IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 積水樹脂株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車止め 図1
  • 特許-車止め 図2
  • 特許-車止め 図3
  • 特許-車止め 図4
  • 特許-車止め 図5
  • 特許-車止め 図6
  • 特許-車止め 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-22
(45)【発行日】2024-04-01
(54)【発明の名称】車止め
(51)【国際特許分類】
   E01F 13/02 20060101AFI20240325BHJP
   E01F 13/04 20060101ALI20240325BHJP
【FI】
E01F13/02 Z
E01F13/04 Z
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020165296
(22)【出願日】2020-09-30
(65)【公開番号】P2022057183
(43)【公開日】2022-04-11
【審査請求日】2023-03-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000002462
【氏名又は名称】積水樹脂株式会社
(72)【発明者】
【氏名】井上 仁
(72)【発明者】
【氏名】上原 健嗣
(72)【発明者】
【氏名】吉村 真一
【審査官】松本 泰典
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-283523(JP,A)
【文献】特開2015-117477(JP,A)
【文献】特開2005-097969(JP,A)
【文献】特開2011-026946(JP,A)
【文献】特開2004-124526(JP,A)
【文献】韓国特許第10-2137138(KR,B1)
【文献】特開2011-026838(JP,A)
【文献】特開2022-047400(JP,A)
【文献】特開2000-282428(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2010-0120727(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01F 13/02
E01F 13/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
支柱本体と、支柱本体の上端側の少なくとも一部を覆うカバー材と、支柱本体内に配される芯材とを備えた車止めであって、
支柱本体は略円筒形状となされ、
芯材は角筒形状となされるとともに、角筒の外周面の平坦部には補強部材が配されており、
前記補強部材は長尺体であり、前記平坦部から前記支柱本体へ向けて突出するように配置されていることを特徴とする車止め。
【請求項2】
支柱本体と、支柱本体の上端側の少なくとも一部を覆うカバー材と、支柱本体内に配される芯材とを備えた車止めであって、
支柱本体は略円筒形状となされ、
芯材は角筒形状となされるとともに、角筒の外周面の平坦部には補強部材が配されており、
前記補強部材は長尺の板状体を曲げて形成されていることを特徴とする車止め。
【請求項3】
角筒は、多角形断面形状を備えた筒状体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の車止め。
【請求項4】
角筒は、正多角形断面形状を備えた筒状体であることを特徴とする請求項に記載の車止め。
【請求項5】
補強部材は、角筒の長さ方向の略全長に亘って配されていることを特徴とする請求項1乃至4に記載の車止め。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に歩道と車道との境界箇所や公園の入り口などに設置され、当該箇所における車輌の侵入を妨げるための車止めに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、歩道と車道との境界部や、道路と公園や公共施設、商業施設等の敷地との境界部などにいわゆる車止めが設置されている。車止めが設置されていることで、前記境界部を越えて自動車やトラックなどの車輌が侵入することを妨げ、また車輌が事故を起こすなどして車止めに衝突した場合には前記境界部の内側(歩道や公園等)にいる歩行者らを守る役割を果たしている。
この種の車止めとしては、例えば弾性を有する合成樹脂製の中空外装体の中空部の途中まで剛性芯柱が挿入され、前記中空部の下部において前記合成芯柱と外装体との間に外装体保持体を介在させることによって外装体が合成芯柱に一体的に保持され、中空部の上部には発砲弾性材が充填され、前記合成芯柱の下部に固定部が設けられた車止め弾性柱がある(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2000-282428号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
確かにこのような車止め弾性柱によれば、歩行者や車輌が衝突した際の衝撃を和らげることができる。しかしながら、車輌がかなりの速度で衝突した場合には強度が十分でなく、容易に車輌が車止め弾性柱を乗り越える恐れがある。これに対処するためには当該車止め弾性柱を大型化せざるを得ず、不都合であった。
【0005】
本発明は上記の課題を克服するためのものであり、簡易な構成により、歩行者や車両が衝突した際の衝撃を和らげ、かつ車輌がかなり速度で衝突した場合であっても好適に衝撃を吸収するとともに車輌の乗り越えを防止することのできる車止めを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成としている。すなわち、本発明に係る車止めは、支柱本体と、支柱本体の上端側の少なくとも一部を覆うカバー材と、支柱本体内に配される芯材とを備えた車止めであって、支柱本体は略円筒形状となされ、芯材は角筒形状となされるとともに、角筒の外周面の平坦部には補強部材が配されており、前記補強部材は長尺体であり、前記平坦部から前記支柱本体へ向けて突出するように配置されていることを特徴とするものである。
また、支柱本体の上端側の少なくとも一部を覆うカバー材と、支柱本体内に配される芯材とを備えた車止めであって、支柱本体は略円筒形状となされ、芯材は角筒形状となされるとともに、角筒の外周面の平坦部には補強部材が配されており、前記補強部材は長尺の板状体を曲げて形成されていることを特徴とするものである。
【0007】
本発明に係る車止めによれば、支柱本体と、支柱本体の上端側の少なくとも一部を覆うカバー材と、支柱本体内に配される芯材とを備えた車止めであって、支柱本体は略円筒形状となされ、芯材は角筒形状となされるとともに、角筒の外周面の平坦部には補強部材が配されており、支柱本体内に設けられた芯材が角筒形状となされるとともに、角筒の外周面の平坦部には補強部材が配されている。そのため車輌がかなりの速度で衝突した場合であっても、支柱本体と芯材とが屈曲して好適に衝撃を吸収し、かつどの角度からの衝突に対しても同様の効果を得られる。
【0008】
本発明に係る車止めにおいて、前記角筒は、多角形断面形状を備えた筒状体とすることができる。すなわち、ここでいう角筒とは、断面形状が多角形とされた長尺の筒状体のことを指し、当該断面形状は四角形、五角形、六角形、八角形等、任意の角形状とすることができるものである。
【0009】
また、本発明に係る車止めにおいて、前記角筒は、正多角形断面形状を備えた筒状体とすれば、より全方位に対してより好適に衝撃吸収をすることが可能となる。
【0010】
さらに、本発明に係る車止めにおいて、補強部材は、角筒の長さ方向の略全長に亘って配されているようにしてもよい
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る車止めによれば、支柱本体と、支柱本体の上端側の少なくとも一部を覆うカバー材と、支柱本体内に配される芯材とを備えた車止めであって、支柱本体は略円筒形状となされ、芯材は角筒形状となされるとともに、角筒の外周面の平坦部には補強部材が配されており、支柱本体内に設けられた芯材が角筒形状となされるとともに、角筒の外周面の平坦部には補強部材が配されている。そのため車輌がかなりの速度で衝突した場合であっても、支柱本体と芯材とが屈曲して好適に衝撃を吸収し、かつどの角度からの衝突に対しても同様の効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明に係る車止めの一実施形態を示す正面図である。
図2図1に示した車止めの六面図である。
図3図2のA-A線における縦断面図である。
図4図1に示した車止めの支柱本体を示した正面図及び平面図である。
図5図1~4に示した車止めの芯材を示した正面図及び平面図である。
図6】本発明に係る車止めの支柱本体及び芯材の別の実施形態を示す平面図である。
図7】本発明に係る車止めの支柱本体及び芯材の更に別の実施形態を示した平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照し、具体的に説明する。
【0014】
図1図5は、本発明に係る車止めの一実施形態を示すものであり、図1は当該実施形態の車止め1の正面図である。また、図2は当該車止め1の六面図(背面図は正面図と同一のため省略)であり、図2(a)が平面図、(b)が左側面図、(c)が正面図、(d)が右側面図、(e)が底面図である。
【0015】
図1図3に示すように、本実施形態における車止め1は、支柱本体2と、カバー材3と、支柱本体2内に配された芯材4と、支柱本体2とカバー材3との間に配されたスペーサ5とを備えている。支柱本体2は、本実施形態においては鋼製であるが、車輌の衝突による衝撃を受け止め好適に屈曲可能であれば、ステンレスやアルミニウム等任意の金属材料を選択して適用することができる。
【0016】
また、カバー材3は、上方に向かって先細りのテーパー形状とした円筒状のカバー本体31と、カバー本体31上端の開口部を覆うように嵌着されたカバーキャップ32とからなり、弾性を有する合成樹脂材料により形成される。当該カバー材3の成形に用いられる弾性を有する合成樹脂は、弾性を有するものであれば特に限定されるものではなく、天然ゴムやブタジエンスチレンゴム、ネオプレン、ブタジエンアクリロニトリルゴム、クロロプレン重合体、ブチルゴム、エチレンプロピレンターポリマー、ウレタン樹脂、ポリイソブチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、シリコン樹脂、軟質及び硬質塩化ビニール樹脂、エラストマー等の各種合成ゴムや合成樹脂等からなる弾性材やそれらを発泡させたもの等を、成形の条件等を考慮して適宜用いてよい。また、廃タイヤ、工場廃材等の再生材料やそれらをチップ状に処理したものを用いてもよい。
【0017】
図1に示す通り、カバー本体31の上端部近傍及び下端部近傍には、反射材Rがカバー本体31の周囲を周回するようにして貼り付けられている。またカバーキャップ32の外周面には、帯状の金属や合成樹脂等にガラスビーズを取り付けた反射体が巻着されるか、またはビーズ状の反射体が直接埋め込まれる等して形成された反射体Lが取り付けられている。これら反射材R及び反射体Lを備えることで車輌の前照灯等の光線による再帰反射性を具備させ、夜間における視認性の向上が図られている。なお、これら反射材R又は反射体Lに替えて、またはそれらと併せてLED照明他の自発光装置を備えるようにし、更に視認性を高めることも可能である。
【0018】
ところで、図1に示すカバー材3の下端部から露出している支柱本体2は地中に埋設され、当該箇所より上が地上に露出する。カバー材3は、後述する通り支柱本体2が地上に立設された後に、上方から支柱本体2に被せるように設置されるものである。
【0019】
また、支柱本体2内には芯材4が配されている。図3図5に示す通り、芯材4は、この実施形態においては支柱本体2と同様に鋼製であるが、車輌の衝突による衝撃を受け止め好適に屈曲するものであれば、ステンレスやアルミニウム等任意の金属材料を選択して適用することが可能である。当該芯材4は、この実施形態においては水平断面形状が角部をR状とした略正方形の角筒状体41と、当該角筒状体41の四辺の平坦部設けられた補強部材42とを備えている。補強部材42は、鋼製の長尺板状体を平面視略L字状に折り曲げて形成されたものであり、角筒状体41の上端から下端までの長さとして角筒状体41に溶接されている。
【0020】
上述のように形成された芯材4は、図3及び図4に示すように支柱本体2内に配されるが、支柱本体2の最下端部から約3分の2の高さまでとしている。これについては任意の高さとすることが可能であるが、車輌の衝突が想定される高さ以上の高さとすることが必要である。
【0021】
スペーサ5は、円筒状となされ支柱本体2の周囲に配されるとともに、カバー材3は、当該スペーサ5の上から被せられる。これにより、下方に向かってテーパー状に拡径されるカバー材3の内周面と、円筒状となされた支柱本体2との空隙を埋めてカバー材3が安定的に固定される。なお、スペーサ5は金属材料又は合成樹脂材料等から任意の材料を選択して適用可能である。
【0022】
以上のように形成した各部材を以下のようにして地上に設置する。すなわち、最初に支柱本体2の下部を地中に埋設し、続いて芯材4を上方から支柱本体2内に挿入する。更に、支柱本体2の周囲にスペーサ5を配した後、カバー材3を支柱本体2の上方から支柱本体2及びスペーサ5に被せることにより設置完了する。
【0023】
このようにして設置された車止め1は、カバー材3の弾性力によって歩行者や車輌が接触ないし衝突した際の衝撃を和らげて歩行者及び車輌を保護するとともに、車輌が強く衝突した際にはカバー材3の弾性力が作用すると共に、支柱本体2及び芯材4が衝突の衝撃を受け止め、また地表高さ位置および車輌の衝突高さにおいて屈曲して変形することによって衝撃を吸収して、好適に車両をストップさせることができる。
【0024】
図6は、芯材4の別の実施形態を示したものであり、上述した芯材4との相違点のみ説明する。図6(a)に示した芯材4は、補強部材42の水平断面形状がL字状ではなく円弧上(半円状)とされている。また、図6(b)に示した芯材4は、補強部材42の水平断面形状がL字状ではなくコの字状とされている。本発明における芯材4の補強部材42は、車輌等の衝突の衝撃に対して好適に吸収して車輌を停止させることができる形状であれば、任意の形状とすることができる。ただし、どの方向から車輌他が衝突した場合でも同等の作用効果を生じさせるため、複数の補強部材42は全て同一の形状とするのが好ましい。また、角筒状体41については、同様の理由から正多角形状とするのが望ましい。
【0025】
上述の点を踏まえて芯材4の更に別の実施形態を示したのが図7である。図7(a)に示した芯材4は、角筒状体41が平面視で正八角形の断面形状となされ、また図7(b)に示した芯材4は、角筒状体41が平面視で正六角形の断面形状となされている。また、(a)(b)いずれの実施形態においても角筒状体41の外周の平坦面には、平面視略コの字状の補強部材42が全ての平坦面に備えられている。
【0026】
以上、本発明に係る車止めについて、実施形態に基づいて説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく各種変形を施したものも本発明の範囲内に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明によれば、支柱本体と、支柱本体の上端側の少なくとも一部を覆うカバー材と、支柱本体内に配される芯材とを備えた車止めであって、支柱本体は略円筒形状となされ、芯材は角筒形状となされるとともに、角筒の外周面の平坦部には補強部材が配されており、支柱本体内に設けられた芯材が角筒形状となされるとともに、角筒の外周面の平坦部には補強部材が配されており、そのため車輌がかなりの速度で衝突した場合であっても、支柱本体と芯材とが屈曲して好適に衝撃を吸収し、かつどの角度からの衝突に対しても同様の効果を得られる車止めを提供することが可能となる。
【符号の説明】
【0028】
1 車止め
2 支柱本体
3 カバー材
31 カバー本体
32 カバーキャップ
4 芯材
41 角柱状体
42 補強部材
5 スペーサ
L 反射体
R 反射材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7