(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-22
(45)【発行日】2024-04-01
(54)【発明の名称】伸縮体
(51)【国際特許分類】
B25J 15/08 20060101AFI20240325BHJP
B25J 18/02 20060101ALI20240325BHJP
【FI】
B25J15/08 Z
B25J18/02
B25J15/08 S
(21)【出願番号】P 2020076432
(22)【出願日】2020-04-23
【審査請求日】2023-02-28
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 立命館大学びわこ・くさつキャンパスにて開催された2019年度 修士論文公聴会にて、令和2年2月8日に発表した。
(73)【特許権者】
【識別番号】593006630
【氏名又は名称】学校法人立命館
(74)【代理人】
【識別番号】100154014
【氏名又は名称】正木 裕士
(74)【代理人】
【識別番号】100154520
【氏名又は名称】三上 祐子
(72)【発明者】
【氏名】満田 隆
(72)【発明者】
【氏名】山田 滉
【審査官】松浦 陽
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-037968(JP,A)
【文献】特開昭57-144686(JP,A)
【文献】特開平06-335889(JP,A)
【文献】国際公開第2018/175744(WO,A1)
【文献】特開昭63-308201(JP,A)
【文献】国際公開第2019/155885(WO,A1)
【文献】実開昭59-105387(JP,U)
【文献】大塚晋作、満田隆,真空圧により剛性と形状が変化する機械要素 Mechanical element with varying shape and rigidity owing to internal vacuum pressure,ロボティクスメカトロニクス講演会2019講演会論文集 2019 JSME Conference on Robotics and Mechatronics ,日本,一般社団法人日本機械学会,2019年06月05日,1P1-F10(1)~1P1-F10(3)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 1/00 - 21/02
F15B 15/00 - 15/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
伸縮体本体と、
前記伸縮体本体を収納可能な収納部と、を有し、
前記伸縮体本体は、弾性変形する多孔体と、硬質部材とを伸縮方向に交互に配置することにより形成され、
前記収納部内部に存する流体が排出されると、前記収納部が収縮し、それに伴い、前記多孔体も全方向に収縮することになるものの、前記多孔体の収縮は、前記硬質部材によって、該硬質部材と平行な方向の変形が阻害される一方で、該硬質部材と垂直な方向が変形し、これによって、前記多孔体の前記伸縮方向に平行な断面が凹形状とな
り、
前記多孔体同士を連結するにあたって、接着剤を用いて連結させることで、前記接着剤を前記硬質部材として機能させることによって、前記多孔体と、前記硬質部材とを伸縮方向に交互に配置させてなる伸縮体。
【請求項2】
伸縮体本体と、
前記伸縮体本体を収納可能な収納部と、を有し、
前記伸縮体本体は、弾性変形する多孔体と、硬質部材とを伸縮方向に交互に配置することにより形成され、
前記収納部内部に存する流体が排出されると、前記収納部が収縮し、それに伴い、前記多孔体も全方向に収縮することになるものの、前記多孔体の収縮は、前記硬質部材によって、該硬質部材と平行な方向の変形が阻害される一方で、該硬質部材と垂直な方向が変形し、これによって、前記多孔体の前記伸縮方向に平行な断面が凹形状となり、
前記伸縮体本体は、前記多孔体と、前記硬質部材とを円周方向に配置させることによって、リング状に形成されてなる伸縮体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、伸縮体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の伸縮体として、例えば、非特許文献1に記載のようなものが知られている。この非特許文献1に記載の伸縮体は、グリッパであるが、このグリッパは、人の手を模したリンク機構で、関節を回転させて指で物体を掴むようにリンク機構を変形させて把持対象物を把持するというものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】星野聖、以後直樹、筑波大学、旭川工業高等専門学校、「ヒト型多指ロボットハンド」、バイオメカニズム学会誌、Vol.38、No.1(2014)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のようなグリッパは、複雑な幾何学的形状を有する把持対象物や、滑りやすい表面を有する把持対象物や、分離可能な複数の物体が集まった把持対象物等の場合には、当該把持対象物を確実に把持することができないという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、様々な把持対象物を確実に把持することができる伸縮体を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記本発明の目的は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0007】
請求項1に係る伸縮体は、伸縮体本体(10)と、
前記伸縮体本体(10)を収納可能な収納部(収納袋11)と、を有し、
前記伸縮体本体(10)は、弾性変形する多孔体(10a)と、硬質部材(10b)とを伸縮方向に交互に配置することにより形成され、
前記収納部(収納袋11)内部に存する流体が排出されると、前記収納部(収納袋11)が収縮し、それに伴い、前記多孔体(10a)も収縮することになるものの、前記多孔体(10a)の収縮は、前記硬質部材(10b)によって、該硬質部材(10b)と平行な方向の変形が阻害される一方で、該硬質部材(10b)と垂直な方向が変形し、これによって、前記多孔体(10a)の前記伸縮方向に平行な断面が凹形状となり、
前記多孔体(10a)同士を連結するにあたって、接着剤を用いて連結させることで、前記接着剤を前記硬質部材(10b)として機能させることによって、前記多孔体(10a)と、前記硬質部材(10b)とを伸縮方向に交互に配置させてなることを特徴としている。
【0009】
請求項2に係る伸縮体は、伸縮体本体(10)と、
前記伸縮体本体(10)を収納可能な収納部(収納袋11)と、を有し、
前記伸縮体本体(10)は、弾性変形する多孔体(10a)と、硬質部材(10b)とを伸縮方向に交互に配置することにより形成され、
前記収納部(収納袋11)内部に存する流体が排出されると、前記収納部(収納袋11)が収縮し、それに伴い、前記多孔体(10a)も収縮することになるものの、前記多孔体(10a)の収縮は、前記硬質部材(10b)によって、該硬質部材(10b)と平行な方向の変形が阻害される一方で、該硬質部材(10b)と垂直な方向が変形し、これによって、前記多孔体(10a)の前記伸縮方向に平行な断面が凹形状となり、
前記伸縮体本体(10)は、前記多孔体(10a)と、前記硬質部材(10b)とを円周方向に配置させることによって、リング状に形成されてなることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
請求項1,2に係る発明によれば、収納部(収納袋11)は、収納部(収納袋11)内部に存する流体が排出されることにより収縮する。そして、この収納部(収納袋11)内に収納されている伸縮体本体(10)の多孔体(10a)は、弾性変形可能であることから、収納部(収納袋11)と共に収縮することとなる。この際、多孔体(10a)及び収納部(収納袋11)の収縮は、伸縮方向に交互に配置されている硬質部材(10b)によって、硬質部材(10b)と平行な方向の変形が阻害され、硬質部材(10b)と垂直な方向が変形し、これによって、多孔体(10a)の伸縮方向に平行な断面が凹形状となる。それゆえ、多孔体(10a)及び収納部(収納袋11)の収縮する方向に合わせた形に伸縮体を形成するようにすれば、伸縮体を、把持対象物(W)に巻き付かせることが可能となる。これにより、把持対象物(W)がどのようなものであっても、伸縮体は、把持対象物(W)に巻き付くことが可能となるから、様々な把持対象物を確実に把持することができる。
【0011】
また、請求項1に係る発明によれば、硬質部材(10b)は、接着剤であるから、伸縮体本体(10)を製作する手間を軽減することができる。
【0012】
一方、請求項2に係る発明によれば、伸縮体本体(10)は、多孔体(10a)と、硬質部材(10b)とを円周方向に配置させることによって、リング状に形成されているから、把持対象物(W)により巻き付くことが可能となり、様々な把持対象物をより確実に把持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の一実施形態に係る伸縮体をロボットに取り付けた状態を示す正面図である。
【
図2】(a)は、同実施形態に係る伸縮体を用いて、把持対象物を把持しようとしている状態を示す正面図、(b)は、同実施形態に係る伸縮体を用いて、把持対象物を把持している状態を示す正面図である。
【
図3】同実施形態に係る伸縮体を上から見た、横断面図である。
【
図4】同実施形態に係る伸縮体を説明するための説明図であり、(a)は、同実施形態に係る伸縮体の縦断面図、(b)は、収縮した状態を示す同実施形態に係る伸縮体の縦断面図である。
【
図5】(a)は、他の実施形態に係る伸縮体を示す正面図、(b)は、(a)とは異なる他の実施形態に係る伸縮体を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る伸縮体の一実施形態を、図面を参照して具体的に説明する。なお、以下の説明において、上下左右の方向を示す場合は、図示正面から見た場合の上下左右をいうものとする。
【0015】
本実施形態に係る伸縮体は、例えば、
図1に示すロボットRに取り付けて使用される。このロボットRは、
図1に示すように、基台R1と、基台R1に取り付けられている第1回転ジョイントR2と、第1回転ジョイントR2に連結されている第1ロボットアームR3と、第1ロボットアームR3の先端部R3aに取り付けられている第2回転ジョイントR4と、第2回転ジョイントR4に連結されている第2ロボットアームR5と、を有している。そして、
図1に示すように、この第2ロボットアームR5の先端部R5aには、略矩形状の固定部R6が取り付けられている。そしてさらに、この固定部R6には、一対のリンクアームR7,R8の一端部R7a,R8aが取り付けられ、他端部R7b、R8bには、それぞれ、一対の紐R9,R10を介して、伸縮体1が取り付けられている。かくして、このようにして、本実施形態に係る伸縮体1は、
図1に示すロボットRに取り付けて使用されることとなる。なお、このロボットRの制御は、図示しない制御装置を用いて行われることとなる。
【0016】
伸縮体1は、
図1~
図3に示すように、リング状に形成されており、
図3に示すように、リング状の伸縮体本体10と、その伸縮体本体10を内部に収納するリング状の収納袋11と、収納袋11の一端部11bに設けられているエアーチューブ12と、で構成されている。
【0017】
伸縮体本体10は、
図3に示すように、略矩形状に形成され、空気などの流体を通すことができる多孔を有し弾性変形可能なスポンジ等からなる多孔体10aと、接着剤等の硬質部材10bとを交互に重ね合わせることにより形成されている。すなわち、複数の多孔体10aを並列させ、並列させた多孔体10aと多孔体10aとの間に、硬質部材10bをそれぞれ配置するようにしている。これにより、
図3に示すような、リング状の伸縮体本体10が形成されることとなる。
【0018】
一方、収納袋11は、空気等の流体を通さないポリエチレン等で形成されていると共に、
図3に示すように、リング状に形成され、内部は空洞になっている。これにより、収納袋11は、収納袋11内部にリング状の伸縮体本体10を収納できるようになっている。そして、
図3に示すように、この収納袋11の外周面11aの一端部11b(図示では、左端部)には、収納袋11内に、空気を給排することができるエアーチューブ12が取り付けられている。このエアーチューブ12には、図示しない真空ポンプが取り付けられており、この真空ポンプによって、
図4(b)に示すように、収納袋11の内部から、空気が排出されることとなる。これにより、
図4(b)に示すように、収納袋11が収縮されると共に、多孔体10aが
図4(b)に示すように、凹部状に収縮することとなる。この際、多孔体10aは、空気などの流体を通すことができる多孔を有し弾性変形可能であることから、収納袋11の収縮に伴い、全方向に収縮することとなる。しかしながら、並列させた多孔体10aと多孔体10aとの間に、硬質部材10bがそれぞれ配置されていることから、多孔体10a及び収納袋11は、硬質部材10bと平行な方向(
図4では上下方向)の変形が阻害され、硬質部材10bと垂直な方向(
図4では左右方向)が変形することとなる。これにより、多孔体10aは、
図4(b)に示すように、凹部状に収縮することとなる。なお、
図4(a)に示すように、エアーチューブ12を介して、図示しないリリーフ弁が開放されると、空気が収納袋11内に供給される。これにより、収納袋11は、元の形状に戻ることとなるから、多孔体10aも元の形状に戻ることとなる。なお、図示しないリリーフ弁は、図示しないコンプレッサと、収納袋11との間に設けられている。
【0019】
かくして、上記のように構成される伸縮体1は、以下のように使用される。なお、以下に示す制御は、図示しない制御装置によって制御されるものである。
【0020】
まず、
図1及び
図2に示す把持対象物W(図示では、ペットボトルを例示)を把持するにあたり、
図2(a)に示すように、把持対象物W(図示では、ペットボトルを例示)の周囲を取り囲むことができるように、
図1に示す第1ロボットアームR3及び第2ロボットアームR5を用いて、伸縮体1を移動させる。すなわち、伸縮体1は、
図3に示すようなリング状であり、
図4(a)に示すように、多孔体10a及び収納袋11は収縮しておらず、元の形状である。それゆえ、
図1に示す第1ロボットアームR3及び第2ロボットアームR5を用いて、
図1及び
図2に示す把持対象物W(図示では、ペットボトルを例示)側に、伸縮体1を移動させると、
図2(a)に示すように、把持対象物W(図示では、ペットボトルを例示)を、伸縮体1内に挿入することができる。これにより、把持対象物W(図示では、ペットボトルを例示)の周囲を、伸縮体1によって取り囲むことができることとなる。
【0021】
次いで、図示しない真空ポンプによって、
図4(b)に示すように、収納袋11の内部から、空気が排出されることとなる。この際、多孔体10aは、空気などの流体を通すことができる多孔を有し弾性変形可能であることから、全方向に収縮することとなる。しかしながら、並列させた多孔体10aと多孔体10aとの間に、硬質部材10bがそれぞれ配置されていることから、多孔体10a及び収納袋11は、硬質部材10bと平行な方向(
図4では上下方向)の変形が阻害され、硬質部材10bと垂直な方向(
図4では左右方向)が変形することとなる。これにより、伸縮体本体10及び収納袋11は、長さ方向に収縮することとなるから、伸縮体1は、径方向に狭まることとなる。それゆえ、伸縮体1は、
図2(b)に示すように、把持対象物W(図示では、ペットボトルを例示)に巻き付くこととなる。なお、伸縮体1が、径方向に狭まる際、伸縮体1に取り付けられている一対のリンクアームR7,R8は、一対のリンクアームR7,R8の一端部R7a,R8aを基点として、内方向(把持対象物Wに近づく方向)に移動することとなる。
【0022】
かくして、このように、把持対象物W(図示では、ペットボトルを例示)に巻き付いた伸縮体1は、把持対象物W(図示では、ペットボトルを例示)を所定箇所に載置させるため、
図1に示す第1ロボットアームR3及び第2ロボットアームR5にて、所定箇所に移動させられることとなる。しかして、所定箇所に移動させられた伸縮体1は、
図4(a)に示すように、エアーチューブ12を介して、図示しないリリーフ弁が開放されると、空気が収納袋11内に供給され、もって、収納袋11は、元の形状に戻り、多孔体10aも元の形状に戻ることとなる。これにより、長さ方向に収縮していた伸縮体本体10は、元に戻ることとなるから、伸縮体1は、径方向に広がることとなる。それゆえ、把持対象物W(図示では、ペットボトルを例示)は、伸縮体1の巻き付きから解放され、
図2(a)に示すような状態となるから、把持対象物W(図示では、ペットボトルを例示)を所定箇所に載置できることとなる。なお、伸縮体1が、径方向に広がる際、伸縮体1に取り付けられている一対のリンクアームR7,R8は、一対のリンクアームR7,R8の一端部R7a,R8aを基点として、外方向(把持対象物Wから離れる方向)に移動することとなる。
【0023】
しかして、以上説明した本実施形態によれば、収納袋11は、収納袋11内部に存する空気が排出されることにより収縮する。そして、この収納袋11内に収納されている伸縮体本体10の多孔体10aは、弾性変形可能であることから、収納袋11と共に収縮することとなる。この際、多孔体10a及び収納袋11の収縮は、交互に重ね合わされている硬質部材10bによって、硬質部材10bと平行な方向の変形が阻害され、硬質部材10bと垂直な方向が変形することとなる。それゆえ、多孔体10a及び収納袋11の収縮する方向に合わせた形に伸縮体1を形成するようにすれば、伸縮体1を、把持対象物Wに巻き付かせることが可能となる。これにより、把持対象物Wがどのようなものであっても、伸縮体1は、把持対象物Wに巻き付くことが可能となるから、様々な把持対象物を確実に把持することができる。
【0024】
ところで、伸縮体1は、収納袋11内部に存する空気が排出されることにより収縮することとなるから、伸縮体1に圧力センサや接触センサ等を取り付けておけば、把持対象物Wに対する伸縮体1の巻き付き方を緩めたい場合、把持対象物Wに伸縮体1が接触すると、図示しない真空ポンプを止めて伸縮体1の伸縮を停止させて、伸縮体1の収縮を停止させるか、又は、伸縮体1が元に戻らない程度に図示しないリリーフ弁を開放し、伸縮体1の収縮を停止させる制御が可能となる。また一方、把持対象物Wに対する伸縮体1の巻き付き方を強めたい場合、把持対象物Wに伸縮体1が接触しても、図示しない真空ポンプを止めず、伸縮体1を収縮させ続ける制御が可能となる。しかして、伸縮体1に圧力センサや接触センサ等を取り付けておくことにより、把持対象物Wに応じた制御が可能となる。
【0025】
なお、本実施形態において示した形状等はあくまで一例であり、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、本実施形態においては、硬質部材10bとして接着剤を例示したが、接着剤に限らず、アクリル板等、硬質性のものであればどのようなものでも良い。しかしながら、硬質部材10bとしては、接着剤が好ましい。伸縮体本体10を製作する手間を軽減することができるためである。
【0026】
また、本実施形態においては、伸縮体1をリング状にする例を示したが、それに限らず、把持対象物Wに巻き付くことができれば、どのような形状でも良い。例えば、
図5(a)に示す伸縮体1Aのように、複数の伸縮体1を上下多段に並べるようにし、複数の伸縮体1の外周面を伸縮部材13Aにて覆うようにしても良い。また、
図5(b)に示す伸縮体1Bのように、複数の伸縮体1を網目状に並べるようにし、複数の伸縮体1の外周面を伸縮部材13Aにて覆うようにしても良い。しかしながら、伸縮体1をリング状にした方が、把持対象物Wにより巻き付くことが可能となり、様々な把持対象物をより確実に把持することができるため、好ましい。
【0027】
ところで、伸縮部材13Aは、径方向(鉛直方向と直交する方向)に伸縮性のある部材である。それゆえ、伸縮体1が
図2(b)に示すように収縮すれば、伸縮部材13Aも、収縮し、伸縮体1が
図2(a)に示すように元に戻れば、伸縮部材13Aも、元に戻ることとなる。しかして、伸縮部材13Aを外周面で覆っても、伸縮体の機能を阻害しないこととなる。また、このように、複数の伸縮体1の外周面を径方向(鉛直方向と直交する方向)に伸縮性のある伸縮部材13Aにて覆うようにすれば、複数の伸縮体1の間から把持対象物Wが落下してしまう事態を低減させることができる。なお、この伸縮部材13Aは、径方向(鉛直方向と直交する方向)に伸縮するものであれば、網や、弾性膜等どのようなものでもよい。
【0028】
一方、伸縮体1をリング状以外の形状にする際、複数の多孔体10aを並列させ、並列させた多孔体10aと多孔体10aとの間に、硬質部材10bをそれぞれ配置するにあたり、多孔体10aを収縮させたい方向に応じて、多孔体10aと多孔体10aとの間の全面に硬質部材10bを設けたり、多孔体10aと多孔体10aとの間の一部に硬質部材10bを設けたり等の配置を工夫するようにすれば良い。
【0029】
また一方、本実施形態においては、伸縮体1をロボットRに取り付けるにあたって、一対のリンクアームR7,R8を用いる例を示したが、伸縮体1の広がり、狭まりを阻害するものでなければ、伸縮体1をロボットRに取り付ける方法はどのようなものでも良い。
【0030】
また一方、本実施形態においては、伸縮体1に空気を給排する例を示したが、それに限らず、水など、流体であれば、どのようなものでも良い。
【0031】
ところで、本実施形態における伸縮体は、医療用身体固定具、アクチュエータ、グリッパ、バインダ等、何らかの物体(人等の生物を含む)を把持したい時に使用することが可能なものである。
【符号の説明】
【0032】
1,1A,1B 伸縮体
10 伸縮体本体
10a 多孔体
10b 硬質部材
11 収納袋(収納部)
12 エアーチューブ
W 把持対象物
R ロボット