IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-端子接続構造 図1
  • 特許-端子接続構造 図2
  • 特許-端子接続構造 図3
  • 特許-端子接続構造 図4
  • 特許-端子接続構造 図5
  • 特許-端子接続構造 図6
  • 特許-端子接続構造 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-26
(45)【発行日】2024-04-03
(54)【発明の名称】端子接続構造
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/05 20060101AFI20240327BHJP
   H01R 13/533 20060101ALI20240327BHJP
【FI】
H01R13/05 Z
H01R13/533 D
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2020098421
(22)【出願日】2020-06-05
(65)【公開番号】P2021192337
(43)【公開日】2021-12-16
【審査請求日】2023-03-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】重本 賢史朗
【審査官】松原 陽介
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-114758(JP,A)
【文献】特開2013-004200(JP,A)
【文献】特開2017-084599(JP,A)
【文献】特開2001-085095(JP,A)
【文献】特開2000-082519(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/05
H01R 13/11
H01R 13/115
H01R 13/193
H01R 13/533
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電気接続部を有する第1端子と、
前記第1電気接続部と電気的に接続される第2電気接続部を有する第2端子と、
を備え、
前記第1電気接続部は、弾性変形可能に設けられた弾性接触部と、前記弾性接触部の外周に配置された第1筒状部と、前記第1筒状部の周方向の一部に設けられ前記弾性接触部を外部に開放させる開口部とを有し、
前記第2電気接続部は、前記第1筒状部を内部に挿入可能な第2筒状部と、前記第2筒状部の内部に向けて突設され前記開口部に挿入されて前記弾性接触部と接触される被接触部とを有し、
前記第1筒状部には、前記第2筒状部に対する挿入方向の後側に前記開口部を閉塞する閉塞部が設けられ、
前記閉塞部には、前記第1筒状部が前記第2筒状部に挿入された状態で前記第2筒状部と挿入方向に対向して配置される規制部が設けられている端子接続構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端子接続構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、端子接続構造としては、第1電気接続部を有する第1端子としての雄端子と、第1電気接続部と電気的に接続される第2電気接続部としての電気接続部を有する第2端子としての雌端子とを備えたものが知られている(特許文献1参照)。
【0003】
この端子接続構造では、雄端子の第1電気接続部が、タブタイプ、角ピンタイプなどのように棒状に形成されている。また、雌端子の電気接続部は、四角形の筒状に形成されている。この電気接続部の内部には、弾性変形可能なバネ片に設けられたバネ側接触部と、第1電気接続部を挟んでバネ側接触部と対向して設けられた筒側前方接触部と筒側後方接触部とが配置されている。
【0004】
このような端子接続構造では、雄端子の第1電気接続部が、雌端子の電気接続部内に挿入される。このとき、第1電気接続部は、バネ片の付勢力によって、バネ側接触部と、筒側前方接触部と、筒側後方接触部とに接触される。この接触により、雄端子と雌端子とが電気的に接続される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2013-118102号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記特許文献1のような端子接続構造では、第1端子と第2端子とが、それぞれ嵌合可能な第1コネクタと第2コネクタに収容される。この第1コネクタと第2コネクタは、嵌合することにより、第1端子の第1電気接続部と第2端子の第2電気接続部とが電気的に接続される。
【0007】
このような第1コネクタと第2コネクタは、嵌合された状態で、例えば、車両に搭載される。車両の走行時などに、第1コネクタと第2コネクタに振動が加わると、内部に収容された第1端子と第2端子にも振動が加わる。
【0008】
第1端子と第2端子とに振動が加わると、第1電気接続部と第2電気接続部との接触部に微摺動摩耗が起こり、摩耗粉が生じることがある。この摩耗粉が第1電気接続部と第2電気接続部との接触部に介在すると、電気的な接続信頼性が低下する懸念があった。
【0009】
特に、第1電気接続部が棒状に形成され、筒状の第2電気接続部に挿入されている構造の場合、振動による第1電気接続部のガタつきが大きく、微摺動摩耗が発生し易くなっており、電気的な接続信頼性が低下し易くなっていた。
【0010】
また、第1電気接続部が棒状に形成されている場合には、第2電気接続部と電気的に接続される前の状態で、第2電気接続部との接触面が露出された状態となっている。このため、周辺部材との干渉などによって、第1電気接続部に損傷などが生じる虞があり、電気的な接続信頼性が低下する可能性があった。
【0011】
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、電気的な接続信頼性を保持することができる端子接続構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本実施形態に係る端子接続構造は、第1電気接続部を有する第1端子と、前記第1電気接続部と電気的に接続される第2電気接続部を有する第2端子とを備え、前記第1電気接続部は、弾性変形可能に設けられた弾性接触部と、前記弾性接触部の外周に配置された第1筒状部と、前記第1筒状部の周方向の一部に設けられ前記弾性接触部を外部に開放させる開口部とを有し、前記第2電気接続部は、前記第1筒状部を内部に挿入可能な第2筒状部と、前記第2筒状部の内部に向けて突設され前記開口部に挿入されて前記弾性接触部と接触される被接触部とを有する。
【0013】
前記第1筒状部には、前記第2筒状部に対する挿入方向の後側に前記開口部を閉塞する閉塞部が設けられ、前記閉塞部には、前記第1筒状部が前記第2筒状部に挿入された状態で前記第2筒状部と挿入方向に対向して配置される規制部が設けられていることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、電気的な接続信頼性を保持することができる端子接続構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本実施形態に係る端子接続構造の第1端子と第2端子とが嵌合したときの斜視図である。
図2】本実施形態に係る端子接続構造の第1端子と第2端子とが嵌合する前の斜視図である。
図3】本実施形態に係る端子接続構造の第1端子と第2端子とが嵌合したときの断面図である。
図4】本実施形態に係る端子接続構造の第1端子の斜視図である。
図5図4の一部を断面とした斜視図である。
図6】本実施形態に係る端子接続構造の第2端子の斜視図である。
図7図6の一部を断面とした斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を用いて本実施形態に係る端子接続構造について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
【0017】
本実施形態に係る端子接続構造1は、第1電気接続部3を有する第1端子5と、第1電気接続部3と電気的に接続される第2電気接続部7を有する第2端子9とを備えている。
【0018】
また、第1電気接続部3は、弾性変形可能に設けられた弾性接触部11と、弾性接触部11の外周に配置された第1筒状部13と、第1筒状部13の周方向の一部に設けられ弾性接触部11を外部に開放させる開口部15とを有する。
【0019】
さらに、第2電気接続部7は、第1筒状部13を内部に挿入可能な第2筒状部17と、第2筒状部17の内部に向けて突設され開口部15に挿入されて弾性接触部11と接触される被接触部19とを有する。
【0020】
また、第1筒状部13には、第2筒状部17に対する挿入方向の後側に開口部15を閉塞する閉塞部21が設けられている。そして、閉塞部21には、第1筒状部13が第2筒状部17に挿入された状態で第2筒状部17と挿入方向に対向して配置される規制部23が設けられている。
【0021】
ここで、本実施形態に係る端子接続構造1は、不図示であるが、第1端子5と第2端子9とがそれぞれ収容される第1コネクタと第2コネクタとのコネクタ接続構造に適用される。この第1コネクタと第2コネクタとは、嵌合されることにより、第1端子5と第2端子9とが電気的に接続される。このように嵌合された第1コネクタと第2コネクタとは、例えば、車両に搭載される。以下、第1端子5が第1コネクタに収容され、第2端子9が第2コネクタに収容されるものとして説明する。
【0022】
図1図5に示すように、第1端子5は、導電性材料からなる1枚の板材に対して、打ち抜き加工や折り曲げ加工などを施すことによって形成されている。この第1端子5は、第1電線接続部25と、第1電気接続部3とを備えている。
【0023】
第1電線接続部25は、被覆圧着部27と、芯線圧着部29とを備えている。
【0024】
被覆圧着部27は、一対の加締め片からなり、電源や機器などに接続された電線31の端末部において、電線31の被覆部33を加締める。この被覆圧着部27を電線31の被覆部33に加締めることにより、第1端子5が電線31に固定される。
【0025】
芯線圧着部29は、第1電気接続部3と被覆圧着部27との間に設けられた一対の加締め片からなり、電線31の端末部において、電線31の被覆部33から露出された芯線部35を加締めて圧着される。この芯線圧着部29を電線31の芯線部35に圧着させることにより、第1端子5が電線31に電気的に接続される。
【0026】
第1電気接続部3は、底壁37と側壁39,39とが第1電線接続部25と連続する一部材で形成され、弾性接触部11と、第1筒状部13と、開口部15とを備えている。
【0027】
弾性接触部11は、底壁37と連続する一部材で長さ方向に延設された部分を、底壁37側に向けて折り返すように折り曲げることによって形成されている。この弾性接触部11は、底壁37から折り曲げられた屈曲部分を基端とし、折り返された先端部分を自由端とするように高さ方向に弾性変形可能に配置されている。この弾性接触部11の自由端側は、基端側に向けて折り返すように折り曲げられ、底壁37と反対側の面が第2端子9の被接触部19に接触される接点部41となっている。
【0028】
第1筒状部13は、底壁37と、底壁37の幅方向の両側から立設された側壁39,39と、側壁39,39を幅方向に連結し底壁37と対向して配置された上壁43とからなり、四角形の筒状に形成されている。この第1筒状部13は、底壁37と側壁39,39とが、弾性接触部11の外周を覆うように配置され、弾性接触部11を保護する。このように弾性接触部11の外周を第1筒状部13で保護することにより、第1端子5の搬送時や取り扱い時に、弾性接触部11と周辺部材とが干渉することを抑制でき、弾性接触部11の変形や損傷を抑制することができる。
【0029】
なお、第1筒状部13の一方の側壁39の上壁43側には、スタビライザ45が突設されている。このスタビライザ45は、第1端子5を第1コネクタ(不図示)に収容するときに、第1コネクタの端子収容室に設けられた溝と係合し、第1端子5の端子収容室への挿入を案内する。また、第1筒状部13の上壁43の第1電線接続部25側の端面は、端子収容室内に設けられた第1端子5の抜け止めを行う係止ランスと係合する係止部47となっている。
【0030】
開口部15は、第1筒状部13の上壁43の弾性接触部11が位置する部分を切り欠くことによって形成されている。この開口部15は、第1筒状部13において、弾性接触部11を外部に向けて開放させる。
【0031】
このような第1電気接続部3を有する第1端子5は、第1コネクタと第2コネクタとが嵌合することによって、第2端子9と電気的に接続される。
【0032】
図1図3図6図7に示すように、第2端子9は、導電性材料からなる1枚の板材に対して、打ち抜き加工や折り曲げ加工などを施すことによって形成されている。この第2端子9は、第2電線接続部49と、第2電気接続部7とを備えている。
【0033】
第2電線接続部49は、被覆圧着部51と、芯線圧着部53とを備えている。
【0034】
被覆圧着部51は、一対の加締め片からなり、電源や機器などに接続された電線55の端末部において、電線55の被覆部57を加締める。この被覆圧着部51を電線55の被覆部57に加締めることにより、第2端子9が電線55に固定される。
【0035】
芯線圧着部53は、第2電気接続部7と被覆圧着部51との間に設けられた一対の加締め片からなり、電線55の端末部において、電線55の被覆部57から露出された芯線部59を加締めて圧着される。この芯線圧着部53を電線55の芯線部59に圧着させることにより、第2端子9が電線55に電気的に接続される。
【0036】
第2電気接続部7は、底壁61と側壁63,63とが第2電線接続部49と連続する一部材で形成され、第2筒状部17と、被接触部19とを備えている。
【0037】
第2筒状部17は、底壁61と、底壁61の幅方向の両側から立設された側壁63,63と、側壁63,63を幅方向に連結し底壁61と対向して配置された上壁65とからなり、四角形の筒状に形成されている。この第2筒状部17は、内部に第1筒状部13の底壁37と側壁39,39と、開口部15とで形成されたU字状の部分を収容可能に形成されている。
【0038】
なお、第2筒状部17の上壁65の第2電線接続部49側の端面は、第2コネクタ(不図示)の第2端子9を収容する端子収容室内に設けられた第2端子9の抜け止めを行う係止ランスと係合する係止部67となっている。
【0039】
被接触部19は、第2筒状部17の上壁65に凹部69を設けることによって、第2筒状部17の内部に向けて突設されている。この被接触部19は、第1筒状部13が第2筒状部17内に挿入されるときに、開口部15から第1筒状部13内に挿入される。そして、被接触部19は、第1筒状部13が第2筒状部17内に収容された状態で、弾性接触部11の付勢力によって接点部41と接触される。この被接触部19と接点部41との接触により、第1端子5と第2端子9とが電気的に接続される。
【0040】
また、被接触部19の弾性接触部11の接点部41との接触面は、第2筒状部17の内面となっており、第2筒状部17によって保護された状態となっている。このように被接触部19の接触面を第2筒状部17で保護することにより、第2端子9の搬送時や取り扱い時に、被接触部19の接触面と周辺部材とが干渉することを抑制でき、被接触部19の接触面の変形や損傷を抑制することができる。
【0041】
なお、第2筒状部17には、凹部69を設けることによって、側壁63,63と上壁65との内面でガイド溝71,71が形成されている。このガイド溝71,71には、第1筒状部13が第2筒状部17の内部に挿入されるときに、第1筒状部13の側壁39,39が挿入され、第1筒状部13の第2筒状部17への挿入を案内することができる。また、被接触部19の第1筒状部13側には、テーパ73が設けられており、弾性接触部11の弾性変形をスムーズに行うことができる。
【0042】
ここで、第2筒状部17内に挿入される第1筒状部13には、第1筒状部13が第2筒状部17内に収容された状態で、第1筒状部13の挿入方向への移動を規制する規制部23が設けられている。この規制部23は、第1筒状部13の上壁43に開口部15を設けることによって残存された閉塞部21の第2筒状部17と挿入方向に対向される端面となっている。
【0043】
このような規制部23は、第1筒状部13が第2筒状部17内に収容された状態で、第2筒状部17の端面と当接することによって、第1筒状部13のそれ以上の挿入方向への移動を規制する。このように規制部23によって第1筒状部13の挿入方向への移動を規制することにより、第1筒状部13の第2筒状部17に対する最大の挿入距離を規定することができる。
【0044】
このような第1端子5と第2端子9とは、それぞれ第1コネクタと第2コネクタとに収容され、第1コネクタと第2コネクタとが嵌合することによって、第1筒状部13が第2筒状部17内に挿入される。このとき、被接触部19は、開口部15内に挿入され、弾性接触部11を弾性変形させ、弾性接触部11の復元しようとする付勢力によって、接点部41と接触される。この被接触部19と接点部41との接触により、第1端子5と第2端子9とが電気的に接続される。
【0045】
このような第1コネクタと第2コネクタとが嵌合された状態で、例えば、車両に搭載されていると、車両の走行時などに、第1端子5と第2端子9とに振動が加わる。第1筒状部13と第2筒状部17との間には、僅かながら隙間が生じており、この隙間は振動によって、第1筒状部13と第2筒状部17とに幅方向や高さ方向に相対的なズレを生じさせる。
【0046】
しかしながら、第1筒状部13は、規制部23によって第2筒状部17に対する最大の挿入距離が規定されており、この挿入距離の範囲内で、第1筒状部13が第2筒状部17内に収容されている。このため、幅方向への振動に対しては、第1筒状部13の側壁39,39と第2筒状部17の側壁63,63との当接、ガイド溝71,71と側壁39,39との当接によって、相対的な揺動などを抑制することできる。一方、高さ方向の振動に対しては、第1筒状部13の底壁37と第2筒状部17の底壁61との当接、ガイド溝71,71の底面と側壁39,39の上面との当接によって相対的な揺動などを抑制することができる。
【0047】
このように第1筒状部13を第2筒状部17に収容することによって、振動などによる第1電気接続部3と第2電気接続部7との幅方向や高さ方向に対する相対的な揺動などを抑制することができる。このため、弾性接触部11の接点部41と被接触部19との接触部分における摺動距離の変化(ズレ)を抑えることができ、微摺動摩耗を抑制することができる。従って、微摺動摩耗による摩耗粉の発生を抑制することができ、第1端子5と第2端子9との電気的な接続信頼性を保持することができる。
【0048】
このような端子接続構造1では、第1電気接続部3が、弾性変形可能に設けられた弾性接触部11と、弾性接触部11の外周に配置された第1筒状部13と、第1筒状部13の周方向の一部に設けられ弾性接触部11を外部に開放させる開口部15とを有する。また、第2電気接続部7は、第1筒状部13を内部に挿入可能な第2筒状部17と、第2筒状部17の内部に向けて突設され開口部15に挿入されて弾性接触部11と接触される被接触部19とを有する。
【0049】
このため、第1電気接続部3と第2電気接続部7とが電気的に接続された状態では、第1筒状部13が第2筒状部17内に収容され、被接触部19が開口部15に挿入されて弾性接触部11と接触されている。
【0050】
第1筒状部13が第2筒状部17内に収容されている状態では、振動などの外力が加わったときに、第1筒状部13の外面と第2筒状部17の内面とが当接し、第1電気接続部3と第2電気接続部7との相対的な移動を規制することができる。このため、弾性接触部11と被接触部19との接触部分における摺動距離の変化を抑えることができ、微摺動摩耗を抑制して、摩耗粉の発生を抑制することができる。
【0051】
また、第1筒状部13は、弾性接触部11の外周に配置されている。さらに、被接触部19は、第2筒状部17の内部に向けて突設されている。このため、第1端子5や第2端子9を単体で取り扱うときに、弾性接触部11や被接触部19と周辺部材との干渉を抑制することができ、弾性接触部11や被接触部19の変形や損傷などを抑制することができる。
【0052】
従って、このような端子接続構造1では、第1端子5と第2端子9の電気的な接続部分における微摺動摩耗を抑制し、電気的な接続部分を保護しているので、電気的な接続信頼性を保持することができる。
【0053】
また、閉塞部21には、第1筒状部13が第2筒状部17に挿入された状態で第2筒状部17と挿入方向に対向して配置される規制部23が設けられている。このため、第1電気接続部3と第2電気接続部7との挿入方向に対する相対的な移動を規制することができる。従って、弾性接触部11と被接触部19との接触部分における摺動距離の変化をさらに抑えることができ、微摺動摩耗をさらに抑制することができる。
【0054】
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
【0055】
例えば、本実施形態では、第1筒状部と第2筒状部とが四角形状に形成されているが、これに限らず、五角形状などの多角形状、或いは丸形状であってもよい。第1筒状部と第2筒状部とが丸形状で形成されている場合には、第1筒状部の外面と第2筒状部の内面との当接によって、幅方向や高さ方向の相対的な移動を規制することができるが、回転方向の相対的な移動が懸念される。しかしながら、第1筒状部と第2筒状部とが丸形状で形成されていても、被接触部が開口部に挿入されているので、回転方向の相対的な移動を抑制することができる。
【0056】
また、第1端子と第2端子とは、第1コネクタと第2コネクタとにそれぞれ収容されているが、これに限らず、コネクタに収容させずに、第1端子と第2端子とを直接的に嵌合させてもよい。
【符号の説明】
【0057】
1 端子接続構造
3 第1電気接続部
5 第1端子
7 第2電気接続部
9 第2端子
11 弾性接触部
13 第1筒状部
15 開口部
17 第2筒状部
19 被接触部
21 閉塞部
23 規制部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7