(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-25
(45)【発行日】2024-04-02
(54)【発明の名称】折り畳み可能な保冷バッグ
(51)【国際特許分類】
B65D 81/38 20060101AFI20240326BHJP
B65D 6/16 20060101ALI20240326BHJP
【FI】
B65D81/38 S
B65D6/16
(21)【出願番号】P 2020101890
(22)【出願日】2020-06-11
【審査請求日】2022-07-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000002495
【氏名又は名称】グローブライド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100140822
【氏名又は名称】今村 光広
(72)【発明者】
【氏名】八木 啓之
【審査官】小原 一郎
(56)【参考文献】
【文献】実開昭53-140962(JP,U)
【文献】実開平01-047619(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2018/0290815(US,A1)
【文献】実開昭59-141072(JP,U)
【文献】特開2006-123914(JP,A)
【文献】特開平09-165073(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 81/38
B65D 6/16
F25D 17/04 - 23/00
A01K 97/00 - 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面部と側面部を有するバッグ本体と、該バッグ本体に取付けられた蓋体と、該バッグ本体に設けられる底面断熱部と、側面断熱部と、を備える折り畳み可能な保冷バッグであって、
該側面断熱部は、該底面断熱部側の端部に折返し部を有し、該折返し部は、該保冷バッグ使用時に、該底面断熱部の少なくとも一部を覆うように設けられるものであり、
前記折返し部は、前記側面断熱部の第1の側面断熱部に形成される第1の折返し部と、 前記側面断熱部の前記第1の側面断熱部と隣り合う第2の側面断熱部と第3の側面断熱部とにそれぞれ形成される第2の折返し部と第3の折返し部と、を備え、前記折返し部の
短手方向でみた端部は、前記第1の折返し部と、前記第1の折返し部と隣り合う前記第2の折返し部及び前記第3の折返し部との境界領域で
、前記折返し部の長手方向に対して傾斜するように形成され、これにより、前記折返し部は、該折返し部の該長手方向でみた両端部分が該長手方向に向かうにつれ先細りとなるテーパー形状に形成されており、
前記折返し部は、前記保冷バッグの使用時において前記側面断熱部に対して折り曲げられ、前記底面断熱部と接触するようにされ、前記保冷バッグの折り畳み時において前記側面断熱部に対して略平行に形成されることを特徴とする、折り畳み可能な保冷バッグ。
【請求項2】
前記折返し部は、前記底面断熱部の端部を覆うように設けられる、請求項1に記載の保冷バッグ。
【請求項3】
前記折返し部の長さは、5mmから170mmの範囲である、請求項1又は2に記載の保冷バッグ。
【請求項4】
前記折返し部は、前記側面断熱部の全周に形成される、請求項1から3までのいずれか1項に記載の保冷バッグ。
【請求項5】
前記折返し部は、前記底面断熱部の表面積の5%から100%の範囲の表面積を覆うように設けられる、請求項1から4までのいずれか1項に記載の保冷バッグ。
【請求項6】
前記折返し部は、前記底面断熱部を覆うように設けられる、請求項1から5までのいずれか1項に記載の保冷バッグ。
【請求項7】
前記バッグ本体の前記底面部には、該底面部の外周を覆うようにファスナー部が設けられる、請求項1から6までのいずれか1項に記載の保冷バッグ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、釣りやハイキング等、主として屋外で使用する折り畳み可能な保冷バッグに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、折り畳み可能な種々の保冷容器が知られている。このような保冷容器として、例えば、その内側に断熱材を設け、折り畳む際に側面及び底面の断熱材も含めて折り畳むことができる構造が知られている。
【0003】
このような保冷容器は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1では、柔軟な袋体で外殻壁を形成して略直方体状の容器を形成し、該容器は蓋と本体とを開閉可能とし、該容器の各外殻壁の袋体内には、剛直な板状の断熱材を挿入するとともに、その断熱材の一部のものを該袋体から取出し可能とした折り畳み式保冷容器が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に係る態様では、保冷容器を折り畳む際に袋体内の各面の断熱材を取り外す必要があり、必ずしも簡易に折り畳むことができず、また、各面の断熱材間に隙間ができてしまう構造のため、保冷効果が大幅に低下してしまうという問題があった。
【0006】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、保冷バッグの折り畳みを容易に可能なものとしつつ、保冷効果を向上させることにある。本発明のこれら以外の目的は、本明細書全体を参照することにより明らかとなる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグは、底面部と側面部を有するバッグ本体と、該バッグ本体に取付けられた蓋体と、該バッグ本体に設けられる底面断熱部と、側面断熱部と、を備え、該側面断熱部は、該底面断熱部側の端部に折返し部を有し、該折返し部は、該保冷バッグ使用時に、該底面断熱部の少なくとも一部を覆うように設けられるよう構成される。
【0008】
本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグにおいて、当該折返し部は、前記底面断熱部の端部を覆うように設けられるよう構成される。
【0009】
本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグにおいて、当該折返し部の長さは、5mmから170mmの範囲であるよう構成される。
【0010】
本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグにおいて、当該折返し部は、当該側面断熱部の全周に形成される。
【0011】
本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグにおいて、当該折返し部は、当該側面断熱部の第1の側面断熱部と隣り合う第2の側面断熱部と第3の側面断熱部との境界領域で切り欠かれている。
【0012】
本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグにおいて、当該折返し部は、当該底面断熱部の表面積の5%から100%の範囲の表面積を覆うように設けられる。
【0013】
本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグにおいて、当該折返し部は、当該底面断熱部を覆うように設けられる。
【発明の効果】
【0014】
上記実施形態によれば、保冷バッグの折り畳みを容易に可能なものとしつつ、各面の断熱部間からの冷気の流出を確実に低減することで、保冷効果を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグを示す図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグを示す図である。
【
図3】本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグの断熱部を説明する図である。
【
図4a】本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグの断熱部を説明する図である。
【
図4b】本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグの断熱部を説明する図である。
【
図5】本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグの折り畳みを説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る保冷バッグの実施形態について、添付図面を参照しながら具体的に説明する。複数の図面において共通する構素には当該複数の図面を通じて同一の参照符号が付されている。各図面は、説明の便宜上、必ずしも正確な縮尺で記載されているとは限らない点に留意されたい。
【0017】
図1、2を参照して、本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグの一実施形態について説明する。図示のように、本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグは、ナイロンやポリエステル織布にPVC・PU・EVAをコーティングした防水布を外側に配し、PEやスチロール等の合成樹脂発泡材を内装し、ナイロンやポリエステル布を内側に配した、防水性を有する(若しくは当該防水布面を表裏逆に使用した)バッグ本体23を備え、底面及び側面を有するボックス状に形成されて内部を収納部とし、上部に収納口が開口している。バッグ本体23の内面の各面には、後述するように、断熱材が収容された断熱部が、側面断熱部、底面断熱部として設けられる。なお、バッグ本体23の各面への断熱材の取付けには様々な態様が考えられ、特定の態様に限定されるものではない。
【0018】
バッグ本体23の底面外周を覆うファスナー部が当該外周に沿って延設されており、バッグ本体23の底面は、合成樹脂シート(例えば、ナイロンやポリエステル織布等)からなるヒンジ部材(図示せず)を介して連結されており、当該底面バッグ本体23に対して当該ヒンジ部材周りに回転可能に開閉させることができ、保冷バッグ1を折り畳む際には、当該底面はバッグ本体23の外面の側部に隣接して配置することが可能に構成されている。また、後述する蓋体27も同様にして、保冷バッグ1を折り畳む際には、バッグ本体23の外面の側部に隣接して配置することが可能に構成されている。また、バッグ本体23は断熱部も含めて折り畳むことができるよう柔らかい素材で形成されている。
【0019】
収納口の一側(後述する背面側側面35)に、バッグ本体23と同一材料で形成された蓋体27が、合成樹脂シートからなるヒンジ部材(図示せず)を介して連結されており、蓋体27の周縁部には、当該蓋体27を収納口に被せた際(蓋体27による収納口の閉鎖時)に、バッグ本体23の上部外周を覆うファスナー部29が当該外周に沿って延設されている。ここで、蓋体27の内面には、断熱材が収容された断熱部が、上面断熱部として設けられる。なお、蓋体27への断熱材の取付けには様々な態様が考えられ、特定の態様に限定されるものではない。
【0020】
ここで、当該保冷バッグ1は、当該バッグ本体23に一対の両端部が取付けられた手持ちハンドル33を備えるようにしてもよい。当該手持ちハンドル33は、例えば、
図1、2に示すように、バッグ本体23の正面側側面31と背面側側面35の上部外周に取付けられるが、これに限られない。また、当該手持ちハンドル33は、図示の例では、一対のU字状ハンドル37,39として構成される。なお、当該手持ちハンドル33の両U字状ハンドル37,39は、例えば、手で保冷バッグ1を持ち運ぶ際に、面ファスナー43,45が縫着されたループ状のハンドル合わせグリップ47で中央部分を一つに束ねることができるようになっていてもよい。
【0021】
また、当該保冷バッグ1は、当該バッグ本体23に両端部が取り付けられた肩ベルト(ショルダーベルト)53を備えるようにしてもよい。その場合、当該肩ベルト53は、例えば、
図1、2に示すように、バッグ本体23の左右側面49、51間に、織布または合成樹脂(成形品),布帛,皮革等からなる一本の薄肉な帯状の肩ベルト53が架け渡されるようにして形成することができ、当該肩ベルト53の両端部54は、左右側面49,51に縫着で固定するようにすることができる。
【0022】
なお、当該保冷バッグ1では、当該肩ベルト53は、当該保冷バッグ1を地面に置いて下方に垂らすと、長手方向の中央部分が地面に触れる長さを有しており、また、当該肩ベルト53の中央部分に、肩ベルト53の全長の略1/3の寸法(長さL)を有する板状の肩当て55が取り付けられている。これ以上の詳細は省略する。
【0023】
次に、
図2、3を参照して、本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグ1についてより詳細に説明する。
図2、3に示すように、本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグ1は、底面部24と側面部25を有するバッグ本体23と、該バッグ本体23に取付けられた蓋体27と、該バッグ本体23に設けられる底面断熱部26と、側面断熱部28と、を備え、該保冷バッグ使用時に該側面断熱部28と該底面断熱部26との接触面積を増大させるため、該側面断熱部28から延びる折返し部41を備えるよう構成される。ここで、
図3に示す折返し部41は側面断熱部28と共に略板状に形成され、折返し部41を適宜折り曲げることで底面断熱部26と接触するようにされる。これは、保冷バッグ1を折り畳む際には、折返し部41を側面断熱部28と凡そ平行にすることができるようになっており、これにより折り畳んだ保冷バッグの厚さが不要に増大しないようにすることができる。
【0024】
このようにして、本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグによれば、折返し部を設けることで、保冷バッグの折り畳みを容易に可能なものとしつつ、各面の断熱部間からの冷気の流出を確実に低減することで、保冷効果を確実に向上させることが可能となる。
【0025】
ここで、保冷バッグの保冷効果は、保冷バッグが載置される地面からの熱的な影響と、保冷バッグ内からの冷気の漏れ(特に底部付近からの冷気の漏れ)の2つの要素から決定されることが判ってきているが、前者の影響を低減するために底部断熱部を厚く形成することができるが、重さや寸法の制約から限度があり、後者については、個別に成形される底面断熱部と側面断熱部との間からの冷気の漏れを効果的に防止することが重要であることが判ってきており、本出願の発明者はその具体的方策を見出したものである。なお、側面断熱部28は、1つの板状断熱部を形成後、折り曲げかつその両端部を適宜連結・接着することで形成することができる。
【0026】
また、
図3に示すように、本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグ1において、該折返し部41は、該底面断熱部26の端部34を覆うように設けられる。このようにして、底面断熱部と側面断熱部との間からの冷気の漏れを防止でき、保冷効果を高めることが可能となる。
【0027】
本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグ1において、該折返し部41の長さは、5mmから170mmの範囲である。このようにして、保冷バッグ内の冷気の漏れや地面からの熱的影響を防止することが可能となることが判った。試験を行ったところ、一定時間経過後の残氷率が7%以上向上することが判明した。
【0028】
また、折返し部41の長さをこのような範囲とすることで、保冷バッグ1を折り畳む際に、箱の大きさによって折り畳んだ時の大きさをコンパクト化することが可能となることで、折り畳みの簡易さや折り畳んだ状態の保冷バッグの厚みを低減することが可能となる。
【0029】
本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグ1において、該折返し部41は、該側面断熱部28の全周に形成されるよう構成される。このようにして、底面断熱部と側面断熱部との間からの冷気の漏れを防止でき、保冷効果をさらに高めることが可能となる。
【0030】
次に、
図4a、4bを参照して、本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグ1について説明する。
図4a、4bに示すように、本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグ1において、該折返し部41は、例えば、該側面断熱部28の第1の側面断熱部19と隣り合う第2の側面断熱部20と第3の側面断熱部21との境界領域で切り欠かれている。これは、
図4a、4bに示すように、他の側面断熱部についても同様に切り欠かかれている。このようにして、折返し部の重なりを防止され、底面断熱部と側面断熱部の間からの冷気の漏れをより効果的に防止でき、保冷効果をさらに高めることが可能となる。
【0031】
本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグ1において、該折返し部41は、該底面断熱部26を覆うように設けられる。このようにして、保冷バッグ内の冷気の漏れや地面からの熱的影響をさらに防止することが可能となる。
【0032】
本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグにおいて、該折返し部41は、該底面断熱部26の表面積の5%から100%の範囲の表面積を覆うように設けられる。このようにして、保冷バッグ内の冷気の漏れや地面からの熱的影響を防止することが可能となる。
【0033】
次に、
図5は、本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグ1が折り畳まれた状態を示している。図示のように、蓋体27と底面部24の各ファスナー29を引き、開封を行う。その状態から、互い違いに270度曲げるようにし、各表面が対向する側面の外面に接触するようにして重ねる。次に、側面部49、51をくの字状に中央を凹ませるようにする。次に、底面部24の内側にある面ファスナー付きベルト(図示しない)にて保持し、その際肩ベルト53を取り出すようにしておくことで肩に掛けるようにすることができる。ここで、蓋体27と底面部24を互い違いに開くようにすることで、対向する各側面に接触させるようにして転回させ、折り畳みをより簡易かつコンパクトにできることが判った。
【0034】
このように、折返し部41は保冷バッグ1を折り畳む際には、折返し部41を側面断熱部28と凡そ平行にすることができるようになっており、これにより折り畳んだ保冷バッグの厚さが不要に増大しないようにすることができる。
【0035】
このようにして、本発明の一実施形態に係る折り畳み可能な保冷バッグによれば、折返し部を設けることで、保冷バッグの折り畳みを容易に可能なものとしつつ、上述した、各面の断熱部間からの冷気の流出を確実に低減することで、保冷効果を確実に向上させることが可能となる。
【0036】
本明細書で説明された各構成要素の寸法、材料、及び配置は、実施形態中で明示的に説明されたものに限定されず、この各構成要素は、本発明の範囲に含まれうる任意の寸法、材料、及び配置を有するように変形することができる。また、本明細書において明示的に説明していない構成要素を、説明した実施形態に付加することもできるし、各実施形態において説明した構成要素の一部を省略することもできる。
【符号の説明】
【0037】
1 折り畳み可能な保冷バッグ
19 第1の側面断熱部
20 第2の側面断熱部
21 第3の側面断熱部
22 第4の側面断熱部
23 バッグ本体
24 底面部
25 側面部
26 底面断熱部
27 蓋体
28 側面断熱部
29 ファスナー部
31 正面側側面
33 手持ちハンドル
34 底面断熱部の端部
35 背面側側面
37,39 U字状ハンドル
41 折返し部
43,45 面ファスナー
47 ハンドル合わせグリップ部
53 ショルダーベルト
54 両端部
55 肩当て