IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 船井電機株式会社の特許一覧

特許7459585車両用電子ミラーおよび車両用電子ミラー用フレーム
<>
  • 特許-車両用電子ミラーおよび車両用電子ミラー用フレーム 図1
  • 特許-車両用電子ミラーおよび車両用電子ミラー用フレーム 図2
  • 特許-車両用電子ミラーおよび車両用電子ミラー用フレーム 図3
  • 特許-車両用電子ミラーおよび車両用電子ミラー用フレーム 図4
  • 特許-車両用電子ミラーおよび車両用電子ミラー用フレーム 図5
  • 特許-車両用電子ミラーおよび車両用電子ミラー用フレーム 図6
  • 特許-車両用電子ミラーおよび車両用電子ミラー用フレーム 図7
  • 特許-車両用電子ミラーおよび車両用電子ミラー用フレーム 図8
  • 特許-車両用電子ミラーおよび車両用電子ミラー用フレーム 図9
  • 特許-車両用電子ミラーおよび車両用電子ミラー用フレーム 図10
  • 特許-車両用電子ミラーおよび車両用電子ミラー用フレーム 図11
  • 特許-車両用電子ミラーおよび車両用電子ミラー用フレーム 図12
  • 特許-車両用電子ミラーおよび車両用電子ミラー用フレーム 図13
  • 特許-車両用電子ミラーおよび車両用電子ミラー用フレーム 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-25
(45)【発行日】2024-04-02
(54)【発明の名称】車両用電子ミラーおよび車両用電子ミラー用フレーム
(51)【国際特許分類】
   H04N 7/18 20060101AFI20240326BHJP
   B60R 11/02 20060101ALI20240326BHJP
   B60R 1/26 20220101ALI20240326BHJP
【FI】
H04N7/18 J
B60R11/02 C
B60R1/26
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2020046541
(22)【出願日】2020-03-17
(65)【公開番号】P2021150717
(43)【公開日】2021-09-27
【審査請求日】2023-02-03
(73)【特許権者】
【識別番号】723005698
【氏名又は名称】船井電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104433
【弁理士】
【氏名又は名称】宮園 博一
(72)【発明者】
【氏名】岡▲崎▼ 伸幸
(72)【発明者】
【氏名】近藤 秀昭
【審査官】佐野 潤一
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-205446(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2005/0169003(US,A1)
【文献】特開2018-024337(JP,A)
【文献】特開平11-338372(JP,A)
【文献】特開2017-165211(JP,A)
【文献】特公昭48-024058(JP,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 7/18
H04N 5/64
H04N 5/66
H04N 13/00
B60R 1/00
B60R 11/00
B60R 21/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載される車両用電子ミラーであって、
前記車両の後方を撮影する撮影部と、
前記撮影部により撮影した画像が表示される表示部と、
前記表示部の外周に設けられたフレームと、を備え、
前記フレームは、正面視において、前記表示部の表示面の上端を区画する上縁部と、前記表示部の表示面の下端を区画する下縁部とを含み、
正面視において、前記下縁部における前記表示部の表示面から前方に突出する突出長さが前記上縁部における前記表示部の表示面から前方に突出する突出長さよりも大きくなるように構成され
前記下縁部は、正面視において、前記表示部の表示面の下端から前方向および下方向に傾斜している第1傾斜面を有している、車両用電子ミラー。
【請求項2】
前記上縁部は、正面視において、フレーム上端部から下方向に延びるとともに、前記表示部の表示面の上端を区画する、上端側前面を有し、
前記下縁部は、正面視において、フレーム下端部から上方向に突出するとともに、前記表示部の表示面の下端を区画する、下端側前面を有し、
正面視において、前記下端側前面は、前記上端側前面よりも前方向に突出するように構成されている、請求項1に記載の車両用電子ミラー。
【請求項3】
前記上端側前面は、正面視において、前記表示部の表示面に沿って、下方向に延びるように構成され、
前記下端側前面は、前記第1傾斜面を有している、請求項2に記載の車両用電子ミラー。
【請求項4】
前記フレームは、前記第1傾斜面から後方向および下方向に傾斜する第2傾斜面をさらに有し、
前記フレーム上端部と前記上端側前面とが形成する第1角部と、前記第1傾斜面と前記第2傾斜面とが形成する第2角部とが円弧状に面取りされているとともに、前記第1角部の半径が前記第2角部の半径よりも大きくなるように構成されている、請求項3に記載の車両用電子ミラー。
【請求項5】
前記フレームは、正面視において、前記フレーム上端部から前記表示部の表示面の上端までの上下方向の長さは、前記フレーム下端部から前記表示部の表示面の下端までの上下方向の長さよりも小さくなるように構成されている、請求項2~4のいずれか1項に記載の車両用電子ミラー。
【請求項6】
前記フレームは、前記上縁部の表面処理と前記下縁部の表面処理とが異なり、
表面処理は、前記上縁部の表面のきめが粗いとともに前記下縁部の表面のきめが細かい第1表面処理、前記上縁部の表面には模様が付されているとともに前記下縁部の表面が滑らである第2表面処理、または、前記上縁部の表面の色が前記下縁部の表面の色よりも暗い第3表面処理のいずれかである、請求項1~5のいずれか1項に記載の車両用電子ミラー。
【請求項7】
車両に搭載される車両用電子ミラー用フレームであって、
車両用電子ミラー用フレームは、撮影された画像が表示される表示部の外周に設けられるとともに、正面視において、前記表示部の表示面の上端を区画する上縁部と、前記表示部の表示面の下端を区画する下縁部とを含み、
正面視において、前記下縁部における前記表示部の表示面から前方に突出する突出長さが前記上縁部における前記表示部の表示面から前方に突出する突出長さよりも大きくなるように構成され
前記下縁部は、正面視において、前記表示部の表示面の下端から前方向および下方向に傾斜している傾斜面を有している、車両用電子ミラー用フレーム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車両用電子ミラーおよび車両用電子ミラー用フレームに関し、特に、表示部を備える車両用電子ミラーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、表示部を備える車両用電子ミラーが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
上記特許文献1には、車両の後方や側方の様子を撮像する撮像装置(撮影部)と、撮像装置から出力された画像信号を画像として表示する表示装置(表示部)とを備える電子ミラーシステム(車両用電子ミラー)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2009-83618号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に開示されている車両用電子ミラーでは、運転者は、後方を確認するために表示部に表示された画像を視認する。ここで、通常、電子ミラーに映る画像は、下側が後続車や路面などの近景であるとともに、上側が空や山並みなどの遠景である。しかしながら、運転者が車両用電子ミラーを視認する時間は短時間であるため、表示される画像が立体感に欠けると遠景と近景との区別が難しくなるとともに、運転者が後続車との距離感を認知することが難しいという問題点がある。
【0006】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、表示部に表示される画像において、運転者に立体感を認知させることが可能な車両用電子ミラーおよび車両用電子ミラー用フレームを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による車両用電子ミラーは、車両に搭載される車両用電子ミラーであって、車両の後方を撮影する撮影部と、撮影部により撮影した画像が表示される表示部と、表示部の外周に設けられたフレームと、を備え、フレームは、正面視において、表示部の表示面の上端を区画する上縁部と、表示部の表示面の下端を区画する下縁部とを含み、正面視において、下縁部における表示部の表示面から前方に突出する突出長さが上縁部における表示部の表示面から前方に突出する突出長さよりも大きくなるように構成され、下縁部は、正面視において、表示部の表示面の下端から前方向および下方向に傾斜している傾斜面を有している。
【0008】
この発明の第1の局面による車両用電子ミラーでは、上記のように、フレームは、正面視において、表示部の表示面の上端を区画する上縁部と、表示部の表示面の下端を区画する下縁部とを含み、正面視において、下縁部における表示部の表示面から前方に突出する突出長さが上縁部における表示部の表示面から前方に突出する突出長さよりも大きくなるように構成されている。これにより、フレームが、下縁部における表示部の表示面から前方に突出する突出長さが上縁部における表示部の表示面から前方に突出する突出長さよりも大きくなるように構成されているため、大きいものは近く感じるとともに小さいものは遠く感じる心理的な立体効果が働く。その結果、表示部の表示面の下端部側が上端部側よりも近い位置であることを運転者に認知させることができるため、表示部に表示される画像において、運転者に立体感を認知させることができる。
【0009】
上記一の局面による車両用電子ミラーにおいて、好ましくは、上縁部は、正面視において、フレーム上端部から下方向に延びるとともに、表示部の表示面の上端を区画する、上端側前面を有し、下縁部は、正面視において、フレーム下端部から上方向に突出するとともに、表示部の表示面の下端を区画する、下端側前面を有し、正面視において、下端側前面は、上端側前面よりも前方向に突出するように構成されている。このように構成すれば、正面視において、下端側前面は、上端側前面よりも前方向に突出することにより、下端側が上端側よりも近い位置にあるという印象を運転者に与えることができる。この結果、運転者に上端側が遠い位置の画像であるという印象を与えるとともに、下端側が近い位置の画像である印象を与えることができるため、表示部の表示面に表示される画像において、運転者に立体感を容易に認知させることができる。
【0010】
この場合、好ましくは、上端側前面は、正面視において、表示部の表示面に沿って、下方向に延びるように構成され、下端側前面は、第1傾斜面を有している。このように構成すれば、上端側前面が、表示部の表示面に沿って、下方向に延びるように構成されることにより、上端側前面が突出している場合と比べて、立体感がなくなり表示部の表示面の上端側の遠景に上端側前面をなじませることができる。また、下端側前面は、正面視において、表示部の表示面の下端から前方向および下方向に傾斜している第1傾斜面を有しているため、運転者に立体感を認知させることができるとともに、表示部の表示面の下端部側の道路の画像と第1傾斜面とが続いているように認知させることができる。その結果、上端側前面と下端側前面とのコントラストにより運転者に立体感を認知させることができる。
【0011】
この場合、好ましくは、フレームは、第1傾斜面から後方向および下方向に傾斜する第2傾斜面をさらに有し、フレーム上端部と上端側前面とが形成する第1角部と、第1傾斜面と第2傾斜面とが形成する第2角部とが円弧状に面取りされているとともに、第1角部の半径が第2角部の半径よりも大きくなるように構成されている。このように構成すれば、第1角部の半径が第2角部の半径よりも大きくなるように構成されていることにより、半径の大きい上端側よりも半径の小さい下端側が鋭くなるとともに強調されるため、表示部の表示面の上端側よりも下端側のコントラストが強くなる。その結果、コントラストが強い部分は近くに感じるとともに、コントラストが弱い部分は遠くに感じる心理的効果によって、運転者に立体感を認知させることができる。
【0012】
上記正面視において、下端側前面は、上端側前面よりも前方向に突出するように構成されている場合において、好ましくは、フレームは、正面視において、フレーム上端部から表示部の表示面の上端までの上下方向の長さは、フレーム下端部から表示部の表示面の下端までの上下方向の長さよりも小さくなるように構成されている。このように構成すれば、フレーム上端部側が、フレーム下端部側よりも奥まった印象を運転者に与えることができるため、運転者に立体感をさらに容易に認知させることができる。
【0013】
上記第1の局面による車両用電子ミラーにおいて、好ましくは、フレームは、上縁部の表面処理と下縁部の表面処理とが異なり、表面処理は、上縁部の表面のきめが粗いとともに下縁部の表面のきめが細かい第1表面処理、上縁部の表面には模様が付されているとともに下縁部の表面が滑らである第2表面処理、または、上縁部の表面の色が下縁部の表面の色よりも暗い第3表面処理のいずれかである。このように構成すれば、上記のいずれかの表面処理を行うことにより、フレーム上端部側が、フレーム下端部側よりも奥まった印象を運転者に与えることができるため、立体感を認知させるための特殊な形状を設けなくとも運転者に立体感を認知させることができる。
【0014】
上記第2の局面による車両用電子ミラー用フレームは、車両に搭載される車両用電子ミラー用フレームであって、車両用電子ミラー用フレームは、撮影された画像が表示される表示部の外周に設けられるとともに、正面視において、表示部の表示面の上端を区画する上縁部と、表示部の表示面の下端を区画する下縁部とを含み、正面視において、下縁部における表示部の表示面から前方に突出する突出長さが上縁部における表示部の表示面から前方に突出する突出長さよりも大きくなるように構成され、下縁部は、正面視において、表示部の表示面の下端から前方向および下方向に傾斜している傾斜面を有している
【0015】
上記第2の局面による車両用電子ミラー用フレームにおいて、正面視において、表示部の表示面の上端を区画する上縁部と、表示部の表示面の下端を区画する下縁部とを含み、正面視において、下縁部における表示部の表示面から前方に突出する突出長さが上縁部における表示部の表示面から前方に突出する突出長さよりも大きくなるように構成されている。これにより、フレームが、下縁部における表示部の表示面から前方に突出する突出長さが上縁部における表示部の表示面から前方に突出する突出長さよりも大きくなるように構成されていることにより、大きいものは近く感じるとともに小さいものは遠く感じる心理的な立体効果により、表示部の表示面の下端部側が上端部側よりも近い位置であると運転者に認知させることができる。その結果、車両用電子ミラー用フレームを表示部に取り付けることにより、運転者に立体感を認知させることが可能な表示部とすることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、上記のように、表示部に表示される画像において、運転者に立体感を認知させることが可能な車両用電子ミラーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】車両用電子ミラーが設けられた車両を後方から示した図である。
図2】第1実施形態による車両用電子ミラーの表示部およびフレームを示した図である。
図3図2のA-A線拡大断面図である。
図4】第2実施形態による車両用電子ミラーの表示部およびフレームを示した図である。
図5図4のB-B線拡大断面図である。
図6】第3実施形態による車両用電子ミラーの表示部およびフレームを示した図である。
図7図6のC-C線拡大断面図である。
図8】第1角部を模式的に表した図である。
図9】第2角部を模式的に表した図である。
図10】第4実施形態による車両用電子ミラーの表示部およびフレームを示した図である。
図11】第4実施形態による車両用電子ミラーの表示部およびフレームの他の例を示した図である。
図12】第4実施形態による車両用電子ミラーの表示部およびフレームの他の例を示した図である。
図13】車両用電子ミラーの表示部およびフレームの変形例を示した図である。
図14図13のD-D線拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0019】
[第1実施形態]
(車両用電子ミラーの構成)
図1図3を参照して、本発明の第1実施形態による車両用電子ミラー100の構成について説明する。
【0020】
図1に示すように、本発明の第1実施形態による車両用電子ミラー100は、車両110に搭載される。車両用電子ミラー100は、車両110の運転者50が後方(Y2側)を確認するために用いられる。なお、本明細書では、車両110の前方をY1側、車両110の後方をY2側とし、Y1側とY2側とをまとめてY方向とする。また、Y2側からY1側を見て車両110の左側をX1側、右側をX2側とし、X1側とX2側とをまとめてX方向とするする。さらに、車両110の上側をZ1側、下側をZ2側とし、Z1側とZ2側とをまとめてY方向とする。なお、第1実施形態では、表示部2の表示面21は、Y方向と平行である場合を例に説明するが、運転者50が表示面の角度を調整することにより、車両110のXY方向からずれる。
【0021】
図1に示すように、車両用電子ミラー100は、撮影部1と、表示部2と、フレーム3とを含む。なお、フレーム3は、特許請求の範囲の「車両用電子ミラー用フレーム」の一例である。
【0022】
撮影部1は、車体の後方に取り付けられる。図1では、撮影部1が車外に取り付けられている様子を示しているが、車内のリアウィンド付近に取り付けられていてもよい。撮影部1は、車両110の後方(Y2側)に向いたカメラである。
【0023】
図1および図2に示すように、撮影部1により撮影された画像は、画像処理部(図示せず)に送信される。画像処理部により、撮影部1により撮影した画像を左右反転した車両110の後方の鏡像画像が生成される。また、画像処理部は、表示部2に合わせた画角の画像に調整する。つまり、撮影部1により撮影される画像の画角は、表示部2に表示される画像の画角よりも大きい。そこで、撮影範囲の一部が通常時表示範囲として抽出される。表示部2の表示面21に表示される画像は、上端側は空また、空に近い位置の遠景であり、下端側は、地面または地面に近い位置の近景である。表示部2の表示面21に表示される画像は、撮影部1の設置角度などにより異なる。
【0024】
表示部2は、撮影部1で撮影された画像を表示するように構成されている。表示部2は、車両110の後方確認用のルームミラーに代えて、車両110の後方を映すために用いられる。表示部2は、車両110の前方(Y1側)の上方(Z1側)に設けられている。なお、表示部2は、ルームミラーとしての機能も有している。そのため、運転者50がエンジンをかけ始めてから車両用電子ミラー100が起動するまでの間などの撮影部1で撮影された画像が表示部2の表示面21に表示されていない場合においても、運転者50は車両110の後方(Y2側)を確認することができる。表示部2は、たとえば、液晶表示ディスプレイ(LCD:liquid crystal display)モジュールである。表示部2は、正面視において、X方向およびZ方向に延びる矩形状である。また、表示部2は、Y方向に対して垂直である。
【0025】
図1および図2に示すように、表示部2の表示面21はフレーム3により区画されている。表示面21は、撮影部1で撮影された画像が表示される部分である。つまり表示面21は、表示部2のうち、画像が表示される部分であるとともに外部に露出している部分である。表示面21は、表示部2のY2側の面に設けられている。そのため、運転者50は、Y1側を向いて運転しているため、表示面21を視認することができる。なお、本明細書では、Y2側からY1側を見る場合を正面視とする。表示部2の表示面21は、矩形状である。
【0026】
図2および図3に示すように、フレーム3は、枠状である。フレーム3は、X方向およびZ方向から囲むように表示部2の外周面に設けられている。フレーム3は、たとえば、樹脂を成形して製造される。
【0027】
フレーム3は、正面視において、表示部2の表示面21の上端を区画する上縁部31と、表示部2の表示面21の下端を区画する下縁部32とを含む。また、フレーム3は、上縁部31と下縁部32とに隣接するとともに、表示部2の表示面21の左端を区画する左側縁部41を含む。フレーム3は、上縁部31と下縁部32とに隣接するとともに、表示部2の表示面21の右端を区画する右側縁部42を含む。左側縁部41および右側縁部42は、下端側が上端側よりも前方に突出するように形成されている。
【0028】
上縁部31は、正面視において、表示部2の上端側(Z1側)に配置されるフレーム上端部33と、正面視において、フレーム上端部33から下方向(Z2方向)に延びるとともに、表示部2の表示面21の上端を区画する上端側前面35とを有する。また、下縁部32は、正面視において、表示部2の下端側(Z2側)に配置されるフレーム下端部34と、フレーム下端部34から上方向に突出するとともに、表示部2の表示面21の下端を区画する下端側前面36とを有する。
【0029】
図3に示すように、下端側前面36は、正面視において、表示部2の表示面21の下端から前方向(Y1方向)および下方向(Z2方向)に傾斜している第1傾斜面37を有している。また、下端側前面36は、第1傾斜面37から後方向(Y2方向)および下方向(Z2方向)に傾斜する第2傾斜面38を有する。第1傾斜面37が表示部2の表示面21の下端から傾斜する角度は特に限定されないが、たとえば、40度以上50度以下である。第1傾斜面37と第2傾斜面38とにより角部が形成される。また、表示面21から表示部2の背面までのY方向の長さは、上端側と下端側とで同じである。また、上端側前面35は、前面側で角部を形成している。また、正面視において上端側前面35の面積は、下端側前面36の面積よりも小さい。さらに、第1傾斜面37のZ方向の幅は、上端側前面35のZ方向の幅よりも大きい。
【0030】
図2および図3に示すように、フレーム3は、正面視において、下縁部32における表示部2の表示面21から前方(Y1側)に突出する突出長さL2が上縁部31における表示部2の表示面21から前方(Y1側)に突出する突出長さL1よりも大きい。第1実施形態では、突出長さL1は、表示部2の表示面21からフレーム上端部33のZ1側の面である前面までの長さである。突出長さL2は、表示部2の表示面21からフレーム下端部34のZ1側の面である前面までの長さである。表示面22はY方向に垂直であるため、突出長さL1は表示面21から上端側前面35の角部までY方向に平行な線を引いた時の長さである。また、表示面22はY方向に垂直であるため、突出長さL2は表示面21から下端側前面36の角部までY方向に平行な線を引いた時の長さである。突出長さL2は、たとえば、突出長さL1の2倍から6倍くらいの大きさを有する。上端側前面35の角部が、下端側前面36の第1傾斜面37と第2傾斜面38とにより形成される角部の角度よりも大きくなるようにL1とL2を設定する。突出長さL2が上縁部31の突出長さL1よりも大きいほど、運転者50は、表示部2の表示面21の上端側(Z1側)に表示される画像を遠くに感じるとともに、下端側(Z2側)に表示される画像を近くに感じる。上縁部31のZ方向の長さは、下縁部32のZ方向の長さよりも小さい。
【0031】
左側縁部41の角部および右側縁部42の角部は、上端側前面35と下端側前面36とをつなぐように斜めに傾斜している。具体的には、Z2側がZ1側よりもY1側に突出するように傾斜している。左側縁部41の角部および右側縁部42は、上端側前面35から下端側前面36に向かうにしたがってX方向の長さが大きくなる。
【0032】
正面視において、フレーム上端部33から表示部2の表示面21の上端までの上下方向(Z方向)の長さL3は、フレーム下端部34から表示部2の表示面21の下端までの上下方向(Z方向)の長さL4よりも小さい。たとえば、長さL4は、長さL3の1.2倍以上2倍以下に設定される。長さL3と長さL4との差が大きい程、運転者50は、表示部2の上端部と下端部との間コントラストを感じるとともに、表示部2の表示面21に表示された画像に立体感を認知する。
【0033】
第1実施形態では、下縁部32における表示部2の表示面21から前方(Y1側)に突出する突出長さL2が上縁部31における表示部2の表示面21から前方(Y1側)に突出する突出長さL1よりも大きいため、上記の通り車両用電子ミラー100をルームミラーとして使用する場合でも、運転者50は、表示部2の表示面21に映し出された画像の立体感を認識することができる。
【0034】
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
【0035】
第1実施形態では、上記のように、フレーム3は、正面視において、表示部2の表示面21の上端を区画する上縁部31と、表示部2の表示面21の下端を区画する下縁部32とを含み、正面視において、下縁部32における表示部2の表示面21から前方(Y1側)に突出する突出長さが上縁部31における表示部2の表示面21から前方(Y1側)に突出する突出長さよりも大きくなるように構成されている。これにより、フレーム3が、下縁部32における表示部2の表示面21から前方(Y1側)に突出する突出長さL2が上縁部31における表示部2の表示面21から前方(Y1側)に突出する突出長さL1よりも大きくなるように構成されていることにより、大きいものは近く感じるとともに小さいものは遠く感じる心理的な立体効果が働く。その結果、表示部2の表示面21の下端部側が上端部側よりも近い位置であると運転者50に認知させることができるため、表示部2に表示される画像において、運転者50に立体感を認知させることができる。
【0036】
また、第1実施形態では、上記のように、上縁部31は、正面視において、フレーム上端部33から下方向(Z2方向)に延びるとともに、表示部2の表示面21の上端を区画する、上端側前面35を有し、下縁部32は、正面視において、フレーム下端部34から上方向(Z1方向)に突出するとともに、表示部2の表示面21の下端を区画する、下端側前面36を有し、正面視において、下端側前面36は、上端側前面35よりも前方向(Z1側)に突出するように構成されている。これにより、正面視において、下端側前面36は、上端側前面35よりも前方向(Y1側)に突出することにより、下端側が上端側よりも近い位置にあるという印象を運転者50に与えることができる。この結果、運転者50に上端側(Z1側)が遠い位置の画像であるという印象を与えるとともに、下端側(Z2側)が近い位置の画像である印象を与えることができるため、表示部2の表示面21に表示される画像において、運転者50に立体感を容易に認知させることができる。
【0037】
また、第1実施形態では、フレーム3は、正面視において、フレーム上端部33から表示部2の表示面21の上端までの上下方向(Z方向)の長さは、フレーム下端部34から表示部2の表示面21の下端までの上下方向(Z方向)の長さよりも小さくなるように構成されている。これにより、フレーム上端部33側がフレーム下端部34側よりも奥まった印象を運転者50に与えることができるため、運転者50に立体感をさらに容易に認知させることができる。
【0038】
[第2実施形態]
次に、図1図4および図5を参照して、第2実施形態による車両用電子ミラー200の構成について説明する。第2実施形態では、第1実施形態とは異なり、上端側前面35は、正面視において、表示部2の表示面21に沿って、下方向(Z2方向)に延びるように構成されている。
【0039】
図4および5に示すように、上端側前面35は、正面視において、表示部2の表示面21に沿って、下方向(Z2方向)に延びるように構成されている。また、下端側前面36は、第1傾斜面37を有している。第1傾斜面37の構成は、第1実施形態と同様である。
【0040】
上端側前面35の厚み(Y方向の長さ)は、特に限定されないが、厚みが小さい程、表示部2の表示面21となじむため好ましい。
【0041】
第2実施形態では、上端側前面35と下端側前面36とのコントラストにより、上記の通り車両用電子ミラー200をルームミラーとして使用する場合でも、運転者50は、表示部2の表示面21に映し出された画像の立体感を認知することができる。
【0042】
第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
【0043】
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、上記第1実施形態と同様に、フレーム3は、正面視において、表示部2の表示面21の上端を区画する上縁部31と、表示部2の表示面21の下端を区画する下縁部32とを含み、正面視において、下縁部32における表示部2の表示面21から前方(Y1側)に突出する突出長さが上縁部31における表示部2の表示面21から前方(Y1側)に突出する突出長さよりも大きくなるように構成されている。これにより、フレーム3が、下縁部32における表示部2の表示面21から前方(Y1側)に突出する突出長さL2が上縁部31における表示部2の表示面21から前方(Y1側)に突出する突出長さL1よりも大きくなるように構成されていることにより、大きいものは近く感じるとともに小さいものは遠く感じる心理的な立体効果が働く。その結果、表示部2の表示面21の下端部側が上端部側よりも近い位置であると運転者50に認知させることができるため、表示部2に表示される画像において、運転者50に立体感を認知させることができる。
【0044】
また、第2実施形態では、上端側前面35は、正面視において、表示部2の表示面21に沿って、下方向に延びるように構成され、下端側前面36は、正面視において、表示部2の表示面21の下端(Z2側)から前方向(Y1方向)および下方向(Z2方向)に傾斜している第1傾斜面37を有している。これにより、上端側前面35が、表示部2の表示面21に沿って、下方向(Z2方向)に延びるように構成されることにより、上端側前面35が突出している場合と比べて、立体感がなくなり表示部2の表示面21の上端側の遠景に上端側前面35をなじませることができる。また、下端側前面36は、正面視において、表示部2の表示面21の下端から前方向(Y1方向)および下方向(Z2方向)に傾斜している第1傾斜面37を有しているため、運転者50は立体感を認知することができるとともに、表示部2の表示面21の下端部側の道路の画像と第1傾斜面37とが続いているように運転者50は認知することができる。その結果、上端側前面35と下端側前面36とのコントラストにより運転者50に立体感を認知させることができる。
【0045】
また、第2実施形態のその他の効果は、第1実施形態と同様である。
【0046】
[第3実施形態]
次に、図1図6図7図8および図9を参照して、第3実施形態による車両用電子ミラー300の構成について説明する。第3実施形態では、第1実施形態とは異なり、フレーム上端部33と上端側前面35とが形成する第1角部39と、第1傾斜面37と第2傾斜面38とが形成する第2角部40とが円弧状に面取りされているとともに、第1角部39の半径r1が第2角部40の半径r2よりも大きくなるように構成されている。
【0047】
図6および図7に示すように、第1角部39および第2角部40は、円弧状に面取りされている。面取りの半径の大きさは、特に限定されない。また、円弧がなす角度も特に限定されない。
【0048】
図8および図9に示すように、第1角部39の半径r1は、第2角部40の半径r2よりも大きい。ここで、第1角部39の半径r1および第2角部40の半径r2は、円弧上に面取りされた円弧が含まれる円の中心からの距離である。第1角部39の半径r1は、第2角部40の半径r2よりも大きい。たとえば、第1角部39の半径r1は、第2角部40の半径r2よりも1.2倍以上5倍以下に設定される。
【0049】
第3実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
【0050】
(第3実施形態の効果)
第3実施形態では、上記第1実施形態と同様に、フレーム3は、正面視において、表示部2の表示面21の上端を区画する上縁部31と、表示部2の表示面21の下端を区画する下縁部32とを含み、正面視において、下縁部32における表示部2の表示面21から前方(Y1側)に突出する突出長さが上縁部31における表示部2の表示面21から前方(Y1側)に突出する突出長さよりも大きくなるように構成されている。これにより、フレーム3が、下縁部32における表示部2の表示面21から前方(Y1側)に突出する突出長さL2が上縁部31における表示部2の表示面21から前方(Y1側)に突出する突出長さL1よりも大きくなるように構成されていることにより、大きいものは近く感じるとともに小さいものは遠く感じる心理的な立体効果が働く。その結果、表示部2の表示面21の下端部側が上端部側よりも近い位置であると運転者50に認知させることができるため、表示部2に表示される画像において、運転者50に立体感を認知させることができる。
【0051】
また、第3実施形態では、上記のように、フレーム3は、第1傾斜面37から後方向(Z2方向)および下方向(Y2方向)に傾斜する第2傾斜面38をさらに有し、フレーム上端部33と上端側前面35とが形成する第1角部39と、第1傾斜面37と第2傾斜面38とが形成する第2角部40とが円弧状に面取りされているとともに、第1角部39の半径r1が第2角部40の半径r2よりも大きくなるように構成されている。これにより、第1角部39の半径r1が第2角部40の半径r2よりも大きくなるように構成されていることにより、半径の大きい上端側よりも半径の小さい下端側(Z2側)が鋭くなるとともに強調されるため、表示部2の表示面21の上端側(Z1側)よりも下端部側(Z2側)のコントラストが強くなる。その結果、コントラストが強い部分は近くに感じるとともに、コントラストが弱い部分は遠くに感じる心理的効果によって、運転者50に立体感を認知させることができる。
【0052】
また、第3実施形態のその他の効果は、第1実施形態と同様である。
【0053】
[第4実施形態]
次に、図1図10図11および図12を参照して、第4実施形態による車両用電子ミラー400の構成について説明する。第4実施形態では、第1実施形態とは異なり、フレーム3は、上縁部31の表面処理と下縁部32の表面処理とが異なる。
【0054】
図10に示すように、フレーム3は、上縁部31の表面処理と下縁部32の表面処理とが異なる。図10では、ハッチングにより表面処理が異なることを示している。表面処理は、第1の表面処理、第2の表面処理または第3の表面処理のいずれか1つである。第1の表面処理は、上縁部31の表面のきめを粗くするとともに下縁部32の表面のきめを細かくする。たとえば、上縁部31と下縁部32とに同じシボ(しわ模様)を付ける場合に、上縁部31のシボを粗くするとともに、下縁部32のシボを細かくする。
【0055】
図11に示すように、第2表面処理は、上縁部31の表面には模様が付されるのに対して、下縁部32の表面は滑らかに加工される。たとえば、上縁部31にシボ(しわ模様)加工を施すのに対して、下縁部32には鏡面加工を施す。
【0056】
図12に示すように、第3表面処理は、上縁部31の表面の色が下縁部32の表面の色よりも暗く加工される。たとえば、上縁部31の表面の色を青などの寒色系にするとともに、下縁部32の表面の色を赤などの暖色系にする。または、上縁部31の表面の色と下縁部32の表面の色を黒色と灰色とのように同じ色合いの中で明暗を付けてもよい。
【0057】
第4実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
【0058】
(第4実施形態の効果)
第4実施形態では、上記第1実施形態と同様に、フレーム3は、正面視において、表示部2の表示面21の上端を区画する上縁部31と、表示部2の表示面21の下端を区画する下縁部32とを含み、正面視において、下縁部32における表示部2の表示面21から前方(Y1側)に突出する突出長さが上縁部31における表示部2の表示面21から前方(Y1側)に突出する突出長さよりも大きくなるように構成されている。これにより、フレーム3が、下縁部32における表示部2の表示面21から前方(Y1側)に突出する突出長さL2が上縁部31における表示部2の表示面21から前方(Y1側)に突出する突出長さL1よりも大きくなるように構成されていることにより、大きいものは近く感じるとともに小さいものは遠く感じる心理的な立体効果が働く。その結果、表示部2の表示面21の下端部側が上端部側よりも近い位置であると運転者50に認知させることができるため、表示部2に表示される画像において、運転者50に立体感を認知させることができる。
【0059】
また、第4実施形態では、フレーム3は、正面視において、フレーム3は、上縁部31の表面処理と下縁部32の表面処理とが異なり、表面処理は、上縁部31の表面のきめが粗いとともに下縁部32の表面のきめが細かい第1表面処理、上縁部31の表面には模様が付されているとともに下縁部32の表面が滑らである第2表面処理、または、上縁部31の表面の色が下縁部32の表面の色よりも暗い第3表面処理のいずれかである。これにより、上記のいずれかの表面処理を行うことにより、フレーム上端部33側が、フレーム下端部34側よりも奥まった印象を運転者50に与えることができるため、立体感を認知させるための特殊な形状を設けなくとも運転者50に立体感を認知させることができる。
【0060】
また、第4実施形態のその他の効果は、第1実施形態と同様である。
【0061】
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
【0062】
たとえば、上記第1~第4実施形態では、本発明の車両用電子ミラーを車両のルームミラーとして用いる例を示したが、本発明はこれに限らない。たとえば、本発明の車両用電子ミラーを車両のサイドミラー(ドアミラー、フェンダーミラー)として用いてもよい。また、本発明の車両用電子ミラーを2輪の車両のバックミラーとして用いてもよい。
【0063】
また、上記第1実施形態~第4実施形態では、フレーム3の上縁部31は上端側前面35を含む例を示したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、図13および図14に示すように、フレームの上縁部は、上端側前面を含まなくともよい。
【0064】
また、上記第1実施形態~第4実施形態では、右側縁部42と左側縁部41とがZ2方向に向かうにつれてY方向の距離が大きくなる例を示したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、右側縁部と左側縁部とはY方向の距離が一定であってもよい。
【0065】
また、上記第3実施形態では、フレームの下端側前面36は、第2傾斜面38を含む例を示したが、本発明はこれに限定されない。たとえばフレーム下端側前面は、第2傾斜面を有していなくてもよい。また、この場合、第1傾斜面は、下縁部と直接接触する。また、第2傾斜面を有さない場合、第1傾斜面と下縁部とが形成する第3角部が、円弧状に面取りされているとともに、第1角部よりも半径が小さくなるように構成されていてもよい。
【0066】
また、上記第1実施形態~第4実施形態をそれぞれ独立した実施形態として記載しているが、本発明では、それぞれを組み合わせてもよい。たとえば、上端側前面が第1実施形態のように傾斜部を有している場合、上端側前面が第2実施形態のように平坦である場合、または、変形例のように上端側前面がない場合において、円弧状であってもよく、突出量が大きくてもよく、幅が大きくてもよく、エッジが丸くてもよい。または、表面処理が施されていてもよい。
【符号の説明】
【0067】
1 撮影部
2 表示部
3 フレーム
21 表示面
31 上縁部
32 下縁部
33 フレーム上端部
34 フレーム下端部
35 上端側前面
36 下端側前面
37 第1傾斜面
38 第2傾斜面
39 第1角部
40 第2角部
50 運転者
100、200、300、400 車両用電子ミラー
110 車両
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14