IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シスコ テクノロジー,インコーポレイテッドの特許一覧

特許7458424性能ルーティング測定を伴う双方向フォワーディング検出を提供するためのシステムおよび方法
<>
  • 特許-性能ルーティング測定を伴う双方向フォワーディング検出を提供するためのシステムおよび方法 図1
  • 特許-性能ルーティング測定を伴う双方向フォワーディング検出を提供するためのシステムおよび方法 図2A
  • 特許-性能ルーティング測定を伴う双方向フォワーディング検出を提供するためのシステムおよび方法 図2B
  • 特許-性能ルーティング測定を伴う双方向フォワーディング検出を提供するためのシステムおよび方法 図2C
  • 特許-性能ルーティング測定を伴う双方向フォワーディング検出を提供するためのシステムおよび方法 図2D
  • 特許-性能ルーティング測定を伴う双方向フォワーディング検出を提供するためのシステムおよび方法 図3
  • 特許-性能ルーティング測定を伴う双方向フォワーディング検出を提供するためのシステムおよび方法 図4
  • 特許-性能ルーティング測定を伴う双方向フォワーディング検出を提供するためのシステムおよび方法 図5
  • 特許-性能ルーティング測定を伴う双方向フォワーディング検出を提供するためのシステムおよび方法 図6
  • 特許-性能ルーティング測定を伴う双方向フォワーディング検出を提供するためのシステムおよび方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-21
(45)【発行日】2024-03-29
(54)【発明の名称】性能ルーティング測定を伴う双方向フォワーディング検出を提供するためのシステムおよび方法
(51)【国際特許分類】
   H04L 43/0811 20220101AFI20240322BHJP
   H04L 47/27 20220101ALI20240322BHJP
   H04L 43/103 20220101ALI20240322BHJP
   H04L 43/0852 20220101ALI20240322BHJP
【FI】
H04L43/0811
H04L47/27
H04L43/103
H04L43/0852
【請求項の数】 24
(21)【出願番号】P 2021577926
(86)(22)【出願日】2020-07-15
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-09-22
(86)【国際出願番号】 US2020042155
(87)【国際公開番号】W WO2021016020
(87)【国際公開日】2021-01-28
【審査請求日】2022-05-10
(31)【優先権主張番号】62/877,997
(32)【優先日】2019-07-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】16/675,465
(32)【優先日】2019-11-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】508041127
【氏名又は名称】シスコ テクノロジー,インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100140431
【弁理士】
【氏名又は名称】大石 幸雄
(72)【発明者】
【氏名】グプタ,アヌバヴ
(72)【発明者】
【氏名】ブホール,マヘシュ エクナット
(72)【発明者】
【氏名】ポンヌル,ラミカンタ レッディ
(72)【発明者】
【氏名】ミシュラ,アジャイ クマール
(72)【発明者】
【氏名】ラーダークリシュナン,プラバハール
【審査官】中川 幸洋
(56)【参考文献】
【文献】特表2015-527825(JP,A)
【文献】特開2009-117915(JP,A)
【文献】特開2018-056633(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0164720(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2018/0062940(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2009/0046723(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2018/0351784(US,A1)
【文献】Mathieu Xhonneux, et al.,Flexible failure detection and fast reroute using eBPF and SRv6,2018 14th International Conference on Network and Service Management (CNSM),IFIP,2018年,https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=8584995
【文献】D. Katz, et al.,Bidirectional Forwarding Detection (BFD),Request for Comments: 5880,IETF,2010年06月,https://www.rfc-editor.org/rfc/pdfrfc/rfc5880.txt.pdf, https://tex2e.github.io/rfc-translater/html/rfc5880.html(日本語訳)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04L 43/0811
H04L 47/27
H04L 43/103
H04L 43/0852
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
方法であって、
第1のデバイスと第2のデバイスとの間に通信リンクを確立することであって、前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイスの各々が双方向フォワーディング検出(BFD)エコー要求パケットを送信し、前記BFDエコー要求パケットの受信に応じてBFDエコー返信パケットを送信することと、
前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイスの各々が、マスターデバイスまたはスレーブデバイスを選択するトリガが検出されたと判定することと、
前記トリガの検出に基づいて、前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとの間で前記マスターデバイスおよび前記スレーブデバイスを選択することと、
前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイスの一方が前記マスターデバイスであり、かつ前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイスの他方が前記スレーブデバイスであることが確立されると、後続のBFDエコー要求パケットを前記マスターデバイスから前記スレーブデバイスに送信することと、を含み、前記後続のBFDエコー要求パケットは、前に受信された一以上のBFDエコー返信パケットに基づいて決定される、損失量の表示を含む、方法。
【請求項2】
BFDエコー要求メッセージに応答して期待されるBFDエコー返信メッセージが受信されたかどうかに基づいて、前記マスターデバイスにおいて損失値を判定することと、
後続のBFDエコー要求メッセージに前記損失値を追加することと、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記損失値が、前記スレーブデバイスによってデータベースに記録される、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記マスターデバイスでBFDエコー返信メッセージを受信しない所定の間隔の後に、ダウン状態を判定することと、
前記マスターデバイスから前記スレーブデバイスに、BFDエコー要求メッセージで前記ダウン状態を送信することと、をさらに含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記マスターデバイスでBFDエコー返信メッセージを受信しない前記所定の間隔の後に前記ダウン状態を判定することが、前記ダウン状態を判定する前に前記マスターデバイスで少なくとも2つのBFDエコー返信メッセージを受信しないことをさらに含む、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
ネットワークコントローラであって、
プロセッサと、
前記プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに、
前記ネットワークコントローラと第2のデバイスとの間に通信リンクを確立することであって、前記ネットワークコントローラおよび前記第2のデバイスの各々が双方向フォワーディング検出(BFD)エコー要求パケットを送信し、前記BFDエコー要求パケットの受信に応じてBFDエコー返信パケットを送信することと、
マスターデバイスまたはスレーブデバイスとしてのデバイスの選択のトリガが検出されたと判定することと、
前記トリガの検出に基づいて、前記ネットワークコントローラと前記第2のデバイスとの間で前記マスターデバイスおよび前記スレーブデバイスを選択することと、
前記ネットワークコントローラおよび前記第2のデバイスの一方が前記マスターデバイスであり、かつ前記ネットワークコントローラおよび前記第2のデバイスの他方が前記スレーブデバイスであることが確立されると、後続のBFDエコー要求パケットを前記マスターデバイスから前記スレーブデバイスに送信することと、を含む動作を実施させる命令を記憶しているコンピュータ可読記憶デバイスと、を含み、前記後続のBFDエコー要求パケットは、前に受信された一以上のBFDエコー返信パケットに基づいて決定される、損失量の表示を含む、ネットワークコントローラ。
【請求項7】
BFDエコー要求メッセージに応答して期待されるBFDエコー返信メッセージが受信されたかどうかに基づいて、前記マスターデバイスにおいて損失値を判定することと、
後続のBFDエコー要求メッセージに前記損失値を追加することと、をさらに含む、請求項6に記載のネットワークコントローラ。
【請求項8】
前記損失値が、前記スレーブデバイスによってデータベースに記録される、請求項7に記載のネットワークコントローラ。
【請求項9】
前記マスターデバイスでBFDエコー返信メッセージを受信しない所定の間隔の後に、ダウン状態を判定することと、
前記マスターデバイスから前記スレーブデバイスに、BFDエコー要求メッセージで前記ダウン状態を送信することと、をさらに含む、請求項6~8のいずれか一項に記載のネットワークコントローラ。
【請求項10】
前記マスターデバイスでBFDエコー返信メッセージを受信しない前記所定の間隔の後に前記ダウン状態を判定することが、前記ダウン状態を判定する前に前記マスターデバイスで少なくとも2つのBFDエコー返信メッセージを受信しないことをさらに含む、請求項9に記載のネットワークコントローラ。
【請求項11】
方法であって、
第1のデバイスと第2のデバイスとの間に通信リンクを確立することであって、前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイスの各々が双方向フォワーディング検出(BFD)エコー要求パケットを送信し、前記BFDエコー要求パケットの受信に応じてBFDエコー返信パケットを送信することと、
前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイスの各々が、マスターデバイスまたはスレーブデバイスとしてのデバイスの選択のトリガが検出されたと判定することと、
前記トリガに基づいて、前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとの間で前記マスターデバイスおよび前記スレーブデバイスを選択することと、
前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイスの一方が前記マスターデバイスであり、かつ前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイスの他方が前記スレーブデバイスであることが確立されると、前記マスターデバイスにおいて、BFDエコー返信メッセージに関連付けられた状態であって損失に関連する状態を識別し、後続のBFDエコー要求パケットを前記マスターデバイスから前記スレーブデバイスに送信することと、を含み、前記後続のBFDエコー要求パケットは、前に受信された一以上のBFDエコー返信パケットに基づいて決定される、損失量の表示を含む、
方法。
【請求項12】
マスターデバイスから前記スレーブデバイスに送信される後続のBFDエコー要求パケットに前記状態を追加することをさらに含む、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記状態が、遅延値、およびジッタ値のうちの1つ以上に関連する、請求項11または12に記載の方法。
【請求項14】
前記状態が損失値に関連し、前記方法が、BFDエコー要求メッセージに応答して、期待されるBFD検出エコー返信メッセージが受信されたかどうかに基づいて、前記マスターデバイスにおいて前記損失値を判定することをさらに含む、請求項11~13のいずれか一項に記載の方法。
【請求項15】
前記損失値が、前記スレーブデバイスによってデータベースに記録される、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記状態が遅延値に関連し、前記方法が、BFDエコー要求メッセージに応答して受信されたBFDエコー返信メッセージに基づいて、前記マスターデバイスにおいて前記遅延値を判定することをさらに含む、請求項11~15のいずれか一項に記載の方法。
【請求項17】
前記遅延値が、前記スレーブデバイスによってデータベースに記録される、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記状態がジッタ値に関連し、前記方法が、BFDエコー要求メッセージに応答して受信されたBFDエコー返信メッセージに基づいて、前記マスターデバイスにおいて前記ジッタ値を判定することをさらに含む、請求項11~17のいずれか一項に記載の方法。
【請求項19】
前記ジッタ値が、前記スレーブデバイスによってデータベースに記録される、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
装置であって、
第1のデバイスと第2のデバイスとの間に通信リンクを確立するための手段であって、
前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイスの各々がBFDエコー要求パケットを送信し、前記BFDエコー要求パケットの受信に応じてBFDエコー返信パケットを送信する、手段と、
マスターデバイスまたはスレーブデバイスとしてのデバイスの選択のトリガが検出されたと判定するための手段と、
前記トリガの検出に基づいて、前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとの間で前記マスターデバイスおよび前記スレーブデバイスを選択するための手段と、
前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイスの一方が前記マスターデバイスであり、
かつ前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイスの他方が前記スレーブデバイスであることが確立されると、後続のBFDエコー要求パケットを前記マスターデバイスから前記スレーブデバイスに送信するための手段と、を含み、前記後続のBFDエコー要求パケットは、前に受信された一以上のBFDエコー返信パケットに基づいて決定される、損失量の表示を含む、装置。
【請求項21】
請求項2~5のいずれか一項に記載の方法を実装するための手段をさらに含む、請求項20に記載の装置。
【請求項22】
装置であって、
第1のデバイスと第2のデバイスとの間に通信リンクを確立するための手段であって、
前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイスの各々が双方向フォワーディング検出(BFD)エコー要求パケットを送信し、前記BFDエコー要求パケットの受信に応じてBFDエコー返信パケットを送信する、手段と、
マスターデバイスまたはスレーブデバイスとしてのデバイスの選択のトリガが検出されたと判定するための手段と、
前記トリガに基づいて、前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとの間で前記マスターデバイスおよび前記スレーブデバイスを選択するための手段と、
前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイスの一方が前記マスターデバイスであり、かつ前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイスの他方が前記スレーブデバイスであることが確立されると、前記マスターデバイスにおいて、後続のBFDエコー返信メッセージに関連付けられた状態を識別するための手段と、
後続のBFDエコー要求パケットを前記マスターデバイスから前記スレーブデバイスに送信する手段と、を含み、前記後続のBFDエコー要求パケットは、前に受信された一以上のBFDエコー返信パケットに基づいて決定される、損失量の表示を含む、
装置。
【請求項23】
請求項12~19のいずれか一項に記載の方法を実装するための手段をさらに含む、請求項22に記載の装置。
【請求項24】
コンピュータによって実行されたときに、前記コンピュータに、請求項1~5または11~19のいずれか一項に記載の方法のステップを実行させるための命令を含む、コンピュータプログラム、またはコンピュータ可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
優先権主張
本出願は、2019年7月24日に出願された「SYSTEMS AND METHODS FOR PROVIDING BIDIRECTIONAL FORWARDING DETECTION WITH PERFORMANCE ROUTING MEASUREMENTS」と題された米国仮特許出願第62/877,997号の利益を主張する、2019年11月6日に出願された「SYSTEMS AND METHODS FOR PROVIDING BIDIRECTIONAL FORWARDING DETECTION WITH PERFORMANCE ROUTING MEASUREMENTS」と題された米国非仮特許出願第16/675,465号の利益および優先権を主張するものであり、それらの全体は参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
本開示の主題は、特に低帯域幅リンクのための性能ルーティング測定を伴う双方向フォワーディング検出に関する。
【背景技術】
【0003】
低帯域幅リンクまたは従量課金モデルを使用するLTEなどのリンクでは、リンク検出および性能ルーティング(PFR)測定プローブが大幅なオーバーヘッドを追加する可能性がある。例えば、あるブランチがそれぞれ2つのWANリンクを伴う2つのデータセンタルータに接続している場合、100Bのパケットサイズで1秒間隔で実行される双方向フォワーディング検出(BFD)は、1か月に2GB相当のデータを消費する。これは、エンドユーザにとって、大きなオーバーヘッドとなる。BFDの要求および応答は、単に大量のオーバーヘッドを追加する。
【0004】
図1は、データセンタ102とブランチ104との間の現在のアプローチ100を示している。第1のBFDエコー要求108は、データセンタ102からブランチ104に送信される。返信として、BFDエコー返信112が送信される。ブランチ104はまた、データセンタ102がBFDエコー返信116を提供するBFDエコー要求114を送信する。要求および生成された応答の時間の流れは、データセンタ102の場合は特徴106として、ブランチ104の場合は特徴110として示されている。図1は、様々なBFDエコー要求および返信の高レベルのオーバーヘッドを示している。
【図面の簡単な説明】
【0005】
本開示の上記および他の利点および特徴を得ることができる様式を説明するために、添付の図面に示されるその特定の実施形態を参照することにより、上記で簡単に説明した原理のより具体的な説明を行う。これらの図面が本開示の例示的な実施形態のみを描写し、したがって、その範囲を限定するとみなされるべきではないことを理解して、本明細書の原理は、以下の添付の図面を使用することにより、追加の特定事項および詳細とともに記載および説明される。
【0006】
図1】データセンタとブランチとの間のBFDセッションを示す。
図2A】単方向接続が失われたBFDセッションを示す。
図2B】完全な接続が失われたBFDセッションを示す。
図2C】BFDセッションおよび測定損失へのアプローチを示す。
図2D】BFDセッションならびに測定遅延およびジッタを示す。
図3】例示的な方法を示す。
図4】別の例示的な方法を示す。
図5】さらに別の例示的な方法を示す。
図6】様々な例による例示的なネットワークデバイスを示す。
図7】いくつかの例による例示的なコンピューティングデバイスアーキテクチャを示す。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本開示の様々な実施形態について、以下で詳細に考察する。特定の実装形態について考察するが、これは例証のみを目的として行われることを理解されたい。関連技術の当業者は、本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、他の構成要素および構成を使用することができることを認識するであろう。
【0008】
概要
本発明の態様は、独立請求項で述べられ、好ましい特徴は、従属請求項で述べられる。一態様の特徴は、単独で、または他の態様と組み合わせて、各態様に適用され得る。
【0009】
本開示の追加の特徴および利点は、以下の説明に記載され、一部は説明から明らかであるか、または本明細書に開示された原理の実践によって学ぶことができる。本開示の特徴および利点は、添付の特許請求の範囲で特に指摘されている機器および組み合わせによって実現および取得することができる。本開示のこれらおよび他の特徴は、以下の説明および添付の特許請求の範囲からより完全に明らかになるか、または本明細書に記載の原理の実践によって学ぶことができる。
【0010】
本開示は、上記の双方向フォワーディング関する問題に対する解決策を提供する。通常のBFDセッションでは、BFDエコー要求パケットが双方のルータまたはデバイスによって送信され、各々のルータは、BFDエコー応答パケットで返信する。これは、設定された各時間間隔で4つのパケットがリンク上を流れることを意味する。提案された解決策では、デバイスをマスター/スレーブモードで実行し、1つのデバイスのみがBFDエコー要求パケットを送信する。スレーブデバイスは、活性、損失、遅延、およびジッタを検出するためにエコー要求パケットに依存する。
【0011】
方法は、通信を確立する初期段階で各々がBFDエコー要求パケットを送信する第1のデバイスと第2のデバイスとを含む。本方法は、低帯域幅モードなどの特定のモードが検出されたことを判定することを含む。特定のモードまたは特定のモードにある通信リンクの検出に基づいて、本方法は、マスターデバイスまたはスレーブデバイスとして選択される第1のデバイスまたは第2のデバイスを含む。デバイスの一方がマスターデバイスであり、かつデバイスの他方がスレーブデバイスであることが確立されると、マスターデバイスのみがBFDエコー要求パケットを送信する。この関連では、性能、遅延、ジッタを測定するため、またはマスターデバイスのみがBFDエコー要求パケットを送信している場合に活性を検出するための様々なアプローチがある。
【0012】
例示的な実施形態の説明
本明細書で開示されているのは、第1のデバイスが第2のデバイスと通信する低帯域幅モードなどの特定のモードで利用可能な帯域幅の使用を改善する能力に焦点を合わせた革新のためのシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体である。契約に基づくユーザが他のユーザよりも多くの帯域幅を受信すべきである場合、または高い優先度を有する場合などは、他のモードも適用することができる。本明細書に開示のアプローチは、双方向フォワーディング検出(BFD)エコー要求パケットの使用における改善を提供する。
【0013】
本開示の方法の態様は、2つのデバイス間の通信を確立する初期段階で、各々がBFDエコー要求パケットを送信する第1のデバイスと第2のデバイスとを含む。本方法は、低帯域幅モードなどの特定のモードが検出されたことを判定することを含み得る。いずれのモードまたはイベントも、デバイス間のマスター/スレーブの相互作用をトリガし得る。本方法は、デバイスの一方または両方、または個別のネットワークコントローラで実行することができる。本方法は、特定のモードまたは特定のモードにある通信リンクの検出に基づいて、マスターデバイスまたはスレーブデバイスとして選択される第1のデバイスまたは第2のデバイスを含む。デバイスの一方がマスターデバイスであり、かつデバイスの他方がスレーブデバイスであることが確立されると、マスターデバイスのみがBFDエコー要求パケットを送信する。マスターデバイスまたはスレーブデバイスとしてのデバイスの選択のトリガは、データフローの傾向、または特定のモードが開始されようとしているという見込みなどの予測イベントなど、他のパラメータまたはイベントでもあり得る。任意のパラメータまたは状態は、一方のデバイスがマスターデバイスとして、もう一方のデバイスがスレーブデバイスとして選択されることをトリガし得る。トリガイベントは、ネットワークの状態(より多くの帯域幅が必要)または将来の帯域幅の必要性の予測、ネットワーク内のノードのダウンなどであり得る。顧客は、本明細書に開示の選択およびプロセスをトリガし得る、より高い帯域幅に対してより多く支払う可能性がある。本モードは、例えば、ビデオのストリーミングの途中で、またはネットワークの輻輳もしくは大きなファイルの要求に応答して実装することができる。
【0014】
図2Aは、完全な接続が失われたときのスレーブデバイス上の活性不良の検出に関する本開示200の態様を示している。マスターデバイス202およびスレーブデバイス204が確立されている。時間の経過206に応じて、マスターデバイス202は、BFDエコー要求208をスレーブデバイス204に送信することができる。スレーブデバイス204は、BFDエコー返信210を提供することができる。スレーブデバイス204は、間隔Xの間、タイムアウト時間を実行し続けることができる。タイムアウトは、別のタイムアウト値の乗数でもあり得る。このタイムアウトは、BFDエコー要求パケット212、214、216がデバイス204によって受信されるときはいつでもリセットすることができる。タイムアウト期間内にパケットが受信されない場合、BFD状態は上から下に遷移する218、220。このように、送信されるBFDエコー返信210は1つだけであるため、帯域幅は維持される。
【0015】
本開示200の別の態様は、一方向接続が失われたときのスレーブデバイス204の活性不良の検出に関する図2Bに開示されている。データセンタマスターデバイス202およびスレーブデバイス204が確立される。上記のように、マスター/スレーブ関係の確立は、任意の数の要因に基づいてトリガされ得る。マスターデバイス202は、BFDエコー要求230をスレーブデバイス204に送信する。第1のエコー返信が提供される232。第2のBFDエコー要求234が、スレーブデバイス204に送信される。この場合、スレーブデバイス204によってマスターデバイス202に送信されたBFDエコー応答パケット236は受信されず、タイムアウトは最初にマスター側206で発生する。その後、マスターデバイス202が送信するBFDエコー要求パケット246は、ローカルダウン状態248を有し、スレーブデバイス204もダウン状態250に強制的に遷移させる。このシナリオでは、BFDエコー返信236、240、244は、マスターデバイス202で受信されない。これらの返信は、それぞれBFDエコー要求234、238、242に応答して送信された。
【0016】
本開示の別の態様は、図2Cに提供されており、測定損失に関する。損失の測定は、2つのアプローチの組み合わせに基づき得る。マスターデバイス202とスレーブデバイス204とを有するシステム200では、BFD「アップ」ステータスを確立するためのマスター/スレーブ選択プロセスは同じままである252。このアプローチでは、システムは、マスターデバイス202からスレーブデバイス204に送信される損失値を使用する。最初に、BFDエコー要求254が、マスターデバイス202からスレーブデバイス204に送信される。BFDエコー返信256は失われ、マスターデバイス202で受信されない。損失値またはパラメータ258が確立され、そのデータは、次のBFDエコー要求260の一部として提供される。例えば、これが最初の失われたエコー返信256である場合、「Loss=1」値をBFDエコー要求260に追加することができる。これは、エコー返信パケットがドロップされた場合に重要または不可欠である。スレーブデバイス204は、そのデータを検索し、この情報を用いてカウンタ262またはBFD性能(PFR)データベース264を増分することができる。次いで、スレーブデバイス204は、BFDエコー返信266を提供することができる。
【0017】
次いで、マスターデバイス202が、スレーブデバイス204で受信されないBFDエコー要求268を送信すると仮定する。スレーブデバイス204は、特徴270において、損失データベース264を再び1つ増分することができる。マスターデバイス202は、スレーブデバイス204によって受信されない別のBFDエコー要求272を送信する。スレーブデバイス204は、特徴274を介してデータベース264における損失カウントを再び増分する。
【0018】
次いで、マスターデバイス202がBFDエコー要求276をスレーブデバイス204に送信すると仮定する。BFDエコー要求276は、損失量の表示を含み得、この例では、エコー要求268およびエコー要求272の両方がスレーブ204で受信されなかったため、マスターデバイス202で受信されなかった2つのエコー返信があったため、2に等しい。損失データベース264に送信されたデータは、エコー要求276がスレーブデバイス204によって受信されたときのゼロの損失を示す特徴278として表すことができる。一態様では、この段階での損失は、受信損失カウント(この場合は2)から前回の連続損失カウントである2を引いたものであり得、結果として損失値はゼロになる。
【0019】
このアプローチは、ローカル時間、またはBFDエコー要求が受信されない各間隔を測定するスレーブデバイス204に基づき得る。一例として、2つのエコー要求パケットがドロップされた場合(268、272)、スレーブデバイス204は、損失値を2つ増分することができ、次いで、図2Cに示されるように、第3のエコー要求パケット276も2の損失を有する。この損失の二重カウントを回避するために、スレーブデバイス204は、パケット278の前に見られた以前の損失カウントを差し引く。
【0020】
図2Dに示される別の例では、本明細書に開示のアプローチ200は、マスターデバイス202とスレーブデバイス204との間の遅延および/またはジッタを測定する能力を提供することができる。このシナリオでは、マスタースレーブの選択およびプロセス252の設定は同じままである。マスターデバイス202は、BFDエコー要求282を送信する206。スレーブデバイス204は、BFDエコー返信284を送信する。遅延またはジッタ280は、マスターデバイス202によって判定される。遅延またはジッタを判定するプロセスは、当業者には知られているであろう。このデータは、マスターデバイス202によって測定または検出されたものに基づいて、スレーブデバイス204上で更新することができる。次のエコー要求パケット286は、マイクロ秒または他のフレームワークでの遅延および/またはジッタデータを含み得、スレーブデバイス204は、そのデータを使用して、そのPFRデータベース290を更新することができる288。言い換えれば、プロセスは、遅延および/またはジッタデータをBFDエコー要求パケットに挿入することを含み得、スレーブデバイス204は、その遅延および/またはジッタデータを受信し、データベースを更新することができる。
【0021】
図2Dは、関連付けられた遅延またはジッタ282も有し得るBFDエコー返信292を示している。そのデータは、スレーブデバイス204に送信されるBFDエコー要求294において提供される。スレーブデバイス204は、データをデータベース290に報告する297。この例では、BFDエコー返信296が単にマスターデバイス202で受信されないと仮定する。この場合、BFDエコー要求298は、1の損失値を識別するデータを含むであろう。この損失値は、BFD性能データベース290にも報告される299。
【0022】
図3は、マスターノードの観点からの本開示の方法の態様を示している。方法は、第1のデバイスと第2のデバイスとの間に通信リンクを確立することであって、第1のデバイスおよび第2のデバイスの各々は、双方向フォワーディング検出エコー要求パケットを送信する、確立すること(302)と、通信リンクまたは他の要因に対して、特定のモードまたは状態が検出されたことを判定すること(304)と、特定のモードまたは状態の検出に基づいて、第1のデバイスと第2のデバイスの間でマスターデバイスおよびスレーブデバイスを選択すること(306)と、第1のデバイスおよび第2のデバイスのうちの1つがマスターデバイスであり、かつ第1のデバイスおよび第2のデバイスの他方がスレーブデバイスであることが確立されると、双方向フォワーディング検出エコー要求パケットのみをマスターデバイスからスレーブデバイスに送信すること(308)と、を含む。マスターノード202が、例えば、2つを超えるエコー要求に対する返信を受信しない場合、通信モードは、マスターノード202によってダウンしているとみなすことができる。最後のステップ(308)は、それぞれのエコー要求への返信が送信されないように、マスターデバイス202からスレーブデバイス204への双方向フォワーディング検出エコー要求パケットの送信を管理することを含むように拡張することができる。示されるように、例えば、図2Aでは、返信210は一度だけ送信される。これは、セットアップ段階が完了した後、特定の方法で双方向フォワーディング検出エコー要求パケットの送信および取扱いを管理することも意味する。
【0023】
この方法はまた、エコー要求メッセージに応答して期待されるエコー返信メッセージが受信されたかどうかに基づいて、マスターデバイスにおいて損失値を判定することと、後続のエコー要求メッセージに損失値を追加することと、を含み得る。損失値は、スレーブデバイス204によってデータベースに記録することができる。別の態様では、本方法は、マスターデバイスでエコー返信メッセージを受信しない所定の間隔の後に、ダウン状態を判定することと、マスターデバイスからスレーブデバイスに、エコー要求メッセージでダウン状態を送信することと、を含み得る。
【0024】
マスターデバイスでエコー返信メッセージを受信しない所定の間隔の後にダウン状態を判定することは、ダウン状態を判定する前にマスターデバイスで少なくとも2つのエコー返信メッセージを受信しないことをさらに含み得る。
【0025】
図4は、スレーブノード204の観点からの別の方法の態様を示している。方法は、第1のデバイスと第2のデバイスとの間に通信リンクを確立することであって、第1のデバイスおよび第2のデバイスの各々は、双方向フォワーディング検出エコー要求パケットを送信する、確立すること(402)と、通信リンクまたは他の要因に対して、特定のモードまたは状態が検出されたことを判定すること(404)と、特定のモードまたは状態の検出に基づいて、第1のデバイスと第2のデバイスの間でマスターデバイスおよびスレーブデバイスを選択すること(406)と、第1のデバイスおよび第2のデバイスのうちの1つがマスターデバイスであり、かつ第1のデバイスおよび第2のデバイスの他方がスレーブデバイスであることが確立されると、双方向フォワーディング検出エコー要求パケットをスレーブデバイスからマスターデバイスに送信しないこと(408)と、を含む。一例では、スレーブデバイス204が、例えば、マスターデバイス202からの2つを超えるエコー要求を受信できない場合、スレーブデバイス204は、2つのデバイス間の通信チャネルダウン220を考慮することができる。言い換えると、システムは、マスターデバイスのみがBFDエコー要求パケットを送信し、スレーブデバイスとみなされるデバイスがBFDエコー要求パケットを送信しないモードを確立する。
【0026】
別の態様では、スレーブデバイス204は、第3の時間間隔ごと、またはマスターデバイス202からBFDエコー要求パケットを受信しないいくつかの時間間隔などの特定の基準に基づいてのみ、BFDエコー要求パケットを送信することができる。
【0027】
図5は、マスターデバイス202とスレーブデバイス204との間の通信に関連付けられた1つ以上のパラメータを識別または推測するために、本明細書に記載のプロセスを利用することを含むアプローチを示している。例えば、基本的なアプローチを利用すると、失われたパケット、遅延、またはジッタを追跡すること、ならびにダウン状態がいつあるかを判定することができる。図2Cおよび2Dは、本明細書に記載の基本的なアプローチを利用して、損失および/または遅延/ジッタを漸進的に追跡するスレーブデバイス204に関連するデータベースの能力を示す。
【0028】
例示的な方法は、第1のデバイスと第2のデバイスとの間に通信リンクを確立することであって、第1のデバイスおよび第2のデバイスの各々は、双方向フォワーディング検出エコー要求パケットを送信する、確立すること(502)と、通信リンクまたは他の要因に対して、特定のモードまたは状態が検出されたことを判定すること(504)と、特定のモードまたは状態の検出に基づいて、第1のデバイスと第2のデバイスの間でマスターデバイスおよびスレーブデバイスを選択すること(506)と、第1のデバイスおよび第2のデバイスのうちの1つがマスターデバイスであり、かつ第1のデバイスおよび第2のデバイスの他方がスレーブデバイスであることが確立されると、双方向フォワーディング検出エコー要求パケットをマスターデバイスからスレーブデバイスに送信すること(508)と、双方向フォワーディング検出エコー要求パケットがマスターデバイスから送信され、かつエコー返信パケットがスレーブデバイスから送信されたことに基づき、ならびにそれぞれのパケットが、それぞれの宛先デバイスで受信されたかどうかに基づき、通信に関連付けられた損失または通信に関連付けられた遅延/ジッタのうちの1つ以上を判定すること(510)と、を含む。
【0029】
典型的には、図5に記載のアプローチは、図2Cおよび2Dのスレーブデバイス204に対して、損失または遅延/ジッタに関してスレーブデバイス204に関連付けられたデータベース290にデータを提供することを含み得る。しかしながら、マスターデバイス202もまた、損失および/または遅延/ジッタに関するデータを格納することができる。
【0030】
図6は、本開示の態様を実施するのに適した例示的なネットワークデバイス600を示している。いくつかの例では、制御プレーン310および/またはSVP318は、ネットワークデバイス600の構成に従って実装することができる。ネットワークデバイス600は、中央処理装置(CPU)604と、インターフェース602と、接続部610(例えば、PCIバス)と、を含む。適切なソフトウェアまたはファームウェアの制御下で動作する場合、CPU604は、パケット管理、エラー検出、および/またはルーティング機能を実行する責任を負う。CPU604は、好ましくは、オペレーティングシステムおよび任意の適切なアプリケーションソフトウェアを含むソフトウェアの制御下でこれらすべての機能を達成する。CPU604は、マイクロプロセッサのINTEL X86ファミリからのプロセッサなどの1つ以上のプロセッサ608を含み得る。いくつかの場合では、プロセッサ608は、ネットワークデバイス600の動作を制御するために特別に設計されたハードウェアであり得る。いくつかの場合では、メモリ606(例えば、不揮発性RAM、ROMなど)はまた、CPU604の一部を形成する。ただし、メモリをシステムに結合することができる多くの異なる方式がある。
【0031】
インターフェース602は、典型的に、モジュラーインターフェースカード(「ラインカード」と称されることもある)として提供される。一般に、それらは、ネットワークを介したデータパケットの送受信を制御し、ネットワークデバイス600とともに使用される他の周辺機器をサポートすることができる。提供され得るインターフェースの中には、イーサネットインターフェース、フレームリレーインターフェース、ケーブルインターフェース、DSLインターフェース、トークンリングインターフェースなどがある。加えて、高速トークンリングインターフェース、ワイヤレスインターフェース、イーサネットインターフェース、ギガビットイーサネットインターフェース、ATMインターフェース、HSSIインターフェース、POSインターフェース、FDDIインターフェース、WiFiインターフェース、3G/4G/5Gセルラインターフェース、CAN BUS、LoRAなど、様々な非常に高速なインターフェースが提供される場合がある。一般に、これらのインターフェースには、適切な媒体との通信に適したポートが含まれている場合がある。場合によっては、それらには、独立したプロセッサ、および場合によっては揮発性RAMも含まれる。独立したプロセッサは、パケット交換、媒体制御、信号処理、暗号処理、および管理などの通信集約型タスクを制御することができる。通信集約型タスクのために別個のプロセッサを提供することにより、これらのインターフェースは、CPU604がルーティング計算、ネットワーク診断、セキュリティ機能などを効率的に実施することを可能にする。
【0032】
図6に示されるシステムは、本技術の1つの特定のネットワークデバイスであるが、本技術が実装され得る唯一のネットワークデバイスアーキテクチャであることを意味するものではない。例えば、通信ならびにルーティング計算などを処理する単一のプロセッサを備えるアーキテクチャがよく使用される。さらに、他のタイプのインターフェースおよび媒体もまた、ネットワークデバイス600とともに使用することができる。
【0033】
ネットワークデバイスの構成に関係なく、汎用ネットワーク動作、ならびに本明細書で説明するローミング、ルート最適化、およびルーティング機能のためのメカニズムのためのプログラム命令を記憶するように構成された1つ以上のメモリまたはメモリモジュール(メモリ606を含む)を採用し得る。プログラム命令は、例えば、オペレーティングシステムおよび/または1つ以上のアプリケーションの動作を制御することができる。1つ以上のメモリはまた、モビリティバインディング、登録、および関連付けテーブルなどのようなテーブルを記憶するように構成することができる。メモリ606はまた、様々なソフトウェアコンテナならびに仮想化実行環境およびデータを保持することができる。
【0034】
ネットワークデバイス600はまた、ルーティングおよび/またはスイッチング操作を実施するように構成され得る特定用途向け集積回路(ASIC)を含み得る。ASICは、接続部610を介してネットワークデバイス600内の他の構成要素と通信して、データおよび信号を交換し、例えば、ルーティング、スイッチング、および/またはデータ記憶動作などのネットワークデバイス600による様々なタイプの動作を連携することができる。
【0035】
図7は、本明細書に記載の様々な技術を実装し得る例示的なコンピューティングデバイスの例示的なコンピューティングデバイスアーキテクチャ700を示している。コンピューティングシステムアーキテクチャ700の構成要素は、バスなどの接続部705を使用して互いに電気的に通信するように示されている。例示的なコンピューティングシステムアーキテクチャ700は、処理ユニット(CPUまたはプロセッサ)710と、読み出し専用メモリ(ROM)720およびランダムアクセスメモリ(RAM)725などのコンピューティングデバイスメモリ715を含む様々なコンピューティングデバイス構成要素をプロセッサ710に結合するコンピューティングデバイス接続部705と、を含む。
【0036】
コンピューティングデバイスアーキテクチャ700は、プロセッサ710と直接接続されているか、近接しているか、またはプロセッサ710の一部分として統合された高速メモリのキャッシュを含み得る。コンピューティングデバイスアーキテクチャ700は、プロセッサ710による高速アクセスのために、メモリ715および/または記憶デバイス730からキャッシュ712にデータをコピーすることができる。このようにして、キャッシュは、データを待機している間のプロセッサ710の遅延を回避するという性能向上を提供することができる。これらおよび他のモジュールは、プロセッサ710を制御するかまたは制御するように構成されて、様々なアクションを実施することができる。他のコンピューティングデバイスメモリ715も同様に利用可能であり得る。メモリ715は、異なる性能特性を伴う複数の異なるタイプのメモリを含み得る。プロセッサ710は、任意の汎用プロセッサ、プロセッサ710を制御するように構成された記憶デバイス730に記憶されたサービス1 732、サービス2 734、およびサービス3 736のようなハードウェアまたはソフトウェアサービス、ならびにソフトウェア命令がプロセッサ設計に組み込まれている特別目的プロセッサを含み得る。プロセッサ710は、複数のコアまたはプロセッサ、バス、メモリコントローラ、キャッシュなどを含む自己完結型のシステムであり得る。マルチコアプロセッサは、対称または非対称であり得る。
【0037】
コンピューティングデバイスアーキテクチャ700とのユーザインタラクションを可能にするために、入力デバイス745は、音声用マイクロフォン、ジェスチャまたはグラフィック入力用のタッチスクリーン、キーボード、マウス、モーション入力、音声などの任意の数の入力メカニズムを表すことができる。出力デバイス735はまた、ディスプレイ、プロジェクタ、テレビ、スピーカデバイスなどの当業者に知られているいくつかの出力メカニズムのうちの1つ以上であり得る。いくつかの場合では、マルチモーダルコンピューティングデバイスは、ユーザが、コンピューティングデバイスアーキテクチャ700と通信するための複数のタイプの入力を提供することを可能にし得る。通信インターフェース740は、概して、ユーザ入力およびコンピューティングデバイス出力を統御および管理することができる。特定のハードウェア構成での動作に制限はないため、ここでの基本機能は、開発時に改善されたハードウェアまたはファームウェア構成に簡単に置き換えることができる。
【0038】
記憶デバイス730は、不揮発性メモリであり、磁気カセット、フラッシュメモリカード、ソリッドステートメモリデバイス、デジタル多用途ディスク、カートリッジ、ランダムアクセスメモリ(RAM)725、読み取り専用メモリ(ROM)720、およびそれらのハイブリッドなど、コンピュータがアクセス可能なデータを記憶することができるハードディスクまたは他のタイプのコンピュータ可読媒体とすることができる。記憶デバイス730は、プロセッサ710を制御するためのサービス732、734、736を含み得る。他のハードウェアまたはソフトウェアモジュールが企図される。記憶デバイス730は、コンピューティングデバイス接続部705に接続することができる。一態様では、特定の機能を実施するハードウェアモジュールは、その機能を実施するために、プロセッサ710、接続部705、出力デバイス735などのような必要なハードウェア構成要素に関連して、コンピュータ可読媒体に記憶されたソフトウェア構成要素を含み得る。
【0039】
説明を明確にするために、いくつかの場合では、本技術は、ソフトウェアで具体化される方法におけるデバイス、デバイス構成要素、ステップもしくはルーチン、またはハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせを含む機能ブロックを含む個々の機能ブロックを含むものとして提示され得る。
【0040】
本開示は、BFDオーバーヘッド購入を最大50%削減可能な提案されたBFD低帯域幅実装を提供し、これは、SDWAN(広域ネットワークにおけるソフトウェア定義ネットワーク)の顧客に大きな利益を提供するであろう。
【0041】
要約すると、2つのデバイス間の通信を確立する初期段階で、各々がBFDエコー要求パケットを送信する第1のデバイスおよび第2のデバイスが開示されている。方法は、低帯域幅モードなどの特定のモードが検出されたことを判定することを含み得る。本方法は、デバイスの一方または両方、または個別のネットワークコントローラで実行することができる。本方法は、特定のモードまたは特定のモードにある通信リンクの検出に基づいて、マスターまたはスレーブとして選択される第1のデバイスまたは第2のデバイスを含む。デバイスの一方がマスターであり、かつデバイスの他方がスレーブであることが確立されると、マスターのみがBFDエコー要求パケットを送信する。
【0042】
いくつかの実施形態では、コンピュータ可読記憶デバイス、媒体、およびメモリは、ビットストリームなどを含むケーブルまたは無線信号を含み得る。しかしながら、言及される場合、非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、エネルギ、搬送波信号、電磁波、および信号自体などの媒体を明示的に除外する。
【0043】
上述した例にかかる方法は、コンピュータ可読媒体に記憶されているか、または別様にそれから利用可能であるコンピュータ実行可能命令を使用して実装されることができる。そのような命令は、例えば、汎用コンピュータ、特別目的コンピュータ、もしくは特別目的処理デバイスに、特定の機能または機能のグループを実施させるか、または別様に構成する命令およびデータを含み得る。使用されるコンピュータリソースの部分は、ネットワーク経由でアクセス可能とすることができる。コンピュータ実行可能命令は、例えば、バイナリ、アセンブリ言語、ファームウェア、またはソースコードなどの中間フォーマット命令とすることができる。命令、使用される情報、および/または説明された例にかかる方法中に作成された情報を記憶するために使用されることができるコンピュータ可読媒体の例は、磁気ディスクまたは光ディスク、フラッシュメモリ、不揮発性メモリを備えたUSBデバイス、ネットワーク記憶デバイスなどを含む。
【0044】
これらの開示による方法を実装するデバイスは、ハードウェア、ファームウェア、および/またはソフトウェアを含み得、様々なフォームファクタのいずれかを取ることができる。このようなフォームファクタのいくつかの例として、サーバ、ラックマウントデバイス、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータなどの汎用コンピューティングデバイス、またはタブレットコンピュータ、スマートフォン、携帯情報端末、ウェアラブルデバイスなどの汎用モバイルコンピューティングデバイスが挙げられる。本明細書に記載される機能はまた、周辺機器またはアドインカードで具体化され得る。そのような機能はまた、さらなる例として、単一のデバイスで実行される異なるチップまたは異なるプロセスの間の回路基板上に実装されることもできる。
【0045】
命令、そのような命令を伝達するための媒体、それらを実行するためのコンピューティングリソース、およびそのようなコンピューティングリソースをサポートするための他の構造は、これらの開示に記載された機能を提供するための手段である。
【0046】
添付の特許請求の範囲の範疇の態様を説明するために、様々な例および他の情報が使用されたが、当業者であれば、多種多様な実装形態を導出するために、これらの例を使用することができるように、そのような例における特定の特徴または構成に基づいて、特許請求の範囲のいかなる制限も示唆されるべきではない。さらに、一部の主題は、構造的特徴および/または方法ステップの例に対して固有の言語で記載されている場合があるが、添付の特許請求の範囲で定義される主題は、必ずしもこれらの記載された特徴または行為に限定されないことを理解されたい。例えば、そのような機能は、本明細書において特定されている構成要素以外の構成要素で、異なって配布され、または実施されることができる。むしろ、記載された特徴およびステップは、添付の特許請求の範囲の範疇のシステムおよび方法の構成要素の例として開示される。
【0047】
「少なくとも1つ」のセットと記載される特許請求項の文言は、セットの1つのメンバーまたはセットの複数のメンバーが特許請求項を満たしていることを示す。例えば、「AおよびBのうちの少なくとも1つ」と記載される特許請求項の文言は、A、B、またはAおよびBを意味する。
図1
図2A
図2B
図2C
図2D
図3
図4
図5
図6
図7