(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-22
(45)【発行日】2024-04-01
(54)【発明の名称】半導体積層体および受光素子
(51)【国際特許分類】
H01L 31/10 20060101AFI20240325BHJP
H01L 27/144 20060101ALN20240325BHJP
H01L 27/146 20060101ALN20240325BHJP
【FI】
H01L31/10 A
H01L27/144 K
H01L27/146 F
(21)【出願番号】P 2018094257
(22)【出願日】2018-05-16
【審査請求日】2020-11-23
【審判番号】
【審判請求日】2022-09-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100136098
【氏名又は名称】北野 修平
(74)【代理人】
【識別番号】100137246
【氏名又は名称】田中 勝也
(74)【代理人】
【識別番号】100158861
【氏名又は名称】南部 史
(74)【代理人】
【識別番号】100194674
【氏名又は名称】青木 覚史
(72)【発明者】
【氏名】冬木 琢真
(72)【発明者】
【氏名】呉 剛志
(72)【発明者】
【氏名】石塚 貴司
【合議体】
【審判長】山村 浩
【審判官】吉野 三寛
【審判官】安藤 達哉
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-135228(JP,A)
【文献】特開2010-177350(JP,A)
【文献】特開2016-92037(JP,A)
【文献】特開2016-207835(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 31/00-31/0392
H01L 31/08-31/119
H01L 31/18-31/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
III-V族化合物半導体からなり、導電型がn型であるベース層と、
III-V族化合物半導体からなる受光層と、
III-V族化合物半導体からなり、前記受光層に接触して配置される調整層と、
III-V族化合物半導体からなり、p型のキャリアを生成する不純物であるp型不純物の濃度が1×10
16cm
-3以下である拡散ブロック層と、
III-V族化合物半導体からなり、導電型がp型であるコンタクト層と、を備え、
前記ベース層、前記受光層、前記調整層、前記拡散ブロック層および前記コンタクト層はこの順に積層され、
前記受光層は、In
x
Ga
1-x
As(xは0.38以上1以下)層とGaAs
1-y
Sb
y
(yは0.36以上1以下)層とのペアを含む多重量子井戸構造であり、
前記調整層はIn
s
Ga
1-s
As
t
Sb
1-t
(sは0以上1以下、tは0以上1以下)層であり、
前記調整層は前記受光層の前記GaAs
1-y
Sb
y
(yは0.36以上1以下)層と接触しており、
前記調整層において、
Sbの濃度は、前記受光層側の主面に比べて前記拡散ブロック層側の主面において低く、
前記調整層において、
Sbの濃度が、前記受光層側の主面から前記拡散ブロック層側の主面に近づくにしたがって段階的に低くなっている、半導体積層体。
【請求項2】
前記調整層の厚みは2nm以上である、請求項
1に記載の半導体積層体。
【請求項3】
前記拡散ブロック層の厚みは50nm以上である、請求項1
または請求項2に記載の半導体積層体。
【請求項4】
前記ベース層は、GaAs、GaP、GaSb、InP、InAs、InSb、AlSb、またはAlAsからなる基板を含む、請求項
1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体積層体。
【請求項5】
前記受光層の厚みは1μm以上である、請求項1から請求項
4のいずれか1項に記載の半導体積層体。
【請求項6】
請求項1から請求項
5のいずれか1項に記載の半導体積層体と、
前記半導体積層体上に配置された電極と、を備える、受光素子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体積層体および受光素子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
III-V族化合物半導体からなる半導体積層体は、赤外域の光に対応した受光素子の製造に用いることができる。具体的には、たとえばIII-V族化合物半導体からなる基板上に、III-V族化合物半導体からなるバッファ層、受光層、コンタクト層を順次積層し、さらに適切な電極を形成することにより赤外線用の受光素子を得ることができる。このような受光素子に関して、カットオフ波長が2μm~5μmであるフォトダイオードについての報告がある(たとえば、非特許文献1参照)。
【0003】
上記受光素子の感度を向上させる方策として、コンタクト層から受光層への不純物の拡散を抑制する目的で、コンタクト層と受光層との間に不純物濃度の小さい拡散ブロック層を配置することが提案されている(たとえば、特許文献1および2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2016-092037号公報
【文献】特開2017-135229号公報
【非特許文献】
【0005】
【文献】R.Sidhu,et al.、“A Long-Wavelength Photodiode on InP Using Lattice-Matched GaInAs-GaAsSb Type-II Quantum Wells”、IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS、VOL.17,NO.12、DECEMBER 2005、p.2715-2717
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このように拡散ブロック層を採用した場合、拡散ブロック層と受光層との界面にキャリア(電子)が蓄積される。このようなキャリアの蓄積は、空乏層の広がりを阻害する。その結果、受光素子の感度が低下するという問題が生じる。これに対し、特許文献2では、上記キャリアが蓄積する領域に、当該キャリアとは異なる導電型のキャリア(ホール)を生成する不純物(p型不純物)を導入し、蓄積する上記キャリアを補償することが提案されている。
【0007】
蓄積する上記キャリアを適切に補償するためには、導入する不純物の量や分布を厳密に制御する必要がある。しかしながら、導入する不純物の量や分布の厳密な制御は容易ではなく、受光素子の製造における歩留りが低下するという問題が生じる。そこで、製造が容易であり、かつIII-V族化合物半導体からなる半導体層を含む受光素子の感度を向上させることが可能な半導体積層体および受光素子を提供することを目的の1つとする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に従った半導体積層体は、III-V族化合物半導体からなり、導電型がn型であるベース層と、III-V族化合物半導体からなる受光層と、III-V族化合物半導体からなり、受光層に接触して配置される調整層と、III-V族化合物半導体からなり、p型のキャリアを生成する不純物であるp型不純物の濃度が1×1016cm-3以下である拡散ブロック層と、III-V族化合物半導体からなり、導電型がp型であるコンタクト層と、を備える。ベース層、受光層、調整層、拡散ブロック層およびコンタクト層はこの順に積層される。調整層において、受光層を構成するV族元素と同一の元素の濃度は、受光層側の主面に比べて拡散ブロック層側の主面において低い。
【発明の効果】
【0009】
上記半導体積層体によれば、製造が容易であり、かつIII-V族化合物半導体からなる半導体層を含む受光素子の感度を向上させることが可能な半導体積層体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】実施の形態1における半導体積層体の構造を示す概略断面図である。
【
図2】実施の形態1における受光素子の構造を示す概略断面図である。
【
図3】実施の形態1における半導体積層体および受光素子の製造方法の概略を示すフローチャートである。
【
図4】実施の形態1における半導体積層体および受光素子の製造方法を説明するための概略断面図である。
【
図5】実施の形態1における半導体積層体および受光素子の製造方法を説明するための概略断面図である。
【
図6】実施の形態1における半導体積層体および受光素子の製造方法を説明するための概略断面図である。
【
図7】実施の形態1における半導体積層体および受光素子の製造方法を説明するための概略断面図である。
【
図8】実施の形態1における半導体積層体および受光素子の製造方法を説明するための概略断面図である。
【
図9】実施の形態1における半導体積層体および受光素子の製造方法を説明するための概略断面図である。
【
図10】実施の形態2における半導体積層体の構造を示す概略断面図である。
【
図11】実施の形態2における受光素子の構造を示す概略断面図である。
【
図12】実施の形態3における受光素子およびセンサの構造を示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施態様を列記して説明する。本願の半導体積層体は、III-V族化合物半導体からなり、導電型がn型であるベース層と、III-V族化合物半導体からなる受光層と、III-V族化合物半導体からなり、受光層に接触して配置される調整層と、III-V族化合物半導体からなり、p型のキャリアを生成する不純物であるp型不純物の濃度が1×1016cm-3以下である拡散ブロック層と、III-V族化合物半導体からなり、導電型がp型であるコンタクト層と、を備える。ベース層、受光層、調整層、拡散ブロック層およびコンタクト層はこの順に積層される。調整層において、受光層を構成するV族元素と同一の元素の濃度は、受光層側の主面に比べて拡散ブロック層側の主面において低い。
【0012】
上述のように、拡散ブロック層と受光層との界面に蓄積するキャリアである電子をp型不純物の導入により補償する構造では、p型不純物の導入量や分布を厳密に制御することが難しいことに起因して、半導体積層体を用いて製造される受光素子の製造における歩留りが低下するという問題がある。ここで、上記電子の蓄積は、拡散ブロック層と受光層との間の伝導帯の準位の急峻な変化に起因して発生する。本発明者らは、蓄積する電子を不純物の導入によって補償するのではなく、拡散ブロック層と受光層との間に、伝導帯の準位の急峻な変化を軽減する調整層を配置することによりキャリア(電子)の蓄積を低減する方策を見出した。
【0013】
具体的には、本願の半導体積層体においては、受光層と拡散ブロック層との間に、受光層に接触して配置され、受光層を構成するV族元素と同一の元素の濃度が、受光層側の主面に比べて拡散ブロック層側の主面において低い調整層が配置される。この調整層の存在により、拡散ブロック層と受光層との間の伝導帯の準位の急峻な変化が軽減され、上記キャリアの蓄積が低減される。その結果、空乏層の広がりが上記キャリアの蓄積によって阻害される現象が軽減され、受光素子の感度を向上させることができる。また、このような構造を採用することにより、蓄積する上記キャリアである電子を補償するp型不純物の導入量や分布の厳密な調整の必要がなくなる。このように、本願の半導体積層体によれば、製造が容易であり、かつIII-V族化合物半導体からなる半導体層を含む受光素子の感度を向上させることが可能な半導体積層体を提供することができる。
【0014】
上記半導体積層体の調整層において、受光層を構成する上記V族元素と同一の元素の濃度が、受光層側の主面から拡散ブロック層側の主面に近づくにしたがって低くなっていてもよい。このようにすることにより、上記キャリアの蓄積の低減が容易となる。
【0015】
上記半導体積層体の調整層において、受光層を構成する上記V族元素と同一の元素の濃度が、受光層側の主面から拡散ブロック層側の主面に近づくにしたがって単調に低くなっていてもよい。このようにすることにより、上記キャリアの蓄積の低減が一層容易となる。
【0016】
上記半導体積層体の調整層において、受光層を構成する上記V族元素と同一の元素の濃度が、受光層側の主面から拡散ブロック層側の主面に近づくにしたがって段階的に低くなっていてもよい。このようにすることにより、上記V族元素の濃度が、受光層側の主面から拡散ブロック層側の主面に近づくにしたがって低くなる構造を容易に実現することができる。
【0017】
上記半導体積層体において、受光層を構成する上記V族元素はSb(アンチモン)であってもよい。Sbは、受光層を構成するIII-V族化合物半導体のV族元素として好適である。このSbを含む受光層を採用し、かつSbの濃度が受光層側の主面に比べて拡散ブロック層側の主面において低い調整層を配置することにより、上記キャリアの蓄積を低減することができる。
【0018】
上記半導体積層体において、調整層の厚みは2nm以上であってもよい。このようにすることにより、調整層の上記機能をより確実に達成することができる。調整層の厚みは、5nm以上とすることがより好ましい。また、調整層の厚みは500nm以下とすることが好ましく、100nm以下とすることがより好ましい。
【0019】
上記半導体積層体において、拡散ブロック層の厚みは50nm以上であってもよい。このように十分な厚みを有する拡散ブロック層を採用することにより、コンタクト層から受光層への不純物の拡散をより確実に抑制することができる。また、十分な厚みを有する拡散ブロック層を採用した場合に上記キャリアの蓄積が生じやすくなるため、調整層の効果が一層顕著となる。拡散ブロック層の厚みは、500nm以上とすることがより好ましい。また、拡散ブロック層の厚みは2000nm以下とすることが好ましく、1000nm以下とすることがより好ましい。
【0020】
上記半導体積層体において、受光層は、InxGa1-xAs(インジウムガリウム砒素;xは0.38以上1以下)層とGaAs1-ySby(ガリウム砒素アンチモン;yは0.36以上1以下)層とのペア、またはGa1-uInuNvAs1-v(ガリウムインジウム窒素砒素;uは0.4以上0.8以下、vは0を超え0.2以下)層とGaAs1-ySby(yは0.36以上0.62以下)層とのペアを含む多重量子井戸構造であってもよい。このようにすることにより、受光層を、近赤外域から中赤外域の光に対応する受光素子に適したタイプII型の量子井戸構造とすることが容易となる。
【0021】
上記半導体積層体において、ベース層は、GaAs(ガリウム砒素)、GaP(ガリウムリン)、GaSb(ガリウムアンチモン)、InP(インジウムリン)、InAs(インジウム砒素)、InSb(インジウムアンチモン)、AlSb(アルミニウムアンチモン)、またはAlAs(アルミニウム砒素)からなる基板を含んでいてもよい。このようにすることにより、近赤外域から中赤外域の光の検知に適した上記受光層を採用することが容易となる。
【0022】
上記半導体積層体において、調整層はInsGa1-sAstSb1-t(インジウムガリウム砒素アンチモン;sは0以上1以下、tは0以上1以下)層であってもよい。上記受光層を採用する場合、このような材料が調整層を構成する材料として好適である。
【0023】
上記半導体積層体において、受光層の厚みは1μm以上であってもよい。このようにすることにより、上記半導体積層体を用いて感度に優れた受光素子を製造することが容易となる。
【0024】
本願の受光素子は、上記半導体積層体と、半導体積層体上に形成された電極と、を備える。本願の受光素子は、上記本願の半導体積層体を含んでいる。そのため、本願の受光素子によれば、製造を容易とし、かつ感度を向上させることができる。
【0025】
[本願発明の実施形態の詳細]
次に、本発明にかかる半導体積層体の実施の形態を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
【0026】
(実施の形態1)
図1を参照して、実施の形態1における半導体積層体10は、基板11と、バッファ層12と、受光層としての量子井戸構造である量子井戸受光層13と、調整層16と、拡散ブロック層14と、コンタクト層15とを備えている。
【0027】
基板11は、III-V族化合物半導体からなっている。また、基板11の直径は50mm以上であり、たとえば3インチである。基板11を構成するIII-V族化合物半導体としては、たとえばGaAs、GaP、GaSb、InP、InAs、InSb、AlSb、AlAsなどを採用することができる。これらのIII-V族化合物半導体からなる基板11を採用することにより、赤外光用の受光素子の製造に適した半導体積層体10を得ることができる。基板11は、一方の主面11Aおよび他方の主面11Bを有する。
【0028】
具体的には、たとえば導電型がn型であるInP(n-InP)が、基板11を構成する化合物半導体として採用される。基板11に含まれるn型不純物としては、たとえばS(硫黄)などを採用することができる。基板11の直径は、半導体積層体10を用いた半導体装置(受光素子)の生産効率および歩留りの向上を目的として、80mm以上(たとえば4インチ)とすることができ、さらに100mm以上(たとえば5インチ)、さらに130mm以上(たとえば6インチ)とすることができる。
【0029】
バッファ層12は、基板11の一方の主面11A上に接触するように配置された半導体層である。バッファ層12は、III-V族化合物半導体からなっている。バッファ層12を構成するIII-V族化合物半導体としては、たとえばGaSb、AlSb、InSbといった2元系、およびGaInSb(ガリウムインジウムアンチモン)、AlInSb(アルミニウムインジウムアンチモン)、AlGaSb(アルミニウムガリウムアンチモン)、InGaAs(インジウムガリウム砒素)、GaAsSb(ガリウム砒素アンチモン)といった3元系の材料などを採用することができる。具体的には、たとえば導電型がn型であるInGaAs(n-InGaAs)が、バッファ層12を構成する化合物半導体として採用される。バッファ層12に含まれるn型不純物としては、たとえばSi(珪素)、S(硫黄)、Se(セレン)、Ge(ゲルマニウム)、Te(テルル)、Sn(スズ)などを採用することができる。バッファ層12の厚みは、たとえば100nm以上200nm以下である。基板11およびバッファ層12は、ベース層20を構成する。
【0030】
量子井戸受光層13は、バッファ層12の、基板11に面する側とは反対側の第1主面12A上に接触するように配置されている。量子井戸受光層13は、III-V族化合物半導体からなる2つの要素層が交互に積層された構造を有している。より具体的には、量子井戸受光層13は、第1要素層131と第2要素層132とが交互に積層された構造を有している。本実施の形態において、第1要素層131を構成する材料は、アンドープのInxGa1-xAs(xは0.38以上1以下)である。また、第2要素層132を構成する材料は、アンドープのGaAs1-ySby(yは0.36以上1以下)である。なお、第1要素層131および第2要素層132を構成する材料は、上記材料に限られず、たとえば第1要素層131を構成する材料としては、アンドープのGa1-uInuNvAs1-v(uは0.4以上0.8以下、vは0を超え0.2以下)を採用し、第2要素層132を構成する材料としては、たとえばアンドープのGaAs1-ySby(yは0.36以上0.62以下)を採用することができる。
【0031】
このように、受光層としてInxGa1-xAs(xは0.38以上1以下)層とGaAs1-ySby(yは0.36以上1以下)層とのペア、またはGa1-uInuNvAs1-v(uは0.4以上0.8以下、vは0を超え0.2以下)層とGaAs1-ySby(yは0.36以上0.62以下)層とのペアを含む多重量子井戸構造を採用することにより、近赤外域から中赤外域の光の検知に適した受光素子の製造に使用可能な半導体積層体10を得ることができる。第1要素層131および第2要素層132の厚みは、たとえばそれぞれ5nmとすることができる。そして、量子井戸受光層13は、第1要素層131と第2要素層132とからなる単位構造が、たとえば250組積層されたものとすることができる。すなわち、量子井戸受光層13の厚みは、たとえば2.5μmとすることができる。
【0032】
また、第1要素層131を構成する材料としてInAsを採用し、第2要素層132を構成する材料としてGaSbを採用してもよい。このように受光層としてInAs層とGaSb層とのペアを含む多重量子井戸構造を採用することにより、波長4~12μmの赤外線の検知に適した受光素子の製造に使用可能な半導体積層体10を得ることができる。
【0033】
なお、量子井戸受光層13の歪を補償するために、量子井戸受光層13を構成する単位構造を、第1要素層131および第2要素層132に歪補償層を加えたものとしてもよい。また、本実施の形態においては、量子井戸受光層13は多重量子井戸構造であるが、これに代えて単一量子井戸構造を採用することもできる。
【0034】
図1を参照して、調整層16は、量子井戸受光層13の、バッファ層12に面する側とは反対側の主面13A上に接触するように配置されている。調整層16は、III-V族化合物半導体からなっている。調整層16は、一方の主面16Aにおいて量子井戸受光層13に接触し、他方の主面16Bにおいて拡散ブロック層14に接触する。調整層16は、たとえばIn
sGa
1-sAs
tSb
1-t(sは0以上1以下、tは0以上1以下)層である。より具体的には、調整層16は、たとえばInGaAsSb層である。
【0035】
調整層16において、量子井戸受光層13を構成するV族元素と同一の元素であるSbの濃度は、量子井戸受光層13側の主面16Aに比べて拡散ブロック層14側の主面16Bにおいて低くなっている。
図1において、調整層16に含まれるSbの濃度はドットにより表現されている。調整層16において、ドットが密であることは、Sbの濃度が高いことを意味する。調整層16において、量子井戸受光層13を構成するV族元素と同一の元素であるSbの濃度の濃度が、量子井戸受光層13側の主面16Aから拡散ブロック層14側の主面16Bに近づくにしたがって低くなっている。より具体的には、調整層16において、量子井戸受光層13を構成するV族元素と同一の元素であるSbの濃度が、量子井戸受光層13側の主面16Aから拡散ブロック層14側の主面16Bに近づくにしたがって単調に低くなっている。調整層16の厚みは、たとえば2nm以上である。
【0036】
調整層16は、量子井戸受光層13を構成する第2要素層132であるアンドープのGaAsSb層に接触している。調整層16に含まれる、量子井戸受光層13(第2要素層132)を構成するV族元素と同一の元素であるSbの濃度は、量子井戸受光層13側の主面16Aにおいて、たとえば2×1021cm-3以上2×1022cm-3以下である。調整層16に含まれる、量子井戸受光層13(第2要素層132)を構成するV族元素と同一の元素であるSbの濃度は、拡散ブロック層14側の主面16Bにおいて、たとえば1×1017cm-3以上1×1021cm-3以下である。
【0037】
拡散ブロック層14は、調整層16の、量子井戸受光層13に面する側とは反対側の主面16B上に接触するように配置されている。拡散ブロック層14は、III-V族化合物半導体からなっている。拡散ブロック層14は、一方の主面14Aにおいて調整層16に接触し、他方の主面14Bにおいてコンタクト層15に接触する。
【0038】
拡散ブロック層14を構成するIII-V族化合物半導体としては、量子井戸受光層13を構成する第1要素層131または第2要素層132と同一のIII-V族化合物半導体を採用してもよい。拡散ブロック層14に含まれるp型不純物の濃度は、1×1016cm-3以下である。拡散ブロック層14は、たとえばアンドープのInGaAs層である。拡散ブロック層の厚みは、たとえば500nm以上である。
【0039】
コンタクト層15は、拡散ブロック層14の、調整層16に面する側とは反対側の主面14B上に接触するように形成されている。コンタクト層15は、一方の主面15Aにおいて拡散ブロック層14に接触する。コンタクト層15は、導電型がp型のIII-V族化合物半導体からなっている。
【0040】
コンタクト層15を構成するIII-V族化合物半導体としては、たとえばInP、InAs、GaSb、GaAs、InGaAsなどを採用することができる。具体的には、たとえば導電型がp型であるInP(p-InP)が、コンタクト層15を構成する化合物半導体として採用される。コンタクト層15に含まれるp型不純物としては、たとえばZn、Be、Mg、Cなどを採用することができる。
【0041】
本実施の形態の半導体積層体10においては、量子井戸受光層13と拡散ブロック層14との間に、量子井戸受光層13に接触して配置され、量子井戸受光層13を構成するV族元素と同一の元素であるSbの濃度が、量子井戸受光層13側の主面16Aに比べて拡散ブロック層14側の主面16Bにおいて低い調整層16が配置されている。この調整層16の存在により、拡散ブロック層14と量子井戸受光層13との間の伝導帯の準位の急峻な変化が軽減され、上記キャリアの蓄積が低減される。調整層16の主面16Bと拡散ブロック層14の主面14Aとの間の伝導帯の準位の差は、たとえば0.1eV以下であり、0.05eV以下とされることが好ましい。その結果、空乏層の広がりが上記キャリアの蓄積によって阻害される現象が軽減され、受光素子の感度を向上させることができる。また、このような構造を採用することにより、蓄積する上記キャリアである電子を補償するp型不純物の導入量や分布の厳密な調整の必要がなくなる。このように、本願の半導体積層体10は、製造が容易であり、かつIII-V族化合物半導体からなる半導体層を含む受光素子の感度を向上させることが可能な半導体積層体となっている。
【0042】
コンタクト層15におけるp型不純物の濃度は1×1018cm-3以上1×1020cm-3以下であることが好ましい。不純物の濃度を1×1018cm-3以上とすることにより、コンタクト層15に接触するように電極を形成する場合のオーミックコンタクトの確保が容易となる。不純物の濃度を1×1020cm-3以下とすることにより、コンタクト層15から拡散ブロック層14への不純物の拡散を抑制し、拡散ブロック層14における不純物の濃度を適切な範囲に設定することが容易となる。
【0043】
さらに、量子井戸受光層13には、p型不純物またはn型不純物が、1×1014cm-3以上1×1017cm-3以下の濃度で含まれていてもよい。量子井戸受光層13にp型およびn型の一方のキャリアが生成する場合、p型およびn型の他方のキャリアを生成する不純物を量子井戸受光層13内に導入することにより、量子井戸受光層13におけるキャリア濃度を低下させ、高い感度を確保することが可能となる。量子井戸受光層13には、p型不純物またはn型不純物が、1×1014cm-3以上1×1016cm-3以下の濃度で含まれていてもよい。
【0044】
また、半導体積層体10において、バッファ層12と量子井戸受光層13との界面、量子井戸受光層13と調整層16との界面、調整層16と拡散ブロック層14との界面および拡散ブロック層14とコンタクト層15との界面における、酸素の濃度、炭素の濃度および水素の濃度は、いずれも1×1017cm-3以下であることが好ましい。これにより、半導体積層体10を用いて製造される受光素子の暗電流を抑制することができる。
【0045】
半導体積層体10において、バッファ層12、量子井戸受光層13、調整層16、拡散ブロック層14およびコンタクト層15が再成長界面を形成することなく積層されていることが好ましい。これにより、半導体積層体10を用いて製造される受光素子の暗電流を抑制することができる。
【0046】
次に、上記半導体積層体10を用いて作製される受光素子の一例である赤外線受光素子(フォトダイオード)について説明する。
図2を参照して、本実施の形態における赤外線受光素子1は、上記本実施の形態の半導体積層体10を用いて作製されたものであって、半導体積層体10と同様に積層された基板11と、バッファ層12と、量子井戸受光層13と、調整層16と、拡散ブロック層14と、コンタクト層15とを備えている。そして、赤外線受光素子1には、コンタクト層15、拡散ブロック層14、調整層16および量子井戸受光層13を貫通し、バッファ層12に到達するトレンチ99が形成されている。すなわち、トレンチ99の側壁99Aにおいて、コンタクト層15、拡散ブロック層14、調整層16および量子井戸受光層13が露出している。また、トレンチ99の底壁99Bは、バッファ層12内に位置している。つまり、トレンチ99の底壁99Bにおいてバッファ層12が露出している。
【0047】
さらに、赤外線受光素子1は、パッシベーション膜80と、n側電極91と、p側電極92とを備えている。パッシベーション膜80はトレンチ99の底壁99B、トレンチ99の側壁99Aおよびコンタクト層15において拡散ブロック層14に面する側とは反対側の主面15Bを覆うように配置されている。パッシベーション膜80は、窒化珪素、酸化珪素などの絶縁体からなっている。
【0048】
トレンチ99の底壁99Bを覆うパッシベーション膜80には、パッシベーション膜80を厚み方向に貫通するように開口部81が形成されている。そして、開口部81を充填するようにn側電極91が配置されている。n側電極91は、開口部81から露出するバッファ層12に接触するように配置されている。n側電極91は金属などの導電体からなっている。より具体的には、n側電極91は、たとえばTi(チタン)/Pt(白金)/Au(金)からなるものとすることができる。n側電極91は、バッファ層12に対してオーミック接触している。
【0049】
コンタクト層15の主面15Bを覆うパッシベーション膜80には、パッシベーション膜80を厚み方向に貫通するように開口部82が形成されている。そして、開口部82を充填するようにp側電極92が配置されている。p側電極92は、開口部82から露出するコンタクト層15に接触するように配置されている。p側電極92は金属などの導電体からなっている。より具体的には、p側電極92は、たとえばTi/Pt/Auからなるものとすることができる。p側電極92は、コンタクト層15に対してオーミック接触している。
【0050】
この赤外線受光素子1に赤外線が入射すると、量子井戸受光層13内の量子準位間で赤外線が吸収され、電子と正孔(ホール)とのペアが生成する。そして、生成した電子と正孔とが光電流信号として赤外線受光素子1から取り出されることにより、赤外線が検出される。
【0051】
なお、上記p側電極92は画素電極である。そして、上記赤外線受光素子1は、
図2に示すように画素電極であるp側電極92が1つだけ含まれるものであってもよいし、複数の画素電極(p側電極92)を含むものであってもよい。具体的には、赤外線受光素子1は、
図2に示す構造を単位構造とし、当該単位構造が、
図2において基板11の一方の主面11Aが延在する方向に複数繰り返される構造を有していてもよい。この場合、赤外線受光素子1は、画素数に対応する複数のp側電極92を有する一方で、n側電極91については1つだけ配置される。このような構造については、後述の実施の形態3において説明する。
【0052】
本実施の形態の赤外線受光素子1は、上記本実施の形態の半導体積層体10を含んでいる。そのため、赤外線受光素子1は、製造が容易であり、感度に優れた受光素子となっている。
【0053】
次に、
図1~
図9を参照して、本実施の形態における半導体積層体10および赤外線受光素子1の製造方法の概要について説明する。
【0054】
図3を参照して、本実施の形態における半導体積層体10および赤外線受光素子1の製造方法では、まず工程(S10)として基板準備工程が実施される。この工程(S10)では、
図4を参照して、たとえば直径2インチ(50.8mm)のInPからなる基板11が準備される。より具体的には、InPからなるインゴットをスライスすることにより、InPからなる基板11が得られる。この基板11の表面が研磨された後、洗浄等のプロセスを経て主面11Aの平坦性および清浄性が確保された基板11が準備される。
【0055】
次に、工程(S20)として動作層形成工程が実施される。この工程(S20)では、工程(S10)において準備された基板11の主面11A上に、動作層であるバッファ層12、量子井戸受光層13、調整層16、拡散ブロック層14およびコンタクト層15が形成される。この動作層の形成は、たとえば有機金属気相成長により実施することができる。有機金属気相成長による動作層の形成は、たとえば基板加熱用のヒータを備えた回転テーブル上に基板11を載置し、基板11をヒータにより加熱しつつ基板上に原料ガスを供給することにより実施することができる。
【0056】
工程(S20)は、バッファ層形成工程(S21)、量子井戸受光層形成工程(S22)、調整層形成工程(S23)、拡散ブロック層形成工程(S24)およびコンタクト層形成工程(S25)を含んでいる。
【0057】
工程(S20)においては、まず工程(S21)が実施される。工程(S21)では、
図4を参照して、基板11の主面11A上に接触するように、たとえばIII-V族化合物半導体であるn-InGaAsからなるバッファ層12が有機金属気相成長により形成される。n-InGaAsからなるバッファ層12の形成では、Inの原料としてたとえばTMIn(トリメチルインジウム)、TEIn(トリエチルインジウム)などを用いることができる。Gaの原料としてたとえばTEGa(トリエチルガリウム)、TMGa(トリメチルガリウム)などを用いることができる。Asの原料としてたとえばTBAs(ターシャリーブチルアルシン)、TMAs(トリメチル砒素)などを用いることができる。
【0058】
次に、工程(S22)が実施される。工程(S22)では、
図4および
図5を参照して、バッファ層12の、基板11に面する側とは反対側の第1主面12A上に接触するように、たとえばIII-V族化合物半導体であるIn
xGa
1-xAs(xは0.38以上1以下)からなる第1要素層131と、III-V族化合物半導体であるGaAs
1-ySb
y(yは0.36以上1以下)からなる第2要素層132とが交互に積層して形成されることにより、量子井戸受光層13が形成される。量子井戸受光層13の形成は、上記バッファ層12の形成に引き続いて有機金属気相成長により実施することができる。すなわち、量子井戸受光層13の形成は、バッファ層12の形成の際に用いた装置内に基板11を配置した状態で、原料ガスを変更することにより実施することができる。量子井戸受光層13は、厚みが1μm以上となるように形成される。
【0059】
InxGa1-xAs(xは0.38以上1以下)からなる第1要素層131の形成では、Inの原料としてたとえばTMIn、TEInなどを用いることができる。Gaの原料としてたとえばTEGa、TMGaなどを用いることができる。Asの原料としてたとえばTBAs、TMAsなどを用いることができる。GaAs1-ySby(yは0.36以上1以下)からなる第2要素層132の形成では、Gaの原料としてたとえばTEGa、TMGaなどを用いることができる。Asの原料としてたとえばTBAs、TMAsなどを用いることができる。Sbの原料としてたとえばTMSb(トリメチルアンチモン)、TESb(トリエチルアンチモン)、TIPSb(トリイソプロピルアンチモン)、TDMASb(トリジメチルアミノアンチモン)、TTBSb(トリターシャリーブチルアンチモン)などを用いることができる。これにより、タイプII量子井戸である量子井戸受光層13を形成することができる。
【0060】
次に、工程(S23)が実施される。工程(S23)では、
図5および
図6を参照して、量子井戸受光層13の、バッファ層12に面する側とは反対側の主面13A上に接触するように、たとえばIII-V族化合物半導体であるInGaAsSbからなる調整層16が形成される。調整層16の形成は、上記量子井戸受光層13の形成に引き続いて有機金属気相成長により実施することができる。調整層16の形成は、上記バッファ層12と同様の手順において、Sbの原料ガスの導入を追加することで実施することができる。そして、Sbの原料ガスの流量を時間の経過に従って徐々に減少させることにより、Sbの濃度が、量子井戸受光層13側の主面16Aから拡散ブロック層14側の主面16Bに近づくにしたがって単調に低くなる調整層16を形成することができる。
【0061】
次に、工程(S24)が実施される。工程(S24)では、
図6および
図7を参照して、調整層16の、量子井戸受光層13に面する側とは反対側の主面16B上に接触するように、たとえばIII-V族化合物半導体であるInGaAsからなる拡散ブロック層14が形成される。拡散ブロック層14の形成は、上記調整層16の形成に引き続いて有機金属気相成長により実施することができる。拡散ブロック層14の形成は、上記バッファ層12と同様の手順において、n型不純物を添加するための原料ガスの導入を省略することで実施することができる。すなわち、拡散ブロック層14は、アンドープのInGaAsからなる半導体層とすることができる。
【0062】
次に、工程(S25)が実施される。工程(S25)では、
図7および
図1を参照して、拡散ブロック層14の、調整層16に面する側とは反対側の主面14B上に接触するように、たとえば導電型がp型のIII-V族化合物半導体であるp-InPからなるコンタクト層15が形成される。コンタクト層15の形成は、上記拡散ブロック層14の形成に引き続いて有機金属気相成長により実施することができる。Pの原料としては、たとえばTBP(ターシャリーブチルホスフィン)などを用いることができる。
【0063】
上記工程(S10)~(S20)を実施することにより、上記調整層16を備える本実施の形態の半導体積層体10が完成する。工程(S20)を有機金属気相成長によって実施することにより、半導体積層体10の生産効率を向上させることができる。なお、工程(S20)は有機金属原料のみを用いた有機金属気相成長法(全有機金属気相成長法)に限られず、たとえばAsの原料にAsH3(アルシン)、Siの原料にSiH4(シラン)などの水素化物を用いた有機金属気相成長法で実施してもよいが、全有機金属気相成長法を採用することにより、高品質な結晶からなる半導体積層体10を得ることができる。また、有機金属気相成長以外の方法により半導体積層体10を製造することも可能であって、たとえばMBE(Molecular Beam Epitaxy)法を用いてもよい。
【0064】
また、工程(S20)は、上述のように、装置内に基板11を配置した状態で、原料ガスを変更することにより連続的に実施されることが好ましい。すなわち、工程(S20)は、バッファ層12、量子井戸受光層13、調整層16、拡散ブロック層14およびコンタクト層15が再成長界面を形成することなく積層されるように実施されることが好ましい。これにより、暗電流を抑制することができる。
【0065】
次に、
図3を参照して、工程(S30)としてトレンチ形成工程が実施される。この工程(S30)では、
図1および
図8を参照して、上記工程(S10)~(S20)において作製された半導体積層体10に、コンタクト層15、拡散ブロック層14、調整層16および量子井戸受光層13を貫通し、バッファ層12に到達するトレンチ99が形成される。トレンチ99は、たとえばコンタクト層15の主面15B上にトレンチ99の形状に対応する開口を有するマスク層を形成した上で、エッチングを実施することにより形成することができる。
【0066】
次に、工程(S40)としてパッシベーション膜形成工程が実施される。この工程(S40)では、
図8および
図9を参照して、工程(S30)においてトレンチ99が形成された半導体積層体10に対し、パッシベーション膜80が形成される。具体的には、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)により酸化珪素、窒化珪素などの絶縁体からなるパッシベーション膜80が形成される。パッシベーション膜80は、トレンチ99の底壁99B、トレンチ99の側壁99Aおよびコンタクト層15において拡散ブロック層14に面する側とは反対側の主面15Bを覆うように形成される。
【0067】
次に、工程(S50)として電極形成工程が実施される。この工程(S50)では、
図9および
図2を参照して、工程(S40)においてパッシベーション膜80が形成された半導体積層体10に、n側電極91およびp側電極92が形成される。具体的には、たとえばn側電極91およびp側電極92を形成すべき領域に対応する位置に開口を有するマスクをパッシベーション膜80上に形成し、当該マスクを用いてパッシベーション膜80に開口部81,82を形成する。その後、たとえば蒸着法により適切な導電体からなるn側電極91およびp側電極92を形成する。以上の工程により、本実施の形態における赤外線受光素子1が完成する。その後、たとえばダイシングにより各素子に分離される。
【0068】
(実施の形態2)
次に、本発明にかかる半導体積層体および受光素子の他の実施の形態である実施の形態2における半導体積層体および受光素子について説明する。
図10は、実施の形態2における半導体積層体の構造を示す概略断面図であって、実施の形態1の
図1に対応する。
図11は、実施の形態2における受光素子の構造を示す概略断面図であって、実施の形態1の
図2に対応する。
【0069】
図10および
図11ならびに
図1および
図2を参照して、実施の形態2における半導体積層体10および赤外線受光素子1は、基本的には実施の形態1の場合と同様の構造を有し、同様の効果を奏する。しかし、実施の形態2の半導体積層体10および赤外線受光素子1は、調整層16の構造において、実施の形態1の場合とは異なっている。
【0070】
図10および
図11を参照して、実施の形態2における半導体積層体10および赤外線受光素子1の調整層16は、第1調整層161、第2調整層162および第3調整層163を含んでいる。第1調整層161、第2調整層162および第3調整層163は、量子井戸受光層13に第1調整層161が接触し、拡散ブロック層14に第3調整層163が接触するように、この順で積層されている。量子井戸受光層13を構成するV族元素と同一の元素であるSbの濃度は、第1調整層161において最も高く、第3調整層163において最も低い。第2調整層162のSbの濃度は、第1調整層161よりも低く、第3調整層163よりも高い。第1調整層161、第2調整層162および第3調整層163のそれぞれの内部においては、Sbの濃度は一定である。すなわち、実施の形態2の調整層16においては、量子井戸受光層13を構成するV族元素と同一の元素であるSbの濃度が、量子井戸受光層13側の主面16Aから拡散ブロック層14側の主面16Bに近づくにしたがって段階的に低くなっている。このような調整層16を備える半導体積層体10および赤外線受光素子1は、実施の形態1の工程(S23)において、Sbの原料ガスの流量を段階的に(3段階で)減少させることにより容易に製造することができる。このような構造の調整層16が採用された場合でも、実施の形態1の場合と同様の効果が得られる。
【0071】
(実施の形態3)
次に、本発明にかかる受光素子のさらに他の実施の形態である実施の形態3における受光素子およびセンサについて説明する。
図12および
図2を参照して、実施の形態3の赤外線受光素子1は、
図2に示す構造を単位構造とし、当該単位構造が、基板11の一方の主面11Aが延在する方向に複数繰り返される構造を有している。そして、赤外線受光素子1は、画素数に対応する複数のp側電極92を有する。一方、n側電極91は1つだけ配置される。
【0072】
より具体的には、
図12を参照して、実施の形態3の赤外線受光素子1のn側電極91は、基板11が延在する方向における末端に位置するトレンチ99の底壁に形成されている。また、当該末端に位置するトレンチ99に隣接するコンタクト層15上のp側電極92は省略される。本実施の形態における赤外線センサ100は、このような構造を有する赤外線受光素子1と、赤外線受光素子1に電気的に接続された読み出し回路(Read-Out Integrated Circuit;ROIC)70とを含んでいる。読み出し回路70は、たとえばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路である。
【0073】
読み出し回路70の本体71に設けられた複数の読み出し電極(図示しない)と赤外線受光素子1において画素電極として機能する複数のp側電極92とが、一対一の関係となるようにバンプ73を介して電気的に接続されている。また、赤外線受光素子1には、n側電極91に接触し、n側電極91が位置するトレンチ99の底壁および側壁に沿って延在するとともに、コンタクト層15上にまで到達する配線75が形成される。そして、配線75と読み出し回路70の本体71に設けられた接地電極(図示しない)とがバンプ72を介して電気的に接続されている。このような構造を有することにより、赤外線受光素子1の画素ごとの受光情報が各p側電極92(画素電極)から読み出し回路70の読み出し電極へと出力され、当該受光情報が読み出し回路70において集約されて、たとえば二次元の画像を得ることができる。
【0074】
なお、本実施の形態においては、赤外線受光素子1が
図2に示す構造を単位構造として含む場合について説明したが、赤外線受光素子1は、
図11に示す構造を単位構造として含んでいてもよい。
【実施例】
【0075】
本願の半導体積層体および受光素子の効果を確認するため、実施の形態1と同様の手順で赤外線受光素子1のサンプル(実施例のサンプル)を複数個作製し、空乏層幅および感度を確認した。また、比較のため、調整層16の形成を省略し、量子井戸受光層13と拡散ブロック層14との界面付近に蓄積するキャリア(電子)を補償する目的で拡散ブロック層14にp型不純物であるZnを導入したサンプル(比較例のサンプル)も複数個作製し、同様に空乏層幅および感度を確認した。
【0076】
その結果、比較例のサンプルでは、基本的には十分な空乏層幅および感度が得られるものの、そのばらつきが大きく、十分な空乏層幅および感度が得られないサンプルもある程度存在した。これに対し、実施例のサンプルでは空乏層幅および感度が安定して十分な値となっており、比較例のサンプルに比べて十分な空乏層幅および感度が得られないサンプルの割合が明確に減少した。
【0077】
このことから、本願の半導体積層体および受光素子によれば、製造が容易であり、かつIII-V族化合物半導体からなる半導体層を含む受光素子の感度を向上させることが可能な半導体積層体を提供できることが確認された。
【0078】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【産業上の利用可能性】
【0079】
本願の半導体積層体および受光素子は、感度の向上が求められる受光素子および当該受光素子の製造に用いられる半導体積層体に、特に有利に適用され得る。
【符号の説明】
【0080】
1 赤外線受光素子
10 半導体積層体
11 基板
11A,11B 主面
12 バッファ層
12A 第1主面
13 量子井戸受光層
131 第1要素層
132 第2要素層
13A 主面
14 拡散ブロック層
14A 主面
14B 主面
15 コンタクト層
15A 主面
15B 主面
16 調整層
161 第1調整層
162 第2調整層
163 第3調整層
16A 主面
16B 主面
20 ベース層
70 読み出し回路
71 本体
72,73 バンプ
75 配線
80 パッシベーション膜
81,82 開口部
91 n側電極
92 p側電極
99 トレンチ
99A 側壁
99B 底壁
100 赤外線センサ