを割り当てるDCIに、再送を要求するHARQ-ACK数の通知を含んでもよい。この場合、基地局は、例えば、端末に対して、一度割り当てたPDSCHに対するHARQ-ACKの再送要求に関する制御情報、及び、新たなPDSCH及び新たなPDSCHに対するHARQ-ACKのリソース割り当てを含むDCIを通知してもよい。端末は、基地局から通知されるDCIに基づいて、例えば、一度割り当てたPDSCHに対するHARQ-ACK及び新たなPDSCHに対するHARQ-ACKを、新たなPDSCHに対するHARQ-ACKに割り当てられたリソースにおいて送信してもよい。
【0157】
これにより、基地局は、HARQ-ACKの再送要求の際に、再送要求されるHARQ-ACKの送信リソースを別途割り当てなくてよいので、リソース利用効率を向上できる。
【0158】
図14は、同一端末に異なるPDSCHを割り当てるDCIに、再送を要求するHARQ-ACK数の通知を含める場合の動作例を示す。なお、
図14においてHARQ-ACK再送要求について通知される通知ビット(例えば、Trigger:2ビット)と再送要求されるHARQ-ACK数との関連付けは、例えば、
図13に示す関連付けである。
【0159】
図14に示すように、slot n及びslot n+1において基地局から送信されるPDSCHに対するHARQ-ACKは、slot n+2において端末から送信され、slot m、slot m+1及びslot m+2において基地局から送信されるPDSCHに対するHARQ-ACKは、slot m+4において端末から送信されるように、各PDSCHの割り当てを示すPDCCHにおいて基地局から端末へ通知されている。
【0160】
図14の上の図では、slot n+2においてHARQ-ACK送信が成功している。このため、slot m、slot m+1及びslot m+2では再送要求されるHARQ-ACKは無い。よって、slot m、slot m+1及びslot m+2におけるPDCCHのDCIでは、HARQ-ACK再送要求の通知ビット‘00’(換言sうると、HARQ-ACKの再送要求無し)が通知されている。
【0161】
これにより、
図14の上の図では、slot n+2において、slot n及びslot n+1のPDSCHに対するHARQ-ACKが割り当てられ、結果、slot n+2では合計2ビットのHARQ-ACKが送信される。
【0162】
一方、
図14の下の図では、slot n+2におけるHARQ-ACKを含むPUCCH送信が失敗している。slot n+2において送信失敗したHARQ-ACKの再送を要求するために、基地局は、slot m、slot m+1及びslot m+2におけるPDCCHのDCIでは、HARQ-ACK再送要求の通知ビット‘01’(換言すると、2つのHARQ-ACKの再送要求)を通知する。
【0163】
よって、
図14の下の図では、基地局は、端末に対して、slot m、slot m+1及びslot m+2において割り当てたPDSCHに対するHARQ-ACKをslot m+4のリソースに割り当て、再送要求しているHARQ-ACK(例えば、slot n及びslot n+1に割り当てられたPDSCHに対するHARQ-ACK)をslot m+4のリソースに割り当てることができる。
【0164】
これにより、
図14の下の図では、slot m+4において、slot m、slot m+1及びslot m+2のPDSCHに対するHARQ-ACKと、slot n及びslot n+1のPDSCHに対するHARQ-ACKとが割り当てられ、結果、slot m+4では合計5ビットのHARQ-ACKが送信される。
【0165】
なお、
図14では、一例として、slot m+4において、slot m、slot m+1及びslot m+2のPDSCHに対するHARQ-ACKに合わせて、slot n及びslot n+1のPDSCHに対するHARQ-ACKも割り当てられる場合について説明した。しかし、これに限定されず、例えば、slot n及びslot n+1のPDSCHに対するHARQ-ACK(換言すると、再送を要求されているHARQ-ACK)は、slot m+4とは異なるスロットのリソースに割り当られてもよい。例えば、再送要求されるHARQ-ACKに割り当てられるリソースは、新たなPDSCH(
図14では、slot m~slot m+3のPDSCH)に対するHARQ-ACK送信に割り当てられるリソース(
図14では、slot m+4)を基準に設定されてもよい。例えば、再送要求されるHARQ-ACKに割り当てられるリソースは、新たなPDSCHに対するHARQ-ACK送信に割り当てられるリソースの一つ手前のスロット(
図14ではslot m+3)に割り当てられてもよい。基地局と端末とは、再送要求されるHARQ-ACKが割り当てられるリソースに関するルールを共通し、ルールに従ってリソースを決定すればよい。
【0166】
(実施の形態4)
本実施の形態では、端末(例えば、端末200又は端末400)が、再送を要求されたHARQ-ACKを送信する際に用いるPUCCHのリソース割り当て及び送信タイミングについて説明する。以下、本実施の形態に係る3つの動作例4-1~動作例4-3についてそれぞれ説明する。
【0167】
<動作例4-1>
動作例4-1では、基地局(例えば、基地局100又は基地局300)は、再送要求されたHARQ-ACKの送信用のリソース及びタイミングに関するルールを共有し、ルールに従って再送要求されるHARQ-ACKの送信リソースを決定する。
【0168】
例えば、再送要求されたHARQ-ACKは、規定されたリソース及びタイミングにおいて再送されてよい。
【0169】
例えば、再送要求されるHARQ-ACKのリソース(例えば、PUCCHリソース)のタイミングは、HARQ-ACK再送要求のDCI(換言すると、DL制御信号)が送信されるスロットの直後のスロットでもよく、HARQ-ACK再送要求のDCIが送信されたスロット以降に割り当てられるUL信号のためのリソースの先頭スロットでもよい。または、再送要求されるHARQ-ACKのリソースのタイミングは、上位レイヤによって設定されたPDSCH-to-HARQ-timing indicator のうちの1つの状態でもよい。
【0170】
これにより、基地局及び端末は、再送要求されるHARQ-ACKの送受信に使用されるPUCCHリソースに関する通知無しで、当該PUCCHリソースを決定できる。
【0171】
<動作例4-2>
動作例4-2では、基地局は、HARQ-ACKを再送要求する際に、再送要求されるHARQ-ACKのPUCCHリソース(例えば、リソース及びタイミング)に関する情報を端末へ通知する。端末は、通知されたPUCCHリソースにおいてHARQ-ACKを再送する。
【0172】
例えば、端末は、Rel.15のNRにおいてサポートされているようなRRCによって既に保持している設定から、基地局から通知される、再送要求されるHARQ-ACKのPUCCHリソースに関する情報を含むDCIに基づいて、再送要求されたHARQ-ACKの実際のリソース割り当てを決定してもよい。
【0173】
この場合、基地局は、例えば、PDSCHのリソースを割り当てるDCIに含まれる、HARQ-ACKリソースの割当に関する情報(例えば、PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator)を再利用してもよい。端末は、HARQ-ACKリソースの割当に関する情報の受信処理において、PDSCHリソースを割り当てるDCIを受信する際の方法を再利用してもよい。これにより、基地局及び端末におけるHARQ-ACKの再送処理を簡易化できる。
【0174】
<動作例4-3>
動作例4-3では、基地局及び端末は、HARQ-ACKの再送を要求するDCIと、他のPDSCHのリソース割り当てを行うDCIとの送信タイミングの関係性(換言すると、共通のルール)に基づいて、再送要求されたHARQ-ACKの割り当てリソース及び送信タイミングを決定する。
【0175】
図15A、
図15B及び
図15Cは、HARQ-ACK再送を要求するDCI(Triggering DCI)及び、他のPDSCHのリソースを割り当てるDCIの送信例を示す。
【0176】
図15A、
図15B及び
図15Cは、slot m及びslot m+1のPDSCHに対するHARQ-ACKは、スロットpに割り当てられているが、HARQ-ACKの送信は失敗している場合を示す。
【0177】
図15Aは、スロットpにおいて送信失敗したHARQ-ACKの再送を要求するDCI(例えば、Triggering DCI)が、slot nよりも前(換言すると、新たにPDSCHが割り当てられているslot n、slot n+1及びslot n+2よりも前)で送信される場合を示す。
【0178】
図15Aの場合、基地局は、HARQ-ACKの再送を要求する時点では、slot n~slot n+2に割り当てるPDSCHに対するHARQ-ACKを未だ割り当てていない。そこで、基地局は、例えば、再送を要求するHARQ-ACK(例えば、slot n及びslot n+1のPDSCHに対するHARQ-ACK)のリソースを、slot n~slot n+2のPDSCHに対するHARQ-ACKのリソース割当とは無関係に割り当ててもよい。例えば、
図15Aでは、再送を要求するHARQ-ACKは、slot n~slot n+2のPDSCHに対するHARQ-ACKのリソース(図示せず)とは異なるslot qに割り当てられている。
【0179】
このとき、HARQ-ACKのリソース割当方法は、例えば、NRでサポートされている方法を再利用してもよい。例えば、slot n~slot n+2に割り当てられるPDSCHに対するHARQ-ACKが、再送を要求されたHARQ-ACKと同様にslot qに割り当てられた場合、端末は、何れのHARQ-ACKも同じリソース(例えば、slot q)で送信してもよい。
【0180】
次に、
図15Bは、slot pにおいて送信失敗したHARQ-ACKの再送を要求するDCIが、slot n~slot n+2の間(換言すると、新たにPDSCHが割り当てられているslot n、slot n+1及びslot n+2の間)で送信される場合を示す。
【0181】
図15Bの場合、基地局は、HARQ-ACKの再送を要求する時点では、slot n~slot n+2に割り当てるPDSCHに対するHARQ-ACKを割り当て始めている。そこで、基地局は、例えば、再送を要求するHARQ-ACK(例えば、slot n及びslot n+1のPDSCHに対するHARQ-ACK)のリソースを、slot n~slot n+2のPDSCHに対するHARQ-ACKと同じリソースに割り当ててもよい。
【0182】
この場合、基地局は、再送を要求するHARQ-ACKのためのリソース割り当てを端末へ通知しなくてもよく、通知してもよい。再送を要求しているHARQ-ACKのためにリソース割り当てを通知する場合、例えば、HARQ-ACKのリソース割当方法は、NRでサポートされている方法を再利用してもよい。また、再送を要求しているHARQ-ACKのためにリソースとslot n~n+2のPDSCHに対するHARQ-ACKのためのリソースとは異なってもよい。
【0183】
次に、
図15Cは、スロットpにおいて送信失敗したHARQ-ACKの再送を要求するDCIが、slot n~slot n+2よりも後(換言すると、新たにPDSCHが割り当てられているslot n、slot n+1及びslot n+2の後)のスロットで送信される場合を示す。
【0184】
図15Cの場合、基地局は、HARQ-ACKの再送を要求する時点では、slot n~slot n+2のPDSCHに対するHARQ-ACKを割り当て始めている。
【0185】
この場合、基地局は、例えば、再送を要求するHARQ-ACK(例えば、slot n及びslot n+1のPDSCHに対するHARQ-ACK)のリソースを、slot n~slot n+2のPDSCHに対するHARQ-ACKと同じリソースに割り当ててもよい(図示せず)。基地局は、再送を要求しているHARQ-ACKのためにリソース割り当てを通知しなくてもよく、通知してもよい。再送を要求しているHARQ-ACKのためにリソース割り当てを通知する場合、例えば、HARQ-ACKのリソース割当方法は、NRでサポートされている方法を再利用してもよい。
【0186】
または、
図15Cに示すように、基地局は、再送を要求するHARQ-ACKのためにリソースと、slot n~n+2のPDSCHに対するHARQ-ACKのためのリソースを異ならせてもよい。
【0187】
このように、動作例4-3によれば、基地局及び端末は、HARQ-ACK再送要求のDCIの送信タイミングと、他のPDSCHのリソース割当情報を含むDCIの送信タイミングとの関係(換言すると、スケジューリング状況)に応じて、再送要求されるHARQ-ACKに使用されるリソースを柔軟に決定できる。
【0188】
以上、動作例4-1~動作例4-3について説明した。
【0189】
(実施の形態5)
本実施の形態では、基地局(例えば、基地局100又は基地局300)が再送を要求するHARQ-ACKの範囲について説明する。換言すると、本実施の形態では、端末(例えば、端末200又は端末400)がバッファするHARQ-ACKの範囲について説明する。
【0190】
<方法1>
方法1では、再送要求されるHAQR-ACKは、基地局が送信した複数のPDSCHに対するHARQ-ACKのうち、基地局が受信していないHARQ-ACK(換言すると、受信成功していないHARQ-ACK)である。
【0191】
端末は、基地局によって一度リソースを割り当てられたが送信に失敗したHARQ-ACKについて、基地局におけるHARQ-ACK受信が成功するまで、保持してよい。
【0192】
これにより、例えば、基地局は、HARQ-ACKの受信に成功していないPDSCHを再送することなく、HARQ-ACK受信が成功するまで、HARQ-ACKの再送を端末に要求できる。
【0193】
<方法2>
方法2では、再送要求されるHARQ-ACKは、基地局が送信した複数のPDSCHのうち、一部のPDSCHに対するHARQ-ACKである。方法2では、例えば、一部のPDSCHは、複数のCOT(換言すると、送信可能期間)のうち、現時刻に設定されたCOTから一つ前のCOTまでの間において基地局が送信したPDSCHである。
【0194】
端末は、基地局によって一度リソースを割り当てられたが送信に失敗したHARQ-ACKについて、その時点で設定されているCOT、及び、当該COTの一つ前のCOTにおいて送信されたPDSCHに対するHARQ-ACKを保持し、現時点のCOTの2以上前のCOTで送信されたPDSCHに対するHARQ-ACKを破棄してもよい。
【0195】
この場合、基地局は、例えば、現時点のCOTの2以上前のCOT内において送信したPDSCHについて、対応するHARQ-ACKの再送を要求せずに、端末における受信成否を確認できないPDSCHを再送してもよい。
【0196】
これにより、例えば、端末におけるHARQ-ACKをバッファするためのメモリを低減できる。
【0197】
<方法3>
方法3では、再送要求されるHARQ-ACKは、基地局が送信した複数のPDSCHのうち、一部のPDSCHに対するHARQ-ACKである。方法3では、例えば、一部のPDSCHは、複数のCOT(換言すると、送信可能期間)のうち、現時刻に設定されたCOTから規定数(例えば、X個)前のCOTまでの間において基地局が送信したPDSCHである。
【0198】
端末は、基地局によって一度リソースを割り当てられたが送信に失敗したHARQ-ACKについて、その時点で設定されているCOTから、X個前のCOTにおいて送信されたPDSCHに対するHARQ-ACKを保持し、現時点のCOTから(X+1)以上前のCOTにおいて送信されたPDSCHに対するHARQ-ACKを破棄してもよい。
【0199】
この場合、基地局は、例えば、(X+1)以上前のCOT内において送信したPDSCHについて、対応するHARQ-ACKの再送を要求せずに、端末における受信成否を確認できないPDSCHを再送してもよい。
【0200】
これにより、例えば、端末におけるHARQ-ACKをバッファするためのメモリを低減できる。
【0201】
なお、Xの値は、事前に設定されてもよく、上位レイヤ又はDCIによって可変に設定されてもよい。Xの値が上位レイヤによる可変の設定値とした場合、設定値は基地局から端末へ通知されてもよい。例えば、X=1の場合は、方法2と同様となる。
【0202】
<方法4>
方法4では、再送要求されるHARQ-ACKは、基地局が送信した複数のPDSCHのうち、一部のPDSCHに対するHARQ-ACKである。方法4では、例えば、一部のPDSCHは、現時刻のスロットから規定数(例えば、X個)前のスロットまでの間において基地局が送信したPDSCHである。
【0203】
端末は、基地局によって一度リソースを割り当てられたが送信に失敗したHARQ-ACKについて、その時点からXスロット内に送信されたPDSCHに対するHARQ-ACKを保持し、(X+1)以上前のスロットにおいて送信されたPDSCHに対するHARQ-ACKを破棄してもよい。
【0204】
この場合、基地局は、例えば、(X+1)以上前のスロット内において送信されたPDSCHについて、対応するHARQ-ACKの再送を要求せず、端末における受信成否を確認できないPDSCHを再送してもよい。
【0205】
なお、Xの値は、事前に設定されてもよく、上位レイヤ又はDCIによって可変に設定されてもよい。Xの値が上位レイヤによる可変の設定値とした場合、設定値は基地局から端末へ通知されてもよい。
【0206】
これにより、例えば、端末におけるHARQ-ACKをバッファするためのメモリを低減できる。
【0207】
ここで、COT長は、例えば、絶対時間に対して設定されるのに対して、スロット長は、例えば、サブキャリア間隔(subcarrier spacing:SCS)に応じて変更される。よって、方法4によれば、SCSが変更される場合には、スロット長が変更するものの、端末においてHARQ-ACKのバッファに要するメモリを、Xの値に基づくスロット数に応じて一定に維持できる。
【0208】
(実施の形態6)
本実施の形態では、複数のPDSCHをグループ化する場合について説明する。
【0209】
基地局は、例えば、HARQ-ACKの再送を要求する際、再送要求するHARQ-ACKに対応するPDSCHが含まれるグループを識別する情報(例えば、グループID)を端末へ通知してもよい。
【0210】
例えば、基地局は、再送を要求するHARQ-ACKの数と、再送を要求するHARQ-ACKに対応するグループIDとを端末へ通知してもよい。端末は、再送を要求するHARQ-ACKに対応するグループ番号に対応するグループにおいて、再送を要求するHARQ-ACK数のHARQ-ACKを選択し、再送してもよい。
【0211】
例えば、PDSCHのグループ形成の基準として、HARQ-ACKを要求する時点に設定されているCOT内に割り当てられたPDSCHであるか否かに基づいて区別されてもよい。基地局は、例えば、HARQ-ACKの再送を要求する時点に設定されているCOTと異なるCOTに含まれるPDSCHのグループに対応するHARQ-ACKの再送を要求してもよい。一方、基地局は、HARQ-ACK要求時点に設定されているCOTに含まれているPDSCHのグループに対応するHARQ-ACKについては、当該COTが終了後、別のCOTが設定された後に再送を要求してもよい。
【0212】
上述した再送要求されるHARQ-ACKに対応するPDSCHのグループに関するルールは、基地局と端末とで共有されてもよい。これにより、端末は、基地局からのグループに関する情報の通知無しで、例えば、現時刻に設定されているCOTと異なるCOTに含まれるPDSCHのグループに対応するHARQ-ACKの再送を決定すればよい。
【0213】
また、例えば、PDSCHのグループ形成の基準として、設定されるCOT毎にPDSCHをグループ化してもよい。この場合、基地局は、例えば、HARQ-ACKの再送要求とともに、要求するHARQ-ACKに対応しているPDSCHを含むCOT(換言すると、グループ)が、要求時点で設定されているCOTの何個前のCOTであるかを示す情報(又はグループID)を通知してもよい。
【0214】
これにより、端末は、通知されるグループIDに基づいて、基地局が再送要求するHARQ-ACKを決定できる。
【0215】
また、例えば、基地局は、PDSCHのリソース割り当てを示すDCIの中に、割り当てるPDSCHに対応するグループID等の識別ビットを付与してもよい。この場合、基地局は、HARQ-ACKの再送を要求する際、再送を要求するHARQ-ACKに対応するPDSCHのグループ識別ビットを端末に通知してもよい。また、端末は、HARQ-ACKの再送要求とともに通知されるグループ識別ビットに基づいて、再送が要求されているHARQ-ACKを選択し、基地局へ再送してもよい。
【0216】
(他の実施の形態)
上記実施の形態3~6のそれぞれは、実施の形態1及び実施の形態2の何れかと組み合わせてもよい。また、実施の形態3~6のうちの複数の実施の形態と、実施の形態1及び実施の形態2の何れかとを組み合わせてもよい。
【0217】
また、上記各実施の形態では、端末が、LBTによって送信機会(又は、送信権)を確保できずに、HARQ-ACKを送信できない例について説明したが、基地局がHARQ-ACKの再送を要求するケースには、例えば、端末がHARQ-ACKを送信したにも関わらず、基地局での受信品質が悪い場合もあり得る。端末は、1度送信したHARQ-ACKについても、基地局の指示に従って再送すればよい。
【0218】
また、上記各実施の形態では、アンライセンス帯域における動作について説明したが、これに限らず、例えば、「shared band」と呼ばれるような、複数の事業者でシェアされるバンドに対して本開示の一実施例を適用してもよい。または、本開示の一実施例は、アンライセンス帯域と異なるバンドであっても、回線品質が悪く、HARQ-ACKの再送が必要となる状況に対して適用されてもよい。
【0219】
また、例えば、アンライセンス帯域とライセンス帯域とがキャリアアグリゲーションされて運用される場合、基地局は、HARQ-ACKの再送要求をライセンスバンドから通知してもよい。
【0220】
また、上記実施の形態では、制御信号を送信する下り制御チャネルにPDCCHを用いる場合について説明した。しかし、制御信号を送信する下り制御チャネルは、他の名称の制御チャネルでもよい。例えば、制御信号を送信する下り制御チャネルは、Enhanced PDCCH(EPDCCH)、Relay PDCCH(R-PDCCH)、Machine Type Communication PDCCH(MPDCCH)等でもよい。また、DLデータを送信する下りデータチャネルはPDSCHに限らず、他の名称のデータチャネルでもよい。また、UL信号(例えば、ULデータ又はHARQ-ACK等)を送信する上りデータチャネル又は上り制御チャネルは、PUSCH及びPUCCHに限らず、他の名称のチャネルでもよい。
【0221】
また、上記実施の形態では、上位レイヤのシグナリングには、RRCシグナリングを想定しているが、Medium Access Control(MAC)のシグナリング、及び、物理レイヤのシグナリングであるDCIでの通知に置き換えてもよい。MACのシグナリングおよび物理レイヤのシグナリングの場合、RRCのシグナリングと比較して、変更の頻度を上げることができる。
【0222】
また、上記実施の形態では、HARQ-ACKの送信タイミングがスロット単位で設定される場合について説明したが、HARQ-ACKの送信タイミングは、スロットと異なる時間リソースの単位(例えば、サブフレーム、フレーム、ミニスロットなど)でもよい。
【0223】
また、上記実施の形態では、一度リソースを割り当てられたが送信に失敗したHARQ-ACKについて、基地局がHARQ-ACKの再送(換言すると、2回目以降のHARQ-ACK送信)を端末に要求する場合について説明した。しかし、本開示の一実施例は、2回目以降のHARQ-ACKの送信割当に適用する場合に限定されない。本開示の一実施例のHARQ-ACKの再送を要求する際の動作は、例えば、X回目以降の再送要求に適用されてもよい。また、Xの値は、端末に対して可変に設定されてもよい。なお、本開示の一実施例をX回目以降の再送要求に適用するルールは、基地局と端末との間で共有される。この際、Xの値については、例えば、上位レイヤによって基地局から端末へ通知されても良いし、DCIによって基地局から端末に通知されても良い。
【0224】
本開示はソフトウェア、ハードウェア、又は、ハードウェアと連携したソフトウェアで実現することが可能である。上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、部分的に又は全体的に、集積回路であるLSIとして実現され、上記実施の形態で説明した各プロセスは、部分的に又は全体的に、一つのLSI又はLSIの組み合わせによって制御されてもよい。LSIは個々のチップから構成されてもよいし、機能ブロックの一部または全てを含むように一つのチップから構成されてもよい。LSIはデータの入力と出力を備えてもよい。LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路、汎用プロセッサ又は専用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現されてもよい。さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
【0225】
本開示は、通信機能を持つあらゆる種類の装置、デバイス、システム(通信装置と総称)において実施可能である。通信装置は無線送受信機(トランシーバー)と処理/制御回路を含んでもよい。無線送受信機は受信部と送信部、またはそれらを機能として、含んでもよい。無線送受信機(送信部、受信部)は、RF(Radio Frequency)モジュールと1または複数のアンテナを含んでもよい。RFモジュールは、増幅器、RF変調器/復調器、またはそれらに類するものを含んでもよい。通信装置の、非限定的な例としては、電話機(携帯電話、スマートフォン等)、タブレット、パーソナル・コンピューター(PC)(ラップトップ、デスクトップ、ノートブック等)、カメラ(デジタル・スチル/ビデオ・カメラ等)、デジタル・プレーヤー(デジタル・オーディオ/ビデオ・プレーヤー等)、着用可能なデバイス(ウェアラブル・カメラ、スマートウオッチ、トラッキングデバイス等)、ゲーム・コンソール、デジタル・ブック・リーダー、テレヘルス・テレメディシン(遠隔ヘルスケア・メディシン処方)デバイス、通信機能付きの乗り物又は移動輸送機関(自動車、飛行機、船等)、及び上述の各種装置の組み合わせがあげられる。
【0226】
通信装置は、持ち運び可能又は移動可能なものに限定されず、持ち運びできない又は固定されている、あらゆる種類の装置、デバイス、システム、例えば、スマート・ホーム・デバイス(家電機器、照明機器、スマートメーター又は計測機器、コントロール・パネル等)、自動販売機、その他IoT(Internet of Things)ネットワーク上に存在し得るあらゆる「モノ(Things)」をも含む。
【0227】
通信には、セルラーシステム、無線LANシステム、通信衛星システム等によるデータ通信に加え、これらの組み合わせによるデータ通信も含まれる。
【0228】
また、通信装置には、本開示に記載される通信機能を実行する通信デバイスに接続又は連結される、コントローラやセンサー等のデバイスも含まれる。例えば、通信装置の通信機能を実行する通信デバイスが使用する制御信号やデータ信号を生成するような、コントローラやセンサーが含まれる。
【0229】
また、通信装置には、上記の非限定的な各種装置と通信を行う、あるいはこれら各種装置を制御する、インフラストラクチャ設備、例えば、基地局、アクセスポイント、その他あらゆる装置、デバイス、システムが含まれる。
【0230】
本開示の一実施例に係る基地局は、下りデータに対する応答信号の再送要求に関する制御情報を送信する送信機と、前記制御情報に基づいて再送された前記応答信号を受信する受信機と、を具備し、前記制御情報は、再送要求される前記応答信号の数に関する複数の候補値のうち何れか1つを識別する情報であり、前記複数の候補値は、複数の粒度のうちの何れか1つに基づいて設定される。
【0231】
本開示の一実施例において、前記粒度は、キャリアアグリゲーション数、及び、再送制御のプロセス数の少なくとも一つに基づいて決定される。
【0232】
本開示の一実施例において、前記粒度に関する情報は、上位レイヤシグナリングによって端末へ通知される。
【0233】
本開示の一実施例において、前記再送要求される応答信号の数が、前記候補値の最大値よりも多い場合、前記制御情報は、前記再送要求される応答信号の数を前記最大値で除算した余りに基づく値を示す。
【0234】
本開示の一実施例において、前記候補値は、端末に送信された前記下りデータの総数を示す値である。
【0235】
本開示の一実施例において、前記候補値は、端末に送信された前記下りデータの総数を規定値で除算した余りに基づく値である。
【0236】
本開示の一実施例において、前記送信機は、前記制御情報を含み、下りデータのリソース割当情報を含まない下り制御信号を送信する。
【0237】
本開示の一実施例において、前記送信機は、端末個別の領域において前記下り制御信号を送信する。
【0238】
本開示の一実施例において、前記送信機は、前記制御情報、及び、下りデータのリソース割当情報を含む下り制御信号を送信する。
【0239】
本開示の一実施例において、前記受信機は、規定されたリソースにおいて再送された前記応答信号を受信する。
【0240】
本開示の一実施例において、前記送信機は、再送要求される前記応答信号に対する上りリソースに関する情報を送信し、前記受信機は、前記上りリソースにおいて再送される前記応答信号を受信する。
【0241】
本開示の一実施例において、前記受信機は、前記制御情報の送信タイミングと、他の下りデータのリソース割当情報を含む信号の送信タイミングとの関係に基づいて決定される上りリソースにおいて、再送される前記応答信号を受信する。
【0242】
本開示の一実施例において、再送要求される前記応答信号は、前記基地局が送信した複数の下りデータに対する応答信号のうち、前記基地局が受信していない応答信号である。
【0243】
本開示の一実施例において、再送要求される前記応答信号は、前記基地局が送信した複数の下りデータのうち、一部の下りデータに対する応答信号である。
【0244】
本開示の一実施例において、前記一部の下りデータは、複数の送信可能期間のうち、現時刻に設定された送信可能期間から規定数だけ前の送信可能期間までの間において前記基地局が送信した下りデータである。
【0245】
本開示の一実施例において、前記一部の下りデータは、現時刻の時間リソースから規定数だけ前の時間リソースまでの間において前記基地局が送信した下りデータである。
【0246】
本開示の一実施例において、前記基地局から送信された複数の下りデータは、各下りデータが送信された送信可能期間毎に複数のグループにグループ化され、再送要求される前記応答信号は、前記複数のグループの何れかに含まれる前記下りデータに対する応答信号である。
【0247】
本開示の一実施例において、再送要求される前記応答信号は、前記複数のグループのうち、現時刻に設定された送信可能期間と異なる送信可能期間に対応するグループに含まれる前記下りデータに対する応答信号である。
【0248】
本開示の一実施例において、前記送信機は、前記複数のグループのうち、再送要求する前記応答信号に対応する前記下りデータを含むグループを識別する情報を送信する。
【0249】
本開示の一実施例に係る端末は、下りデータに対する応答信号の再送要求に関する制御情報を受信する受信機と、前記制御情報に基づいて、前記応答信号を送信する送信機と、を具備し、前記制御情報は、再送要求される前記応答信号の数に関する複数の候補値のうち何れか1つを識別する情報であり、前記複数の候補値は、複数の粒度のうちの何れか1つに基づいて設定される。
【0250】
本開示の一実施例に係る通信方法は、基地局が、下りデータに対する応答信号の再送要求に関する制御情報を送信し、前記制御情報に基づいて再送された前記応答信号を受信し、前記制御情報は、再送要求される前記応答信号の数に関する複数の候補値のうち何れか1つを識別する情報であり、前記複数の候補値は、複数の粒度のうちの何れか1つに基づいて設定される。
【0251】
本開示の一実施例に係る通信方法は、端末が、下りデータに対する応答信号の再送要求に関する制御情報を受信し、前記制御情報に基づいて、前記応答信号を送信し、前記制御情報は、再送要求される前記応答信号の数に関する複数の候補値のうち何れか1つを識別する情報であり、前記複数の候補値は、複数の粒度のうちの何れか1つに基づいて設定される。
【0252】
2019年3月26日出願の特願2019-059206の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
【産業上の利用可能性】
【0253】
本開示の一実施例は、移動通信システムに有用である。
【符号の説明】
【0254】
100,300 基地局
101,302 DCI生成部
102 PDSCH数記憶部
103,206 通知数決定部
104,208 誤り訂正符号化部
105,209 変調部
106,211 信号割当部
107,212 送信部
108,201 受信部
109,202 信号分離部
110,204 復調部
111,205 誤り訂正復号部
112,210 キャリアセンス部
113 HARQ-ACK受信部
200,400 端末
203 DCI受信部
207,401 HARQ-ACKバッファ部
301 Total DAI値バッファ部