(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-25
(45)【発行日】2024-04-02
(54)【発明の名称】変速機システム
(51)【国際特許分類】
F16H 61/02 20060101AFI20240326BHJP
F16H 59/04 20060101ALI20240326BHJP
F16H 61/682 20060101ALI20240326BHJP
F16H 63/46 20060101ALI20240326BHJP
F16D 48/02 20060101ALI20240326BHJP
【FI】
F16H61/02
F16H59/04
F16H61/682
F16H63/46
F16D48/02 640P
(21)【出願番号】P 2020112293
(22)【出願日】2020-06-30
【審査請求日】2023-03-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100059959
【氏名又は名称】中村 稔
(74)【代理人】
【識別番号】100067013
【氏名又は名称】大塚 文昭
(74)【代理人】
【識別番号】100130937
【氏名又は名称】山本 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100123630
【氏名又は名称】渡邊 誠
(72)【発明者】
【氏名】大山 一
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 健二
(72)【発明者】
【氏名】森内 健夫
(72)【発明者】
【氏名】新屋 泰彦
(72)【発明者】
【氏名】板垣 友成
【審査官】鈴木 貴晴
(56)【参考文献】
【文献】特開平09-079373(JP,A)
【文献】特開2000-088012(JP,A)
【文献】特開2005-172164(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 59/00-61/12,
61/16-61/24,
63/40-63/50
F16D 48/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転者の変速操作に基づいて変速を実行する変速機システムであって、
変速機を含み、エンジンの駆動力を車輪に伝達する動力伝達系と、
運転者による変速操作を検知する変速操作検知部と、
この変速操作検知部によって検知された変速操作に基づいて、変速を実行する変速制御部と、
変速モード設定操作部と、を有し、
上記変速制御部はマニュアル回転同期モードを実行可能に構成され、
上記マニュアル回転同期モードは、
上記変速機を低速側に変速するための第1の変速操作が、上記変速操作検知部によって検知されると、上記動力伝達系に備えられた断接機構に制御信号を送り、駆動力の伝達を停止させる第1ステップと、
第2の変速操作が上記変速操作検知部によって検知されると、上記断接機構に制御信号を送り、上記変速機が低速側に切り替えられた状態で駆動力の伝達を再開させる第2ステップと、を有
し、
上記変速モード設定操作部により、1回の変速操作により低速側への変速が完了する自動回転同期モード、又は上記マニュアル回転同期モードを選択可能であることを特徴とする変速機システム。
【請求項2】
上記変速制御部は、路面状態センサにより所定の路面状態が検出されている場合には、上記マニュアル回転同期モードが選択されている場合であっても、上記自動回転同期モードを実行する請求項
1記載の変速機システム。
【請求項3】
上記変速制御部は、上記第1の変速操作が検知された後、所定時間以内に上記第2の変速操作が検知されない場合には、車速又はエンジン回転数に基づいて、変速段を自動的に選択する請求項
1又は2に記載の変速機システム。
【請求項4】
上記変速制御部は、上記マニュアル回転同期モードの実行中において、上記第2の変速操作を検知した時点におけるエンジン回転数が所定の回転数閾値未満である場合には、低速側への変速を実行せず、上記第1の変速操作を検知した時点における変速段を維持する請求項1乃至
3の何れか1項に記載の変速機システム。
【請求項5】
さらに、報知装置、及び報知制御部を有し、上記報知制御部は、上記第1の変速操作を検知した時点における変速段を維持した場合には、上記報知装置に信号を送り、変速操作が不適切であった旨を運転者に報知する請求項
4記載の変速機システム。
【請求項6】
さらに、加速度センサ、報知装置、及び報知制御部を有し、上記報知制御部は、上記第2ステップ実行時に所定の加速度閾値以上の加速度変動が上記加速度センサによって検出された場合には、上記報知装置に信号を送り、変速操作が不適切であった旨を運転者に報知する請求項1乃至
5の何れか1項に記載の変速機システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、変速機システムに関し、特に、運転者の変速操作に基づいて変速を実行する変速機システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特開2008-37312号公報(特許文献1)には、自動変速機のシフト切換装置が記載されている。このシフト切換装置は、有段変速機のギア段を、車両の走行状態に応じて自動的に切り替えるように構成されている。また、特許文献1記載のシフト切換装置にはマニュアルモードが備えられており、マニュアルモードに設定されている場合には、運転者はパドルシフトスイッチ等を操作することにより、必要に応じて低速側又は高速側にギア段を切り替えることができる。
【0003】
このように、自動変速機に備えられたマニュアルモードでは、一般に、運転者によりパドルシフトスイッチ等が操作されると、制御ユニットは、まず、変速機をニュートラルの状態に切り替える。次いで、制御ユニットは、エンジン回転数を切り替え後のギア段に適した回転数に自動的に調整し、その後、変速機を、運転者の操作に基づくギア段に切り替える。例えば、運転者がブレーキをかけながら、パドルシフトスイッチにより変速機を低速側に切り替える操作を行った場合、制御ユニットは、まず、変速機をニュートラルにし、次いで、エンジン回転数を上昇させた後、実際に変速機を低速側に切り替える。このため、自動変速機のマニュアルモードでは、一般に、運転者はエンジン回転数等を考慮することなく、パドルシフトスイッチ等により変速機を低速側又は高速側に切り替えることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、車両の運転中に、走行状態やエンジン回転数に応じて適切なギア段を選択して変速機を切り替え、車両を自在に操ることは運転者の楽しみの一つである。例えば、高速段での走行中に交差点を左折し、左折後スムーズに加速を行うためには、変速機を予め低速側に切り替えておく必要がある。即ち、マニュアルトランスミッションの車両では、運転者は、ブレーキペダルをつま先で踏みながら、クラッチを切り、かかとでアクセルペダルを踏むことでエンジン回転数を上げ、変速機を低速側に切り替えた後、クラッチを接続する。これにより、エンジン回転数と変速機の回転数が適合するため、スムーズにシフトダウンすることができると共に、左折後の速やかな加速が可能になる。このような運転技術は「ヒールアンドトゥ」と呼ばれ、熟練した運転者により行われている。
【0006】
マニュアルトランスミッションの車両を運転する運転者は、「ヒールアンドトゥ」のような様々な運転技術を習得しながら車両を自在に操ることができるようになり、これが運転の楽しみになっている。これに対して、自動変速機を搭載した車両では、マニュアルモードに設定した場合でも、上記のような運転技術は不要であり、運転が容易である反面、運転者は運転の楽しさを感じることができないという問題がある。
【0007】
従って、本発明は、自動変速式の変速機であっても、運転者が運転の楽しさを感じることができる変速機システムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決するために、本発明は、運転者の変速操作に基づいて変速を実行する変速機システムであって、変速機を含み、エンジンの駆動力を車輪に伝達する動力伝達系と、運転者による変速操作を検知する変速操作検知部と、この変速操作検知部によって検知された変速操作に基づいて、変速を実行する変速制御部と、変速モード設定操作部と、を有し、変速制御部はマニュアル回転同期モードを実行可能に構成され、マニュアル回転同期モードは、変速機を低速側に変速するための第1の変速操作が、変速操作検知部によって検知されると、動力伝達系に備えられた断接機構に制御信号を送り、駆動力の伝達を停止させる第1ステップと、第2の変速操作が変速操作検知部によって検知されると、断接機構に制御信号を送り、変速機が低速側に切り替えられた状態で駆動力の伝達を再開させる第2ステップと、を有し、変速モード設定操作部により、1回の変速操作により低速側への変速が完了する自動回転同期モード、又はマニュアル回転同期モードを選択可能であることを特徴としている。
【0009】
このように構成された本発明において、変速機を低速側に切り替える場合には、運転者は変速操作を行い、低速側に変速するための第1の変速操作が変速操作検知部によって検知されると、変速制御部は、断接機構に制御信号を送って駆動力の伝達を停止させる。次に、運転者による第2の変速操作が変速操作検知部によって検知されると、変速制御部は、断接機構に制御信号を送り、変速機が低速側に切り替えられた状態で駆動力の伝達を再開し、変速機の低速側への切り替えが完了する。
【0010】
このように構成された本発明によれば、運転者の第1の変速操作に基づく第1ステップと、運転者の第2の変速操作に基づく第2ステップにより、変速機の低速側への切り替えが完了する。また、駆動力の伝達が再開される第2ステップの実行時には、エンジンの回転数を変速機の回転数に適合させておく必要があり、回転数を適合させるために運転者にはアクセルペダル等の操作が必要になる。エンジンの回転数が不適切な状態で運転者が第2の変速操作を行うと、第2ステップの実行に伴い車両にショックが発生し、運転者は、自己の運転操作が不適切であったことを体感する。一方、適切な運転操作を行った場合には、ショックが発生することなく変速機の低速側への切り替えが完了し、スムーズな加速等が可能となる。これにより、運転者は、運転の楽しみを感じることができると共に、運転のスキルを向上させることができる。
【0012】
このように構成された本発明によれば、変速モード設定操作部により、自動回転同期モード、又はマニュアル回転同期モードを選択することができるので、簡単な運転操作で快適な走行を行いたいという運転者の要求と、運転の楽しみを感じたいという運転者の要求を、両方とも満足させることができる。
【0013】
本発明において、好ましくは、変速制御部は、路面状態センサにより所定の路面状態が検出されている場合には、マニュアル回転同期モードが選択されている場合であっても、自動回転同期モードを実行する。
【0014】
このように構成された本発明によれば、所定の路面状態が検出されている場合には、マニュアル回転同期モードが選択されている場合でも、自動回転同期モードが実行される。このため、運転者による適切な運転操作が為されなかった場合に、乗員に強い不快感が与えられるような状況でマニュアル回転同期モードが実行されるのを防止することができ、乗員の快適性が著しく損なわれるのを回避することができる。
【0015】
本発明において、好ましくは、変速制御部は、第1の変速操作が検知された後、所定時間以内に第2の変速操作が検知されない場合には、車速又はエンジン回転数に基づいて、変速段を自動的に選択する。
【0016】
このように構成された本発明によれば、第1の変速操作が行われた後、所定時間以内に第2の変速操作が行われない場合には、変速段が自動的に選択されるので、第1ステップの実行により駆動力の伝達が停止された状態で車両が長時間走行するのを回避することができる。また、変速段が車速又はエンジン回転数に基づいて選択されるので、車両の走行状態に応じて適切な変速段を設定することができる。
【0017】
本発明において、好ましくは、変速制御部は、マニュアル回転同期モードの実行中において、第2の変速操作を検知した時点におけるエンジン回転数が所定の回転数閾値未満である場合には、低速側への変速を実行せず、第1の変速操作を検知した時点における変速段を維持する。
【0018】
このように構成された本発明によれば、第2の変速操作を検知した時点におけるエンジン回転数が所定の回転数閾値未満である場合には、変速段が維持されるので、エンジン回転数が低い状況での低速側への変速により、エンジンが停止したり、過度なショックが発生したりするのを防止することができる。
【0019】
本発明において、好ましくは、さらに、報知装置、及び報知制御部を有し、報知制御部は、第1の変速操作を検知した時点における変速段を維持した場合には、報知装置に信号を送り、変速操作が不適切であった旨を運転者に報知する。
【0020】
このように構成された本発明によれば、第2の変速操作を行ったときのエンジン回転数が低く、変速段が維持された場合には、報知装置により報知されるので、運転者は自己の変速操作が不適切であったことを認識できる。また、変速段の維持が報知されることにより、変速操作を行ったにも関わらず変速が実行されなかったという誤解を運転者に与えるのを防止することができる。
【0021】
本発明において、好ましくは、さらに、加速度センサ、報知装置、及び報知制御部を有し、報知制御部は、第2ステップ実行時に所定の加速度閾値以上の加速度変動が加速度センサによって検出された場合には、報知装置に信号を送り、変速操作が不適切であった旨を運転者に報知する。
【0022】
本発明において、第1の変速操作を行った後、第2の変速操作が行われた際のエンジン回転数が不適切であると、駆動力の伝達が再開された際にショックが発生し、車両には加速度変動が生じる。上記のように構成された本発明によれば、第2ステップ実行時に所定値以上の加速度変動が検出された場合には、変速操作が不適切であった旨が報知されるので、運転者は自己の変速操作の適否を客観的に認識することができ、運転スキルの向上に役立てることができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明の変速機システムによれば、自動変速式の変速機であっても、運転者が運転の楽しさを感じることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】本発明の実施形態による変速機システムを搭載した車両の駆動系を示すブロック図である。
【
図2】本発明の実施形態による変速機システムを搭載した車両の運転席を模式的に示す図である。
【
図3】本発明の実施形態による変速機システムのブロック図である。
【
図4】本発明の実施形態による変速機システムにおいてマニュアル回転同期モードが設定された場合における処理を示すフローチャートである。
【
図5】本発明の実施形態による変速機システムのマニュアル回転同期モードにおける作用の一例を示すタイムチャートである。
【
図6】本発明の実施形態による変速機システムのマニュアル回転同期モードにおける作用の一例を示すタイムチャートである。
【
図7】本発明の実施形態による変速機システムのマニュアル回転同期モードにおける作用の一例を示すタイムチャートである。
【
図8】本発明の実施形態による変速機システムのマニュアル回転同期モードにおける作用の一例を示すタイムチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0025】
次に、添付図面を参照して、本発明の実施形態による変速機システムを説明する。
図1は、本発明の実施形態による変速機システムを搭載した車両の駆動系を示すブロック図である。
図2は、本発明の実施形態による変速機システムを搭載した車両の運転席を模式的に示す図である。
図3は、本発明の実施形態による変速機システムのブロック図である。
【0026】
図1に示すように、本発明の実施形態による変速機システムを搭載した車両1は、原動機であるエンジン2と、エンジン2の出力軸の回転数を変換する変速機である自動変速機6と、を備えたオートマチック車両である。さらに、車両1は、エンジン2と自動変速機6の間の接続/非接続を切り替える断接機構であるクラッチ4と、自動変速機6の出力軸の動力を伝達するプロペラシャフト8及びドライブシャフト10と、車輪12と、を有する。これらのうち、クラッチ4、自動変速機6、プロペラシャフト8、及びドライブシャフト10は、エンジン2の駆動力を車輪12に伝達する動力伝達系として機能する。
【0027】
次に、
図2を参照して、車両1に備えられている各操作部の配置を説明する。
図2に示すように、本実施形態の変速機システムを搭載した車両1は、シフトレバー14が運転席と助手席の間のフロアに配置された所謂「フロアシフト」タイプの車両である。運転者は、このシフトレバー14により、自動変速機6を、パーキングレンジ(Pレンジ)、及びニュートラルレンジ(Nレンジ)、リバースレンジ(Rレンジ)、及びドライブレンジ(Dレンジ)の各変速レンジに切り替えることができる。また、車両1のステアリングホイール16には、変速操作部であるパドルシフトスイッチ16a、16bが設けられている。
【0028】
本実施形態において、自動変速機6は、「自動変速モード」又は「マニュアルモード」を設定可能に構成されている。また、運転者は、シフトレバー14がドライブレンジにされ、「マニュアルモード」が設定されている状態では、パドルシフトスイッチ16a、16bにより変速段を切り替えることができる。即ち、運転者が左側のパドルシフトスイッチ16aを操作することにより低速側への変速(シフトダウン)を、右側のパドルシフトスイッチ16bを操作することにより高速側への変速(シフトアップ)を行うことができる。なお、本実施形態においては、パドルシフトスイッチにより変速段の切り替えを可能としているが、変形例として、シフトレバーの他、任意の変速操作部を使用して変速段の切り替えができるように本発明を構成することができる。
【0029】
また、シフトレバー14の近傍には、変速モード設定操作部14aが設けられている。「マニュアルモード」が設定されている状態では、変速モード設定操作部14aにより、「自動回転同期モード」又は「マニュアル回転同期モード」を選択することができる。なお、本実施形態においては、変速モード設定操作部14aとして、独立した1つの操作部が設けられているが、変速モード設定操作部14aを他の押しボタン(図示せず)等と兼用にすることもできる。この場合には、押しボタンの「長押し」等の特殊操作により、「自動回転同期モード」と「マニュアル回転同期モード」を切り替え可能に構成することもできる。これらの各モードにおける具体的な作用については後述する。
【0030】
次に、
図3を参照して、本発明の実施形態による変速機システム20を説明する。
図3に示すように、変速機システム20は、ECU(電気制御ユニット)22と、これに信号を入力するシフトレバー14、変速モード設定操作部14a、パドルシフトスイッチ16a、16b、アクセル開度センサ24、車速センサ26、勾配センサ28、及び加速度センサ30を備えている。さらに、変速機システム20は、ECU22からの制御信号が入力される自動変速機6、クラッチ4、及び報知装置である表示装置32及びスピーカ34を備えている。また、ECU22には、エンジン2も接続されており、制御信号により制御される。
【0031】
アクセル開度センサ24は、変速機システム20が搭載されている車両1のアクセルペダル(図示せず)の踏込量を検出し、検出信号をECU22に入力するように構成されている。
車速センサ26は、変速機システム20が搭載されている車両1の車速を検出し、検出信号をECU22に入力するように構成されている。
勾配センサ28は、変速機システム20を搭載した車両1が走行している路面の勾配を検出し、検出信号をECU22に入力するように構成されている。
加速度センサ30は、変速機システム20が搭載されている車両1の前後方向加速度を検出し、検出信号をECU22に入力するように構成されている。
【0032】
ECU22は、具体的には、マイクロプロセッサ、メモリ、インターフェイス回路、及びこれらを作動させるプログラム等(以上、図示せず)から構成されている。ECU22は、これらのハードウェア、ソフトウェアにより、変速制御部22a、変速操作検知部22b、報知制御部22c等の機能を実現している。
【0033】
変速制御部22aは、自動変速機6に制御信号を送り、変速段を切り替えるように構成されている。変速操作検知部22bは、変速操作部であるパドルシフトスイッチ16a、16bの、運転者による操作を検知するように構成されている。また、変速制御部22aは、変速操作検知部22bによって検知された変速操作に基づいて、変速を実行するように構成されている。さらに、報知制御部22cは、ECU22に接続されている表示装置32及びスピーカ34に制御信号を送り、変速機システム20の作動状況等を運転者に報知するように構成されている。
【0034】
表示装置32は、
図2に示すように、変速機システム20が搭載されている車両1のインストゥルメントパネルに設けられたディスプレイであり、車両1の運転者や乗員に対し、種々の情報を提示するように構成されている。ECU22に内蔵された報知制御部22cは、表示装置32に制御信号を送り、表示装置32に種々の情報を表示させる。また、表示装置32をタッチパネルとし、表示装置32により種々の情報の表示及び入力を可能にすることもできる。例えば、変速モード設定操作部14aを、タッチパネル上に表示されるコマンドボタン(図示せず)によって構成することもできる。
【0035】
スピーカ34は、
図2に示すように、車両1の運転者や乗員に対し、音声により種々の情報を伝達する音声発生装置である。また、ECU22に内蔵された報知制御部22cは、スピーカ34に音声信号を送り、種々の音声、報知音、警告音等を発生させるように構成されている。
【0036】
ECU22の変速制御部22aは、自動変速機6が「自動モード」に設定されている場合には、車速センサ26やアクセル開度センサ24によって検出された検出信号に基づいて適切な変速段を選択し、自動変速機6の変速段を切り替える。本実施形態において、自動変速機6は、遊星歯車機構による動力伝達経路を、変速用クラッチ6aである複数のクラッチ、ブレーキの断接により切り替える有段式の変速機である。変速制御部22aは、所定のタイミングでクラッチ4及び変速用クラッチ6aを断接することにより、変速段を切り替えるように構成されている。
【0037】
一方、自動変速機6が「マニュアルモード」に設定されている場合には、変速制御部22aは、運転者によるパドルシフトスイッチ16a、16bの操作に基づいて、自動変速機6の変速段を切り替える。本実施形態においては、ステアリングホイール16の左側に設けられたパドルシフトスイッチ16aが操作されると、自動変速機6を低速側に変速するための操作が行われたことが変速操作検知部22bによって検知される。また、右側に設けられたパドルシフトスイッチ16bが操作されると、自動変速機6を高速側に変速するための操作が行われたことが変速操作検知部22bによって検知される。運転者の変速操作が変速操作検知部22bによって検知されると、変速制御部22aは、変速操作に応じて自動変速機6を低速側又は高速側に切り替える。
【0038】
さらに、本実施形態の変速機システム20では、自動変速機6の「マニュアルモード」においては、変速モード設定操作部14aを操作することにより、「自動回転同期モード」又は「マニュアル回転同期モード」を選択することができる。「自動回転同期モード」においては、運転者による1回のパドルシフトスイッチの操作により、自動変速機6の変速段を切り替えることができる。即ち、運転者は、パドルシフトスイッチ16aを1回操作することにより、自動変速機6を1段階低速側に切り替えることができ、パドルシフトスイッチ16bを1回操作することにより、自動変速機6を1段階高速側に切り替えることができる。
【0039】
「自動回転同期モード」において、運転者がシフトダウンをするためにパドルシフトスイッチ16aを操作すると、ECU22の変速制御部22aは、まず、クラッチ4に制御信号を送り、これを切断させる。次いで、変速制御部22aは、自動変速機6に制御信号を送り、自動変速機6をニュートラルに切り替える。さらに、変速制御部22aは、エンジン2に制御信号を送り、変速後の変速段(1段階低速側の変速段)に相当する回転数になるよう、エンジン2を制御する。次いで、変速制御部22aは、自動変速機6に制御信号を送って変速段を1段階低速側に切り替えた後、クラッチ4に制御信号を送ってクラッチ4を接続し、変速を完了する。
【0040】
このように、「自動回転同期モード」においては、変速制御部22aが、自動的に、エンジン2の回転数を変速後の変速段の回転数に同期させる。このため、運転者はエンジン2の回転数を考慮することなく、パドルシフトスイッチの1回の操作で、自動変速機6の変速段を切り替えることができる。なお、運転者がシフトアップをするためにパドルシフトスイッチ16bを操作した場合にも、同様の処理が行われ、自動変速機6の変速段が高速側に切り替えられる。
【0041】
一方、「マニュアル回転同期モード」においては、運転者がパドルシフトスイッチ16aを2回操作することで、自動変速機6の変速段を1段階低速側に切り替えることができる。また、パドルシフトスイッチ16bによる高速側への切り替えについては、変速モード設定操作部14aが「マニュアル回転同期モード」に設定されている場合においても1回の操作で自動変速機6の変速段を切り替えることができる。
【0042】
次に、
図4乃至
図7を参照して、本発明の実施形態による変速機システム20の、マニュアル回転同期モードにおける作用を説明する。
図4は、本発明の実施形態による変速機システム20においてマニュアル回転同期モードが設定された場合における処理を示すフローチャートである。
図5乃至
図8は、本発明の実施形態による変速機システム20のマニュアル回転同期モードにおける作用の一例を示すタイムチャートである。
【0043】
図4に示すフローチャートは、変速モード設定操作部14aにより「マニュアル回転同期モード」が設定されている場合において、ECU22の変速制御部22aにより所定の時間間隔で繰り返し実行される。なお、
図5乃至
図7に示すタイムチャートは、上段から順に、ブレーキスイッチ信号(ブレーキペダルが踏まれているか否かの信号)、パドルシフトスイッチ16aの操作、自動変速機6の変速段、アクセル開度センサ24の検出信号、エンジン2の回転数を示し、横軸は時間を表している。また、
図5及び
図6において、運転者が適切なアクセルペダル操作を行った場合を実線で示し、操作が適切でない場合を一点鎖線で示している。
【0044】
まず、
図4のステップS1においては、各種信号がECU22に読み込まれる。ステップS1において読み込まれる信号には、運転者によるシフトレバー14及びパドルシフトスイッチ16a、16bの操作に関する信号、アクセル開度センサ24からのアクセル開度の信号、車速センサ26からの車両1の速度に関する信号が含まれている。さらに、ステップS1において読み込まれる信号には、勾配センサ28からの、走行中の路面の勾配に関する信号、及び加速度センサ30からの車両1の前後方向加速度に関する信号が含まれている。
【0045】
次いで、ステップS2においては、所定の路面状態が検出されているか否かが判断される。具体的には、ステップS2においては、路面状態センサである勾配センサ28によって検出された走行路面の勾配が所定の勾配閾値以上であるか否か、走行路面の路面摩擦が所定の摩擦閾値以下であるか否かが判断される。所定の勾配閾値以上である場合、又は所定の摩擦閾値以下である場合には、ステップS3以下の処理が実行されることなく、
図4に示すフローチャートの1回の処理を終了する。この場合においては、変速モード設定操作部14aによりマニュアル回転同期モードが設定されていても、自動回転同期モードが実行される。このように、本実施形態の変速機システム20においては、所定の路面状態が検出されている場合には、マニュアル回転同期モードが選択されている場合であっても、自動回転同期モードが実行される。
【0046】
即ち、急な勾配の路面や、路面摩擦の小さい路面においてマニュアル回転同期モードが実行されると、運転者の変速操作が不適切であった場合には、運転者や乗員に強い不快感を与える可能性がある。本実施形態においては、このような路面状態においてマニュアル回転同期モードが実行され、運転者や乗員に強い不快感を与えるのを回避している。このように、マニュアル回転同期モードが選択されているにも関わらず、自動回転同期モードが実行された場合には、表示装置32やスピーカ34によって、運転者にその旨を報知しても良い。
【0047】
なお、走行路面の路面摩擦は、エンジン2の駆動力と、車輪12の車輪速の関係から推定することができる。即ち、路面摩擦が小さく、車輪12にスリップが発生している場合には、エンジン2が発生する駆動力に対して車輪速が大きくなる。従って、この場合には、エンジン2の駆動力を検出するセンサ、車輪速を検出するセンサ、及び駆動力と車輪速から路面摩擦を推定する演算装置(以上、図示せず)が、路面状態センサとして機能する。
【0048】
次に、ステップS3においては、運転者により、シフトダウンの要求があったか否かが判断される。即ち、パドルシフトスイッチ16aによる運転者の変速操作が、変速操作検知部22bによって検知されたか否かが判断される。シフトダウンの要求があった場合にはステップS4に進み、シフトダウンの要求がない場合には、
図4に示すフローチャートの1回の処理を終了する。即ち、
図4に示すフローチャートにおけるステップS4以下の処理は、運転者により、シフトダウン用のパドルシフトスイッチ16aが操作された場合に実行され、シフトアップ用のパドルシフトスイッチ16bが操作された場合には実行されない。
【0049】
図5に示す例においては、運転者は、車両1を減速させながら自動変速機6を3速から2速へシフトダウンを行うべく、時刻t
1において、車両1のブレーキペダル(図示せず)を踏み込んでいる。次いで、運転者は、時刻t
2において、第1の変速操作としてパドルシフトスイッチ16aを操作している。
【0050】
パドルシフトスイッチ16aの操作が、変速操作検知部22bによって検知されると、
図4に示すフローチャートにおける処理はステップS4に進む。ステップS4において、変速制御部22aは、マニュアル回転同期モードの第1ステップとして、クラッチ4に制御信号を送ってクラッチ4を切断させ、駆動力の伝達を停止させる。さらに、変速制御部22aは、自動変速機6に制御信号を送って自動変速機6をニュートラルの状態に切り替える。
図5に示す例では、時刻t
3において、クラッチ4が切断されると共に、自動変速機6がニュートラルにされている。
【0051】
さらに、運転者は、時刻t
2においてパドルシフトスイッチ16aを操作した後、
図5の実線に示すように、時刻t
4~t
5の間、アクセルペダル(図示せず)を踏み込んでいる。これにより、時刻t
1からのブレーキペダルの踏み込みにより低下していたエンジン2の回転数が上昇する。
【0052】
次に、
図4のステップS5においては、時刻t
2において第1の変速操作としてパドルシフトスイッチ16aが操作された後、再びパドルシフトスイッチ16aが操作されたか否かが判断される。パドルシフトスイッチ16aが再び操作された場合にはステップS6に進み、操作されていない場合にはステップS10に進む。ステップS10においては、時刻t
2において1回目のパドルシフトスイッチ16aの操作が行われた後、所定時間が経過したか否かが判断される。所定時間が経過した場合にはステップS11に進み、経過していない場合にはステップS5に戻る。従って、1回目のパドルシフトスイッチ16aの操作の後、パドルシフトスイッチ16aが操作されていない場合には、ステップS5→S10→S5の処理が所定時間繰り返される。本実施形態においては、1回目にパドルシフトスイッチ16aが操作された後の所定時間として、3秒が設定されている。
【0053】
図5のタイムチャートに示す例では、時刻t
2において1回目のパドルシフトスイッチ16aの操作が行われた後、所定時間が経過する前の時刻t
6において第2の変速操作として2回目のパドルシフトスイッチ16aの操作が行われている。これにより、
図4に示すフローチャートにおける処理は、ステップS5からステップS6に進む。
【0054】
ステップS6においては、エンジン2の回転数が所定の回転数閾値以上であるか否かが判断され、回転数閾値以上である場合にはステップS7へ進み、回転数閾値未満である場合にはステップS12へ進む。
図5のタイムチャートに示す例では、時刻t
2においてパドルシフトスイッチ16aを操作した後、運転者は、時刻t
4~t
5の間、アクセルペダル(図示せず)を踏み込んでいるので、エンジン2の回転数は所定の回転数閾値以上に上昇されており、ステップS7に進んでいる。ステップS7において、変速制御部22aは、自動変速機6に制御信号を送り、自動変速機6を1段階低速側に切り替える。さらに、変速制御部22aは、マニュアル回転同期モードの第2ステップとして、クラッチ4に制御信号を送って、クラッチ4を接続させ、エンジン2の駆動力の伝達を再開させる。
図5に示す例においては、時刻t
7において、自動変速機6が3速から2速に切り替えられ、自動変速機6が低速側に切り替えられた状態でクラッチ4が接続され、駆動力の伝達が再開されている。
【0055】
次に、ステップS8においては、自動変速機6の切り替え時において、加速度センサ30によって検出された車両1の前後方向加速度が、所定の加速度閾値以上であったか否かが判断される。前後方向加速度が所定の加速度閾値以上であった場合にはステップS9に進む。一方、所定の加速度閾値未満であった場合には、
図4に示すフローチャートの1回の処理を終了し、パドルシフトスイッチの操作によるシフトダウンを完了する。
【0056】
即ち、
図5の実線に示すように、1回目のパドルシフトスイッチ16aの操作の後、運転者が適切にアクセルペダル(図示せず)を操作し、エンジン2が適切な回転数にされている場合には、2回目のパドルシフトスイッチ16aの操作によりクラッチ4が接続された時も、車両1はスムーズに走行する。この場合には、ステップS8の後、そのまま
図4に示すフローチャートの1回の処理を終了する。このように、1回目のパドルシフトスイッチ16aの操作、アクセルペダル(図示せず)の操作、及び2回目のパドルシフトスイッチ16aの操作によりシフトダウンを行い、車両1をスムーズに走行させることにより、運転者はマニュアル式の車両を運転しているような運転の楽しさを感じることができる。
【0057】
一方、
図5の一点鎖線に示すように、時刻t
2においてパドルシフトスイッチ16aを操作した後、運転者がアクセルペダル(図示せず)の操作を行っていない場合には、エンジン回転数が低いままにされる。このため、2回目のパドルシフトスイッチ16aの操作によりクラッチ4が接続される時点で、エンジン回転数が自動変速機6の2速相当の回転数とは大きく食い違ってしまう。このような場合には、時刻t
7において自動変速機6が切り替えられ、クラッチ4が接続された際、ショックが発生し、これが加速度センサ30により、前後方向の加速度変動として検出される。
【0058】
図4のステップS8において、クラッチ4の接続時(
図5の時刻t
7)における加速度変動が、所定の加速度閾値以上であると判定された場合には、ステップS9に進む。ステップS9において、ECU22の報知制御部22cは、報知装置である表示装置32及びスピーカ34に信号を送り、変速操作が適切でなかった旨を運転者に報知し、
図4に示すフローチャートの1回の処理を終了する。このように、変速制御部22aは、2回目のパドルシフトスイッチ16aの操作時に所定の加速度閾値以上の加速度変動が加速度センサ30によって検出された場合には、表示装置32及びスピーカ34に信号を送り、変速操作が不適切であった旨を運転者に報知する。これにより、運転者は、自己の変速操作が適切でなかったために、車両1の走行にショックが発生したことを認識することができ、運転スキルの向上に役立てることができる。
【0059】
次に、
図6を参照して、車両1を加速させるために自動変速機6を3速から2速へシフトダウンする際の変速操作の一例を説明する。
まず、
図6に示す例では、時刻t
11において、第1の変速操作として、運転者は1回目のパドルシフトスイッチ16aの操作を行っている。これにより、
図4に示すフローチャートにおける処理は、ステップS3からステップS4に進む。ステップS4では、変速制御部22aは、マニュアル回転同期モードの第1ステップとして、クラッチ4に信号を送り、駆動力の伝達を停止させる。さらに、変速制御部22aは自動変速機6に信号を送り、
図6の時刻t
12において、自動変速機6がニュートラルに切り替えられる。
【0060】
次いで、運転者は、エンジン2の回転数を上昇させるべく、
図6の実線に示すように、時刻t
13においてアクセルペダル(図示せず)の踏み込みを開始し、時刻t
14において一旦アクセルペダルの踏み込みを緩めた後、時刻t
15において再びアクセルペダルの踏み込みを行う。さらに、運転者は、時刻t
16において、第2の変速操作として2回目のパドルシフトスイッチ16aの操作を行う。これにより、
図4に示すフローチャートにおける処理は、ステップS5からステップS6に進む。
【0061】
さらに、運転者は、エンジン2の回転数を上昇させているので、フローチャートにおける処理は、ステップS6からステップS7に進む。ステップS7において、変速制御部22aは自動変速機6に信号を送り、自動変速機6が2速に切り替える。さらに、変速制御部22aは、マニュアル回転同期モードの第2ステップとして、クラッチ4に信号を送り、これを接続して駆動力の伝達を再開させ、
図6の時刻t
17において、変速が完了する。この際、エンジン2の回転数は、自動変速機6の2速に相当する回転数まで上昇されているので、車両1にショックが発生することなく、スムーズにシフトダウンが完了する(
図4のステップS8→リターン)。また、時刻t
15の後、運転者は、さらにアクセルペダルを踏み込んでいるので、エンジン回転数は更に上昇し、車両1は加速される。
【0062】
一方、
図6の一点鎖線に示す例では、時刻t
11において、運転者が1回目のパドルシフトスイッチ16aの操作を行った後(
図4のステップS3→S4)、アクセルペダル(図示せず)の踏み込みを行わないまま、時刻t
16において、2回目のパドルシフトスイッチ16aの操作を行っている(
図4のステップS5→S6)。この場合には、時刻t
17において、自動変速機6が2速に切り替えられ、クラッチ4が接続される際のエンジン回転数が、自動変速機6の2速に相当する回転数とは大きく食い違っているため、クラッチ4の接続時にショックが発生する。この場合には、加速度センサ30によって検出される加速度が所定の加速度閾値以上となる(
図4のステップS8→S9)ため、ステップS9において、変速操作が不適切であった旨が運転者に報知される。
【0063】
次に、
図7を参照して、運転者が変速操作を誤った場合における変速機システム20の作用の一例を説明する。
まず、
図7に示す例では、時刻t
21において、運転者はブレーキペダル(図示せず)を踏み込み、車両1を減速させている。次いで、時刻t
22において、第1の変速操作として、運転者は1回目のパドルシフトスイッチ16aの操作を行っている。これにより、
図4に示すフローチャートにおける処理は、ステップS3からステップS4に進む。ステップS4では、変速制御部22aはクラッチ4及び自動変速機6に信号を送り、
図6の時刻t
22において、自動変速機6をニュートラルに切り替える。ステップS4の後、
図4に示すフローチャートにおける処理は、ステップS5→S10→S5の処理を繰り返し、運転者による2回目のパドルシフトスイッチ16aの操作(第2の変速操作)を待っている。
【0064】
一方、運転者は、エンジン2の回転数を上昇させるべく、時刻t
24~t
25においてアクセルペダル(図示せず)の踏み込みを行い、エンジン回転数を上昇させているが、2回目のパドルシフトスイッチ16aの操作を行っていない。さらに、時刻t
22において1回目のパドルシフトスイッチ16aの操作を行った後、所定時間が経過した時刻t
26において、
図4のフローチャートにおける処理は、ステップS11に移行する。
【0065】
ステップS11において、ECU22の変速制御部22aは、車速センサ26によって検出された車速、及びエンジン回転数に基づいて適切な変速段を選択し、選択した変速段に自動変速機6を自動的に切り替える。
図7に示す例では、時刻t
24~t
25において運転者がエンジン2の回転数を上昇させているため、変速制御部22aによって2速が選択され、時刻t
26において、自動変速機6が2速に切り替えられている。このように、1回目のパドルシフトスイッチ16aの操作が検知された後、2回目のパドルシフトスイッチ16aの操作が所定時間以内に検知されない場合には、変速制御部22aが自動的に変速段を選択して自動変速機6を切り替える。
【0066】
これにより、自動変速機6がニュートラルに切り替えられた状態で、車両1が長時間走行するのを防止することができる。また、変速制御部22aは、車速及びエンジン回転数に基づいて、変速段を自動的に選択する。なお、車速及びエンジン回転数の何れか1方のみに基づいて、変速段が選択されるように本発明を構成することもできる。
【0067】
また、変形例として、ステップS11の後、2回目のパドルシフトスイッチ16aの操作が行われなかった旨を、表示装置32やスピーカ34により、運転者に報知するように本発明を構成することもできる。なお、
図7に示す例では、時刻t
26におけるエンジン回転数が高いため、変速制御部22aにより2速が選択されているが、所定時間経過時における車速やエンジン回転数によっては、1回目のパドルシフトスイッチ16aの操作前の変速段や、他の変速段が選択される。
【0068】
次に、
図8を参照して、変速操作が不適切であり、エンジン回転数が極度に低下した場合における変速機システム20の作用の一例を説明する。
まず、
図8に示す例では、時刻t
31において、運転者はブレーキペダル(図示せず)を踏み込み、車両1を減速させている。次いで、時刻t
32において、第1の変速操作として、運転者は1回目のパドルシフトスイッチ16aの操作を行っている。これにより、
図4に示すフローチャートにおける処理は、ステップS3からステップS4に進む。ステップS4では、変速制御部22aはクラッチ4及び自動変速機6に信号を送り、
図8の時刻t
33において、自動変速機6をニュートラルに切り替える。
【0069】
ここで、
図8に示す例においては、運転者は、1回目のパドルシフトスイッチ16aの操作を行った後、アクセルペダル(図示せず)の踏み込みを行っていない。また、
図8に示す例においては、運転者によるブレーキペダル(図示せず)の踏み込みが強いため、エンジン2の回転数は極度に低下している。
【0070】
次いで、時刻t
34において、第2の変速操作として、運転者が2回目のパドルシフトスイッチ16aの操作を行うと、
図4に示すフローチャートにおける処理は、ステップS5からステップS6に進む。ステップS6においては、エンジン回転数が所定の回転数閾値以上であるか否かが判断される。
図8に示す例においては、時刻t
34においてエンジン2の回転数が極度に低下し、所定の回転数閾値未満になっているため、フローチャートにおける処理は、ステップS12に移行する。
【0071】
ステップS12において、変速制御部22aは変速を実行せず、自動変速機6をニュートラルの状態から従前の変速段(
図8の例では3速)に切り替える。即ち、
図8に示す例では、2回目のパドルシフトスイッチ16aの操作が行われたにも関わらず、変速制御部22aはシフトダウンを実行せず、自動変速機6を、1回目にパドルシフトスイッチ16aの操作が行われた時点における変速段(
図8の例では3速)に戻している。これは2回目にパドルシフトスイッチ16aの操作が行われた時点におけるエンジン回転数が極端に低く、運転者の操作に従ってシフトダウンを行うとエンジン2が停止してしまう虞があるためである。このため、2回目のパドルシフトスイッチ16aの操作が行われた時点におけるエンジン回転数が所定の回転数閾値未満である場合には、低速側への変速が実行されず、1回目のパドルシフトスイッチ16aの操作を検知した時点における変速段が維持される。これにより、運転者の不適切な変速操作による、エンジン停止を回避することができる。
【0072】
次いで、ステップS13においては、ECU22の報知制御部22cが、表示装置32及びスピーカ34に信号を送り、シフトダウンが可能なエンジン回転数を下回ったため、変速を実行しなかった旨を運転者に報知し、
図4に示すフローチャートの1回の処理を終了する。このように、変速制御部22aは、1回目のパドルシフトスイッチ16aの操作を検知した時点における変速段を維持した場合には、報知制御部22cに信号を送り、変速操作が不適切であった旨を運転者に報知する。これにより、運転者は、自己の変速操作が不適切であったことを認識することができ、運転スキルの向上に役立てることができる。
【0073】
本発明の実施形態の変速機システム20によれば、運転者の1回目の変速操作(第1の変速操作、
図5の時刻t
2等)に基づく第1ステップと、運転者の2回目の変速操作(第2の変速操作、
図5の時刻t
6等)に基づく第2ステップにより、自動変速機6の低速側への切り替えが完了する。また、駆動力の伝達が再開される2回目の変速操作の実行時には、エンジン2の回転数を自動変速機6の回転数に適合させておく必要があり、回転数を適合させるために運転者にはアクセルペダル等の操作(
図5の実線、時刻t
4~t
5等)が必要になる。エンジン2の回転数が不適切な状態で運転者が第2の変速操作を行うと(
図5の一点鎖線、時刻t
7等)、第2ステップの実行に伴い車両1にショックが発生し、運転者は、自己の運転操作が不適切であったことを体感する。一方、適切な運転操作を行った場合には、ショックが発生することなく自動変速機6の低速側への切り替えが完了し、スムーズな加速等が可能となる。これにより、運転者は、運転の楽しみを感じることができると共に、運転のスキルを向上させることができる。
【0074】
また、本実施形態の変速機システム20によれば、変速モード設定操作部14a(
図2)により、自動回転同期モード、又はマニュアル回転同期モードを選択することができるので、簡単な運転操作で快適な走行を行いたいという運転者の要求と、運転の楽しみを感じたいという運転者の要求を、両方とも満足させることができる。
【0075】
さらに、本実施形態の変速機システム20によれば、所定の路面状態が検出されている場合(
図4のステップS2→リターン)には、マニュアル回転同期モードが選択されている場合でも、自動回転同期モードが実行される。このため、運転者による適切な運転操作が為されなかった場合に、乗員に強い不快感が与えられるような状況でマニュアル回転同期モードが実行されるのを防止することができ、乗員の快適性が著しく損なわれるのを回避することができる。
【0076】
また、本実施形態の変速機システム20によれば、1回目の変速操作(
図7の時刻t
22)が行われた後、所定時間(
図7の時刻t
22~t
26)以内に第2の変速操作が行われない場合(
図4のステップS10→S11)には、変速段が自動的に選択(
図4のステップS11)されるので、駆動力の伝達が停止された状態で車両が長時間走行するのを回避することができる。また、変速段が車速又はエンジン回転数に基づいて自動的に選択されるので、車両1の走行状態に応じて適切な変速段を設定することができる。
【0077】
さらに、本実施形態の変速機システム20によれば、2回目の変速操作を検知した時点(
図8の時刻t
34)におけるエンジン回転数が所定の回転数閾値未満である場合(
図4のステップS6→S12)には、変速段が維持されるので(
図4のステップS12、
図8の時刻t
35)、エンジン回転数が低い状況での低速側への変速により、エンジン2が停止したり、過度なショックが発生したりするのを防止することができる。
【0078】
また、本実施形態の変速機システム20によれば、2回目の変速操作を行ったときのエンジン回転数が低く、変速段が維持された場合(
図4のステップS6→S12)には、報知装置である表示装置32及びスピーカ34により報知される(
図4のステップS13)ので、運転者は自己の変速操作が不適切であったことを認識できる。また、変速段の維持が報知されることにより、変速操作を行ったにも関わらず変速が実行されなかったという誤解を運転者に与えるのを防止することができる。
【0079】
さらに、本実施形態の変速機システム20によれば、第2ステップ実行時に所定値以上の加速度変動が検出された場合(
図4のステップS8→S9)には、変速操作が不適切であった旨が報知される(
図4のステップS9)ので、運転者は自己の変速操作の適否を客観的に認識することができ、運転スキルの向上に役立てることができる。
【0080】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、上述した実施形態に種々の変更を加えることができる。特に、上述した実施形態においては、変速機として、動力を伝達するギアを、内蔵されたクラッチ及びブレーキの断接により切り替える自動変速機が備えられていた。これに対し、変形例として、一時的に2組のギアを同時に噛み合わせることによってシフトアップを行うシームレストランスミッション等、種々の形式の変速機を備えた変速機システムに本発明を適用することができる。
【0081】
また、上述した実施形態においては、マニュアル回転同期モードの第1ステップにおける駆動力伝達の停止、及び第2ステップにおける駆動力伝達の再開が、自動変速機とは別に設けられた断接機構であるクラッチにより、実行されていた。これに対し、変形例として、変速機の内部に設けられた断接機構により、駆動力伝達の停止及び再開を行うように本発明を構成することもできる。また、変速機の外部に断接機構を備えていない動力伝達系を備えた変速機システムに本発明を適用することもできる。
【符号の説明】
【0082】
1 車両
2 エンジン
4 クラッチ(断接機構)
6 自動変速機(変速機)
6a 変速用クラッチ
8 プロペラシャフト
10 ドライブシャフト
12 車輪
14 シフトレバー
14a 変速モード設定操作部
16 ステアリングホイール
16a、16b パドルシフトスイッチ(変速操作部)
20 変速機システム
22 ECU
22a 変速制御部
22b 変速操作検知部
22c 報知制御部
24 アクセル開度センサ
26 車速センサ
28 勾配センサ(路面状態センサ)
30 加速度センサ
32 表示装置(報知装置)
34 スピーカ(報知装置)