IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カシオ計算機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-印刷装置、印刷制御方法及びプログラム 図1
  • 特許-印刷装置、印刷制御方法及びプログラム 図2
  • 特許-印刷装置、印刷制御方法及びプログラム 図3
  • 特許-印刷装置、印刷制御方法及びプログラム 図4
  • 特許-印刷装置、印刷制御方法及びプログラム 図5
  • 特許-印刷装置、印刷制御方法及びプログラム 図6
  • 特許-印刷装置、印刷制御方法及びプログラム 図7
  • 特許-印刷装置、印刷制御方法及びプログラム 図8
  • 特許-印刷装置、印刷制御方法及びプログラム 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-25
(45)【発行日】2024-04-02
(54)【発明の名称】印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   A45D 29/00 20060101AFI20240326BHJP
【FI】
A45D29/00
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021005772
(22)【出願日】2021-01-18
(65)【公開番号】P2022110389
(43)【公開日】2022-07-29
【審査請求日】2022-04-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000001443
【氏名又は名称】カシオ計算機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001254
【氏名又は名称】弁理士法人光陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山崎 修一
【審査官】木戸 優華
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第00/038927(WO,A1)
【文献】特開2017-077269(JP,A)
【文献】特開2013-067127(JP,A)
【文献】特表2003-534083(JP,A)
【文献】特開2012-061841(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A45D 29/00
B41J 2/01
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のノズルを備える印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドを移動させる移動手段と、
前記印刷ヘッドを前記移動手段により移動させながら印刷対象領域の各位置に対して前記複数のノズルのいずれかによりインクを吐出させて前記印刷対象領域に重ねて所定の複数回の印刷を行うように制御する制御手段と、
前記複数のノズルのうち、正常にインクを吐出できないノズルを特定する特定手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記印刷対象領域に重ねて前記所定の複数回の印刷を行う際に、前記所定の複数回の各印刷ごとに、前記特定手段により特定された前記正常にインクを吐出できないノズルを含む、前記複数のノズルの少なくとも一部が、異なる位置にインクを吐出するように制御することを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
前記移動手段は、固定された前記印刷対象領域に対して前記印刷ヘッドを主走査方向及び副走査方向に移動させるものであり、
前記制御手段は、前記印刷ヘッドを前記移動手段により主走査方向及び副走査方向に移動させながら前記ノズルにインクを吐出させて前記固定された前記印刷対象領域に対して印刷を行うように制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
前記印刷装置は、爪を印刷対象として印刷を行うネイルプリント装置であり、
前記印刷ヘッドは、前記複数のノズルにより前記爪の表面に下地用インクを吐出するものであり、
前記爪に対応する指を保持する指保持手段と、
前記指保持手段に保持された指の前記爪を含む領域を撮影する撮影手段と、を備え、
前記制御手段は、前記撮影手段により取得された撮影画像に基づいて検出された前記爪の領域に対応する前記印刷対象領域に対し、前記印刷ヘッドを前記移動手段により移動させながら前記印刷対象領域の各位置に対して前記複数のノズルのいずれかにより下地用インクを吐出させて前記印刷対象領域に対して印刷を行うように制御し、前記印刷対象領域に重ねて複数回の印刷を行う際に、前記所定の複数回の各印刷ごとに、前記正常にインクを吐出できないノズルを含む、前記複数のノズルの少なくとも一部が、異なる位置に前記下地用インクを吐出するように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
【請求項4】
複数のノズルを備える印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドを移動させる移動手段と、前記複数のノズルのうち、正常にインクを吐出できないノズルを特定する特定手段と、を備え、
前記印刷ヘッドを前記移動手段により移動させながら印刷対象領域の各位置に対して前記複数のノズルのいずれかによりインクを吐出させて前記印刷対象領域に重ねて所定の複数回の印刷を行う印刷装置における印刷制御方法であって、
前記印刷対象領域に重ねて前記所定の複数回の印刷を行う際に、前記所定の複数回の各印刷ごとに、前記特定手段により特定された前記正常にインクを吐出できないノズルを含む、前記複数のノズルの少なくとも一部が、異なる位置にインクを吐出するように制御する工程を含むことを特徴とする印刷制御方法。
【請求項5】
複数のノズルを備える印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドを移動させる移動手段と、前記複数のノズルのうち、正常にインクを吐出できないノズルを特定する特定手段と、を備え、
前記印刷ヘッドを前記移動手段により移動させながら印刷対象領域の各位置に対して前記複数のノズルのいずれかによりインクを吐出させて前記印刷対象領域に重ねて所定の複数回の印刷を行う印刷装置のコンピュータを、
前記印刷対象領域に重ねて前記所定の複数回の印刷を行う際に、前記所定の複数回の各印刷ごとに、前記特定手段により特定された前記正常にインクを吐出できないノズルを含む、前記複数のノズルの少なくとも一部が、異なる位置にインクを吐出するように制御する制御手段として機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置、印刷制御方法及びプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、指の爪等にネイルデザインの印刷を行う印刷装置(ネイルプリント装置)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような印刷装置では、例えば、指の爪に印刷を施す際、仕上がりが爪の色に左右されないようにするため、ネイルデザインの印刷の前に白色インク等の下地層を爪に形成することがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特表2003-534083号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、白色インク等を使って下地層を形成する場合、白色の濃度が低く、隠蔽性を確保するためにいったん印刷した後に1回目に重ねて2回目の印刷をする場合がある。白色インクの場合、酸化チタンを使用しているため、インクを吐出するノズルの目詰まりや、直進飛翔性の不良により、あるべき位置にインクが着弾しない事がよくある。このような状態のノズルで1回目の印刷に重ねて2回目の印刷をしたとしても、1回目の印刷でインクが着弾しなかった位置には2回目の印刷でも同様に着弾することはなく、インク塗布残し(ドット抜け)が発生し、隠蔽性やインク色の再現性、ざらつき等の問題があった。
【0005】
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり、インクを吐出するノズルの不良によるインク塗布残しを低減することのできる印刷装置、印刷制御方法及びプログラムを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明の印刷装置は、
複数のノズルを備える印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドを移動させる移動手段と、
前記複数のノズルのうち、正常にインクを吐出できないノズルを特定する特定手段と、
前記印刷ヘッドを前記移動手段により移動させながら印刷対象領域の各位置に対して前記複数のノズルのいずれかによりインクを吐出させて前記印刷対象領域に対して印刷を行うように制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記印刷対象領域に重ねて所定の複数回の印刷を行う際に、前記所定の複数回の各印刷ごとに、前記特定手段により特定された前記正常にインクを吐出できないノズルを含む、前記複数のノズルの少なくとも一部が、異なる位置にインクを吐出するように制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、インクを吐出するノズルの不良によるインク塗布残しを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施形態における印刷装置の概略構成を示す図である。
図2】本実施形態における印刷装置及びこれと連携する端末装置の制御構成を示した要部ブロック図である。
図3図1の印刷装置における印刷処理の流れを示すフローチャートである。
図4】下地用ヘッド及びデザイン用ヘッドの構成を模式的に示す図である。
図5】(a)は、4画素×4画素のマスクパターンの例を示す図であり、(b)及び(c)は、(a)のマスクパターンとは異なるマスクパターンの例を示す図である。
図6】(a)は、8×8画素のマスクパターンの例を示す図であり、(b)及び(c)は、(a)のマスクパターンとは異なるマスクパターンの例を示す図である。
図7】(a)は、図6(a)のマスクパターンを用いて1回目の印刷を行った場合の印刷結果を模式的に示す図、(b)は、1回目と同じマスクパターンを用いて2回目の印刷を行った場合の印刷結果を模式的に示す図、(c)は、1回目と同じマスクパターンを用いて3回目の印刷を行った場合の印刷結果を模式的に示す図、(d)は、図6(a)のマスクパターンを用いて3回の重ね印刷を行った場合の印刷結果の一例を模式的に示す図である。
図8図3のステップS5において図2の印刷制御部により実行される下地印刷処理の流れを示すフローチャートである。
図9】(a)は、図6(a)のマスクパターンを用いて1回目の印刷を行った場合の印刷結果を模式的に示す図、(b)は、図6(b)のマスクパターンを用いて2回目の印刷を行った場合の印刷結果を模式的に示す図、(c)は、図6(c)のマスクパターンを用いて3回目の印刷を行った場合の印刷結果を模式的に示す図、(d)は、図6(a)~(c)のマスクパターンを用いて3回の重ね印刷を行った場合の印刷結果の一例を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1から図9(a)~図9(d)を参照しつつ、本発明に係る印刷装置、印刷制御方法及びプログラムの一実施形態について説明する。
なお、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
本実施形態の印刷装置は、印刷対象領域にインクを吐出して印刷を施すものであって、例えば、手の指の爪を印刷対象とし、爪のネイルデザインに応じた所定の領域を印刷対象領域としてネイルプリントを施す。
なお、本発明における印刷装置は、ここに示す以外のものを印刷対象としてもよく、例えば足の指の爪等を印刷対象としてもよい。また、ネイルチップや各種アクセサリの表面等、人の爪以外の爪様のものや各種のシートやシール等を印刷対象としてもよい。
【0010】
図1は、本発明に係る印刷装置の要部外観構成を示す斜視図である。また、図2は、本実施形態における印刷装置の要部制御構成を示す要部ブロック図である。
なお、以下の実施形態において、上下、左右及び前後は、図1に示した向きをいうものとする。また、X方向、Y方向は、図1に示した方向をいうものとする。X方向は、主走査方向、Y方向は副走査方向である。
また、図2に示すように、本実施形態の印刷装置1は、外部の端末装置(図2において端末装置7)と通信可能であり互いに連携するように構成されている。
【0011】
図1に示すように、印刷装置1は、ほぼ箱形に形成された筐体2を有している。
筐体2は、前面側(印刷装置1の正面側、図1において前側)の下側部分に、左右方向(印刷装置1の横方向、図1において左右方向、X方向)のほぼ全面に亘って形成された開口部21を有している。また、筐体2の左右方向のほぼ中央部には、開口部21の上側に連続して切り欠き部22が形成されている。切り欠き部22は、後述する印刷ヘッド41を装置に対して着脱する際の出入口として機能する。
【0012】
筐体2の上面(天板)には、印刷装置1の操作部12が設けられている。操作部12は、例えば印刷装置1の電源をON/OFFする操作ボタン(電源スイッチボタン)である。操作部12が操作されると、操作信号が制御装置30に出力され、制御装置30が操作信号に従った制御を行い、印刷装置1の各部を動作させる。例えば操作部12が電源スイッチボタンである場合、ボタン操作に応じて印刷装置1の電源がON/OFFされる。
なお、操作部12に代えて、後述する端末装置7の操作部71から入力された操作信号に従って印刷装置1の各部が動作するようにしてもよい。
印刷装置1の外観構成、筐体2各部の形状や各部の配置等は、図示例に限定されず、適宜設定可能である。例えば、操作部12は、筐体2の上面ではなく側面や背面等に設けられていてもよい。また、筐体2にはその他各種の操作ボタンが操作部12として設けられていてもよいし、各種表示部やインジケータ等が設けられていてもよい。
【0013】
筐体2の内部には、装置本体10が収容されている。
装置本体10は、基台11と、これに取り付けられた指保持部6、印刷部40等を備えている。
【0014】
指保持部6は、基台11における装置前面側の左右方向(X方向)のほぼ中央部に配置されており、本実施形態における印刷対象である爪を有する指(いずれも図示せず)を印刷に適した位置に保持する指保持手段である。
図1に示すように、指保持部6は、装置前面側に開口部61を有している。また指保持部6の内部には、指固定部材62が設けられている。指固定部材62は、開口部61から挿入された指を下側から押し上げ支持するものであり、例えば柔軟性を有する樹脂等で形成されている。
【0015】
指保持部6の奥側(装置後方側)の上面には開口部61から挿入され指固定部材62により保持された指の爪部分を露出させる窓部(図示せず)が形成されている。また、指保持部6内には、爪の先端部分を載せる爪載せ部(図示せず)が設けられている。また、窓部63よりも指保持部6の手前側(装置前方側)の上面は、指の上面位置を規定する指押え(図示せず)となっている。
指保持部6に挿入された指は、爪先が爪載せ部に載せられ、指の上面が指押えによって規定されることで、印刷ヘッド41による印刷に適した適正位置に配置された状態で保持される。
【0016】
印刷部40は、後述する印刷データ生成部814(後述する端末装置7の制御部81、図2参照)において生成される印刷用データにしたがって印刷対象領域(爪)に印刷を施す印刷手段である。
印刷部40は、印刷動作を行うヘッド(以下「印刷ヘッド41」とする。)、印刷ヘッド41が装着され保持されるキャリッジ42、印刷ヘッド41及びキャリッジ42を移動させるためのヘッド移動機構49(図2参照)等を備えている。
【0017】
図1に示すように、キャリッジ42には、印刷ヘッド41が搭載されている。
印刷装置1は、印刷対象領域(爪)に互いに異なる色を印刷する複数のヘッドを備えており、本実施形態では、印刷ヘッド41として下地用ヘッド41aとデザイン用ヘッド41bとが搭載されている。以下において、単に「印刷ヘッド41」としたときは、下地用ヘッド41a及びデザイン用ヘッド41bの両方を含むものとする。なお、下地用ヘッド41aとデザイン用ヘッド41bとの配置等は図示例に限定されない。
【0018】
下地用ヘッド41aは、デザインを印刷する前に、デザインが印刷される印刷対象領域に下地となる液剤(以下「下地用インク」という。)を印刷するものである。下地用ヘッド41aによって印刷される下地用インクは、デザインの印刷を行ったときにインクの発色がよくなるように、白色若しくはこれに近い色の液剤であることが好ましい。
【0019】
デザイン用ヘッド41bは、下地用ヘッド41aによる下地印刷後に、下地が印刷された印刷対象領域にデザインを印刷するものであり、例えばシアン(C;CYAN)、マゼンタ(M;MAGENTA)、イエロー(Y;YELLOW)等の各色のインク(以下「色インク」という。)を吐出可能となっている。なお、デザイン用ヘッド41bが吐出可能な色インクの種類はこれに限定されず、この他の色のインクを吐出可能となっていてもよい。
【0020】
本実施形態において、下地用ヘッド41a及びデザイン用ヘッド41bは、いずれも爪表面に対向する面がインクを吐出させる複数のノズル(例えば、図4のノズル1~8)を備えたインク吐出面(図示せず)となっており、インクを微滴化し、インク吐出面から印刷対象(爪)の被印刷面である爪表面に対して直接にインクを吹き付けて印刷を行うインクジェット方式のインクジェットヘッドである。
【0021】
ヘッド移動機構49は、印刷ヘッド41を移動させるための移動手段であり、印刷ヘッド41を主走査方向である装置の左右方向(X方向)に移動させるための図示しないX方向移動機構及び印刷ヘッド41を副走査方向である装置の前後方向(Y方向)に移動させるための図示しないY方向移動機構からなる。
X方向移動機構は、X方向移動モータ46を含んでおり、X方向移動モータ46が駆動することにより印刷ヘッド41を装置の左右方向(X方向)に移動させる。また、Y方向移動機構は、Y方向移動モータ48を含んでおり、Y方向移動モータ48が駆動することにより印刷ヘッド41を装置の前後方向(Y方向)に移動させる。
【0022】
ヘッド移動機構49のX方向移動モータ46、Y方向移動モータ48及び印刷ヘッド41の動作は制御装置30の印刷制御部313(図2参照)によって制御される。
【0023】
また、筐体2の上面(天板)の内側であって、指保持部6の窓部の上方位置には、窓部から露出する爪(爪を含む指)を撮影して、爪の画像(爪を含む指の画像、以下「爪画像」という。)を取得する撮影部50が設けられている。
撮影部50は、撮影手段であり、例えばカメラ等である撮影装置51と、撮影対象である爪を照明する白色LED等で構成された照明装置52とを備えている(図2参照)。
この撮影部50は、後述する制御装置30の撮影制御部312(図2参照)に接続されており、該撮影制御部312によって制御されるようになっている。
撮影装置51によって撮影された爪画像は、撮影制御部312において取得され、連携する端末装置7に適宜送信される。
なお、撮影部50によって撮影された画像の画像データは、後述する記憶部32に記憶されてもよい。
【0024】
本実施形態では、撮影装置51及び照明装置52が、筐体2の天面内側であって指保持部6に載置された指の爪(爪の表面)と対向可能な位置に固定配置されている場合を例示したが、撮影部50は、指保持部6に載置された指の爪を撮影可能な位置に設けられていればよく、具体的な配置は特に限定されない。
例えば、撮影部50は、印刷ヘッド41を移動させるヘッド移動機構49によってXY方向に移動可能に構成されていてもよい。
【0025】
印刷装置1に搭載される制御装置30は、図示しないCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサにより構成される制御部31(図2参照)と、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等(いずれも図示せず)で構成される記憶部32(図2参照)とを備えるコンピュータである。
【0026】
記憶部32は、印刷装置1を動作させるための各種プログラム等が格納されたプログラム記憶領域321を有している。プログラム記憶領域321には、印刷処理を行うための印刷プログラム等の各種プログラムが格納されており、制御部31がこれらのプログラムを例えばRAMの作業領域に展開して、プログラムが制御部31において実行されることによって、印刷装置1の各部が統括制御されるようになっている。
【0027】
制御部31は、機能的に見た場合、通信制御部311、撮影制御部312、印刷制御部313等を備えている。これら通信制御部311、撮影制御部312、印刷制御部313等としての機能は、制御部31と記憶部32のプログラム記憶領域321に記憶されたプログラムとの協働によって実現される。
【0028】
通信制御部311は、通信部13の動作を制御するものである。
通信部13は、端末装置7の通信部73との間で通信可能な無線通信モジュール等を備えており、通信制御部311は、印刷装置1、端末装置7間で各種のデータ等を送受信する際に通信部13の動作を制御する。
本実施形態の印刷装置1は、後述する端末装置7と連携してネイルデザイン(以下単に「デザイン」ともいう。)の印刷を行うようになっている。例えば爪に印刷するデザインのデータは端末装置7側に記憶されており、通信制御部311は適宜通信部13による通信を制御し、通信部13を介して端末装置7側からデザインのデータを取得する。
また、後述するように、印刷装置1の撮影部50によって取得された画像は適宜端末装置7に送信され、端末装置7の制御部81(後述する爪情報検出部813)が、当該撮影画像に基づいて各種の爪情報を検出する。さらに、本実施形態では、端末装置7の制御部81(後述する印刷データ生成部814)において、爪情報に基づき印刷用データが生成される。端末装置7側で検出された各種の情報や生成された印刷用データ等は、通信部13,73を介して端末装置7から印刷装置1に送られるようになっている。
【0029】
印刷装置1と端末装置7との間での通信は、インターネット等のネットワーク回線を使うものであってもよいし、例えばBluetooth(登録商標)やWi-Fi等の近距離無線通信規格に基づく無線通信を行うものであってもよい。ネットワークを介して通信を行う場合、通信に用いるネットワークはどのような回線を利用するものでもよい。また、印刷装置1と端末装置7との間の通信は無線に限定されず、有線接続により両者間で各種データの送受信が可能な構成としてもよい。
なお、通信部13は、端末装置7との間で通信を行うことのできるものであればよく、端末装置7の通信部73の通信規格と合致するものが適用される。
【0030】
撮影制御部312は、撮影部50の撮影装置51及び照明装置52を制御して撮影装置51により、指保持部6に載置された指の爪の画像を含む指の画像(爪画像)を撮影させる。
撮影部50により取得された当該爪の画像(爪画像)は、撮影制御部312に送られる。撮影制御部312は、爪画像のデータを取得する。なお、撮影制御部312は爪画像を記憶部32に記憶させてもよい。
【0031】
印刷制御部313は、後述の印刷データ生成部814において生成された印刷用データにしたがって、印刷対象の爪に対応する印刷対象領域に対して印刷を施すように印刷部40を制御する。
具体的には、印刷制御部313は、印刷用データに基づいて印刷部40に制御信号を出力し、X方向移動モータ46及びY方向移動モータ48により印刷ヘッド41を移動させながら印刷対象の爪に対応する印刷対象領域の各位置に対して印刷ヘッド41の複数のノズル1~8のいずれかによりインクを吐出させることにより、印刷対象領域に対して印刷を行うように制御する。
【0032】
また、前述のように、本実施形態の印刷装置1は、端末装置7と連携して爪に対する印刷を行う。
端末装置7は、例えばスマートフォン等の携帯端末装置である。なお、端末装置7はスマートフォンに限定されない。例えばタブレット型のパーソナルコンピュータ(以下において「PC」とする。)やノート型のPC、据置型のPC、ゲーム用の端末装置等であってもよい。
図2に示すように、端末装置7は、操作部71、表示部72、通信部73及び制御装置80等を備えている。
【0033】
操作部71は、ユーザの操作に応じて各種の入力・設定等を行うことができるようになっており、例えば表示部72の表面に一体的に設けられたタッチパネルである。操作部71が操作されると、当該操作に対応する入力信号が制御部81に送信される。
表示部72に構成されるタッチパネルには、後述する表示制御部812の制御にしたがって各種の操作画面が表示され、ユーザはタッチパネルへのタッチ操作によって各種の入力・設定等の操作を行うことができる。
なお、各種の入力・設定等の操作を行う操作部71はタッチパネルである場合に限定されない。例えば各種の操作ボタンやキーボード、ポインティングデバイス等が操作部71として設けられていてもよい。
【0034】
本実施形態では、ユーザが操作部71を操作することで、端末装置7から印刷装置1に対して印刷開始等の各種指示が出力されるようになっており、端末装置7は印刷装置1の操作部としても機能する。
また、ユーザが操作部71を操作することで、爪に印刷するネイルデザイン(デザイン)を選択すること等ができるようになっている。
【0035】
表示部72は、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイその他のフラットディスプレイ等で構成されている。
なお、前述のように、表示部72の表面に各種の入力を行うためのタッチパネルが一体的に構成されていてもよい。この場合には、タッチパネルが操作部71として機能する。
本実施形態では、ユーザが操作部71から入力・選択したネイルデザインや、各種の案内画面、警告表示画面等が表示部72に表示可能となっている。
【0036】
通信部73は、印刷装置1の通信部13との間で通信可能に構成されたものである。
印刷装置1と端末装置7との間での通信は、前述のように、無線接続方式、有線接続方式のどちらでもよく、具体的な方式は限定されない。通信部73は印刷装置1との間で通信を行うことのできるものであればよく、印刷装置1の通信部13の通信規格と合致するものが適用される。
通信部73は、後述する制御装置80の通信制御部811(図2参照)に接続され、該通信制御部811によって制御される。
【0037】
図2に示すように、本実施形態の端末装置7の制御装置80は、図示しないCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサにより構成される制御部81と、図示しないROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等で構成される記憶部82とを備えるコンピュータである。
【0038】
記憶部82には、端末装置7の各部を動作させるための各種プログラムや各種データ等が格納されている。
具体的には、本実施形態のROM等には、端末装置7の各部を統括制御するための動作プログラム821aの他、印刷装置1を用いたネイルプリントを行うためのネイルプリントアプリケーションプログラム821b(以下「ネイルプリントAP」とする。)等の各種プログラムが格納されており、制御部81がこれらのプログラムを例えばRAMの作業領域に展開して、プログラムが制御部81において実行されることによって、端末装置7の各部が統括制御されるようになっている。
【0039】
また、本実施形態の記憶部82には、ネイルデザイン(デザイン)のデータを格納するデザイン記憶領域822や爪情報記憶領域823等が設けられている。爪情報記憶領域823には、後述の爪情報検出部813によって検出された爪に関する各種の情報が記憶される。
なお、デザイン記憶領域822に格納されるネイルデザイン(デザイン)は、予め用意された既存のデザインであってもよいし、ユーザが自ら作成したデザインであってもよい。また、端末装置7が各種ネットワークに接続可能である場合には、ネットワーク接続可能な図示しないサーバ装置等に記憶されているネイルデザイン(デザイン)を取り込むことが可能となっていてもよい。
【0040】
端末装置7の制御部81は、機能的に見た場合、通信制御部811、表示制御部812、爪情報検出部813、印刷データ生成部814等を備えている。これら通信制御部811、表示制御部812、爪情報検出部813、印刷データ生成部814等としての機能は、制御部81のCPUと記憶部82のROMに記憶されたプログラムとの協働によって実現される。なお、端末装置7の制御部81が備える機能はこれに限定されず、その他各種の機能部を備えていてもよい。
通信制御部811は、通信部73の動作を制御するものである。
また、表示制御部812は、表示部72を制御して表示部72に各種の表示画面を表示させる。
【0041】
爪情報検出部813は、印刷装置1の撮影制御部312によって取得された爪の画像(爪画像)に基づいて、爪についての爪情報を検出する。本実施形態において爪情報検出部813は、爪情報として、爪の領域を画する爪の輪郭情報を検出する。
なお、爪情報検出部813によって検出される爪情報はこれに限定されない。
爪情報検出部813によって検出される爪情報は、例えば、爪の表面の、XY平面に対する傾斜角度(爪の傾斜角度、爪曲率)等を含んでいてもよい。また、撮影装置51によって撮影された画像等から爪の高さ(爪の垂直方向の位置)を取得できる場合には、爪の高さも爪情報に含まれてよい。
爪情報検出部813によって検出された各種の情報は、爪情報記憶領域823に記憶される。また本実施形態では、爪情報検出部813によって検出された各種の情報は印刷装置1に送られてもよい。なお、爪情報に基づく各種処理は、印刷装置1側で行われてもよい。
【0042】
印刷データ生成部814は、爪情報検出部813によって検出された爪領域に所望のデザインを合わせ込んで印刷用データを生成する。
例えば、印刷データ生成部814は、ユーザによって選択されたネイルデザイン(デザイン)の画像データを切り出し、適宜拡大縮小、配置の調整等を行って爪画像から検出された爪領域にフィッティングし、デザイン用の印刷用データを生成する。
【0043】
次に、本実施形態の印刷装置1の動作について説明する。
図3は、印刷装置1により実行される印刷処理の流れを示すフローチャートである。図3に示す印刷処理は、例えば、印刷装置1の電源が投入された際に、図2に示す制御部31と記憶部32のプログラム記憶領域321に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
【0044】
まず、制御部31は、印刷対象の爪に印刷するネイルデザインを端末装置7によりユーザに選択させる(ステップS1)。
例えば、制御部31は、通信制御部311により通信部13を介して端末装置7にネイルデザインの選択画面の表示指示を行う。端末装置7は、通信部73により印刷装置1からのネイルデザインの選択指示を受信すると、表示制御部812により表示部72に、デザイン記憶領域822に記憶されているネイルデザインの選択画面を表示させる。操作部71の操作によりユーザがネイルデザインを選択すると、選択されたネイルデザインの画像データがデザイン記憶領域822からRAMに読み出される。
【0045】
次いで、制御部31は、印刷対象の爪に対応する指を指保持部6に載置させ、撮影制御部312により撮影部50に撮影を行わせて爪画像を取得する(ステップS2)。
例えば、制御部31は、通信制御部311により通信部13を介して端末装置7に印刷対象の爪に対応する指を指保持部6にセットするよう促す通知画面の表示指示を行う。端末装置7は、通信部73により印刷装置1からの指示を受信すると、表示制御部812により表示部72に、印刷対象の爪に対応する指を指保持部6にセットして印刷開始を指示するよう促す通知画面を表示させる。操作部71により印刷開始が指示されると、制御部81の通信制御部811は、通信部73により印刷装置1に印刷開始指示を送信する。
【0046】
印刷装置1においては、指保持部6に印刷指が載置され、通信部13により印刷開始指示が受信されると、制御部31は、撮影制御部312により撮影部50に撮影を行わせて、爪画像を取得させる。
【0047】
次いで、制御部31は、撮影部50により取得された爪画像の画像データを通信制御部311により通信部13を介して端末装置7に送信し、端末装置7に爪画像から爪情報を取得させるとともに(ステップS3)、印刷用データの生成を指示する(ステップS4)。
端末装置7は、通信部73により印刷装置1から爪画像を受信すると、制御部81の爪情報検出部813により、爪画像から爪輪郭形状(爪領域)の検出を行い、爪の輪郭情報(爪領域情報)を取得する。そして、取得した爪の輪郭情報に基づいて、印刷データ生成部814により印刷用データを生成し、通信制御部811により通信部73を介して印刷装置1に印刷用データを送信する。
【0048】
ここで、印刷データ生成部814は、印刷対象の爪の輪郭形状に合わせてネイルデザインの画像データを切り抜き、適宜拡大縮小等を行って、印刷対象の爪に対応する印刷対象領域を特定するとともに、当該印刷対象領域の各位置(各画素位置)に吐出する色を指示するデザイン用の印刷用データを生成する。なお、ネイルデザインは、爪の全体に印刷を行うものであってもよく、その場合には印刷対象領域は爪の輪郭形状と等しくなる。また、フレンチネイルのように爪の一部に印刷を行うものであってもよい。この場合は、印刷対象領域は爪に合わせたネイルデザイン領域となる。また、印刷データ生成部814は、印刷対象領域全体に対して下地用インクでの印刷を指示する下地用の印刷用データを生成する。
【0049】
印刷装置1において、通信部13により印刷用データが受信されると、制御部31は、下地用の印刷用データに基づいて、印刷制御部313の制御によりX方向移動モータ46、Y方向移動モータ48及び下地用ヘッド41aを制御して、指保持部6に載置された印刷対象の爪の印刷対象領域に対して下地印刷を行わせる(ステップS5)。
次いで、制御部31は、デザイン用の印刷用データに基づいて、印刷制御部313の制御によりX方向移動モータ46、Y方向移動モータ48及びデザイン用ヘッド41bを制御して、指保持部6に載置された印刷対象の爪の印刷対象領域に対してネイルデザインの印刷を行わせ(ステップS6)、印刷処理を終了する。
【0050】
ここで、ステップS5における下地印刷では、マルチパス方式で印刷を行う。以下、本実施形態の下地印刷について、下地用ヘッド41aが図4に示すように、ノズル1~8の8つのノズルを備えている場合を例にとり説明する。
【0051】
マルチパス方式の印刷では、インクを着弾させる各位置(各画素位置)に対して、印刷ヘッド41の複数のノズル(本実施形態では、図4のノズル1~8)のうちどのノズルにインクを吐出させるかを予め定めておき、複数回のスキャン(主走査方向(図1のX方向)の走査)をすることにより、一つのノズルが担当する画素が連続したりすることの無いようにして、エラーノズル(不良があるノズル)による画質への影響を低減している。
マルチパス方式の印刷の制御は、マスクパターンを用いて行われる。マスクパターンは、印刷装置1の印刷可能範囲の各位置(各画素位置)に印刷ヘッド41のノズル1~8のうちいずれのノズルを用いてインクを吐出するかを規定したテーブルである。
【0052】
図5(a)~(c)は、4画素×4画素のエリアに印刷する場合のマスクパターンの例を示している。例えば、マスクパターンの「1」の位置の画素に対してはノズル1でインクを吐出し、「4」の位置の画素に対してはノズル4でインクを吐出することを示している。マスクパターンにおいては、隣り合う位置に同じノズル番号が連続しないように配置されている。これにより、1つのノズルが連続してインクを吐出しないように制御することができる。
なお、例えば、4画素×4画素のマスクパターンを用いてそれよりも大きい領域に印刷を行う場合には、そのマスクパターンを印刷対象領域のサイズに合わせてタイリングして用いることができる。例えば、8画素×8画素に印刷を行う場合は、例えば、図6(a)~(c)に示すように、マスクパターンを4つタイリングして用いることができる。
【0053】
マルチパス方式の印刷で下地印刷を行う場合、印刷制御部313は、図4に示す下地用ヘッド41aのノズル8が印刷対象領域のY方向の1行目(ライン1)の位置にくるように配置して主走査方向(X方向)に移動させながら、まず、ノズル8により1ライン目のマスクパターンの「8」の位置にインクの吐出(印刷)を行わせる。次いで、下地用ヘッド41aを副走査方向(Y方向)に1ライン分ずらして配置し、下地用ヘッド41aを主走査方向(X方向)に移動させながら、ノズル8により2ライン目のマスクパターンの「8」の位置にインク吐出を行わせるとともに、ノズル7により1ライン目のマスクパターンの「7」の位置にインク吐出を行わせる。次いで、下地用ヘッド41aを副走査方向(Y方向)に1ライン分ずらして配置し、下地用ヘッド41aを主走査方向(X方向)に移動させながら、ノズル8により3ライン目のマスクパターンの「8」」の位置にインク吐出を行わせ、ノズル7により2ライン目のマスクパターンの「7」の位置にインク吐出を行わせ、ノズル6により1ライン目のマスクパターンの「6」の位置にインク吐出を行わせる。このような動作を、ノズル1が最終ラインに到達してその主走査方向のマスクパターンの1の位置のインク吐出が終了するまで繰り返す。このように、マルチパス印刷では、下地用ヘッド41aを副走査方向(Y方向)に移動させながら、主走査方向にスキャンすることを繰り返し、複数回のスキャンにより印刷対象領域に印刷を行う。
【0054】
また、下地印刷では、隠蔽性を確保するために、一旦印刷した後に、1回目に重ねて複数回の印刷を行う重ね印刷を行う場合がある。従来の重ね印刷は、1回目と同じ印刷を複数回繰り返している。
例えば、図6(a)に示すマスクパターンを用いて8画素×8画素のエリアに印刷をした場合、例えば、下地用ヘッド41aのノズル1が目詰まりしているエラーノズルであるとすると、1回目の印刷結果は図7(a)に示すようになり、エラーノズルであるノズル1がインク吐出を担当した位置(画素位置)にはインクが着弾せず、印刷対象の表面が見えてしまう。ここで、図7(a)~(c)においてグレーで示す箇所は、インクが着弾しない位置である。また、1回の印刷では、下地の濃度が十分でない。そのため、隠蔽性が確保できず、デザイン印刷時に印刷対象の色(地の色)の影響を受けてインクの再現性が低下し、仕上がり品質が悪くなる。
そこで、下地の濃度を濃くするために、従来の手法を用いて重ね印刷を行う。しかし、従来の重ね印刷では、2回目の印刷も1回目と同様の印刷を行うため、図7(b)に示すようにノズル1がインク吐出を担当した位置にはインクが着弾しない。同様に3回目の印刷を行っても、図7(c)に示すようにノズル1がインク吐出を担当した位置にはインクが着弾しない。このように、従来の手法により3回の重ね印刷を繰り返した場合、インクが着弾する位置は3回とも着弾し、インクが着弾しない位置にはインクが着弾しないままであるため、図7(d)に示すように、インクが着弾する位置とインクが着弾しない位置との色の差が大きくなる。
【0055】
そこで、本実施形態では、下地印刷をする際、複数回の重ね印刷を行い、複数回の各印刷ごとに、ノズル1~8の少なくとも一部が、異なる位置にインクを吐出するように制御する。
【0056】
図8は、図3のステップS5において印刷制御部313により実施される下地印刷処理の流れを示すフローチャートである。以下、印刷制御部313により実施される下地印刷処理について説明する。
【0057】
まず、印刷制御部313は、マルチパス印刷で使用するマスクパターンを用意する(ステップS51)。例えば、マスクパターンを予め記憶部32に記憶しておき、ステップS51において、印刷制御部313は、記憶部32からマスクパターンを読み出す。あるいは、ステップS51でマスクパターンを生成してもよい。また、マスクパターンは、マルチパス印刷専用のマスクパターンとしてもよいし、ハーフトーン処理用のブルーノイズマスクをマルチパス印刷用のマスクパターンとしてもよい。
【0058】
次いで、印刷制御部313は、下地用の印刷用データ及び用意したマスクパターンに基づいて、X方向移動モータ46、Y方向移動モータ48及び下地用ヘッド41aを制御して、指保持部6に載置された爪に対応する印刷対象領域に対してマルチパス印刷により下地印刷を行う(ステップS52)。
【0059】
次いで、印刷制御部313は、予め定められた回数(例えば、3回)の重ね印刷が終了したか否かを判断する(ステップS53)。
例えば、カウンタに予め定められた回数をセットしておき、マルチパス印刷が終了するごとに1を減算し、カウンタが0となった場合に、予め定められた回数の重ね印刷が終了したと判断する。または、カウンタに0をセットしておき、マルチパス印刷が終了するごとに1を加算し、カウンタが予め定められた回数となった場合に、予め定められた回数の重ね印刷が終了したと判断する。
予め定められた回数の重ね印刷が終了していないと判断した場合(ステップS53;NO)、印刷制御部313は、異なるマスクパターンを用意して(ステップS54)、ステップS52に戻り、用意したマスクパターンを用いてマルチパス印刷を行う。
【0060】
ステップS54において、印刷制御部313は、ステップS52で使用したマスクパターンを回転(例えば、90度回転)、反転(例えば、左右反転)、又は数字の入れ替え等して、これまでに使用したマスクパターンと異なるマスクパターンを生成することとしてもよいし、異なるマスクパターンを予め複数用意して記憶部32に記憶しておき、使用したマスクパターンと異なるマスクパターンを読み出してもよい。
【0061】
印刷制御部313は、予め定められた回数の重ね印刷が終了したと判断するまで、ステップS52~S54の処理を繰り返し実行する。予め定められた回数の重ね印刷が終了したと判断した場合(ステップS53;YES)、印刷制御部313は、下地印刷処理を終了する。
【0062】
上記の下地印刷処理によって、例えば図4に示すような8個のノズルを有する下地用ヘッド41aを用いて8画素×8画素に3回の重ね印刷をした場合の印刷結果について、図9(a)~(d)を参照して説明する。図9(a)~(c)においてグレーで示す箇所は、インクが着弾しない位置である。なお、ノズル1がエラーノズルであり、1回目の印刷では、図6(a)に示すマスクパターンを、2回目の印刷では、図6(b)に示すマスクパターンを、3回目の印刷では、図6(c)に示すマスクパターンを用いた場合を例にとり説明する。
【0063】
1回目の印刷では、図9(a)に示すように、ノズル1がインク吐出を担当した位置(画素位置)にはインクが着弾しない。2回目の印刷では、マスクパターンを図6(b)に示すものに変えるため、各ノズルがインク吐出を担当する位置が1回目の印刷と違う位置となり、図9(b)に示すように、インクが着弾しない位置が1回目と異なる位置となる。3回目の印刷では、マスクパターンを図6(c)に示すものに変えるため、各ノズルがインク吐出を担当する位置が1回目、2回目と異なる位置となり、図9(c)に示すように、インクが着弾しない位置が1回目及び2回目と異なる位置となる。
図9(d)に、上記下地印刷処理による3回の重ね印刷の印刷結果を示す。図9(d)に示すように、全くインクが着弾していない画素、すなわちインクの塗布残しはなくなり、隠蔽性が改善している。そのため、デザイン印刷時に印刷対象の地の色の影響を受けにくくすることができ、インク色の再現性を向上させることができる。また、インクが載っていない箇所とインクが載っている箇所が混在することにより発生するざらつきを抑制することができる。
【0064】
なお、各ノズルがインクを吐出する位置(インク吐出を担当する位置)は1回目、2回目、3回目で(すなわち、印刷ごとに)全て異なるようにすることが好ましいが、多くの位置が異なっていれば、一部の位置が同じであっても隠蔽性などの効果はある。そこで、例えば、下地印刷処理では、複数回の重ね印刷の各印刷ごとに、下地用ヘッド41aの複数のノズルの少なくとも一部が、異なる位置にインクを吐出するように、印刷ごとに異なるマスクパターンを用いて印刷を行う。
【0065】
以上説明したように、印刷装置1によれば、印刷制御部313は、印刷対象領域に重ねて複数回の印刷を行う際に、複数回の各印刷ごとに、下地用ヘッド41aの複数のノズルの少なくとも一部が、異なる位置にインクを吐出するように制御する。
したがって、ノズル不良によるインクの塗布残しを低減することができる。その結果、隠蔽性が改善し、デザイン印刷時に印刷対象の地の色の影響を受けにくくすることができるため、インク色の再現性を向上させることが可能となる。また、インクが載っていない箇所とインクが載っている箇所が混在することにより発生するざらつきを抑制することもできる。
【0066】
例えば、印刷制御部313は、印刷装置1の印刷可能範囲の各位置に対して複数のノズルのうちいずれのノズルを用いてインクを吐出するかを規定したマスクパターンに基づいて複数のノズルのインクの吐出を制御する。印刷対象領域に重ねて複数回の印刷を行う際には、各印刷ごとに異なるマスクパターンを用いることにより、各印刷ごとに、複数のノズルの少なくとも一部が、異なる位置にインクを吐出するように制御する。したがって、不良のあるノズルの位置がわからなくても、容易にノズル不良によるインクの塗布残しを低減することができる。
【0067】
また、例えば、印刷制御部313は、印刷対象領域に重ねて複数回の印刷を行う際に、最初の印刷で使用されたマスクパターンを回転又は反転させることにより異なる複数のマスクパターンを生成して各印刷ごとに異なるマスクパターンを用いることで、複数のマスクパターンを記憶しておく必要がなくなり、マスクパターンの記憶容量を低減することができる。または、印刷制御部313は、複数回の印刷を行う際に、複数回の印刷のうち2回目以降の印刷において、前回の印刷で使用されたマスクパターンを回転又は反転させることにより異なる(複数の)マスクパターンを生成することとしてもよい。
【0068】
また、異なる複数のマスクパターンを記憶部32に記憶しておき、印刷制御部313は、印刷対象領域に重ねて複数回の印刷を行う際に、記憶部32から各印刷ごとに異なるマスクパターンを読み出して用いることで、印刷ごとに複数の異なるマスクパターンを生成する必要がなくなる。
【0069】
また、印刷制御部313は、下地用ヘッド41aを主走査方向及び副走査方向に移動させながらノズルにインクを吐出させて固定された印刷対象領域に対して印刷を行うように制御する。したがって、複数回の重ね印刷を行う場合、複数回の印刷における印刷対象領域の各画素位置が一致する。そのため、複数回の印刷において同じ画素位置に同じノズルを用いてインク吐出を行うと、不良があるエラーノズルがインク吐出を行った位置には全く印刷がされずインクの塗布残しが発生するが、各印刷ごとに、複数のノズルの少なくとも一部が、異なる位置にインクを吐出するように制御することによって、インクの塗布残しを抑制することができる。
【0070】
また、印刷装置1は、爪を印刷対象として印刷を行うネイルプリント装置であり、印刷制御部313は、撮影部50により取得された撮影画像に基づいて検出された爪の領域に対応する印刷対象領域に対し、下地用ヘッド41aを移動させながら印刷対象領域の各位置に対して複数のノズルのいずれかによりインクを吐出させて印刷対象領域に対して印刷を行うように制御する。そして、印刷対象領域に重ねて複数回の印刷を行う際に、複数回の各印刷ごとに、複数のノズルの少なくとも一部が、異なる位置に下地用インクを吐出するように制御する。したがって、ネイルプリント装置における下地の塗布残しを抑制することができ、隠蔽性が改善し、デザイン印刷時におけるインク色の再現性を向上させることができる。また、インクが載っていない箇所とインクが載っている箇所が混在することにより発生するざらつきを抑制することができる。
【0071】
なお、以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形が可能であることは言うまでもない。
【0072】
例えば、本実施形態では、印刷ヘッド41(下地用ヘッド41a、デザイン用ヘッド41b)がともに1つのキャリッジ42に搭載され、同じヘッド移動機構49によって移動する場合を例示したが、印刷ヘッド41の構成はこれに限定されない。例えば、下地用ヘッド41a、デザイン用ヘッド41bがそれぞれ別個に移動しながら印刷動作を行うように構成されていてもよい。
【0073】
また、本実施形態では、印刷装置1と端末装置7とが連携して印刷を行う場合を例示したが、すべての動作が印刷装置1のみで完結される構成としてもよい。
この場合には、印刷装置1に爪の画像やデザインを確認することのできる表示部を設けてもよい。
また、例えば、印刷装置1の記憶部32にネイルデザインを記憶するデザイン記憶領域等を設け、ここに記憶されたデザインをユーザに提案(表示)していずれかのデザインを選択させるようにしてもよい。
なお、印刷装置1が各種ネットワークに接続可能である場合には、ネットワーク接続可能な図示しないサーバ装置等に記憶されているネイルデザイン(デザイン)を取り込むことが可能となっていてもよい。このように外部から取得したデザインを、選択可能なネイルデザインの候補としてユーザに提案可能とした場合には、バリエーションに富んだネイルデザインを爪に印刷することが可能となる。
【0074】
また、本実施形態では、端末装置7側の制御部81において爪情報の検出や印刷用データの生成等の処理を行う場合を例示したが、これらの処理をすべて端末装置側で行うことは必須ではない。これらのうちの一部又は全部を印刷装置1の制御部31において行うようにしてもよい。
このように各種処理を印刷装置1側と端末装置7側とで分担するように構成した場合には、制御装置30,80の負担(制御部31,81の処理能力面での負担や記憶部32,82のメモリ容量面での負担)も分散され各部の負担を軽減することができる。
【0075】
また、上記実施形態では、印刷対象領域に重ねて複数回の印刷を行う際に、複数回の各印刷ごとに異なるマスクパターンを用いることにより、複数のノズルの少なくとも一部が、異なる位置にインクを吐出するように制御することとしたが、異なる手法を用いて重ね印刷を行ってもよい。例えば、不良ノズルであるエラーノズルの位置がわかっている場合には、印刷制御部313は、少なくともエラーノズルがインクを吐出する位置が印刷ごとに異なるように制御してもよい。また、例えば、1回目の印刷後に印刷対象領域を撮影して撮影画像を解析することによりエラーノズルの位置を特定し、少なくとも特定したエラーノズルがインクを吐出する位置が印刷ごとに異なるように制御してもよい。
【0076】
また、上記実施形態では、下地印刷の場合に、重ね印刷を行い、複数のノズルの少なくとも一部が、異なる位置にインクを吐出するように制御することとしたが、この制御は、ネイルデザインを印刷する際に適用してもよい。
【0077】
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
複数のノズルを備える印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドを移動させる移動手段と、
前記印刷ヘッドを前記移動手段により移動させながら印刷対象領域の各位置に対して前記複数のノズルのいずれかによりインクを吐出させて前記印刷対象領域に対して印刷を行うように制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記印刷対象領域に重ねて複数回の印刷を行う際に、前記複数回の各印刷ごとに、前記複数のノズルの少なくとも一部が、異なる位置にインクを吐出するように制御することを特徴とする印刷装置。
<請求項2>
前記制御手段は、前記印刷装置の印刷可能範囲の各位置に対して前記複数のノズルのうちいずれのノズルを用いてインクを吐出するかを規定したマスクパターンに基づいて前記複数のノズルのインクの吐出を制御し、前記印刷対象領域に重ねて複数回の印刷を行う際には、前記各印刷ごとに異なるマスクパターンを用いることにより、前記各印刷ごとに、前記複数のノズルの少なくとも一部が、異なる位置にインクを吐出するように制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
<請求項3>
前記制御手段は、前記印刷対象領域に重ねて複数回の印刷を行う際に、マスクパターンを回転又は反転させることにより異なる複数のマスクパターンを生成して前記各印刷ごとに異なるマスクパターンを用いることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
<請求項4>
異なる複数のマスクパターンを記憶する記憶手段を備え、
前記制御手段は、前記印刷対象領域に重ねて複数回の印刷を行う際に、前記記憶手段から前記各印刷ごとに異なるマスクパターンを読み出して用いることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
<請求項5>
前記移動手段は、固定された前記印刷対象領域に対して前記印刷ヘッドを主走査方向及び副走査方向に移動させるものであり、
前記制御手段は、前記印刷ヘッドを前記移動手段により主走査方向及び副走査方向に移動させながら前記ノズルにインクを吐出させて前記固定された前記印刷対象領域に対して印刷を行うように制御することを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の印刷装置。
<請求項6>
前記印刷装置は、爪を印刷対象として印刷を行うネイルプリント装置であり、
前記印刷ヘッドは、前記複数のノズルにより前記爪の表面に下地用インクを吐出するものであり、
前記爪に対応する指を保持する指保持手段と、
前記指保持手段に保持された指の前記爪を含む領域を撮影する撮影手段と、を備え、
前記制御手段は、前記撮影手段により取得された撮影画像に基づいて検出された前記爪の領域に対応する前記印刷対象領域に対し、前記印刷ヘッドを前記移動手段により移動させながら前記印刷対象領域の各位置に対して前記複数のノズルのいずれかにより下地用インクを吐出させて前記印刷対象領域に対して印刷を行うように制御し、前記印刷対象領域に重ねて複数回の印刷を行う際に、前記複数回の各印刷ごとに、前記複数のノズルの少なくとも一部が、異なる位置に前記下地用インクを吐出するように制御することを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の印刷装置。
<請求項7>
複数のノズルを備える印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドを移動させる移動手段と、
前記印刷ヘッドを前記移動手段により移動させながら印刷対象領域の各位置に対して前記複数のノズルのいずれかによりインクを吐出させて前記印刷対象領域に対して印刷を行う印刷装置における印刷制御方法であって、
前記印刷対象領域に重ねて複数回の印刷を行う際に、前記複数回の各印刷ごとに、前記複数のノズルの少なくとも一部が、異なる位置にインクを吐出するように制御する工程を含むことを特徴とする印刷制御方法。
<請求項8>
複数のノズルを備える印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドを移動させる移動手段と、
前記印刷ヘッドを前記移動手段により移動させながら印刷対象領域の各位置に対して前記複数のノズルのいずれかによりインクを吐出させて前記印刷対象領域に対して印刷を行う印刷装置のコンピュータを、
前記印刷対象領域に重ねて複数回の印刷を行う際に、前記複数回の各印刷ごとに、前記複数のノズルの少なくとも一部が、異なる位置にインクを吐出するように制御する制御手段として機能させるためのプログラム。
【符号の説明】
【0078】
1 印刷装置
7 端末装置
12 操作部
13 通信部
30 制御装置
31 制御部
311 通信制御部
312 撮影制御部
313 印刷制御部
32 記憶部
321 プログラム記憶領域
40 印刷部
41 印刷ヘッド
41a 下地用ヘッド
41b デザイン用ヘッド
42 キャリッジ
49 ヘッド移動機構
46 X方向移動モータ
48 Y方向移動モータ
71 操作部
72 表示部
73 通信部
81 制御部
811 通信制御部
812 表示制御部
813 爪情報検出部
814 印刷データ生成部
82 記憶部
822 デザイン記憶領域
823 爪情報記憶領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9