(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-26
(45)【発行日】2024-04-03
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
A63F 7/02 20060101AFI20240327BHJP
【FI】
A63F7/02 315A
(21)【出願番号】P 2020076839
(22)【出願日】2020-04-23
【審査請求日】2022-12-20
(73)【特許権者】
【識別番号】599104196
【氏名又は名称】株式会社サンセイアールアンドディ
(74)【代理人】
【識別番号】100111970
【氏名又は名称】三林 大介
(74)【代理人】
【識別番号】100163315
【氏名又は名称】安藤 健二
(72)【発明者】
【氏名】井上 雄貴
【審査官】中野 直行
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-250829(JP,A)
【文献】「令和2年1月6日改正の技術上の規格解釈基準についての質疑応答(メモ)」,「変動時間短縮機能」に関する技術資料,日本遊技機工業組合,2019年12月26日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1始動口に遊技球が入球することに基づいて、第1特別図柄の変動表示である第1変動を実行可能な第1変動実行手段と、
第2始動口に遊技球が入球することに基づいて、第2特別図柄の変動表示である第2変動を実行可能な第2変動実行手段と、
前記第1変動または前記第2変動で大当り図柄が停止表示されることに基づいて、大当り遊技を実行可能な大当り遊技実行手段と、
遊技状態として、非電サポ状態と、前記非電サポ状態よりも前記第2始動口への遊技球の入球頻度が高い電サポ状態とを設定可能な遊技状態設定手段と、
を備える遊技機において、
前記非電サポ状態においては、
前記第1変動で停止表示可能な図柄のうち一部の図柄である第1図柄または第2図柄が停止表示されると、前記大当り遊技を契機としない前記電サポ状態である単独電サポ状態
が、当該非電サポ状態に代えて設定
されることがあり、
前記非電サポ状態中のモードとして
、
前記第1変動で前記第1図柄が停止表示されても前記単独電サポ状態が設定されない第1モードと、
前記第1変動で前記第1図柄が停止表示されると前記単独電サポ状態が設定される第2モードと
、
前記第1変動で前記第1図柄または前記第2図柄が停止表示されると前記単独電サポ状態が設定される第3モードと、
を設定可能である
ことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
第1始動口に遊技球が入球することに基づいて、第1特別図柄の変動表示である第1変動を実行可能な第1変動実行手段と、
第2始動口に遊技球が入球することに基づいて、第2特別図柄の変動表示である第2変動を実行可能な第2変動実行手段と、
前記第1変動または前記第2変動で大当り図柄が停止表示されることに基づいて、大当り遊技を実行可能な大当り遊技実行手段と、
遊技状態として、非電サポ状態と、前記非電サポ状態よりも前記第2始動口への遊技球の入球頻度が高い電サポ状態とを設定可能な遊技状態設定手段と、
を備える遊技機において、
前記非電サポ状態においては、前記第1変動で停止表示可能な図柄のうち一部の図柄が停止表示されると、前記大当り遊技を契機としない前記電サポ状態である単独電サポ状態が、当該非電サポ状態に代えて設定されることがあり、
前記非電サポ状態中のモードとして、
前記第1変動で停止表示可能な図柄のうち、第1数の図柄の何れかが停止表示されると、前記単独電サポ状態が設定される困難モードと、
前記第1変動で停止表示可能な図柄のうち、前記第1数よりも多い第2数の図柄の何れかが停止表示されると、前記単独電サポ状態が設定される容易モードと、
を設定可能である
ことを特徴とする遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技盤に形成された遊技領域に向けて遊技球を発射することによって遊技を行う遊技機(パチンコ機)に関する。
【背景技術】
【0002】
第1始動口および第2始動口を備えており、第1始動口または第2始動口に遊技球が入球すると、特別図柄を変動表示させる遊技機が知られている。このような遊技機では、特別図柄が大当り図柄で停止表示されると、遊技者に有利な大当り遊技が実行される。
【0003】
そして、上述したような大当り遊技を実行可能な遊技機の中には、大当り遊技が終了した後に、第2始動口への遊技球の入球頻度が高くなる電サポ状態を設定可能な遊技機が存在する(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、電サポ状態を設定可能な遊技機は、近年では遊技者に広く認知されており、遊技興趣を十分に高めているとは言い難いという問題があった。
【0006】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、電サポ状態を設定可能な遊技機であって、遊技興趣を高めることができる遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の遊技機は次の構成を採用した。すなわち、
第1始動口に遊技球が入球することに基づいて、第1特別図柄の変動表示である第1変動を実行可能な第1変動実行手段と、
第2始動口に遊技球が入球することに基づいて、第2特別図柄の変動表示である第2変動を実行可能な第2変動実行手段と、
前記第1変動または前記第2変動で大当り図柄が停止表示されることに基づいて、大当り遊技を実行可能な大当り遊技実行手段と、
遊技状態として、非電サポ状態と、前記非電サポ状態よりも前記第2始動口への遊技球の入球頻度が高い電サポ状態とを設定可能な遊技状態設定手段と、
を備える遊技機において、
前記非電サポ状態においては、前記第1変動で停止表示可能な図柄のうち一部の図柄である第1図柄または第2図柄が停止表示されると、前記大当り遊技を契機としない前記電サポ状態である単独電サポ状態が、当該非電サポ状態に代えて設定されることがあり、
前記非電サポ状態中のモードとして、
前記第1変動で前記第1図柄が停止表示されても前記単独電サポ状態が設定されない第1モードと、
前記第1変動で前記第1図柄が停止表示されると前記単独電サポ状態が設定される第2モードと、
前記第1変動で前記第1図柄または前記第2図柄が停止表示されると前記単独電サポ状態が設定される第3モードと、
を設定可能である
ことを特徴とする。
【0008】
また、本発明の遊技機は、
第1始動口に遊技球が入球することに基づいて、第1特別図柄の変動表示である第1変動を実行可能な第1変動実行手段と、
第2始動口に遊技球が入球することに基づいて、第2特別図柄の変動表示である第2変動を実行可能な第2変動実行手段と、
前記第1変動または前記第2変動で大当り図柄が停止表示されることに基づいて、大当り遊技を実行可能な大当り遊技実行手段と、
遊技状態として、非電サポ状態と、前記非電サポ状態よりも前記第2始動口への遊技球の入球頻度が高い電サポ状態とを設定可能な遊技状態設定手段と、
を備える遊技機において、
前記非電サポ状態においては、前記第1変動で停止表示可能な図柄のうち一部の図柄が停止表示されると、前記大当り遊技を契機としない前記電サポ状態である単独電サポ状態が、当該非電サポ状態に代えて設定されることがあり、
前記非電サポ状態中のモードとして、
前記第1変動で停止表示可能な図柄のうち、第1数の図柄の何れかが停止表示されると、前記単独電サポ状態が設定される困難モードと、
前記第1変動で停止表示可能な図柄のうち、前記第1数よりも多い第2数の図柄の何れかが停止表示されると、前記単独電サポ状態が設定される容易モードと、
を設定可能である
こととしてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、電サポ状態を設定可能な遊技機において、遊技興趣を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図2】本実施例の遊技盤20の盤面構成を示す説明図である。
【
図3】本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成を示すブロック図である。
【
図4】本実施例のセグメント表示部50の構成を示す説明図である。
【
図5】本実施例の1種当りの種類、2種当りの種類を示す説明図である。
【
図6】本実施例の演出表示装置41の表示内容を例示する説明図である。
【
図7】本実施例の非電サポ状態で第1特図を変動表示させる場合の遊技の進行態様を示す説明図である。
【
図8】本実施例の電サポ状態で第2特図を変動表示させる場合の進行態様を示す説明図である。
【
図9】本実施例の非電サポ状態中のモードを示す説明図である。
【
図10】本実施例の主制御基板200のCPU201よって実行される遊技制御処理を示すフローチャートである。
【
図11】本実施例の変動パターン選択テーブルを概念的に示す説明図である。
【
図12】本実施例の変動パターン選択テーブルの種類を示す説明図である。
【
図13】本実施例のサブ制御基板220のCPU221よって実行される演出制御処理を示すフローチャートである。
【
図14】本実施例のサブ制御基板220のCPU221の受信コマンドに対応する処理を示す説明図である。
【
図15】本実施例の「設定中のモードを示唆する演出」が行われる様子を示す説明図である。
【
図16】本実施例の「第2特殊目」および「第3特殊目」を示す説明図である。
【
図17】本実施例の「移行先のモードを示唆する演出」が行われる様子を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
上述した本発明の内容を明確にするために、本発明の実施例について説明する。尚、実施例においては、特に断りがない限りは、パチンコ機正面に向かって右側を「右」と表現し、左側を「左」と表現する。
【0017】
また、以下の実施例は次のような順序に従って説明する。
A.パチンコ機の装置構成:
A-1.装置前面側の構成:
A-2.遊技盤の構成:
A-3.制御回路の構成:
B.遊技の内容:
C.遊技制御処理:
D.演出制御処理:
E.非電サポ状態中のモードに関連する演出:
F.変形例:
F-1.変形例1:
F-2.変形例2:
F-3.変形例3:
【0018】
A.パチンコ機の装置構成 :
A-1.装置前面側の構成 :
図1は、本実施例のパチンコ機1の正面図である。
図1に示すように、パチンコ機1の前面部には、前面枠4が設けられている。前面枠4の略中央部には窓部4aが形成されており、この窓部4aには合成樹脂製の透明板4bが嵌め込まれている。遊技者は、窓部4a(透明板4b)を通して奥側に配置される遊技盤20(
図2参照)の遊技領域を視認可能である。また、前面枠4における窓部4aの右下方には、小窓部4cが形成されており、この小窓部4cには合成樹脂板等の透明板4dが嵌め込まれている。遊技者は、小窓部4c(透明板4d)を通して奥側に配置された遊技盤20のセグメント表示部50(
図2参照)を視認可能である。詳しくは後述するが、セグメント表示部50とは、複数のLEDの組合せによって遊技に係る情報を表示する表示部である。
【0019】
前面枠4における窓部4aの上方には上部ランプ5aが設けられ、窓部4aの周縁部における右部には右サイドランプ5bが設けられ、窓部4aの周縁部における左部には左サイドランプ5cが設けられている。また、窓部4aの左右上方には上部スピーカー6aが設けられており、前面枠4の下方(後述する本体枠の幕板前面)には下部スピーカー6bが設けられている。これらの上部ランプ5a、右サイドランプ5b、左サイドランプ5c、上部スピーカー6a、下部スピーカー6bは、遊技上の演出効果を高めるために駆動される。
【0020】
前面枠4における窓部4aの下方には、上皿部7が設けられている。上皿部7には、パチンコ機1に対応して設けられたカードユニット60を介して貸し出される遊技球や、パチンコ機1から払い出される遊技球が貯留される。また、上皿部7の下方には下皿部8が設けられており、上皿部7の容量を超えて貸し出された遊技球や、上皿部7の容量を超えて払い出された遊技球が貯留される。
【0021】
前面枠4における下皿部8の右方には、発射ハンドル9が設けられている。発射ハンドル9の回転軸は、発射ハンドル9の奥側に搭載された発射装置ユニットに接続されており、この発射装置ユニットには、上皿部7に貯留された遊技球が供給される。遊技者が発射ハンドル9を回転させると、その回転が発射装置ユニットに伝達され、発射装置ユニットに内蔵された発射モーターが回転して、回転角度に応じた強さで遊技球が発射される。
【0022】
また、上皿部7の縁部には遊技者による押下操作が可能な演出ボタン10aが設けられており、下皿部8の左方には遊技者による押込操作や回転操作が可能なジョグシャトル10bが設けられている。また、図示は省略するが、上皿部7の縁部であって演出ボタン10aの左側には方向ボタン10cが設けられている。方向ボタン10cは上下左右方向のそれぞれに対応する4個のボタン(上ボタン、下ボタン、左ボタン、右ボタン)から構成されている。これらの演出ボタン10aや、ジョグシャトル10b、方向ボタン10cは、何れも遊技者によって操作される演出操作部であり、所定の条件成立時に遊技者によって操作されると、所定の遊技演出が行われる。
【0023】
また、図示は省略するが、前面枠4の背面側には中枠および本体枠が設けられ、前面枠4は、一端(
図1における左側)が中枠に対して回動可能に軸支されており、中枠は、一端(
図1における左側)が本体枠に対して回動可能に軸支されている。本体枠は、木製の板状部材を組み立てて構成された略長方形の枠体であり、パチンコ機1はこの本体枠が島設備に取り付けられることで遊技ホールに設置される。中枠の前面側には遊技盤20が着脱可能に取り付けられており、前面枠4が中枠に対してパチンコ機1前方側に回動(開放)されると、遊技盤20が露出された状態となる。
【0024】
A-2.遊技盤の構成 :
図2は、遊技盤20の盤面構成を示す説明図である。前述したように、遊技盤20は中枠の前面側に着脱可能に取り付けられている。
図2に示すように、遊技盤20の中央には略円形状の遊技領域21が形成されている。発射装置ユニット261(
図3参照)から発射された遊技球は、外レール22と内レール23との間を通って遊技領域21に放出され、遊技領域21の上方から下方に向かって流下する。遊技領域21は、前面枠4の窓部4aを通して遊技者に視認されるので、当然ながら、遊技領域21を流下する遊技球の様子も窓部4aを通して遊技者に視認されることとなる。
【0025】
遊技領域21の略中央には中央装置40が設けられており、中央装置40のほぼ中央には、演出表示装置41が設けられている。演出表示装置41は液晶表示器によって構成されており、その表示画面上には、演出用の種々の画像を表示することが可能である。尚、演出表示装置41の詳しい表示内容については後述する。
【0026】
遊技領域21における中央装置40(演出表示装置41)の下方には、開口部の大きさが不変(一定)であり遊技球が常時入球可能な始動口である第1始動口24が設けられている。第1始動口24に入球した遊技球は、内部に設けられた通路を通って遊技盤20の裏面側に導かれる。第1始動口24の内部の通路には第1始動口センサー24s(
図3参照)が設けられており、第1始動口24に入球した遊技球を検知可能である。
【0027】
また、遊技領域21における中央装置40(演出表示装置41)の左下には、遊技球が通過可能な左普通図柄作動ゲート71が設けられており、左普通図柄作動ゲート71の内部には、遊技球の通過を検知する左ゲートセンサー71s(
図3参照)が設けられている。また、遊技領域21における中央装置40(演出表示装置41)の右下には、遊技球が通過可能な右普通図柄作動ゲート72が設けられており、右普通図柄作動ゲート72の内部には、遊技球の通過を検知する右ゲートセンサー72s(
図3参照)が設けられている。左普通図柄作動ゲート71および右普通図柄作動ゲート72は、機能が互いに共通していることから、本明細書では、これらを特に区別しない場合はまとめて「普通図柄作動ゲート71,72」とも表現する。また、左ゲートセンサー71sおよび右ゲートセンサー72sも、機能が互いに共通していることから、本明細書では、これらを特に区別しない場合はまとめて「ゲートセンサー71s,72s」とも表現する。
【0028】
また、右普通図柄作動ゲート72の下方には、遊技球の入球可能性が変化する入球口(始動口)である第2始動口25が設けられている。すなわち、第2始動口25は、パチンコ機1の前後方向に回動可能な開閉扉26(図中のハッチング部分)を備えており、開閉扉26が略直立して遊技球が入球不能な閉鎖状態(入球不能状態)と、開閉扉26がパチンコ機1の前方側に回動して遊技球が入球可能な開放状態(入球可能状態)とに変化可能である。
図2では、第2始動口25が開放状態となっている様子が示されている。第2始動口25に入球した遊技球は、内部に設けられた通路を通って遊技盤20の裏面側に導かれる。第2始動口25の内部の通路には第2始動口センサー25s(
図3参照)が設けられており、第2始動口25に入球した遊技球を検知可能である。
【0029】
また、遊技領域21における第1始動口24の下方には、略長方形状に大きく開口された大入賞口28(可変入球口)が設けられている。大入賞口28は、パチンコ機1の前後方向に回動可能な開閉扉29(図中のハッチング部分)を備えており、開閉扉29が略直立して遊技球が入球不能な閉鎖状態(入球不能状態)と、開閉扉29がパチンコ機1の前方側に回動して遊技球が入球可能な開放状態(入球可能状態)とに変化可能である。
図2では、大入賞口28が開放状態となっている様子が示されている。大入賞口28に入球した遊技球は、内部に設けられた通路を通って遊技盤20の裏面側に導かれる。大入賞口28の内部の通路には大入賞口センサー28s(
図3参照)が設けられており、大入賞口28に入球した遊技球を検知可能である。
【0030】
また、遊技領域21における第2始動口25の下方(遊技領域21の右下隅部)には、遊技盤20面から前方(遊技者側)に突出した突出体33が設けられている。突出体33の上面は、右側から左側にかけて下方へ傾斜しており、遊技球が右側から左側(パチンコ機1中央側)に転動可能な転動面34となっている。この転動面34の中途部(遊技球の転動方向の中途部)には、小入賞口35(可変入球口)が設けられている。この小入賞口35は、パチンコ機1の前後方向に摺動可能(移動可能)な開閉扉36(図中のハッチング部分)を備えており、開閉扉36が前方側に摺動(移動)して遊技球が入球不能な閉鎖状態と、開閉扉36が後方側に摺動(移動)して遊技球が入球可能な開放状態とに変化可能である。転動面34上を転動する遊技球は、当然ながら、小入賞口35が開放状態にあるときは小入賞口35に入球し、小入賞口35が閉鎖状態にあるときは小入賞口35に入球することなく小入賞口35(開閉扉36)の上方を通過することとなる。
【0031】
小入賞口35に入球した遊技球は、突出体33内部に設けられた通路37(図中の破線部分)を通って特定口38(いわゆる「V」、図中の破線部分)に導かれる。突出体33の前壁は少なくとも一部が透明板によって形成されており(光透過性を有しており)、遊技者は突出体33の前壁を通して、小入賞口35に入球した遊技球が特定口38に導かれる様子を視認可能である。小入賞口35の内部には小入賞口センサー35s(
図3参照)が設けられており、小入賞口35に入球した遊技球を検知可能である。また、特定口38の内部には特定口センサー38s(
図3参照)が設けられており、特定口38に入球した遊技球を検知可能である。
【0032】
また、上述した各遊技装置の周辺には、遊技球が入球可能なその他入球口30や、遊技球の流下経路に影響を与える風車型ホイール31や多数の障害釘(図示省略)が設けられている。また、遊技領域21の最下部にはアウト口32が設けられており、上述した第1始動口24、第2始動口25、大入賞口28、小入賞口35、その他入球口30の何れにも入球しなかった遊技球は、アウト口32から遊技盤20の裏側に排出される。
【0033】
上述した左普通図柄作動ゲート71、第1始動口24には、中央装置40(演出表示装置41)の左方の領域を流下する遊技球が入球可能である。これに対して、右普通図柄作動ゲート72、第2始動口25、大入賞口28、小入賞口35には、中央装置40(演出表示装置41)の右方の領域を流下する遊技球が入球可能(または通過可能)である。以下では、中央装置40(演出表示装置41)の左方の領域を流下するように遊技球を発射させることを「左打ち」とも表現し、中央装置40(演出表示装置41)の右方の領域を流下するように遊技球を発射させることを「右打ち」とも表現する。尚、本実施例のパチンコ機1では、第1始動口24に遊技球が入球した場合は3個の遊技球が遊技者に払い出され、第2始動口25に遊技球が入球した場合は4個の遊技球が遊技者に払い出され、その他入球口30に遊技球が入球した場合は5個の遊技球が遊技者に払い出される。また、大入賞口28に遊技球が入球した場合は10個の遊技球が遊技者に払い出され、小入賞口35に遊技球が入球した場合は3個の遊技球が払い出される。
【0034】
遊技盤20における遊技領域21の右下方には、LEDの組合せによって遊技に係る情報を表示するセグメント表示部50が設けられている。セグメント表示部50は、前面枠4に設けられた小窓部4c(
図1参照)を通して遊技者に視認される。尚、セグメント表示部50の詳しい表示内容については後述する。
【0035】
A-3.制御回路の構成 :
次に、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成について説明する。
図3は、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成を示したブロック図である。図示されているようにパチンコ機1の制御回路は、多くの制御基板や、各種基板、中継端子板などから構成されている。詳しくは、遊技の基本的な進行に係る制御を司る主制御基板200と、遊技の演出に係る制御を司るサブ制御基板220と、サブ制御基板220の制御下で画像の表示や音声の出力に係る制御を司る画像音声制御基板230と、サブ制御基板220の制御下でランプの発光に係る制御を司るランプ制御基板226と、遊技球の貸し出しや払い出しに係る制御を司る払出制御基板240と、遊技球の発射に係る制御を司る発射制御基板260などから構成されている。これら制御基板は、各種論理演算および算出演算を実行するCPU(
図3におけるCPU201、221、231等)や、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM(
図3におけるROM202、222、232等)、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAM(
図3における203、223、233等)、入出力用回路など、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。
【0036】
主制御基板200には、第1始動口24へ入球した遊技球を検知する第1始動口センサー24sや、第2始動口25へ入球した遊技球を検知する第2始動口センサー25s、大入賞口28へ入球した遊技球を検知する大入賞口センサー28s、左普通図柄作動ゲート71を通過した遊技球を検知する左ゲートセンサー71s、右普通図柄作動ゲート72を通過した遊技球を検知する右ゲートセンサー72s、小入賞口35に入球した遊技球を検知する小入賞口センサー35s、特定口38に入球した遊技球を検知する特定口センサー38sなどが接続されている。主制御基板200のCPU201は、これらのセンサーなどから遊技球の検知信号の入力があると、その検知信号の入力のあったセンサーに対応するコマンドを、サブ制御基板220や、払出制御基板240、発射制御基板260などに向けて送信する。
【0037】
また、主制御基板200には、第2始動口25に設けられた開閉扉26に開閉動作を行わせるための(第2始動口25を開放状態、閉鎖状態にするための)第2始動口ソレノイド26mや、大入賞口28に設けられた開閉扉29に開閉動作を行わせるための(大入賞口28を開放状態、閉鎖状態にするための)大入賞口ソレノイド29m、小入賞口35に設けられた開閉扉36に開閉動作を行わせるための(小入賞口35を開放状態、閉鎖状態にするための)小入賞口ソレノイド35m、セグメント表示部50などが接続されている。主制御基板200のCPU201は、第2始動口ソレノイド26m、大入賞口ソレノイド29m、小入賞口ソレノイド35m、セグメント表示部50に向けて駆動信号を送信することにより、これらの動作の制御を行う。
【0038】
サブ制御基板220には、画像音声制御基板230や、ランプ制御基板226、演出操作基板228が接続されている。サブ制御基板220のCPU221は、主制御基板200からの各種コマンドを受信すると、コマンドの内容を解析して、その内容に応じた演出を行う。すなわち、画像音声制御基板230に対しては、出力画像や出力音声を指定するコマンドを送信し、ランプ制御基板226に対しては、上部ランプ5a、右サイドランプ5b、左サイドランプ5c(以下「各種ランプ5a~5c」ともいう)の発光パターンを指定するコマンドを送信することによって、演出を行う。また、サブ制御基板220のCPU221は、演出操作基板228を介して、演出ボタン10aや、ジョグシャトル10b、方向キー10cに対する遊技者の操作を検知すると、該操作に対応する演出を行う。
【0039】
画像音声制御基板230は、CPU231、ROM232、RAM233に加えて、VDP234、画像ROM235、音声ROM236を備えている。画像音声制御基板230のCPU231は、サブ制御基板220からコマンドを受信すると、そのコマンドに対応する画像の表示をVDP234に指示する。VDP234は、指示された画像の表示に利用する画像データ(例えば、スプライトデータや動画データなど)を画像ROM235から読み出して画像を生成し、演出表示装置41の表示画面に出力する。また、画像音声制御基板230のCPU231は、サブ制御基板220からコマンドを受信すると、そのコマンドに対応する音声データを音声ROM236から読み出す。そして、該音声データに基づく音声を、アンプ基板224を介して、上部スピーカー6aおよび下部スピーカー6b(以下「各種スピーカー6a,6b」ともいう)から出力する。
【0040】
払出制御基板240には、上皿部7に設けられた球貸ボタン241(
図1では図示省略)や、パチンコ機1に並設されたカードユニット242、払出モーター243などが接続されている。球貸ボタン241が操作されると、この信号は、払出制御基板240を介してカードユニット242に伝達される。カードユニット242は、払出制御基板240とデータを通信しながら、払出モーター243を駆動して遊技球の貸し出しを行う。また、主制御基板200から遊技球の払い出しを指示する払出コマンドを受信した場合も、払出モーター243を駆動して遊技球の払い出しを行う。
【0041】
また、払出制御基板240には発射制御基板260が接続されており、発射制御基板260には、遊技球を発射させるための発射モーター262や遊技者が発射ハンドル9に触れていることを検知するタッチスイッチ263等を有する発射装置ユニット261が接続されている。発射制御基板260は、タッチスイッチ263を介して遊技者が発射ハンドル9に触れていることを検知すると、発射モーター262を駆動することによって、発射ハンドル9の回転角度に応じた強さで遊技球を発射する。
【0042】
B.遊技の内容 :
本実施例のパチンコ機1では、次のようにして遊技が進行する。上皿部7に遊技球が貯留された状態で発射ハンドル9が回転されると、貯留された遊技球が1球ずつ発射装置ユニット261に供給されて、
図2を用いて前述した遊技領域21に発射される。遊技球を打ち出す強さは発射ハンドル9の回転角度に対応するので、遊技者は発射ハンドル9の回転角度を変化させることによって、所望する領域に遊技球を流下させることができる。例えば、中央装置40(演出表示装置41)の左方の領域を流下するように遊技球を発射させたり(左打ちを行ったり)、中央装置40(演出表示装置41)の右方の領域を流下するように遊技球を発射させたり(右打ちを行ったり)することができる。
【0043】
本実施例のパチンコ機1では、第2始動口25への遊技球の入球頻度に係る遊技状態が適宜設定される。詳しくは、第2始動口25への遊技球の入球頻度に係る遊技状態が『第2始動口25への遊技球の入球頻度が低い(第2始動口25が開放状態となる頻度が低い)非電サポ状態』または『第2始動口25への遊技球の入球頻度が高い(第2始動口25が開放状態となる頻度が高い)電サポ状態』に設定される。そして、非電サポ状態では、第2始動口25よりも第1始動口24に遊技球が入球し易く、電サポ状態では、第1始動口24よりも第2始動口25に遊技球が入球し易い。このため、非電サポ状態では、遊技者に左打ちを行わせる(第1始動口24への入球を狙わせる)ことができ、電サポ状態では、遊技者に右打ちを行わせる(第2始動口25への入球を狙わせる)ことができる。
【0044】
尚、セグメント表示部50には、上述した電サポ状態中であることを示す電サポ表示部58が設けられている。すなわち、
図4に示すように、電サポ表示部58には、3個のLEDが配置されており、電サポ状態中は、この3個のLEDを点灯することによって電サポ状態中であることを示す。また、
図4に示すように、セグメント表示部50には、右打ちを行うことを示す右打ち表示部59が設けられている。電サポ状態中は第2始動口25への遊技球の入球頻度が高く、且つ、第2始動口25は右打ちされた遊技球が入球可能であるので、電サポ状態中は右打ちを行うことが遊技者にとって有益である。そこで、電サポ状態中は、右打ち表示部59に配置された2個のLEDを点灯することによって右打ちを行うことを遊技者に促す。
【0045】
<特別図柄の変動表示>
図2を用いて前述したように、第1始動口24には(主に非電サポ状態中に)左打ちされた遊技球が入球可能である。左打ちされた遊技球が第1始動口24に入球し、その入球した遊技球が第1始動口センサー24sにより検知されると、所定の判定乱数(後述する大当り判定乱数など)を取得し、該判定乱数に基づいて、「大当り」、「外れ」の何れであるかを判定する大当り判定を行う。このような大当り判定を行ったら、当該大当り判定の結果に基づいて、第1特別図柄を変動表示させた後に停止表示させる。
【0046】
また、
図2を用いて前述したように、第2始動口25には右打ちされた遊技球が入球可能である。右打ちされた遊技球が第2始動口25に入球し、その入球した遊技球が第2始動口センサー25sにより検知されると、所定の判定乱数(後述する大当り判定乱数など)を取得し、該判定乱数に基づいて、「大当り」、「小当り」、「外れ」の何れであるかを判定する大当り判定を行う。すなわち、遊技球が第2始動口25に入球した場合(第2始動口センサー25sにより検知された場合)に取得した判定乱数に基づいては、「大当り」、「外れ」と判定される場合だけでなく、「小当り」と判定されることもある。このような大当り判定を行ったら、当該大当り判定の結果に基づいて、第2特別図柄を変動表示させた後に停止表示させる。
【0047】
詳しくは後述するが、大当り判定で「大当り」と判定された場合は大当り遊技が行われ、「小当り」と判定された場合は小当り遊技が行われる。また、本実施例のパチンコ機1では、「非電サポ状態」中に大当り判定で「外れ」と判定された場合の一部において、「電サポ状態」が設定される。すなわち、大当り遊技や小当り遊技が行われることなく「電サポ状態」が設定されることがある。本明細書では、このような「電サポ状態」を「単独電サポ状態」とも表現する。
【0048】
尚、本明細書では「第1特別図柄」を「第1特図」とも表現し、「第2特別図柄」を「第2特図」とも表現する。また、「第1特図」と「第2特図」とを特に区別しない場合は、これらをまとめて「特別図柄」とも表現する。
【0049】
ここで、第1特図、第2特図について説明する。
図4は、セグメント表示部50を拡大して示す説明図である。前述したように、セグメント表示部50は遊技盤20における遊技領域21の右下方に設けられており(
図2参照)、遊技者は前面枠4の小窓部4c(
図1参照)を通してセグメント表示部50を視認可能である。
図4に示すように、セグメント表示部50には、第1特図を表示する第1特図表示部51と、第2特図を表示する第2特図表示部52が設けられており、これらの表示部にはそれぞれ9個のLEDが配置されている。第1特図および第2特図は、それぞれの表示部において、9個のLEDのうち点灯するLEDを切り換えることによって変動表示され、9個のLEDのうち所定のLEDを点灯した状態とすることで停止表示される。
【0050】
本実施例のパチンコ機1では、第1特図として、200種類の「大当り図柄(大当り図柄101~300)」、100種類の「外れ図柄(外れ図柄301~400)」を停止表示可能である。また、第2特図として、200種類の「大当り図柄(大当り図柄501~700)」、100種類の「小当り図柄(小当り図柄701~800)」、100種類の「外れ図柄(外れ図柄801~900)」を停止表示可能である。これらの図柄の種類は、点灯するLEDの組合せの相違によって識別可能である。
【0051】
遊技球が第1始動口24に入球することに基づく大当り判定(本明細書では「第1特図についての大当り判定」ともいう)の結果が「大当り」である場合は第1特図が「大当り図柄101~300」の何れかで停止表示され、「外れ」である場合は第1特図が「外れ図柄301~400」の何れかで停止表示される。尚、『第1特図についての大当り判定』では、約300分の1の確率で「大当り」と判定される。
【0052】
また、遊技球が第2始動口25に入球することに基づく大当り判定(本明細書では「第2特図についての大当り判定」ともいう)の結果が「大当り」である場合は第2特図が「大当り図柄501~700」の何れかで停止表示され、「小当り」である場合は第2特図が「小当り図柄701~800」の何れかで停止表示され、「外れ」である場合は第2特図が「外れ図柄801~900」の何れかで停止表示される。尚、『第2特図についての大当り判定』では、約300分の1の確率で「大当り」と判定され、約60分の1の確率で「小当り」と判定される。
【0053】
特別図柄(第1特図または第2特図)を大当り図柄、小当り図柄、外れ図柄の何れかで停止表示したら、停止表示された図柄を確定させるべく、図柄が停止表示された状態を所定の時間が経過するまで維持する表示(以下「確定表示」ともいう)を行う。以下では、特別図柄が変動表示を開始してから確定表示されるまでの遊技、すなわち1回の変動表示の結果が得られるまでの遊技を「図柄変動遊技」とも表現する。
【0054】
<大当り遊技>
本実施例のパチンコ機1では、大入賞口28が開放状態となるラウンド遊技が複数回行われる大当り遊技を実行可能である。大入賞口28に遊技球が入球すると多くの遊技球が払い出される(1個の遊技球が入球する毎に10個の遊技球が払い出される)ので、大当り遊技は遊技者にとって有利な遊技である。
図2を用いて前述したように、大入賞口28には右打ちされた遊技球が入球可能であるので、当然ながら、大当り遊技中は右打ちを行うことが遊技者にとって有益である。そこで、大当り遊技中も、電サポ状態中と同様に、セグメント表示部50の右打ち表示部59に配置された2個のLEDを点灯することによって右打ちを行うことを促す。本実施例では、このような大当り遊技として、開始契機が互いに異なる「1種当り」と「2種当り」とを実行可能である。
【0055】
<1種当り>
1種当りは、第1特図または第2特図が何れかの大当り図柄で停止表示された場合(第1特図または第2特図についての大当り判定の結果が「大当り」である場合)に開始される。この1種当りとしては、「停止表示された大当り図柄の種類」に応じて、「ラウンド遊技回数」および「大当り遊技終了後の遊技状態」が異なる複数種類を実行可能である。
【0056】
すなわち、
図5(a)に示すように、第1特図が「大当り図柄101~200」で停止表示された場合は(第1特図が大当り図柄で停止表示される場合は50%の確率で)、『6回のラウンド遊技が行われて、大当り遊技終了後の遊技状態が電サポ状態となる1種当り(本明細書では「6R電サポの1種当り」ともいう)』が行われる。また、第1特図が「大当り図柄201~300」で停止表示された場合は(第1特図が大当り図柄で停止表示される場合は50%の確率で)、『6回のラウンド遊技が行われて、大当り遊技終了後の遊技状態が非電サポ状態となる1種当り(本明細書では「6R非電サポの1種当り」ともいう)』が行われる。
【0057】
また、
図5(b)に示すように、第2特図が「大当り図柄501~660」で停止表示された場合は(第2特図が大当り図柄で停止表示される場合は80%の確率で)、『10回のラウンド遊技が行われて、大当り遊技終了後の遊技状態が電サポ状態となる1種当り(本明細書では「10R電サポの1種当り」ともいう)』が行われる。また、第2特図が「大当り図柄661~700」で停止表示された場合は(第2特図が大当り図柄で停止表示される場合は20%の確率で)、『10回のラウンド遊技が行われて、大当り遊技終了後の遊技状態が非電サポ状態となる1種当り(本明細書では「10R非電サポの1種当り」ともいう)』が行われる。
【0058】
以上のように、本実施例のパチンコ機1では、第1特図が大当り図柄で停止表示された場合よりも、第2特図が大当り図柄で停止表示された場合の方が、ラウンド遊技回数の多い大当り遊技が行われる。また、第1特図が大当り図柄で停止表示された場合よりも、第2特図が大当り図柄で停止表示された場合の方が、高い確率で大当り遊技終了後に電サポ状態が設定される。このことからも、第1特図の変動表示(第1特図についての大当り判定)が行われる場合よりも第2特図の変動表示(第2特図についての大当り判定)が行われる場合の方が遊技者にとって有利であると言うことができる。
【0059】
<2種当り>
以上は1種当りについて説明した。これに対して、2種当りは、遊技球が特定口38(
図2参照)に入球した場合に開始される。すなわち、本実施例のパチンコ機1では、第2特図が何れかの小当り図柄で停止表示された場合(第2特図についての大当り判定の結果が「小当り」である場合)に小入賞口35(
図2参照)が開放状態となる小当り遊技が行われる。そして、この小当り遊技中に遊技球が小入賞口35に入球して、当該遊技球が特定口38に入球すると、2種当りが開始される。本実施例のパチンコ機1では、小当り遊技が行われる場合は、右打ちが行われていれば、ほぼ100%の確率で遊技球が小入賞口35に入球する。従って、小当り遊技が行われる場合は、ほぼ100%の確率で2種当りが行われることとなる。
【0060】
2種当りとしては、「停止表示された小当り図柄の種類」に応じて、「ラウンド遊技回数」および「大当り遊技終了後の遊技状態」が異なる複数種類を実行可能である。すなわち、
図5(c)に示すように、第2特図が「小当り図柄701~780」で停止表示された場合は(第2特図が小当り図柄で停止表示されて2種当りが開始される場合は80%の確率で)、『10回のラウンド遊技が行われて、大当り遊技終了後の遊技状態が電サポ状態となる2種当り(本明細書では「10R電サポの2種当り」ともいう)』が行われる。また、第2特図が「小当り図柄781~800」で停止表示された場合は(第2特図が小当り図柄で停止表示されて2種当りが開始される場合は20%の確率で)、『10回のラウンド遊技が行われて、大当り遊技終了後の遊技状態が非電サポ状態となる2種当り(本明細書では「10R非電サポの2種当り」ともいう)』が行われる。
【0061】
以上のように、本実施例のパチンコ機1では、第2特図の変動表示が行われる場合は2種当りが行われることがある。このことからも、第1特図の変動表示(第1特図についての大当り判定)が行われる場合よりも第2特図の変動表示(第2特図についての大当り判定)が行われる場合の方が遊技者にとって有利であると言うことができる。
【0062】
尚、本実施例のパチンコ機1では、「6R電サポの1種当り」、「10R電サポの1種当り」、「10R電サポの2種当り」の何れかの大当り遊技が行われた場合は、大当り遊技終了後に電サポ状態が設定されるところ、この電サポ状態は、新たに大当り遊技が行われない限りは、100回の図柄変動遊技(第1特図および第2特図の変動表示)が行われるまで継続して設定される。そして、当該100回の図柄変動遊技が行われたら、電サポ状態に代えて非電サポ状態が設定される。換言すると、大当り遊技の終了に伴って電サポ状態が設定された場合は、電サポ状態にて実行可能な図柄変動遊技の残り回数(本明細書では「電サポ回数」ともいう)が100回に設定される(電サポ回数100回の電サポ状態が設定される)。遊技者にとっては、電サポ状態の方が非電サポ状態よりも有利な状態であることから、電サポ状態においては、非電サポ状態が設定される前に(電サポ状態が終了する前に)大当り遊技が開始されることを遊技者に期待させることができる。
【0063】
本実施例のパチンコ機1において、1回のラウンド遊技は、10個の遊技球が入球した場合(10カウント)または30秒が経過した場合に終了するので、ほとんどの場合において1回のラウンド遊技では100個(10カウント×払出数10個)の遊技球が払い出される。従って、当然ながら、ラウンド遊技回数の多い大当り遊技の方が、ラウンド遊技回数が少ない大当り遊技よりも遊技者に多くの遊技球が払い出されることとなる。このため、ラウンド遊技回数のより多い大当り遊技が行われることを遊技者に期待させることができる。
【0064】
上述した大当り遊技の実行中は、セグメント表示部50のラウンド表示部55に実行中の大当り遊技のラウンド遊技回数が表示される。すなわち、
図4に示すように、ラウンド表示部55には3個のLEDが配置されており、このラウンド表示部55では、3個のLEDのうち左と中のLEDを点灯することでラウンド遊技回数が6回の大当り遊技の実行中であることを示し、右と中のLEDを点灯することでラウンド遊技回数が10回の大当り遊技の実行中であることを示す。
【0065】
<特別図柄の保留>
遊技球が第1始動口24に入球すると、上述したように『第1特図についての大当り判定』や第1特図の変動表示が行われるものの、これらの大当り判定や変動表示は、遊技球が第1始動口24に入球後に直ぐに行われるのではなく、取得された判定乱数を第1特図保留として一旦記憶する。そして、所定の条件が成立したら、記憶した第1特図保留に基づいて大当り判定や第1特図の変動表示を行う。このような第1特図保留は4個を上限として記憶される。第1特図保留の記憶数(第1特図保留数)は、セグメント表示部50の第1特図保留表示部53に表示される。すなわち、
図4に示すように、第1特図保留表示部53には2個のLEDが配置されており、この第1特図保留表示部53では、2個のLEDのうち両方を消灯することで第1特図保留数が0個であることを示し、1個のLEDを点灯することで第1特図保留数が1個であることを示し、2個のLEDを点灯することで第1特図保留数が2個であることを示し、1個のLEDを点滅することで第1特図保留数が3個であることを示し、2個のLEDを点滅することで第1特図保留数が4個であることを示す。
【0066】
また、遊技球が第2始動口25に入球すると、上述したように『第2特図についての大当り判定』や第2特図の変動表示が行われるものの、これらの大当り判定や変動表示も、遊技球が第2始動口25に入球後に直ぐに行われるのではなく、取得された判定乱数を第2特図保留として一旦記憶する。そして、所定の条件が成立したら、記憶した第2特図保留に基づいて大当り判定や第2特図の変動表示を行う。このような第2特図保留も4個を上限として記憶される。第2特図保留の記憶数(第2特図保留数)は、セグメント表示部50の第2特図保留表示部54に表示される。すなわち、
図4に示すように、第2特図保留表示部54には2個のLEDが配置されており、この第2特図保留表示部54では、2個のLEDのうち両方を消灯することで第2特図保留数が0個であることを示し、1個のLEDを点灯することで第2特図保留数が1個であることを示し、2個のLEDを点灯することで第2特図保留数が2個であることを示し、1個のLEDを点滅することで第2特図保留数が3個であることを示し、2個のLEDを点滅することで第2特図保留数が4個であることを示す。
【0067】
尚、本実施例のパチンコ機1では、何れかの特別図柄の変動表示中や、何れかの特別図柄の確定表示中、大当り遊技中、小当り遊技中は、第1特図保留や第2特図保留が記憶されていても、これらの保留に係る大当り判定や変動表示は行わない。また、第1特図保留および第2特図保留のうち第1特図保留のみが記憶されている場合は、最先に記憶された第1特図保留に係る大当り判定と第1特図の変動表示とを行うが、第2特図保留が記憶されている場合は第1特図保留が記憶されているか否かに拘わらず、第2特図保留に係る大当り判定と第2特図の変動表示とを行う。すなわち、第2特図を第1特図に優先して変動表示させる(いわゆる第2特図の優先変動機能を有する)。
【0068】
<普通図柄の変動表示、普図当り遊技>
図2を用いて前述したように、左普通図柄作動ゲート71には左打ちされた遊技球が通過可能であり、右普通図柄作動ゲート72には右打ちされた遊技球が通過可能である。遊技球が左普通図柄作動ゲート71および右普通図柄作動ゲート72の何れか(普通図柄作動ゲート71,72)を通過し、その遊技球が左ゲートセンサー71sおよび右ゲートセンサー72sの何れか(ゲートセンサー71s,72s)により検知されると、所定の判定乱数(後述する普図当り判定乱数)を取得し、該判定乱数に基づいて「普図当り」、「外れ」の何れであるかを判定する普図当り判定を行う。すなわち、左打ちされた場合も右打ちされた場合も、普図当り判定が行われることがある。
【0069】
そして、この普図当り判定の結果に基づいて、普通図柄を変動表示させた後に停止表示させる。
図4に示すように、セグメント表示部50には、普通図柄を表示する普図表示部56が設けられており、普図表示部56には2個のLEDが配置されている。普通図柄は、普図表示部56において、2個のLEDのうち点灯するLEDを切り換えることによって変動表示され、2個のLEDのうち所定のLEDを点灯した状態とすることで停止表示される。本実施例のパチンコ機1では、普通図柄として、2個のLEDのうち左のLEDを点灯させた普図当り図柄1100と、右のLEDを点灯させた普図当り図柄1101と、左右(2つ)のLEDを点灯させた普図外れ図柄1102の3種類の図柄を停止表示可能である。普図当り判定の結果が普図当りである場合は、普通図柄が普図当り図柄1100、1101の何れかで停止表示され、普図当り判定の結果が普図外れである場合は、普通図柄が普図外れ図柄1102で停止表示される。こうして普通図柄を普図当り図柄または普図外れ図柄で停止表示したら、停止表示された図柄を確定させるべく、図柄が停止表示された状態を所定の時間が経過するまで維持する表示(確定表示)を行う。そして、普通図柄が普図当り図柄で停止表示された場合は、第2始動口25が開放状態となった後に閉鎖状態となる普図当り遊技が行われる。
【0070】
上述した非電サポ状態や電サポ状態は、普図当り判定で「普図当り」と判定される確率(本明細書では「普図当り確率」ともいう)、普通図柄の変動表示の態様、普図当り遊技の態様を異ならせることによって設定される。つまり、非電サポ状態においては、普図当り確率は約100分の1であり、普通図柄の変動時間として長い時間が選択され易く(1000m秒、2000m秒、3000m秒の何れかが均等に選択され)、普図当り遊技中は第2始動口25が短時間(16m秒×1回)だけ開放状態となる。
【0071】
これに対して、電サポ状態においては、普図当り確率は約100分の99であり、普通図柄の変動時間として短い時間が選択され易く(1000m秒、1252m秒、1500m秒の何れかが均等に選択され)、普図当り遊技中は第2始動口25が長時間(840m秒×2回)開放状態となる。これによって、非電サポ状態中は、第2始動口25が開放状態となる頻度(割合)が低くなり、第2始動口25への遊技球の入球頻度も低くなる。これに対して、電サポ状態中は、第2始動口25が開放状態となる頻度(割合)が高くなり、第2始動口25への遊技球の入球頻度も高くなる。
【0072】
<演出表示装置41の表示内容>
上述したような遊技を行うための処理は、主に主制御基板200のCPU201によって行われる。本実施例のパチンコ機1では、上述したような遊技に合わせて、演出表示装置41に種々の画像を表示する演出を行う。このような演出を行うための処理は、主にサブ制御基板220のCPU221によって行われる。
【0073】
例えば、演出表示装置41では、第1特図または第2特図の変動表示(図柄変動遊技)に合わせた演出(以下「図柄変動演出」ともいう)が行われる。すなわち、特別図柄(第1特図または第2特図)の変動表示(図柄変動遊技)の開始タイミングと同期して、演出表示装置41において3つの装飾図柄41a,41b,41cの変動表示を一斉に開始する。その後、特別図柄の変動時間が経過するまで種々の態様で装飾図柄41a,41b,41cの変動表示を行う。そして、特別図柄の変動表示の終了タイミング(特別図柄の停止表示)と同期して装飾図柄41a,41b,41cの変動表示を終了する。本実施例のパチンコ機1では、装飾図柄として「0」~「9」までの10個の数字を示す(意匠化した)図柄を表示可能である。
【0074】
図6(a)には、3つの装飾図柄41a,41b,41cが一斉に変動表示している様子が概念的に示されている。変動表示が開始された後、所定時間が経過すると、通常であれば、初めに左装飾図柄41aが「0」~「9」の何れかの数字を示す図柄で停止表示され、次に、右装飾図柄41cが停止表示され、最後に中装飾図柄41bが停止表示される。これら演出表示装置41で停止表示される3つの装飾図柄41a,41b,41cの組合せは、前述した第1特図表示部51または第2特図表示部52にて停止表示される特別図柄(第1特図または第2特図)と対応するように構成されている。
【0075】
詳しくは、第1特図または第2特図が大当り図柄で停止表示される場合は、演出表示装置41の3つの装飾図柄41a,41b,41cが同じ図柄となる図柄組合せ(以下「ゾロ目」ともいう)で停止表示される。また、第2特図が小当り図柄で停止表示される場合は、3つの装飾図柄41a,41b,41cが第1の特殊な組み合わせ(例えば「2-4-6」、以下「第1特殊目」ともいう)で停止表示される。また、第1特図または第2特図が外れ図柄で停止表示される場合は、3つの装飾図柄41a,41b,41cは同じ図柄で揃わない図柄組合せ(第1特殊目、後述する第2特殊目、後述する第3特殊目を除く、以下「バラケ目」ともいう)で停止表示される。尚、停止表示された装飾図柄41a、41b、41cは、特別図柄の確定表示時間が経過するまで停止表示された状態となる(確定表示される)。
【0076】
このように、第1特図表示部51または第2特図表示部52で表示される特別図柄と、演出表示装置41で表示される3つの装飾図柄41a,41b,41cとは、表示内容が互いに対応しており、変動表示中の特別図柄が停止表示する際には、3つの装飾図柄41a,41b,41cも停止表示するようになっている。しかも、
図2に示すように、演出表示装置41は、第1特図表示部51または第2特図表示部52(セグメント表示部50)よりも目に付き易い位置に設けられており、表示画面も大きく、表示内容も分かり易いので、遊技者は演出表示装置41の画面を視認しながら遊技を行うことが通常である。
【0077】
従って、例えば、
図6(b)に示すように、演出表示装置41の表示画面上で初めに停止表示される左装飾図柄41aと、続いて停止表示される右装飾図柄41cとが「ゾロ目」、「第1特殊目」の何れかになり得る態様で停止表示された場合には、最後に停止表示される中装飾図柄41bが停止表示して、「ゾロ目」、「第1特殊目」が停止表示されるのではないかと、遊技者は装飾図柄の変動表示(図柄変動演出)を注視することになる。このように、2つの装飾図柄(複数の装飾図柄のうち1つを除いた装飾図柄)を、「ゾロ目」、「第1特殊目」の何れかになり得る態様で停止表示させて、最後の装飾図柄を変動表示させた状態で行われる演出は「リーチ演出」と呼ばれており、このリーチ演出を発生させることで遊技興趣を高めることが可能である。尚、装飾図柄41a,41b,41cの変動表示は「装飾図柄変動」として捉えることもできる。
【0078】
また、演出表示装置41の表示画面上の下部には、第1特図保留数を示すための第1保留表示領域41dと、第2特図保留数を示すための第2保留表示領域41eとが設定されている。本実施例のパチンコ機1では、第1保留表示領域41dに第1特図保留数と同数の「保留図柄(図中、小さい円形の図柄)」を表示することで第1特図保留数(上限数は4個)を示し、第2保留表示領域41eに第2特図保留数(上限数は4個)と同数の「保留図柄」を表示することで第2特図保留数を示す。従って、
図6に示す例では、第1特図保留数が4個であり、第2特図保留数も4個であることが示されている。尚、当然ながら、演出表示装置41の表示画面上に表示された保留図柄によって示される保留数と、セグメント表示部50の第1特図保留表示部53および第2特図保留表示部54にて示される保留数とは一致する。
【0079】
<遊技の主な進行態様>
本実施例のパチンコ機1では主に次のような態様で遊技が進行される。
図7、
図8は、本実施例の主な遊技の進行態様を示す説明図である。なかでも、
図7には、非電サポ状態の主な遊技の進行態様が示されており、
図8には、電サポ状態の主な遊技の進行態様が示されている。
【0080】
非電サポ状態中は、第2始動口25が開放状態になる頻度が低い。このため、「右打ち」を行っても、遊技球が第2始動口25に入球することは稀である。従って、非電サポ状態中は、
図7に示すように、「左打ち」を行うことによって、第1始動口24への入球を狙う遊技(第1特図の変動表示が専ら行われる遊技、本明細書では「第1特図主体の遊技」ともいう)が行われる。左打ちを行うことにより、第1始動口24に遊技球が入球すると(ev.1)、『第1特図についての大当り判定』が行われると共に第1特図の変動表示が行われる(ev.2)。『第1特図についての大当り判定』では約300分の1の確率で「大当り」と判定されるので、ほとんどの場合は、第1特図は外れ図柄で停止表示される。このような第1特図の変動表示を繰り返しているうちに、『第1特図についての大当り判定』で「大当り」と判定されると、大当り図柄が停止表示されて(ev.3)、1種当りが行われる(ev.4)。
【0081】
そして、この1種当りが終了すると、
図5(a)を用いて前述したように、約50%の確率で非電サポ状態が設定され(ev.5)、約50%の確率で電サポ回数100回の電サポ状態が設定される(ev.6)。これらのうち、非電サポ状態が設定された場合は(ev.5)、第2始動口25が開放状態になる頻度が低いままであるので、上述した左打ちを行う遊技(
図7に示す第1特図主体の遊技)が繰り返されることとなる。尚、遊技状態が電サポ状態に設定された場合(ev.6)の遊技の進行態様については、後に詳しく説明する。
【0082】
尚、非電サポ状態中に『第1特図についての大当り判定』で「外れ」と判定された場合、すなわち、非電サポ状態中に第1特図が外れ図柄で停止表示された場合は、『単独電サポ状態(大当り遊技や小当り遊技が行われることなく設定される電サポ状態)』が設定されることがある。このことについては後に詳しく説明する。
【0083】
上述のように1種当りの終了に伴って電サポ回数100回の電サポ状態が設定された場合や(ev.6)、後述する「単独電サポ状態」が設定された場合は、次のように遊技が進行する。すなわち、電サポ状態中(単独電サポ状態中も含む)は、第2始動口25が開放状態になる頻度が高く、遊技球を第2始動口25に入球させ易い。従って、電サポ状態中は、
図8に示すように、「右打ち」を行うことによって第2始動口25への入球を狙う遊技(第2特図の変動表示が専ら行われる遊技、本明細書では「第2特図主体の遊技」ともいう)が行われる。そして、第2始動口25に遊技球が入球すると(ev.11)、『第2特図についての大当り判定』が行われると共に第2特図の変動表示が行われる(ev.12)。
【0084】
『第2特図についての大当り判定』でも、『第1特図についての大当り判定』と同様に、約300分の1の確率で「大当り」と判定される。そして、「大当り」と判定された場合は、第2特図が大当り図柄で停止表示されて(ev.13)、1種当りが行われる(ev.14)。
【0085】
そして、この1種当りが終了すると、
図5(b)を用いて前述したように、約50%の確率で非電サポ状態が設定され(ev.15)、約50%の確率で電サポ回数100回の電サポ状態が設定される(ev.16)。
【0086】
また、『第2特図についての大当り判定』では、約60分の1の確率で「小当り」と判定される。そして、「小当り」と判定された場合は、第2特図が小当り図柄で停止表示されて(ev.17)、小当り遊技が行われる(ev.18)。そして、小当り遊技中に遊技球が小入賞口35に入球して、当該遊技球が特定口38に入球すると(ev.19)、2種当りが行われる(ev.20)。もちろん、小当り遊技が行われても遊技球が特定口38に入球しなければ(ev.23)2種当りは行われないが、本実施例のパチンコ機1では、小当り遊技が行われる場合は、右打ちが行われていれば、ほぼ100%の確率で遊技球が小入賞口35に入球する。従って、小当り遊技が行われる場合は、ほぼ100%の確率で2種当りが行われることとなり、ひいては、第2特図の変動表示が行われる場合は、約60分の1の確率で(小当り遊技を介して)2種当りが行われることとなる。
【0087】
そして、2種当りが終了すると、
図5(c)を用いて前述したように、約20%の確率で非電サポ状態が設定され(ev.21)、約80%の確率で電サポ回数100回の電サポ状態が設定される(ev.22)。これらのうち、電サポ回数100回の電サポ状態が設定された場合は(ev.22)、第2始動口25が開放状態になる頻度が高いままであるので、上述した右打ちを行う遊技(
図8に示す第2特図主体の遊技)が繰り返されることとなる。これに対して、非電サポ状態が設定された場合は(ev.21)、
図7を用いて前述した左打ちを行う遊技(第1特図主体の遊技)が行われることとなる。
【0088】
尚、電サポ状態(単独電サポ状態も含む)が設定された場合は、その後に大当り遊技が行われることなく電サポ回数分(100回あるいは後述する単独電サポ状態の電サポ回数)の図柄変動遊技が行われたら(電サポ回数が0回になったら)、電サポ状態に代えて非電サポ状態が設定され、上述した左打ちを行う遊技(
図7に示す第1特図主体の遊技)が再度行われることとなる。
【0089】
以上のように本実施例のパチンコ機1では、電サポ状態中に『第2特図についての大当り判定(第2特図の変動表示)』が行われる場合は、第2特図が大当り図柄で停止表示される場合に加えて、第2特図が小当り図柄で停止表示される場合も、大当り遊技が行われるように遊技者に感じさせることができる。換言すると、電サポ状態においては、第2特図の変動表示で大当り図柄が停止表示する確率である約300分の1と、小当り図柄が停止表示する確率である約60分の1との合計である約50分の1の確率で、大当り遊技が行われるように遊技者に感じさせることができる。
【0090】
<非電サポ状態中のモード>
ここで、本実施例のパチンコ機1では、非電サポ状態中に『第1特図についての大当り判定』で「外れ」と判定された場合、すなわち、非電サポ状態中に第1特図が外れ図柄で停止表示された場合は、『単独電サポ状態(大当り遊技や小当り遊技が行われることなく設定される電サポ状態)』が設定されることがある。この「単独電サポ状態」も電サポ回数が100回に設定される。そして、本実施例のパチンコ機1では、このような「単独電サポ状態」を設定する仕組みとして、非電サポ状態中のモード(状態)を「モードA」、「モードB」、「モードC」の何れかに設定することとしている。以下では、これらのモードについて
図9を用いて詳しく説明する。
【0091】
本実施例のパチンコ機1では、非電サポ状態が設定された当初、すなわち、大当り遊技の終了に伴って非電サポ状態が設定された場合や、電サポ回数が0回になって電サポ状態(単独電サポ状態も含む)に代えて非電サポ状態が設定された場合は、
図9に示すように、当該非電サポ状態中のモードとして「モードA」が設定される。
【0092】
そして、「モードA」の設定中に第1特図が『外れ図柄301~305(本明細書では「外れ図柄B」ともいう)』で停止表示されたら(第1特図が外れ図柄で停止表示された場合の5%の確率で)、「モードA」に代えて「モードB」が設定される(モードAからモードBに移行する)。すなわち、「モードA」は、第1特図が「外れ図柄B」で停止表示されたら「モードB」が設定される(モードBに移行する)モードである。
【0093】
また、「モードA」の設定中に第1特図が『外れ図柄306~310(本明細書では「外れ図柄C」ともいう)』で停止表示されたら(第1特図が外れ図柄で停止表示された場合の5%の確率で)、「モードA」に代えて「モードC」が設定される(モードAからモードCに移行する)。すなわち、「モードA」は、第1特図が「外れ図柄C」で停止表示されたら「モードC」が設定される(モードCに移行する)モードである。
【0094】
また、「モードB」の設定中に第1特図が「外れ図柄B」で停止表示されたら(第1特図が外れ図柄で停止表示された場合の5%の確率で)、「モードB」に代えて「モードC」が設定される(モードBからモードCに移行する)。すなわち、「モードB」は、第1特図が「外れ図柄B」で停止表示されたら「モードC」が設定される(モードCに移行する)モードである。
【0095】
また、「モードB」の設定中に第1特図が「外れ図柄C」で停止表示されたら(第1特図が外れ図柄で停止表示された場合の5%の確率で)、それまで設定されていた非電サポ状態に代えて「単独電サポ状態」が設定される。すなわち、「モードB」は、第1特図が「外れ図柄C」で停止表示されたら「単独電サポ状態」が設定される(単独電サポ状態に移行する)モードである。
【0096】
また、「モードC」の設定中に第1特図が「外れ図柄B」または「外れ図柄C」で停止表示されたら(第1特図が外れ図柄で停止表示された場合の10%の確率で)、それまで設定されていた非電サポ状態に代えて「単独電サポ状態」が設定される。すなわち、「モードC」は、第1特図が「外れ図柄B」または「外れ図柄C」で停止表示されたら「単独電サポ状態」が設定される(単独電サポ状態に移行する)モードである。
【0097】
以上のように、本実施例のパチンコ機1では、「モードA」の設定中は「単独電サポ状態」が設定されることはない。これに対して、「モードB」の設定中は、第1特図が「外れ図柄C」で停止表示されると「単独電サポ状態」が設定され、「モードC」の設定中は、第1特図が「外れ図柄B」または「外れ図柄C」で停止表示されると「単独電サポ状態」が設定される。従って、「単独電サポ状態」が設定される「モードB」や「モードC」は、「単独電サポ状態」が設定されない「モードA」よりも遊技者に有利なモードである。このため、「モードA」の設定中は、「単独電サポ状態」が設定されることを期待している遊技者に対して、「モードB」や「モードC」に移行すること(第1特図が外れ図柄Bや外れ図柄Cで停止表示すること)を期待させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。そして、「モードB」に移行すると、第1特図が「外れ図柄C」で停止表示されて「単独電サポ状態」が設定されることを期待させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。また、「モードC」に移行すると、第1特図が「外れ図柄B」または「外れ図柄C」で停止表示されて「単独電サポ状態」が設定されることを期待させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0098】
また、「モードB」の設定中は、第1特図が「外れ図柄C」で停止表示されると「単独電サポ状態」が設定される。すなわち、「モードB」の設定中は、第1特図が「外れ図柄C」である「外れ図柄306~310」のうち(5個の外れ図柄のうち)何れかで停止表示されると(第1特図が外れ図柄で停止表示された場合の5%の確率で)「単独電サポ状態」が設定される。これに対して、「モードC」の設定中は、第1特図が「外れ図柄B」または「外れ図柄C」で停止表示されると「単独電サポ状態」が設定される。すなわち、「モードC」の設定中は、第1特図が「外れ図柄B」である「外れ図柄301~305」、「外れ図柄C」である「外れ図柄306~310」のうち(合計10個の外れ図柄のうち)何れかで停止表示されると(第1特図が外れ図柄で停止表示された場合の10%の確率で)「単独電サポ状態」が設定される。
【0099】
従って、「モードC」の設定中の方が「モードB」の設定中よりも高い確率で「単独電サポ状態」が設定されることとなり、このことから、「モードC」は「モードB」よりも遊技者に有利なモードであるということが言える。このため、「モードA」の設定中は、「単独電サポ状態」が設定されることを期待している遊技者に対して、「モードB」よりも「モードC」に移行すること(外れ図柄Bよりも外れ図柄Cで第1特図が停止表示すること)を期待させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0100】
また、「モードB」の設定中は、第1特図が「外れ図柄B」で停止表示されると、「モードB」に代えて、より有利な「モードC」が設定される(モードBからモードCに移行する)。すなわち、「モードB」は、第1特図が「外れ図柄B」で停止表示されたら、より有利な「モードC」が設定される(モードCに移行する)モードである。このため、「モードB」の設定中は、「単独電サポ状態」が設定されることを期待している遊技者に対して、「モードC」に移行すること(外れ図柄Bが停止表示されること)を期待させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0101】
また、「モードB」の設定中は、第1特図が「外れ図柄C」で停止表示されると「単独電サポ状態」が設定される。遊技者にとっては、当然ながら、「モードC」に移行するよりも「単独電サポ状態」が設定される方が有利となる。このため、「モードB」の設定中は、遊技者に対して、「モードC」に移行する(第1特図が外れ図柄Bで停止表示する)よりも「単独電サポ状態」が設定される(第1特図が外れ図柄Cで停止表示する)ことに期待させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0102】
また、「モードC」の設定中は、第1特図が「外れ図柄B」または「外れ図柄C」で停止表示されると「単独電サポ状態」が設定される。このため、「モードC」の設定中は、遊技者に対して、「単独電サポ状態」が設定される(第1特図が外れ図柄Bまたは外れ図柄Cで停止表示する)ことに期待させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0103】
ここで、上述したように本実施例のパチンコ機1では、「モードA」の設定中は、「モードB」に移行する「外れ図柄B」よりも、「モードC」に移行する「外れ図柄C」が停止表示する方が遊技者にとって有利である。また、「モードB」の設定中は、「モードC」に移行する「外れ図柄B」よりも、「単独電サポ状態」が設定される「外れ図柄C」が停止表示する方が遊技者にとって有利である。すなわち、外れ図柄という点では同じであるにも拘らず、外れ図柄Bと外れ図柄Cとの間で、遊技者にとっての有利度合に差異を持たせることができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0104】
また、「モードA」の設定中であるか「モードB」の設定中であるかに拘らず、「外れ図柄B」よりも「外れ図柄C」の方が遊技者に有利な図柄である。このため、遊技者に対して、遊技者に有利な図柄を認識させ易くすることができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0105】
また、第1特図が「外れ図柄B」で停止表示した場合は、「モードA」の設定中であれば「モードB」に移行し、「モードB」の設定中であれば「モードC」に移行し、「モードC」の設定中であれば「単独電サポ状態」が設定される。また、第1特図が「外れ図柄C」で停止表示した場合は、「モードA」の設定中であれば「モードC」に移行し、「モードB」、「モードC」の設定中であれば「単独電サポ状態」が設定される。すなわち、「外れ図柄B」と「外れ図柄C」においては、外れ図柄という点では同じであるにも拘らず、設定中のモードによって、停止表示した際に遊技者に付与される利益に差異を持たせることができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0106】
また、本実施例のパチンコ機1では、「モードA」の設定中に第1特図が「外れ図柄B」で停止表示されたら「モードB」が設定され、「モードB」の設定中に第1特図が「外れ図柄C」で停止表示されたら「単独電サポ状態」が設定される。このため、「単独電サポ状態」が設定されることを期待している遊技者に対して、「モードA」の設定中であれば第1特図が「外れ図柄B」で停止表示されることを期待させ、「モードB」の設定中であれば第1特図が「外れ図柄C」で停止表示されることを期待させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。換言すると、非電サポ状態中であるという点では同じであるにも拘らず、「モードA」と「モードB」とで互いに異なる図柄が第1特図として停止表示することを期待させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0107】
また、本実施例のパチンコ機1では、「モードA」の設定中に第1特図が「外れ図柄C」で停止表示されたら「モードC」が設定され、「モードC」中に第1特図が「外れ図柄B」または「外れ図柄C」が停止表示されたら「単独電サポ状態」が設定される。このため、「単独電サポ状態」が設定されることを期待している遊技者に対して、「モードA」中であれば第1特図が「外れ図柄C」で停止表示することを期待させ、「モードC」中であれば第1特図が「外れ図柄B」または「外れ図柄C」で停止表示することを期待させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。換言すると、非電サポ状態中であるという点では同じであるにも拘らず、「モードA」と「モードC」とで互いに異なる数の図柄(モードAであれば外れ図柄C、モードCであれば外れ図柄Bと外れ図柄C)のうちの何れかが停止表示することを期待させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0108】
また、上述したように本実施例のパチンコ機1では、「モードA」、「モードB」、「モードC」では、「単独電サポ状態」の設定され易さが互いに異なる。すなわち、非電サポ状態中であるという点では同じであるにも拘らず、そのモードとして、遊技者にとって有利度合(単独電サポ状態の設定され易さ)の異なる「モードA」、「モードB」、「モードC」を設定することができる。この結果、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0109】
尚、「外れ図柄B」は「第2図柄」として捉えることもでき、「外れ図柄C」は「第1図柄」として捉えることもできる。また、「モードA」は「第1モード」として捉えることもでき、「モードB」は「第2モード」として捉えることもでき、「モードC」は「第3モード」として捉えることもできる。また、「モードA」、「モードB」、「モードC」は「困難モード」、「容易モード」として捉えることもできる。
【0110】
C.遊技制御処理 :
図10は、遊技の進行に係る制御を行うための遊技制御処理を示すフローチャートである。遊技制御処理は、主制御基板200のCPU201によって、所定周期毎に(例えば4msec毎に発生するタイマ割り込みに基づいて)行われる。以下、フローチャートに従って、主制御基板200のCPU201が行う遊技制御処理について説明する。尚、以下の説明では、CPU201の初期化処理や、割り込み禁止処理、割り込み許可処理などの周知の処理については、その説明を省略している。
【0111】
<出力処理>
図10に示すように、主制御基板200のCPU201は遊技制御処理を開始すると先ず、出力処理(S100)を行う。本実施例のパチンコ機1では、後述する各種処理において、サブ制御基板220を初めとする各種制御基板に向けて送信する各種コマンドをRAM203に確保された出力バッファに記憶する。出力処理(S100)では、このように出力バッファに記憶された各種コマンドを各種制御基板に向けて送信する。こうすることにより、例えば、サブ制御基板220では、遊技の進行に合わせた演出の制御が行われることになり、払出制御基板240では、払出モーター243の駆動制御(遊技球の払い出し)が行われることとなる。
【0112】
<入力処理>
主制御基板200のCPU201は、続いて、入力処理(S200)を行う。本実施例のパチンコ機1では上述したように、第1始動口24、第2始動口25、その他入球口30、大入賞口28、小入賞口35の何れかに遊技球が入球した場合は遊技球が払い出される。そこで、入力処理(S200)では、これらの入球を検知するセンサー類(第1始動口センサー24sや、第2始動口センサー25s、大入賞口センサー28s、小入賞口センサー35s等)について、遊技球を検知したか否かを判断する。その結果、遊技球を検知している場合は、払い出す遊技球の数を示す払出コマンドを上述した出力バッファに記憶する。こうして出力バッファに記憶された払出コマンドは次回の出力処理(S100)で払出制御基板240に向けて送信される。
【0113】
<乱数更新処理>
主制御基板200のCPU201は、続いて、乱数更新処理(S300)を行う。本実施例のパチンコ機1では上述したように、所定の判定乱数に基づいて大当り判定や普図当り判定が行われる。詳しくは、大当り判定は「大当り判定乱数」に基づいて行われ、普図当り判定は「普図当り判定乱数」に基づいて行われる。また、本実施例のパチンコ機1における特別図柄の変動表示は後述する変動パターンに基づいて行われるが、この変動パターンは「変動パターン選択乱数」に基づいて選択される。
【0114】
また、本実施例のパチンコ機1では、大当り判定結果が「大当り」である場合は複数種類の大当り図柄のうち何れかの大当り図柄が停止表示され、大当り判定結果が「小当り」である場合は複数種類の小当り図柄のうち何れかの小当り図柄が停止表示され、大当り判定結果が「外れ」である場合は複数種類の外れ図柄のうち何れかの外れ図柄が停止表示されるが、これらの図柄の種類は「図柄選択乱数」に基づいて選択される。乱数更新処理(S300)では、これらの乱数を更新する。尚、これらの乱数の更新は、乱数更新処理(S300)においてだけでなく、遊技制御処理を終了してから次の遊技制御処理を開始する(次のタイマ割り込み)までの期間にも行うこととしてもよい。また、乱数更新の専用回路を設けて、この専用回路で乱数を更新することとしてもよい。
【0115】
<始動口等センサー検出処理>
主制御基板200のCPU201は、続いて、始動口等センサー検出処理(S400)を行う。この始動口等センサー検出処理(S400)では、先ず、ゲートセンサー71s,72sの検知結果に基づいて、遊技球が普通図柄作動ゲート71,72を通過したか否かを判断する。その結果、遊技球が普通図柄作動ゲート71,72を通過した場合は、普図当り遊技中、普通図柄の変動表示中、普通図柄の確定表示中の何れかであるか否かを判断する。その結果、普図当り遊技中、普通図柄の変動表示中、普通図柄の確定表示中の何れでもない場合は、普図当り判定乱数を取得すると共に該普図当り判定乱数を記憶する。
【0116】
こうしてゲートセンサー71s,72sに係る処理を行ったら、続いて、第1始動口センサー24sの検知結果に基づいて、遊技球が第1始動口24に入球したか否かを判断する。その結果、遊技球が第1始動口24に入球した場合は、第1特図保留数が上限値である4個に達しているか否かを判断する。そして、第1特図保留数が4個に達していなければ、大当り判定乱数、変動パターン選択乱数、図柄選択乱数を取得すると共にこれらの乱数を第1特図保留として記憶する。第1特図保留(取得情報)は、記憶した順序を識別できるように、RAM203に確保された第1特図保留記憶領域(取得情報記憶手段)に記憶される。
【0117】
ここで、第1特図の変動表示(図柄変動遊技)は、第1特図保留として取得された大当り判定乱数、変動パターン選択乱数、図柄選択乱数に基づいて行われる。また、第1特図の変動表示に合わせて行われる演出(図柄変動演出)も、第1特図保留として取得された大当り判定乱数、変動パターン選択乱数、図柄選択乱数に基づいて行われる。従って、第1特図保留を記憶した場合は、未だ該第1特図保留に基づく変動表示が開始されていなくても(変動開始条件が成立していなくても)、該第1特図保留に基づく変動表示や演出(第1特図保留に基づく図柄変動遊技や図柄変動演出)の態様を判定することが可能である。例えば、第1特図保留に基づく変動表示が行われる前であっても、該第1特図保留についての大当り判定の結果(大当り、外れ)や、該大当り判定の結果が「大当り」となるのであれば開始される大当り遊技の種類、リーチ演出が行われるか否か(取得情報が所定の情報であるか否か)等を判定することが可能である。このような判定は事前判定と称されるものであって、本実施例のパチンコ機1では、第1特図保留を記憶すると、該第1特図保留について事前判定を行い、該事前判定結果を該第1特図保留と対応付けて記憶する。
【0118】
こうして、第1特図保留を記憶すると共に該第1特図保留についての事前判定結果を記憶したら、この事前判定結果を示す事前判定結果コマンドをRAM203の出力バッファに記憶する。このように出力バッファに記憶された事前判定結果コマンドは、次回の出力処理(S100)でサブ制御基板220に向けて送信される。こうすることによって、サブ制御基板220は、第1特図保留の事前判定結果に基づいて種々の演出を実行することが可能となる。尚、遊技球が第1始動口24に入球していなかった場合や、第1特図保留数が既に4個に達していた場合は、新たな第1特図保留は記憶せず、事前判定も行わない。
【0119】
こうして第1特図保留の記憶に係る処理を行ったら、続いて、第2始動口センサー25sの検知結果に基づいて、遊技球が第2始動口25に入球したか否かを判断する。その結果、遊技球が第2始動口25に入球した場合は、第2特図保留数が上限値である4個に達しているか否かを判断する。そして、第2特図保留数が4個に達していなければ、大当り判定乱数、変動パターン選択乱数、図柄選択乱数を取得すると共にこれらの乱数を第2特図保留として記憶する。第2特図保留は、記憶した順序を識別できるように、RAM203に確保された第2特図保留記憶領域に記憶される。こうして第2特図保留を記憶したら、該第2特図保留についても上述と同様の事前判定を行う。尚、『第2特図についての大当り判定』では、「小当り」と判定されることがあるので、第2特図保留についての事前判定では、当該第2特図保留に基づく『第2特図についての大当り判定』の結果が「小当り」となるか否かの判定も行う。
【0120】
こうして、第2特図保留を記憶すると共に該第2特図保留についての事前判定結果を記憶したら、この事前判定結果を示す事前判定結果コマンドをRAM203の出力バッファに記憶する。こうして出力バッファに記憶された事前判定結果コマンドも次回の出力処理(S100)でサブ制御基板220に向けて送信される。こうすることによって、サブ制御基板220は、第2特図保留の事前判定結果に基づいて種々の演出を実行することが可能となる。尚、遊技球が第2始動口25に入球していなかった場合や、第2特図保留数が既に4個に達していた場合は、新たな第2特図保留は記憶せず、事前判定も行わない。
【0121】
<普通動作処理>
主制御基板200のCPU201は、続いて、普通動作処理(S500)を行う。この普通動作処理(S500)では、普通図柄を変動表示させたり、普図当り遊技を実行したりする処理が行われる。すなわち、主制御基板200のCPU201は先ず、上述の始動口等センサー検出処理(S400)にて普図当り判定乱数を記憶したか否かを判断する。その結果、普図当り判定乱数を記憶した場合は、記憶した普図当り判定乱数を読み出し、該普図当り判定乱数に基づいて普図当り判定を行う。
【0122】
普図当り判定を行ったら、該普図当り判定の結果が普図当りであるか否かを判断する。その結果、普図当り判定の結果が普図当りである場合は、今回の普通図柄の変動表示にて停止表示する普図当り図柄(停止図柄)を決定し、当該決定した普図当り図柄を記憶する。すなわち、普図当り図柄1100が停止図柄として決定された場合は、今回の普通図柄の変動表示の結果として普図表示部56の左のLED(
図4参照)を点灯することを記憶する。これに対して、普図当り図柄1101が停止図柄として決定された場合は、今回の普通図柄の変動表示の結果として普図表示部56の右のLED(
図4参照)を点灯することを記憶する。一方、普図当り判定の結果が普図外れである場合は、今回の普通図柄の変動表示にて停止表示する図柄(停止図柄)として普図外れ図柄1102を記憶する。すなわち、今回の普通図柄の変動表示の結果として普図表示部56の左右(2つ)のLED(
図4参照)を点灯することを記憶する。
【0123】
こうして、今回の普通図柄の変動表示にて停止表示する図柄(停止図柄)を記憶したら、普通図柄の変動時間を設定する。詳しくは、非電サポ状態中であれば、1000m秒、2000m秒、3000m秒の何れかを設定し、電サポ状態中であれば、1000m秒、1252m秒、1500m秒の何れかを設定する。普通図柄の変動時間を設定したら、普通図柄の変動表示を開始する。そして、今回の普図当り判定の対象となった普図当り判定乱数を記憶領域から消去する。
【0124】
以上は、普図当り遊技中、普通図柄の変動表示中、普通図柄の確定表示中の何れでもない場合の処理について説明した。これに対して、普通図柄の変動表示中である場合は、変動表示中の普通図柄の変動時間が経過したか否かを判断する。その結果、変動時間が経過したと判断された場合は、変動表示中の普通図柄を予め記憶しておいた態様で停止表示する。すなわち、普図当り判定の結果が普図当りであり、普図当り図柄1100を停止表示させる場合は、普図表示部56の左のLEDを点灯した状態とし(普図当り図柄1100を停止表示し)、普図当り図柄1101を停止表示させる場合は、普図表示部56の右のLEDを点灯した状態とする(普図当り図柄1101を停止表示する)。これに対して、普図当り判定の結果が外れであった場合は普図表示部56の左右(2つ)のLEDを点灯した状態とする(普図外れ図柄1102を停止表示する)。このように普通図柄を停止表示したら、普通図柄の確定表示が開始されるので、普通図柄の確定表示時間を設定する。
【0125】
これに対して、普通図柄の確定表示中である場合は、確定表示時間が経過したか否かを判断する。その結果、確定表示時間が経過した場合は、今回停止表示(確定表示)された普通図柄が普図当り図柄(普図表示部56の左のLEDの点灯)であるか否かを判断する。その結果、停止表示された普通図柄が普図当り図柄であった場合は、普図当り遊技における第2始動口25の開放パターン(開放回数、開放時間、閉鎖時間など)を設定する。
【0126】
詳しくは、非電サポ状態中である場合は、第2始動口25が16m秒間×1回だけ開放状態となる開放パターンを設定する。一方、電サポ状態中であれば、第2始動口25が840m秒×2回だけ開放状態となる開放パターンを設定する。こうして開放パターンを設定したら、普図当り遊技を開始する。
【0127】
普図当り遊技の実行中は、上述の開放パターンで第2始動口25が開放状態・閉鎖状態となるように、第2始動口ソレノイド26mを制御して開閉扉26を動作させる。そして、この開放パターンに従う制御が終了したら普図当り遊技を終了する。普図当り遊技を終了するに際しては、普図当り遊技の終了を示す普図当り遊技終了コマンドをRAM203の出力バッファに記憶する。こうして出力バッファに記憶された普図当り遊技終了コマンドも、次回の出力処理(S100)でサブ制御基板220に向けて送信される。
【0128】
<特別動作処理>
主制御基板200のCPU201は、続いて、特別動作処理(S600)を行う。この特別動作処理(S600)では、特別図柄(第1特図または第2特図)を変動表示させたり、大当り遊技を実行したり、小当り遊技を実行したりする処理が行われる。すなわち、主制御基板200のCPU201は先ず、大当り遊技中、小当り遊技中、特別図柄(第1特図または第2特図)の変動表示中、特別図柄(第1特図または第2特図)の確定表示中の何れかであるか否かを判断する。
【0129】
その結果、これらの何れでもない場合は、第2特図保留記憶領域に第2特図保留が記憶されているか否かを判断する。その結果、第2特図保留記憶領域に第2特図保留が記憶されている場合は、記憶されている第2特図保留のうち最先に記憶された第2特図保留(大当り判定乱数、変動パターン選択乱数、図柄選択乱数)を読み出す。そして、読み出した第2特図保留に含まれる大当り判定乱数に基づいて大当り判定(第2特図についての大当り判定)を行う。『第2特図についての大当り判定』では、「大当り」、「小当り」、「外れ」の何れであるかが判定される。
【0130】
一方、第2特図保留が記憶されていない場合は、今度は、第1特図保留記憶領域に第1特図保留が記憶されているか否かを判断する。その結果、第1特図保留記憶領域に第1特図保留が記憶されている場合は、記憶されている第1特図保留のうち最先に記憶された第1特図保留(大当り判定乱数、図柄選択乱数、変動パターン選択乱数)を読み出す。そして、読み出した第1特図保留に含まれる大当り判定乱数に基づいて大当り判定(第1特図についての大当り判定)を行う。『第1特図についての大当り判定』では、「大当り」、「外れ」の何れであるかが判定される。
【0131】
ここで、本実施例のパチンコ機1では、大当り判定乱数は、0~65535の範囲で更新される乱数(65536個の値をとることが可能な乱数)であり、第1特図保留または第2特図保留として取得した大当り判定乱数が「大当り」に対応する値の何れかであれば「大当り」と判定する。このような「大当り」に対応する値を適宜設定することによって、『第1特図についての大当り判定』および『第2特図についての大当り判定』の双方において「大当り」と判定される確率が約300分の1に設定される。
【0132】
また、第2特図保留として取得した大当り判定乱数が「小当り」に対応する値の何れかであれば「小当り」と判定する。このような「小当り」に対応する値を適宜設定することによって、『第2特図についての大当り判定』において「小当り」と判定される確率が約60分の1に設定される。
【0133】
そして、大当り判定の結果が「大当り」である場合は、今回読み出した第1特図保留または第2特図保留に含まれる図柄選択乱数に基づいて、今回の特別図柄の変動表示(図柄変動遊技)にて停止表示する大当り図柄の種類を選択する。すなわち、
図5を用いて前述したように、本実施例のパチンコ機1では、第1特図としては大当り図柄101~300を停止表示可能であり、第2特図としては大当り図柄501~700を停止表示可能である。そこで、第1特図保留を読み出した場合は、大当り図柄101~300に図柄選択乱数が割り振られた大当り図柄選択テーブル(図示省略)を参照して、第1特図保留として読み出した図柄選択乱数に対応する大当り図柄を、停止表示する図柄として選択する。また、第2特図保留を読み出した場合は、大当り図柄501~700に図柄選択乱数が割り振られた大当り図柄選択テーブルを参照して、第2特図保留として読み出した図柄選択乱数に対応する大当り図柄を、停止表示する図柄として選択する。尚、大当り図柄選択テーブルは、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。
【0134】
また、大当り判定の結果が「小当り」である場合は(第2特図についての大当り判定のみ)、今回読み出した第2特図保留に含まれる図柄選択乱数に基づいて、今回の特別図柄の変動表示(図柄変動遊技)にて停止表示する小当り図柄の種類を選択する。すなわち、
図5を用いて前述したように、本実施例のパチンコ機1では、第2特図として、小当り図柄701~800を停止表示可能である。そこで、小当り図柄701~800に図柄選択乱数が割り振られた小当り図柄選択テーブル(図示省略)を参照して、第2特図保留として読み出した図柄選択乱数に対応する小当り図柄を、停止表示する図柄として選択する。尚、小当り図柄選択テーブルも、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。
【0135】
また、大当り判定の結果が「外れ」である場合は、今回読み出した第1特図保留または第2特図保留に含まれる図柄選択乱数に基づいて、今回の特別図柄の変動表示(図柄変動遊技)にて停止表示する外れ図柄の種類を選択する。すなわち、
図5を用いて前述したように、本実施例のパチンコ機1では、第1特図としては外れ図柄301~400を停止表示可能であり、第2特図としては外れ図柄801~900を停止表示可能である。そこで、第1特図保留を読み出した場合は、外れ図柄301~400に図柄選択乱数が割り振られた外れ図柄選択テーブル(図示省略)を参照して、第1特図保留として読み出した図柄選択乱数に対応する外れ図柄を、停止表示する図柄として選択する。また、第2特図保留を読み出した場合は、外れ図柄801~900に図柄選択乱数が割り振られた外れ図柄選択テーブルを参照して、第2特図保留として読み出した図柄選択乱数に対応する外れ図柄を、停止表示する図柄として選択する。尚、外れ図柄選択テーブルは、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。また、停止表示する図柄として選択された大当り図柄、小当り図柄、外れ図柄は、RAM203に確保された停止図柄記憶領域に記憶される。
【0136】
こうして停止表示する図柄を選択したら、特別図柄の変動表示(図柄変動遊技)の変動パターンを選択する。変動パターンとは、特別図柄(第1特図または第2特図)が変動表示を開始してから停止表示するまでの時間(変動時間)であり、各変動パターンには他の変動パターンと識別するための情報(変動パターンID)が付されている。変動パターンを選択する処理では変動パターン選択テーブルを参照する。変動パターン選択テーブルとは、
図11に示すように、複数の変動パターン(変動パターンID、変動時間)に変動パターン選択乱数が割り振られたテーブルである。変動パターンを選択する処理では、このような変動パターン選択テーブルを参照して、第1特図保留または第2特図保留として今回読み出した変動パターン選択乱数に対応する変動パターンを、今回の変動パターンとして決定する。従って、各変動パターンが選択される確率は、取得可能な変動パターン選択乱数のうち各変動パターンに割り振られた乱数の割合によって決定される。
【0137】
このように選択された変動パターンは後述の変動パターン指定コマンドとして、サブ制御基板220に向けて送信される。サブ制御基板220のCPU221は、変動パターン指定コマンドを受信すると、該変動パターン指定コマンドに基づいて今回の図柄変動遊技の変動パターンを認識し、認識した変動パターンに基づく(対応する)演出パターンで図柄変動演出を実行する。
【0138】
上述した変動パターンを選択する処理では、常時同じ変動パターン選択テーブルを参照するのではなく、種々の遊技進行状況に対応する変動パターン選択テーブルを参照する。詳しくは、
図12に示すように、特別図柄の種類(第1特図または第2特図)や、現在設定されている遊技状態、大当り判定の結果、記憶されている第1特図保留および第2特図保留の数などに対応する変動パターン選択テーブルを参照する。また、図示は省略するが、今回開始される1種当りや2種当りの種類(
図5を用いて前述した1種当りや2種当りの種類)にも対応する変動パターン選択テーブルを参照する。こうすることで、種々の遊技進行状況に対応する変動パターンを選択可能となり、ひいては、サブ制御基板220のCPU221は種々の遊技進行状況に対応する演出パターンで図柄変動演出を実行可能となる。例えば、サブ制御基板220のCPU221は、大当り判定の結果が「大当り」である場合は、リーチ演出の後に装飾図柄41a,41b,41cをゾロ目で停止表示する図柄変動演出を実行し、大当り判定の結果が「小当り」である場合は、リーチ演出の後に装飾図柄41a,41b,41cを第1特殊目(2-4-6)で停止表示する図柄変動演出を実行する。また、大当り判定の結果が外れであれば、非電サポ状態中に「外れ図柄B」または「外れ図柄C」が停止表示される場合を除いて、装飾図柄41a,41b,41cをバラケ目で停止表示する図柄変動演出を実行する。尚、各変動パターン選択テーブルは、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。
【0139】
こうして、今回の特別図柄の変動表示にて停止表示させる図柄を選択すると共に、今回の特別図柄の変動表示の変動パターンを選択したら、特別図柄の変動表示を開始する。そして、今回選択された変動パターンを示す変動パターン指定コマンドをRAM203の出力バッファに記憶する。このように出力バッファに記憶された変動パターン指定コマンドは、次回の出力処理(S100)でサブ制御基板220に向けて送信される。また、今回の大当り判定の対象となった第1特図保留または第2特図保留を、第1特図保留記憶領域または第2特図保留記憶領域から消去する。
【0140】
以上は、大当り遊技中、小当り遊技中、特別図柄(第1特図または第2特図)の変動表示中、特別図柄の確定表示中の何れでもない場合の処理について説明した。これに対して、特別図柄の変動表示中である場合は、変動表示中の特別図柄の変動時間が経過したか否かを判断する。その結果、変動時間が経過したと判断された場合は、変動表示中の特別図柄を予め停止図柄記憶領域に記憶しておいた図柄で停止表示する(確定表示を開始する)。このように特別図柄が停止表示されたら、特別図柄の確定表示が開始されるので、特別図柄の確定表示時間を設定する。そして、特別図柄を停止表示したことを示す変動停止コマンドをRAM203の出力バッファに記憶する。このように出力バッファに記憶された変動停止コマンドは、次回の出力処理(S100)でサブ制御基板220に向けて送信される。
【0141】
そして、特別図柄の確定表示中である場合は、確定表示時間が経過したか否かを判断する。その結果、確定表示時間が経過した場合は、今回停止表示(確定表示)された特別図柄が大当り図柄、小当り図柄、外れ図柄の何れであるかを判断する。
【0142】
その結果、停止表示された特別図柄が外れ図柄であった場合は、電サポ状態が設定されているか否かも判断する。そして、電サポ状態中に特別図柄が外れ図柄で停止表示された場合は、電サポ回数を1回減算する。その結果、電サポ回数が0回になったら、電サポ状態に代えて非電サポ状態を設定する。また、この際、非電サポ状態中のモードを「モードA」に設定する。このように新たに非電サポ状態を設定した場合は、設定された遊技状態(ここでは非電サポ状態)とモードを示す遊技状態指定コマンドをRAM203の出力バッファに記憶する。このように出力バッファに記憶された遊技状態指定コマンドは、次回の出力処理(S100)でサブ制御基板220に向けて送信される。
【0143】
これに対して、非電サポ状態中に特別図柄が外れ図柄で停止表示された場合は、第1特図が「外れ図柄B」で停止表示されたか否かを判断する。そして、第1特図が「外れ図柄B」で停止表示された場合は、「モードA」、「モードB」、「モードC」のうち設定中のモードを検出する。その結果、「モードA」の設定中である場合は、「モードA」に代えて「モードB」を設定する。また、「モードB」の設定中である場合は、「モードA」に代えて「モードC」を設定する。また、「モードC」の設定中である場合は、非電サポ状態に代えて電サポ回数100回の電サポ状態(単独電サポ状態)を設定する。このように新たにモードを設定した場合や、新たに「単独電サポ状態」を設定した場合も、設定された(あるいは設定中の)遊技状態とモードを示す遊技状態指定コマンドをRAM203の出力バッファに記憶する。このように出力バッファに記憶された遊技状態指定コマンドは、次回の出力処理(S100)でサブ制御基板220に向けて送信される。
【0144】
また、非電サポ状態中に特別図柄が外れ図柄で停止表示された場合は、第1特図が「外れ図柄C」で停止表示されたか否かも判断する。そして、第1特図が「外れ図柄C」で停止表示された場合は、「モードA」、「モードB」、「モードC」のうち設定中のモードを検出する。その結果、「モードA」の設定中である場合は、「モードA」に代えて「モードC」を設定する。また、「モードB」、「モードC」の設定中である場合は、非電サポ状態に代えて電サポ回数100回の電サポ状態(単独電サポ状態)を設定する。このように新たにモードを設定した場合や、新たに「単独電サポ状態」を設定した場合も、設定された(あるいは設定中の)遊技状態とモードを示す遊技状態指定コマンドをRAM203の出力バッファに記憶する。このように出力バッファに記憶された遊技状態指定コマンドは、次回の出力処理(S100)でサブ制御基板220に向けて送信される。
【0145】
また、停止表示された特別図柄(第2特図のみ)が小当り図柄であった場合も、先ずは、電サポ状態が設定されているか否かを判断し、電サポ状態が設定されている場合は、電サポ回数を1回減算する。その結果、電サポ回数が0回になったら、電サポ状態に代えて非電サポ状態を設定する。また、この際、非電サポ状態中のモードを「モードA」に設定する。このように新たに非電サポ状態を設定した場合は、設定された遊技状態(ここでは非電サポ状態)とモードを示す遊技状態指定コマンドをRAM203の出力バッファに記憶する。このように出力バッファに記憶された遊技状態指定コマンドは、次回の出力処理(S100)でサブ制御基板220に向けて送信される。
【0146】
また、小当り図柄が停止表示されたことを受けて、小当り遊技における小入賞口35の開放パターン(開放回数、開放時間、閉鎖時間など)を設定する。本実施例のパチンコ機1では、小当り遊技中は、小入賞口35が1.6秒間開放状態となるので、このような小入賞口35の開放パターンを設定する。こうして小入賞口35の開放パターンを設定したら、小当り遊技を開始する。そして、小当り遊技の開始を示す小当り遊技開始コマンドをRAM203の出力バッファに記憶する。出力バッファに記憶された小当り遊技開始コマンドは、次回の出力処理(S100)でサブ制御基板220に向けて送信される。
【0147】
また、停止表示された特別図柄が大当り図柄であった場合は、1種当りにおける大入賞口28の開放パターン(開放回数、開放時間、閉鎖時間など)を設定する。
図5を用いて前述したように、本実施例のパチンコ機1では、停止表示された大当り図柄の種類などによって1種当り中のラウンド遊技の回数が異なる。従って、停止表示された大当り図柄の種類などに対応させて大入賞口28の開放パターンを設定する。こうして大入賞口28の開放パターンを設定したら、1種当りを開始する。そして、1種当りの開始を示す大当り遊技開始コマンドをRAM203の出力バッファに記憶する。この大当り遊技開始コマンドには、今回開始する1種当りの種類(
図5参照)を示す情報も含まれている。出力バッファに記憶された大当り遊技開始コマンドは、次回の出力処理(S100)でサブ制御基板220に向けて送信される。
【0148】
以上は、特別図柄の確定表示中である場合の処理について説明した。これに対して、小当り遊技中である場合は、上述の開放パターン(1.6秒間開放状態とする開放パターン)で小入賞口35が開放状態・閉鎖状態となるように、小入賞口ソレノイド35mを制御して開閉扉36を動作させる。そして、小当り遊技中に遊技球が小入賞口35に入球して、当該遊技球が特定口38に入球したら、その旨を示す特定口入球コマンドをRAM203の出力バッファに記憶する。このように出力バッファに記憶された特定口入球コマンドは、次回の出力処理(S100)でサブ制御基板220に向けて送信される。
【0149】
そして、上述の開放パターンに従う小入賞口ソレノイド35mの制御(開閉扉36の動作)が終了したら、今回の小当り遊技中に小入賞口35に遊技球が入球したか否かを判断する。その結果、小入賞口35に遊技球が入球しなかった場合は、そのまま小当り遊技を終了する。そして、小当り遊技の終了を示す小当り遊技終了コマンドをRAM203の出力バッファに記憶する。このように出力バッファに記憶された小当り遊技終了コマンドは、次回の出力処理(S100)でサブ制御基板220に向けて送信される。
【0150】
これに対して、今回の小当り遊技中に小入賞口35に遊技球が入球した場合は、当該遊技球が特定口38に入球したか否かを判断する。そして、遊技球が特定口38に入球したら、先ず、小当り遊技の終了を示す小当り遊技終了コマンドをRAM203の出力バッファに記憶する。そして、小当り遊技中に遊技球が小入賞口35に入球したことを受けて、2種当りを開始すべく、2種当りにおける大入賞口28の開放パターン(開放回数、開放時間、閉鎖時間など)を設定する。
図5を用いて前述したように、本実施例のパチンコ機1では、停止表示された小当り図柄の種類などによって2種当り中のラウンド遊技の回数が異なる。従って、停止表示された小当り図柄の種類などに対応させて大入賞口28の開放パターンを設定する。こうして大入賞口28の開放パターンを設定したら、2種当りを開始する。そして、2種当りの開始を示す大当り遊技開始コマンドをRAM203の出力バッファに記憶する。この大当り遊技開始コマンドには、今回開始する2種当りの種類(
図5参照)を示す情報も含まれている。出力バッファに記憶された大当り遊技開始コマンドは、次回の出力処理(S100)でサブ制御基板220に向けて送信される。
【0151】
以上は、小当り遊技中である場合の処理について説明した。これに対して、大当り遊技中(1種当り中または2種当り中)である場合は、上述の開放パターンで大入賞口28が開放状態・閉鎖状態となるように、大入賞口ソレノイド29mを制御して開閉扉29を動作させる。そして、ラウンド遊技の開始時には、ラウンド遊技の開始を示すラウンド遊技開始コマンドをRAM203の出力バッファに記憶し、ラウンド遊技の終了時には、ラウンド遊技の終了を示すラウンド遊技終了コマンドをRAM203の出力バッファに記憶する。このように出力バッファに記憶されたラウンド遊技開始コマンド、ラウンド遊技終了コマンドは、次回の出力処理(S100)でサブ制御基板220に向けて送信される。
【0152】
また、上述の開放パターンに従う大入賞口ソレノイド29mの制御(開閉扉29の動作)が終了したら大当り遊技を終了する。そして、大当り遊技の終了を示す大当り遊技終了コマンドをRAM203の出力バッファに記憶する。このように出力バッファに記憶された大当り遊技終了コマンドは、次回の出力処理(S100)でサブ制御基板220に向けて送信される。大当り遊技を終了したら、該大当り遊技の種類(
図5、
図5参照)に応じて、遊技状態を非電サポ状態または電サポ状態(電サポ回数100回の電サポ状態)に設定する。尚、遊技状態を非電サポ状態に設定した場合は、非電サポ状態中のモードを「モードA」に設定する。このように遊技状態を設定した場合も、設定された遊技状態(非電サポ状態が設定された場合はモードも含む)を示す遊技状態指定コマンドをRAM203の出力バッファに記憶する。このように出力バッファに記憶された遊技状態指定コマンドは、次回の出力処理(S100)でサブ制御基板220に向けて送信される。
【0153】
<保留数処理>
主制御基板200のCPU201は、続いて、保留数処理(S700)を行う。この保留数処理(S700)では、第1特図保留記憶領域に記憶されている第1特図保留の数、および、第2特図保留記憶領域に記憶されている第2特図保留の数を読み出して、これらの数を示す保留数伝達コマンドをRAM203の出力バッファに記憶する。こうして出力バッファに記憶された保留数伝達コマンドも次回の出力処理(S100)でサブ制御基板220に向けて送信される。こうすることによって、サブ制御基板220は、第1特図保留の数や第2特図保留の数に対応する保留図柄を演出表示装置41に表示する等、これらの数に基づいて種々の演出を実行することが可能となる。
【0154】
尚、第1特別図柄(第1特図)の変動表示である第1変動を実行する「主制御基板200のCPU201」は「第1変動実行手段」として捉えることもでき、第2特別図柄(第2特図)の変動表示である第2変動を実行する「主制御基板200のCPU201」は「第2変動実行手段」として捉えることもできる。また、大当り遊技を実行する「主制御基板200のCPU201」は「大当り遊技実行手段」として捉えることもでき、非電サポ状態と電サポ状態とを設定可能な「主制御基板200のCPU201」は「遊技状態設定手段」として捉えることもできる。また、小当り遊技を実行する「主制御基板200のCPU201」は「小当り遊技実行手段」として捉えることもでき、小入賞口35は「可変入球口」として捉えることもでき、特定口38は「特定領域」として捉えることもできる。
【0155】
D.演出制御処理 :
図13は、演出に係る制御を行うための演出制御処理を示すフローチャートである。演出制御処理は、サブ制御基板220のCPU221によって、所定周期毎(例えば10msec毎に発生するタイマ割り込みに基づいて)行われる。以下、フローチャートに従って、サブ制御基板220のCPU221が行う演出制御処理について説明する。尚、以下の説明では、CPU221の初期化処理や、割り込み禁止処理、割り込み許可処理などの周知の処理については、その説明を省略している。
【0156】
演出制御処理を開始すると、サブ制御基板220のCPU221は先ず、コマンド解析処理を行う(S800)。ここで、サブ制御基板220のCPU221は、主制御基板200からコマンドを受信するたびに、外部割り込み処理として、受信したコマンドをRAM223の受信コマンド記憶領域に記憶している。コマンド解析処理(S800)では、この受信コマンド記憶領域に記憶されたコマンド、すなわち、主制御基板200から受信したコマンドに対応する演出を決定し、この演出を行うために画像音声制御基板230やランプ制御基板226等に送信するコマンドをRAM223に確保された出力バッファに記憶する。
【0157】
サブ制御基板220のCPU221は、続いて、出力処理を行う(S900)。この処理では、RAM223の出力バッファに記憶されたコマンドを画像音声制御基板230やランプ制御基板226等に送信する。サブ制御基板220からコマンドを受信すると、画像音声制御基板230は、受信したコマンドに対応する画像を演出表示装置41に表示すると共に、受信したコマンドに対応する音声を各種スピーカー6a,6b等から出力する。また、ランプ制御基板226は、受信したコマンドに対応する発光パターンで各種ランプ5a~5c等を発光させる。
【0158】
以上のように、サブ制御基板220は、画像音声制御基板230やランプ制御基板226等と協働して各種演出を実行するが、本明細書では説明の便宜上、このような各種演出を実行することを、単に「サブ制御基板220のCPU221が各種演出を実行する」とも表現する。
【0159】
図14には、主制御基板200から受信したコマンドに対応して、サブ制御基板220のCPU221が行う処理(各種演出など)を示している。
図14に示すように、サブ制御基板220のCPU221は、事前判定結果コマンドを受信した場合は、事前判定結果に基づく演出である事前演出を行う。例えば、事前判定結果に対応するキャラクター等の画像を演出表示装置41に表示させたり、演出表示装置41の第1保留表示領域41dや第2保留表示領域41eに表示する保留図柄の態様を事前判定結果に対応する態様としたりする。尚、事前判定演出は、事前判定結果コマンドを受信した場合において、常時行う必要はなく、所定の条件が成立したら(例えば所定の実行抽選に当選したら)行うこととしてもよい。
【0160】
また、サブ制御基板220のCPU221は、保留数伝達コマンドを受信すると、このコマンドによって示される第1特図保留数および第2特図保留数と同数の保留図柄を、演出表示装置41の第1保留表示領域41dや第2保留表示領域41eに表示する。尚、第1特図保留数および第2特図保留数の両方を常時表示する必要はなく、例えば、左打ちが行われる非電サポ状態、すなわち、第1特図主体の遊技が行われる状態においては、第1特図保留数を表示し、右打ちが行われる非電サポ状態、すなわち、第2特図主体の遊技が行われる状態においては、第2特図保留数を表示することとしてもよい。
【0161】
また、サブ制御基板220のCPU221は、変動パターン指定コマンドを受信すると、特別図柄(第1特図または第2特図)の変動表示に合わせて、変動パターン指定コマンドが示す変動パターンに対応する図柄変動演出(装飾図柄41a,41b,41cの変動表示を含む)を開始する。
【0162】
ここで、本実施例のパチンコ機1では、
図6(b)を用いて前述したリーチ演出として、リーチ演出A~Gの7種類のリーチ演出を実行可能である。図柄変動演出は、変動パターンに対応して行われるので、図柄変動演出の一環として行われるこれらのリーチ演出もそれぞれに対応する変動パターンが選択された場合に行われる。
【0163】
詳しくは、大当り判定の結果が「大当り」である場合に各リーチ演出に対応する変動パターンが選択されると、この変動パターンに対応するリーチ演出が行われた後、装飾図柄41a,41b,41cがゾロ目で停止表示する図柄変動演出が行われる。また、大当り判定の結果が「小当り」である場合に各リーチ演出に対応する変動パターンが選択されると、この変動パターンに対応するリーチ演出が行われた後、装飾図柄41a,41b,41cが第1特殊目(2-4-6)で停止表示する図柄変動演出が行われる。また、大当り判定の結果が「単独電サポ」である場合に各リーチ演出に対応する変動パターンが選択されると、この変動パターンに対応するリーチ演出が行われた後、装飾図柄41a,41b,41cが第2特殊目で停止表示する図柄変動演出が行われる。また、大当り判定の結果が外れである場合に各リーチ演出に対応する変動パターンが選択されると、この変動パターンに対応するリーチ演出が行われた後、装飾図柄41a,41b,41cがバラケ目で停止表示する図柄変動演出が行われる。
【0164】
尚、本実施例のパチンコ機1では、非電サポ状態中に第1特図が「外れ図柄B」で停止表示される場合は(外れ図柄Bの停止表示に同期して)、装飾図柄41a,41b,41cが「第2特殊目」で停止表示され、非電サポ状態中に第1特図が「外れ図柄C」で停止表示される場合は(停止表示に同期して)、装飾図柄41a,41b,41cが「第3特殊目」で停止表示される。この「第2特殊目」と「第3特殊目」については後に詳しく説明する。
【0165】
各リーチ演出A~Gの実行確率、すなわち、各リーチ演出A~Gに対応する変動パターンが選択される確率は、
図11を用いて前述した変動パターン選択テーブルにおいて、各変動パターンに割り振られる変動パターン選択乱数の割合によって設定されている。本実施例のパチンコ機1では、大当り判定の結果が「大当り」、「小当り」の何れかである場合は、「リーチ演出Aの実行確率」が最も低く、リーチ演出B→リーチ演出C→リーチ演出D→リーチ演出E→リーチ演出F→リーチ演出Gとなるにつれて高く設定されている。逆に、大当り判定の結果が「外れ」である場合は、「リーチ演出Aの実行確率」が最も高く、リーチ演出B→リーチ演出C→リーチ演出D→リーチ演出E→リーチ演出F→リーチ演出Gとなるにつれて低く設定されている。従って、大当り判定結果が「大当り」、「小当り」の何れかである確率(本明細書では「当り期待度」ともいう)は、リーチ演出Aが実行された場合が最も低く、リーチ演出Bが実行された場合→リーチ演出Cが実行された場合→リーチ演出Dが実行された場合→リーチ演出Eが実行された場合→リーチ演出Fが実行された場合→リーチ演出Gが実行された場合となるにつれて高くなる。この結果、「当り期待度」のより高いリーチ演出が行われることを遊技者に期待させることができる。
【0166】
リーチ演出A~Gの態様としては、これらの相違を遊技者が識別可能な態様であればよく、例えば、リーチ演出A~G間で、表示されるキャラクター画像が互いに異なる態様や、表示される背景画像が互いに異なる態様、表示される色彩が互いに異なる態様、リーチ演出の開始時に停止表示されるゾロ目となり得る装飾図柄(左装飾図柄41a,右装飾図柄41cなど)が互いに異なる態様などが採用される。
【0167】
上述したような図柄変動演出の実行中に変動停止コマンドを受信すると、サブ制御基板220のCPU221は、装飾図柄41a,41b,41cをゾロ目、第1特殊目、第2特殊目、バラケ目の何れかで停止表示する。
【0168】
また、
図14に示すように、サブ制御基板220のCPU221は、小当り遊技開始コマンドを受信すると、小当り遊技中であることを示す小当り遊技演出を開始する。そして、小当り遊技終了コマンドを受信すると、サブ制御基板220のCPU221は、小当り遊技演出を終了する。また、小当り遊技中に特定口入球コマンドを受信すると、遊技球が特定口38に入球したことを示す(2種当りが開始されることが確定したことを示す)特定口入球演出を実行する。例えば、「V」の文字画像を表示する演出を実行する。
【0169】
また、サブ制御基板220のCPU221は、大当り遊技開始コマンドを受信すると、大当り遊技中であることを示す大当り遊技演出を開始する。例えば、大当り遊技が開始されるタイミングで、大当り遊技の開始を示すファンファーレ演出を実行すると共に、大当り遊技中であることを示す動画(いわゆるムービー)の表示を開始する。また、開始された大当り遊技のラウンド遊技回数を示唆する演出や、開始された大当り遊技終了後に設定される遊技状態(非電サポ状態または電サポ状態)を示唆する演出を実行する。本実施例のパチンコ機1では、このような大当り遊技演出として、態様(例えば、表示する動画など)が互いに異なる複数の大当り遊技演出を実行可能であり、何れの大当り遊技演出を実行するかは、所定の抽選結果や、大当り遊技の種類に応じて決定される。
【0170】
大当り遊技中にラウンド遊技開始コマンドを受信すると、サブ制御基板220のCPU221は、ラウンド遊技中であることを示すラウンド遊技演出を(例えば、大当り遊技演出に重ねて)開始する。例えば、実行中の大当り遊技におけるラウンド遊技の回数を示す演出(例えば、1R,2R,3R・・・を表示する演出など)を開始する。そして、ラウンド遊技終了コマンドを受信すると、ラウンド遊技演出を終了し、大当り遊技終了コマンドを受信すると、大当り遊技演出を終了する。
【0171】
また、サブ制御基板220のCPU221は、遊技状態指定コマンドを受信すると、設定された遊技状態に対応する演出を開始する。例えば、装飾図柄41a,41b,41cやその背景画像を遊技状態に対応する態様(色彩や形状など)とする演出を実行したり、電サポ状態が設定された場合は残りの電サポ回数を表示する演出を開始したりする。
【0172】
特に、「単独電サポ状態」が設定された場合は、「単独電サポ状態」に対応する「単独電サポ演出」を実行する。例えば、「単独電サポ状態」が設定されたことを示唆する演出(例えば、「単独電サポ状態開始」の文字を表示する演出)や、「単独電サポ状態」中であることを示唆する演出(例えば、「単独電サポ状態中」の文字を表示する演出)を実行する。また、「単独電サポ状態」は、左打ちが行われている非電サポ状態中に開始されるところ、「単独電サポ状態」では右打ちを行う必要がある。そこで、「単独電サポ演出」としては、遊技者に右打ちを促す演出(例えば、「右打ち」の文字を表示する演出)も実行する。尚、「単独電サポ演出」は、装飾図柄41a,41b,41cが第2特殊目で停止表示された際に(停止表示されたタイミングで)開始することとしてもよい。
【0173】
また、遊技状態指定コマンドは、新たにモードが設定された際にも受信されるコマンドである。そこで、遊技状態指定コマンドを受信すると、当該コマンドに基づいて、新たに設定されたモードを検出して、当該モードに関連する演出を実行する。尚、このモードに対応する演出についても後に詳しく説明する。
【0174】
E.非電サポ状態中のモードに関連する演出 :
図9を用いて前述したように本実施例のパチンコ機1では、「非電サポ状態」中は、「モードA」、「モードB」、「モードC」の何れかのモードが設定される。このことに対応して、本実施例のパチンコ機1では、次のような演出を実行する。
【0175】
先ず、設定中のモードを示唆する(示す)演出を実行する。例えば、「モードA」の設定中は、「モードA」の設定中であることを示唆する演出を実行する。詳しくは、
図15(a)に示すように、装飾図柄41a,41b,41cの背景画像を「青色」で表示すると共に、演出表示装置41の表示画面の左上部に「モードA」の文字を示す画像を表示する。
【0176】
また、「モードB」の設定中は、「モードB」の設定中であることを示唆する演出を実行する。詳しくは、
図15(b)に示すように、装飾図柄41a,41b,41cの背景画像を「緑色」で表示すると共に、演出表示装置41の表示画面の左上部に「モードB」の文字を示す画像を表示する。
【0177】
また、「モードC」の設定中は、「モードC」の設定中であることを示唆する演出を実行する。詳しくは、
図15(c)に示すように、装飾図柄41a,41b,41cの背景画像を「赤色」で表示すると共に、演出表示装置41の表示画面の左上部に「モードC」の文字を示す画像を表示する。
【0178】
そして、何れのモードの設定中であっても、第1特図が「外れ図柄B」が停止表示される場合は、装飾図柄41a,41b,41cを「第2特殊目」で停止表示させる。例えば、
図16(a)に示すように、左装飾図柄41aが「1」を示す図柄、中装飾図柄41bが「2」を示す図柄、右装飾図柄41cが「3」を示す図柄となる組み合わせ(1-2-3となる第2特殊目)で停止表示させる。
【0179】
こうすると、第1特図が「外れ図柄B」で停止表示されることに期待している遊技者に対して、装飾図柄41a,41b,41cが「第2特殊目」で停止表示されることに期待させることができる。すなわち、「モードA」の設定中に第1特図が「外れ図柄B」で停止表示されて「モードB」が設定されることや、「モードB」の設定中に第1特図が「外れ図柄B」で停止表示されて「モードC」が設定されること、「モードC」の設定中に第1特図が「外れ図柄B」で停止表示されて「単独電サポ状態」が設定されることを期待している遊技者に対して、装飾図柄41a,41b,41cが「第2特殊目」で停止表示されることに期待させることができる。
【0180】
また、何れのモードの設定中であっても、第1特図が「外れ図柄C」が停止表示される場合は、装飾図柄41a,41b,41cを「第3特殊目」で停止表示させる。例えば、
図16(b)に示すように、左装飾図柄41aが「4」を示す図柄、中装飾図柄41bが「5」を示す図柄、右装飾図柄41cが「6」を示す図柄となる組み合わせ(4-5-6となる第3特殊目)で停止表示させる。
【0181】
こうすると、第1特図が「外れ図柄C」で停止表示されることに期待している遊技者に対して、装飾図柄41a,41b,41cが「第3特殊目」で停止表示されることに期待させることができる。すなわち、「モードA」の設定中に第1特図が「外れ図柄C」で停止表示されて「モードC」が設定されることや、「モードB」または「モードC」の設定中に第1特図が「外れ図柄C」で停止表示されて「単独電サポ状態」が設定されることを期待している遊技者に対して、装飾図柄41a,41b,41cが「第3特殊目」で停止表示されることに期待させることができる。
【0182】
また、それぞれのモードの設定中は、『第2特殊目(あるいは外れ図柄B)や第3特殊目(あるいは外れ図柄C)が停止表示された際に設定されるモード(あるいは遊技状態)』を示唆する(示す)演出を実行することとしてもよい。
【0183】
例えば、
図17(a)に示すように、「モードA」の設定中は、「第2特殊目(あるいは外れ図柄B)」が停止表示されれば「モードB」が設定されることを示唆する画像や、「第3特殊目(あるいは外れ図柄C)」が停止表示されれば「モードC」が設定されることを示唆する画像を、演出表示装置41の表示画面の右上部に表示する演出を実行する。
【0184】
また、
図17(b)に示すように、「モードB」の設定中は、「第2特殊目(あるいは外れ図柄B)」が停止表示されれば「モードC」が設定されることを示唆する画像や、「第3特殊目(あるいは外れ図柄C)」が停止表示されれば「単独電サポ状態」が設定されることを示唆する画像を、演出表示装置41の表示画面の右上部に表示する演出を実行する。
【0185】
また、
図17(c)に示すように、「モードC」の設定中は、「第2特殊目(あるいは外れ図柄B)」または「第3特殊目(あるいは外れ図柄C)」が停止表示されれば「単独電サポ状態」が設定されることを示唆する画像を、演出表示装置41の表示画面の右上部に表示する演出を実行する。
【0186】
また、これらの演出を実行するに際しては、
図17に示すように、「第2特殊目」や「第3特殊目」の表示態様(図柄の組み合わせ)を示唆する(示す)ことが好ましい。
【0187】
こうすると、停止表示されることを期待すべき「第2特殊目」や「第3特殊目」の表示態様や、「第2特殊目」や「第3特殊目」が停止表示された場合に設定されるモードや遊技状態を遊技者に認識し易くすることができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0188】
F.変形例 :
次に変形例について説明する。
F-1.変形例1 :
上述した実施例では、非電サポ状態中に、第1特図が「外れ図柄B」で停止表示される場合は、装飾図柄41a,41b,41cを「第2特殊目(例えば、1-2-3)」で停止表示させ、第1特図が「外れ図柄C」で停止表示される場合は、装飾図柄41a,41b,41cを「第3特殊目(例えば、4-5-6)」で停止表示させることとした。これに限らず、次のような構成としてもよい。
【0189】
すなわち、非電サポ状態中に、第1特図が「外れ図柄B」または「外れ図柄C」で停止表示される際は(停止表示に同期して)、『当該停止表示を契機として設定されるモード(あるいは遊技状態)』を示唆する表示態様で装飾図柄41a,41b,41cを停止表示させることとしてもよい。
【0190】
詳しくは、「モードB」が設定される場合、すなわち、「モードA」の設定中に第1特図が「外れ図柄B」で停止表示されるに際しては、「モードB」が設定されることを示唆する表示態様で装飾図柄41a,41b,41cを停止表示させる。例えば、
図18(a)に示すように、装飾図柄41a,41b,41cの全てを「B」を示す図柄で揃えて停止表示させる。
【0191】
また、「モードC」が設定される場合、すなわち、「モードA」の設定中に第1特図が「外れ図柄C」で停止表示されるに際して、あるいは、「モードB」の設定中に第1特図が「外れ図柄B」で停止表示されるに際しては、「モードC」が設定されることを示唆する表示態様で装飾図柄41a,41b,41cを停止表示させる。例えば、
図18(b)に示すように、装飾図柄41a,41b,41cの全てを「C」を示す図柄で揃えて停止表示させる。
【0192】
また、「単独電サポ状態」が設定される場合、すなわち、「モードB」の設定中に第1特図が「外れ図柄C」で停止表示されるに際して、あるいは、「モードC」の設定中に第1特図が「外れ図柄B」あるいは「外れ図柄C」で停止表示されるに際しては、「単独電サポ状態」が設定されることを示唆する表示態様で装飾図柄41a,41b,41cを停止表示させる。例えば、
図18(c)に示すように、装飾図柄41a,41b,41cの全てを「サ」を示す図柄で揃えて停止表示させる。
【0193】
こうすると、装飾図柄41a,41b,41cの表示態様を利用して、新たに設定されるモード(あるいは遊技状態)を示唆することとなるので、当該モード(あるいは遊技状態)を遊技者に認識させ易くすることができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0194】
F-2.変形例2 :
また、上述した実施例では、「単独電サポ状態」が設定される場合は、大当り遊技の終了に伴って電サポ状態が設定される場合と同様に、電サポ回数が100回に設定されることとしたが、次のような構成としてもよい。すなわち、「単独電サポ状態」が設定されるまでのモードの設定状況(遷移状況)に応じた電サポ回数を設定することとしてもよい。
【0195】
詳しくは、「モードA」→「モードB」→「単独電サポ状態」の順に設定された場合と、「モードA」→「モードC」→「単独電サポ状態」の順に設定された場合と、「モードA」→「モードB」→「モードC」→「単独電サポ状態」の順に設定された場合とで、互いに異なる電サポ回数を設定することとしてもよい。
【0196】
例えば、
図19(a)に示すように、「モードA」→「モードB」→「単独電サポ状態」の順に設定された場合は、電サポ回数を30回に設定する。これに対して、
図19(b)に示すように、「モードA」→「モードC」→「単独電サポ状態」の順に設定された場合は、電サポ回数を50回に設定する。また、
図19(c)に示すように、「モードA」→「モードB」→「モードC」→「単独電サポ状態」の順に設定された場合は、電サポ回数を70回に設定する。
【0197】
こうすると、「単独電サポ状態」の電サポ回数がより多くなることを期待している遊技者に対して、「単独電サポ状態」が設定されるまでのモードの設定状況(遷移状況)に注目させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0198】
あるいは、「単独電サポ状態」が設定される直前のモードに応じた電サポ回数を設定することとしてもよい。例えば、「モードB」の設定中に、第1特図が「外れ図柄C」で停止表示されて「単独電サポ状態」が設定された場合は、当該「モードB」に対応させて電サポ回数を「50回」に設定する。これに対して、「モードC」の設定中に、第1特図が「外れ図柄B」または「外れ図柄C」で停止表示されて「単独電サポ状態」が設定された場合は、当該「モードC」に対応させて電サポ回数を「70回」に設定する。
【0199】
こうすると、「単独電サポ状態」の電サポ回数がより多くなることを期待している遊技者に対して、「単独電サポ状態」が設定される直前のモードに注目させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0200】
あるいは、「単独電サポ状態」が設定される際に停止表示された図柄に応じた電サポ回数を設定することとしてもよい。例えば、「モードC」の設定中に、第1特図が「外れ図柄B」で停止表示されて「単独電サポ状態」が設定された場合は、当該「外れ図柄B」に対応させて電サポ回数を「50回」に設定する。これに対して、「モードC」の設定中に、第1特図が「外れ図柄C」で停止表示されて「単独電サポ状態」が設定された場合は、当該「外れ図柄C」に対応させて電サポ回数を「70回」に設定する。
【0201】
こうすると、「単独電サポ状態」の電サポ回数がより多くなることを期待している遊技者に対して、「単独電サポ状態」が設定される際に停止表示される図柄に注目させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0202】
F-3.変形例3 :
また、上述した実施例では、非電サポ状態が設定された当初は「モードA」が設定されることとしたが、非電サポ状態が設定された際の状況に応じたモードを、当該非電サポ状態が設定された当初のモードとして設定することとしてもよい。
【0203】
例えば、
図20(a)に示すように、大当り遊技(6R非電サポの1種当り、10R非電サポの1種当り、10R非電サポの2種当り)の終了に伴って非電サポ状態が設定される場合は、当該非電サポ状態が設定された当初のモードとして「モードA」を設定する。これに対して、
図20(b)に示すように、電サポ回数が0回になることによって電サポ状態(単独電サポ状態も含む)に代えて非電サポ状態が設定された場合は、当該非電サポ状態が設定された当初のモードとして「モードB」を設定する。
【0204】
こうすると、より有利なモードが設定されることを期待している遊技者に対して、非電サポ状態が設定された際の状況に注目させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0205】
あるいは、大当り遊技(6R非電サポの1種当り、10R非電サポの1種当り、10R非電サポの2種当り)の終了に伴って非電サポ状態が設定される場合は、当該大当り遊技の種類に応じたモードを、当該非電サポ状態が設定された当初のモードとして設定することとしてもよい。
【0206】
例えば、「10R非電サポの1種当り」または「10R非電サポの2種当り」の終了に伴って非電サポ状態が設定される場合は、当該非電サポ状態が設定された当初のモードとして「モードA」を設定する。これに対して、「6R非電サポの1種当り」の終了に伴って非電サポ状態が設定される場合は、当該非電サポ状態が設定された当初のモードとして「モードB」を設定する。
【0207】
こうすると、より有利なモードが設定されることを期待している遊技者に対して、非電サポ状態が設定される際に終了した大当り遊技の種類に注目させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0208】
以上、本発明の実施例および変形例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
【0209】
例えば、上述した実施例および変形例においては、『第2特図についての大当り判定』では外れと判定されることがない構成としてもよい。すなわち、『第2特図についての大当り判定』で大当りと判定されない場合は、必ず、小当りと判定される。このような構成とした場合は、第2特図が変動表示する場合は、ほぼ確実に、1種当りまたは2種当りが行われることとなる。
【0210】
また、上述した実施例または変形例においては、2つの装飾図柄(複数の装飾図柄のうち1つを除いた装飾図柄)を、「第2特殊目」、「第3特殊目」、「Bを示す図柄が揃った組み合わせ」、「Cを示す図柄が揃った組み合わせ」、「サを示す図柄が揃った組み合わせ」の何れかになり得る態様で停止表示させて、最後の装飾図柄を変動表示させた状態とする「リーチ演出」を行うこととしてもよい。
【0211】
また、上述した実施例および変形例においては、小当り遊技(2種当り)を実行可能であることとしたが、小当り遊技(2種当り)は実行しないこととしてもよい。すなわち、小当り遊技に係る処理は実行しないこととしてもよい。
【0212】
また、遊技ホールの島設備から供給される遊技球を払い出すことによって、遊技の結果としての利益(遊技価値)を遊技者に付与するパチンコ機1に本発明を適用した例を説明した。これに限らず、「遊技球の払い出し」とは異なる形態で遊技上の利益を付与するタイプの遊技機にも、本発明を適用することができる。例えば、各種入球口への遊技球の入球が発生することで、その入球に対応する利益の量(遊技価値の大きさ)を示すデータを記憶することによって、遊技上の利益(遊技価値)を遊技者に付与するタイプのパチンコ機にも本発明を適用することができ、この場合にも、上述した実施例と同様の効果を得ることができる。尚、遊技上の利益(遊技価値)をデータ化して遊技者に付与するタイプのパチンコ機としては、パチンコ機に内蔵された複数個の遊技球を循環させて使用する遊技機、具体的には、各種入球口あるいはアウト口を経て遊技盤の裏面に排出された遊技球を、再度、発射位置に戻して発射するように構成されたパチンコ機(いわゆる封入式遊技機)を例示できる。
【0213】
<上述した実施例から抽出できる遊技機A1~A7>
上述した実施例のパチンコ機は、次のような遊技機A1~A7として捉えることもできる。
【0214】
<遊技機A1>
<概要>
非電サポ状態中のモードとして、『単独電サポ状態が設定され難い困難モード』と『単独電サポ状態が設定され易い容易モード』とを設定可能である。
<請求項形式>
第1始動口に遊技球が入球することに基づいて、第1特別図柄の変動表示である第1変動を実行可能な第1変動実行手段と、
第2始動口に遊技球が入球することに基づいて、第2特別図柄の変動表示である第2変動を実行可能な第2変動実行手段と、
前記第1変動または前記第2変動で大当り図柄が停止表示されることに基づいて、大当り遊技を実行可能な大当り遊技実行手段と、
遊技状態として、非電サポ状態と、前記非電サポ状態よりも前記第2始動口への遊技球の入球頻度が高い電サポ状態とを設定可能な遊技状態設定手段と、
を備える遊技機において、
前記非電サポ状態においては、前記大当り遊技を契機としない前記電サポ状態である単独電サポ状態を、当該非電サポ状態に代えて設定可能であり、
前記非電サポ状態中のモードとして、困難モードと、前記単独電サポ状態が前記困難モードよりも設定され易い容易モードとを設定可能である
ことを特徴とする遊技機。
【0215】
このような遊技機では、非電サポ状態中のモードとして、『単独電サポ状態が設定され難い困難モード』と『単独電サポ状態が設定され易い容易モード』とを設定可能である。すなわち、非電サポ状態中は、非電サポ状態中であるという点では同じであるが、そのモードとして、『単独電サポ状態が設定され難い困難モード』と、『単独電サポ状態が設定され易い容易モード』とを設定可能である。このため、単独電サポ状態が設定されることを期待している遊技者に対して、非電サポ状態中は、そのモードとして「困難モード」よりも「容易モード」が設定されることを期待させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0216】
<遊技機A2>
<概要>
「困難モード」は、『第1変動で第1図柄が停止表示されても単独電サポ状態が設定されない第1モード』であり、「容易モード」は、『第1変動で第1図柄が停止表示されると単独電サポ状態が設定される第2モード』である。
<請求項形式>
遊技機A1において、
前記困難モードは、前記第1変動で第1図柄が停止表示されても前記単独電サポ状態が設定されない第1モードであり、前記容易モードは、前記第1変動で第1図柄が停止表示されると前記単独電サポ状態が設定される第2モードである
ことを特徴とする遊技機。
【0217】
このような遊技機では、非電サポ状態中のモードとして、『第1変動で第1図柄が停止表示されても単独電サポ状態が設定されない第1モード』と『第1変動で第1図柄が停止表示されると単独電サポ状態が設定される第2モード』とを設定可能である。すなわち、非電サポ状態中は、非電サポ状態中であるという点では同じであるが、そのモードとして、『第1変動で第1図柄が停止表示されても単独電サポ状態が設定されない第1モード』と『第1変動で第1図柄が停止表示されると単独電サポ状態が設定される第2モード』とを設定可能である。このため、単独電サポ状態が設定されることを期待している遊技者に対して、非電サポ状態中は、「第1モード」中であれば「第2モード」に移行することを期待させ、「第2モード」中であれば第1変動で「第1図柄」が停止表示することを期待させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0218】
<遊技機A3>
<概要>
「第1モード」中に第1変動で「第2図柄」が停止表示されると「第2モード」に移行する。
<請求項形式>
遊技機A2において、
前記第1モードの設定中に前記第1変動で第2図柄が停止表示されると、前記第2モードが設定される
ことを特徴とする遊技機。
【0219】
このような遊技機では、「第1モード」中に第1変動で「第2図柄」が停止表示されると「第2モード」に移行し、「第2モード」中に第1変動で「第1図柄」が停止表示されると単独電サポ状態が設定される。このため、単独電サポ状態が設定されることを期待している遊技者に対して、非電サポ状態中は、「第1モード」中であれば第1変動で「第2図柄」が停止表示することを期待させ、「第2モード」中であれば第1変動で「第1図柄」が停止表示することを期待させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。換言すると、非電サポ状態中であるという点では同じであるにも拘らず、「第1モード」と「第2モード」とで互いに異なる図柄が第1変動で停止表示することを期待させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0220】
<遊技機A4>
<概要>
非電サポ状態中のモードとして、「第1図柄」または「第2図柄」が停止表示されると単独電サポ状態が設定される「第3モード」を設定可能である。
<請求項形式>
遊技機A2または遊技機A3において、
前記非電サポ状態中のモードとして、第1図柄または第2図柄が停止表示されると前記単独電サポ状態が設定される第3モードを設定可能である
ことを特徴とする遊技機。
【0221】
このような遊技機では、非電サポ状態中のモードとして、「第1モード」および「第2モード」に加えて、『第1変動で第1図柄または第2図柄が停止表示されると単独電サポ状態が設定される第3モード』を設定可能である。すなわち、非電サポ状態中は、非電サポ状態中であるという点では同じであるが、そのモードとして、『第1変動で第1図柄が停止表示されても単独電サポ状態が設定されない第1モード』と『第1変動で第1図柄が停止表示されると単独電サポ状態が設定される第2モード』と『第1変動で第1図柄または第2図柄(第2モードよりも多数の図柄のうちの何れか)が停止表示されると単独電サポ状態が設定される第3モード』とを設定可能である。このため、単独電サポ状態が設定されることを期待している遊技者に対して、非電サポ状態中は、「第1モード」中であれば、「第2モード」や「第3モード」に移行することを期待させ、「第2モード」中であれば、「第3モード」に移行することや第1変動で「第1図柄」が停止表示することを期待させ、「第3モード」中であれば、第1変動で「第1図柄」や「第2図柄」が停止表示することを期待させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0222】
<遊技機A5>
<概要>
「第1モード」中に第1変動で「第1図柄」が停止表示されると「第3モード」に移行する。
<請求項形式>
遊技機A4において、
前記第1モードの設定中に前記第1変動で第1図柄が停止表示されると、前記第3モードが設定される
ことを特徴とする遊技機。
【0223】
このような遊技機では、「第1モード」中に第1変動で「第1図柄」が停止表示されると「第3モード」に移行し、「第3モード」中に第1変動で「第1図柄」または「第2図柄」が停止表示されると単独電サポ状態が設定される。このため、単独電サポ状態が設定されることを期待している遊技者に対して、非電サポ状態中は、「第1モード」中であれば第1変動で「第1図柄」が停止表示することを期待させ、「第3モード」中であれば第1変動で「第1図柄」または「第2図柄」が停止表示することを期待させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。換言すると、非電サポ状態中であるという点では同じであるにも拘らず、「第1モード」と「第3モード」とで互いに異なる数の図柄(第1モードであれば第1図柄、第3モードであれば第1図柄と第2図柄)のうちの何れかが停止表示することを期待させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0224】
<遊技機A6>
<概要>
「第2モード」中に第1変動で「第2図柄」が停止表示されると「第3モード」に移行する。
<請求項形式>
遊技機A4または遊技機A5において、
前記第2モードの設定中に前記第1変動で第2図柄が停止表示されると、前記第3モードが設定される
ことを特徴とする遊技機。
【0225】
このような遊技機では、「第2モード」中に第1変動で「第2図柄」が停止表示されると「第3モード」に移行する。ここで、「第2モード」は、第1変動で「第1図柄」が停止表示されると単独電サポ状態が設定されるモードであり、「第3モード」は、第1変動で「第1図柄」または「第2図柄」が停止表示されると単独電サポ状態が設定されるモードである。従って、「第3モード」は、「第2モード」よりも単独電サポ状態の設定契機となり得る図柄数が多く、単独電サポ状態が設定され易いモードである。このため、単独電サポ状態が設定されることを期待している遊技者に対して、「第2モード」中に第1変動で「第2図柄」が停止表示して「第3モード」に移行することを期待させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【0226】
<遊技機A7>
<概要>
困難モードは、第1数の図柄のうち何れかの図柄が第1変動で停止表示されると単独電サポ状態が設定されるモードであり、容易モードは、第1数よりも多い第2数の図柄のうち何れかの図柄が第1変動で停止表示されると単独電サポ状態が設定されるモードである。
<請求項形式>
遊技機A1において、
前記困難モードは、第1数の図柄のうち何れかの図柄が前記第1変動で停止表示されると前記単独電サポ状態が設定されるモードであり、
前記容易モードは、前記第1数よりも多い第2数の図柄うち何れかの図柄が前記第1変動で停止表示されると前記単独電サポ状態が設定されるモードである
ことを特徴とする遊技機。
【0227】
このような遊技機では、非電サポ状態中のモードとして、『第1数の図柄のうち何れかの図柄が第1変動で停止表示されると単独電サポ状態が設定される困難モード』と『第1数よりも多い第2数の図柄うち何れかの図柄が第1変動で停止表示されると単独電サポ状態が設定される容易モード』とを設定可能である。すなわち、非電サポ状態中は、非電サポ状態中であるという点では同じであるが、そのモードとして、『単独電サポ状態の設定契機となり得る図柄数が第1数である困難モード』と『単独電サポ状態の設定契機となり得る図柄数が困難モード(第1数)よりも多い第2数である容易モード』とを設定可能である。このため、単独電サポ状態が設定されることを期待している遊技者に対して、非電サポ状態中は、そのモードとして「困難モード」よりも「容易モード」が設定されることを期待させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。また、非電サポ状態中であるという点では同じであるにも拘らず、「困難モード」と「容易モード」とで互いに異なる数(困難モードであれば第1数、容易モードであれば第2数)の図柄のうちの何れかが停止表示することを期待させるという斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0228】
本発明は、遊技ホールで用いられる遊技機に利用することができる。
【符号の説明】
【0229】
1…パチンコ機(遊技機)、24…第1始動口、25…第2始動口、28…大入賞口、35…小入賞口(可変入球口)、38…特定口(特定領域)、41…演出表示装置、41a,41b,41c…装飾図柄、50…セグメント表示部、200…主制御基板、201…CPU(第1変動実行手段、第2変動実行手段、大当り遊技実行手段、遊技状態設定手段)、220…サブ制御基板、221…CPU。