IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オリンピアの特許一覧

<>
  • 特許-遊技機 図1
  • 特許-遊技機 図2
  • 特許-遊技機 図3
  • 特許-遊技機 図4
  • 特許-遊技機 図5
  • 特許-遊技機 図6
  • 特許-遊技機 図7
  • 特許-遊技機 図8
  • 特許-遊技機 図9
  • 特許-遊技機 図10
  • 特許-遊技機 図11
  • 特許-遊技機 図12
  • 特許-遊技機 図13
  • 特許-遊技機 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-26
(45)【発行日】2024-04-03
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 5/04 20060101AFI20240327BHJP
【FI】
A63F5/04 614B
A63F5/04 511F
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2020015986
(22)【出願日】2020-02-03
(65)【公開番号】P2021122361
(43)【公開日】2021-08-30
【審査請求日】2022-11-10
(73)【特許権者】
【識別番号】390031772
【氏名又は名称】株式会社オリンピア
(74)【代理人】
【識別番号】110000936
【氏名又は名称】弁理士法人青海国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】森山 翔太
(72)【発明者】
【氏名】菊地 孝幸
(72)【発明者】
【氏名】西澤 暢
【審査官】鶴岡 直樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-042284(JP,A)
【文献】特開2017-196181(JP,A)
【文献】特開2014-188326(JP,A)
【文献】特開2017-196145(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
スタートスイッチの操作に基づき、正解役と不正解役とが重複した当選種別であり、所定の正解操作態様による操作が正解役の入賞条件として設定された選択当選種別を含む複数種類の当選種別のいずれかを当選種別抽選により決定する当選種別抽選手段と、
前記スタートスイッチの操作に応じて、複数種類の図柄がそれぞれ配列された複数のリールを回転制御し、回転しているリールに対応するストップスイッチの操作に応じ、前記当選種別抽選手段の抽選結果に基づいて、操作された前記ストップスイッチに対応するリールをそれぞれ停止制御するリール制御手段と、
を備え、
少なくとも第1リールを第1停止する操作を正解操作態様とする第1選択当選種別において、
第2リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役は、第2リールについて、正解役を構成する図柄と異なる、操作タイミングに拘わらず入賞可能な確定図柄で構成され、第3リールについて、確定図柄ではない1の図柄で構成され、
第3リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役は、第2リールについて、確定図柄ではない1の図柄で構成され、第3リールについて、正解役を構成する図柄と異なる確定図柄で構成される遊技機。
【請求項2】
スタートスイッチの操作に基づき、正解役と不正解役とが重複した当選種別であり、所定の正解操作態様による操作が正解役の入賞条件として設定された選択当選種別を含む複数種類の当選種別のいずれかを当選種別抽選により決定する当選種別抽選手段と、
前記スタートスイッチの操作に応じて、複数種類の図柄がそれぞれ配列された複数のリールを回転制御し、回転しているリールに対応するストップスイッチの操作に応じ、前記当選種別抽選手段の抽選結果に基づいて、操作された前記ストップスイッチに対応するリールをそれぞれ停止制御するリール制御手段と、
を備え、
少なくとも第1リールを第1停止する操作を正解操作態様とする第1選択当選種別において、
第2リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役は、第2リールについて、正解役を構成する図柄と異なる、操作タイミングに拘わらず入賞可能な確定図柄で構成され、第3リールについて、確定図柄ではない図柄で構成され、
第3リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役は、第2リールについて、確定図柄ではない図柄で構成され、第3リールについて、正解役を構成する図柄と異なる確定図柄で構成され、
少なくとも第2リールを第1停止する操作を正解操作態様とする第2選択当選種別において、
第1リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役は、第1リールについて、正解役を構成する図柄と異なる確定図柄で構成され、第2リールについて、確定図柄ではない図柄で構成され、
第3リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役は、第2リールについて、確定図柄ではない図柄で構成され、第3リールについて、正解役を構成する図柄と異なる確定図柄で構成され、
少なくとも第3リールを第1停止する操作を正解操作態様とする第3選択当選種別において、
第1リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役は、第1リールについて、正解役を構成する図柄と異なる確定図柄で構成され、第3リールについて、確定図柄ではない図柄で構成され、
第2リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役は、第2リールについて、正解役を構成する図柄と異なる確定図柄で構成され、第3リールについて、確定図柄ではない図柄で構成され、
前記第2選択当選種別において、前記第1リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役と、前記第3リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役とは等しく、
前記第3選択当選種別において、前記第1リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役と、前記第2リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役とは等しい遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
遊技機としてのスロットマシンでは、遊技の進行に際し、遊技者の有利度合い(遊技利益)を異にする複数の遊技状態や演出状態が設けられている。例えば、ボーナス役に対応する図柄組み合わせを有効ライン上に表示することで、通常遊技状態より、遊技者がメダルを獲得し易いボーナス遊技状態に移行させる仕様を採用しているスロットマシンがある。また、当選役の入賞を補助する補助演出が実行される所謂AT(アシストタイム)演出状態が採用されたスロットマシンも普及している(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2015-112160号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のAT演出状態では、遊技利益の大きい正解役と遊技利益の小さい不正解役とが重複した選択当選種別に当選した際に、補助演出に従って正解操作態様による操作を行うことで、正解役を入賞させることができる。ただし、このような選択当選種別では、遊技者が正解操作態様以外の操作を行った場合、不正解役を入賞可能とすることで、正解役の入賞を回避しなければならない。しかし、停止制御によって、不正解役が必ず入賞するとしてしまうと、不正解役に対応する払い出しを必ず受けることになり、正解役と不正解役との遊技利益の差が小さくなってしまう。
【0005】
そこで、例えば、遊技者が正解操作態様以外の操作を行った場合、第1停止したリールで不正解役に対応する図柄を表示させて正解役の入賞を回避し、他のリールを停止する際に不正解役を取りこぼさせることが考えられる。しかし、このような停止制御を不用意かつ画一的に行うと、所定の不正解役の入賞時に、遊技利益の大きい他の当選役が入賞したかのような表示が為されてしまい、遊技者の誤解を招くおそれがある。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑み、リールの停止制御を適切に行うことが可能な遊技機を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の遊技機は、スタートスイッチの操作に基づき、正解役と不正解役とが重複した当選種別であり、所定の正解操作態様による操作が正解役の入賞条件として設定された選択当選種別を含む複数種類の当選種別のいずれかを当選種別抽選により決定する当選種別抽選手段と、前記スタートスイッチの操作に応じて、複数種類の図柄がそれぞれ配列された複数のリールを回転制御し、回転しているリールに対応するストップスイッチの操作に応じ、前記当選種別抽選手段の抽選結果に基づいて、操作された前記ストップスイッチに対応するリールをそれぞれ停止制御するリール制御手段と、を備え、少なくとも第1リールを第1停止する操作を正解操作態様とする第1選択当選種別において、第2リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役は、第2リールについて、正解役を構成する図柄と異なる、操作タイミングに拘わらず入賞可能な確定図柄で構成され、第3リールについて、確定図柄ではない1の図柄で構成され、第3リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役は、第2リールについて、確定図柄ではない1の図柄で構成され、第3リールについて、正解役を構成する図柄と異なる確定図柄で構成される。
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の他の遊技機は、スタートスイッチの操作に基づき、正解役と不正解役とが重複した当選種別であり、所定の正解操作態様による操作が正解役の入賞条件として設定された選択当選種別を含む複数種類の当選種別のいずれかを当選種別抽選により決定する当選種別抽選手段と、前記スタートスイッチの操作に応じて、複数種類の図柄がそれぞれ配列された複数のリールを回転制御し、回転しているリールに対応するストップスイッチの操作に応じ、前記当選種別抽選手段の抽選結果に基づいて、操作された前記ストップスイッチに対応するリールをそれぞれ停止制御するリール制御手段と、を備え、少なくとも第1リールを第1停止する操作を正解操作態様とする第1選択当選種別において、第2リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役は、第2リールについて、正解役を構成する図柄と異なる、操作タイミングに拘わらず入賞可能な確定図柄で構成され、第3リールについて、確定図柄ではない図柄で構成され、第3リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役は、第2リールについて、確定図柄ではない図柄で構成され、第3リールについて、正解役を構成する図柄と異なる確定図柄で構成され、少なくとも第2リールを第1停止する操作を正解操作態様とする第2選択当選種別において、第1リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役は、第1リールについて、正解役を構成する図柄と異なる確定図柄で構成され、第2リールについて、確定図柄ではない図柄で構成され、第3リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役は、第2リールについて、確定図柄ではない図柄で構成され、第3リールについて、正解役を構成する図柄と異なる確定図柄で構成され、少なくとも第3リールを第1停止する操作を正解操作態様とする第3選択当選種別において、第1リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役は、第1リールについて、正解役を構成する図柄と異なる確定図柄で構成され、第3リールについて、確定図柄ではない図柄で構成され、第2リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役は、第2リールについて、正解役を構成する図柄と異なる確定図柄で構成され、第3リールについて、確定図柄ではない図柄で構成され、前記第2選択当選種別において、前記第1リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役と、前記第3リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役とは等しく、前記第3選択当選種別において、前記第1リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役と、前記第2リールを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役とは等しい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、リールの停止制御を適切に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】スロットマシンの概略的な機械的構成を説明するための外観図である。
図2】スロットマシンの概略的な機械的構成を説明するための前面扉を開いた状態での外観図である。
図3】リールの図柄配列および有効ラインを示す図である。
図4】スロットマシンの概略的な電気的構成を示したブロック図である。
図5】当選役を説明するための説明図である。
図6】当選種別抽選テーブルを示す図である。
図7】当選種別抽選テーブルを示す図である。
図8】遊技状態の遷移を説明するための説明図である。
図9】演出状態の遷移を説明するための説明図である。
図10】リール制御手段による停止制御を説明するための説明図である。
図11】リール制御手段による停止制御を説明するための説明図である。
図12】リール制御手段による停止制御を説明するための説明図である。
図13】リール制御手段による停止制御を説明するための説明図である。
図14】主制御基板のメイン処理を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0014】
(スロットマシン100の機械的構成)
図1および図2の外観図に示すように、遊技機としてのスロットマシン100は、前面が開口した筐体102と、筐体102の前面一端に回動可能に上下に並んで配置される前面上扉104および前面下扉106とが設けられている。前面上扉104の下部略中央には、ガラス板や透明樹脂板等で構成された無色透明の図柄表示窓108が設けられており、筐体102内の図柄表示窓108に対応する位置には、3つのリール110(左リール110a、中リール110b、右リール110c)が、それぞれ独立して回動可能に設けられている。左リール110a、中リール110b、右リール110cの外周面には、図3(a)の図柄配列に示すように、20に等分された各領域に複数種類の図柄がそれぞれ配列されており、遊技者は、図柄表示窓108を通じて、上段、中段、下段に位置する、左リール110a、中リール110b、右リール110cそれぞれの3つの連続する合計9個の図柄を視認することができる。
【0015】
前面下扉106の上部には操作部設置台112が形成され、操作部設置台112には、メダル投入部114、ベットスイッチ116、スタートスイッチ118、ストップスイッチ120、演出スイッチ122等が設けられている。メダル投入部114は、メダル投入口114aを通じて遊技価値としてのメダルの投入を受け付ける。ベットスイッチ116は、スロットマシン100の内部に電気的に貯留(以下、単にクレジットという)されているメダルのうち、1遊技で必要とされる規定数のメダルを投入(ベット)する。
【0016】
スタートスイッチ118は、例えば傾倒操作を検出可能なレバーで構成され、遊技者による遊技の開始操作を検出する。ストップスイッチ120(ストップスイッチ120a、ストップスイッチ120b、ストップスイッチ120c)は、左リール110a、中リール110b、右リール110cそれぞれに対応して設けられており、遊技者の停止操作を検出する。なお、ストップスイッチ120の停止操作が可能な状態で、遊技者が、ストップスイッチ120a、ストップスイッチ120b、ストップスイッチ120cのいずれかを最初に停止操作することを第1停止といい、第1停止の後、停止操作されていない2つのストップスイッチ120のいずれかを停止操作することを第2停止といい、第2停止の後、最後に残ったストップスイッチ120を停止操作することを第3停止という。演出スイッチ122は、例えば、押圧スイッチと、その周囲に回転自在に配されたジョグダイヤルスイッチとから構成され、遊技者の押圧操作や回転操作を検出する。
【0017】
前面上扉104の上部略中央には、演出に伴う様々な画像を表示する液晶表示部124が設けられている。また、前面上扉104の上部や左右には、例えば高輝度の発光ダイオード(LED)によって構成される演出用ランプ126が設けられる。また、前面上扉104の裏面における液晶表示部124の左右位置や前面下扉106の裏面における左右位置には、効果音や楽音等による聴覚的な演出を行うスピーカ128が設けられている。
【0018】
操作部設置台112には、メインクレジット表示部130およびメイン払出表示部132が設けられている。また、図柄表示窓108と操作部設置台112との間には、サブクレジット表示部134およびサブ払出表示部136が設けられている。これらメインクレジット表示部130およびサブクレジット表示部134にはクレジットされているメダルの枚数(クレジット枚数)が表示され、メイン払出表示部132およびサブ払出表示部136にはメダルの払出枚数が表示される。
【0019】
筐体102内におけるリール110の下方には、メダル排出口140aからメダルを払い出すためのメダル払出装置(メダルホッパー)142が設けられている。また、前面下扉106の前面下部には、メダル排出口140aから払い出されたメダルを貯留するための受け皿部140が設けられている。また、筐体102内には、電源スイッチ144が設けられている。電源スイッチ144は、スロットマシン100を管理する管理者が操作し、電源の切断状態と電源の投入状態の2つの状態を切り換えるために用いられる。
【0020】
また、筐体102内には、後述する主制御基板200に、図示しない設定キーおよび設定変更スイッチ(これらを合わせて設定値設定手段という)が設けられている。スロットマシン100では、設定キーに所定の鍵(操作キー)が挿入されてOFFの位置からONの位置へ回転された状態で電源スイッチ144を介して電源が投入されると設定変更モードに移行し、設定値の変更(単に設定変更ともいう)が可能な状態となる。設定値は、遊技者の有利度合(機械割)を段階的に示したものであり、例えば、1~6の6段階で表され、一般に、設定値の数値が大きいほど遊技全体として有利度合が高い(期待獲得枚数が高い)ように設定されている。そして、設定変更が可能な状態において設定変更スイッチが押下される度に設定値が1ずつ加算され、例えば、6段階の設定値のうちのいずれかの設定値に変更され、スタートスイッチ118が操作されると、設定値が確定し、設定キーを元の位置(OFFの位置)に戻すことで設定変更モードが終了して遊技が可能となる。なお、設定変更は、電源スイッチ144が操作されて電源の投入状態となってから一定期間のみ可能となっている。
【0021】
スロットマシン100では、遊技が開始可能となり、規定数のメダルがベットされると、有効ラインAが有効化するとともに、スタートスイッチ118に対する操作が有効となる。ここで、ベットは、ベットスイッチ116の操作を通じてクレジットされているメダルを投入する場合と、メダル投入部114を通じてメダルを投入する場合と、詳しくは後述するリプレイ役が有効ラインA上に表示されたことに基づいてメダルを自動投入する場合のいずれも含む。また、有効ラインAは、当選役の入賞を判定するためのラインであり、本実施形態では1本である。有効ラインAは、図3(b)に示すように、図柄表示窓108に臨む9つの図柄(3リール×上中下の3段)のうち、左リール110aの中段、中リール110bの中段、右リール110cの上段に停止する図柄に対応する位置を結んだラインに設定されている。無効ラインは、有効ラインA上に表示された図柄組み合わせのみでは当選役を把握しにくい場合に、当選役の把握を容易にする他の図柄組み合わせを表示する、当選役の入賞判定には用いられない有効ラインA以外のラインであり、本実施形態では、図3(b)に示す5つの無効ラインB1、B2、B3、C1、C2を想定している。
【0022】
そして、遊技者によりスタートスイッチ118が操作されると、遊技が開始され、左リール110a、中リール110b、右リール110cが回転されるとともに、当選種別抽選等が実行される。その後、ストップスイッチ120a、120b、120cの操作に応じて、対応する左リール110a、中リール110b、右リール110cをそれぞれ停止させる。そして、当選種別抽選の抽選結果および有効ラインAに表示された図柄の組み合わせによって、メダルの払い出しを受け得る当選役が入賞した場合にはメダルの払い出しが実行され、メダルの払い出しを受け得る当選種別に不当選であった場合または当選したが入賞しなかった場合には左リール110a、中リール110b、右リール110cが全て停止したことをもって、遊技が終了する。
【0023】
なお、本実施形態において、上記1遊技は、メダル投入部114を通じたメダルの投入、ベットスイッチ116の操作を通じたクレジットされているメダルの投入、または、リプレイ役が有効ラインA上に表示されたことに基づくメダルの自動投入のいずれかが行われてから、遊技者によるスタートスイッチ118の操作に応じて、左リール110a、中リール110b、右リール110cが回転制御されるとともに当選種別抽選が実行され、当選種別抽選の抽選結果および遊技者による複数のストップスイッチ120a、120b、120cの操作に応じて、操作されたストップスイッチ120a、120b、120cに対応する左リール110a、中リール110b、右リール110cがそれぞれ停止制御され、メダルの払い出しを受け得る当選役が入賞した場合、そのメダルの払い出しが実行されるまでの遊技をいう。また、メダルの払い出しを受け得る当選種別に不当選であった場合または当選したが入賞しなかった場合、左リール110a、中リール110b、右リール110cが全て停止したことをもって1遊技が終了する。ただし、1遊技の開始を、上記のメダルの投入、または、リプレイ役の当選の代わりに、遊技者によるスタートスイッチ118の操作と読み替えてもよい。また、かかる1遊技が繰り返される数を遊技数とする。
【0024】
(スロットマシン100の電気的構成)
図4は、スロットマシン100の概略的な電気的構成を示したブロック図である。図4に示すように、スロットマシン100は、遊技の進行を制御する主制御基板200(主制御部)と、遊技の進行に応じた演出を制御する副制御基板202(副制御部)とを含む制御基板が設けられている。また、主制御基板200と副制御基板202との間の電気的な信号の伝達は、不正防止等の観点から、主制御基板200から副制御基板202への一方向のみに制限される。
【0025】
(主制御基板200)
主制御基板200は、中央処理装置であるメインCPU200a、プログラム等が格納されたメインROM200b、ワークエリアとして機能するメインRAM200c等を含む半導体集積回路を有し、スロットマシン100全体を統括的に制御する。なお、メインRAM200cは、電源が切断された場合においても、設定変更が行われてRAMクリアが実行されない限り、データが消去されることなく保持される。
【0026】
また、主制御基板200は、メインCPU200aが、メインROM200bに格納されたプログラムに基づきメインRAM200cと協働することで機能する、初期化手段300、ベット手段302、当選種別抽選手段304、リール制御手段306、判定手段308、払出制御手段310、遊技状態制御手段312、演出状態制御手段314、コマンド送信手段316等の機能部を有する。
【0027】
主制御基板200では、メダル投入口114aへのメダルの投入を検出する投入メダル検出部114b、ベットスイッチ116、スタートスイッチ118およびストップスイッチ120a、120b、120cから各種の検出信号を受信しており、受信した検出信号に基づいて、メインCPU200aが種々の処理を実行する。
【0028】
初期化手段300は、主制御基板200における初期化処理を実行する。ベット手段302は、遊技に使用するためのメダルをベットする。当選種別抽選手段304は、スタートスイッチ118の操作に基づき、詳しくは後述するように、当選役の当否、より詳しくは、当選役が含まれる当選種別の当否を決定する当選種別抽選を行う。
【0029】
リール制御手段306は、スタートスイッチ118の操作に応じて、左リール110a、中リール110b、右リール110cを回転制御し、回転している左リール110a、中リール110b、右リール110cにそれぞれ対応したストップスイッチ120a、120b、120cの操作に応じて、対応する左リール110a、中リール110b、右リール110cを停止制御する。また、リール制御手段306は、スタートスイッチ118の操作に応じて、前回の遊技においてストップスイッチ120a、120b、120cの操作を有効化してから、当選種別抽選の抽選結果を表示するために遊技者によるストップスイッチ120a、120b、120cの操作を有効化するまで(前回の遊技におけるストップスイッチ120a、120b、120cの操作完了により無効化されている)の時間を規定の時間より延長し、その間、リール110a、110b、110cを多彩な態様で回転させるリール演出(フリーズ演出)を行う場合がある。リール演出は、本来有効となるべき任意のスイッチを所定時間有効にしなかったり、本来実行されるべき処理を所定時間保留したり、本来送受信されるべき任意のスイッチの信号を所定時間送信または受信させなかったりすることで実現できる。
【0030】
また、主制御基板200には、リール駆動制御部150が接続されている。このリール駆動制御部150は、スタートスイッチ118の操作信号に応じ、リール制御手段306から送信される、左リール110a、中リール110b、右リール110cの回転開始信号に基づいて、ステッピングモータ152を駆動する。また、リール駆動制御部150は、ストップスイッチ120の操作信号に応じ、リール制御手段306から送信される、左リール110a、中リール110b、右リール110cそれぞれの停止信号および回転位置検出回路154の検出信号に基づいて、ステッピングモータ152の駆動を停止する。
【0031】
判定手段308は、当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されたか否か判定する。ここで、当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されることを単に入賞という場合がある。払出制御手段310は、当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されたこと(入賞したこと)に基づいて、当該当選役に対応する数(価値量)だけメダルを払い出す。また、主制御基板200には、メダル払出装置142が接続されており、払出制御手段310は、メダルの払出枚数を計数しながらメダルを排出する。
【0032】
遊技状態制御手段312は、当選種別抽選の結果や判定手段308の判定結果を参照し、複数種類の遊技状態のいずれかに遊技状態を移行させる。また、演出状態制御手段314は、当選種別抽選の結果、判定手段308の判定結果、遊技状態の遷移情報を参照し、複数種類の演出状態のいずれかに演出状態を移行させる。
【0033】
コマンド送信手段316は、ベット手段302、当選種別抽選手段304、リール制御手段306、判定手段308、払出制御手段310、遊技状態制御手段312、演出状態制御手段314等の動作に伴う、遊技に関するコマンドを順次決定し、決定したコマンドを副制御基板202に順次送信する。
【0034】
また、主制御基板200には、乱数発生器(乱数生成手段)200dが設けられる。乱数発生器200dは、計数値を順次インクリメントし、所定の数値範囲内でループさせ、所定の時点における計数値を抽出することで乱数を得る。主制御基板200の乱数発生器200dによって生成される乱数(以下、当選種別抽選乱数という)は、遊技者に付与する遊技利益、例えば、当選種別抽選手段304が当選種別を決定するために用いられる。
【0035】
(副制御基板202)
また、副制御基板202は、主制御基板200と同様に、中央処理装置であるサブCPU202a、プログラム等が格納されたサブROM202b、ワークエリアとして機能するサブRAM202c等を含む各種半導体集積回路を有し、主制御基板200からのコマンドに基づき、特に演出を制御する。また、サブRAM202cにもメインRAM200c同様、不図示のバックアップ電源が接続されており、電源が切断された場合においても、データが消去されることなく保持される。なお、副制御基板202にも、主制御基板200同様、乱数発生器(乱数生成手段)202dが設けられており、乱数発生器202dによって生成される乱数(以下、演出抽選乱数という)は、主に演出の態様を決定するために用いられる。
【0036】
また、副制御基板202では、サブCPU202aが、サブROM202bに格納されたプログラムに基づき、サブRAM202cと協働することで機能する、初期化決定手段330、コマンド受信手段332、演出制御手段334等の機能部を有する。
【0037】
初期化決定手段330は、副制御基板202における初期化処理を実行する。コマンド受信手段332は、主制御基板200等、他の制御基板からのコマンドを受信し、コマンドに対する処理を行う。演出制御手段334は、演出スイッチ122から検出信号を受信するとともに、受信されたコマンドに基づいて液晶表示部124、スピーカ128、演出用ランプ126の各デバイスで行われる遊技の演出を決定する。具体的に、演出制御手段334は、液晶表示部124に表示される画像データや、演出用ランプ126、サブクレジット表示部134、サブ払出表示部136等の電飾機器を通じた演出のための電飾データを決定するとともに、スピーカ128から出力すべき音声を構成する音声データを決定する。そして、演出制御手段334は、決定した遊技の演出を実行する。なお、演出には、補助演出も含まれる。補助演出は、当選種別抽選において、正解役(特定の役)と不正解役とが重複した選択当選種別に当選したときに、その正解役の入賞条件となるストップスイッチ120a、120b、120cの正解操作態様を報知する演出である。かかる補助演出により、遊技者は、正解役に対応する図柄組み合わせを、遊技者が有効ラインA上に容易に表示させることができる。かかる補助演出を実行する演出状態をAT(アシストタイム)演出状態という。また、AT演出状態とリプレイ役の当選確率が高いRT(リプレイタイム)遊技状態が並行して進行される所謂ART遊技状態を用いることもある。
【0038】
なお、以下では、液晶表示部124、演出用ランプ126、スピーカ128、サブクレジット表示部134、サブ払出表示部136といった、副制御基板202を含む、主制御基板200以外の基板で管理される報知手段を他報知手段という場合がある。これに対し、メインクレジット表示部130、メイン払出表示部132といった、主制御基板200で管理される報知手段を主報知手段(指示モニタ)という場合がある。また、補助演出を実行可能な主報知手段および他報知手段を合わせて補助演出実行手段という場合もある。演出状態制御手段314は、AT演出状態において、補助演出を補助演出実行手段に実行させる。
【0039】
(主制御基板200で用いられるテーブル)
図5は、当選役を説明するための説明図であり、図6および図7は、当選種別抽選テーブルを説明するための説明図である。
【0040】
スロットマシン100においては、詳しくは後述するように、複数種類の遊技状態および演出状態が設けられており、遊技の進行に応じて遊技状態および演出状態が移行される。そして、主制御基板200では、遊技状態制御手段312により管理、制御される遊技状態に対応する複数の当選種別抽選テーブル等がメインROM200bに格納されている。当選種別抽選手段304は、メインRAM200cに記憶された現在の設定値(遊技利益を得る容易性を段階的に示したもの)と現在の遊技状態に応じて、対応する当選種別抽選テーブルをメインROM200bから抽出し、抽出した当選種別抽選テーブルに基づき、スタートスイッチ118の操作信号に応じて取得された当選種別抽選乱数が当選種別抽選テーブル内のいずれの当選種別に対応するか判定する。
【0041】
ここで、当選種別抽選テーブルで抽出される当選種別を構成する当選役には、リプレイ役、小役、ボーナス役が含まれる。リプレイ役は、リプレイ役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されると、遊技者によるメダルの新たなるベットを行わずして再度遊技を実行できる役である。小役は、その小役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されることにより、図柄組み合わせに応じて所定枚数のメダルの払い出しを受けることができる役である。また、ボーナス役は、そのボーナス役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されることにより、遊技状態制御手段312により管理される遊技状態をボーナス遊技状態(後述するRBB作動中遊技状態)に移行させることができる役である。
【0042】
本実施形態における当選役は、図5に示すように、リプレイ役として、当選役「リプレイ1」~「リプレイ7」が設けられている。また、小役として、当選役「小役1」~「小役39」が設けられている。また、ボーナス役として、当選役「RBB」が設けられている。図5では、左リール110a、中リール110b、右リール110cそれぞれに、各当選役を構成する1または複数の図柄が対応付けられている。
【0043】
ここで、本実施形態においては、遊技者によってストップスイッチ120が操作されたときに、入賞可能な当選役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄が有効ラインA上にある場合には、リール制御手段306によって、当該図柄が有効ラインA上に停止するように停止制御がなされる。また、ストップスイッチ120が操作されたときに、入賞可能な当選役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄が、有効ラインA上にはないが、リール110の回転方向と反対の方向の図柄4コマ分に相当する範囲(引込範囲)内に存在している場合には、リール制御手段306によって、離れている図柄数が滑りコマ数となり、当該当選役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄を有効ラインA上に引き込むように滑りコマ数分回転を維持した後に停止するように停止制御がなされる。また、入賞可能な当選役に対応する図柄がリール110中に複数あり、いずれもリール110の引込範囲内に存在している場合には、予め定められた優先順位に従っていずれの図柄を有効ラインA上に引き込むか決定され、当該優先された図柄を有効ラインA上に引き込むように滑りコマ数分回転を維持した後に停止するように停止制御がなされる。なお、ストップスイッチ120が押圧操作されたときに、入賞可能な当選役以外の当選役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄が有効ラインA上にある場合には、リール制御手段306によって、その図柄を有効ラインA上に停止させないようにする、所謂蹴飛ばし処理も並行して実行される。また、後述するように、当選種別に含まれる当選役に操作態様(操作順や操作タイミング)が入賞条件として設定されている場合、リール制御手段306は、遊技者の操作態様に応じて当選役に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示可能に停止制御する。
【0044】
そして、例えば、当選役「リプレイ1」~「リプレイ4」、当選役「小役1」~「小役6」、「小役35」~「小役39」に対応する図柄組み合わせを構成する図柄は、各リール110において、上記の停止制御によって、必ず有効ラインA上に表示可能なように配列されている。このような当選役をPB=1と表す場合がある。一方、例えば、当選役「リプレイ5」~「リプレイ7」、当選役「小役7」~「小役34」、当選役「RBB」に対応する図柄組み合わせを構成する図柄は、各リール110において、上記の停止制御によって、必ずしも有効ラインA上に表示可能なように配列されていないので、所謂とりこぼしが発生する場合がある。このような当選役をPB≠1と表す場合がある。
【0045】
図6および図7に示すように、当選種別抽選テーブルでは、複数の当選領域が区画されており、各遊技状態によって抽選の対象となる当選種別が異なったり、不当選(ハズレ)の有無が異なったりする。図6および図7では、各遊技状態(非内部遊技状態(非内部)、RBB内部中遊技状態(RBB内部中)、RBB作動中遊技状態(RBB作動中))毎に割り当てられた当選領域(当選種別)を「◎」や「○」で表しているが、実際には、複数の遊技状態それぞれに対応する当選種別抽選テーブルがメインROM200bに記憶されている。なお、「◎」は有利区間に移行させる抽選を行うことが可能な有利区間抽選可当選種別であることを示し、「○」は有利区間に移行させる抽選を行うことが不可な有利区間抽選不可当選種別であることを示している。
【0046】
当選種別抽選テーブルでは、区画化された各当選領域にはそれぞれ当選範囲を示す数値である所定の置数(当選範囲値)と当選種別が対応付けられており、遊技状態毎に割り当てられた全ての当選領域の置数を合計すると当選種別抽選乱数の総数(65536)となる。したがって、当選種別それぞれが決定される確率は、当選領域に対応付けられた置数を当選種別抽選乱数の総数で除算した値となる。当選種別抽選手段304は、その時点の遊技状態に基づいて、当該当選種別抽選テーブルにおける複数の当選領域のうち番号の高い方から、順次、置数を取得し、その置数を当選種別抽選乱数から減算して、減算後の値が0未満となると、その時点の当選領域に対応付けられた当選種別を当選種別抽選の抽選結果としている。また、当選領域1以上の全ての当選領域の置数を当選種別抽選乱数から減算して、減算後の値が0以上となっていれば、当選領域0の当選種別「ハズレ」が当選種別抽選の抽選結果となる。
【0047】
ここで、当選種別「RBB」を構成する当選役「RBB」について補足する。所定の第1種特別役物RBは、規定数ごとの入賞に係る図柄の組み合わせの数を増加させ、または規定数ごとの入賞に係る条件装置が作動する確率を上昇させる役物で、あらかじめ定められた場合に作動し、12回を超えない回数の遊技の結果が得られるまで作動を継続することができるものをいう。ここで、条件装置は、その作動が入賞、再遊技、役物または役物連続作動装置の作動に係る図柄の組み合わせが表示されるために必要な条件とされている装置で、当選種別抽選(遊技機内で行われる電子計算機によるくじ)に当選した場合に作動するもの、すなわち、当選フラグを意味する。そして、当選種別「RBB」を構成する第1種特別役物に係る役物連続作動装置(当選役「RBB」)は、第1種特別役物RBを連続して作動させることができる装置であり、特定の図柄の組み合わせが表示された場合に作動し、あらかじめ定められた場合に作動を終了するものをいう。
【0048】
図6の当選種別抽選テーブルによれば、例えば当選領域0には、当選種別「ハズレ」が対応付けられており、かかる当選種別に当選すると、図5に示したいずれの当選役に対応する図柄組み合わせも有効ラインA上に表示されることはなく、メダルの払い出し等が行われることはない。ただし、後述するように、RBB内部当選フラグが次遊技に持ち越されている場合、当選種別「ハズレ」の当選により、当選役「RBB」に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示させることが可能となる。
【0049】
また、当選領域1には、当選役「小役1」~「小役39」が重複して含まれる当選種別「小役ALL」が対応付けられており、当選領域2には、当選役「小役11」~「小役39」が重複して含まれる当選種別「1枚ALLA」が対応付けられており、当選領域3には、当選役「小役12」~「小役27」が重複して含まれる当選種別「1枚ALLB」が対応付けられている。また、当選領域4には、当選役「小役12」、「小役20」が重複して含まれる当選種別「択1枚1」が対応付けられ、当選領域5には、当選役「小役13」、「小役21」が重複して含まれる当選種別「択1枚2」が対応付けられ、当選領域6には、当選役「小役14」、「小役22」が重複して含まれる当選種別「択1枚3」が対応付けられ、当選領域7には、当選役「小役15」、「小役23」が重複して含まれる当選種別「択1枚4」が対応付けられている。また、当選領域8には、当選役「小役35」、「小役36」が重複して含まれる当選種別「弱チェリー」が対応付けられ、当選領域9には、当選役「小役37」~「小役39」が重複して含まれる当選種別「強チェリー」が対応付けられ、当選領域10には、当選役「小役7」、「小役8」、「小役11」が重複して含まれる当選種別「スイカA」が対応付けられ、当選領域11には、当選役「小役7」~「小役10」が重複して含まれる当選種別「スイカB」が対応付けられ、当選領域12には、当選役「小役1」、「小役3」、「小役5」が重複して含まれる当選種別「強ベル」が対応付けられている。また、当選領域13には、当選役「小役1」~「小役6」が重複して含まれる当選種別「共通ベルA」が対応付けられ、当選領域14には、当選役「小役1」~「小役6」、「小役11」が重複して含まれる当選種別「共通ベルB」が対応付けられている。
【0050】
また、当選領域15~26には、払出枚数が11枚となる正解役(当選役「小役1」~「小役6」)と、払出枚数が1枚の不正解役(当選役「小役12」~「小役34」)が重複して含まれる選択当選種別(当選種別「打順ベル1A」~「打順ベル6A」、「打順ベル1B」~「打順ベル6B」)がそれぞれ対応付けられている。
【0051】
また、図7の当選種別抽選テーブルによれば、当選領域27~39には、当選役「リプレイ1」~「リプレイ7」が重複して含まれる当選種別「シンボルリプレイA1」~「シンボルリプレイA7」、「シンボルリプレイB1」~「シンボルリプレイB6」が対応付けられている。また、当選領域40には、当選役「リプレイ1」、「リプレイ2」が重複して含まれる当選種別「通常リプレイ」が対応付けられている。
【0052】
また、当選領域41~46には、当選役「RBB」が単独、または、他の小役と重複して含まれる当選種別「RBB1」~「RBB6」が対応付けられている。
【0053】
そして、複数の当選役が重複して含まれる当選種別に当選した場合には、いずれの当選役に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に優先的に表示させるかについての入賞条件、例えば、ストップスイッチ120a、120b、120cが操作される順番が設定されている。
【0054】
以下の説明において、左リール110a、中リール110b、右リール110cの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120cの操作を「打順1」とし、左リール110a、右リール110c、中リール110bの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120cの操作を「打順2」とし、中リール110b、左リール110a、右リール110cの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120cの操作を「打順3」とし、中リール110b、右リール110c、左リール110aの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120cの操作を「打順4」とし、右リール110c、左リール110a、中リール110bの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120cの操作を「打順5」とし、右リール110c、中リール110b、左リール110aの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120cの操作を「打順6」とする。
【0055】
例えば、非内部遊技状態において、当選領域15の当選種別「打順ベル1A」に当選し、正解操作態様(打順1)による操作が行われた場合、払出枚数が11枚の正解役である当選役「小役1」に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御がなされる。また、打順2による操作が行われた場合、払出枚数1枚の不正解役である当選役「小役28」に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御がなされ、打順3、4による操作が行われた場合、払出枚数1枚の不正解役である当選役「小役12」に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に優先的に1/4の確率で表示されるように停止制御がなされ、打順5、6による操作が行われた場合、払出枚数1枚の不正解役である当選役「小役16」に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に優先的に1/4の確率で表示されるように停止制御がなされる。
【0056】
なお、当選領域15~26の各当選種別の当選確率(置数)は等しくなるように設定されている。遊技者は、通常、いずれの当選種別に当選しているのかを知ることができないため、上記のような当選領域15~26を設けることにより、正解役を入賞させにくくしている。また、上記のように、不正解役が優先的に表示される打順でストップスイッチ120a、120b、120cが操作されても、必ずしも不正解役に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示させられるとは限らないので、その操作態様によっては、とりこぼしが発生することがある(PB≠1)。このような、当選領域15~26の選択当選種別(当選種別「打順ベル1A」~「打順ベル6B」)の停止制御については後程詳述する。
【0057】
なお、上述したいずれかの当選種別に当選すると、それぞれの当選種別に対応する内部当選フラグが成立(オン)するとともに、この内部当選フラグの成立状況に応じて、各リール110の停止制御がなされることとなる。このとき、小役が含まれる当選種別に当選したものの、これら当選役に対応する図柄組み合わせを、その遊技内で有効ラインA上に表示させることができなかった場合には、当該遊技の終了後に内部当選フラグがオフされる。つまり、小役の当選の権利は小役が含まれる当選種別に当選した遊技内のみに限られ、当該権利を次遊技に持ち越すことはできない。これに対して、当選役「RBB」が含まれる当選種別に当選した場合には、RBB内部当選フラグが成立(オン)するとともに、当選役「RBB」に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されるまで、RBB内部当選フラグが遊技を跨いで持ち越される。なお、リプレイ役が含まれる当選種別に対応する内部当選フラグが成立した場合には、その当選種別に含まれるリプレイ役のうちのいずれかのリプレイ役に対応する図柄組み合わせが必ず有効ラインA上に表示され、メダルを要することなく次遊技を行うために必要となる処理が行われた後に、当該内部当選フラグがオフされる。
【0058】
(遊技状態の遷移)
ここで、図8を用い、遊技状態の遷移について説明する。ここでは、非内部遊技状態、RBB内部中遊技状態、RBB作動中遊技状態といった複数の遊技状態が準備されている。各遊技状態は、後述するように、ボーナス役の当選、入賞(作動)、終了に応じて遷移させる。
【0059】
非内部遊技状態は、複数の遊技状態における初期状態に相当する遊技状態である。かかる非内部遊技状態では、リプレイ役の当選確率が約1/7.3に設定されている。また、非内部遊技状態では、当選役「RBB」が所定の確率(例えば約1/30)で決定されている。
【0060】
遊技状態制御手段312は、当選役「RBB」の当選に応じて遊技状態を遷移させる。例えば、当選役「RBB」が当選した遊技において、当選役「RBB」に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されると、遊技状態制御手段312は、遊技状態をRBB作動中遊技状態に移行させる(1)。
【0061】
RBB作動中遊技状態では、リプレイ役の当選確率が0に設定されている。なお、かかるRBB作動中遊技状態では、当選可能な当選種別として、当選領域1に当選種別「小役ALL」が、当選領域2、3に当選種別「1枚ALLA」、「1枚ALLB」が設定されている。当選種別「小役ALL」に当選すると、当選役「小役1」~「小役39」のいずれかに対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示され、当選種別「1枚ALL」に当選すると、当選役「小役11」~「小役39」のいずれかに対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されるように停止制御される。ここでは、かかる小役の構成によりRBB作動中遊技状態での単位遊技当たりの期待獲得枚数を低くしている。
【0062】
RBB作動中遊技状態の終了条件を満たすと、すなわち、獲得枚数が所定枚数に到達すると、遊技状態制御手段312は、遊技状態を非内部遊技状態に移行させる(2)。
【0063】
一方、当選役「RBB」が当選した遊技において、当選役「RBB」に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示することができなかった場合、遊技状態制御手段312は、遊技状態をRBB内部中遊技状態(特別遊技状態)に移行させる(3)。
【0064】
RBB内部中遊技状態では、リプレイ役の当選確率が約1/5.9に設定されている。また、RBB内部中遊技状態では当選種別「ハズレ」に当選することはない。換言すれば、当選役「RBB」の当選遊技で当選役「RBB」に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示することができなかった場合、その後は、当選役「RBB」より小役やリプレイ役の方が優先して有効ラインA上に停止制御されるので、当選役「RBB」に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示することができない。したがって、一旦、遊技状態がRBB内部中遊技状態に移行すると、その後、遊技状態が遷移することなく、RBB内部中遊技状態が維持されることとなる。ここでは、かかるRBB内部中遊技状態を維持しつつ、そのRBB内部中遊技状態においてAT演出状態を実現する。
【0065】
ここでは、RBB内部中遊技状態において、複数種類の正解役が互いに重複せずに当選するため、正解役を入賞させることができる機会を多くすることができ、その結果、例えば、RBB内部中遊技状態におけるAT演出状態において補助演出が行われることで、メダルを獲得しやすくできる。一方、RBB作動中遊技状態では、複数種類の正解役が重複して当選するため、正解役を入賞させることができる機会が少ないので、他の遊技状態におけるAT演出状態よりも正解役を入賞させることができる機会が減り、遊技者が所有するメダルを増やしにくくしている。したがって、RBB内部中遊技状態よりも入賞に係る当選役の当選確率が高いというRBB作動中遊技状態の機能を備えつつ、メダルの獲得性能の面ではRBB作動中遊技状態がRBB内部中遊技状態に劣るという仕様(アクセルRBB)を実現することができる。
【0066】
(演出状態の遷移)
図9は、演出状態の遷移を説明するための説明図である。以下、主制御基板200において演出状態制御手段314により遷移される演出状態(非AT演出状態、AT演出状態)について詳述する。なお、以下では、遊技状態がRBB内部中遊技状態である場合について説明する。
【0067】
ここで、メダルの獲得性能が高い遊技状態が偏っているか否かを統括的かつ画一的に判定すべく、指示機能に係る性能を有する遊技区間、すなわち、補助演出(指示機能)を実行する遊技区間等を含む、遊技者にとって有利な遊技区間を有利区間(特定区間)として定義する。なお、有利区間は、主制御基板200で補助演出の作動に係る抽選等を行った結果、補助演出が作動した場合には、主制御基板200において指示の内容が識別できるよう、例えば、主報知手段に表示したときに限り、指示情報を、副制御基板202等の周辺基板に送信してもよい遊技区間である。また、有利区間と異なる遊技区間を非有利区間とする。したがって、複数の演出状態(非AT演出状態、AT演出状態)は、遊技区間である有利区間および非有利区間のいずれかに属することとなる。本実施形態では、ほぼ全ての演出状態が有利区間に属し、非AT演出状態の一部の演出状態(ここでは非有利演出状態)で非有利区間を実現している。
【0068】
なお、有利区間において、補助演出がないと正解役を取りこぼしてしまう当選態様のうち、正解役の配当が最大(ここでは、11枚)となる選択当選種別において、正解役の入賞を補助する補助演出(最大払出枚数を獲得できる補助演出)を行う場合、例えば、区間表示器160を点灯させることによって、その旨を報知しなければならない。
【0069】
また、非有利区間においては、当選種別の当選確率を設定値毎に異ならせることは可能であるが、同一の当選種別において補助演出を伴う演出状態(AT演出状態)への移行を決定する確率は設定値毎に異ならせてはならない。一方、有利区間においては、当選種別の当選確率、および、同一の当選種別における補助演出を伴う演出状態(AT演出状態)への移行(または追加)を決定する確率のいずれも設定値毎に異ならせることは可能である。
【0070】
したがって、演出状態制御手段314は、演出状態の移行の管理に加え、非有利区間と有利区間との移行も管理することとなる。また、有利区間は、このような管理に拘わらず、以下の終了条件を満たすことで強制的に終了する。例えば、有利区間において計数される値が所定値に達したこと(例えば、滞在遊技数(遊技実行回数)が1500遊技に達したり、獲得枚数(純増枚数)が2400枚を超えたこと)に基づいて強制的に終了する。いずれの場合においても、演出状態制御手段314は、有利区間から非有利区間に移行することで、有利区間で更新された情報(指示機能に係る性能に影響を及ぼす全ての変数)を全てリセットする。
【0071】
(非AT演出状態、AT演出状態)
非AT演出状態においては、AT演出状態より、補助演出の実行頻度が極めて低く、補助演出がほぼ行われないので、獲得できるメダルの枚数が制限される。ここでは、非AT演出状態として通常演出状態、非有利演出状態、準備演出状態、第1インターバル演出状態、継続抽選演出状態、第2インターバル演出状態といった6つの演出状態が設けられている。
【0072】
AT演出状態においては、選択当選種別全ての当選時において補助演出実行手段に補助演出を実行させることで、メダルの消費を抑えつつ、多くのメダルを獲得することが可能となる。したがって、遊技者は、AT演出状態に移行することで、非AT演出状態と比べ、遊技を有利に進行することができる。ここでは、AT演出状態として、擬似ボーナス演出状態が設けられている。以下、各演出状態(通常演出状態、擬似ボーナス演出状態、非有利演出状態、準備演出状態、第1インターバル演出状態、継続抽選演出状態、第2インターバル演出状態)について個々に説明する。
【0073】
(各演出状態)
通常演出状態は、複数の演出状態のうち、初期状態に相当する演出状態である。演出状態制御手段314は、通常演出状態においてAT抽選を行う。AT抽選は、AT演出状態への移行を決定する抽選であり、演出状態制御手段314は、当選種別抽選により決定された当選種別ごとに異なる確率でAT抽選を行う。そして、AT抽選に当選した場合、演出状態制御手段314は、所定の前兆遊技数が経過した後に、演出状態をAT演出状態である擬似ボーナス演出状態に移行させる(1)。また、擬似ボーナス演出状態に移行することなく通常演出状態で所定の天井条件(例えば、通常演出状態を連続して所定遊技数消化)が満たされると(所謂、天井到達)、演出状態制御手段314は、演出状態を擬似ボーナス演出状態へ移行させる(1)。
【0074】
擬似ボーナス演出状態では、所定の終了条件(例えば、消化した遊技数が所定遊技数に到達すること)を満たすまで、補助演出が実行され、遊技者は、擬似ボーナス演出状態において、例えば、期待獲得枚数3.5枚を得ることができる。なお、擬似ボーナス演出状態では、主として2つの終了条件が準備されている。例えば、終了条件が、消化した遊技数が所定遊技数に到達することであった場合、所定遊技数として、30と80の2段階設けられ、いずれかが抽選により決定される。擬似ボーナス演出状態では、当然、消化した遊技数が多いほど、遊技者は、多くの遊技利益を得ることになる。したがって、遊技者は、所定遊技数が30ではなく80であることを望むこととなる。ただし、所定遊技数として30が決定された場合であっても、その消化中に補助演出の所定遊技数を30から80に増加させる昇格抽選も行われる。なお、ここでは、擬似ボーナス演出状態の終了条件として、消化した遊技数が所定遊技数に到達したことを例示しているが、これに代えて、最大払出枚数を獲得できる補助演出の回数が所定数に到達することや、獲得枚数(純増枚数)が所定数に到達することを採用してもよい。
【0075】
そして、擬似ボーナス演出状態において、所定の終了条件を満たすと、演出状態制御手段314は、演出状態を非有利演出状態に移行する場合がある(2)。このとき、演出状態制御手段314は、有利区間を、一旦、非有利区間に移行し、有利区間で更新された情報を全てリセットする。例えば、前段の擬似ボーナス演出状態が初回の擬似ボーナス演出状態であった場合、すなわち、通常演出状態から移行した直後の擬似ボーナス演出状態であれば、演出状態制御手段314は、演出状態を非有利演出状態に移行するとともに、有利区間を、一旦、非有利区間に移行する。また、前段の擬似ボーナス演出状態が、通常演出状態を経由しない3の倍数(3、6、…)回目の擬似ボーナス演出状態であった場合も、演出状態制御手段314は、有利区間を、一旦、非有利区間に移行するとともに、有利区間を、一旦、非有利区間に移行する。
【0076】
そして、演出状態制御手段314は、有利区間への移行を高確率(例えば、1/2)で抽選し、数遊技を消化後、有利区間に戻すとともに、演出状態を準備演出状態に移行する(3)。これは、有利区間において計数される値が所定値に達することにより、擬似ボーナス演出状態が強制的に終了することを回避するためである。
【0077】
一方、前段の擬似ボーナス演出状態が初回ではない、もしくは、通常演出状態を経由しない3の倍数回目の擬似ボーナス演出状態ではない場合、演出状態制御手段314は、演出状態を非有利演出状態に移行することなく、直接、準備演出状態に移行する(4)。これは、有利区間において計数される値が所定値に達することにより擬似ボーナス演出状態が強制的に終了することを回避しつつ、不要に有利区間を終了させないためである。
【0078】
準備演出状態において、演出状態制御手段314は、第1インターバル演出状態への移行を高確率(例えば、1/2)で抽選し、第1インターバル演出状態への移行の決定に基づいて、演出状態を第1インターバル演出状態に移行する(5)。
【0079】
第1インターバル演出状態は、所定の終了条件(例えば、40遊技の消化)を満たすまで継続し、その間、擬似ボーナス演出状態の継続抽選が実行される。かかる第1インターバル演出状態は、擬似ボーナス演出状態と異なり、単位遊技当たりの期待獲得枚数が少なく、負の値となる場合もある。なお、本実施形態では、非有利区間において有利区間に当選した場合、演出状態が必ず第1インターバル演出状態となるように設定されている。したがって、擬似ボーナス演出状態の終了後は、有利区間が継続した場合であっても、上記のように、一旦、非有利区間に移行した場合であっても、第1インターバル演出状態に移行することとなる。そして、第1インターバル演出状態における所定の終了条件を満たすと、演出状態制御手段314は、演出状態を継続抽選演出状態に移行する(6)。
【0080】
継続抽選演出状態は、所定の終了条件(例えば、5遊技の消化)を満たすまで継続し、最終的に、第1インターバル演出状態における、擬似ボーナス演出状態の継続抽選の結果が報知される。かかる継続抽選演出状態も、擬似ボーナス演出状態と異なり、単位遊技当たりの期待獲得枚数が少なく、負の値となる場合もある。第1インターバル演出状態において、擬似ボーナス演出状態への移行(継続)が決定されていれば、演出状態制御手段314は、演出状態を擬似ボーナス演出状態への移行し(7)、擬似ボーナス演出状態への移行が決定されていなければ、演出状態制御手段314は、演出状態を通常演出状態へ戻す(8)。
【0081】
このように、本実施形態では、一旦、擬似ボーナス演出状態に移行すると、継続抽選演出状態の継続抽選に漏れない限り、擬似ボーナス演出状態→準備演出状態→第1インターバル演出状態→継続抽選演出状態の移行を繰り返すことで、遊技者は、メダルを蓄積できる。
【0082】
なお、準備演出状態において、演出状態制御手段314は、第1インターバル演出状態への移行抽選に加え、第2インターバル演出状態への移行抽選も行っている。ただし、第1インターバル演出状態への移行確率(例えば、1/2)より、第2インターバル演出状態への移行確率(例えば、1/20)の方が小さく設定されている。準備演出状態において、第1インターバル演出状態への移行が決定する前に、第2インターバル演出状態への移行が決定されると、演出状態制御手段314は、第2インターバル演出状態への移行の決定に基づいて、演出状態を第2インターバル演出状態に移行する(9)。なお、ここでは、準備演出状態において第2インターバル演出状態への移行抽選を行う例を挙げているが、同様に、非有利演出状態において第2インターバル演出状態への移行抽選を行ってもよい。
【0083】
第2インターバル演出状態は、第1インターバル演出状態同様、所定の終了条件(例えば、40遊技の消化)を満たすまで継続し、その間、擬似ボーナス演出状態の継続抽選が実行される。かかる第2インターバル演出状態は、第1インターバル演出状態同様、擬似ボーナス演出状態と異なり、単位遊技当たりの期待獲得枚数が少なく、負の値となる場合もある。
【0084】
ただし、第2インターバル演出状態は、第1インターバル演出状態より高確率で擬似ボーナス演出状態が決定される。例えば、第1インターバル演出状態においては、40遊技間、擬似ボーナス演出状態を毎遊技1/58で決定し(当選確率50%)、第2インターバル演出状態においては、40遊技間、擬似ボーナス演出状態を毎遊技1/25で決定する(当選確率80%)。そして、所定の終了条件を満たすと、演出状態制御手段314は、演出状態を継続抽選演出状態に移行する(10)。なお、一旦、第2インターバル演出状態への移行が決定されると、その後は、継続抽選演出状態に漏れるまで、非有利演出状態、準備演出状態、第1インターバル演出状態に移行することはなく、擬似ボーナス演出状態からは第2インターバル演出状態にしか移行しない(11)。したがって、遊技者は、常に、高確率で継続抽選を受けることができる。また、一旦、第2インターバル演出状態への移行が決定されると、継続抽選演出状態において擬似ボーナス演出状態への移行が決定されなかった場合でも、演出状態制御手段314は、直ちに、演出状態を通常演出状態に戻すことなく、非有利演出状態に移行させる(12)。したがって、継続抽選演出状態において擬似ボーナス演出状態への移行が決定されなかった場合、再度、継続抽選演出状態の継続抽選に漏れるまで、擬似ボーナス演出状態→準備演出状態→第1インターバル演出状態→継続抽選演出状態の移行を繰り返すことができる。このように、一旦、第2インターバル演出状態に移行すると、高確率で、擬似ボーナス演出状態→第2インターバル演出状態→継続抽選演出状態の移行を繰り返すことができ、さらに、継続抽選演出状態において擬似ボーナス演出状態への移行が決定されなくとも、少なくとも、再度、擬似ボーナス演出状態→準備演出状態→第1インターバル演出状態→継続抽選演出状態の移行を繰り返すことができるので、遊技者は、より多くのメダルを蓄積することが可能となる。つまり、第2インターバル演出状態は、第1インターバル演出状態よりも有利な状態といえる。
【0085】
また、上記のように、演出状態制御手段314は、擬似ボーナス演出状態から第2インターバル演出状態に移行する際には、第1インターバル演出状態への移行と異なり、非有利区間に移行させることがない。本実施形態においては、擬似ボーナス演出状態が初回の擬似ボーナス演出状態であった場合、演出状態制御手段314は、第2インターバル演出状態に移行させることはなく、有利区間を、一旦、非有利区間に移行して、必ず、第1インターバル演出状態へ移行させる。そうすると、有利区間が一旦リセットされていることになる。したがって、第2インターバル演出状態へ移行する際に有利区間をリセットしなくても、第2インターバル演出状態を経由する擬似ボーナス演出状態が有利区間の制限により短期に終了することはなく、遊技者は、擬似ボーナス演出状態→第2インターバル演出状態→継続抽選演出状態のループにより、多くのメダルを得ることができる。
【0086】
(選択当選種別の停止制御)
ところで、上述したように、擬似ボーナス演出状態(AT演出状態)においては、選択当選種別(当選種別「打順ベル1A」~「打順ベル6B」)当選時において補助演出実行手段に補助演出を実行させることで、メダルの消費を抑えつつ、多くのメダルを獲得することが可能となる。ここでは、当選領域15~26の当選種別「打順ベル1A」~「打順ベル6B」の停止制御について詳述する。
【0087】
図10図13は、リール制御手段306による停止制御を説明するための説明図である。図10図13では、停止制御がなされた後の図柄表示窓108が示されている。ここでは、左リール110a(第1リール)を第1停止する操作を正解操作態様とする選択当選種別である第1選択当選種別(当選種別「打順ベル1A」、「打順ベル2A」、「打順ベル1B」、「打順ベル2B」)のうち当選種別「打順ベル1A」を例に挙げる。また、中リール110b(第2リール)を第1停止する操作を正解操作態様とする選択当選種別である第2選択当選種別(当選種別「打順ベル3A」、「打順ベル4A」、「打順ベル3B」、「打順ベル4B」)のうち当選種別「打順ベル3A」を例に挙げる。また、右リール110c(第3リール)を第1停止する操作を正解操作態様とする選択当選種別である第3選択当選種別(当選種別「打順ベル5A」、「打順ベル6A」、「打順ベル5B」、「打順ベル6B」)のうち当選種別「打順ベル5A」を例に挙げる。また、ここでは、説明の便宜上、当選種別「打順ベル3A」(第2選択当選種別)、当選種別「打順ベル5A」(第3選択当選種別)、当選種別「打順ベル1A」(第1選択当選種別)の順に説明する。なお、本実施形態では、上述したように、有効ラインA上に表示可能な図柄組み合わせの種類に基づいて優先度を設定する場合、有効ラインA上に表示可能となる当選役の図柄組み合わせの種類が多いほど優先度が高くなるように設定され、また、メダルの払出枚数に基づいて優先度を設定する場合、有効ラインA上に表示されている図柄組み合わせに対応する小役の払出枚数が多いほど優先度が高くなるように設定される。
【0088】
(第2選択当選種別)
例えば、図10を用い、当選種別抽選により当選領域17の当選種別「打順ベル3A」が当選した場合を説明する。当選種別「打順ベル3A」には、当選役「小役3」、「小役20」、「小役30」、「小役31」が重複して含まれる。ここでは、図10(a)において、正解操作態様による操作を示し、図10(b)において、第1停止は正解操作態様と同一の操作態様であるが、第2停止が正解操作態様と異なる2停失敗操作態様による操作を示し、図10(c)~図10(f)において、第1停止が正解操作態様と異なる1停失敗操作態様による操作を示す。
【0089】
図10(a)に示すように、当選種別「打順ベル3A」に当選し、正解操作態様である打順3に従って中リール110bを第1停止するようにストップスイッチ120bが操作されると、引き込み対象となる図柄「ベル」、「赤7」のうち、メダルの払出枚数が11枚と最も多くなる当選役「小役3」を構成する図柄「ベル」が優先的に表示されるように設定され、リール制御手段306は、図柄「ベル」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。ここで、図柄「ベル」は、操作タイミングに拘わらず表示可能な図柄なので、停止制御によって必ず有効ラインA上に表示することができる。なお、操作タイミングに拘わらず表示可能(PB=1)な図柄を確定図柄という場合がある。このように、中リール110bの有効ラインA上に図柄「ベル」が停止することで、当選種別「打順ベル3A」に含まれる当選役「小役20」が入賞する可能性がなくなり、当選役「小役3」、「小役30」、「小役31」に入賞の可能性が残される。そして、正解操作態様である打順3に従って左リール110aを第2停止するようにストップスイッチ120aが操作されると、引き込み対象となる図柄「ベル」、「白丸」のうち、メダルの払出枚数が11枚と最も多くなる当選役「小役3」を構成する図柄「ベル」が優先的に表示されるように設定され、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「ベル」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。このように、左リール110aの有効ラインA上に図柄「ベル」が停止することで、当選種別「打順ベル3A」に含まれる当選役「小役31」が入賞する可能性がなくなり、当選役「小役3」、「小役30」に入賞の可能性が残される。そして、正解操作態様である打順3に従って右リール110cを第3停止するようにストップスイッチ120cが操作されると、リール制御手段306は、メダルの払出枚数が11枚と最も多くなる当選役「小役3」を構成する確定図柄である図柄「リプレイA」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。こうして、正解操作態様である打順3による操作を行うことで、正解役である当選役「小役3」に対応する図柄組み合わせを確実に有効ラインA上に優先的に表示することが可能となる。
【0090】
図10(b)に示すように、当選種別「打順ベル3A」に当選し、2停失敗操作態様である打順4に従って中リール110bを第1停止するようにストップスイッチ120bが操作されると、引き込み対象となる図柄「ベル」、「赤7」のうち、メダルの払出枚数が11枚と最も多くなる当選役「小役3」を構成する図柄「ベル」が優先的に表示されるように設定され、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「ベル」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。このように、中リール110bの有効ラインA上に図柄「ベル」が停止することで、当選種別「打順ベル3A」に含まれる当選役「小役20」が入賞する可能性がなくなり、当選役「小役3」、「小役30」、「小役31」に入賞の可能性が残される。そして、打順4に従って右リール110cを第2停止するようにストップスイッチ120cが操作されると、引き込み対象となる図柄「リプレイA」、「チェリー」のうち、有効ラインA上に表示可能な図柄組み合わせの種類が2種類と最も多くなる当選役「小役30」、「小役31」を構成する図柄「チェリー」が優先的に表示されるように設定され、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「チェリー」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。このように、右リール110cの有効ラインA上に図柄「チェリー」が停止することで、当選種別「打順ベル3A」に含まれる当選役「小役3」が入賞する可能性がなくなり、当選役「小役30」、「小役31」に入賞の可能性が残される。そして、2停失敗操作態様である打順4に従って左リール110aを第3停止するようにストップスイッチ120aが操作されると、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「ベル」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。こうして、2停失敗操作態様である打順4による操作を行うことで、当選役「小役30」に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に優先的に表示することが可能となる。
【0091】
図10(c)に示すように、当選種別「打順ベル3A」に当選し、1停失敗操作態様である打順1に従って左リール110aを第1停止するようにストップスイッチ120aが操作されると、引き込み対象となる図柄「ベル」、「スイカ」、「チェリー」、「白丸」のうち、有効ラインA上に表示可能な図柄組み合わせの種類が2種類と最も多くなる当選役「小役20」を構成する図柄「スイカ」が優先的に表示されるように設定され、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「スイカ」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。このように、左リール110aの有効ラインA上に図柄「スイカ」が停止することで、当選種別「打順ベル3A」に含まれる当選役「小役3」、「小役30」、「小役31」が入賞する可能性がなくなり、当選役「小役20」のみに入賞の可能性が残される。そして、打順1に従って中リール110bを第2停止するようにストップスイッチ120bが操作されると、リール制御手段306は、図柄「赤7」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御し、右リール110cを第3停止するようにストップスイッチ120cが操作されると、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「スイカ」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。ただし、遊技者が無作為に操作した場合に中リール110bの図柄「赤7」を有効ラインA上に表示させることができる確率PBは1/4となるので、当選役「小役20」に対応する図柄組み合わせはPB=1/4でしか有効ラインA上に表示することができない。
【0092】
図10(d)に示すように、当選種別「打順ベル3A」に当選し、1停失敗操作態様である打順2に従って左リール110aを第1停止するようにストップスイッチ120aが操作されると、リール制御手段306は、有効ラインA上に表示可能な図柄組み合わせの種類が2種類と最も多くなる当選役「小役20」を構成する確定図柄である図柄「スイカ」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。そして、打順2に従って右リール110cを第2停止するようにストップスイッチ120cが操作されると、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「スイカ」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御し、中リール110bを第3停止するようにストップスイッチ120bが操作されると、リール制御手段306は、図柄「赤7」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。ただし、上述したように、かかる当選役「小役20」に対応する図柄組み合わせはPB=1/4でしか有効ラインA上に表示することができない。
【0093】
図10(e)に示すように、当選種別「打順ベル3A」に当選し、1停失敗操作態様である打順5に従って右リール110cを第1停止するようにストップスイッチ120cが操作されると、リール制御手段306は、有効ラインA上に表示可能な図柄組み合わせの種類が2種類と最も多くなる当選役「小役20」を構成する確定図柄である図柄「スイカ」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。そして、打順5に従って左リール110aを第2停止するようにストップスイッチ120aが操作されると、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「スイカ」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御し、中リール110bを第3停止するようにストップスイッチ120bが操作されると、リール制御手段306は、図柄「赤7」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。ただし、上述したように、かかる当選役「小役20」に対応する図柄組み合わせはPB=1/4でしか有効ラインA上に表示することができない。
【0094】
図10(f)に示すように、当選種別「打順ベル3A」に当選し、1停失敗操作態様である打順6に従って右リール110cを第1停止するようにストップスイッチ120cが操作されると、リール制御手段306は、有効ラインA上に表示可能な図柄組み合わせの種類が2種類と最も多くなる当選役「小役20」を構成する確定図柄である図柄「スイカ」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。そして、打順6に従って中リール110bを第2停止するようにストップスイッチ120bが操作されると、リール制御手段306は、図柄「赤7」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御し、左リール110aを第3停止するようにストップスイッチ120aが操作されると、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「スイカ」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。ただし、上述したように、かかる当選役「小役20」に対応する図柄組み合わせはPB=1/4でしか有効ラインA上に表示することができない。
【0095】
図10を用いて説明したように、少なくとも中リール110b(第2リール)を第1停止する操作を正解操作態様とする当選種別「打順ベル3A」(第2選択当選種別)には、当選役「小役3」、「小役20」、「小役30」、「小役31」が重複して含まれ、遊技者が、正解操作態様による操作をした場合、当選役「小役3」がPB=1で入賞し、2停失敗操作態様による操作をした場合、不正解役の当選役「小役30」がPB=1で入賞し、1停失敗操作態様による操作をした場合、不正解役の当選役「小役20」がPB=1/4で入賞する。
【0096】
ここで、1停失敗操作態様に焦点を当てると、左リール110a(第1リール)を第1停止することで優先的に停止制御される不正解役である当選役「小役20」は、左リール110aについて、正解役である当選役「小役3」を構成する図柄「ベル」と異なる確定図柄である図柄「スイカ」を含んで構成され、中リール110b(第2リール)について、確定図柄ではない図柄「赤7」で構成され、右リール110c(第3リール)について、確定図柄である図柄「スイカ」を含んで構成されている。また、右リール110cを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役である当選役「小役20」は、左リール110aについて、確定図柄である図柄「スイカ」を含んで構成され、中リール110bについて、確定図柄ではない図柄「赤7」で構成され、右リール110cについて、正解役である「小役3」を構成する図柄「リプレイA」と異なる確定図柄である図柄「スイカ」を含んで構成されている。
【0097】
かかる構成により、1停失敗操作態様で操作した場合に、不正解役(当選役「小役20」)を入賞可能とすることで、正解役(当選役「小役3」)の入賞を回避することが可能となる。
【0098】
また、不正解役である当選役「小役20」の中リール110bは、確定図柄ではない図柄「赤7」で構成されている。図3を参照して理解できるように、図柄「赤7」は、中リール110bに1つだけ配されている。したがって、遊技者が中リール110bを無作為に操作した場合に図柄「赤7」を表示できる確率は、5コマ/20コマ=1/4となる。このように、当選役「小役20」の入賞確率を下げることで、正解役と不正解役との遊技利益の差、すなわち、正解役である当選役「小役3」の期待獲得枚数11枚と不正解役である当選役「小役20」の期待獲得枚数1/4枚との差を大きくすることができる。
【0099】
また、図5を参照すると、当選役「小役20」~「小役23」の中リール110bに対応する図柄「赤7」、「BAR1」、「白丸」、「BAR2」は、中リール110bにおいてそれぞれ等間隔であり、引き込み範囲が排他的(他の引き込み範囲と重複しない)であり、かつ、全ての引き込み範囲を合わせるとPB=1となるように配されている。また、図6では、当選役「小役20」~「小役23」は、それぞれ、中リール110b(第2リール)を第1停止する操作を正解操作態様とする当選種別「打順ベル3A」、「打順ベル4A」、「打順ベル3B」、「打順ベル4B」に含まれる。そうすると、中リール110bを第1停止することで入賞可能な当選役「小役20」~「小役23」の入賞確率は1/4で等しくなる。このように、一つのリール(ここでは中リール110b)に関し、不正解役の期待獲得枚数を下げるためのPB≠1の図柄が他の役と異なり(図柄「赤7」、「BAR1」、「白丸」、「BAR2」)、他のリールに関する図柄が他の役と等しい不正解役(当選役「小役20」~「小役23」)を選択不正解役という場合がある。このように、当選役(選択不正解役)の入賞確率を等しくすることで、操作態様によって遊技利益が偏るのを回避することができる。
【0100】
また、上記のように、中リール110b(第2リール)を第1停止する操作を正解操作態様とする当選種別「打順ベル3A」(第2選択当選種別)では、左リール110aを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役である当選役「小役20」と、右リール110cを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役である当選役「小役20」とが等しい。したがって、当選種別「打順ベル3A」では、1停失敗操作態様の不正解役として1つの当選役(当選役「小役20」)のみ重複させれば足りる。このような構成が可能なのは、不正解役の期待獲得枚数を下げるためのPB≠1の図柄を、正解操作態様の第1停止に対応する中リール110bに共通して設けることで、1停失敗操作態様である左リール110aを第1停止する場合、および、右リール110cを第1停止する場合のいずれであっても、その第1停止の確定図柄で正解役の入賞を回避し、第2停止または第3停止の中リール110bで取りこぼしを生じさせることができるからである。このように、不要に多くの当選役を重複させないようにすることで、停止制御の煩雑化を回避し、処理負荷を軽減することができる。
【0101】
なお、ここでは、中リール110b(第2リール)を第1停止する操作を正解操作態様とする選択当選種別(第2選択当選種別)として当選種別「打順ベル3A」を挙げて説明したが、少なくとも中リール110bを第1停止する操作を正解操作態様とする選択当選種別であれば足り、当選種別「打順ベル4A」、「打順ベル3B」、「打順ベル4B」にも適用できることは言うまでもない。
【0102】
(第3選択当選種別)
続いて、図11を用い、当選種別抽選により当選領域19の当選種別「打順ベル5A」が当選した場合を説明する。当選種別「打順ベル5A」には、当選役「小役5」、「小役24」、「小役33」、「小役34」が重複して含まれる。ここでは、図10同様、図11(a)において、正解操作態様による操作を示し、図11(b)において、2停失敗操作態様による操作を示し、図11(c)~図11(f)において、1停失敗操作態様による操作を示す。
【0103】
図11(a)に示すように、当選種別「打順ベル5A」に当選し、正解操作態様である打順5に従って右リール110cを第1停止するようにストップスイッチ120cが操作されると、リール制御手段306は、メダルの払出枚数が11枚と最も多くなる当選役「小役5」を構成する確定図柄である図柄「ベル」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。そして、正解操作態様である打順5に従って左リール110aを第2停止するようにストップスイッチ120aが操作されると、リール制御手段306は、メダルの払出枚数が11枚と最も多くなる当選役「小役5」を構成する確定図柄である図柄「リプレイA」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御し、中リール110bを第3停止するようにストップスイッチ120bが操作されると、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「ベル」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。こうして、正解操作態様である打順5による操作を行うことで、正解役である当選役「小役5」に対応する図柄組み合わせを確実に有効ラインA上に優先的に表示することが可能となる。
【0104】
図11(b)に示すように、当選種別「打順ベル5A」に当選し、2停失敗操作態様である打順6に従って右リール110cを第1停止するようにストップスイッチ120cが操作されると、リール制御手段306は、メダルの払出枚数が11枚と最も多くなる当選役「小役5」を構成する確定図柄である図柄「ベル」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。そして、打順6に従って中リール110bを第2停止するようにストップスイッチ120bが操作されると、リール制御手段306は、有効ラインA上に表示可能な図柄組み合わせの種類が2種類と最も多くなる当選役「小役33」、「小役34」を構成する確定図柄である図柄「スイカ」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御し、左リール110aを第3停止するようにストップスイッチ120aが操作されると、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「ベル」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。こうして、2停失敗操作態様である打順6による操作を行うことで、当選役「小役33」に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に優先的に表示することが可能となる。
【0105】
図11(c)に示すように、当選種別「打順ベル5A」に当選し、1停失敗操作態様である打順1に従って左リール110aを第1停止するようにストップスイッチ120aが操作されると、リール制御手段306は、有効ラインA上に表示可能な図柄組み合わせの種類が2種類と最も多くなる当選役「小役24」を構成する確定図柄である図柄「スイカ」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。そして、打順1に従って中リール110bを第2停止するようにストップスイッチ120bが操作されると、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「チェリー」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御し、右リール110cを第3停止するようにストップスイッチ120cが操作されると、リール制御手段306は、図柄「赤7」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。ただし、かかる当選役「小役24」に対応する図柄組み合わせはPB=1/4でしか有効ラインA上に表示することができない。
【0106】
図11(d)に示すように、当選種別「打順ベル5A」に当選し、1停失敗操作態様である打順2に従って左リール110aを第1停止するようにストップスイッチ120aが操作されると、リール制御手段306は、有効ラインA上に表示可能な図柄組み合わせの種類が2種類と最も多くなる当選役「小役24」を構成する確定図柄である図柄「スイカ」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。そして、打順2に従って右リール110cを第2停止するようにストップスイッチ120cが操作されると、リール制御手段306は、図柄「赤7」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御し、中リール110bを第3停止するようにストップスイッチ120bが操作されると、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「チェリー」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。ただし、上述したように、かかる当選役「小役24」に対応する図柄組み合わせはPB=1/4でしか有効ラインA上に表示することができない。
【0107】
図11(e)に示すように、当選種別「打順ベル5A」に当選し、1停失敗操作態様である打順3に従って中リール110bを第1停止するようにストップスイッチ120bが操作されると、リール制御手段306は、有効ラインA上に表示可能な図柄組み合わせの種類が3種類と最も多くなる当選役「小役24」を構成する確定図柄である図柄「チェリー」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。そして、打順3に従って左リール110aを第2停止するようにストップスイッチ120aが操作されると、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「スイカ」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御し、右リール110cを第3停止するようにストップスイッチ120cが操作されると、リール制御手段306は、図柄「赤7」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。ただし、上述したように、かかる当選役「小役24」に対応する図柄組み合わせはPB=1/4でしか有効ラインA上に表示することができない。
【0108】
図11(f)に示すように、当選種別「打順ベル5A」に当選し、1停失敗操作態様である打順4に従って中リール110bを第1停止するようにストップスイッチ120bが操作されると、リール制御手段306は、有効ラインA上に表示可能な図柄組み合わせの種類が3種類と最も多くなる当選役「小役24」を構成する確定図柄である図柄「チェリー」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。そして、打順4に従って右リール110cを第2停止するようにストップスイッチ120cが操作されると、リール制御手段306は、図柄「赤7」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御し、左リール110aを第3停止するようにストップスイッチ120aが操作されると、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「スイカ」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。ただし、上述したように、かかる当選役「小役24」に対応する図柄組み合わせはPB=1/4でしか有効ラインA上に表示することができない。
【0109】
図11を用いて説明したように、少なくとも右リール110c(第3リール)を第1停止する操作を正解操作態様とする当選種別「打順ベル5A」(第3選択当選種別)には、当選役「小役5」、「小役24」、「小役33」、「小役34」が重複して含まれ、遊技者が、正解操作態様による操作をした場合、当選役「小役5」がPB=1で入賞し、2停失敗操作態様による操作をした場合、不正解役の当選役「小役33」がPB=1で入賞し、1停失敗操作態様による操作をした場合、不正解役の当選役「小役24」がPB=1/4で入賞する。
【0110】
ここで、1停失敗操作態様に焦点を当てると、左リール110a(第1リール)を第1停止することで優先的に停止制御される不正解役である当選役「小役24」は、左リール110aについて、正解役である当選役「小役5」を構成する図柄「リプレイA」と異なる確定図柄である図柄「スイカ」を含んで構成され、中リール110b(第2リール)について、確定図柄である図柄「チェリー」を含んで構成され、右リール110c(第3リール)について、確定図柄ではない図柄「赤7」で構成されている。また、中リール110bを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役である当選役「小役24」は、左リール110aについて、確定図柄である図柄「スイカ」を含んで構成され、中リール110bについて、確定図柄である図柄「チェリー」を含んで構成され、右リール110c(第3リール)について、確定図柄ではない図柄「赤7」で構成されている。
【0111】
かかる構成により、1停失敗操作態様で操作した場合に、不正解役(当選役「小役24」)を入賞可能とすることで、正解役(当選役「小役5」)の入賞を回避することが可能となる。
【0112】
また、不正解役である当選役「小役24」の右リール110cは、確定図柄ではない図柄「赤7」で構成されている。図3を参照して理解できるように、図柄「赤7」は、右リール110cに1つだけ配されている。したがって、遊技者が右リール110cを無作為に操作した場合に図柄「赤7」を表示できる確率は1/4となる。このように、当選役「小役24」の入賞確率を下げることで、正解役と不正解役との遊技利益の差、すなわち、正解役である当選役「小役5」の期待獲得枚数11枚と不正解役である当選役「小役24」の期待獲得枚数1/4枚との差を大きくすることができる。
【0113】
また、図5を参照すると、当選役「小役24」~「小役27」の右リール110cに対応する図柄「赤7」、「BAR1」、「BAR2」、「白丸」は、右リール110cにおいてそれぞれ等間隔であり、引き込み範囲が排他的であり、かつ、全ての引き込み範囲を合わせるとPB=1となるように配されている。また、図6では、当選役「小役24」~「小役27」は、それぞれ、右リール110c(第3リール)を第1停止する操作を正解操作態様とする当選種別「打順ベル5A」、「打順ベル6A」、「打順ベル5B」、「打順ベル6B」に含まれる。そうすると、右リール110cを第1停止することで入賞可能な当選役「小役24」~「小役27」の入賞確率は1/4で等しくなる。このように、当選役(選択不正解役)の入賞確率を等しくすることで、操作態様によって遊技利益が偏るのを回避することができる。
【0114】
また、上記のように、右リール110c(第3リール)を第1停止する操作を正解操作態様とする当選種別「打順ベル5A」(第3選択当選種別)では、左リール110aを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役である当選役「小役24」と、中リール110bを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役である当選役「小役24」とが等しい。したがって、当選種別「打順ベル5A」では、1停失敗操作態様の不正解役として1つの当選役(当選役「小役24」)のみ重複させれば足りる。このような構成が可能なのは、第2選択当選種別の中リール110b同様、不正解役の期待獲得枚数を下げるためのPB≠1の図柄を、正解操作態様の第1停止に対応する右リール110cに共通して設けることで、1停失敗操作態様である左リール110aを第1停止する場合、および、中リール110bを第1停止する場合のいずれであっても、その第1停止の確定図柄で正解役の入賞を回避し、第2停止または第3停止の右リール110cで取りこぼしを生じさせることができるからである。このように、不要に多くの当選役を重複させないようにすることで、停止制御の煩雑化を回避し、処理負荷を軽減することができる。
【0115】
なお、ここでは、右リール110c(第3リール)を第1停止する操作を正解操作態様とする選択当選種別(第3選択当選種別)として当選種別「打順ベル5A」を挙げて説明したが、少なくとも右リール110cを第1停止する操作を正解操作態様とする選択当選種別であれば足り、当選種別「打順ベル6A」、「打順ベル5B」、「打順ベル6B」にも適用できることは言うまでもない。
【0116】
上述した第2選択当選種別および第3選択当選種別では、それぞれ、不正解役の期待獲得枚数を下げるためのPB≠1の図柄を、正解操作態様の第1停止に対応するリールに共通して設けている。こうすることで、1停失敗操作態様では、第1停止の確定図柄で正解役の入賞を回避し、第2停止または第3停止において、正解操作態様の第1停止に対応するリールで取りこぼしを生じさせることができる。したがって、左リール110aを第1停止する操作を正解操作態様とする第1選択当選種別においても、画一的に、不正解役の期待獲得枚数を下げるための、PB≠1の図柄を、正解操作態様の第1停止に対応するリール(左リール110a)に設けることが考えられる。しかし、この場合、他の当選役が入賞したかのような表示が為されてしまい、遊技者の誤解を招いたり、遊技者が違和感を覚えるおそれがある。
【0117】
仮に、第1選択当選種別において、不正解役の期待獲得枚数を下げるためのPB≠1の図柄を、正解操作態様の第1停止に対応する左リール110aに配置したとする。ここでは、4つの選択不正解役として、中リール110bに図柄「チェリー」、「白丸」、右リール110cに図柄「スイカ」、「赤7」が共通して配され、左リール110aに、それぞれ「赤7」、「BAR1」、「白丸」、「BAR2」が配された当選役を設けたとする。そうすると、1停失敗操作態様である打順3を行うことで、1/4の確率で、図12(a)のように、選択不正解役に対応する図柄組合せ(図柄「BAR1」、図柄「チェリー」、図柄「スイカ」)が有効ラインA上に表示され得る。しかし、左リール110aについて有効ラインA上に図柄「BAR1」が表示されると、それと同時に、図柄「BAR1」と1コマしか離隔していない図柄「チェリー」が図柄表示窓108内に表示されてしまう。図柄「チェリー」(特定図柄)は、一般に、図柄表示窓108内の左リール110aに表示されているだけで、遊技者に図柄「チェリー」を含むレア役(例えば、当選種別「弱チェリー」や当選種別「強チェリー」)が入賞したと認識される図柄である。したがって、遊技者は、かかる選択不正解役が入賞したにも拘わらず、左リール110aの図柄「チェリー」の視認により、レア役が入賞したと勘違いする場合がある。
【0118】
このような事象は、以下の理由による。すなわち、本実施形態においては、入賞した小役が図柄「チェリー」を含むレア役と勘違いされないように、出現頻度が高い図柄「ベル」および図柄「スイカ」と図柄「チェリー」との距離を2コマとしている。こうすることで、図柄「ベル」および図柄「スイカ」が有効ラインA上に表示されたときに、図柄「チェリー」が図柄表示窓108に表示されない位置関係となる。その一方で、図3のように、選択不正解役を構成する図柄「BAR1」、「白丸」と図柄「チェリー」との距離が1コマに制限されてしまう。なお、図柄「チェリー」を含むレア役の取りこぼしを防ぐため、一般的に、左リール110aにおいて図柄「BAR1」を目押しする遊技態様が行われることが多い。したがって、本実施形態においても、図柄「BAR1」と図柄「チェリー」との距離を1コマとするように配列(所謂、チェリー付きBAR)している。したがって、図柄「BAR1」が有効ラインA上に表示されたときに、図柄「チェリー」が図柄表示窓108に表示されてしまう位置関係となる。
【0119】
なお、このような図柄「チェリー」の表示については、図12(b)に示したような1停失敗操作態様である打順4を行った場合、図12(c)に示したような1停失敗操作態様である打順5を行った場合、図12(d)に示したような1停失敗操作態様である打順6を行った場合も同結果となり得る。
【0120】
特に、通常時(例えば、通常演出状態中)に左リール110aを第1停止する遊技性のみならず、中リール110bを第1停止する遊技性(所謂、中押し遊技)や、右リール110cを第1停止する遊技性(所謂、逆押し遊技)を取り入れた場合、選択不正解役の入賞により、図柄表示窓108に図柄「チェリー」が表示される場合があり、遊技者が不信感を覚えるおそれがある。
【0121】
このような、選択不正解役の入賞時に図柄表示窓108に図柄「チェリー」が表示されてしまう事象を回避するため、ここでは、左リール110aを第1停止する操作を正解操作態様とする第1選択当選種別において、不正解役の期待獲得枚数を下げるためのPB≠1の図柄を、正解操作態様の第1停止に対応する左リール110aに配置せず、中リール110bまたは右リール110cに配置する。
【0122】
(第1選択当選種別)
例えば、図13を用い、当選種別抽選により当選領域15の当選種別「打順ベル1A」が当選した場合を説明する。当選種別「打順ベル1A」には、当選役「小役1」、「小役12」、「小役16」、「小役28」が重複して含まれる。ここでは、図13(a)において、正解操作態様による操作を示し、図13(b)において、2停失敗操作態様による操作を示し、図13(c)~図13(f)において、1停失敗操作態様による操作を示す。
【0123】
図13(a)に示すように、当選種別「打順ベル1A」に当選し、正解操作態様である打順1に従って左リール110aを第1停止するようにストップスイッチ120aが操作されると、引き込み対象となる図柄「スイカ」、「ベル」、「BAR1」、「チェリー」のうち、メダルの払出枚数が11枚と最も多くなる当選役「小役1」を構成する図柄「スイカ」が優先的に表示されるように設定され、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「スイカ」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。このように、左リール110aの有効ラインA上に図柄「スイカ」が停止することで、当選種別「打順ベル1A」に含まれる当選役「小役12」、「小役16」が入賞する可能性がなくなり、当選役「小役1」、「小役28」に入賞の可能性が残される。そして、正解操作態様である打順1に従って中リール110bを第2停止するようにストップスイッチ120bが操作されると、引き込み対象となる図柄「ベル」、「リプレイA」、「BAR1」のうち、メダルの払出枚数が11枚と最も多くなる当選役「小役1」を構成する図柄「ベル」が優先的に表示されるように設定され、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「ベル」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。このように、中リール110bの有効ラインA上に図柄「ベル」が停止することで、当選種別「打順ベル1A」に含まれる当選役「小役28」が入賞する可能性がなくなり、当選役「小役1」のみに入賞の可能性が残される。そして、正解操作態様である打順1に従って右リール110cを第3停止するようにストップスイッチ120cが操作されると、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「ベル」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。こうして、正解操作態様である打順1による操作を行うことで、正解役である当選役「小役1」に対応する図柄組み合わせを確実に有効ラインA上に優先的に表示することが可能となる。
【0124】
図13(b)に示すように、当選種別「打順ベル1A」に当選し、2停失敗操作態様である打順2に従って左リール110aを第1停止するようにストップスイッチ120aが操作されると、引き込み対象となる図柄「スイカ」、「ベル」、「BAR1」、「チェリー」のうち、メダルの払出枚数が11枚と最も多くなる当選役「小役1」を構成する図柄「スイカ」が優先的に表示されるように設定され、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「スイカ」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。このように、左リール110aの有効ラインA上に図柄「スイカ」が停止することで、当選種別「打順ベル1A」に含まれる当選役「小役12」、「小役16」が入賞する可能性がなくなり、当選役「小役1」、「小役28」に入賞の可能性が残される。そして、打順2に従って右リール110cを第2停止するようにストップスイッチ120cが操作されると、引き込み対象となる図柄「ベル」、「チェリー」のうち、有効ラインA上に表示可能な図柄組み合わせの種類が2種類と最も多くなる当選役「小役28」を構成する図柄「チェリー」が優先的に表示されるように設定され、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「チェリー」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。このように、右リール110cの有効ラインA上に図柄「チェリー」が停止することで、当選種別「打順ベル1A」に含まれる当選役「小役1」が入賞する可能性がなくなり、当選役「小役28」に入賞の可能性が残される。そして、2停失敗操作態様である打順2に従って中リール110bを第3停止するようにストップスイッチ120bが操作されると、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「リプレイA」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。こうして、2停失敗操作態様である打順2による操作を行うことで、当選役「小役28」に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に優先的に表示することが可能となる。
【0125】
図13(c)に示すように、当選種別「打順ベル1A」に当選し、1停失敗操作態様である打順3に従って中リール110bを第1停止するようにストップスイッチ120bが操作されると、引き込み対象となる図柄「ベル」、「チェリー」、「BAR2」、「BAR1」、「リプレイA」のうち、有効ラインA上に表示可能な図柄組み合わせの種類が2種類と最も多くなる当選役「小役12」を構成する図柄「チェリー」が優先的に表示されるように設定され、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「チェリー」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。このように、中リール110bの有効ラインA上に図柄「チェリー」が停止することで、当選種別「打順ベル1A」に含まれる当選役「小役1」、「小役16」、「小役28」が入賞する可能性がなくなり、当選役「小役12」のみに入賞の可能性が残される。そして、打順3に従って左リール110aを第2停止するようにストップスイッチ120aが操作されると、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「ベル」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御し、右リール110cを第3停止するようにストップスイッチ120cが操作されると、リール制御手段306は、図柄「BAR1」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。ただし、当選役「小役12」は、選択不正解役なので、当選役「小役12」に対応する図柄組み合わせはPB=1/4でしか有効ラインA上に表示することができない。
【0126】
図13(d)に示すように、当選種別「打順ベル1A」に当選し、1停失敗操作態様である打順4に従って中リール110bを第1停止するようにストップスイッチ120bが操作されると、リール制御手段306は、有効ラインA上に表示可能な図柄組み合わせの種類が2種類と最も多くなる当選役「小役12」を構成する確定図柄である図柄「チェリー」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。そして、打順4に従って右リール110cを第2停止するようにストップスイッチ120cが操作されると、リール制御手段306は、図柄「BAR1」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御し、左リール110aを第3停止するようにストップスイッチ120aが操作されると、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「ベル」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。ただし、上述したように、当選役「小役12」は、選択不正解役なので、当選役「小役12」に対応する図柄組み合わせはPB=1/4でしか有効ラインA上に表示することができない。
【0127】
図13(e)に示すように、当選種別「打順ベル1A」に当選し、1停失敗操作態様である打順5に従って右リール110cを第1停止するようにストップスイッチ120cが操作されると、引き込み対象となる図柄「ベル」、「BAR1」、「リプレイA」、「チェリー」のうち、有効ラインA上に表示可能な図柄組み合わせの種類が2種類と最も多くなる当選役「小役16」を構成する図柄「リプレイA」が優先的に表示されるように設定され、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「リプレイA」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。このように、右リール110cの有効ラインA上に図柄「リプレイA」が停止することで、当選種別「打順ベル1A」に含まれる当選役「小役1」、「小役12」、「小役28」が入賞する可能性がなくなり、当選役「小役16」のみに入賞の可能性が残される。そして、打順5に従って左リール110aを第2停止するようにストップスイッチ120aが操作されると、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「ベル」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御し、中リール110bを第3停止するようにストップスイッチ120bが操作されると、リール制御手段306は、図柄「BAR2」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。ただし、当選役「小役16」は、選択不正解役なので、当選役「小役16」に対応する図柄組み合わせはPB=1/4でしか有効ラインA上に表示することができない。
【0128】
図13(f)に示すように、当選種別「打順ベル1A」に当選し、1停失敗操作態様である打順6に従って右リール110cを第1停止するようにストップスイッチ120cが操作されると、リール制御手段306は、有効ラインA上に表示可能な図柄組み合わせの種類が2種類と最も多くなる当選役「小役16」を構成する確定図柄である図柄「リプレイA」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。そして、打順6に従って中リール110bを第2停止するようにストップスイッチ120bが操作されると、リール制御手段306は、図柄「BAR2」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御し、左リール110aを第3停止するようにストップスイッチ120aが操作されると、リール制御手段306は、確定図柄である図柄「ベル」が有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御する。ただし、上述したように、かかる当選役「小役16」に対応する図柄組み合わせはPB=1/4でしか有効ラインA上に表示することができない。
【0129】
図13を用いて説明したように、少なくとも左リール110a(第1リール)を第1停止する操作を正解操作態様とする当選種別「打順ベル1A」(第1選択当選種別)には、当選役「小役1」、「小役12」、「小役16」、「小役28」が重複して含まれ、遊技者が、正解操作態様による操作をした場合、当選役「小役1」がPB=1で入賞し、2停失敗操作態様による操作をした場合、不正解役の当選役「小役28」がPB=1で入賞し、1停失敗操作態様による操作をした場合、不正解役の当選役「小役12」または当選役「小役16」のいずれかがPB=1/4で入賞する。
【0130】
ここで、1停失敗操作態様に焦点を当てると、中リール110b(第2リール)を第1停止することで優先的に停止制御される不正解役である当選役「小役12」は、左リール110a(第1リール)について、確定図柄である図柄「ベル」を含んで構成され、中リール110b(第2リール)について、正解役である当選役「小役1」を構成する図柄「ベル」と異なる確定図柄である図柄「チェリー」で構成され、右リール110c(第3リール)について、確定図柄ではない図柄「BAR1」で構成されている。
【0131】
一方、右リール110c(第3リール)を第1停止することで優先的に停止制御される不正解役である当選役「小役16」は、左リール110a(第1リール)について、確定図柄である図柄「ベル」を含んで構成され、中リール110b(第2リール)について、確定図柄ではない図柄「BAR2」で構成され、右リール110c(第3リール)について、正解役である当選役「小役1」を構成する図柄「ベル」と異なる確定図柄である図柄「リプレイA」で構成されている。
【0132】
かかる構成により、1停失敗操作態様で操作した場合に、不正解役(当選役「小役12」または「小役16」)を入賞可能とすることで、正解役(当選役「小役1」)の入賞を回避することが可能となる。
【0133】
また、不正解役である当選役「小役12」の右リール110cは、確定図柄ではない図柄「BAR1」で構成されている。したがって、遊技者が右リール110cを無作為に操作した場合に図柄「BAR1」を入賞できる確率は1/4となる。また、左リール110a(第1リール)を第1停止する操作を正解操作態様とする当選種別「打順ベル1A」、「打順ベル2A」、「打順ベル1B」、「打順ベル2B」それぞれに含まれる当選役「小役12」~「小役15」は選択不正解役であり、入賞確率はそれぞれ1/4で等しくなる。
【0134】
また、不正解役である当選役「小役16」の中リール110bは、確定図柄ではない図柄「BAR2」で構成される。したがって、遊技者が中リール110bを無作為に操作した場合に図柄「BAR2」を表示できる確率は1/4となる。また、左リール110a(第1リール)を第1停止する操作を正解操作態様とする当選種別「打順ベル1A」、「打順ベル2A」、「打順ベル1B」、「打順ベル2B」それぞれに含まれる当選役「小役16」~「小役19」は選択不正解役であり、入賞確率はそれぞれ1/4で等しくなる。
【0135】
かかる左リール110a(第1リール)を第1停止する操作を正解操作態様とする当選種別「打順ベル1A」(第1選択当選種別)では、中リール110bを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役である当選役「小役12」と、右リール110cを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役である当選役「小役16」とが異なる。したがって、当選種別「打順ベル1A」では、1停失敗操作態様の不正解役として2つの当選役(当選役「小役12」および当選役「小役16」)を準備しなければならない。しかし、かかる構成により、左リール110a(第1リール)において、不正解役の期待獲得枚数を下げるためのPB≠1の図柄を配置しないで済む。つまり、第1選択当選種別において、中リール110bを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役(ここでは、当選役「小役12」)、および、右リール110cを第1停止することで優先的に停止制御される不正解役(ここでは、当選役「小役16」)の左リール110aに対応する図柄(図柄「ベル」)は、有効ラインA上に表示されたときに、図柄「チェリー」が左リール110aにおいて図柄表示窓108に表示されない位置関係となる。こうして、選択不正解役の入賞時に図柄表示窓108に図柄「チェリー」が表示されてしまう事象を回避し、遊技者の誤解や違和感を払拭することができる。
【0136】
ここでは、1停失敗操作態様である中リール110bを第1停止する場合、その第1停止の確定図柄で正解役の入賞を回避し、左リール110aではなく、右リール110cで取りこぼしを生じさせる。また、1停失敗操作態様である右リール110cを第1停止する場合、その第1停止の確定図柄で正解役の入賞を回避し、左リール110aではなく、中リール110bで取りこぼしを生じさせる。したがって、1停失敗操作態様の不正解役として2つの当選役(当選役「小役12」および当選役「小役16」)を準備しなければならないものの、選択不正解役の入賞時に、左リール110aにおいて図柄表示窓108に図柄「チェリー」が表示されてしまう事象を回避しつつ、第1停止の確定図柄で正解役の入賞を回避し、かつ、中リール110bまたは右リール110cで取りこぼしを生じさせることが可能となる。
【0137】
なお、ここでは、左リール110a(第1リール)を第1停止する操作を正解操作態様とする選択当選種別(第1選択当選種別)として当選種別「打順ベル1A」を挙げて説明したが、少なくとも左リール110aを第1停止する操作を正解操作態様とする選択当選種別であれば足り、当選種別「打順ベル2A」、「打順ベル1B」、「打順ベル2B」にも適用できることは言うまでもない。
【0138】
上述したように、本実施形態では、選択不正解役の停止制御を、第1停止するリール110毎に異ならせている。すなわち、左リール110a(第1リール)を第1停止する操作を正解操作態様とする選択当選種別である第1選択当選種別(当選種別「打順ベル1A」、「打順ベル2A」、「打順ベル1B」、「打順ベル2B」)が決定された場合に、1停失敗操作態様を行うと、第1停止において選択不正解役の確定図柄で正解役の入賞を回避し、第2停止および第3停止では、中リール110bもしくは右リール110cによって取りこぼしを生じさせる。一方、中リール110b(第2リール)を第1停止する操作を正解操作態様とする選択当選種別である第2選択当選種別(当選種別「打順ベル3A」、「打順ベル4A」、「打順ベル3B」、「打順ベル4B」)や右リール110c(第3リール)を第1停止する操作を正解操作態様とする選択当選種別である第3選択当選種別(当選種別「打順ベル5A」、「打順ベル6A」、「打順ベル5B」、「打順ベル6B」)が決定された場合に、1停失敗操作態様を行うと、第1停止において選択不正解役の確定図柄で正解役の入賞を回避し、正解操作態様の第1停止に対応するリール(第2選択当選種別では中リール110b、第3選択当選種別では右リール110c)によって取りこぼしを生じさせる。
【0139】
かかる構成により、第1選択当選種別の決定時に、選択不正解役の入賞時に、左リール110aにおいて図柄表示窓108に図柄「チェリー」が表示されてしまう事象を回避するとともに、第2選択当選種別および第3選択当選種別それぞれの選択不正解役を1つに共通化することで停止制御の煩雑化を回避し、処理負荷を軽減することができる。また、選択当選種別としての機能、すなわち、正解役の入賞を回避しつつ、不正解役を取りこぼさせることも実現している。
【0140】
以下、主制御基板200、副制御基板202における具体的処理をフローチャートに基づいて説明する。
【0141】
(主制御基板200のメイン処理)
図14は、主制御基板200のメイン処理を示したフローチャートである。ここでは、まず、主制御基板200のメイン処理に沿って、初期化後の1遊技の概略を説明し、その後、各処理の詳細について説明する。また、ここでは、本実施形態の特徴に関係する処理について詳細に説明し、本実施形態の特徴と無関係の構成については説明を省略する。また、詳細な説明は省略するが、各処理が遂行される際、各処理において用いられるスイッチ(ベットスイッチ116、スタートスイッチ118、ストップスイッチ120a、120b、120c)は、処理の開始時に有効化され、処理の終了時に無効化される。
【0142】
(ステップS100)
電源スイッチ144を介してスロットマシン100の電源が投入され、通電状態になると、初期化手段300は、遊技開始に備え初期化処理を実行する。初期化手段300は、電源が投入されている間、随時バックアップデータを生成し、そのバックアップデータをメインRAM200cに保持している。したがって、不意の電断が生じたとしても、この初期化処理において、保持されたバックアップデータを用い電断前の状態に復帰させることができる。例えば、リール110の回転中に不意の電断が起きたとしても、復帰動作後に再度各リール110が回転している状態から開始される。したがって、初期化処理では、基本的に、メインRAM200cの初期化(RAMクリア)は行われない。
【0143】
(ステップS200)
続いて、遊技者によるベットスイッチ116の操作、または、メダル投入部114へのメダルの投入を通じ、ベット手段302がメダルをベットする。また、コマンド送信手段316は、その操作がなされたことを示す投入コマンドを生成し、生成された投入コマンドを副制御基板202に送信する。
【0144】
(ステップS300)
次に、当選種別抽選手段304は、スタートスイッチ118に対する遊技開始操作を有効化し、スタートスイッチ118の操作待ち状態に移行する。ここで、当選種別抽選手段304は、遊技者によるスタートスイッチ118の操作に応じて、主制御基板200の乱数発生器200dによって更新された当選種別抽選乱数から、スタートスイッチ118が操作された時点における1の当選種別抽選乱数を取得する。そして、当選種別抽選手段304は、図6および図7に示した当選種別抽選テーブルから、現在設定されている遊技状態に対応する1の当選種別抽選テーブルを決定するとともに、取得した当選種別抽選乱数が、決定した当選種別抽選テーブルにおけるいずれの当選領域に対応するか判定し、判定された当選領域の当選種別または不当選を抽選結果として決定する。また、遊技状態制御手段312は、当選種別抽選において当選役「RBB」が決定されると、遊技状態を非内部遊技状態からRBB内部中遊技状態に移行させる。
【0145】
また、コマンド送信手段316は、スタートスイッチ118の操作に応じて抽選結果が決定された後、当選種別抽選の抽選結果(当選種別または不当選)や遊技状態に関する情報等を含む当選種別コマンドを生成し、生成された当選種別コマンドを副制御基板202に送信する。
【0146】
(ステップS400)
スタートスイッチ118が操作されると、リール制御手段306は、ステッピングモータ152を駆動して左リール110a、中リール110b、右リール110cを回転させる。このリール回転処理においては、前回の1遊技における左リール110a、中リール110b、右リール110cの回転開始時点から所定の時間(例えば4.1秒)が経過すると(ウェイト)、当該遊技における左リール110a、中リール110b、右リール110cの回転を開始し、左リール110a、中リール110b、右リール110cの全てが定常回転となったところで、ステップS500に処理を移す。
【0147】
(ステップS500)
続いて、リール制御手段306は、ストップスイッチ120a、120b、120cを有効化し、遊技者によるストップスイッチ120a、120b、120cの操作を受け付けると、その操作に対応する左リール110a、中リール110b、右リール110cのいずれかを停止制御する。また、コマンド送信手段316は、ストップスイッチ120a、120b、120cのいずれかの操作がなされると、操作がなされたストップスイッチ120a、120b、120cの情報を示す停止コマンド(第1停止コマンド、第2停止コマンド、第3停止コマンド)を操作の度に生成し、生成された停止コマンドを順次、副制御基板202に送信する。
【0148】
(ステップS600)
次に、判定手段308は、図3(b)に示した有効ラインA上に表示された図柄組み合わせが予め定められたどの組み合わせに相当するか(入賞した当選役)を判定する。また、遊技状態制御手段312は、RBB内部中遊技状態において、有効ラインA上に表示された図柄組み合わせが当選役「RBB」に対応する図柄組み合わせであれば、遊技状態をRBB内部中遊技状態からRBB作動中遊技状態に移行させる。また、コマンド送信手段316は、有効ラインA上に表示された図柄組み合わせや、有効ラインA上に小役に対応する図柄組み合わせが表示された場合におけるメダルの払出枚数等を含む入賞コマンドを生成し、生成された入賞コマンドを副制御基板202に送信する。
【0149】
(ステップS700)
また、払出制御手段310は、有効ラインA上に表示された図柄組み合わせ(リール110の停止態様)に基づき、例えば、有効ラインA上に小役に対応する図柄組み合わせが表示されると、当該小役に対応するメダルの払出処理を実行し、有効ラインA上にリプレイ役に対応する図柄組み合わせが表示されると、自動的に次遊技のベットを行うための処理を実行する。また、コマンド送信手段316は、メダルの払出処理がなされた場合、払出処理がなされたことを示す払出コマンドを生成し、生成された払出コマンドを副制御基板202に送信する。
【0150】
(ステップS800)
遊技状態制御手段312は、RBB作動中遊技状態においてメダルの所定枚数の払い出しが実行されると、遊技状態をRBB作動中遊技状態から非内部遊技状態に移行させる。また、演出状態制御手段314は、演出状態の変更や、有利区間と非有利区間との変更を行う。また、コマンド送信手段316は、遊技状態または演出状態が変更された場合、変更された遊技状態または演出状態等を含む遊技移行コマンドを生成し、生成された遊技移行コマンドを副制御基板202に送信する。このように、移行処理S800が終了することで、当該1遊技が終了する。
【0151】
ステップS200からステップS800までの一連の処理を通じて1遊技が実行される。以後は、ステップS200からステップS800までを繰り返すこととなる。
【0152】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことはいうまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0153】
例えば、上述した実施形態では、選択不正解役として、一つのリールに関し、PB≠1の異なる4つの図柄(例えば、図柄「赤7」、「BAR1」、「白丸」、「BAR2」)が均等に配されている例を挙げて説明したが、遊技利益の偏りが遊技に影響を及ぼさない範囲で、4つの図柄を不均等に配してもよい。また、図柄は4つに限らず、PB≠1の異なる3つの図柄やPB≠1の異なる2つの図柄とし、均等に、または、不均等に配してもよい。
【0154】
また、上述した実施形態では、特定図柄として図柄「チェリー」を挙げて説明したが、かかる場合に限らず、所定のリールにおいて図柄表示窓108に表示されることで、遊技者が、他の当選役が入賞したと勘違いし得る図柄であれば、他の任意の図柄とすることもできる。
【0155】
また、上述した実施形態では、第1リールとして左リール110aを挙げ、第2リールとして中リール110bを挙げ、第3リールとして右リール110cを挙げて説明したが、第1~3リールと、実際のリール110a、110b、110cとの対応関係は、かかる場合に限らず、それぞれを掛け合わせた6通りの対応関係のいずれに設定してもよい。
【0156】
また、上述した実施形態では、主制御基板200と副制御基板202とが、遊技を進行するための機能部を分担するように配したが、主制御基板200の機能部を副制御基板202に配しても、副制御基板202の機能部を主制御基板200に配してもよく、また、全ての機能部を1の制御基板に纏めて配することもできる。
【0157】
また、上述した実施形態では、AT演出状態が1種類のみ設けられるようにしたが、例えば、AT演出状態の継続遊技数の上乗せ特化ゾーンなど、複数種類のAT演出状態が設けられるようにしてもよい。
【0158】
また、上記した実施形態では、遊技価値としてのメダルを用いて遊技を行うようにしたが、遊技価値は電気的な情報であってもよい(所謂メダルレスであってもよい)。この場合、当選役が入賞したときに、当選役に対応する価値量を遊技者に電気的な情報で付与すればよい。
【0159】
また、上述した実施形態では、AT管理処理(特定状態管理処理)においてAT演出状態に関する処理を行うようにしたが、RBB作動中遊技状態において所定枚数までの残り枚数の設定や減算を行う処理、試験において送信されるRBB作動中遊技状態中であることを示す信号をオフする処理を行うようにしてもよい。
【0160】
また、上述した主制御基板200および副制御基板202が行う各処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。
【符号の説明】
【0161】
100 スロットマシン(遊技機)
110a、110b、110c リール
116 ベットスイッチ
118 スタートスイッチ
120a、120b、120c ストップスイッチ
124 液晶表示部
200 主制御基板
202 副制御基板
306 リール制御手段
314 演出状態制御手段
334 演出制御手段
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14