(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-26
(45)【発行日】2024-04-03
(54)【発明の名称】車両後部構造
(51)【国際特許分類】
B60J 5/06 20060101AFI20240327BHJP
B60R 19/24 20060101ALI20240327BHJP
【FI】
B60J5/06 B
B60R19/24 D
(21)【出願番号】P 2020128389
(22)【出願日】2020-07-29
【審査請求日】2023-05-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099623
【氏名又は名称】奥山 尚一
(74)【代理人】
【氏名又は名称】松島 鉄男
(74)【代理人】
【識別番号】100125380
【氏名又は名称】中村 綾子
(74)【代理人】
【識別番号】100142996
【氏名又は名称】森本 聡二
(74)【代理人】
【識別番号】100166268
【氏名又は名称】田中 祐
(74)【代理人】
【識別番号】100170379
【氏名又は名称】徳本 浩一
(74)【代理人】
【氏名又は名称】有原 幸一
(72)【発明者】
【氏名】津留 智裕
【審査官】久保田 信也
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-118503(JP,A)
【文献】特開2012-193572(JP,A)
【文献】特開2018-079794(JP,A)
【文献】特開2009-078642(JP,A)
【文献】特開2020-050003(JP,A)
【文献】独国特許出願公開第102017123575(DE,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60J 5/06
B60R 19/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の後部に配置されたリアバンパと、該リアバンパの車両内側で、車両の後部における車幅方向外側に配置されたリアバンパホルダと、車両前後方向に延び、車両側部のスライドドアが走行するレールを保護するように配置されたセンターレールカバーと、車両の後部に設けられたパワースライドドアユニットと、を有し、
前記リアバンパホルダの後部における上部には、前記リアバンパの車幅方向外側部の上部から車両上方に突出する突出部が設けられている、車両後部構造において、
前記突出部は、前記パワースライドドアユニットの車両後方側に配置され、
前記突出部には、前記センターレールカバーが取り付けられるためのカバー取付部が設けら
れ、
前記リアバンパホルダは、前記突出部の下端から車両前方に延びる上面部を有しており、該上面部の車幅方向外側部には、車幅方向外側に向かうに従い車両下方に傾斜する傾斜面が設けられていることを特徴とする、車両後部構造。
【請求項2】
前記突出部は、車両上下方向に延びる第1の縦壁面と、該第1の縦壁面が面する方向と異なる方向に面している第2の縦壁面と、前記第1の縦壁面及び前記第2の縦壁面に交差する補強面と、を有しており、
前記第1の縦壁面には、前記カバー取付部が設けられ、
前記第2の縦壁面には、前記リアバンパが取り付けられるためのバンパ取付部が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の車両後部構造。
【請求項3】
前記傾斜面の後端の車幅方向内側部は、前記カバー取付部の下部または前記
バンパ取付部の下部に繋がるように形成されていることを特徴とする、請求項
2に記載の車両後部構造。
【請求項4】
前記傾斜面には、車両上方に突出し車幅方向に延びるリブが設けられていることを特徴とする、請求項
1ないし請求項3のいずれか一項に記載の車両後部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両後部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両側部のスライドドアは、車体側部に設けられたセンターレール上を走行する。当該センターレールの少なくとも一部は、例えば特許文献1に開示されているように、センターレールカバーによって覆われている。また、センターレールカバーは、複数の部品を介して、車体側部に取り付けられている。また、外観特性を低下させないために、センターレールカバーと例えばフェンダーパネルとの間の隙間を、一定に維持する必要がある。
【0003】
この例では、センターレールカバーの後部には、取付片が設けられており、該取付片は、バンパスペーサを介して、車体に取り付けられている。バンパスペーサには、リアバンパが取り付けられている。取付片及びバンパスペーサの接続により、センターレールカバーの後方向を位置規制し、フェンダーパネルのアウタパネルと、センターレールカバーとの間の隙間を一定に維持している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
センターレールカバーは、多数の構成部品を介して、車体に組み付けられている。このため、上記例のような構造では、センターレールカバーとその周辺の部品との間の隙間を見栄え(外観特性)を低下させないように均一に管理するためには、多数の部品について、高い形状精度が要求される。
【0006】
そのため、形状精度が高い多くの構成部品を必要とする上記例のような構造では、コストが高くなってしまう。また、外観特性を低下させないように、組立作業を行う必要があるため、作業効率も低下する可能性がある。そのため、上記例のような構造では、外観特性を維持しつつ、センターレールカバーを車体に取り付ける作業を効率よく行う上で、改善の余地があった。
【0007】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、外観特性を維持しつつ、部品の取付作業を効率よく行うことが可能な車両後部構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための本発明に係る車両後部構造は、車両の後部に配置されたリアバンパと、該リアバンパの車両内側で、車両の後部における車幅方向外側に配置されたリアバンパホルダと、車両前後方向に延び、車両側部のスライドドアが走行するレールを保護するように配置されたセンターレールカバーと、車両の後部に設けられたパワースライドドアユニットと、を有し、前記リアバンパホルダの後部における上部には、前記リアバンパの車幅方向外側部の上面から車両上方に突出する突出部が設けられ、前記突出部には、前記センターレールカバーが固定されている。当該車両後部構造において、前記突出部は、前記パワースライドドアユニットの車両後方側に配置され、前記突出部には、前記センターレールカバーが取り付けられるためのカバー取付部が設けられ、前記リアバンパホルダは、前記突出部の下端から車両前方に延びる上面部を有しており、該上面部の車幅方向外側部には、車幅方向外側に向かうに従い車両下方に傾斜する傾斜面が設けられている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、車両後部において、外観特性を維持しつつ、部品の取付作業を効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明に係る車両後部構造を有する車両の後部を車幅方向外側から見た部分斜視図である。
【
図2】
図1のセンターレールカバー及びその周辺を拡大して示す斜視図である。
【
図3】
図2のセンターレールカバーを取り外した状態を示す斜視図である。
【
図4】
図3のリアバンパを取り外した状態を示す斜視図である。
【
図5】
図4のリアバンパホルダ突出部及びその周辺を拡大して示す斜視図である。
【
図7】
図4のリアバンパホルダを単体で示す斜視図である。
【
図8】
図7のリアバンパホルダの突出部及び上面部を拡大して示す斜視図である。
【
図9】
図8の突出部等を車幅方向内側から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る車両後部構造の一実施形態について、図面(
図1~
図9)を参照しながら説明する。なお、図において、矢印Fr方向は車両前後方向における前方を示す。実施形態の説明における「前部(前端)及び後部(後端)」は、車両前後方向における前部及び後部に対応する。また、矢印L、R方向は、車幅方向における左側、右側を示している。また、本実施形態の説明における「左右」は、車両室内の乗員が車両前方を向いたときの左右に対応している。
【0012】
本実施形態の車両後部構造は、
図1~
図4に示すように、サイドボディアウタパネル1と、リアバンパ10と、センターレール15と、パワースライドドアユニット20と、センターレールカバー17と、リアバンパホルダ30と、を有している。以下、各部材について説明する。
【0013】
本実施形態のサイドボディアウタパネル1は、車体の最外部を構成するパネル部材で、車体側部のうち後側に配置され、金属材料により形成されている。サイドボディアウタパネル1の下部には、リアホイールハウスパネル2が配置されている。
【0014】
リアバンパ10は、車両の後部に配置される例えば樹脂製の部材であり、後面部11及び側面部12を有している。後面部11は、車両後方に臨み、車幅方向に延びている部分で、車両の後部に設けられたバックドア3の車両下方側に配置されている。側面部12は、後面部11の車幅方向両側の外側端から車両前方に延びており、側面部12の前端は、リアホイール4の車両後方側に間隔を空けて配置されている。側面部12と、サイドボディアウタパネル1の下部とにより、車幅方向視で車両上方に凸の半円形状が形成されている。半円形状は、リアホイール4の径方向に間隔を空けて配置されている。
【0015】
センターレール15は、
図3及び
図4に示すように、サイドボディアウタパネル1の外側面に設けられており、車両前後方向に延びている。センターレール15は、車両側部に設けられたスライドドア5(
図1)が走行するためのレールである。スライドドア5の後部に設けられた例えばローラを有する走行部が、センターレール15上を走行する。
【0016】
パワースライドドアユニット20は、
図3~
図5に示すように、スライドドア5をスライドさせるための駆動力を供給する装置であり、取付部材21と、ケーブル22と、を有している。取付部材21は、バックドア開口部3A(
図3、
図4)の車幅方向外側に位置する車体後面に、ブラケット25等を介して取り付けられている。取付部材21は、ケーブル22を車体後面に固定するための装置である。
【0017】
ケーブル22の一方の端部は、取付部材21に取り付けられている。当該ケーブル22は、センターレール15の下部に配索され、取付部材21から車両前方に延び、スライドドア5に接続されている。スライドドア5に内蔵された駆動ユニットの駆動により、車体に固定されたケーブル22を手繰り寄せることで、スライドドア5は車両後方にスライドする。
【0018】
センターレールカバー17は、インナパネルとアウタパネルとを有している。インナパネルは、センターレール15を車両外側から覆うように車両前後方向に延び、サイドボディアウタパネル1の下部に取り付けられている。アウタパネルは、インナパネルを車両外側から覆うように車両前後方向に延びており、アウタパネルの外面は意匠面である。
図1及び
図2に示すセンターレールカバー17は、主としてアウタパネルが示されているが、本実施形態では、インナパネル及びアウタパネルを区別することなく、センターレールカバー17と称して説明する。
【0019】
センターレールカバー17の前端は、サイドボディアウタパネル1の下部のうち、リアホイール4を覆う半円形状の車両前後方向の中間部に配置されている。センターレールカバー17の後端は、サイドボディアウタパネル1の後端よりもさらに車両後方に突出し、車幅方向内側に湾曲し、パワースライドドアユニット20を車両後方側から覆っている。センターレールカバー17は、リアバンパホルダ30に固定されている。センターレールカバー17とリアバンパホルダ30との関係については、後で説明する。
【0020】
続いて、リアバンパホルダ30について詳細に説明する。リアバンパホルダ30は、
図4に示すように、サイドボディアウタパネル1の後部に取り付けられており、リアバンパ10が取り付けられる部材である。本実施形態のリアバンパホルダ30は、本体部31と突出部40とを有している。
【0021】
本体部31は、リアバンパ10の側面部12の上部の形状に対応するように形成されている。本体部31は、車幅方向を臨む板状の主面32と、該主面32から車幅方向外側に突出する縦壁とを有している。主面32は、全体として車両前方に向かうに従い車両下方に傾斜するように延びており、上記したようにリアバンパ10の側面部12の上部の形状に対応している。本体部31の主面32の車両前後方向の中間部には、
図4に示すように、屈曲部31aが設けられている。主面32の後側部と屈曲部31aとの間における傾斜角度は、本体部31の前側部と屈曲部31aとの間の傾斜角度よりも大きく設定されている。ここで、傾斜角度は、本体部31と車両前後方向水平線とにより、車両後方側に形成される角度である。
【0022】
縦壁は、本体部31の長手方向に沿って延び、屈曲部31aで屈曲する長壁33aと、長壁33aに直交する短壁33bとを有している。長壁33aは、主面32の前側の縁と、主面32の面内と、主面32の後側の縁に設けられている。短壁33bは、主面32の長手方向に互いに間隔を空けて複数設けられている。この例では、長壁33aと短壁33bにより格子形状を形成している。主面32に長壁33a及び短壁33bを設けることにより、本体部31を軽量化しつつ、剛性を確保することができる。
【0023】
本体部31の車両前後方向の前端は、サイドボディアウタパネル1の下部のうち、リアホイール4を覆う半円形状の後部に配置されている。また、本体部31の車両前後方向の後端は、センターレール15の後端よりも車両後方側に間隔を空けて配置されている。また、本体部31の後部における上部は、車両前後方向に延びる平坦な上面部35を有している。上面部35は、主面32の上端に設けられている。また、上面部35の下側には、本体部31の長壁33aが接続されている。また、本体部31の車両前方を臨む部分には、リアバンパ10の側面部12が取り付けられる複数の取付部が設けられている。
【0024】
続いて、リアバンパホルダ30の突出部40について説明する。突出部40は、
図4及び
図7に示すように、リアバンパホルダ30の本体部31の後部における上部に設けられている。この例では、突出部40は、上記した平坦な上面部35の車両後方側に設けられている。当該突出部40は、リアバンパ10が車体に取り付けられている状態で、リアバンパ10の車幅方向外側部の上部から車両上方に突出している。
【0025】
本実施形態の突出部40は、パワースライドドアユニット20の車両後方側に間隔を空けて配置されている。また、突出部40には、
図4及び
図5に示すように、センターレールカバー17が取り付けられるためのカバー取付部45が設けられている。また、当該突出部40には、リアバンパ10が取り付けられるためのバンパ取付部46が設けられている。
【0026】
本実施形態のリアバンパホルダ30の突出部40にカバー取付部45を設けることで、センターレールカバー17とその周辺の部材との間の隙間を、一定に維持することができる。また、本実施形態では、突出部40をパワースライドドアユニット20に対して車両後方に間隔を空けて配置されているので、突出部40に干渉することなくパワースライドドアユニット20を車体へ取り付けることが可能となる。
【0027】
また、本実施形態のリアバンパホルダ30を用いることにより、既存車両においても、取付作業用の設備を改造及び追加することなく、センターレールカバー17の取付け作業を、より効率化することが可能となる。
【0028】
ここで、突出部40の形状について説明する。突出部40は、
図8及び
図9に示すように、前壁面41と、外側壁面(第1の縦壁面)42と、後壁面(第2の縦壁面)43と、底面(補強面)44と、有している。前壁面41は、車両前方を臨み、車両上下方向に延びている壁面で、この例では、本体部31の後部における上部に設けられた上面部35の後端から車両上方に延びている。当該前壁面41は、パワースライドドアユニット20と対向するように配置されている。
【0029】
外側壁面42は、前壁面41の車幅方向外側端から車両後方に延び、車両上下方向に延びている。カバー取付部45は、外側壁面42に設けられている。この例のカバー取付部45は、円形の貫通孔で、外側壁面42のほぼ中央に配置されている。カバー取付部45には、例えばクリップやボルト等により、センターレールカバー17が取り付けられる。
【0030】
後壁面43は、外側壁面42の後端から車幅方向内側に延び、車両上下方向に延びている。後壁面43は、前壁面41に対向するように配置され、後壁面43と前壁面41とはほぼ平行である。バンパ取付部46は、後壁面43に設けられている。この例のバンパ取付部46は、円形の貫通孔で、後壁面43の車両上下方向中間で、車幅方向内側に配置されている。バンパ取付部46には、例えばクリップやボルト等により、リアバンパ10が取り付けられる。
【0031】
底面44は、外側壁面42及び後壁面43に交差する補強面で、この例では、前壁面41、外側壁面42及び後壁面43の下部に接続するように設けられている。この例の底面44は、外側壁面42の下端から車幅方向内側に湾曲し、車幅方向内側に延びている。底面44の前端は、上記した本体部31の上面部35の後端よりやや上方側で、前壁面41の下部に接続されている。
【0032】
上記構成によれば、バンパ取付部46及びカバー取付部45は、突出部40における剛性の高い部位に設けられている。そのため、リアバンパ10及びセンターレールカバー17は、安定した状態で取り付けられる。また、本体部31の他にもリアバンパ10を取り付けることができるため、リアバンパ10のたるみ等の変形を抑制することができ、リアバンパ10と他の部材との隙間を一定に保つ効果が向上する。
【0033】
リアバンパホルダ30の上面部35は、
図4~
図7に示すように、突出部40の前壁面41の下端から車両前方に略水平に延びている。上面部35の車幅方向外側には、車幅方向外側に向かうに従い車両下方に傾斜する傾斜面36が設けられている。上面部35の車幅方向外側部には、上面部35が上段で傾斜面36が下段となるように段差部38が形成されている。傾斜面36の車両前後方向の長さは、車幅方向外側は、根本に比べて短く設定されている。上記のように傾斜する傾斜面36は、
図6に示すように、リアバンパ10を取り付けるときに、案内面として機能する。このため、リアバンパ10を取り付ける作業を、より効率よく行うことが可能となる。
【0034】
傾斜面36の後端の車幅方向内側部は、カバー取付部45の下部に繋がっている。この例では、カバー取付部45の下部における前端は、上面部35に設けられた段差部38の縦壁に接続されている。これにより、リアバンパ10とリアバンパホルダ30とが互いに干渉することを避けつつ、リアバンパ10がリアバンパホルダ30に作用する荷重(重量)を車両下方に伝達することができる。これにより、より安定してリアバンパ10を保持することが可能となる。
【0035】
また、本実施形態の傾斜面36には、
図6~
図8に示すように、車両上方に突出し車幅方向に延びるリブ37が設けられている。当該リブ37は、上面部35の外側端の段差部38から車幅方向外側に向かって延びている。この例では、リブ37は、傾斜面36の前端に1箇所と、傾斜面36の車両前後方向の中間部に2箇所、合計3箇所に互いに間隔を空けて設けられている。当該リブ37を設けることにより、本体部31の剛性が向上し、リアバンパ10の重量を安定して受けることが可能となる。
【0036】
本実施形態の説明は、本発明を説明するための例示であって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。また、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
【0037】
本実施形態では、傾斜面36の後端の車幅方向内側部は、カバー取付部45が設けられる外側壁面42の下部に繋がっているが、これに限らない。例えば、バンパ取付部46が設けられる後壁面43の下部に傾斜面36の後端が繋がるように構成してもよい。バンパ取付部46が設けられる後壁面43の下部まで傾斜面36が延びていることにより、リアバンパ10から受ける荷重をより確実に車両下方に伝達することができる。
【0038】
また、本実施形態のリアバンパホルダ30の突出部40には、センターレールカバー17が取り付けられている例について説明しているが、これに限らない。例えば、車体側部に設けられたガーニッシュの取付けに用いることも可能である。
【符号の説明】
【0039】
1 サイドボディアウタパネル
2 リアホイールハウスパネル
3 バックドア
3A バックドア開口部
4 リアホイール
5 スライドドア
10 リアバンパ
11 後面部
12 側面部
15 センターレール
17 センターレールカバー
20 パワースライドドアユニット
21 装置本体
22 ケーブル
25 ブラケット
30 リアバンパホルダ
31 本体部
31a 屈曲部
32 主面
33a 長壁
33b 短壁
35 上面部
36 傾斜面
37 リブ
38 段差部
40 突出部
41 前壁面
42 外側壁面(第1の縦壁面)
43 後壁面(第2の縦壁面)
44 底面(補強面)
45 カバー取付部
46 バンパ取付部