IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社KELKの特許一覧

<>
  • 特許-熱電モジュール及び光モジュール 図1
  • 特許-熱電モジュール及び光モジュール 図2
  • 特許-熱電モジュール及び光モジュール 図3
  • 特許-熱電モジュール及び光モジュール 図4
  • 特許-熱電モジュール及び光モジュール 図5
  • 特許-熱電モジュール及び光モジュール 図6
  • 特許-熱電モジュール及び光モジュール 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-26
(45)【発行日】2024-04-03
(54)【発明の名称】熱電モジュール及び光モジュール
(51)【国際特許分類】
   H10N 10/17 20230101AFI20240327BHJP
   H10N 10/817 20230101ALI20240327BHJP
   H01S 5/022 20210101ALI20240327BHJP
   H10N 10/82 20230101ALI20240327BHJP
【FI】
H10N10/17 Z
H10N10/817
H01S5/022
H10N10/82
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2019229192
(22)【出願日】2019-12-19
(65)【公開番号】P2021097187
(43)【公開日】2021-06-24
【審査請求日】2022-11-08
(73)【特許権者】
【識別番号】590000835
【氏名又は名称】株式会社KELK
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】太田 崇明
【審査官】田邊 顕人
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/179544(WO,A1)
【文献】特開2003-332644(JP,A)
【文献】特開2015-079839(JP,A)
【文献】特開2010-192764(JP,A)
【文献】特開2009-164498(JP,A)
【文献】特開2007-294864(JP,A)
【文献】特開2004-228293(JP,A)
【文献】国際公開第2015/163105(WO,A1)
【文献】特開2015-018853(JP,A)
【文献】特開2001-119076(JP,A)
【文献】特開2007-123530(JP,A)
【文献】特開平09-321355(JP,A)
【文献】特表2013-538451(JP,A)
【文献】特開2003-273413(JP,A)
【文献】特開2019-216175(JP,A)
【文献】国際公開第2018/181660(WO,A1)
【文献】特開2003-197982(JP,A)
【文献】特開2005-303183(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H10N 10/17
H10N 10/817
H01S 5/022
H10N 10/82
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の基板と、
一対の前記基板の間に配置される熱電素子と、
前記基板の周線部に接続され一対の前記基板の間をシールするベース膜と、
前記ベース膜の表面を覆い、防湿性を有する無機材料膜と、を備え
前記ベース膜の表面粗さは、前記基板の表面粗さよりも小さく、
前記無機材料膜の厚さは、前記ベース膜の厚さよりも薄く、0.01[μm]以上1.10[μm]以下である、
熱電モジュール。
【請求項2】
前記ベース膜は、有機材料膜である、
請求項1に記載の熱電モジュール。
【請求項3】
前記有機材料膜は、熱硬化性である、
請求項2に記載の熱電モジュール。
【請求項4】
前記有機材料膜は、エポキシ樹脂を含み、
前記無機材料膜は、二酸化ケイ素を含む、
請求項2に記載の熱電モジュール。
【請求項5】
前記基板は、一対の前記基板の間の空間に面する第1面と、前記第1面の逆方向を向く第2面と、前記第1面の周縁部と前記第2面の周縁部とを接続する第3面と、を有し、
前記ベース膜は、前記第3面に接続される、
請求項1から請求項のいずれか一項に記載の熱電モジュール。
【請求項6】
前記基板の前記第1面と前記熱電素子とを接合する電極を含む接合部を備え、
前記接合部は、ニッケルによって形成される拡散防止層を含む、
請求項に記載の熱電モジュール。
【請求項7】
前記空間は、不活性ガス、窒素ガス、又は乾燥空気で満たされる、
請求項又は請求項に記載の熱電モジュール。
【請求項8】
前記空間は、減圧雰囲気とされる、
請求項又は請求項に記載の熱電モジュール。
【請求項9】
ポスト電極が設置されるポストを備え、
前記ポストは、第2の接合部を介して前記基板に接合される、
請求項1から請求項のいずれか一項に記載の熱電モジュール。
【請求項10】
前記ポストと前記基板との間の前記第2の接合部の表面は、前記ベース膜及び前記無機材料膜で覆われる、
請求項に記載の熱電モジュール。
【請求項11】
前記ポストの表面は、前記ベース膜及び前記無機材料膜で覆われる、
請求項10に記載の熱電モジュール。
【請求項12】
請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の熱電モジュールと、
前記熱電モジュールにより温度調整される発光素子と、を備える、
光モジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、熱電モジュール及び光モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
ペルチェ効果により吸熱又は発熱する熱電モジュールが知られている。熱電モジュールの熱電素子が通電されることにより、熱電モジュールは吸熱又は発熱する。熱電モジュールが結露した状態で通電されると、エレクトロケミカルマイグレーションが発生し、金属の移動に起因する電気的短絡又は断線が発生する可能性がある。特許文献1には、吸熱側基板と放熱側基板との間をシールするシール部材を備える熱電モジュールが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2005-303183号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
吸熱側基板と放熱側基板との間をシール部材でシールすることにより、熱電素子の結露を抑制できる可能性がある。しかし、シール部材がエポキシ樹脂のみで構成される場合、熱電素子の結露を十分に抑制できない可能性がある。熱電素子の結露を十分に抑制できないと、エレクトロケミカルマイグレーションが発生する可能性がある。
【0005】
本開示は、電気的短絡又は断線の発生を抑制できる熱電モジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に従えば、一対の基板と、一対の前記基板の間に配置される熱電素子と、前記基板の周線部に接続され一対の前記基板の間をシールするベース膜と、前記ベース膜の表面を覆う無機材料膜と、を備える、熱電モジュールが提供される。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、電気的短絡又は断線の発生を抑制できる熱電モジュールが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態に係る光モジュールを示す断面図である。
図2図2は、実施形態に係る熱電モジュールを示す断面図である。
図3図3は、実施形態に係る熱電モジュールの製造方法を示すフローチャートである。
図4図4は、熱電モジュールの性能試験結果を示す図である。
図5図5は、実施形態に係る熱電モジュールの第1変形例を示す断面図である。
図6図6は、実施形態に係る熱電モジュールの第2変形例を示す断面図である。
図7図7は、実施形態に係る熱電モジュールの第3変形例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本開示はこれに限定されない。以下で説明する複数の実施形態の構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
【0010】
以下の説明においては、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部の位置関係について説明する。所定面内のX軸と平行な方向をX軸方向、所定面内においてX軸と直交するY軸と平行な方向をY軸方向、所定面と直交するZ軸と平行な方向をZ軸方向とする。X軸とY軸とZ軸とは直交する。また、X軸及びY軸を含む平面をXY平面、Y軸及びZ軸を含む平面をYZ平面、Z軸及びX軸を含む平面をXZ平面とする。XY平面は所定面と平行である。XY平面とYZ平面とXZ平面とは直交する。
【0011】
[光モジュール]
図1は、実施形態に係る光モジュール100を示す断面図である。光モジュール100は、例えば光通信に使用される。図1に示すように、光モジュール100は、熱電モジュール1と、発光素子101と、ヒートシンク102と、第1ヘッダ103と、受光素子104と、第2ヘッダ105と、温度センサ106と、金属板107と、レンズ108と、レンズホルダ109と、第1端子110と、第2端子111と、ワイヤ112と、ハウジング113とを備える。
【0012】
また、光モジュール100は、光アイソレータ115と、光フェルール116と、光ファイバ117と、スリーブ118とを有する。
【0013】
熱電モジュール1は、ペルチェ効果により吸熱又は発熱する。熱電モジュール1は、一対の基板2と、一対の基板2の間に配置される熱電素子3とを有する。
【0014】
発光素子101は、光を射出する。発光素子101は、例えばレーザ光を射出するレーザダイオードを含む。ヒートシンク102は、発光素子101を支持する。ヒートシンク102は、発光素子101で発生した熱を放散する。第1ヘッダ103は、ヒートシンク102を支持する。ヒートシンク102は、第1ヘッダ103に固定される。
【0015】
受光素子104は、発光素子101から発生した光を検出する。受光素子104は、例えばフォトダイオードを含む。第2ヘッダ105は、受光素子104を支持する。受光素子104は、第2ヘッダ105に固定される。
【0016】
温度センサ106は、金属板107の温度を検出する。温度センサ106は、例えばサーミスタを含む。
【0017】
金属板107は、第1ヘッダ103、第2ヘッダ105、及び温度センサ106を支持する。第1ヘッダ103、第2ヘッダ105、及び温度センサ106は、半田により金属板107に固定される。
【0018】
レンズ108は、発光素子101から射出された光を集める。レンズホルダ109は、レンズ108を保持する。
【0019】
第1端子110は、第1ヘッダ103、第2ヘッダ105、及び温度センサ106と接続される。第2端子111は、熱電モジュール1に接続される。第1端子110と第2端子111とは、ワイヤ112を介して接続される。
【0020】
ハウジング113は、熱電モジュール1、発光素子101、ヒートシンク102、第1ヘッダ103、受光素子104、第2ヘッダ105、温度センサ106、金属板107、レンズ108、レンズホルダ109、第1端子110、第2端子111、及びワイヤ112を収容する。ハウジング113は、発光素子101から射出された光が通過する開口部114を有する。
【0021】
光アイソレータ115は、ハウジング113の外側において開口部114を塞ぐように配置される。光アイソレータ115は、一方向に進行する光を通過させ、逆方向に進行する光を遮断する。発光素子101から射出されレンズ108を通過した光は、開口部114を介して光アイソレータ115に入射する。光アイソレータ115に入射した光は、光アイソレータ115を通過する。
【0022】
光フェルール116は、光アイソレータ115から射出された光を光ファイバ117に導く。スリーブ118は、光フェルール116を支持する。
【0023】
次に、光モジュール100の動作について説明する。発光素子101から射出された光は、レンズ108により集められた後、開口部114を介して光アイソレータ115に入射する。光アイソレータ115に入射した光は、光アイソレータ115を通過した後、光フェルール116を介して光ファイバ117の端面に入射する。
【0024】
発光素子101から発生した光の少なくとも一部は、受光素子104に向かって射出される。受光素子104は、発光素子101から射出された光を受ける。受光素子104により、発光素子101の発光状態がモニタされる。
【0025】
発光素子101から発生した熱は、ヒートシンク102及び第1ヘッダ103を介して金属板107に伝達される。温度センサ106は、金属板107の温度を検出する。金属板107の温度が規定温度に達したことを温度センサ106が検出した場合、熱電モジュール1に電流が供給される。熱電モジュール1の熱電素子3が通電されることにより、熱電モジュール1は、ペルチェ効果により吸熱する。これにより、発光素子101が冷却される。発光素子101は、熱電モジュール1により温度調整される。
【0026】
[熱電モジュール]
図2は、実施形態に係る熱電モジュール1を示す断面図である。
【0027】
熱電モジュール1は、一対の基板2と、一対の基板2の間に配置される熱電素子3と、基板2と熱電素子3とを接合する接合部7と、一対の基板2の間をシールするベース膜10と、ベース膜10の表面を覆う無機材料膜11とを備える。一方の基板2は、吸熱側基板である。他方の基板2は、放熱側基板である。
【0028】
熱電モジュール1は、Z軸方向において実質的に対称な構造である。以下の説明においては、図2に示す対称線CLよりも+Z側の構造について主に説明する。
【0029】
基板2は、電気絶縁材料で形成される。実施形態において、基板2は、セラミック基板である。基板2は、酸化物セラミック又は窒化物セラミックによって形成される。酸化物セラミックとして、酸化アルミニウム(Al)又は酸化ジルコニウム(ZrO)が例示される。窒化物セラミックとして、窒化珪素(Si)又は窒化アルミニウム(AlN)が例示される。
【0030】
基板2は、第1面2Aと、第2面2Bと、第3面2Cとを有する。第1面2Aは、一対の基板2の間の空間SPに面する。すなわち、第1面2Aは、熱電素子3が存在する空間SPに面する。第2面2Bは、第1面2Aの逆方向を向く。第1面2A及び第2面2Bのそれぞれは、XY平面と実質的に平行である。第3面2Cは、第1面2Aの周縁部と第2面2Bの周縁部とを接続する。第3面2Cは、基板2の側面である。第3面2Cは、Z軸と実質的に平行である。
【0031】
熱電素子3は、例えばビスマステルル系化合物(Bi-Te)のような熱電材料によって形成される。熱電素子3は、n型熱電半導体素子である第1熱電素子3Nと、p型熱電半導体素子である第2熱電素子3Pとを含む。第1熱電素子3N及び第2熱電素子3Pのそれぞれは、XY平面内に複数配置される。X軸方向において、第1熱電素子3Nと第2熱電素子3Pとは交互に配置される。Y軸方向において、第1熱電素子3Nと第2熱電素子3Pとは交互に配置される。
【0032】
熱電素子3を形成する熱電材料として、ビスマス(Bi)、ビスマステルル系化合物(Bi-Te)、ビスマスアンチモン系化合物(Bi-Sb)、鉛テルル系化合物(Pb-Te)、コバルトアンチモン系化合物(Co-Sb)、イリジウムアンチモン系化合物(Ir-Sb)、コバルト砒素系化合物(Co-As)、シリコンゲルマニウム系化合物(Si-Ge)、銅セレン系化合物(Cu-Se)、ガドリウムセレン系化合物(Gd-Se)、炭化ホウ素系化合物、テルル系ペロブスカイト酸化物、希土類硫化物、TAGS系化合物(GeTe-AgSbTe)、ホイスラー型TiNiSn、FeNbSb、TiCoSb系物質等が例示される。
【0033】
接合部7は、基板2の第1面2Aと熱電素子3の端面とを接合する。接合部7は、金属を含む金属接合部である。接合部7は、電極4と、接合層5と、拡散防止層6とを含む。実施形態において、電極4は、基板2の第1面2Aに接触するように配置される。拡散防止層6は、電極4と熱電素子3との間に配置される。実施形態において、拡散防止層6は、熱電素子3の端面に接触するように配置される。接合層5は、電極4と拡散防止層6との間に配置される。
【0034】
電極4は、熱電素子3に電力を与える。電極4は、第1面2Aに複数設けられる。電極4は、隣接する一対の第1熱電素子3N及び第2熱電素子3Pのそれぞれに接続される。電極4は、接合層5及び拡散防止層6を介して、熱電素子3に接続される。
【0035】
電極4は、第1面2Aに接触する第1電極層4Aと、第1電極層4Aを覆う第2電極層4Bと、第2電極層4Bを覆う第3電極層4Cとを含む。
【0036】
第1電極層4Aは、銅(Cu)によって形成される。第2電極層4Bは、ニッケル(Ni)によって形成される。第3電極層4Cは、金(Au)によって形成される。なお、第2電極層4Bと第3電極層4Cとの間に中間電極層が配置されてもよい。中間電極層を形成する材料として、パラジウム(Pd)が例示される。
【0037】
接合層5は、電極4と拡散防止層6とを接合する。接合層5を形成する材料として、錫(Sn)を主成分とする鉛フリー半田が例示される。鉛フリー半田とは、鉛分が0.10質量%以下である半田をいう。接合層5を形成する半田の材料として、錫(Sn)とアンチモン(Sb)との金属間化合物である錫アンチモン合金系(Sn-Sb系)半田、金(Au)と錫(Sn)との金属間化合物である金錫合金系(Au-Sn系)半田、及び銅(Cu)と錫(Sn)との金属間化合物である銅錫合金系(Cu-Sn系)半田が例示される。
【0038】
すなわち、本実施形態において、電極4と拡散防止層6とは、半田により接合される。拡散防止層6は、接合層5を介して電極4と接続される。拡散防止層6は、接合層5と接触する。電極4は、接合層5と接触する。実施形態において、電極4の第3電極層4Cが接合層5と接触する。
【0039】
拡散防止層6は、接合層5に含まれる元素が熱電素子3に拡散することを抑制する。実施形態において、拡散防止層6は、ニッケル(Ni)によって形成される。接合層5に含まれる元素が熱電素子3に拡散することが抑制されることにより、熱電素子3の性能の低下が抑制される。
【0040】
第3電極層4Cは、半田である接合層5により拡散防止層6と接合される。第3電極層4Cは、半田により拡散防止層6と接合し易い金(Au)によって形成される。第2電極層4Bは、第1電極層4Aに含まれる元素が第3電極層4Cに拡散することを抑制する拡散防止層として機能する。第2電極層4Bは、第1電極層4Aを覆うように設けられる。第1電極層4Aに含まれる元素が第3電極層4Cに拡散することが抑制されることにより、第3電極層4Cと拡散防止層6とは接合層5を介して十分に接続される。
【0041】
ベース膜10は、一対の基板2のそれぞれの周縁部に接続される。実施形態において、ベース膜10は、基板2の第3面2Cに接続される。ベース膜10は、一対の基板2の間の空間SPをシールする。一対の基板2及びベース膜10により、熱電素子3及び接合部7が配置される熱電モジュール1の空間SP(内部空間)が規定される。ベース膜10は、一対の基板2の間の空間SPを密封するシール膜として機能する。
【0042】
実施形態において、熱電素子3及び接合部7が配置される空間SPは、不活性ガス、窒素ガス、又は乾燥空気で満たされる。不活性ガスとして、アルゴンガス、ヘリウムガス、又はキセノンガスが例示される。なお、空間SPは、100Pa以下の減圧雰囲気とされてもよい。
【0043】
ベース膜10は、熱電素子3及び接合部7のそれぞれから離れている。ベース膜10は、熱電素子3と接触しない。ベース膜10は、接合部7と接触しない。
【0044】
実施形態において、ベース膜10は、有機材料膜である。有機材料膜は、有機材料からなる膜である。ベース膜10は、熱硬化性の合成樹脂材料からなる膜である。実施形態において、ベース膜10は、エポキシ樹脂製である。なお、ベース膜10は、エポキシ樹脂を主成分とする膜でもよい。ベース膜10は、エポキシ樹脂と他の有機材料との混合材料製でもよい。
【0045】
ベース膜10は、平滑化膜である。ベース膜10の表面は、基板2の表面よりも平滑である。基板2の表面は、第1面2A、第2面2B、及び第3面2Cを含む。すなわち、ベース膜10の表面粗さは、基板2の表面粗さよりも小さい。
【0046】
なお、ベース膜10は、水蒸気バリア性(防湿性)を有してもよい。すなわち、ベース膜10は、接合部7及び熱電素子3の結露を抑制する機能を有してもよい。
【0047】
無機材料膜11は、無機材料からなる膜である。実施形態において、無機材料膜11は、二酸化ケイ素(SiO)製である。なお、無機材料膜11は、二酸化ケイ素を主成分とする膜でもよい。無機材料膜11は、二酸化ケイ素と他の無機材料との混合材料製でもよい。
【0048】
無機材料膜11は、ベース膜10の表面を覆うように配置される。ベース膜10の表面は、一対の基板2の間の空間SPに面する内面10Aと、内面10Aの逆方向を向く外面10Bとを含む。実施形態において、無機材料膜11は、ベース膜10の外面10Bを覆うように配置される。無機材料膜11は、ベース膜10の外面10Bに密着する。
【0049】
無機材料膜11は、熱電素子3及び接合部7のそれぞれから離れている。無機材料膜11は、熱電素子3と接触しない。無機材料膜11は、接合部7と接触しない。
【0050】
無機材料膜11は、水蒸気バリア性(防湿性)を有する水蒸気バリア膜(防湿膜)である。無機材料膜11は、接合部7の結露及び熱電素子3の結露を抑制する。
【0051】
上述のように、ベース膜10の表面は、平滑である。そのため、無機材料膜11は、ベース膜10の表面(外面10B)に安定して形成される。
【0052】
無機材料膜11の厚さは、ベース膜10の厚さよりも薄い。実施形態において、ベース膜10の厚さは、約70[μm]である。無機材料膜11の厚さは、約0.01[μm]以上1.10[μm]以下である。無機材料膜11の厚さが厚いほど、無機材料膜11の水蒸気バリア性は向上する。無機材料膜11の厚さが厚すぎると、無機材料膜11にクラックが発生する可能性が高くなる。そのため、要求される水蒸気バリア性及び耐クラック性に基づいて、無機材料膜11の厚さが設定される。
【0053】
図2に示すように、熱電モジュール1は、ポスト電極13が設置されるポスト12を備える。ポスト12は、柱状である。ポスト12の材質は、ニッケル(Ni)である。ポスト電極13の材質は、金(Au)である。ポスト12は、空間SPの外側において、基板2に接合される。ポスト12は、接合部70(第2の接合部)を介して基板2に接合される。接合部70は、電極4と接合層5とにより構成される。接合部70は、拡散防止層6を含まない。
【0054】
ポスト12と基板2との間の接合部70の表面は、ベース膜10及び無機材料膜11で覆われる。ベース膜10は、ポスト12と基板2との間の接合部70の表面を覆う。無機材料膜11は、ポスト12と基板2との間の接合部70の表面を覆うベース膜10を覆う。
【0055】
ポスト12の表面は、ベース膜10及び無機材料膜11で覆われる。ベース膜10は、ポスト12の表面を覆う。無機材料膜11は、ポスト12の表面を覆うベース膜10を覆う。
【0056】
図2に示す例において、ポスト12は、一対の基板2のうち-Z側の基板2の第1面2Aに接合部70を介して接合される。
【0057】
ポスト電極13は、ポスト12の+Z側の端部に配置される。
【0058】
ポスト12は、間隔をあけて複数設けられる。ポスト12は、例えば2つ設けられる。
【0059】
[熱電モジュールの製造方法]
図3は、実施形態に係る熱電モジュール1の製造方法を示すフローチャートである。基板2として、例えば窒化アルミニウム(AlN)製又は酸化アルミニウム(Al)製の基板を使用可能である。基板2の第1面2Aに、銅(Cu)からなる第1電極層4Aが形成される。例えばメッキ処理により、第1電極層4Aが形成される(ステップSA1)。
【0060】
次に、第1電極層4Aを覆うように、ニッケル(Ni)からなる第2電極層4Bが形成される。例えばメッキ処理により、第2電極層4Bが形成される(ステップSA2)。
【0061】
次に、第2電極層4Bを覆うように、金(Au)からなる第3電極層4Cが形成される。例えばメッキ処理により、第3電極層4Cが形成される(ステップSA3)。
【0062】
なお、上述したように、第2電極層4Bと第3電極層4Cとの間に、パラジウム(Pd)からなる中間電極層が形成されてもよい。
【0063】
熱電素子3の端面に、ニッケル(Ni)からなる拡散防止層6が形成される。熱電素子3として、例えばビスマステルル系化合物(Bi-Te)からなる熱電素子3を使用可能である。例えばスパッタ法により、拡散防止層6が形成される(ステップSB)。
【0064】
ステップSA3の処理が終了した基板2の第3電極層4Cと、ステップSBの処理が終了した熱電素子3の拡散防止層6とが、半田である接合層5により接合される(ステップSC)。
【0065】
接合層5として、例えば金錫合金系(Au-Sn系)半田を使用可能である。ステップSCの処理により、基板2と熱電素子3とが接合部7により接合される。接合部7は、電極4と接合層5と拡散防止層6とを含む。
【0066】
次に、一対の基板2の周縁部にベース膜10が接続される(ステップSG)。
【0067】
ベース膜10として、例えば長瀬産業社製の中空密封用のエポキシ樹脂膜を使用可能である。エポキシ樹脂膜の厚さは、例えば70[μm]である。ベース膜10を基板2の第3面2Cに接触させた状態で加熱することにより、ベース膜10が基板2に接続される。
【0068】
次に、ベース膜10の外面10Bを覆うように無機材料膜11が形成される(ステップSH)。
【0069】
例えば原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)により、無機材料膜11が形成される。また、無機材料膜11の厚さは、例えば0.04[μm]である。なお、無機材料膜11の厚さは、0.09[μm]でもよいし、0.14[μm]でもよい。
【0070】
なお、無機材料膜11の成膜方法は、原子層堆積法でなくてもよく、例えばスパッタ法でもよいし、蒸着法でもよいし、化学気相成長法(CVD:Chemical Vapor Deposition)でもよい。なお、無機材料膜11の成膜方法は、原子層堆積法又は化学気相成長法が好ましい。原子層堆積法又は化学気相成長法によれば、被膜対象物の表面形状が複雑でも、膜を十分に形成することができる。なお、原子層堆積法は、化学気相成長法に比べて、低温成膜が可能であり、膜厚均一性及びカバレッジ性(段差被覆性)に優れている。そのため、無機材料膜11の成膜方法は、原子層堆積法が好ましい。また、原子層堆積法の中でも、室温原子層堆積法(室温ALD)が好ましい。室温ALDは、室温での成膜が可能であり、熱電モジュール1に熱によるダメージを与えないため好ましい。
【0071】
なお、基板2の第2面2Bに膜が形成される可能性がある。第2面2Bに形成された膜は不要であるため、第2面2Bに形成された膜を除去する処理が実施されてもよい。実施形態においては、レーザアブレーションにより、不要な膜を除去した。レーザアブレーションに使用するレーザ光は、KrFエキシマレーザ光(波長248[nm])であり、アシストガスとして酸素(O)を使用した。
【0072】
[効果]
以上説明したように、実施形態によれば、一対の基板2のそれぞれの周線部にベース膜10が接続されることにより、一対の基板2の間の空間SPがシールされる。ベース膜10の表面(外面10B)は、基板2の表面よりも平滑である。ベース膜10の平滑な表面に無機材料膜11が形成されることにより、無機材料膜11にクラックが発生することが抑制される。クラックの発生が抑制された無機材料膜11でベース膜10が覆われることにより、一対の基板2の間の空間SPに水蒸気(湿気)が進入することが抑制される。そのため、一対の基板2とベース膜10とで規定される空間SPに配置されている接合部7の結露及び熱電素子3の結露が抑制される。したがって、接合部7が通電されても、エレクトロケミカルマイグレーションの発生が抑制される。そのため、接合部7の金属の移動に起因する電気的短絡又は断線の発生が抑制される。また、エレクトロケミカルマイグレーションに起因する熱電素子3の劣化が抑制される。したがって、熱電モジュール1の性能は長期間維持される。
【0073】
熱電モジュール1による温調温度が周囲の環境雰囲気の露点を下回った場合、熱電モジュール1が結露する可能性が高い。そのため、エレクトロケミカルマイグレーションの発生を防止するために、ハウジング(113)の気密性を高め、且つハウジングの内部空間を不活性ガスで満たす必要がある。ハウジングの気密性を高め、且つハウジングの内部空間を不活性ガスで満たす構成では、コストが上昇する。実施形態においては、接合部7及び熱電素子3が配置される空間SPがベース膜10でシールされ、ベース膜10の外面10Bが無機材料膜11で覆われる。そのため、ハウジング113の気密性が低くても、接合部7の結露及び熱電素子3の結露は十分に抑制され、エレクトロケミカルマイグレーションの発生が抑制される。したがって、コストが抑制された熱電モジュール1及び光モジュール100を提供することができる。
【0074】
実施形態において、ベース膜10は、有機材料膜である。ベース膜10の熱伝導率は低いため、一方の基板2と他方の基板2との温度差が小さくなることが抑制される。そのため、熱電モジュール1のペルチェ効果が損なわれることが抑制される。したがって、熱電モジュール1の性能の低下が抑制される。
【0075】
実施形態において、ベース膜10は、熱硬化性である。そのため、基板2が加熱されても、ベース膜10が軟化したり、ベース膜10が基板2から剥がれたりすることが抑制される。
【0076】
実施形態において、ベース膜10は、エポキシ樹脂を含む。エポキシ樹脂を使用することにより、ベース膜10の表面は、十分に平滑化される。また、エポキシ樹脂は、水蒸気バリア性(防湿性)を有する。そのため、接合部7の結露及び熱電素子3の結露が十分に抑制される。
【0077】
実施形態において、無機材料膜11は、二酸化ケイ素を含む。二酸化ケイ素を使用することにより、無機材料膜11は、高い水蒸気バリア性(防湿性)を有することができる。また、二酸化ケイ素の熱伝導率は低いため、一方の基板2と他方の基板2との温度差が小さくなることが抑制される。そのため、熱電モジュール1のペルチェ効果が損なわれることが抑制される。したがって、熱電モジュール1の性能の低下が抑制される。
【0078】
無機材料膜11の厚さは、ベース膜10の厚さよりも薄い。そのため、無機材料膜11の熱伝導性が過度に上昇することが抑制される。したがって、一方の基板2と他方の基板2との温度差が小さくなることが抑制される。そのため、熱電モジュール1のペルチェ効果が損なわれることが抑制される。したがって、熱電モジュール1の性能の低下が抑制される。
【0079】
ベース膜10は、基板2の第3面2Cに接続される。これにより、第1面2Aにおいて接合部7を配置可能な領域を大きくすることができる。例えば、ベース膜10が第1面2Aの周縁部に接続されると、第1面2Aの一部がベース膜10に占有されることとなる。その結果、第1面2Aにおいて接合部7を配置可能な領域が小さくなってしまう。ベース膜10が基板2の第3面2Cに接続されることにより、第1面2Aにおいて接合部7を配置可能な領域が大きくなるため、多数の熱電素子3を基板2の第1面2Aに接続させることができる。
【0080】
熱電素子3及び接合部7が配置される空間SPが不活性ガス又は窒素ガスで満たされる場合、又は空間SPを100Pa以下の減圧雰囲気とした場合、結露による金属材料のエレクトロマイグレーションが防止され、結露による熱電素子3の酸化が防止される。空間SPが乾燥空気で満たされる場合、結露による金属材料のエレクトロマイグレーションが防止され、結露による熱電素子3の劣化が防止される。
【0081】
[実施例]
図4は、熱電モジュールの性能試験結果を示す図である。上述の製造方法で製造した実施例に係る熱電モジュール1と、ベース膜10及び無機材料膜11の両方が設けられていない比較例1に係る熱電モジュールと、ベース膜10が設けられ無機材料膜11が設けられていない比較例2に係る熱電モジュールとのそれぞれについて、性能試験を実施した。
【0082】
性能試験は、高温高湿環境(温度85[℃]、湿度85[%RH])において、比較例1、比較例2、及び実施例のそれぞれに係る熱電モジュールに所定電流を連続通電させ、熱電モジュール1の劣化を特徴づける物理量である電気抵抗変化率(ΔR)が5[%]を超えるまでに要する時間Tを計測した。
【0083】
図4に示すように、比較例1に係る時間Tは1時間、比較例2に係る時間Tは100時間であるのに対し、実施例に係る時間Tは2000時間以上であった。この性能試験により、実施例に係る熱電モジュール1は、長時間性能を維持できることを確認できた。
【0084】
[その他の実施形態]
上述の実施形態においては、ベース膜10は、エポキシ樹脂製であることとした。ベース膜10は、エポキシ樹脂製でなくてもよい。ベース膜10を形成する材料として、ポリエチレン、4フッ化エチレン、ポリプロピレン、酢酸セルロース、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミド、ポリエステル、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリスチレン、及びアクリル樹脂の少なくとも一つが使用されてもよい。
【0085】
上述の実施形態においては、無機材料膜11は、二酸化ケイ素製であることとした。無機材料膜11は、酸化アルミニウム(AL)製でもよいし、五酸化ニオブ(Nb)製でもよいし、窒化ケイ素(Si)製でもよいし、酸化チタン(TiO)製でもよいし、酸化ハフニウム(HfO)製でもよい。特に、酸化アルミニウムは、防湿性(水蒸気バリア性)に優れている。
【0086】
上述の実施形態においては、ベース膜10が熱硬化性の合成樹脂膜であることとした。ベース膜10は熱可塑性の合成樹脂膜でもよい。
【0087】
上述の実施形態においては、ベース膜10が有機材料膜であることとした。ベース膜10は、金属膜でもよい。
【0088】
上述の実施形態においては、無機材料膜11がベース膜10の外面10Bに設けられることとした。無機材料膜11は、ベース膜10の内面10A及び外面10Bのそれぞれに設けられてもよい。
【0089】
上述の実施形態においては、ベース膜10が基板2の第3面2Cに接続されることとした。ベース膜10は、基板2の第1面2Aに接続されてもよい。
【0090】
上述の実施形態においては、熱電モジュール1は、ペルチェ効果により吸熱又は発熱することとした。熱電モジュール1は、ゼーベック効果により発電してもよい。熱電モジュール1の一対の基板2に温度差が与えられることにより、熱電モジュール1は、ゼーベック効果により発電することができる。
【0091】
上述の実施形態においては、ポスト12の表面がベース膜10及び無機材料膜11で覆われることとした。ポスト12の表面の少なくとも一部とベース膜10及び無機材料膜11とは離れていてもよい。
【0092】
図5は、実施形態に係る熱電モジュール1の第1変形例を示す断面図である。図5に示すように、ポスト12の表面の一部とベース膜10とは離れている。図5に示す例において、ベース膜10は、基板2の第3面2Cに接続される。無機材料膜11は、ベース膜10を覆うように配置される。ポスト12の少なくとも一部は、一対の基板2とベース膜10とで規定される空間SPに配置される。ポスト12の+Z側の端部に配置されているポスト電極13は、空間SPの外側に配置される。
【0093】
図6は、実施形態に係る熱電モジュール1の第2変形例を示す断面図である。図6に示すように、ポスト12の表面の一部とベース膜10とは離れている。図6に示す例において、ベース膜10は、基板2の第2面2Bに接続される。無機材料膜11は、ベース膜10を覆うように配置される。ポスト12の少なくとも一部は、一対の基板2とベース膜10とで規定される空間SPに配置される。ポスト12の+Z側の端部に配置されているポスト電極13は、空間SPの外側に配置される。
【0094】
図7は、実施形態に係る熱電モジュール1の第3変形例を示す断面図である。図7に示すように、ポスト12の表面の一部とベース膜10とは離れている。図7に示す例において、ベース膜10は、基板2の第1面2Aに接続される。無機材料膜11は、ベース膜10を覆うように配置される。ポスト12の少なくとも一部は、一対の基板2とベース膜10とで規定される空間SPに配置される。ポスト12の+Z側の端部に配置されているポスト電極13は、空間SPの外側に配置される。
【符号の説明】
【0095】
1…熱電モジュール、2…基板、2A…第1面、2B…第2面、2C…第3面、3…熱電素子、3N…第1熱電素子、3P…第2熱電素子、4…電極、4A…第1電極層、4B…第2電極層、4C…第3電極層、5…接合層、6…拡散防止層、7…接合部、10…ベース膜、10A…内面、10B…外面、11…無機材料膜、12…ポスト、13…ポスト電極、70…接合部(第2の接合部)、100…光モジュール、101…発光素子、102…ヒートシンク、103…第1ヘッダ、104…受光素子、105…第2ヘッダ、106…温度センサ、107…金属板、108…レンズ、109…レンズホルダ、110…第1端子、111…第2端子、112…ワイヤ、113…ハウジング、114…開口部、115…光アイソレータ、116…光フェルール、117…光ファイバ、118…スリーブ、CL…対称線、SP…空間。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7