(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-25
(45)【発行日】2024-04-02
(54)【発明の名称】制御装置、及び制御システム
(51)【国際特許分類】
G05B 19/4155 20060101AFI20240326BHJP
G05B 19/19 20060101ALI20240326BHJP
H02P 21/06 20160101ALI20240326BHJP
【FI】
G05B19/4155 N
G05B19/19 N
H02P21/06
(21)【出願番号】P 2019207053
(22)【出願日】2019-11-15
【審査請求日】2022-07-20
(73)【特許権者】
【識別番号】390008235
【氏名又は名称】ファナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001151
【氏名又は名称】あいわ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】小木曽 太郎
【審査官】山本 忠博
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-234002(JP,A)
【文献】特開2018-067245(JP,A)
【文献】特開2017-157194(JP,A)
【文献】特開2007-200018(JP,A)
【文献】特開2019-075961(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G05B 19/4155
G05B 19/18-19/416
H02P 21/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
産業機械が動作を開始するまでに準備時間が必要な指令を含む一連の指令を、前記産業機械に出力し、前記産業機械の動作を制御する制御装置であって、
前記産業機械を実際に動作させ、前記産業機械の指令と、前記指令に従い前記産業機械が実際に動作する時間と、を対応づけて記録する実行時間記録部と、
前記実行時間記録部に記録された時間に基づき、前記準備時間が必要な指令の実行開始時間から前記準備時間を引いた先行指令時間を算出する先行指令時間算出部と、
前記先行指令時間に基づき前記準備時間が必要な指令を先行して出力する先行指令出力部と、
前記産業機械が実際に動作する時間に基づき、前記先行指令時間において前記産業機械を動作させている指令を特定する指令特定部と、
前記特定した指令に従い前記産業機械が動作を開始してから、前記先行指令時間に達するまでの時間を算出する待機時間算出部と、を備え、
前記先行指令出力部は、前記特定した指令に従い前記産業機械が動作を開始した後、前記待機時間算出部が算出した時間に基づき、前記準備時間が必要な指令を出力する、
制御装置。
【請求項2】
産業機械が動作を開始するまでに準備時間が必要な指令を含む一連の指令を、前記産業機械に出力し、前記産業機械の動作を制御する制御装置であって、
前記産業機械を実際に動作させ、前記産業機械の指令と、前記指令に従い前記産業機械が実際に動作する時間と、を対応づけて記録する実行時間記録部と、
前記実行時間記録部に記録された時間に基づき、前記準備時間が必要な指令の実行開始時間から前記準備時間を引いた先行指令時間を算出する先行指令時間算出部と、
前記先行指令時間に基づき前記準備時間が必要な指令を先行して出力する先行指令出力部と、
前記産業機械が実際に動作する時間に基づき、前記先行指令時間において前記産業機械を動作させている指令を特定する指令特定部と、
前記特定した指令に従い前記産業機械が動作しているとき、前記先行指令時間における前記産業機械の被駆動部の位置を記録する先行指令位置記録部と、を備え、
前記先行指令出力部は、前記被駆動部が前記先行指令位置記録部に記録した位置に基づき、前記準備時間が必要な指令を出力する、制御装置。
【請求項3】
産業機械が動作を開始するまでに準備時間が必要な指令を含む一連の指令を、前記産業機械に出力し、前記産業機械の動作を制御する制御装置であって、
前記産業機械を実際に動作させ、前記産業機械の指令と、前記指令に従い前記産業機械が実際に動作する時間と、を対応づけて記録する実行時間記録部と、
前記実行時間記録部に記録された時間に基づき、前記準備時間が必要な指令の実行開始時間から前記準備時間を引いた先行指令時間を算出する先行指令時間算出部と、
前記先行指令時間に基づき前記準備時間が必要な指令を先行して出力する先行指令出力部と、
前記産業機械が実際に動作する時間に基づき、前記先行指令時間において前記産業機械を動作させている指令を特定する指令特定部と、
前記特定した指令に従い前記産業機械が動作しているとき、前記先行指令時間における前記産業機械の被駆動部の速度を記録する速度記録部と、を備え、
前記先行指令出力部は、前記被駆動部が前記速度記録部に記録した前記速度に基づき、前記準備時間が必要な指令を出力する、制御装置。
【請求項4】
前記先行指令時間に基づき先行指令を出力する指令を生成し、前記指令特定部が特定した指令に追加する指令生成部、を備える請求項
1~3のいずれか1つ記載の制御装置。
【請求項5】
前記産業機械の動作が前記指令で指定された速度の倍速で動作するよう制御する速度変更部と、
前記速度変更部によって制御された動作の時間を、制御されない通常の動作の時間に補正する実行時間補正部と、を備え、
前記実行時間記録部は、前記実行時間補正部が補正した時間を、前記産業機械が実際に動作する時間として記録する、請求項1
~3のいずれか1つ記載の制御装置。
【請求項6】
前記産業機械は誘導モータを含み、
前記誘導モータの時定数の倍数を、前記準備時間として設定する準備時間設定部を、備える請求項1
~3のいずれか1つ記載の制御装置。
【請求項7】
前記誘導モータを速度制御から位置制御に切り換える指令が存在した場合、
当該指令の先行指令時間に基づき、前記誘導モータの励磁電流を増加し、当該指令に従う動作の開始前には、速度制御を継続し、当該指令の動作を開始する際に速度制御から位置制御に変換する制御を行う、請求項
6記載の制御装置。
【請求項8】
前記産業機械が実際に動作
する際に要した準備時間に基づき、前記指令の準備時間を設定する準備時間設定部、を備える請求項1~3のいずれか1つ記載の制御装置。
【請求項9】
産業機械が動作を開始するまでに準備時間が必要な指令を含む一連の指令を、前記産業機械に出力し、前記産業機械の動作を制御する制御システムであって、
前記産業機械を実際に動作させ、前記産業機械の指令と、前記指令に従い前記産業機械が実際に動作する時間と、を対応づけて記憶する実行時間記憶部と、
前記実行時間記憶部に記憶された時間に基づき、前記準備時間が必要な指令の実行開始時間から前記準備時間を引いた先行指令時間を算出する先行指令時間算出部と、
前記先行指令時間に基づき、前記準備時間が必要な指令を先行して出力
する先行指令出力部と、
前記産業機械が実際に動作する時間に基づき、前記先行指令時間において前記産業機械を動作させている指令を特定する指令特定部と、
前記特定した指令に従い前記産業機械が動作を開始してから、前記先行指令時間に達するまでの時間を算出する待機時間算出部と、を備え、
前記先行指令出力部は、前記特定した指令に従い前記産業機械が動作を開始した後、前記待機時間算出部が算出した時間に基づき、前記準備時間が必要な指令を出力する、
制御システム。
【請求項10】
産業機械が動作を開始するまでに準備時間が必要な指令を含む一連の指令を、前記産業機械に出力し、前記産業機械の動作を制御する制御システムであって、
前記産業機械を実際に動作させ、前記産業機械の指令と、前記指令に従い前記産業機械が実際に動作する時間と、を対応づけて記憶する実行時間記憶部と、
前記実行時間記憶部に記憶された時間に基づき、前記準備時間が必要な指令の実行開始時間から前記準備時間を引いた先行指令時間を算出する先行指令時間算出部と、
前記先行指令時間に基づき、前記準備時間が必要な指令を先行して出力する先行指令出力部と、
前記産業機械が実際に動作する時間に基づき、前記先行指令時間において前記産業機械を動作させている指令を特定する指令特定部と、
前記特定した指令に従い前記産業機械が動作しているとき、前記先行指令時間における前記産業機械の被駆動部の位置を記録する先行指令位置記録部と、を備え、
前記先行指令出力部は、前記被駆動部が前記先行指令位置記録部に記録した位置に基づき、前記準備時間が必要な指令を出力する、
制御システム。
【請求項11】
産業機械が動作を開始するまでに準備時間が必要な指令を含む一連の指令を、前記産業機械に出力し、前記産業機械の動作を制御する制御システムであって、
前記産業機械を実際に動作させ、前記産業機械の指令と、前記指令に従い前記産業機械が実際に動作する時間と、を対応づけて記憶する実行時間記憶部と、
前記実行時間記憶部に記憶された時間に基づき、前記準備時間が必要な指令の実行開始時間から前記準備時間を引いた先行指令時間を算出する先行指令時間算出部と、
前記先行指令時間に基づき、前記準備時間が必要な指令を先行して出力する先行指令出力部と、
前記産業機械が実際に動作する時間に基づき、前記先行指令時間において前記産業機械を動作させている指令を特定する指令特定部と、
前記特定した指令に従い前記産業機械が動作しているとき、前記先行指令時間における前記産業機械の被駆動部の速度を記録する速度記録部と、を備え、
前記先行指令出力部は、前記被駆動部が前記速度記録部に記録した前記速度に基づき、前記準備時間が必要な指令を出力する、
制御システム。
【請求項12】
複数の産業機械を制御する制御システムであって、
前記実行時間記憶部は、前記複数の産業機械のうち、少なくとも1つの産業機械を実際に動作させ、前記産業機械の指令と、前記指令に従い前記産業機械が実際に動作する時間と、を対応づけて記憶し、
前記先行指令時間算出部は、前記少なくとも1つの産業機械を実際に動作させた結果、前記実行時間記憶部に記憶された時間に基づき、前記準備時間が必要な指令の実行開始時間から前記準備時間を引いた先行指令時間を算出し、
前記少なくとも1つの産業機械を除く他の産業機械の出力先行指令出力部は、前記先行指令時間に基づき、前記準備時間が必要な指令を先行して出力する、
請求項
9~11のいずれか1つに記載の制御システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、産業機械の制御装置、及び制御システムに関する。
【背景技術】
【0002】
機械の動作には、準備時間が必要なものがある。例えば、誘導モータで駆動される工作機械の主軸である。誘導モータのベクトル制御では、磁束とトルク電流とを用いてトルクを制御する。磁束は、励磁電流の一次遅れ要素であり、十分な磁束が立ち上がるまでの準備時間が必要である。
【0003】
誘導モータの磁束を高めると、主軸の応答性が高まり、トルクの出力も高まる。一方で、磁束を高めると、消費電力が増加し、モータが発熱する。そのため、誘電モータの制御では、必要に応じて、励磁電流を加減し、消費電力を削減と発熱の抑制を行う。
【0004】
具体的に説明すると、主軸が軽負荷で高いトルクが不要な場合には、主軸の回転速度を制御する速度制御を行う。高いトルクや精密な加工が必要な場合には、主軸の回転位置を制御対象とした位置制御を行う。また、主軸の位置決めの場合にも、位置制御を行う。速度制御から位置制御に制御を切り換える場合には、誘導モータの磁束を高める必要があるが、上述したように、磁束は励磁電流の一次遅れ要素であるため、待ち時間が発生する。
【0005】
図15は、速度制御(軽負荷)から位置制御(高応答)に切り換えるときの磁束の変化を示している。時刻Tでモータの回転子の励磁電流を立ち上げた場合、磁束は励磁電流の一次遅れ要素であるため、励磁電流の増加に遅れて立ち上がり、時刻T1で所望の高さに到達する。磁束を立ち上げるための待ち時間は、サイクルタイムの増加につながる。
【0006】
従来、加工プログラムを先読みし、プログラムを基に、速度制御から位置制御に切り換えるまでの時間を計測し、計測した時間が所定の値以下になったときに励磁電流を強めて、磁束を上げる技術が知られている。例えば、特許文献1参照。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、加工プログラムを基に正確に時間を計測することは容易ではない。また、先読みしたプログラムの中には、ユーザが独自に作成したプログラムが含まれる場合がある。このようなプログラムの実行時間の計測は困難である。
【0009】
産業機械の制御において、動作の準備時間を短縮する技術が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示の一態様である制御装置は、産業機械が動作を開始するまでに準備時間が必要な指令を含む一連の指令を、前記産業機械に出力し、前記産業機械の動作を制御する制御装置であって、前記産業機械を実際に動作させ、前記産業機械の指令と、前記指令に従い前記産業機械が実際に動作する時間と、を対応づけて記録する実行時間記憶部と、前記実行時間記憶部に記憶された時間に基づき、前記準備時間が必要な指令の実行開始時間から前記準備時間を引いた先行指令時間を算出する先行指令時間算出部と、前記先行指令時間に基づき前記準備時間が必要な指令を先行して出力する先行指令出力部と、前記産業機械が実際に動作する時間に基づき、前記先行指令時間において前記産業機械を動作させている指令を特定する指令特定部と、前記特定した指令に従い前記産業機械が動作を開始してから、前記先行指令時間に達するまでの時間を算出する待機時間算出部と、を備え、前記先行指令出力部は、前記特定した指令に従い前記産業機械が動作を開始した後、前記待機時間算出部が算出した時間に基づき、前記準備時間が必要な指令を出力する。
本開示の他の態様である制御装置は、産業機械が動作を開始するまでに準備時間が必要な指令を含む一連の指令を、前記産業機械に出力し、前記産業機械の動作を制御する制御装置であって、前記産業機械を実際に動作させ、前記産業機械の指令と、前記指令に従い前記産業機械が実際に動作する時間と、を対応づけて記録する実行時間記録部と、前記実行時間記録部に記録された時間に基づき、前記準備時間が必要な指令の実行開始時間から前記準備時間を引いた先行指令時間を算出する先行指令時間算出部と、前記先行指令時間に基づき前記準備時間が必要な指令を先行して出力する先行指令出力部と、前記産業機械が実際に動作する時間に基づき、前記先行指令時間において前記産業機械を動作させている指令を特定する指令特定部と、前記特定した指令に従い前記産業機械が動作しているとき、前記先行指令時間における前記産業機械の被駆動部の位置を記録する先行指令位置記録部と、を備え、前記先行指令出力部は、前記被駆動部が前記先行指令位置記録部に記録した位置に基づき、前記準備時間が必要な指令を出力する。
本開示の他の態様である制御装置は、産業機械が動作を開始するまでに準備時間が必要な指令を含む一連の指令を、前記産業機械に出力し、前記産業機械の動作を制御する制御装置であって、前記産業機械を実際に動作させ、前記産業機械の指令と、前記指令に従い前記産業機械が実際に動作する時間と、を対応づけて記録する実行時間記録部と、前記実行時間記録部に記録された時間に基づき、前記準備時間が必要な指令の実行開始時間から前記準備時間を引いた先行指令時間を算出する先行指令時間算出部と、前記先行指令時間に基づき前記準備時間が必要な指令を先行して出力する先行指令出力部と、前記産業機械が実際に動作する時間に基づき、前記先行指令時間において前記産業機械を動作させている指令を特定する指令特定部と、前記特定した指令に従い前記産業機械が動作しているとき、前記先行指令時間における前記産業機械の被駆動部の速度を記録する速度記録部と、を備え、前記先行指令出力部は、前記被駆動部が前記速度記録部に記録した前記速度に基づき、前記準備時間が必要な指令を出力する。
【0011】
本開示の一態様である制御システムは、産業機械が動作を開始するまでに準備時間が必要な指令を含む一連の指令を、前記産業機械に出力し、前記産業機械の動作を制御する制御システムであって、前記産業機械を実際に動作させ、前記産業機械の指令と、前記指令に従い前記産業機械が実際に動作する時間と、を対応づけて記憶する実行時間記憶部と、前記実行時間記憶部に記憶された時間に基づき、前記準備時間が必要な指令の実行開始時間から前記準備時間を引いた先行指令時間を算出する先行指令時間算出部と、前記先行指令時間に基づき、前記準備時間が必要な指令を先行して出力する先行指令出力部と、前記産業機械が実際に動作する時間に基づき、前記先行指令時間において前記産業機械を動作させている指令を特定する指令特定部と、前記特定した指令に従い前記産業機械が動作を開始してから、前記先行指令時間に達するまでの時間を算出する待機時間算出部と、を備え、前記先行指令出力部は、前記特定した指令に従い前記産業機械が動作を開始した後、前記待機時間算出部が算出した時間に基づき、前記準備時間が必要な指令を出力する。
本開示の他の態様である制御システムは、産業機械が動作を開始するまでに準備時間が必要な指令を含む一連の指令を、前記産業機械に出力し、前記産業機械の動作を制御する制御システムであって、前記産業機械を実際に動作させ、前記産業機械の指令と、前記指令に従い前記産業機械が実際に動作する時間と、を対応づけて記憶する実行時間記憶部と、前記実行時間記憶部に記憶された時間に基づき、前記準備時間が必要な指令の実行開始時間から前記準備時間を引いた先行指令時間を算出する先行指令時間算出部と、前記先行指令時間に基づき、前記準備時間が必要な指令を先行して出力する先行指令出力部と、前記産業機械が実際に動作する時間に基づき、前記先行指令時間において前記産業機械を動作させている指令を特定する指令特定部と、前記特定した指令に従い前記産業機械が動作しているとき、前記先行指令時間における前記産業機械の被駆動部の位置を記録する先行指令位置記録部と、を備え、前記先行指令出力部は、前記被駆動部が前記先行指令位置記録部に記録した位置に基づき、前記準備時間が必要な指令を出力する。
本開示の他の態様である制御システムは、産業機械が動作を開始するまでに準備時間が必要な指令を含む一連の指令を、前記産業機械に出力し、前記産業機械の動作を制御する制御システムであって、前記産業機械を実際に動作させ、前記産業機械の指令と、前記指令に従い前記産業機械が実際に動作する時間と、を対応づけて記憶する実行時間記憶部と、前記実行時間記憶部に記憶された時間に基づき、前記準備時間が必要な指令の実行開始時間から前記準備時間を引いた先行指令時間を算出する先行指令時間算出部と、前記先行指令時間に基づき、前記準備時間が必要な指令を先行して出力する先行指令出力部と、前記産業機械が実際に動作する時間に基づき、前記先行指令時間において前記産業機械を動作させている指令を特定する指令特定部と、前記特定した指令に従い前記産業機械が動作しているとき、前記先行指令時間における前記産業機械の被駆動部の速度を記録する速度記録部と、を備え、前記先行指令出力部は、前記被駆動部が前記速度記録部に記録した前記速度に基づき、前記準備時間が必要な指令を出力する。
【発明の効果】
【0012】
本発明の一態様によれば、産業機械の動作の準備時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本実施形態における制御装置のハードウェア構成図である。
【
図2】本実施形態における制御装置のブロック図である。
【
図3】先行指令時間の算出方法を説明する図である。
【
図4】本実施形態における制御装置のブロック図である。
【
図5】本実施形態における制御装置のブロック図である。
【
図6】本実施形態における制御装置のブロック図である。
【
図7】本実施形態における制御装置のブロック図である。
【
図8】指令生成部で作成した先行指令の一例を示す図である。
【
図9】本実施形態における制御装置のブロック図である。
【
図10】本実施形態における数値制御装置のブロック図である。
【
図11】本実施形態におけるモータ制御装置のブロック図である。
【
図12】先行指令を用いて、誘導モータを先行して出力する手順を示すフローチャートである。
【
図13】時定数と磁束の出力との関係を示す図である。
【
図14】本実施形態における制御システムの構成を示す図である。
【
図15】励磁電流の立ち上がりに対する磁束の立ち上がりの遅れを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本開示の制御装置を説明する。
図1は一実施形態による制御装置のハードウェア構成図である。制御装置100は、CPU11、ROM12、RAM13、不揮発性メモリ14、バス15、産業機械40の駆動部30を制御する駆動制御部20を備える。
【0015】
CPU11は、制御装置100を全体的に制御するプロセッサである。CPU11は、バス15を介してROM12に格納されたシステム・プログラムを読み出し、該システム・プログラムに従って制御装置100の全体を制御する。RAM13には、一時的な計算データや表示データ、オペレータが入力した各種データ等が一時的に格納される。
【0016】
不揮発性メモリ14は、例えば図示しないバッテリでバックアップされるなどして、制御装置100の電源がオフされても記憶状態が保持されるメモリとして構成される。不揮発性メモリ14には、図示しない外部機器から読み込まれたプログラムや図示しない入力部を介して入力されたプログラムなどが記憶される。不揮発性メモリ14に記憶されたプログラムは、RAM13に展開される。また、ROM12には、本開示に係る先行指令出力プログラムや制御装置100全体を制御するシステム・プログラムが書き込まれている。
【0017】
駆動制御部20は、産業機械40の駆動部30を駆動する制御を行う。CPU11は、不揮発性メモリ14に記憶するプログラムを読み出し、駆動制御部20に指令を出力する。駆動制御部20は、CPU11からの指令に従い産業機械40の駆動部30を制御する。駆動制御部20は、産業機械40の種類によって異なる。駆動部30がサーボモータの場合、サーボモータを制御する専用の駆動回路、工作機械やプレス加工機のシーケンスコントローラなどがある。
【0018】
図2は、本開示の一実施形態である制御装置100aのブロック図である。制御装置100aは一連の指令からなるプログラムを記憶するプログラム記憶部101と、プログラムを解析するプログラム解析部102と、プログラムに記載された指令を産業機械40の駆動制御部20に出力する指令出力部103と、指令出力部103が出力した指令と指令に対する産業時間の実行時間とを実行時間記憶部105に記録する実行時間記録部104と、先行指令を出力する時間を算出する先行指令時間算出部106と、先行指令時間を駆動制御部20に出力する先行指令出力部107と、を備える。
【0019】
プログラム記憶部101は、産業機械40に所定の動作をさせる指令を記憶している。指令には、準備時間が必要な指令が含まれることがある。準備時間が必要な指令には、例えば、誘導モータの磁束の立ち上がり、工作機械の工具交換、プレス加工機におけるアキュレータへのチャージ、コンデンサへのチャージなどである。
【0020】
実行時間記録部104は、プログラムに記載された指令と、産業機械40が実際に動作したときの実行時間とを関連付けて記録する。実行時間は、主に、産業機械40のテスト運転時又は初動時に記録される。産業機械40を含む全ての機械の動作プログラミングでは、プログラムの完成前に、機械が希望通りに動くかテストを行う。テスト又は初動時には、機械を実際に動作させる。実際に動作させたときの実行時間は、シミュレーションよりも正確である。また、ユーザが独自に作成した指令は、プログラムから実行時間を推定することは困難である。しかし、機械を実際に動作させると、正確な実行時間を簡単に取得することができる。実行時間記憶部105は、指令と、その指令の正確な実行時間とを関連付けて記憶する。
【0021】
先行指令時間算出部106は、準備時間の必要な指令の先行指令時間を算出する。この先行指令時間に基づき、準備時間の必要な指令が出力される。例えば、
図3の例において、産業機械40は指令1から指令nを順次実行するものとする。ここで、指令jが準備時間が必要な指令とすると、先行指令時間算出部は、指令jの開始時間から準備時間を引いて先行指令時間を算出する。
【0022】
準備時間は、機械の仕様やエンジニアの経験、一般的な手法などに基づき設定することができる。例えば、誘導モータの磁束の立ち上げに必要な時間は、誘導モータの時定数から設定できる(後述)。アキュムレータの蓄圧やコンデンサへのチャージに必要な時間も各部品の仕様から設定できる。また、実行時間記憶部105に記憶された実行時間を基に準備時間を求めることも可能である。
【0023】
先行指令出力部107は、先行指令時間又はそれ以前の所定の時間に達すると、準備時間の必要な指令を駆動制御部20に出力する。駆動制御部20は、先行指令出力部107が出力した指令に従い、準備期間の必要な指令に従い被駆動部31を駆動する。被駆動部31を先行して駆動することにより、準備時間の待機時間が削減される。なお、指令は厳密に先行指令時間に出力する必要はない。先行指令時間に基づき、先行指令時間前後に出力すれば、先行して指令が開始され、準備時間を短縮することができる。
【0024】
次いで、
図4を参照して、他の実施形態を説明する。
図4の制御装置100bは、先行指令時間において産業機械40を動作させている指令を特定する指令特定部108と、指令特定部108が特定した指令を開始してから先行指令時間に達するまでの時間を算出する待機時間算出部109と、を備える。
【0025】
指令特定部108は、プログラムの中に準備時間が必要な指令が存在する場合、先行指令時間に産業機械40を動作させる指令を特定する。
図3に示すように、産業機械40は指令1から指令nを順次実行するが、各指令の実行時間は実行時間記憶部105に記憶している。指令特定部108は、実行時間記憶部105に記憶した実行時間に基づき、先行指令時間において産業機械40を動作させている指令を特定できる。
図3の例において、先行指令時間において産業機械40を動作させている指令は、指令iである。
【0026】
待機時間算出部109は、指令特定部108が特定した指令iに従い産業機械40が動作を開始してから、先行指令時間に達するまでの時間である待機時間を算出する。待機時間は、先行指令時間から指令iの開始時間を引くことで算出できる。
【0027】
先行指令出力部107は、指令特定部108が特定した指令に従い産業機械40が動作を開始した後、待機時間後、又は待機時間に基づく時間後に、準備時間が必要な指令を先行して出力する。
【0028】
次いで、
図5を参照して、他の実施形態を説明する。
図5の制御装置100cは、指令特定部108と、先行指令位置記録部110とを備え、先行指令出力部107は被駆動部31の位置に基づき先行指令を出力する。
【0029】
先行指令位置記録部110は、被駆動部31の位置及び移動方向を取得し、先行指令時間における被駆動部31の位置及び移動方向を記録する。
【0030】
先行指令出力部107は、指令特定部108が特定した指令に従い産業機械40が動作を開始してから、被駆動部31の位置及び移動方向を監視し、先行指令位置記録部110が記録した位置で先行指令位置記録部110が記録した移動方向に移動しているとき又はその位置に基づき、準備時間が必要な指令を先行して出力する。産業機械40の被駆動部31には、例えば、工作機械の工具、ロボットのアームやハンド、部品供給装置などがある。被駆動部31は、特定された指令に従い予め決められた軌道を移動する。
【0031】
次いで、
図6を参照して、他の実施形態を説明する。
図6の制御装置100dは、指令特定部108と、速度記録部111とを備える。指令特定部108は、プログラムの中に準備時間が必要な指令が存在する場合、先行指令時間に産業機械40を動作させる指令を特定する。
【0032】
速度記録部111は、被駆動部31の速度を取得し、先行指令時間における被駆動部31の速度を記録する。
【0033】
先行指令出力部107は、指令特定部108が特定した指令に従い産業機械40が動作を開始してから、被駆動部31の速度を監視し、速度記録部111が記録した速度に達したとき又はその速度に基づき、準備時間が必要な指令を先行して出力する。産業機械40の被駆動部31には、例えば、工作機械の工具がある。工作機械の場合、速度は1つとは限らない。工作機械では、複数の送り軸が補間動作をしているので、例えば、X軸、Y軸、Z軸の3軸の場合、3つの軸の速度からなるベクトル{Vxd、Vyd、Vzd}となる。
【0034】
次いで、
図7を参照して、先行出力指令の自動生成について説明する。
図7の制御装置100eは、指令特定部108と、指令生成部112とを備える。指令特定部108は、プログラムの中に準備時間が必要な指令が存在する場合、先行指令時間に産業機械40を動作させる指令を特定する。
【0035】
指令生成部112は、先行指令時間又はそれ以前に先行指令を出力する指令を生成し、指令特定部108が特定した指令に追加する。
図8(a)は、指令生成部112が作成した指令の例を示す。指令「M999」は、先行指令を出力する指令の一例である。指令「M999」のパラメータ「P_」には被駆動部を記載し、「Q_」には時間を記載する。指令特定部108が特定した指令は「G00」である。指令生成部112は、指令特定部108が特定した指令「G00」の後ろに、先行指令を出力する指令「M999」を追加する。「M999」により先行して駆動される被駆動部31は「P21」で指定し、先行指令を出力するまでの待機時間は「Q500」、すなわち500msである。
【0036】
図8(b)は、指令生成部112が作成する指令の他の例である。
図8(b)では、既存の指令「M29」にパラメータ「Q_」を追加している。「M29」は、準備時間が必要な指令である。「Q500」は「M29」手前の指令である「G00」の実行開始後500ms後に先行指令を出力する。ここで、「Q_」を省略した場合は、「M29」の開始時に先行出力してもよい。Qの値を符号反転することで、特定された指令の開始前に先行出力するようにしてもよい。
【0037】
図8のプログラムでは、先行指令時間を指定する。同様に、
図5の制御装置100cでは被駆動部31の位置により先行指令の出力タイミングを指定する指令を生成することができる。また、
図6の制御装置100dでは被駆動部の速度により先行指令の出力タイミングを指定する指令を生成することができる。
【0038】
次いで、
図9を参照して、他の実施形態を説明する。
図9の制御装置100fは、産業機械40の被駆動部31の速度を、指令で指定された速度の倍速で駆動する速度変更部21と、速度変更部21によって変更された動作の時間を、変更されない通常の動作の時間に補正する実行時間補正部113とを備える。
【0039】
速度変更部21の機能は、一般にオーバライドと呼ばれ、指令で指定した速度の0倍~数倍の速度で被駆動部31を駆動する。オーバライドは、例えば、プログラムの動作確認で使用する機能である。プログラムの動作確認をするとき、最初は、低速で被駆動部31を移動させ、プログラムの安全を確認し、安全を確認すると速度を上げて確認作業を短縮するということを行う。このようにオーバライドを行うと、実際の動作と異なる速度で駆動するため、産業機械40の実行時間が実際とずれる。
【0040】
実行時間補正部113は、速度変更部21がオーバライドを行った場合、速度の変化量(オーバライド値)を用いて、実行時間の補正を行う。実行時間記録部104は、実行時間補正部113が補正した時間を実行時間記憶部105に記録する。
【0041】
このように、
図9の制御装置100fでは、産業機械40の動作確認の際に、テスト運転の際に産業機械40の速度を変化させても、速度の変化量を考慮して実行時間を補正するため、実行時間を取得することができる。
【0042】
次いで、
図10を参照して一実施形態としての数値制御装置100gについて説明する。
図10の数値制御装置100gは、一連の指令からなるプログラムを記憶するプログラム記憶部101と、プログラムを解析するプログラム解析部102と、プログラムに記載された指令を工作機械のモータ制御装置20aに出力する指令出力部103と、指令出力部103が出力した指令とその指令の実行時間と関連付けて実行時間記憶部105に記録する実行時間記録部104と、先行指令を出力する時間を算出する先行指令時間算出部106と、準備時間が必要な指令の開始をモータ制御装置20aに先行して出力する先行指令出力部107と、準備時間を記憶する準備時間記憶部114と、を備える。
【0043】
図11を参照して誘導モータ30aのベクトル制御に本発明の一実施形態を適用した例について説明する。なお、
図11の数値制御装置100gは、誘導モータ30aを制御するため、モータ制御装置20aを備える。モータ制御装置20aは、他の実施形態の駆動制御部20に相当する。
図10のモータ制御装置20aは、誘導モータ30aを制御するために速度制御部200aと位置制御部200bと備える。
【0044】
モータ制御装置20aは、誘導モータ30aのベクトル制御を行う。ベクトル制御では、3相交流モータの制御電流を、磁界成分(d軸)とトルク成分(q軸)の2相に分解して、誘導モータ30aの被駆動部31(例えば主軸)のトルクの大きさを制御する。
【0045】
2相3相変換部201は、2相から3相、及び3相から2相への変換を行う。2相3相変換部201は、誘導モータ30aの3相電流を、磁束を発生させる励磁電流(d軸)と、磁束に作用してトルクを発生させるトルク電流(q軸)とに分解する。位置フィードバックと速度フィードバックは、数値制御装置100gにフィードバックされる。数値制御装置100gの制御は、位置制御モードと速度制御モードに切り換えることができる。位置制御モードの場合には主軸の回転位置を制御対象とし、速度制御モードの場合には主軸の回転速度を制御対象とする。位置制御モードの場合には位置制御部200bが、速度制御モードの場合には速度制御部200aが、モータ制御装置20aに対し目標トルクを出力する。モータ制御装置20aは、数値制御装置100gからの目標トルクに従いベクトル制御を行う。
【0046】
磁束指令発生部202は、速度制御部200a(又は位置制御部200b)からの目標トルクに従い目標磁束を出力する。減算部203は、磁束指令発生部202が発生した目標磁束と磁束推定部205が推定した磁束との差分を計算する。磁束制御部204は、この差分を元に目標励磁電流を出力する。減算部206は、2相3相変換部201から出力された誘導モータ30aの励磁電流(d軸電流)と磁束制御部204から出力された励磁電流指令との差分を計算する。励磁電流制御部207は、この差分を基にd軸の目標電圧を出力する。
【0047】
トルク電流発生部208は、誘導モータの目標トルクに従い、目標トルク電流を出力する。減算部209は、トルク電流発生部208が発生した目標トルク電流と、2相3相変換部201から出力された誘導モータ30aのトルク電流(q軸電流)との差分を計算する。トルク電流制御部210は、この差分を元にq軸の目標電圧を出力する。
【0048】
2相3相変換部201は、励磁電流制御部207から出力されたd軸の目標電圧と、トルク電流制御部210から出力されたq軸の目標電圧と、を3相の交流電流に変換し、誘導モータ30aに出力する。このようにして、モータ制御装置20aは、誘導モータ30aのベクトル制御を行う。
【0049】
速度制御モードのときは数値制御装置100gの速度サーボとモータ制御装置20aのベクトル制御が並行して行われ、位置制御モードのときは数値制御装置100gの位置サーボとモータ制御装置20aのベクトル制御が並行して行われる。位置サーボには速度サーボが内包されていてもよい。
【0050】
図11ではベクトル制御を説明する上で都合のよいよう、数値制御装置100gが速度サーボ及び位置サーボの機能を備えるものとした。一般には速度サーボ及び位置サーボの機能はモータ制御装置20aが備えるものである。具体的には速度制御部200aと位置制御部200bはモータ制御装置20aに含まれる。速度フィードバックは速度制御部200aにフィードバックされる。位置フィードバックは位置制御部200bにフィードバックされる。数値制御装置100gの指令出力部103は速度制御部200aに対する速度指令と位置制御部200bに対する位置指令とをそれぞれ出力する。制御切換は目標トルクを速度制御部200aの出力あるいは位置制御部200bの出力のいずれかに切り換える。切換えは数値制御装置100gのプログラム解析部102の指示による。位置サーボには速度サーボが内包されていてもよい。以上のように速度サーボ及び位置サーボの機能をモータ制御装置20aが備えた場合であっても本発明の効果はなんら変わらない。
【0051】
図12を参照して、速度制御から位置制御に切り替わる際の磁束立ち上げについて説明する。この例では、
図8(a)に示すプログラムを用いる。
図8(a)において「G00」は早送りであり、「G84」はタップ処理であるとすると、「G00(速度制御)」から「G84(位置制御)」への切換えが行われる。速度制御から位置制御への切換えでは、磁束の立ち上げという準備時間が必要である。
【0052】
「G00」の後ろには、「M999」という先行出力指令が記載されている。プログラム解析部102が「M999」を読み出し(ステップS1)、制御対象を示すパラメータ「P500」及び待機時間を示すパラメータ「Q21」を読み出す(ステップS2)。数値制御装置100gの先行指令出力部107は、「G00」の実行開始後、「Q500」で指定された待機時間「500ms」待機する(ステップS3)。次いで、プログラム解析部102は、パラメータ「P21」で指定された誘導モータ「21」の磁束の立ち上げを指示する指令を先行して出力する(ステップS4)。
【0053】
モータ制御装置20aは、数値制御装置100gの先行指令に従い、磁束を発生させる励磁電流を増加する(ステップS5)。この後、磁束は励磁電流の一次遅れ要素であるため、励磁電流の立ち上がりに遅れて増加し始める(ステップS6)。励磁電流の立ち上がりに伴い磁束が増加すると、誘導モータの速度が過剰に増加すると考えられるが、実際にはそうならない。誘導モータは、
図11に示すように、ベクトル制御だけではなく速度サーボと位置サーボの影響を受ける。速度サーボは磁束よりも早く応答する。磁束を強めることによってトルクが増加しても、速度サーボの作用によって目標トルク及びトルク電流が減少するため、主軸の回転数に大きな変化は生じない。そのため、切削の途中で誘導モータの磁束を強めても問題は生じない。励磁電流を増加した後も、主軸の速度を一定に保った状態で磁束が増加する(ステップS7)。
【0054】
ステップS5の後、準備時間が経過すると、指令出力部103が指令「G84」を出力する時間になる。ここで、数値制御装置100gは、速度制御である「G00」から位置制御である「G84」の切り換えを行う(ステップS8)。本実施の形態では、「G84」の指令に必要な準備、すなわち、磁束の立ち上げ、を先行して実施している。そのため、速度制御から位置制御に切り換えても、誘導モータの準備時間を待つことなく、「G84」を開始することができる(ステップS9)。
【0055】
また、
図10の準備時間記憶部114には、磁束立ち上げに必要な準備時間が設定されている。この準備時間は誘導モータの時定数に基づく。
図13は、励磁電流を0から100%に変化させたときの磁束の変化である。nを整数、τを時定数とすると、励磁電流を立ち上げてから、時定数τ経過したときの磁束の出力は63.2%であり、2τ経過したときの磁束の出力は86.5%である。4τ経過したとき、98.2%であり、7τのとき99.9%である。このように、励磁電流を立ち上げてから時定数の4倍から7倍経過すると、出力が100%に近くなるので、準備時間記憶部114には、時定数の4倍~7倍の値を設定することが好ましい。このように、準備時間は、機械の仕様やエンジニアの経験、一般的な手法などに基づき設定することができる。
【0056】
上述したように、本実施形態では、産業機械40のテスト運転や初動運転時に、指令と実行時間の情報を記録する。制御装置100は、プログラムを解析し、準備時間が必要な指令が存在する場合には、既に記録した実行時間を基に、指令の開始時間から準備時間を引いた先行指令時間を算出する。制御装置100は、先行指令時間に達したときに、準備時間が必要な指令を先行して出力し、準備時間を短縮する。テスト運転は、一般に産業機械40を含む機械の利用時には必ず行うため、ユーザの負担を増加させることなく、機械を実際に動作させたときの正確な実行時間を取得することができる。また、機械の初動時に実行時間を取得することにより、段階的に精度を上げることもできる。
【0057】
産業機械40を実際に動作させて実行時間を取得するため、シミュレータのような複雑なソフトウェアが不要である。また、ユーザが独自に作成した指令をプログラムに基づいて、シミュレータで計測することは困難である。産業機械40を実際に動作させれば実行時間はすぐに取得することができる。
【0058】
先行指令を出力する指令を生成して、プログラムに挿入することにより、プログラム実行中に先行出力のタイミングを計る必要がなくなり、制御装置100の負荷を軽減できる。また、ユーザが指令のパラメータを書き換えて微調整をすることができる。
【0059】
図1~7、及び
図9の実施形態では、制御装置100、100a~100fに駆動制御部20を含む構成としたが、
図10の実施形態のように、制御装置(数値制御装置100g)と駆動制御部(モータ制御装置20a)とを別の装置にしてもよい。また、本実施の形態では、産業機械40と制御装置100、100a~100fとを別々の装置としたが、産業機械40の内部に本実施の形態の制御装置を組み込んでもよい。また、本実施の形態では制御装置にプログラム記憶部を設けたが、可搬記録媒体に記録したプログラムを読み取ったり、ネットワーク上に保管したプログラムを取得してもよい。また、先行指令出力部107は、制御装置100ではなく駆動制御部20に設けてもよい。
【0060】
さらに、工作機械の場合、微細加工のように1指令の実行時間が非常に短いことがある。このような場合には、所定の数の指令毎に実行時間を記録してもよい。例えば、10個の指令毎に記録する場合であれば、指令1~指令10の実行時間、指令11~指令20の実行時間、・・・・のように記録する。
【0061】
図14の制御システム500では、プログラムと実行時間とを外部記憶装置50に記憶させる。一実施形態としての制御システム500では、複数の数値制御装置100
1~100
nと、各数値制御装置が制御する産業機械40
1~40
nを含む。数値制御装置100
1~100
nは、外部記憶装置50に接続されている。この外部記憶装置50は、可搬性記憶媒体でもよく、広域または狭域のネットワークを介して通信可能な外部記憶装置50でもよい。
外部記憶装置50は、プログラム記憶部101と、実行時間記憶部105とを有す。外部記憶装置50は、高容量のデータを記憶することができる。産業機械40の動作が複雑である場合、プログラムや指令のデータ量が増加し、指令と対応する実行時間のデータ量も増加する。工作機械の場合、微少線分で近似した曲面形状を有する加工を行う際、指令数が巨大化する。高容量の外部記憶装置を用いれば、プログラムと、実行時間のデータ量の大幅な増加に対応することができる。
また、同型の産業機械40で同じプログラムを実行する場合、実行時間は同じになると考えられる。したがって、1つの産業機械40で先行指令時間を設定すれば、他の産業機械40のテスト運転や初動時での先行指令時間の設定は不要になる。
【0062】
以上、ここまで本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態の例にのみ限定されるものでなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。
【符号の説明】
【0063】
100,100a~100f 制御装置
100g 数値制御装置
20 駆動制御部
21 速度変更部
30 駆動部
30a 誘導モータ
31 被駆動部
40 産業機械
101 プログラム記憶部
102 プログラム解析部
103 指令出力部
104 実行時間記録部
105 実行時間記憶部
106 先行指令時間算出部
107 先行指令出力部
108 指令特定部
109 待機時間算出部
110 先行指令位置記録部
111 速度記録部
112 指令生成部
113 実行時間補正部
114 準備時間記憶部
200a 速度制御部
200b 位置制御部
500 制御システム
50 外部記憶装置