IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ リンテック株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-25
(45)【発行日】2024-04-02
(54)【発明の名称】電極配線付き布材
(51)【国際特許分類】
   D03D 1/00 20060101AFI20240326BHJP
   D03D 15/533 20210101ALI20240326BHJP
   D03D 15/67 20210101ALI20240326BHJP
   D04B 1/00 20060101ALI20240326BHJP
   D04B 21/14 20060101ALI20240326BHJP
   H01B 5/16 20060101ALI20240326BHJP
   H01C 10/10 20060101ALI20240326BHJP
   H01C 10/23 20060101ALI20240326BHJP
【FI】
D03D1/00 Z
D03D15/533
D03D15/67
D04B1/00 C
D04B21/14 Z
H01B5/16
H01C10/10 Z
H01C10/23
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2020553416
(86)(22)【出願日】2019-10-22
(86)【国際出願番号】 JP2019041420
(87)【国際公開番号】W WO2020085345
(87)【国際公開日】2020-04-30
【審査請求日】2022-07-25
(31)【優先権主張番号】P 2018199111
(32)【優先日】2018-10-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000102980
【氏名又は名称】リンテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】萩原 佳明
(72)【発明者】
【氏名】奥地 茂人
【審査官】中西 聡
(56)【参考文献】
【文献】特表2008-523254(JP,A)
【文献】特開2018-102964(JP,A)
【文献】国際公開第2017/119489(WO,A1)
【文献】国際公開第2017/104596(WO,A1)
【文献】特開2016-092009(JP,A)
【文献】特開2012-197521(JP,A)
【文献】国際公開第2018/037855(WO,A1)
【文献】特開2011-015818(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0250420(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2010/0041974(US,A1)
【文献】特表2014-510596(JP,A)
【文献】特開2017-110307(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0343390(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2017/0176167(US,A1)
【文献】特開昭62-76602(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D03D、D04B、H01B、H01C
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
伸縮性を有する布材本体と、
前記布材本体の表面又は内部に設けられ、導電性線状体を含む第一電極部と、
前記布材本体の表面又は内部に、前記第一電極部に電気的に接続して設けられ、導電性線状体を含む第一配線部と、
前記布材本体の表面又は内部に設けられ、導電性線状体を含む第二電極部と、
前記布材本体の表面又は内部に、前記第二電極部に電気的に接続して設けられ、導電性線状体を含む第二配線部と、
を有し、
電極配線付き布材が伸長したとき、前記第一電極部と前記第二電極部との間が導通された状態で、前記第一電極部と前記第二電極部との間の抵抗値が増加もしくは減少する、又は、前記第一電極部と前記第二電極部との間が導通から非導通の状態もしくは非導通から導通の状態に変化し、
前記第一配線部と前記第二配線部とが別体で設けられ、
前記電極配線付き布材の伸長前に前記第一配線部と前記第二配線部との少なくとも一部が接触して設けられている場合、前記電極配線付き布材が伸長したとき、前記第一配線部と前記第二配線部との接触領域が段階的に減少し、
前記電極配線付き布材の伸長前に前記第一配線部と前記第二配線部とが離間して設けられている場合、前記電極配線付き布材が伸長したとき、前記第一配線部と前記第二配線部との接触領域が段階的に増加する、
電極配線付き布材。
【請求項2】
前記第一配線部と前記第二配線部とが別体で設けられ、
前記電極配線付き布材の伸長前に前記第一配線部と前記第二配線部との少なくとも一部が接触して設けられている場合、前記電極配線付き布材が伸長したとき、前記第一配線部と前記第二配線部とが離間し、
前記電極配線付き布材の伸長前に前記第一配線部と前記第二配線部とが離間して設けられている場合、前記電極配線付き布材が伸長したとき、前記第一配線部と前記第二配線部との少なくとも一部が接触する、
請求項1に記載の電極配線付き布材。
【請求項3】
前記電極配線付き布材を最大伸長率まで伸長させたとき、伸長率の変化が±5%の範囲内で前記第一電極部と前記第二電極部との間の抵抗値が2倍以上又は1/2以下に変化する、伸長率の範囲を有する請求項1又は請求項2に記載の電極配線付き布材。
【請求項4】
前記電極配線付き布材の伸長率に応じて、前記第一電極部と前記第二電極部との間の抵抗値が、段階的に変化する請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の電極配線付き布材。
【請求項5】
前記電極配線付き布材が伸長したとき、前記第一電極部と前記第二電極部との間が導通から非導通となる、又は非導通から導通となる請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の電極配線付き布材。
【請求項6】
前記第一電極部および前記第二電極部の少なくとも一方において、前記導電性線状体の一部が前記布材本体の糸で拘束されている請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の電極配線付き布材。
【請求項7】
前記第一電極部および前記第二電極部の少なくとも一方において、前記導電性線状体が前記布材本体に、織り込まれている、編み込まれている、又は刺繍されている請求項6に記載の電極配線付き布材。
【請求項8】
前記第一配線部および前記第二配線部の少なくとも一方において、前記導電性線状体の一部が前記布材本体の糸で拘束されている請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の電極配線付き布材。
【請求項9】
前記第一配線部および前記第二配線部の少なくとも一方において、前記導電性線状体が前記布材本体に、織り込まれている、編み込まれている、又は刺繍されている請求項8に記載の電極配線付き布材。
【請求項10】
前記第一配線部および前記第二配線部の少なくとも一方が、前記布材本体の内部に設けられている請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の電極配線付き布材。
【請求項11】
前記第一電極部、前記第二電極部、前記第一配線部および前記第二配線部の少なくとも一つに含まれる導電性線状体が、カーボンナノチューブ糸を含む導電性線状体である請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の電極配線付き布材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電極配線付き布材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、生体信号計測器等のウェアラブルデバイスに利用する布材が知られている。例えば、特許文献1には、布材の上に、第一絶縁層と導電層と第二絶縁層とを含む配線が設けられた導電性布材が開示されている。特許文献1の導電性布材によれば,衣服として着用することにより、心電図、呼吸数、発汗、体温、肘角度(運動量)などの生体情報を計測することができるウェアラブルデバイスに有用であると記載されている。
【0003】
特許文献1:WO2016/114339
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、伸縮センサ等、スイッチング機能を有するセンサは、樹脂フィルム(シリコンゴム、ウレタン等の樹脂のフィルム)を基材として有するセンサが多く開発されている。
しかし、樹脂フィルムを基材として有するセンサをウェアラブルデバイス用途として使用するには、センサを衣服等に、接着剤、熱溶融樹脂等を介して貼り付ける必要がある。そして、センサを張り付けた部分は、通気性が失われてしまい、衣類の着心地に違和感を感じてしまうことがある。
そのため、スイッチング機能を有する布材が要望されているのが現状である。また、スイッチング機能を有する布材は、ウェアラブルデバイス以外の用途としても、荷重センサ等のスイッチング素子として利用でき、その利用価値は高い。
【0005】
そこで、本開示の課題は、スイッチング機能を有する電極配線付き布材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題は、以下の手段により解決される。
【0007】
<1>
伸縮性を有する布材本体と、
前記布材本体の表面又は内部に設けられ、導電性線状体を含む第一電極部と、
前記布材本体の表面又は内部に、前記第一電極部に電気的に接続して設けられ、導電性線状体を含む第一配線部と、
前記布材本体の表面又は内部に設けられ、導電性線状体を含む第二電極部と、
前記布材本体の表面又は内部に、前記第二電極部に電気的に接続して設けられ、導電性線状体を含む第二配線部と、
を有し、
電極配線付き布材が伸長したとき、前記第一電極部と前記第二電極部との間の抵抗値が変化する、
電極配線付き布材。
<2>
前記第一配線部と前記第二配線部とが別体で設けられ、
前記電極配線付き布材の伸長前に前記第一配線部と前記第二配線部との少なくとも一部が接触して設けられている場合、前記電極配線付き布材が伸長したとき、前記第一配線部と前記第二配線部とが離間し、
前記電極配線付き布材の伸長前に前記第一配線部と前記第二配線部とが離間して設けられている場合、前記電極配線付き布材が伸長したとき、前記第一配線部と前記第二配線部との少なくとも一部が接触する、
<1>に記載の電極配線付き布材。
<3>
前記第一配線部と前記第二配線部とが別体で設けられ、
前記電極配線付き布材の伸長前に前記第一配線部と前記第二配線部との少なくとも一部が接触して設けられている場合、前記電極配線付き布材が伸長したとき、前記第一配線部と前記第二配線部との接触領域が段階的に減少し、
前記電極配線付き布材の伸長前に前記第一配線部と前記第二配線部とが離間して設けられている場合、前記電極配線付き布材が伸長したとき、前記第一配線部と前記第二配線部との接触領域が段階的に増加する、
<1>又は<2>に記載の電極配線付き布材。
<4>
前記第一配線部と前記第二配線部とが一体的に設けられ、
前記電極配線付き布材が伸長したとき、前記第一配線部と前記第二配線部との導通経路が長くなる<1>に記載の電極配線付き布材。
<5>
前記電極配線付き布材を最大伸長率まで伸長させたとき、伸長率の変化が±5%の範囲内で前記第一電極部と前記第二電極部との間の抵抗値が2倍以上又は1/2以下に変化する、伸長率の範囲を有する<1>~<4>のいずれか1項に記載の電極配線付き布材。
<6>
前記電極配線付き布材の伸長率に応じて、前記第一電極部と前記第二電極部との間の抵抗値が、段階的に変化する<1>~<5>のいずれか1項に記載の電極配線付き布材。
<7>
前記電極配線付き布材が伸長したとき、前記第一電極部と前記第二電極部との間が導通から非導通となる、又は非導通から導通となる<1>~<6>のいずれか1項に記載の電極配線付き布材。
<8>
前記第一電極部および前記第二電極部の少なくとも一方において、前記導電性線状体の一部が前記布材本体の糸で拘束されている<1>~<7>のいずれか1項に記載の電極配線付き布材。
<9>
前記第一電極部および前記第二電極部の少なくとも一方において、前記導電性線状体が前記布材本体に、織り込まれている、編み込まれている、又は刺繍されている<8>に記載の電極配線付き布材。
<10>
前記第一配線部および前記第二配線部の少なくとも一方において、前記導電性線状体の一部が前記布材本体の糸で拘束されている<1>~<9>のいずれか1項に記載の電極配線付き布材。
<11>
前記第一配線部および前記第二配線部の少なくとも一方において、前記導電性線状体が前記布材本体に、織り込まれている、編み込まれている、又は刺繍されている<10>に記載の電極配線付き布材。
<12>
前記第一配線部および前記第二配線部の少なくとも一方が、前記布材本体の内部に設けられている<1>~<11>のいずれか1項に記載の電極配線付き布材。
<13>
前記第一電極部、前記第二電極部、前記第一配線部および前記第二配線部の少なくとも一つに含まれる導電性線状体が、カーボンナノチューブ糸を含む導電性線状体である<1>~<12>のいずれか1項に記載の電極配線付き布材。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、スイッチング機能を有する電極配線付き布材が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1A】本実施形態に係る電極配線付き布材を示す模式的な平面図である。
図1B】本実施形態に係る電極配線付き布材の伸長状態を示す模式的な平面図である。
図2】本実施形態に係る電極配線付き布材を示す模式的な断面図である。
図3】本実施形態に係る電極配線付き布材において、導電性線状体を織り込んだ一例を示す概略平面図である。
図4】本実施形態に係る電極配線付き布材において、導電性線状体を編み込んだ一例を示す概略平面図である。
図5】本実施形態に係る電極配線付き布材において、導電性線状体を刺繍した一例を示す概略平面図である。
図6】最大伸長率までの電極配線付き布材の伸長及び収縮を5回繰り返し実施したときの「第一電極部及び第二電極部の間の抵抗値と測定時間との関係、並びに、伸長率と測定時間との関係」の一例を示す図である。
図7図6の結果に基づく、1回目の伸縮における「第一電極部及び第二電極部の間の抵抗値と伸長率との関係」の一例を示す図である。
図8A】第1の変形例の電極配線付き布材を示す模式的な平面図である。
図8B】第1の変形例の電極配線付き布材の伸長状態を示す模式的な平面図である。
図9A】第2の変形例の電極配線付き布材を示す模式的な平面図である。
図9B】第2の変形例の電極配線付き布材の第一の伸長状態を示す模式的な平面図である。
図9C】第2の変形例の電極配線付き布材の第二の伸長状態を示す模式的な平面図である。
図10A】第3の変形例の電極配線付き布材を示す模式的な平面図である。
図10B】第3の変形例の電極配線付き布材の第一の伸長状態を示す模式的な平面図である。
図10C】第3の変形例の電極配線付き布材の第二の伸長状態を示す模式的な平面図である。
図11A】第4の変形例の電極配線付き布材を示す模式的な平面図である。
図11B】第4の変形例の電極配線付き布材の第一の伸長状態を示す模式的な平面図である。
図11C】第4の変形例の電極配線付き布材の第二の伸長状態を示す模式的なである。
図12A】第5の変形例の電極配線付き布材を示す模式的な平面図である。
図12B】第5の変形例の電極配線付き布材の伸長状態を示す模式的な平面図である。
図13】第6の変形例の電極配線付き布材を示す模式的な概略断面図である。
図14】本実施形態に係る電極配線付き布材の製造方法の一例を説明するための模式的な平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の一例である実施形態について詳細に説明する。
なお、本明細書において、実質的に同一の機能を有する部材には、全図面通して同じ符合を付与し、重複する説明は省略する場合がある。
「~」を用いた数値範囲は、「~」の前後で示された数値が各々最小値及び最大値として含まれる数値範囲を意味する。
【0011】
本実施形態に係る電極配線付き布材は、
伸縮性を有する布材本体と、
布材本体の表面又は内部に設けられ、導電性線状体を含む第一電極部と、
布材本体の表面又は内部に、第一電極部に電気的に接続して設けられ、導電性線状体を含む第一配線部と、
布材本体の表面又は内部に設けられ、導電性線状体を含む第二電極部と、
布材本体の表面又は内部に、第二電極部に電気的に接続して設けられ、導電性線状体を含む第二配線部と、
を有する。
そして、本実施形態に係る電極配線付き布材は、電極配線付き布材が伸長したとき、第一電極部と第二電極部との間の抵抗値が変化する。
【0012】
本実施形態に係る電極配線付き布材では、電極配線付き布材が伸長したときの、第一電極部と第二電極部との間の抵抗値変化を検知することにより、スイッチング機能を果たすことができる。
【0013】
ここで、本明細書において、「布材本体」とは、導電性線状体が設けられる対象となる布材を示す。
【0014】
「第一電極部と第二電極部との間の抵抗値が変化する」とは、1)第一電極部と第二電極部との間が導通された状態で、抵抗値が増減すること、又は2)第一電極部と第二電極部との間が導通から非導通の状態もしくは非導通から導通の状態に変化することを示す。なお、この抵抗値の変化は、電極部、配線部、および電極部と配線部との接合部の破損による抵抗値の変化は含まない。
【0015】
「第一配線部と第二配線部との少なくとも一部が接触している」とは、第一配線部及び第二配線部以外の他の配線部(例えば、第三配線部)を有する場合、他の配線部を介在して第一配線部と第二配線部との少なくとも一部が接触している態様も含む。
【0016】
「電極部又は配線部が布材本体の表面に設けられる」とは、布材本体の表裏面を構成する布材層(部分的に表裏面を構成する布材層も含む)に、電極部又は配線部(つまり、導電性線状体)が設けられていることを示す。言い換えれば、「電極部又は配線部が布材本体の表面に設けられる」とは、布材本体から電極部および配線部を構成する導電性線状体の少なくとも一部が露出した状態で、電極部又は配線部(つまり、導電性線状体)が設けられていることを示す。
【0017】
「電極部又は配線部が布材本体の内部に設けられる」とは、布材本体の内層に、例えば、布材本体の内層となる布材層中又は布材層間に、電極部又は配線部(つまり、導電性線状体)が設けられていることを示す。
【0018】
以下、本実施形態に係る電極配線付き布材の一例について、図面を参照しつつ説明する。
【0019】
本実施形態に係る電極配線付き布材100は、図1A図2に示すように、例えば、伸縮性を有する布材本体10と、電極部20と、配線部30と、を有している。
【0020】
(布材本体)
布材本体10は、例えば、表面を構成する表面布材層10Aと、裏面を構成する裏面布材層10Bと、表面布材層10A及び裏面布材層10Bの間に有する中間布材層10Cと、の3重(3層)の布材層で構成されている。
布材本体10は、3重の布材層以外に、例えば、1重(単層)、2重(2層)、又は4重(4層)以上の布材層で構成されていてもよい。
なお、2層以上の布材層で構成された多重の布材本体10は、例えば、各布材層を作製した後、縫い合わせる手法で作製してもよいし、織編機により一括して多重の布材本体10を作製してもよい。
【0021】
布材本体10としては、例えば、織編物が代表的に挙げられる。布材本体10は不織布であってもよい。
織編物としては、平織り、綾織り、朱子織り、周知の応用織り等の織物;緯編み、経編み、レース編み、周知の応用編み等の編物が挙げられる。
【0022】
布材本体10を構成する糸(線状体)は、絶縁性の糸とする。絶縁性の糸とは、線抵抗が1.0×10Ω/cm以上の糸を示す。絶縁性の糸の線抵抗は、後述する導電性線状体の線抵抗と同じ方法で測定される線抵抗である。
【0023】
布材本体10は、伸縮性を有する布材である。つまり、電極配線付き布材100は、伸縮性を有する。
【0024】
伸縮性を有する布材本体10は、弾性糸を利用した織編物を適用することで実現できる。
弾性糸としては、例えば、弾性糸の外周に非弾性糸をコイル状に巻き付けたカバードヤーン(シングルカバードヤーン又はダブルカバードヤーン)、弾性糸と非弾性糸とを精紡交撚したコアースパンヤーン、圧空ノズルを用いて弾性糸の外周に非弾性糸を巻き付けたエアー交絡カバードヤーン、弾性糸と非弾性糸とを撚糸してなるツイステッドヤーン等が挙げられる。
弾性糸としては、ポリウレタン弾性繊維、ポリエステル弾性繊維、ポリアミド弾性繊維等、いわゆるゴム状弾性を示す繊維の糸が挙げられる。
非弾性糸としては、合成繊維(ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維、ポリプロピレン繊維、レーヨン繊維)、天然繊維(綿、絹、麻、羊毛等の繊維)の糸が挙げられる。
【0025】
(電極部および配線部)
電極部20は、第一電極部20Aと、第二電極部20Bと、を有する。
第一電極部20Aと第二電極部20Bとは、例えば、電極配線付き布材100を平面視したとき、布材本体10の対角線上で対向する一対の角部の一方側と他方側に、各々設けられている。ただし、第一電極部20Aと、第二電極部20Bと、の配置位置は、特に制限はなく、電極配線付き布材100が伸長したとき、第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値が変化する配置位置であればよい。
なお、電極部20は、目的に応じて、3つ以上設けてもよい。
【0026】
電極部20は、布材本体10の表面布材層10Aに設けられている。つまり、電極部20は、布材本体10の表面に設けられている。
なお、電極部20は、布材本体10の中間布材層10Cに設けられていてもよい。つまり、電極部20は、布材本体10の内部に設けられていてもよい。布材本体10の内部に電極部20が設けられていても、ピン状の電極等により接続が可能なためである。
【0027】
一方、配線部30は、第一配線部30Aと、第二配線部30Bと、を有する。
第一配線部30Aは、第一電極部20Aに電気的に接続されている。
第二配線部30Bは、第二電極部20Bに電気的に接続されている。
第一配線部30Aと第二配線部30Bとは、別体で、かつ電極配線付き布材100の伸長前の状態で少なくとも一部が接触して設けられている。
【0028】
第一配線部30Aは、例えば、第一電極部20Aから、第二電極部20Bが存在する布材本体10の一辺側に向かって延在している。第一配線部30Aは、布材本体10の中央部に少なくとも、導電性線状体40A2を波状に設けた波状部32Aを有している。
第二配線部30Bは、例えば、第二電極部20Bから、第一電極部20Aが存在する布材本体10の一辺側に向かって延在している。第二配線部30Bも、布材本体10の中央部に少なくとも、導電性線状体40B2を波状に設けた波状部32Bを有している。
そして、電極配線付き布材100の伸長前の状態において、第一配線部30Aの波状部32Aと第二配線部30Bの波状部32Bとが点接触又は線接触している。
なお、第一配線部30Aおよび第二配線部30Bは、いずれも、導電性線状体40A2および導電性線状体40B2を波状に設けた波状部を有さず、直線に設けた直線部のみ有する構成であってもよい。また、第一配線部30Aおよび第二配線部30Bは、いずれも、導電性線状体40A2および導電性線状体40B2が屈曲した屈曲部を有してもよい。
【0029】
配線部30は、布材本体10の内部に設けられている。具体的には、例えば、3層の布材層で構成された布材本体10の内層の布材層(部分的に内層となる布材層も含む)である中間布材層10Cに、配線部30が設けられていることにより、配線部30を布材本体10の内部に設けることができる。また、例えば、2層の布材層で構成された布材本体10の布材層の間に、配線部30を設けてもよい。
なお、配線部30は、布材本体10の表面に設けられていてもよい。例えば、配線部30は、3層の布材層で構成された布材本体10の表面布材層10A又は裏面布材層10Bに設けられていてもよい。ただし、配線部30は、布材本体10による外部との絶縁化を図る観点から、布材本体10の内部に設けることがよい。
【0030】
電極部20および配線部30は、各々、導電性線状体40を含む。つまり、導電性線状体40が配置された領域を、電極部20および配線部30とする。
具体的には、例えば、第一電極部20Aは導電性線状体40A1を含む。第一配線部30Aは、第一電極部20Aの導電性線状体40A1が延在した導電性線状体40A2を含む。つまり、第一電極部20Aと第一配線部30Aとは、少なくとも同じ一本の導電性線状体40で構成されている。
また、例えば、第二電極部20Bは導電性線状体40B1を含む。第二配線部30Bは、第二電極部20Bの導電性線状体40B1が延在した導電性線状体40B2を含む。つまり、第二電極部20Bと第二配線部30Bとは、少なくとも同じ一本の導電性線状体40で構成されている。
第一電極部20A及び第一配線部30Aと、第二電極部20B及び第二配線部30Bとは、各々、同じ一本の導電性線状体40で構成されることにより、電極部20と配線部30との接続不良が抑制される。
なお、同じ一本の導電性線状体40とは、導電性線状体40の端部同士を、線状体以外の他の接続材料(ハンダ、導電性ペースト等)又は接続部材(かしめ、コネクタ等)を利用することなく、結び又は撚り継ぎ等により結合した線状体も含む。
【0031】
ただし、電極部20および配線部30は、各々、複数本の導電性線状体40を含んでもよい。また、第一電極部20A及び第一配線部30Aと、第二電極部20B及び第二配線部30Bとは、各々、同じ一本の導電性線状体40で構成されていなくてもよい。例えば、第一電極部20A及び第一配線部30Aと、第二電極部20B及び第二配線部30Bとは、各々、互いにの導電性線状体40の端部同士が、線状体以外の他の接続材料(ハンダ、導電性ペースト等)又は接続部材(かしめ、コネクタ等)で連結されていてもよい。
【0032】
電極部20および配線部30の少なくとも一方において、例えば、導電性線状体40の少なくとも一部は、布材本体10の糸で拘束されている。このような形態は、導電材料として機能する導電性線状体40を、電極部20および/又は配線部30として布材本体10に固定する手段としても用いることができるという観点から好ましい。布材本体10に拘束されている導電性線状体40は、電極部20および配線部30の両方に含まれる同じ1本の導電性線状体40であってもよいし、電極部20および配線部30のいずれか一方のみに含まれる別の導電性線状体40であってもよい。
【0033】
なお、電極部20および配線部30の少なくとも一方において、導電性線状体40は布材本体10の糸で拘束されていなくてもよい。例えば、電極部20および/又は配線部30が接着剤により布材本体10に固定されている場合、電極部20又は配線部30が絶縁性の糸により布材本体10に縫い付けられている場合には、導電性線状体40が布材本体10の糸で拘束されていなくても、電極部20および/又は配線部30を布材本体10に固定可能である。
【0034】
例えば、導電性線状体40を180°に繰り返し屈曲又は湾曲して配置した矩形の領域を形成する。この矩形の領域は、布材本体10の表面布材層10Aの糸に導電性線状体40の一部を拘束させて形成する。そして、この矩形の領域を面状の電極部20とする。
なお、導電性線状体40を渦巻状に配置した領域を、電極部20としてもよい。また、導電性線状体40を屈曲又は湾曲して配置した任意の面形状(多角形、円形等)を、電極部20としてもよい。
【0035】
一方、電極部20から導電性線状体40を線状、波状、屈曲又はそれらの組み合わせで延在させた領域を形成する。この領域は、布材本体10の中間布材層10Cの糸に導電性線状体40の一部を拘束させて形成する。そして、この領域を配線部30とする。
【0036】
具体的には、布材本体10が織物の場合、図3に示すように、経糸及び緯糸で織られた織物の織組織に、導電性線状体40を織り込んで電極部20および/又は配線部30を構成することが、布材本体10を織布により形成する際に、電極部20および/又は配線部30を同時に形成可能であるという観点、布材本体10電極部20および/又は配線部30の一体性の向上という観点から好ましい。
【0037】
布材本体10が編物の場合、図4に示すように、ループ状の糸が編み込まれた編物の編組織に、上記形状で導電性線状体40を編み込んで電極部20および/又は配線部30を構成することが、布材本体10を編むことにより形成する際に、電極部20および/又は配線部30を同時に形成可能であるという観点、布材本体10電極部20および/又は配線部30の一体性の向上という観点から好ましい。編物の網組織に導電性線状体40を編み込む場合、例えば、引き揃え編み、プレーティング編み、インレイ編みなどを採用できる。図4は、インレイ編みを採用して導電性線状体40を編み込んだ例を示している。
【0038】
また、図5に示すように、布材本体10に対して、上記形状で導電性線状体40を刺繍して、電極部20および/又は配線部30を構成することが、電極部20および/又は配線部30を形成する際に、同時に電極部20および/又は配線部30の布材本体10への固定も行うことが可能であるという観点から好ましい。刺繍の手法は、例えば、ランニングステッチ、コーチングステッチ、バックステッチ、チェーンステッチ、アウトラインステッチ等の周知のステッチを採用できる。図5は、チェーンステッチを採用して導電性線状体40を刺繍した例を示している。
【0039】
また、布材本体10に対して、電極部20および/又は配線部30を導電性線状体40で縫い付けて固定することが、電極部20および/又は配線部30を構成する導電性線状体40と、電極部20および/又は配線部30を固定する導電性線状体40を共通するものにすることができるという観点から好ましい。
例えば、電極部20および/又は配線部30を導電性線状体40で縫い付けて固定されている態様としては、導電性線状体40を織り込んだ織物又は導電性線状体40を編み込んだ編物から電極部20および配線部30を連続的に形成し、その電極部20および配線部30を導電性線状体40で布材本体10に縫い付けた態様が挙げられる。
【0040】
図3中、12は布材本体10(織物)を構成する経糸、14は布材本体10(織物)を構成する緯糸を示す。図4中、16は、布材本体10(織物)を構成する糸を示す。
【0041】
なお、布材本体10を構成する糸として弾性糸を採用する場合、弾性糸を伸長した状態で、織編物を形成しつつ、導電性線状体を布材本体10に、織り込む又は編み込むことがよい。
【0042】
(導電性線状体)
電極部20および配線部30を構成する導電性線状体は、導電性を有するものであれば、特に制限はないが、金属ワイヤーを含む線状体、導電性糸を含む線状体等が挙げられる。導電性線状体40は、金属ワイヤー及び導電性糸を含む線状体(金属ワイヤーと導電性糸を撚った線状体等)であってもよい。
【0043】
金属ワイヤーを含む線状体、及び導電性糸を含む線状体は、共に、高い電気伝導性を有するため、導電性線状体40として適用すると、電極部20および配線部30の抵抗を低減することが容易となる。
【0044】
金属ワイヤーとしては、銅、アルミニウム、タングステン、鉄、モリブデン、ニッケル、チタン、銀、金等の金属、又は、金属を2種以上含む合金(例えば、ステンレス鋼、炭素鋼等の鋼鉄、真鍮、りん青銅、ジルコニウム銅合金、ベリリウム銅、鉄ニッケル、ニクロム、ニッケルチタン、カンタル、ハステロイ、レニウムタングステン等)を含むワイヤーが挙げられる。また、金属ワイヤーは錫、亜鉛、銀、ニッケル、クロム、ニッケルクロム合金、はんだ等でめっきされたものであってもよく、後述する炭素材料やポリマーにより表面が被覆されたものであってもよい。
【0045】
金属ワイヤーとしては、炭素材料で被覆された金属ワイヤーも挙げられる。金属ワイヤーは、炭素材料で被覆されていると、金属腐食が抑制される。
【0046】
金属ワイヤーを被覆する炭素材料としては、カーボンブラック、活性炭、ハードカーボン、ソフトカーボン、メソポーラスカーボン、カーボンファイバー等の非晶質炭素;グラファイト;フラーレン;グラフェン;カーボンナノチューブ等が挙げられる。
【0047】
一方、導電性糸を含む線状体は、1本の導電性糸からなる線状体であってもよいし、複数本の導電性糸を撚った線状体であってもよい。また、導電性糸と絶縁性の糸を撚ったものであってもよい。導電性糸を含む線状体は、金属ワイヤーを含む線状体に比べ、柔軟性が高く、布材本体10への織り込み、編み込み若しくは刺繍又は布材本体10への縫い付けによる断線が生じ難いという利点がある。
導電性糸としては、導電性繊維(金属繊維、炭素繊維、イオン導電性ポリマーの繊維等)を含む糸、導電性微粒子(カーボンナノ粒子等)を含む糸、表面に金属(銅、銀、ニッケル等)をめっき又は蒸着した糸、金属酸化物を含浸させた糸等が挙げられる。
【0048】
導電性糸を含む線状体としては、特に、カーボンナノ粒子として、カーボンナノチューブを含む糸(カーボンナノチューブ糸)を含む線状体(以下「カーボンナノチューブ線状体」とも称する)が好適に挙げられる。
【0049】
カーボンナノチューブ線状体は、例えば、カーボンナノチューブフォレスト(カーボンナノチューブを、基板に対して垂直方向に配向するよう、基板上に複数成長させた成長体のことであり、「アレイ」と称される場合もある)の端部から、カーボンナノチューブをシート状に引出し、引き出したカーボンナノチューブシートを束ねた後、カーボンナノチューブの束を撚ることにより得られる。このような製造方法において、撚りの際に捻りを加えない場合には、リボン状のカーボンナノチューブ線状体が得られ、捻りを加えた場合には、糸状の線状体が得られる。リボン状のカーボンナノチューブ線状体は、複数のカーボンナノチューブの集合が捻られた構造を有しない線状体である。このほか、カーボンナノチューブの分散液から、紡糸をすること等によっても、カーボンナノチューブ線状体を得ることができる。紡糸によるカーボンナノチューブ線状体の製造は、例えば、米国公開公報US 2013/0251619(日本国特開2011-253140号公報)に開示されている方法により行うことができる。カーボンナノチューブ線状体の直径の均一さが得られる観点からは、糸状のカーボンナノチューブ線状体を用いることが望ましく、純度の高いカーボンナノチューブ線状体が得られる観点からは、カーボンナノチューブシートを撚ることによって糸状のカーボンナノチューブ線状体を得ることが好ましい。カーボンナノチューブ線状体は、2本以上のカーボンナノチューブ線状体同士が撚られた線状体であってもよい。
【0050】
カーボンナノチューブ線状体は、カーボンナノチューブと金属や導電性高分子、グラフェン等のカーボンナノチューブ以外の導電性材料とを含む線状体(以下「複合線状体」とも称する)であってもよい。複合線状体は、カーボンナノチューブ線状体の上述した特徴を維持しつつ、線状体の導電性が向上しやすくなる。
【0051】
複合線状体としては、例えば、カーボンナノチューブと金属とを含む線状体を例とすると、(1)カーボンナノチューブフォレストの端部から、カーボンナノチューブをシート状に引出し、引き出したカーボンナノチューブシートを束ねた後、カーボンナノチューブの束を撚るカーボンナノチューブ線状体を得る過程において、カーボンナノチューブのフォレスト、シート若しくは束、又は撚った線状体の表面に、金属単体又は金属合金を蒸着、イオンプレーティング、スパッタリング、湿式めっき等により担持させた複合線状体、(2)金属単体の線状体若しくは金属合金の線状体又は複合線状体と共に、カーボンナノチューブの束を撚った複合線状体、(3)金属単体の線状体若しくは金属合金の線状体又は複合線状体と、カーボンナノチューブ線状体又は複合線状体とを撚った複合線状体等が挙げられる。なお、(2)の複合線状体においては、カーボンナノチューブの束を撚る際に、(1)の複合線状体と同様にカーボンナノチューブに対して金属を担持させてもよい。また、(3)の複合線状体は、2本の線状体を編んだ場合の複合線状体であるが、少なくとも1本の金属単体の線状体若しくは金属合金の線状体又は複合線状体が含まれていれば、カーボンナノチューブ線状体又は金属単体の線状体若しくは金属合金の線状体若しくは複合線状体の3本以上を編み合わせてあってもよい。
複合線状体の金属としては、例えば、金、銀、銅、鉄、アルミニウム、ニッケル、クロム、スズ、亜鉛等の金属単体、これら金属単体の少なくとも一種を含む合金(銅-ニッケル-リン合金、銅-鉄-リン-亜鉛合金等)が挙げられる。
【0052】
これら、導電性線状体40の中でも、カーボンナノチューブ糸を含む導電性線状体(特に、カーボンナノチューブ糸のみを含む導電性線状体や、カーボンナノチューブ糸と非金属系導電性材料とを含む導電性線状体)が好ましい。
例えば、表面に金属(銅、銀、ニッケル等)をめっき又は蒸着した糸、金属酸化物を含浸させた糸は、伸縮が繰り返されると金属又は金属酸化物に割れが生じ易く、耐久性が低い。この点、カーボンナノチューブ線状体は、屈曲への耐性が強く、電極配線付き布材100が伸縮を繰り返しても、配線部の抵抗値が変化しにくい。また、カーボンナノチューブ線状体は、耐食性も高いという利点もある。
【0053】
ここで、導電性線状体40の線抵抗は、5.0×10-3Ω/cm~1.0×10Ω/cmが好ましく、1.0×10-2Ω/cm~5.0×10Ω/cmがより好ましい。
【0054】
導電性線状体40の線抵抗の測定は、次の通りである。まず、導電性線状体40の両端に銀ペーストを塗布し、銀ペースト間の部分の抵抗を測定し、導電性線状体40の抵抗値(単位:Ω)を求める。そして、得られた抵抗値を、銀ペースト間の距離(cm)で除して、導電性線状体40の線抵抗を算出する。
【0055】
(電極配線付き布材の作用)
本実施形態に係る電極配線付き布材100は、伸長前の状態で、第一配線部30Aと第二配線部30Bとの少なくとも一部(本実施形態では、波状部32A,32B)が接触している(図1A参照)。具体的には、第一配線部30Aを構成する導電性線状体40A2と、第二配線部30Bを構成する導電性線状体40B2と、の少なくとも一部が接触している。
【0056】
一方、電極配線付き布材100を布材長手方向に沿って伸長すると、ある伸長率に達した時点で、接触していた第一配線部30Aと第二配線部30Bとが離間する(図1B参照)。具体的には、第一配線部30Aを構成する導電性線状体40A2と、第二配線部30Bを構成する導電性線状体40B2と、が離間する。
より具体的には、電極配線付き布材100を、布材長手方向に沿って伸長すると、第一配線部30Aの波状部32Aと、第二配線部30Bの波状部32Bと、の周期が長く、かつ振幅が小さくなる。それにより、第一配線部30Aと第二配線部30Bとが離間する。
なお、電極配線付き布材100の伸長方向は、布材長手方向に限られず、伸長による
抵抗値の変化を検知したい方向であればよく、例えば、布材長手方向と交差する方向であってもよい。
【0057】
この動作により、電極配線付き布材100は、伸長したとき、第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値が変化する。つまり、抵抗値が増加する。具体的には、第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間が導通から非導通となる。
そして、伸長に伴う第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値変化を検知することで、電極配線付き布材100は、スイッチング機能を果たす。
【0058】
一方、電極配線付き布材100の伸長が解除されると(つまり収縮すると)、ある伸長率に達した時点で、離間していた第一配線部30Aと第二配線部30Bとの少なくとも一部が接触する(図1A参照)。つまり、抵抗値が低下する。具体的には、第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間が非導通から導通となる。
このように、収縮に伴う第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値変化を検知することで、電極配線付き布材100は、スイッチング機能を果たす。
【0059】
ここで、最大伸長率(=約80%)を有する電極配線付き布材100について、電極配線付き布材100を伸長率70%まで伸長した後、収縮する動作を、伸縮速度1mm/sで5回繰り返し実施したときの「第一電極部20A及び第二電極部20Bの間の抵抗値と測定時間との関係、伸長率と測定時間との関係」の一例を図6に示す。また、図6の測定結果に基づく、1回目の伸縮における「第一電極部20A及び第二電極部20Bの間の抵抗値と伸長率との関係」の一例を図7に示す。
図6図7に示すように、電極配線付き布材100は、伸縮したとき、第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値が、ある伸長率を境に変化している。具体的には、第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間が導通から非導通、そして非導通から導通に変化している。
図6図7に示すように、電極配線付き布材100は、伸縮による第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値変化を検知することで、スイッチング機能を果たす。
なお、図6図7に示す抵抗値変化の測定結果では、伸長率が平均43.7%±5%程度の範囲で、伸長時に抵抗値の上昇、収縮時に抵抗値の降下が見られることがわかる。
【0060】
(変形例)
本実施形態に係る電極配線付き布材100は、上記形態に限定されず、変形、又は改良してもよい。以下、本実施形態に係る電極配線付き布材100の変形例について説明する。以下の説明では、本実施形態に係る電極配線付き布材100は、上記形態について説明した部材と同一であれば、図中に、同一符号を付してその説明を省略または簡略する。
【0061】
-第1の変形例-
本実施形態に係る電極配線付き布材100は、例えば、図8Aに示す電極配線付き布材101であってもよい。
具体的には、図8Aに示すように、電極配線付き布材101は、電極配線付き布材101の伸長前の状態において、第一配線部30Aと第二配線部30Bとが離間して設けられている。そして、第一配線部30Aの波状部32Aと第二配線部30Bの波状部32Bとは、略平行に対向し、かつ離間して設けられている。
【0062】
電極配線付き布材101を布材長手方向に沿って伸長すると、ある伸長率に達した時点で、離間していた第一配線部30Aと第二配線部30Bとの少なくとも一部が接触する(図8B参照)。具体的には、第一配線部30Aを構成する導電性線状体40A2と、第二配線部30Bを構成する導電性線状体40B2と、の少なくとも一部が接触する。
より具体的には、電極配線付き布材101を布材長手方向に沿って伸長すると、第一配線部30Aの波状部32Aと、第二配線部30Bの波状部32Bと、がその周期が長く、かつ振幅が小さくなりつつ、近づき接触する。
【0063】
この動作により、電極配線付き布材101は、伸長したとき、第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値が変化する。つまり、抵抗値が低下する。具体的には、第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間が非導通から導通となる。
そして、伸長に伴う第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値変化を検知することで、電極配線付き布材101は、スイッチング機能を果たす。
【0064】
一方、電極配線付き布材101の伸長が解除されると(つまり収縮すると)、ある伸長率に達した時点で、接触していた第一配線部30Aと第二配線部30Bとが離間する(図8A参照)。つまり、抵抗値が増加する。具体的には、第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間が導通から非導通となる。
このように、収縮に伴う第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値変化を検知することでも、電極配線付き布材101は、スイッチング機能を果たす。
【0065】
-第2の変形例-
本実施形態に係る電極配線付き布材100は、例えば、図9Aに示す電極配線付き布材102であってもよい。
具体的には、図9Aに示すように、電極配線付き布材102は、第一配線部30Aの波状部32Aとして、第一波状部32A1と、第一波状部32A1よりも第二配線部30Bの波状部32Bとの接触長さが異なる第二波状部32A2と、を有している。
そして、電極配線付き布材102は、第一配線部30Aの波状部32Aとして、第一波状部32A1と、第一波状部32A1の周期及び/又は振幅が異なる第二波状部32A2と、を有している。
なお、本例では、第二波状部32A2が、第一波状部32A1よりも第二配線部30Bの波状部32Bとの接触長さが短い例を示している。そして、第二波状部32A2が、第一波状部32A1よりも周期が短く、かつ振幅が小さい例を示している。
【0066】
電極配線付き布材102を布材長手方向に沿って伸長すると、ある伸長率に達した時点で、接触していた第一配線部30Aと第二配線部30Bとの一部が離間する(図9B参照)。具体的には、第一配線部30Aの第二波状部32A2と、第二配線部30Bの波状部32Bと、が離間する。
さらに伸長すると、ある伸長率に達した時点で、第一配線部30Aの第二波状部32A2と、第二配線部30Bの波状部32Bと、が離間する(図9C参照)。
つまり、第一配線部30Aの第二波状部32A2と第二配線部30Bの波状部32Bとが先に離間し、第一配線部30Aの第一波状部32A1と第二配線部30Bの波状部32Bとが後に離間する。
【0067】
この動作により、電極配線付き布材102は、伸長したとき、第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値が段階的に変化する。つまり、第一配線部30Aと第二配線部30Bとが一部離間したことによる接触抵抗の増加分、抵抗値が段階的に増加する。具体的には、第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間が導通の状態で、抵抗値が一定値増加した後、導通から非導通となる。
そして、伸長に伴う第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値の段階的な変化を検知することで、電極配線付き布材102は、段階的なスイッチング機能を果たす。
【0068】
一方、電極配線付き布材102の伸長が解除されると(つまり収縮すると)、ある伸長率に達した時点で、離間していた第一配線部30Aの第一波状部32A1と第二配線部30Bの波状部32Bとが接触する(図9B参照)。さらに、収縮すると、ある伸長率に達した時点で、離間していた第一配線部30Aの第二波状部32A2と第二配線部30Bの波状部32Bとが接触する(図9A参照)。つまり、抵抗値が段階的に低下する。
具体的には、第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間が非導通から導通となった後、導通した状態で、抵抗値が低下する。
このように、収縮に伴う第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値の段階的な変化を検知することでも、電極配線付き布材102は、段階的なスイッチング機能を果たす。
【0069】
ここで、第2の変形例は、目的とする、第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値の段階的な変化に応じて、第一配線部30Aの波状部32Aと第二配線部30Bの波状部32Bとの接触部において、互いの接触長さが異なる領域を複数有していてもよい。そして、第一配線部30Aおよび第二配線部30Bの少なくとも一方に、周期及び/又は振幅が異なる複数の波状部を有していてもよい。
【0070】
なお、抵抗値の段階的な変化(つまり段階的な増加又は低下)とは、電極配線付き布材を伸長させる過程で、抵抗値が変化し、その抵抗値変化が終了した後、再度、抵抗値が変化することを示す。
【0071】
-第3の変形例-
本実施形態に係る電極配線付き布材100は、例えば、図10Aに示す電極配線付き布材103であってもよい。具体的には、図10Aに示すように、電極配線付き布材103は、電極部20として、第三電極部20Cと、配線部30として第三配線部30Cと、をさらに有している。
【0072】
第三電極部20Cは導電性線状体40C1を含む。第三配線部30Cは、第三電極部20Cの導電性線状体40C1が延在した導電性線状体40C2を含む。つまり、第三電極部20Cと第三配線部30Cとは、少なくとも同じ一本の導電性線状体40で構成されている。
第三電極部20Cは、第二電極部20Bが存在する布材本体10の一辺側に向けられている。
第三配線部30Cは、第三電極部20Cに電気的に接続されている。
第三配線部30Cは、第一配線部30A及び第二配線部30Bと別体で、かつ電極配線付き布材103の伸長前の状態で、第一配線部30Aと第二配線部30Bとの間に介在し、かつ第一配線部30Aと第二配線部30Bとの少なくとも一部と接触して設けられている。
【0073】
第三配線部30Cも、例えば、第三電極部20Cから、第一電極部20Aが存在する布材本体10の一辺側に向かって延在している。第三配線部30Cも、布材本体10の中央部に少なくとも、導電性線状体40C2を波状に設けた波状部32Cを有している。
そして、電極配線付き布材103の伸長前の状態において、第三配線部30Cの波状部32Cは、第一配線部30Aの波状部32Aおよび第二配線部30Bの波状部32Bと点接触又は線接触している。
【0074】
ただし、第三配線部30Cの波状部32Cと第一配線部30Aの波状部32Aとの接触長さは、第三配線部30Cの波状部32Cと第二配線部30Bの波状部32Bとの接触長さと異なっている。そして、第三配線部30Cの波状部32C、第一配線部30Aの波状部32A及び第二配線部30Bの波状部32Bの周期及び/又は振幅が異っている。
【0075】
なお、本例では、第三配線部30Cの波状部32Cと第一配線部30Aの波状部32Aとの接触長さが、第三配線部30Cの波状部32Cと第二配線部30Bの波状部32Bとの接触長さよりも短い例を示している。そして、第三配線部30Cの波状部32Cは、第一配線部30Aの波状部32A及び第二配線部30Bの波状部32Bよりも振幅が小さい例を示している。
【0076】
電極配線付き布材103を布材長手方向に沿って伸長すると、ある伸長率に達した時点で、接触していた第一配線部30Aと第三配線部30Cとが離間する(図10B参照)。具体的には、第一配線部30Aの波状部32Aと、第三配線部30Cの波状部32Cと、が離間する。
さらに伸長すると、ある伸長率に達した時点で、接触していた第二配線部30Bと第三配線部30Cとが離間する(図10C参照)。具体的には、第二配線部30Bの波状部32Bと、第三配線部30Cの波状部32Cと、が離間する。
つまり、第一配線部30Aと第三配線部30Cとが先に離間し、第二配線部30Bと第三配線部30Cとが後に離間する。
【0077】
この動作により、電極配線付き布材103は、伸長したとき、第一電極部20Aと第三電極部20Cとの間の抵抗値が変化する。つまり、抵抗値が増加する。具体的には、第一電極部20Aと第三電極部20Cとの間が導通から非導通となる。
電極配線付き布材103は、さらに伸長すると、第二電極部20Bと第三電極部20Cとの間の抵抗値が変化する。つまり、抵抗値が増加する。具体的には、第二電極部20Bと第三電極部20Cとの間が導通から非導通となる。
そして、伸長に伴う、第一電極部20Aと第三電極部20Cとの間の抵抗値の変化、および第二電極部20Bと第三電極部20Cとの間の抵抗値の変化を検知することで、電極配線付き布材103は、段階的なスイッチング機能を果たす。
【0078】
一方、電極配線付き布材103の伸長が解除されると(つまり収縮すると)、ある伸長率に達した時点で、離間していた第二配線部30Bと第三配線部30Cとが接触する(図10B参照)。具体的には、第二配線部30Bの波状部32Bと、第三配線部30Cの波状部32Cと、が接触する。
さらに収縮すると、ある伸長率に達した時点で、離間していた第一配線部30Aと第三配線部30Cとが接触する(図10A参照)。具体的には、第一配線部30Aの波状部32Aと、第三配線部30Cの波状部32Cと、が接触する。
つまり、第二配線部30Bと第三配線部30Cとが先に接触し、第一配線部30Aと第三配線部30Cとが後に接触する。
【0079】
このように、収縮に伴う、第一電極部20Aと第三電極部20Cとの間の抵抗値の変化、および第二電極部20Bと第三電極部20Cとの間の抵抗値の変化を検知することで、電極配線付き布材103は、段階的なスイッチング機能を果たす。
【0080】
なお、第3の変形例は、第二配線部30Bと第三配線部30Cとが先に離間し、第一配線部30Aと第三配線部30Cとが後に離間する態様であってもよい。
【0081】
-第4の変形例-
本実施形態に係る電極配線付き布材100は、例えば、図11Aに示す電極配線付き布材104であってもよい。
具体的には、図11Aに示すように、電極配線付き布材104は、電極配線付き布材101の伸長前の状態において、第一配線部30Aと第二配線部30Bとが離間して設けられている。そして、第一配線部30Aの波状部32Aと第二配線部30Bの波状部32Bとは、角度(例えば、各波状部の延在方向の成す角度が3°~30°)を成して対向し、かつ離間して設けられている。
【0082】
電極配線付き布材104を布材長手方向に沿って伸長すると、ある伸長率に達した時点で、離間していた第一配線部30Aと第二配線部30Bとの少なくとも一部が接触する(図11B参照)。具体的には、第一配線部30Aを構成する導電性線状体40A2と、第二配線部30Bを構成する導電性線状体40B2と、の少なくとも一部が接触する。
より具体的には、電極配線付き布材101を布材長手方向に沿って伸長すると、第一配線部30Aの波状部32Aと、第二配線部30Bの波状部32Bと、がその周期が長く、かつ振幅が小さくなりつつ、第一配線部30Aの波状部32Aに、第二配線部30Bの波状部32Bの先端側(第二電極部40B1と接続されていない方の先端側)から近づき接触していく。
【0083】
さらに伸長すると、第一配線部30Aと第二配線部30Bとの接触領域が増加する(図11C参照)。具体的には、第一配線部30Aを構成する導電性線状体40A2と、第二配線部30Bを構成する導電性線状体40B2と、の接触領域が増加する。
より具体的には、電極配線付き布材104を布材長手方向に沿って伸長すると、第一配線部30Aの波状部32Aと、第二配線部30Bの波状部32Bと、がその周期が長く、かつ振幅が小さくなりつつ、近づき接触領域が増加する。
【0084】
この動作により、電極配線付き布材104は、伸長したとき、第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値が段階的に変化する。つまり、第一配線部30Aと第二配線部30Bが最初に接触したときに、第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間が非導通の状態から導通の状態となる。次に、第一配線部30Aと第二配線部30Bとの接触領域が増加すると、接触抵抗が低下し、第一電極部20Aと第二電極部20Bと間の抵抗値が段階的に低下する。
そして、伸長に伴う第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値の段階的な変化を検知することで、電極配線付き布材102は、段階的なスイッチング機能を果たす。
【0085】
一方、電極配線付き布材104の伸長が解除されると(つまり収縮すると)、第一配線部30Aと第二配線部30Bとの接触領域が少なくなる(図11B)。さらに、収縮すると、ある伸長率に達した時点で、背職していた第一配線部30Aの第一波状部32A1と第二配線部30Bの波状部32Bとが離間する(図11A参照)。つまり、抵抗値が段階的に増加する。
具体的には、第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間が導通の状態で、抵抗値が低下し、その後、非導通の状態となる。
このように、収縮に伴う第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値の段階的な変化を検知することでも、電極配線付き布材104は、段階的なスイッチング機能を果たす。
【0086】
-第5の変形例-
本実施形態に係る電極配線付き布材100は、例えば、図12Aに示す電極配線付き布材105であってもよい。具体的には、図12Aに示すように、電極配線付き布材105は、配線部30として、第一配線部30Aと第二配線部30Bとが一体的に設けられている。具体的には、例えば、配線部30としての、第一配線部30Aと第二配線部30Bとは、第一電極部20Aおよび第二電極部20Bを構成する導電性線状体40が延在した一本の導電性線状体40で構成されている。
つまり、電極配線付き布材105は、第一電極部20Aと第二電極部20Bとが、一つの配線部30で電気的に連結されている。
なお、配線部30は、複数本の導電性線状体40で構成されていてもよい。
【0087】
配線部30の途中には、電極配線付き布材105の伸長前の状態で、配線部30が180°に繰り返し屈曲又は湾曲し、かつ屈曲部又は湾曲部の間の配線部30同士の少なくとも一部が接触した接触部34を有している。
つまり、配線部30の途中には、電極配線付き布材105の伸長前の状態で、導電性線状体40が180°に繰り返し屈曲又は湾曲し、かつ屈曲部又は湾曲部の間の導電性線状体40同士の少なくとも一部が接触した接触部34を有している。
【0088】
電極配線付き布材105を布材長手方向(配線部30の延在方向)に沿って伸長すると、配線部30の接触部34において、屈曲部又は湾曲部の間で接触した配線部30同士が離間する(図12B参照)。それにより、第一電極部20Aと第二電極部20Bとの導通経路が長くなる。
【0089】
この動作により、電極配線付き布材105は、伸長したとき、第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値が変化する。つまり、導通経路が増加した分、抵抗値が増加する。
そして、伸長に伴う第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値変化を検知することで、電極配線付き布材105は、スイッチング機能を果たす。
【0090】
一方、電極配線付き布材105の伸長が解除されると(つまり収縮すると)、配線部30の途中において、配線部30が180°に繰り返し屈曲又は湾曲し、かつ屈曲部又は湾曲部の間の配線部30同士の少なくとも一部が接触した接触部34を形成する(図12A参照)。
【0091】
この動作により、電極配線付き布材105は、収縮したとき、第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値が変化する。つまり、導通経路が減少した分、抵抗値が低下する。
そして、収縮に伴う第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値変化を検知することでも、電極配線付き布材105は、スイッチング機能を果たす。
【0092】
なお、第3の変形例は、配線部30の接触部における、配線部30同士の接触面積に増減により、第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値の変化量を制御できる。
【0093】
-第6の変形例-
本実施形態に係る電極配線付き布材100は、例えば、図13に示す電極配線付き布材106であってもよい。具体的には、図13に示すように、電極配線付き布材105は、表面布材層10A、中間布材層10Cおよび裏面布材層10Bを有する3重の布材本体10を有する。中間布材層10Cには、電極部20(第一電極部20Aおよび第二電極部20B)と、配線部30(第一配線部30Aおよび第二配線部30B)と、が共に設けられている。
具体的には、中間布材層10Cには、電極部20(第一電極部20Aおよび第二電極部20B)を構成する導電性線状体40A1,40B1と、配線部30(第一配線部30Aおよび第二配線部30B)を構成する導電性線状体40A2,40B2と、が共に設けられている。
そして、中間布材層10Cに設けた配線部30のみを表面布材層10Aで覆われている。
【0094】
(用途)
本実施形態に係る電極配線付き布材100は、スイッチング機能を果たすため、例えば、ウェアラブルデバイスの伸長センサ等に利用できる。その他、荷重センサ等にも利用できる。
例えば、ウェアラブルデバイスの伸長センサに利用する場合、肘、膝等の可動部が所定の角度で可動したことが検知可能となる。また、その可動回数等が検知可能となる。さらに、腕や腰まわりのサイズ測定も可能となる。また、複数計測による動き検知も可能となる(例えば、腕、肩、ひじ、ひざ、腰等を複合して計測することで人の動きを予測検知可能となる。)
また、荷重センサとして利用する場合、所定の荷重が掛かったことが検知可能となる。また、荷重が掛かった回数等が検知可能となる。
【0095】
ここで、電極配線付き布材100をウェアラブルデバイスの伸長センサに利用する場合、例えば、所定の機器を取り付けた電極配線付き布材100を裁断および加工して、ウェアラブルデバイス付きの衣類としてもよい。また、所定の大きさに裁断した電極配線付き布材100を、衣類に取り付けてもよい。
【0096】
(特性)
なお、スイッチング機能を果たすために、本実施形態に係る電極配線付き布材100は、伸長率の変化が±5%の範囲内で第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値が2倍以上又は1/2以下(好ましくは10倍以上又は1/10以下、より好ましくは100倍以上又は1/100以下)に変化する、伸長率の範囲を有することがよい(図6図7参照)。つまり、電極配線付き布材100は、伸長する過程で、伸長率が10%変化する間に第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値が2倍以上又は1/2以下で変化することがよい。
具体的には、電極配線付き布材100の最大伸長率をX(ただし10≦X)、電極配線付き布材100を伸長させたときの、ある地点の伸長率をY(ただし、5≦Y≦(X-5)としたとき、Y-5%~Y+5%の範囲内で、最大抵抗値が最小抵抗値の2倍以上又は1/2以下(好ましは10倍以上又は1/10以下、より好ましくは100倍以上又は1/100以下)となる領域を有することがよい。
この抵抗値変化は、伸長率が目的とする時点と、この時点から伸長率が10%変化した時点と、の抵抗値の比により算出する。
なお、伸長率の変化が±5%の範囲内で第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値が2倍以上又は1/2以下に変化する、伸長率の範囲は、2点以上存在してもよい。
また、伸長率の変化が±5%の範囲内で第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値が2倍以上又は1/2以下に変化する、伸長率と最大伸長率との比(伸長率/最大伸長率)の範囲は、0.1~0.9(好ましくは0.2~0.8)の範囲であることがよい。この比が上記範囲であると、誤動作を防ぎつつ、効率良く、スイッチング機能を果たすことができる。
【0097】
電極配線付き布材100の伸縮に伴う、第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値の変化は、次の通り測定される。
第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値を測定しながら、速度1mm/sで、電極配線付き布材100を最大伸長まで伸長させた後、同じ速度で元に戻るまで収縮させる。このとき、抵抗値を1秒毎にプロットとして、抵抗値の変化を測定する。なお、電極配線付き布材100の伸長方向は、伸長伸縮による抵抗値の変化を検知したい方向とする。
【0098】
ここで、電極配線付き布材100の伸長率は、式:((伸長時の伸長方向の布材長さ)-(伸長前の伸長方向の布材長さ))/(伸長前の伸長方向の布材長さ)×100で算出する。
一方、電極配線付き布材100の最大伸長率とは、式:((最大伸長時の伸長方向の布材長さ)-(伸長前の伸長方向の布材長さ))/(伸長前の伸長方向の布材長さ)×100で算出する。
なお、電極配線付き布材100の最大伸長は、電極配線付き布材100を適切な張力で伸長した際に、それ以上伸びなくなる時の長さである。つまり、電極配線付き布材100を伸長が停止する張力で伸長させたときの長さを、電極配線付き布材100の最大伸長とする。
【0099】
(製造方法)
本実施形態に係る電極配線付き布材100の製造方法については、特に制限はない。
ただし、生産性の観点から、次の方法により、本実施形態に係る電極配線付き布材100の製造することがよい。
例えば、まず、図14に示すように、電極配線付き布材100となる領域を隣接して複数形成した帯状の布材110を作製する。帯状の布材110は、織り機又は編み機により、布材本体10を形成すると共に、各電極部20および各配線部30を構成するように導電性線状体40をパターニングして形成する。隣り合う、電極配線付き布材100となる領域において、対向する部位間は、同じ導電性線状体40により連続して形成する。
そして、得られた帯状の布材110を所定の位置(図14中、一点鎖線C参照)で切断することで、複数の電極配線付き布材100を得る。
【0100】
符号の説明は、次の通りである。
10A 表面布材層
10B 裏面布材層
10C 中間布材層
20 電極部
20A 第一電極部
20B 第二電極部
20C 第三電極部
30 配線部
30A 第一配線部
30B 第二配線部
30C 第三配線部
32A 波状部
32A1 第一波状部
32A2 第二波状部
32B 波状部
32C 波状部
34 接触部
40,40A1,40A2,40B1,40B2,40C1,40C2 導電性線状体
100,101,102,103,104,105、106 電極配線付き布材
110 帯状の布材
【0101】
なお、日本国特許出願第2018-199111号の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
図1A
図1B
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8A
図8B
図9A
図9B
図9C
図10A
図10B
図10C
図11A
図11B
図11C
図12A
図12B
図13
図14