(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-22
(45)【発行日】2024-04-01
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
G11C 16/28 20060101AFI20240325BHJP
G06N 3/063 20230101ALI20240325BHJP
G11C 11/54 20060101ALI20240325BHJP
G11C 11/56 20060101ALI20240325BHJP
H01L 21/336 20060101ALI20240325BHJP
H01L 29/788 20060101ALI20240325BHJP
H01L 29/792 20060101ALI20240325BHJP
H10B 43/30 20230101ALI20240325BHJP
【FI】
G11C16/28
G06N3/063
G11C11/54
G11C11/56 220
H01L29/78 371
H10B43/30
(21)【出願番号】P 2020186942
(22)【出願日】2020-11-10
【審査請求日】2023-03-15
(73)【特許権者】
【識別番号】302062931
【氏名又は名称】ルネサスエレクトロニクス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002066
【氏名又は名称】弁理士法人筒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】川嶋 祥之
【審査官】後藤 彰
(56)【参考文献】
【文献】特開昭62-080899(JP,A)
【文献】特開2014-017343(JP,A)
【文献】特開平03-046197(JP,A)
【文献】特表2019-517138(JP,A)
【文献】特開平11-339489(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G11C 16/28
G06N 3/063
G11C 11/54
G11C 11/56
H01L 21/336
H10B 43/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の不揮発性メモリセルと、
複数の基準電流セルと、
前記複数の不揮発性メモリセルおよび前記複数の基準電流セルに電気的に接続され、且つ、前記複数の不揮発性メモリセルの各々に流れる電流と、前記複数の基準電流セルの各々に流れる電流とを比較するセンスアンプと、
を備え、
前記複数の基準電流セルの断面構造は、それぞれ、前記複数の不揮発性メモリセルの断面構造と同じであり、
前記複数の不揮発性メモリセルの各々に対して書込み動作または消去動作が行われる際に、前記複数の基準電流セルの各々に対しても、前記書込み動作または前記消去動作が行われ
、
前記複数の不揮発性メモリセルおよび前記複数の基準電流セルは、それぞれ、
半導体基板上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
前記半導体基板上に形成され、且つ、電荷蓄積層を有する第2ゲート絶縁膜と、
前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と、
前記第1ゲート電極側の前記半導体基板に形成されたドレイン領域と、
前記第2ゲート電極側の前記半導体基板に形成されたソース領域と、
を有し、
前記複数の不揮発性メモリセルおよび前記複数の基準電流セルの各々の前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極は、それぞれ、平面視における第1方向に延在し、且つ、平面視において前記第1方向と交差する第2方向で互いに隣接し、
前記複数の基準電流セルの前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の各々の下に位置する前記半導体基板の前記第1方向における幅は、前記複数の不揮発性メモリセルの前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の各々の下に位置する前記半導体基板の前記第1方向における幅よりも大きい、半導体装置。
【請求項2】
請求項
1に記載の半導体装置において、
前記複数の基準電流セルの各々は、少なくとも第1基準電流素子および第2基準電流素子によって構成され、
前記第1基準電流素子および前記第2基準電流素子は、それぞれ、前記第1ゲート絶縁膜、前記第2ゲート絶縁膜、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記ドレイン領域および前記ソース領域を有し、
前記第1基準電流素子の前記第1ゲート電極は、前記第2基準電流素子の前記第1ゲート電極に電気的に接続され、
前記第1基準電流素子の前記第2ゲート電極は、前記第2基準電流素子の前記第2ゲート電極に電気的に接続され、
前記第1基準電流素子の前記ドレイン領域は、前記第2基準電流素子の前記ドレイン領域に電気的に接続され、
前記第1基準電流素子の前記ソース領域は、前記第2基準電流素子の前記ソース領域に電気的に接続されている、半導体装置。
【請求項3】
請求項
1に記載の半導体装置において、
前記複数の不揮発性メモリセルの閾値電圧は、それぞれ、前記電荷蓄積層に蓄積された電荷量によって変更でき、
前記複数の不揮発性メモリセルの前記書込み動作および前記消去動作において、前記第2ゲート電極と前記ソース領域との間の電圧差を異ならせることで、前記複数の不揮発性メモリセルの閾値電圧が、それぞれ異なる値となる、半導体装置。
【請求項4】
請求項
3に記載の半導体装置において、
前記複数の不揮発性メモリセルの読出し動作において、前記複数の不揮発性メモリセルに流れる電流の値が、前記複数の不揮発性メモリセル毎に、それぞれ異なる、半導体装置。
【請求項5】
請求項
4に記載の半導体装置において、
前記複数の不揮発性メモリセルおよび前記複数の基準電流セルは、それぞれ、ニューラルネットワーク回路の一部を構成し、
前記複数の不揮発性メモリセルの各々に流れる異なる前記電流の値によって、シナプスの結合強度が実現される、半導体装置。
【請求項6】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記複数の不揮発性メモリセルおよび前記複数の基準電流セルの各々の前記電荷蓄積層は、窒化シリコンからなり、
前記書込み動作では、前記ドレイン領域から前記電荷蓄積層へ電子が注入され、
前記消去動作では、前記ソース領域から前記電荷蓄積層へ正孔が注入される、半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に関し、例えば、複数の不揮発性メモリセルを有する半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、人工知能の発展が著しく、人工知能を搭載した様々なデバイスが普及し始めている。人工知能のうち機械学習と呼ばれるものとして、多数の手法が存在するが、その1つがニューラルネットワークを使った手法である。ニューラルネットワークとは、人間の脳内にある神経細胞(ニューロン)およびその繋がりからなる神経回路網を、人工ニューロンという数式的なモデルで表現したものである。
【0003】
例えば、特許文献1には、ニューラルネットワーク回路を実現するデバイスとして、ReRAM(抵抗変化型メモリ)などの不揮発性メモリセルを用いることが開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、不揮発性メモリセルの一例として、フラッシュメモリまたはEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が開示され、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型のメモリセルが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2018-195285号公報
【文献】特開2006-100531号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図1に示されるように、不揮発性メモリセルの読出し動作において、不揮発性メモリセルの状態は、閾値電圧Vthが基準値に対して上であれば「0」(書込みセル)と判定され、閾値電圧Vthが基準値に対して下であれば「1」(消去セル)と判定される。
【0007】
また、
図2に示されるように、不揮発性メモリセルの書き換え回数が多い場合、不揮発性メモリセルの電荷保持特性が劣化していくので、書込み後および消去後から徐々に閾値電圧Vthは変化する。
【0008】
何れにしても、例えば10年以上に渡る長期間において、書込みセルは基準値以上になるように、且つ、消去セルは基準値以下になるように、不揮発性メモリセルは、情報を維持する必要がある。すなわち、不揮発性メモリセルに記録された情報を精度良く読み出せる技術が求められる。そして、このような性能は、複数の不揮発性メモリセルを用いてニューラルネットワーク回路を実現する場合にも、同様に求められる。
【0009】
その他の課題および新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになる。
【課題を解決するための手段】
【0010】
一実施の形態によれば、半導体装置は、複数の不揮発性メモリセルと、複数の基準電流セルと、前記複数の不揮発性メモリセルおよび前記複数の基準電流セルに電気的に接続され、且つ、前記複数の不揮発性メモリセルの各々に流れる電流と、前記複数の基準電流セルの各々に流れる電流とを比較するセンスアンプと、を備える。ここで、前記複数の基準電流セルの断面構造は、それぞれ、前記複数の不揮発性メモリセルの断面構造と同じであり、前記複数の不揮発性メモリセルの各々に対して書込み動作または消去動作が行われる際に、前記複数の基準電流セルの各々に対しても、前記書込み動作または前記消去動作が行われる。
【発明の効果】
【0011】
一実施の形態によれば、複数の不揮発性メモリセルを用いてニューラルネットワーク回路を実現する場合に、複数の不揮発性メモリセルに記録された情報を精度良く読み出せる技術を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】従来技術における閾値電圧の変化を示すグラフである。
【
図2】従来技術における閾値電圧の変化を示すグラフである。
【
図3】ニューラルネットワークを示す概念図である。
【
図4】ニューラルネットワークで使用される数式を示す図である。
【
図5】実施の形態1における半導体チップのレイアウトを示す平面図である。
【
図6】実施の形態1におけるニューラルネットワーク回路のレイアウトを示す平面図である。
【
図7】実施の形態1における不揮発性メモリセルを示す断面図である。
【
図8】実施の形態1における不揮発性メモリセルの各動作における電圧値を示す図である。
【
図9】実施の形態1における不揮発性メモリセル、センスアンプおよび基準電流セルの接続関係を示す等価回路図である。
【
図10】検討例における電流値の変化を示すグラフである。
【
図11】実施の形態1におけるメモリセルアレイおよび基準電流セルアレイを示す平面図である。
【
図12】実施の形態1における不揮発性メモリセル、センスアンプおよび基準電流セルの接続関係を示す回路図である。
【
図13】実施の形態1における電流値の変化を示すグラフである。
【
図14】実施の形態1における電流値の変化を示すグラフである。
【
図15】実施の形態2における基準電流セルアレイを示す平面図である。
【
図16】実施の形態3における不揮発性メモリセル、センスアンプおよび基準電流セルの接続関係を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
【0014】
また、本願で説明されるX方向、Y方向およびZ方向は、互いに交差し、互いに直交している。本願では、Z方向をある構造体の上下方向、高さ方向または厚さ方向として説明する。また、本願で用いられる「平面視」という表現は、X方向およびY方向によって構成される面を、Z方向から見ることを意味する。
【0015】
(実施の形態1)
<ニューラルネットワークについて>
以下に
図3および
図4を用いて、ニューラルネットワークの概念について説明する。ニューラルネットワークでは、情報伝達の接合部位となるシナプスの結合強度(繋がりの強さ)によって、情報の伝わり易さが変化する。
【0016】
図3に示されるように、ニューラルネットワークは、入力層、中間層および出力層によって構成され、シナプスの結合強度は、各層の間に存在する「重みw」として表現される。
【0017】
図3の画像を観察するために、入力層のサイズを画素数に対応させ、「入力x」を電気信号に対応させることができる。また、「入力x」および「重みw」から「出力y」を導くための計算は、
図4に示される数式で表せることが知られている。
【0018】
画像から入力層にデータとして「入力x」が入ってくると、出力層には「出力y」として「入力x」および「重みw」の積が算出される。所定の「出力y」は、「入力x」および「重みw」の種類が多い程に、それらの積が加算され、より詳細な情報となる。
【0019】
また、中間層では、前段の積(例えば、入力層からの「入力x」および「重みw」の積)に対して、更に「重みw」が掛けられ、重み付けが成される。中間層が多い程、その度に重み付けが成されるので、「出力y」は、更に詳細な情報となる。
【0020】
例えば画像が猿である場合、「出力y1」は哺乳類に関する情報に関し、「出力y2」は顔の形状に関する情報に関し、「出力y3」は手の形状に関する情報に関するなど、それぞれの情報を関連付けて、正解に近づけることができる。
【0021】
また、画像の正解は予め「正解t」としてデータ化されている。「出力y」と「正解t」との差分を用いて「誤差C」を求めることができ、「誤差C」の値が小さい程、正確な画像のデータを得ることができると言える。従って、「入力x」および「重みw」の各々の種類が多く、「出力y」の種類が多い程に、より正確な画像のデータを得ることができる。
【0022】
例えば、以下に説明するニューラルネットワーク回路C1を用いる場合、「入力x」を制御ゲート電極CGの信号に対応させ、「重みw」を不揮発性メモリセルMCの閾値電圧Vthに対応させ、「出力y」を不揮発性メモリセルMCに流れる電流の値(ドレイン領域とソース領域との間に流れる電流の値)に対応させることができる。
【0023】
<半導体チップCHPおよびニューラルネットワーク回路C1の構成>
図5は、実施の形態1における半導体装置である半導体チップCHPのレイアウトを示す平面図である。半導体チップCHPは、例えば、ニューラルネットワーク回路C1、ROM(Read Only Memory)回路C2、RAM(Random Access Memory)回路C3、ロジック回路C4を有する。ここでは図示はしないが、半導体チップCHPには、更に入出力回路(I/O回路)およびアナログ回路などが設けられていてもよい。
【0024】
ニューラルネットワーク回路C1は、半導体素子としてEEPROMが形成されている領域であり、EEPROMは、記憶情報を電気的に書き換え可能である。
【0025】
ROM回路C2は、記憶情報の書込みを行わず、記憶情報の読出しのみを行う回路である。ROM回路C2では、半導体素子として、ニューラルネットワーク回路C1とほぼ同じ構造のEEPROMが適用できる。
【0026】
ロジック回路C3には、半導体素子として、1.5V程度の低電圧で駆動し、耐圧が低く、且つ、動作が速い低耐圧トランジスタが形成されている領域である。ロジック回路C3の半導体素子によって、例えばCPU(Central Processing Unit)が構成される。
【0027】
RAM回路C4は、例えばSRAM(Static RAM)であり、半導体素子として、ロジック回路C3とほぼ同様の構造の低耐圧トランジスタが形成されている領域である。
【0028】
図6は、
図5に示されるニューラルネットワーク回路C1のレイアウトを示す平面図である。
【0029】
ニューラルネットワーク回路C1は、例えば、メモリセルアレイMCA、基準電流セルアレイRCA、センスアンプSA、ワード線ドライバC5、入出力部C6、ビット線セレクタC7および演算回路C8を有する。
【0030】
ワード線ドライバC5は、入出力部C6を介してニューラルネットワーク回路の外部から供給された電圧を、ワード線ドライバC5へ供給する。
【0031】
ワード線ドライバC5には、昇圧回路などが設けられ、昇圧回路によって、書込み動作、消去動作または読出し動作において必要とされる電圧が生成される。各動作において、生成された各電圧のうち適切な電圧が、複数の制御ゲート電極CG、複数のメモリゲート電極MGおよび複数のソース線SLへ供給される。
【0032】
ビット線セレクタC7は、ビット線BLを介して、記憶情報の書込みまたは消去の対象となる不揮発性メモリセルMCを選択できる。演算回路C8は、記憶情報の演算を行うことができる。
【0033】
基準電流セルアレイRCAは、メモリセルアレイMCAおよびセンスアンプSAの近傍に配置され、複数の基準電流セルRCを有する。
【0034】
センスアンプSAは、選択された不揮発性メモリセルMCの記憶情報をビット線BLを介して読み出し、不揮発性メモリセルMCの閾値電圧Vthの状態によって、不揮発性メモリセルMCが、「0」(書込みセル)であるか、「1」(消去セル)であるかを判定する。
【0035】
また、センスアンプSAは、メモリセルアレイMCA(複数の不揮発性メモリセルMC)および基準電流セルアレイRCA(複数の基準電流セルRC)に電気的に接続されている。センスアンプSAは、複数の不揮発性メモリセルMCの各々に流れる電流と、複数の基準電流セルRCの各々に流れる電流とを比較することができる。
【0036】
<不揮発性メモリセルMCの構成>
実施の形態1における不揮発性メモリセルMCは、EEPROMであり、MONOS型のメモリセルである。複数の不揮発性メモリセルMCがアレイ状に配置されることで、メモリセルアレイMCAが構成されている。
【0037】
図7に示されるように、複数の不揮発性メモリセルMCは、それぞれ、ゲート絶縁膜GI1と、電荷蓄積層を有するゲート絶縁膜GI2と、制御ゲート電極CGと、メモリゲート電極MGと、ドレイン領域であるエクステンション領域EXDおよび拡散領域MDと、ソース領域であるエクステンション領域EXSおよび拡散領域MSとを有する。
【0038】
なお、実施の形態1では、ゲート絶縁膜GI1および制御ゲート電極CGを有するトランジスタを選択トランジスタと呼称し、ゲート絶縁膜GI2およびメモリゲート電極MGを有するトランジスタをメモリトランジスタと呼称する場合がある。
【0039】
半導体基板SUBは、例えばp型のシリコンからなる。半導体基板SUBには、p型のウェル領域PWが形成されている。
【0040】
半導体基板SUB上には、例えば酸化シリコンからなるゲート絶縁膜GI1が形成されている。ゲート絶縁膜GI1上には、例えば多結晶シリコンからなる制御ゲート電極CGが形成されている。
【0041】
また、半導体基板SUB上および制御ゲート電極CGの側面上には、ゲート絶縁膜GI2が形成されている。ゲート絶縁膜GI1上には、例えば多結晶シリコンからなり、且つ、サイドウォール状に加工されたメモリゲート電極MGが形成されている。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、X方向においてゲート絶縁膜GI2を介して互いに隣接している。
【0042】
ゲート絶縁膜GI2は、例えば積層膜からなり、上記積層膜は、酸化シリコン膜、電荷蓄積層および酸化シリコン膜からなる。上記電荷蓄積層は、メモリセルMCのデータを蓄積するために設けられた膜であり、電荷の保持が可能なトラップ準位を備える絶縁膜であり、例えば窒化シリコンからなる。
【0043】
制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各々の側面上には、例えば窒化シリコン膜のような絶縁膜からなるサイドウォールスペーサSWが形成されている。そして、制御ゲート電極CG側の半導体基板SUBには、n型のエクステンション領域EXDおよびn型の拡散領域MDが形成され、メモリゲート電極MG側の半導体基板SUBには、n型のエクステンション領域EXSおよびn型の拡散領域MSが形成されている。拡散領域MDおよび拡散領域MSの各々は、エクステンション領域EXDおよびエクステンション領域EXSの各々よりも高い不純物濃度を有する。
【0044】
拡散領域MDは、プラグなどを介してビット線BLに電気的に接続され、拡散領域MSは、プラグなどを介してソース線SLに電気的に接続されている。ビット線BLは、例えば1層目の配線であり、ソース線SLは、例えば2層目の配線である。各配線は、アルミニウム膜または銅膜を主体とした導電性膜からなる。
【0045】
<不揮発性メモリMCの各動作>
図8には、不揮発性メモリセルMCに対する書込み動作、消去動作および読出し動作の各電圧値が示されている。各電圧は、メモリゲート電極MGに印加する電圧Vmg、ソース領域である拡散領域MSに印加する電圧Vs、制御ゲート電極CGに印加する電圧Vcg、および、ドレイン領域である拡散領域MDに印加する電圧Vdである。
【0046】
なお、電圧値は一例であり、これらに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、実施の形態1では、ゲート絶縁膜GF2中の電荷蓄積層への電子の注入が「書込み」であり、ゲート絶縁膜GF2中の電荷蓄積層へのホール(正孔)の注入が「消去」であると定義される。
【0047】
書込み動作は、SSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれる、ホットエレクトロン注入で書込みを行う書込み方式を用いることができる。すなわち、ドレイン領域(拡散領域MD、エクステンション領域EXD)からソース領域(拡散領域MS、エクステンション領域EXS)へ向かって電子を加速させ、加速された電子を電荷蓄積層CSLへ注入することで、書込み動作が行われる。注入された電子は、電荷蓄積層中のトラップ準位に捕獲され、その結果、不揮発性メモリセルMC(メモリトランジスタ)の閾値電圧Vthが上昇する。すなわち、不揮発性メモリセルMCは、書込み状態となる。
【0048】
消去動作は、BTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)方式と呼ばれる、ホットホール注入により消去を行う消去方式を用いることができる。すなわち、ソース領域において、BTBT現象によりホールを発生させ、電界加速することで電荷蓄積層にホールを注入する。これにより、不揮発性メモリセルMC(メモリトランジスタ)の閾値電圧Vthが低下する。すなわち、不揮発性メモリセルMCは、消去状態となる。
【0049】
読出し動作では、電圧Vmgが、書込み状態におけるメモリトランジスタの閾値電圧Vthと、消去状態におけるメモリトランジスタの閾値電圧との間の値に設定される。従って、センスアンプSAにおいて、ドレイン領域とソース領域との間に流れる電流の値を読み取ることで、不揮発性メモリセルMCの電荷の蓄積状態がどのような状態であるかを判別できる。
【0050】
複数の不揮発性メモリセルMC(複数のメモリトランジスタ)の閾値電圧Vthは、それぞれ、電荷蓄積層に蓄積された電荷量によって変更できる。また、複数の不揮発性メモリセルMCの閾値電圧Vthを変更させるための書込み動作および消去動作が、複数の不揮発性メモリセルMCに対して個別に行われる。
【0051】
実施の形態1では、書込み動作および消去動作における電圧Vmgおよび電圧Vsに、
図8に示される値が用いられる。電圧Vmgの値と電圧Vsの値とを適宜組み合わせることで、書込み動作および消去動作において、メモリゲート電極MGとソース領域との間の電圧差を異ならせることができる。
【0052】
このため、各々の閾値電圧Vthが異なる複数の不揮発性メモリセルMCを用意できる。複数の不揮発性メモリセルMCの各々の閾値電圧Vthが異なっているので、複数の不揮発性メモリセルMCの読出し動作において、複数の不揮発性メモリセルMCの各々に流れる電流の値が、複数の不揮発性メモリセルMC毎に、それぞれ異なる。
【0053】
すなわち、実施の形態1では、複数の不揮発性メモリセルMCの閾値電圧Vthが、多段に設定され、複数の不揮発性メモリセルMCの各々に流れる電流の値も、多段に設定されている。
【0054】
実施の形態1によれば、
図3および
図4で説明した「入力x」、「重みw」および「出力y」を、ぞれぞれ、制御ゲート電極CGの信号、不揮発性メモリセルMCの閾値電圧Vth、および、不揮発性メモリセルMCに流れる電流の値(ドレイン領域とソース領域との間に流れる電流の値)に対応させることができる。そして、それぞれ異なる電流の値を用いて、ニューラルネットワーク回路C1のシナプスの結合強度を実現することができる。このように、実施の形態1における複数の不揮発性メモリセルMCを用いて、ニューラルネットワーク回路C1におけるシナプスを実現することができる。
【0055】
<検討例の問題点>
図9は、不揮発性メモリセルMC、センスアンプSAおよび基準電流セルRCの接続関係を示す等価回路図である。
【0056】
読出し動作時において、基準電流セルRCのゲート電極には、一定電圧Vrefが印加され、一定の基準電流が、センスアンプSAへ供給される。センスアンプSAは、基準電流セルRCからの基準電流の値と、不揮発性メモリセルMCに流れる電流の値とを比較する。なお、不揮発性メモリセルMCに流れる電流は微小であるので、センスアンプSAにおいて不揮発性メモリセルMCに流れる電流の値を数倍に増幅し、増幅された値と基準電流セルRCからの基準電流の値と比較できる。
【0057】
図10は、本願発明者が検討した検討例における電流値の変化を示すグラフである。通常、基準電流セルRCを構成する半導体素子には、ロジック回路C3の低耐圧トランジスタなどのような、不揮発性メモリセルMC以外の半導体素子が適用される。
【0058】
ここで、実施の形態1では、複数の不揮発性メモリセルMCの各々に流れる電流の値が多段に設定されているので、それらに対応できるように、複数の基準電流セルRCを用意する必要がある。
図10では、例えば5つの基準電流セルRCが設けられ、これらの基準電流セルRCは、互いに異なる値の基準電流1~5を発生させている。
【0059】
しかし、
図10に示されるように、長期間に渡って不揮発性メモリセルMCが使用されると、不揮発性メモリセルMCの電荷保持特性が劣化していく。ここで、多段に設定された各電流の値の間隔が狭いので、基準電流1~5がこれらの間隔を越えてしまい、センスアンプSAが、誤判定を引き起こすという問題がある。
【0060】
<実施の形態1における基準電流セルアレイRCA(複数の基準電流セルRC)>
図11は、実施の形態1におけるメモリセルアレイMCAおよび基準電流セルアレイRCAを示す平面図であり、
図12は、これらとセンスアンプSAとを含めた回路図である。なお、
図11に示されるA-A線に沿った断面図が、
図7に対応している。
【0061】
実施の形態1では、複数の基準電流セルRCの断面構造と、複数の不揮発性メモリセルMCの断面構造とは、それぞれ同じである。すなわち、複数の基準電流セルRCは、それぞれ、ゲート絶縁膜GI1と、電荷蓄積層を有するゲート絶縁膜GI2と、制御ゲート電極CGと、メモリゲート電極MGと、ドレイン領域であるエクステンション領域EXDおよび拡散領域MDと、ソース領域であるエクステンション領域EXSおよび拡散領域MSとを有する。
【0062】
図11に示されるように、メモリセルアレイMCAおよび基準電流セルアレイRCAにおいて、複数の制御ゲート電極CGおよび複数のメモリゲート電極MGは、それぞれ、Y方向に延在している。Y方向が、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各々のゲート幅方向となり、X方向(すなわち、拡散領域MDから拡散領域MSへ向かう方向)が、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各々のゲート長方向となる。
【0063】
実施の形態1では、基準電流セルRCおよび不揮発性メモリセルMCは、断面構造だけでなく、平面構造もそれぞれ同じである。すなわち、不揮発性メモリセルMCの選択トランジスタおよびメモリトランジスタの各々のチャネル幅W1は、基準電流セルRCの選択トランジスタおよびメモリトランジスタの各々のチャネル幅W1と同じである。言い換えれば、不揮発性メモリセルMCの制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各々の下に位置する半導体基板SUBのY方向における幅W1は、基準電流セルRCの制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各々の下に位置する半導体基板SUBのY方向における幅W1と同じである。
【0064】
また、実施の形態1では、複数の基準電流セルRCは、複数の不揮発性メモリセルMCと同じ製造工程で形成され、メモリセルアレイMCAの端部付近に形成されている。
【0065】
図12に示されるように、複数の不揮発性メモリセルMCは、各々の拡散領域MDおよびビット線BLを介してセンスアンプSAに電気的に接続され、複数の基準電流セルRC(RC1~RC5)は、各々の拡散領域MDおよびビット線RBLを介してセンスアンプSAに電気的に接続されている。
【0066】
そして、複数の不揮発性メモリセルMCの各々に対して書込み動作または消去動作が行われる際に、複数の基準電流セルRCの各々に対しても、書込み動作または消去動作が行われる。すなわち、書込み動作または消去動作時には、複数の基準電流セルRCの各々に対して
図8に示される各電圧が印加される。
【0067】
このため、複数の基準電流セルRCの閾値電圧Vthを変更させるための書込み動作および消去動作が、複数の基準電流セルRCに対して個別に行われる。複数の基準電流セルRCの各々の閾値電圧Vthが異なっているので、複数の不揮発性メモリセルMCの読出し動作において、複数の基準電流セルRCの各々に流れる電流の値が、複数の基準電流セルRC毎に、それぞれ異なる。
【0068】
また、不揮発性メモリセルMCの電荷保持特性が劣化していくと、基準電流セルRCの電荷保持特性も同程度に劣化する。従って、基準電流セルRCの閾値電圧Vthおよび電流の値の変化が、不揮発性メモリセルMCの閾値電圧Vthおよび電流の値の変化と、ほぼ同じとなる。また、半導体チップCHPの外部の環境が変化し、例えば動作温度が変化した場合でも、基準電流セルRCおよび不揮発性メモリセルMCは、同じ影響を受ける。
【0069】
従って、
図13および
図14に示されるように、基準電流セルRC1~RC5に流れる基準電流1~5が、多段に設定された各電流の値の間に維持される。それ故、検討例で発生していたような、センスアンプSAが誤判定を引き起こすという問題を抑制することができる。
【0070】
すなわち、実施の形態1によれば、複数の不揮発性メモリセルMCを用いてニューラルネットワーク回路C1を実現する場合に、基準電流セルRCを用いることで、複数の不揮発性メモリセルMCに記録された情報を精度良く読み出すことができる。
【0071】
なお、実施の形態1では、複数の基準電流セルRCとして基準電流セルRC1~RC5を例示したが、複数の不揮発性メモリセルMCの各々に流れる電流の値の多段の程度によって、複数の基準電流セルRCの数を適宜増減させることもできる。
【0072】
また、実施の形態1では、不揮発性メモリセルMCおよび基準電流セルRCとして、トラップ準位を備える絶縁膜を電荷蓄積層とするMONOS型のメモリセルが適用されていた。MONOS型のメモリセルは、抵抗変化型メモリ(ReRAM)、磁気抵抗メモリ(MRAM)または強誘電体メモリ(FeRAM)などの他のメモリセルと比較して、不良ビットが少なく、書き換え耐性を長く維持できる。従って、実施の形態1における半導体装置は、長期に渡って信頼性を確保できる。
【0073】
また、
図13および
図14に示されるように、MONOS型のメモリセルでは、安定した電流の推移を得られるので、「重みw」を安定して付与し易い。従って、他のメモリセルと比較して、ニューラルネットワーク回路C1の実現が容易である。
【0074】
(実施の形態2)
以下に
図15を用いて、実施の形態2における半導体装置について説明する。なお、以下の説明では、実施の形態1との相違点について主に説明し、実施の形態1と重複する点についての説明を省略する。
【0075】
実施の形態1では、基準電流セルRCおよび不揮発性メモリセルMCは、断面構造だけでなく、平面構造もそれぞれ同じであった。実施の形態2では、基準電流セルRCの断面構造は不揮発性メモリセルMCと同じであるが、基準電流セルRCの平面構造が、不揮発性メモリセルMCと異なっている。
【0076】
図15に示されるように、基準電流セルRCの選択トランジスタおよびメモリトランジスタの各々のチャネル幅W2は、不揮発性メモリセルMCの選択トランジスタおよびメモリトランジスタの各々のチャネル幅W1よりも大きい。言い換えれば、基準電流セルRCの制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各々の下に位置する半導体基板SUBのY方向における幅W2は、不揮発性メモリセルMCの制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各々の下に位置する半導体基板SUBのY方向における幅W1よりも大きい。
【0077】
このため、実施の形態2では、基準電流セルRCに流れる基準電流の値が多くなるので、実施の形態1よりも基準電流のばらつきを抑制することができる。従って、複数の不揮発性メモリセルMCに記録された情報を、より精度良く読み出すことができる。
【0078】
(実施の形態3)
以下に
図16を用いて、実施の形態3における半導体装置について説明する。なお、以下の説明では、実施の形態1および実施の形態2との相違点について主に説明し、実施の形態1および実施の形態2と重複する点についての説明を省略する。
【0079】
実施の形態3では、実施の形態2と同様に、基準電流セルRCに流れる基準電流の値を多くすることが目的であるが、実施の形態2とは異なる方法によって、上記目的を達成する。
【0080】
実施の形態3における基準電流セルRCは、複数の基準電流素子によって構成され、少なくとも基準電流素子RCaおよび基準電流素子RCbによって構成される。
【0081】
基準電流素子RCaおよび基準電流素子RCbは、それぞれ、実施の形態1における基準電流セルRCと同じ断面構造および同じ平面構造を有し、互いの制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ソース線SLおよびビット線RBLが共通化されている。
【0082】
すなわち、基準電流素子RCaおよび基準電流素子RCbは、それぞれ、ゲート絶縁膜GI1、ゲート絶縁膜GI2、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ドレイン領域(エクステンション領域EXD、拡散領域MD)およびソース領域(エクステンション領域EXS、拡散領域MS)を有する。
【0083】
そして、基準電流素子RCaの制御ゲート電極CGは、基準電流素子RCbの制御ゲート電極CGに電気的に接続され、基準電流素子RCaのメモリゲート電極MGは、基準電流素子RCbのメモリゲート電極MGに電気的に接続され、基準電流素子RCaのドレイン領域は、基準電流素子RCbのドレイン領域に電気的に接続され、基準電流素子RCaのソース領域は、基準電流素子RCbのソース領域に電気的に接続されている。
【0084】
このように基準電流素子RCaおよび基準電流素子RCbを結線することで、基準電流セルRCの実効的なチャネル幅を大きくすることができる。このため、実施の形態3でも、基準電流セルRCに流れる基準電流の値が多くなるので、実施の形態1よりも基準電流のばらつきを抑制することができる。従って、複数の不揮発性メモリセルMCに記録された情報を、より精度良く読み出すことができる。
【0085】
以上、本発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【符号の説明】
【0086】
BL ビット線
C1 ニューラルネットワーク回路
C2 ROM回路
C3 RAM回路
C4 ロジック回路
C5 ワード線ドライバ
C6 入出力部
C7 ビット線セレクタ
C8 演算回路
CG 制御ゲート電極
CHP 半導体チップ(半導体装置)
EXD エクステンション領域(ドレイン領域)
EXS エクステンション領域(ソース領域)
GI1、GI2 ゲート絶縁膜
MC 不揮発性メモリセル
MCA メモリセルアレイ
MD 拡散領域(ドレイン領域)
MG メモリゲート電極
MS 拡散領域(ソース領域)
PW ウェル領域
RBL ビット線
RC、RC1~RC5 基準電流セル
RCa、RCb 基準電流素子
RCA 基準電流セルアレイ
SA センスアンプ
SL ソース線
SUB 半導体基板
SW サイドウォールスペーサ