IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社岡村製作所の特許一覧

<>
  • 特許-荷重支持構造体および什器 図1
  • 特許-荷重支持構造体および什器 図2
  • 特許-荷重支持構造体および什器 図3
  • 特許-荷重支持構造体および什器 図4
  • 特許-荷重支持構造体および什器 図5
  • 特許-荷重支持構造体および什器 図6
  • 特許-荷重支持構造体および什器 図7
  • 特許-荷重支持構造体および什器 図8
  • 特許-荷重支持構造体および什器 図9A
  • 特許-荷重支持構造体および什器 図9B
  • 特許-荷重支持構造体および什器 図9C
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-22
(45)【発行日】2024-04-01
(54)【発明の名称】荷重支持構造体および什器
(51)【国際特許分類】
   A47C 7/00 20060101AFI20240325BHJP
   A47B 13/02 20060101ALI20240325BHJP
   A47C 4/04 20060101ALI20240325BHJP
【FI】
A47C7/00 A
A47B13/02
A47C4/04 Z
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2019191313
(22)【出願日】2019-10-18
(65)【公開番号】P2021065309
(43)【公開日】2021-04-30
【審査請求日】2022-07-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000000561
【氏名又は名称】株式会社オカムラ
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【氏名又は名称】鈴木 三義
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼木 裕一郎
【審査官】齊藤 公志郎
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第101810408(CN,A)
【文献】韓国公開特許第10-2019-0087126(KR,A)
【文献】特開2016-013307(JP,A)
【文献】特開2003-153761(JP,A)
【文献】特開2019-63166(JP,A)
【文献】特開平11-155642(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47C 4/00-54
A47C 7/00-74
A47C 19/00-22
A47B 3/00-7/02
A47B 13/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
幅方向に離間して配置されて前記幅方向に交差する長手方向に延びる一対の脚部材と、
一対の前記脚部材同士を連結し、荷重を受ける荷重構造物を支持する連結部材とを備え、
前記連結部材は、
前記幅方向に延びるとともに、前記荷重構造物を支持する延出部と、
前記延出部の両端部からそれぞれ対応する前記脚部材まで延びる一対のアーム部と、
一対の前記アーム部のそれぞれに設けられ、前記幅方向から見たとき、前記アーム部の幅寸法の中心を通る中心線を挟んで前記脚部材の前記長手方向に沿う両側に配され、一対の前記脚部材と係合する係合部と、を有し、
前記脚部材に被係合部が設けられ、
前記係合部及び前記被係合部の一方が、前記アーム部および前記脚部材の一方から前記幅方向に突出する凸部に形成され、
前記係合部及び前記被係合部の他方が前記幅方向に窪むとともに、前記凸部が収容された凹部に形成され、
前記凸部は、前記アーム部および前記脚部材の前記一方と一体に設けられ、
前記アーム部と前記脚部材とを前記幅方向において連結する連結部をさらに備え、
前記連結部はボルトである、
荷重支持構造体。
【請求項2】
幅方向に離間して配置されて前記幅方向に交差する長手方向に延びる一対の脚部材と、
一対の前記脚部材同士を連結し、荷重を受ける荷重構造物を支持する連結部材とを備え、
前記連結部材は、
前記幅方向に延びるとともに、前記荷重構造物を支持する延出部と、
前記延出部の両端部からそれぞれ対応する前記脚部材まで延びる一対のアーム部と、
一対の前記アーム部のそれぞれに設けられ、前記幅方向から見たとき、前記アーム部の幅寸法の中心を通る中心線を挟んで前記脚部材の前記長手方向に沿う両側に配され、一対の前記脚部材と係合する係合部と、を有し、
前記脚部材に被係合部が設けられ、
前記被係合部が前記脚部材から前記幅方向に突出する凸部に形成され、
前記係合部が前記幅方向に窪むとともに、前記凸部が収容された凹部に形成され、
前記凸部は、前記脚部材と一体に設けられ、
前記アーム部と前記脚部材とを前記幅方向において連結する連結部をさらに備え、
前記連結部はボルトである、
荷重支持構造体。
【請求項3】
前記係合部は、前記両側にわたって一体に形成されている
請求項1または請求項2に記載の荷重支持構造体。
【請求項4】
幅方向に離間して配置されて前記幅方向に交差する長手方向に延びる一対の脚部材と、
一対の前記脚部材同士を連結し、荷重を受ける荷重構造物を支持する連結部材とを備え、
前記連結部材は、
前記幅方向に延びるとともに、前記荷重構造物を支持する延出部と、
前記延出部の両端部からそれぞれ対応する前記脚部材まで延びる一対のアーム部と、
一対の前記アーム部のそれぞれに設けられ、前記幅方向から見たとき、前記アーム部の幅寸法の中心を通る中心線を挟んで前記脚部材の前記長手方向に沿う両側に配され、一対の前記脚部材と係合する係合部と、を有し、
前記アーム部は、前記延出部の両端部から前記脚部材に向かうに従って下方に延び、
前記アーム部は、前記幅方向から見たとき、前記脚部材に重なるとともに前記中心線を挟んで前記脚部材の前記長手方向に沿う両側に延びる張り出し部を有し、
前記係合部は、前記張り出し部に設けられている、
荷重支持構造体。
【請求項5】
前記脚部材に被係合部が設けられ、
前記係合部及び前記被係合部の一方が前記幅方向に突出する凸部に形成され、他方が前記幅方向に窪むとともに、前記凸部が収容された凹部に形成されている
請求項4に記載の荷重支持構造体。
【請求項6】
前記アーム部と前記脚部材とを前記幅方向において連結する連結部をさらに備える
請求項4または請求項5に記載の荷重支持構造体。
【請求項7】
前記連結部は、前記幅方向から見たとき、前記中心線を挟んで前記脚部材の前記長手方向に沿う両側に配されている
請求項1から請求項3、および請求項6のいずれか1項に記載の荷重支持構造体。
【請求項8】
前記アーム部は、前記幅方向から見たとき、前記中心線を挟んで前記脚部材の前記長手方向に沿う両側に延びる張り出し部を有し、
前記連結部は、前記張り出し部に設けられている
請求項7に記載の荷重支持構造体。
【請求項9】
一対の前記脚部材には、前記脚部材の前記長手方向に沿って間隔をあけて複数のネジ孔が形成され、
前記係合部は、前記ネジ孔に挿通されたボルトである
請求項4に記載の荷重支持構造体。
【請求項10】
前記幅方向から見て、前記アーム部の幅は、前記脚部材に向かうに従って漸次広がる
請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の荷重支持構造体。
【請求項11】
前記アーム部は、前記延出部の両端部から前記脚部材に向かうに従って下方に延びている
請求項1から請求項のいずれか1項に記載の荷重支持構造体。
【請求項12】
請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の荷重支持構造体を備える什器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荷重支持構造体および什器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、前脚と後脚とから構成される一対の脚構成部材と、一対の脚構成部材を連結する連結部材とを備えた荷重支持構造体が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この荷重支持構造体は、前脚の長手方向の中間部から内方に向けて突設されたジョイント部と、ジョイント部の先端同士を連結するジョイント材とを有している。ジョイント部の一端は前脚と一体的に成形され、ジョイント部の他端(先端部分)は、ねじによりジョイント材と連結されている。ジョイント材は、座を支持する座受けとして機能している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2019-63166号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の構造では、ジョイント材が座受けとして機能するため、使用者が座に着座した際、前脚とジョイント部との連結部に、座に加えられた着座荷重に由来するモーメントが大きく作用する。このように連結部に大きな負荷が加えられると、荷重支持構造体の強度が低下するといった問題が生じる。
【0005】
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、剛性や強度を高めた荷重支持構造体および当該荷重支持構造体を備えた什器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の第1態様によれば、幅方向に離間して配置されて前記幅方向に交差する長手方向に延びる一対の脚部材と、一対の前記脚部材同士を連結し、荷重を受ける荷重構造物を支持する連結部材とを備え、前記連結部材は、前記幅方向に延びるとともに、前記荷重構造物を支持する延出部と、前記延出部の両端部からそれぞれ対応する前記脚部材まで延びる一対のアーム部と、一対の前記アーム部のそれぞれに設けられ、前記幅方向から見たとき、前記アーム部の中心線を挟んで前記脚部材の前記長手方向に沿う両側に配され、一対の前記脚部材と係合する係合部と、を有している。
【0007】
上記態様によれば、係合部が、アーム部の中心線を挟んで両側に設けられ、アーム部と脚部材とを連結させているため、延出部の上面から受ける荷重構造物の荷重(例えば、椅子の場合、着座荷重)に由来するモーメントによって脚部材と連結部材との係合部分に加わる荷重を中心線から長手方向に遠ざけることができる。そのため、脚部材に作用する荷重を分散(軽減)させることができる。従って、荷重構造物からの荷重によって作用するモーメントにより係合部分に応力が集中してしまうことを抑制し、荷重構造体全体として剛性を向上させることができる。その結果、安定的に荷重構造物を支持することができる。
【0008】
また、前記脚部材に被係合部が設けられ、前記係合部及び前記被係合部の一方が前記幅方向に突出する凸部に形成され、他方が前記幅方向に窪むとともに、前記凸部が収容された凹部に形成されていてもよい。
【0009】
この場合、凹部と凸部とが係合することにより、荷重構造物からの荷重によって作用するモーメントにより係合部分に加わる荷重を凹部と凸部の係合部分で負担することができる。言い換えれば、凹部と凸部とによって荷重を負担する接触面積を増やし、より堅牢な荷重支持構成体とすることができる。
【0010】
また、前記係合部は、前記両側にわたって一体に形成されていてもよい。
【0011】
この場合、係合部は、両側にわたって一体に形成されているため、脚部材と連結部材との係合部分に加わる荷重を脚部材の長手方向により分散させることができる。
【0012】
また、前記アーム部と前記脚部材とを前記幅方向において連結する連結部をさらに備えていてもよい。
【0013】
この場合、連結部材が一対の脚部材に対して幅方向に抜けるのを防止することができる。
【0014】
また、前記連結部は、前記幅方向から見たとき、前記アーム部の中心線を挟んで前記脚部材の前記長手方向に沿う両側に配されていてもよい。
【0015】
この場合、連結部を複数備えることにより、連結部材が一対の脚部材に対して幅方向に抜けるのを確実に防止することができる。例えば、連結部間に係合部が設けられている場合、安定した状態で連結部材と脚部材とを連結させることができる。
【0016】
また、前記アーム部は、前記幅方向から見たとき、前記中心線を挟んで前記脚部材の前記長手方向に沿う両側に延びる張り出し部を有し、前記連結部は、前記張り出し部に設けられていてもよい。
【0017】
この場合、連結部が張り出し部に設けられているため、連結部同士の間隔を離すことができる。これにより、延出部の上面から受ける荷重構造物の荷重に由来するモーメントによって脚部材と連結部材との係合部分に加わる荷重を脚部材の長手方向により分散させることができる。
【0018】
また、一対の前記脚部材には、前記脚部材の前記長手方向に沿って間隔をあけて複数のネジ孔が形成され、前記係合部は、前記ネジ孔に挿通されたボルトであってもよい。
【0019】
この場合、ボルトとネジ孔の内周面とが係合することにより、荷重構造物の荷重に由来するモーメントによって脚部材と連結部材との係合部分に加わる荷重をボルトで負担することができる。
【0020】
また、前記幅方向から見て、前記アーム部の幅は、前記脚部材に向かうに従って漸次広がっていてもよい。
【0021】
アーム部の脚部材に連結される部分には、荷重構造物の荷重に由来するモーメントが大きくなるが、アーム部の幅が、脚部材に向かうに従って漸次広がっているため、アーム部の脚部材に連結される部分の強度を高めることができる。これにより、堅牢な荷重支持構成体とすることができる。
さらに、アーム部の脚部材に連結される部分に、窪み部と突出部とが形成される場合には、アーム部の前脚部に連結される部分である基部に、より大きい窪み部を形成することができる。これにより、窪み部に応じた突出部を脚部材に形成することにより、モーメントによる脚部材と連結部材との係合部分に加わる荷重をより広範囲で分散させることができる。
【0022】
また、前記アーム部は、前記延出部の両端部から前記脚部材に向かうに従って下方に延びていてもよい。
【0023】
この場合、アーム部が延出部から脚部材に向かって水平方向に延びている場合に比べて、延出部の上面から受ける荷重構造物の荷重に由来するモーメントによって脚部材と連結部材との係合部分に加わる荷重を小さくすることができる。これにより、アーム部との脚部材とが連結される部分に加わる負荷を軽減することができる。
【0024】
また、上記の荷重支持構造体を備える什器であってもよい。
【0025】
この場合、什器は、荷重構造物からの荷重によって作用するモーメントにより係合部分に応力が集中してしまうことを抑制した支持構造体を備えているため、什器の剛性や強度を高めることができる。
【発明の効果】
【0026】
本発明の上記態様によれば、剛性や強度を高めた荷重支持構造体および当該荷重支持構造体を備えた什器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1】本実施形態に係る什器の斜視図である。
図2図1のII-II要部断面矢視図である。
図3図1の什器の座体を省略した斜視図である。
図4図1の什器に用いられる荷重支持構造体の一部を示す斜視図である。
図5図4のV-V断面矢視図である。
図6図4の荷重支持構造体の前脚部のみを示した斜視図である。
図7図4の荷重支持構造体の連結部材の一部を示す斜視図である。
図8図4の荷重支持構造体の係合部の作用を示す断面図である。
図9A図4の荷重支持構造体の変形例を示す断面図である。
図9B図4の荷重支持構造体の変形例を示す断面図である。
図9C図4の荷重支持構造体の変形例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本実施形態の荷重支持構造体を有する什器について図1から図8に基づいて説明する。本実施形態では、什器として椅子を例に挙げて説明するが、一対の脚部材が連結部材により連結された什器であればよく、例えば、机であってもよい。
【0029】
(方向定義)
以下の説明において、椅子の背凭れに背中を向けて正規姿勢で着座した人の正面を向く向きを「前」と呼び、それと逆側の向きを「後」と呼ぶものとする。また、椅子に正規姿勢で着座した人の上方を向く向きを「上」、それと逆側の向きを「下」と呼び、椅子に正規姿勢で着座した人の左方を「左」、右方を「右」と呼ぶこととする。また、椅子の左右方向を「幅方向」と呼び、「幅方向」に直交する方向を「前後方向」と呼ぶ。また、椅子1を左右方向から見ることを側面視という。
【0030】
図1に示すように、椅子(什器)1は、支持構造体(荷重支持構造体)2と、座体(荷重構造物)4と、背凭れ5と、肘掛け6と、を備えている。座体4の上面4aには、クッション材41が設けられている。背凭れ5は、座体4の後方に配置されている。肘掛け6は、背凭れ5の左右の側方に配置されている。座体4、背凭れ5、及び肘掛け6は、支持構造体2に支持されている。なお、椅子1は、背凭れ5及び肘掛け6を必ずしも備えていなくてもよい。
【0031】
(支持構造体)
支持構造体2は、左右一対の脚部材20,20と、一対の脚部材20,20同士を連結する連結杆(連結部材)30とを有している。一対の脚部材20,20は、幅方向に離間して配置されて幅方向に交差する長手方向に延びている。一対の脚部材20,20は、幅方向に離間して配置された左右一対の前脚部21,21と、前脚部21,21に対して前後方向後方に配された左右一対の後脚部22,22とを有している。前脚部21,21は、後脚部22,22の長手方向の略中間位置から前方に延びている。前脚部21及び後脚部22の下端には、設置面上を転動可能なキャスター23が取り付けられている。なお、キャスター23は、備えられていなくてもよい。
連結杆30は、荷重を受ける座体4を支持する。
【0032】
(連結杆)
図1に示すように、連結杆30は、延出部31と、一対のアーム部32,32と、ボルト(連結部)33a,33bとを有している。
【0033】
延出部31は、幅方向に延びるとともに、座体4を支持する。延出部31の上面31aに座体4が載置されている。図2に示すように、延出部31の上面31aは、幅方向に沿って下方に向かって湾曲している。また、座体4の下面4bには、幅方向に沿って凸部材42が設けられている。凸部材42には、下方に向かって湾曲する湾曲面42aが形成されている。延出部31の上面31aの形状は、凸部材42の湾曲面42aの形状に対応しており、座体4が延出部31に載置された状態において、延出部31と凸部材42とが嵌合している。
【0034】
次に、アーム部32について図3を用いて説明する。なお、図3は、座体4を省略した図である。
一対のアーム部32,32は、延出部31の両端部31b,31cから一対の脚部材20,20それぞれに向かって延びている。言い換えると、アーム部32,32は、延出部31の端部31b及び端部31cそれぞれから前脚部21まで延びている。また、図2に示すように、アーム部32を側面視したとき、アーム部32の幅は、延出部31から前脚部21に向かうに従って、漸次広がっている。また、アーム部32は、延出部31の端部31b及び端部31cそれぞれから前脚部21に向かうに従って下方に延びている。
【0035】
(連結構造)
次に、アーム部32と脚部材20との連結構造について説明する。
図4に示すように、アーム部32は、張り出し部32c,32dを有している。張り出し部32c,32dは、幅方向から見たとき、中心線Oを挟んで前脚部21の長手方向に沿う両側、すなわち、張り出し部32cは、中心線Oに対して前方に設けられ、張り出し部32dは、中心線Oに対して後方に設けられている。なお、本実施形態では、延出部31と、アーム部32と、張り出し部32c,32dとは一体的に形成されている。なお、中心線Oとは、幅方向から見たときのアーム部32の幅寸法の中心を通る線とする。
【0036】
ボルト33a,33bは、幅方向から見たとき、アーム部32の中心線Oを挟んで前脚部21の長手方向に沿う両側に配されている。ボルト33a,33bは、一対の脚部材20と連結されている。すなわち、ボルト33a,33bにより連結杆30のアーム部32と前脚部21とが連結されている。具体的には、図5に示すように、張り出し部32cには、座ぐり孔32eが形成され、張り出し部32dには、座ぐり孔32fが形成されている。座ぐり孔32e,32fは、張り出し部32c,32dの幅方向に貫通している。
【0037】
前脚部21には、一対の脚部材20,20同士が対向する面21cにネジ孔21d,21eが間隔をあけて形成されている。ネジ孔21d,21eは、幅方向において、座ぐり孔32e,32fに対向する位置に形成され、前脚部21の面21cに開口している。座ぐり孔32e及びネジ孔21dには、1つのボルト33aが取り付けられている。ボルト33aは、座ぐり孔32e内に、対向する前脚部21側から挿通され、張り出し部32cを幅方向に貫通し、ネジ孔21dに螺着されている。また、ボルト33bもボルト33aと同様に、座ぐり孔32f内に、対向する前脚部21側から挿通され、張り出し部32dを幅方向に貫通し、ネジ孔21eに螺着されている。この構成により、前脚部21とアーム部32とが連結されている。
【0038】
(係合部)
次に、アーム部32の基部32gに形成された係合部分35について図5から図7を用いて説明する。図5に示すように、前脚部21の長手方向におけるボルト33aとボルト33bとの間の前脚部21及びアーム部32において、突出部(凸部)21fと窪み部(凹部)32hとが係合されている。
なお、図6は、連結杆30が前脚部21に取り付けられる前の状態における前脚部21を示す図であり、図7は、連結杆30が前脚部21に取り付けられる前の状態における連結杆30を示す図である。
【0039】
図6に示すように、前脚部21には、対向する前脚部21に向かって(幅方向)に突出する突出部21fが形成されている。突出部21fは、前脚部21の長手方向に沿って、ネジ孔21dとネジ孔21eとの間に形成されている。
図7に示すように、アーム部32の前脚部21に連結される部分であるアーム部32の基部32gには、窪み部32hが形成されている。窪み部32hは、対向する前脚部21に向かって(幅方向に)窪むとともに、前脚部21の長手方向に沿って延びている。図5に示すように、窪み部32hは、突出部21fに対応する形状を有しており、窪み部32hに突出部21fが係合されている。すなわち、突出部21fの外周面と窪み部32hの内周面とが接触し、突出部21fと窪み部32hとが嵌合している。
本実施形態では、突出部21fと窪み部32hとは、幅方向から見たとき、アーム部32の中心線Oを挟んで前脚部21の長手方向に沿う両側にわたって形成されている。
【0040】
次に、以上のように構成された椅子1の作用について説明する。
【0041】
座体4に使用者が着座したとき、着座荷重により、座体4の下面4bに設けられた凸部材42が連結杆30の延出部31を押圧する。そして、椅子1は着座荷重を受けて、図2に示すように、連結杆30の延出部31には下方に向かった力Pが加わる。連結杆30に力Pが加わると、アーム部32の基部32gには、中心線Oを中心とした周方向の力が加わる。例えば、右側の前脚部21には、図8に示すように、左まわり(矢印方向)の力が加わるため、窪み部32hと突出部21fとの係合部分35では、後方上部の領域Aと、前方下部の領域Bとで、前脚部21とアーム部32とが係合、すなわち、窪み部32hに突出部21fが押し付けられる。本実施形態では、窪み部32hの内周面のうち、領域A,Bに位置する部分が係合部A1,B1を構成し、突出部21fの外周面のうち、領域A,Bに位置する部分が被係合部A2,B2を構成する。この場合、係合部A1,B1は窪み部32hの内周面を一体に構成し、被係合部A2,B2は突出部21fの外周面に一体に構成している。そして、アーム部32の中心線Oを挟んで前脚部21の長手方向に沿う両側(領域A及び領域B)において前脚部21とアーム部32とが係合するため、力Pに由来するモーメントによって脚部材と連結部材との係合部分に加わる荷重を中心線Oから長手方向に遠ざけることができる。そのため、前脚部21に作用する荷重を分散(軽減)させることができる。
【0042】
以上説明したように、本実施形態の支持構造体2は、幅方向に離間して配置されて幅方向に交差する長手方向に延びる一対の脚部材20,20と、一対の脚部材20,20同士を連結し、荷重を受ける座体4を支持する連結杆30とを備え、連結杆30は、幅方向に延びるとともに、座体4を支持する延出部31と、延出部31の両端部31b,31cからそれぞれ対応する脚部材20,20まで延びる一対のアーム部32,32と、一対のアーム部32,32のそれぞれに設けられ、幅方向から見たとき、アーム部32の中心線Oを挟んで脚部材20,20の長手方向に沿う両側に配され、一対の脚部材20,20の被係合部A2,B2と係合される係合部A1,B1と、を有している。この構成によれば、係合部A1と被係合部A2との係合部分及び係合部B1と被係合部B2との係合部分が、アーム部32の中心線Oを挟んで両側に設けられているため、延出部31の上面31aから受ける使用者の着座荷重に由来するモーメントによって前脚部21と連結杆30との係合部分35に加わる荷重を中心線Oから遠ざけることができる。これにより、前脚部21(脚部材20)に作用する荷重を分散させることができる。従って、座体4からの荷重によって作用するモーメントにより前脚部21と連結杆30との係合部分35に加わる荷重に応力が集中してしまうことを抑制することができる。これにより、支持構造体2における剛性の低下を抑制することができる。その結果、安定的に座体4及び使用者の荷重を支持することが可能となるため、剛性や強度を高めた支持構造体2を提供することができる。
【0043】
また、椅子1においても、座体4からの荷重によって作用するモーメントにより連結杆30に応力が集中してしまうことを抑制した支持構造体2を備えているため、椅子1の剛性や強度を高めることができる。
【0044】
また、ボルト33a,33bにより、連結杆30が前脚部21に対して幅方向に抜けるのを防止することができる。さらには、簡易な構成で一対の脚部材20,20と連結杆30とが連結されているため、施工効率を向上させることができる。
また、アーム部32は、前脚部21の長手方向に沿って、中心線Oに対して両側に延びる張り出し部32c,32dを有し、この張り出し部32c,32dにボルト33a,33bが設けられているため、中心線Oに対して両側に設けられた係合部A1,B2の間隔を離しつつ、ボルトにより効率よく前脚部21と連結杆30とを連結することができる。
【0045】
また、アーム部32を幅方向から見ると、アーム部32の幅は、前脚部21に向かうに従って漸次広がっている。この構成により、アーム部32の基部32gに、より大きい窪み部32hを形成することができるため、窪み部32hに応じた突出部21fを前脚部21に形成することができる。従って、より効率的に係合部分35を形成することができる。さらに、アームの基部32gには、座体4からの荷重に由来するモーメントが集中しやすいが、アーム部32の幅が、前脚部21に向かうに従って漸次広がっているため、アーム部32と前脚部21との係合部分35の強度を高めることができる。これにより、堅牢な荷重支持構成体とすることができる。
また、本実施形態では、アーム部32の幅が、前脚部21に向かうに従って漸次広がりつつ、アーム部32は、張り出し部32c,32dを有しているため、窪み部32hを長手方向に沿って長く形成することができる。これにより、一対の脚部材20,20のより広範囲にモーメントによって窪み部32hと応じた突出部21fとの係合部分35に加わる荷重を分散させることができる。
【0046】
また、アーム部32は、延出部31から前脚部21に向かうに従って下方に延びている。この構成により、アーム部32が前脚部21から水平方向に延びている場合に比べて、延出部31の上面31aから受ける着座荷重に由来するモーメントによって前脚部21と連結杆30との係合部分35に加わる荷重の分散を大きくすることができる。これにより、アーム部32の前脚部21に連結される部分である基部32gに加わる負荷を軽減することができる。
【0047】
なお、窪み部32hを挟むようにボルト33a,33bを設けたが、ボルト33a,33bを窪み部32hと突出部21fとの係合部分35に設けてもよい。また、ボルト33a,33b必ずしも備えていなくてもよい。
【0048】
次に、本発明に係る変形例について説明するが、上記実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
【0049】
[変形例1]
上記実施形態では、連結部としてボルト33a,33bを備えた構成であったが、連結部はボルトに限らない。例えば、ボルト33a,33bに代えて、図9Aに示すように、連結部は、アーム部32の張り出し部32c,32dそれぞれに形成され、幅方向に突出する凸部51,51であってもよい。この構成の場合、前脚部21(脚部材)には、凸部51に係合する凹部61が形成されている。凸部51の外周面と凹部61の内周面とが接触して、凸部51と凹部61とが係合することにより、摩擦により幅方向におけるアーム部32と一対の脚部材20,20との連結強度が確保される。これにより、アーム部32と一対の脚部材20,20とが面接触で連結されるため、アーム部と一対の脚部材との接触面積を増やすことができる。これにより、延出部31の上面31aから受ける着座荷重に由来するモーメントによって前脚部21と連結杆30との係合部分35に加わる荷重の分散を大きくすることができるとともに、凹部61と凸部51との係合によって、連結杆30が前脚部21に対して幅方向に抜けるのを防止することができる。
なお、図9Aにおいて、アーム部32に、幅方向に窪む凹部が形成され、この凹部に係合する凸部が前脚部21に形成されている構成であってもよい。このような構成であっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0050】
[変形例2]
本変形例2では、図9Bに示すように、係合部が、ボルト71a,71bにより構成されている。この構成では、上記実施形態における突出部21f及び窪み部32hが設けられておらず、ボルト71a,71bのみが設けられ、前脚部21とアーム部32とが係合されている。すなわち、ボルト71a,71bが係合部として機能する。
【0051】
前脚部21それぞれに、前脚部20の長手方向に沿って間隔をあけて2つのネジ孔72a,72bが形成されている。ネジ孔72a,72bの位置は、幅方向から見たとき、アーム部32の中心線Oを挟んで前脚部21の長手方向に沿う両側である。
ボルト71a,71bのみで、連結杆30と前脚部21とを連結(係合)する場合は、ネジ孔72a,72bの深さ及びボルト71a,71bの外径を適切な値に設定することにより、ボルト71a,71bとネジ孔72a,72bの内周面とが係合することにより、荷重構造物の荷重に由来するモーメントによって前脚部21と連結杆30との係合部分に加わる荷重をボルト71a,71bで負担することができるとともに、連結杆30が前脚部21に対して幅方向に抜けるのを防止することができる。
【0052】
[変形例3]
上記実施形態では、ボルト(連結部)33a,33bを備えた構成であったが、本変形例3では、ボルト33a,33bを備えていない構成であり、係合部及びアーム部の形状が異なる。
本変形例3では、図9Cに示すように、係合部は、アーム部32に形成され、幅方向に窪んだ凹部81a,81bに形成されている。凹部81a,81bは、幅方向から見たとき、アーム部32の中心線Oを挟んで前脚部21の長手方向に沿う両側に配され、前脚部21と係合する。すなわち、前脚部21には、幅方向に突出するとともに、外周面が凹部81aの内周面に接触する凸部82aと、外周面が凹部81bの内周面に係合する凸部82bとが形成されている。
【0053】
アーム部32の形状は、上記実施形態と異なり、張り出し部32c,32dが設けられていない。凹部81a,81bは、アーム部32の基部32gに形成されている。アーム部32の基部32gに形成された凹部81a,81b間には、中心軸Oに沿って幅方向に貫通する座ぐり孔85が形成されている。
前脚部21には、座ぐり孔85に対向する位置にネジ孔86が形成されている。ネジ孔86は、前脚部21の面21cに開口している。ボルト(連結部)88は、中心軸Oに沿って座ぐり孔85内に、対向する前脚部21側から挿通され、基部32gを幅方向に貫通し、ネジ孔86に螺着されている。この構成により、前脚部21とアーム部32とが連結されている。
本変形例3では、中心線Oから離れた位置で、凹部81aの内周面と凸部82aの内周面とが係合し、凹部81bの内周面と凸部82bの外周面とが係合することにより、延出部31の上面31aから受ける着座荷重に由来するモーメントによって前脚部21と連結杆30との係合部分35に加わる荷重の分散を大きくすることができる。さらに、ボルト88により、連結杆30が前脚部21に対して幅方向に抜けるのを防止することができる。
【0054】
また、アーム部32を幅方向から見ると、アーム部32の幅は、前脚部21に向かうに従って漸次広がるように構成されていなくてもよい。アーム部32は、延出部31から前脚部21に向かうに従って下方に延びていなくてもよい。
また、延出部31と、アーム部32と、張り出し部32c,32dとは一体的に形成されているとしたが、一体的に形成されていなくてもよい。
【0055】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0056】
A1,B1…係合部、A2,B2…被係合部、1…椅子(什器) 2…支持構造体(荷重支持構造体) 4…座体(荷重構造物) 20,20…一対の脚部材 21d,21e…ネジ孔 21f…突出部(凸部) 30…連結杆(連結部材) 31…延出部 32…アーム部 32c,32d…張り出し部 32h…窪み部(凹部) 33a,33b…ボルト(連結部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9A
図9B
図9C