(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-26
(45)【発行日】2024-04-03
(54)【発明の名称】水処理設備
(51)【国際特許分類】
C02F 1/00 20230101AFI20240327BHJP
【FI】
C02F1/00 J
C02F1/00 A
(21)【出願番号】P 2020178100
(22)【出願日】2020-10-23
【審査請求日】2023-06-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100129425
【氏名又は名称】小川 護晃
(74)【代理人】
【氏名又は名称】西山 春之
(74)【代理人】
【識別番号】100168642
【氏名又は名称】関谷 充司
(74)【代理人】
【識別番号】100099623
【氏名又は名称】奥山 尚一
(74)【代理人】
【氏名又は名称】松島 鉄男
(74)【代理人】
【識別番号】100125380
【氏名又は名称】中村 綾子
(74)【代理人】
【識別番号】100142996
【氏名又は名称】森本 聡二
(74)【代理人】
【識別番号】100166268
【氏名又は名称】田中 祐
(74)【代理人】
【識別番号】100170379
【氏名又は名称】徳本 浩一
(74)【代理人】
【識別番号】100217076
【氏名又は名称】宅間 邦俊
(74)【代理人】
【氏名又は名称】有原 幸一
(72)【発明者】
【氏名】田中 耕一
【審査官】石岡 隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-037686(JP,A)
【文献】実開昭48-106964(JP,U)
【文献】特開2005-081231(JP,A)
【文献】特開平09-103611(JP,A)
【文献】特開2000-037687(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C02F1/00、1/28、1/52-1/56
B01D21/00-21/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被処理水を浄化する水処理設備であって、
上下方向に延伸した筒状の構造体と、
前記構造体の周囲を取り囲むように設けられ、前記被処理水が流通可能な上下に多段の水路を形成するための水路形成体と、
前記水路に設けられる前記被処理水の浄化用の設備と、
を含
み、
前記浄化用の設備に付帯する付帯設備のうちの少なくとも一部が、前記構造体の内側の領域に配置されている、水処理設備。
【請求項2】
前記構造体及び前記水路形成体における上下方向の少なくとも下端部は、地中に埋設されている、請求項1に記載の水処理設備。
【請求項3】
前記水路形成体は、前記構造体の周囲を取り囲むように配置される筒状の筒部と、前記多段の水路の段毎に設けられ前記筒部と前記構造体との間を接続する底部と、前記多段の水路のうちの上下に隣接する水路同士を連通させる連通部と、を有する、請求項1又は2に記載の水処理設備。
【請求項4】
前記水路形成体は、前記筒部の中心軸線回りの所定の角度位置において前記水路を横断して遮断する遮断壁を有する、請求項3に記載の水処理設備。
【請求項5】
前記遮断壁は、同一段の前記水路を平面視で複数の領域に区画可能に、前記底部の複数の箇所に設けられている、請求項4に記載の水処理設備。
【請求項6】
被処理水を浄化する水処理設備であって、
上下方向に延伸した筒状の構造体と、
前記構造体の周囲を取り囲むように設けられ、前記被処理水が流通可能な上下に多段の水路を形成するための水路形成体と、
前記水路に設けられる前記被処理水の浄化用の設備と、
を含み、
前記水路形成体は、前記構造体の周囲を取り囲むように配置される筒状の筒部と、前記多段の水路の段毎に設けられ前記筒部と前記構造体との間を接続する底部と、前記多段の水路のうちの上下に隣接する水路同士を連通させる連通部と、前記筒部の中心軸線回りの所定の角度位置において前記水路を横断して遮断する遮断壁と、を有する、水処理設備。
【請求項7】
前記遮断壁は、同一段の前記水路を平面視で複数の領域に区画可能に、前記底部の複数の箇所に設けられている、請求項6に記載の水処理設備。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被処理水を浄化する水処理設備に関する。
【背景技術】
【0002】
浄水場等の水処理設備(換言すると、水処理施設)では、河川等の水源から取水した被処理水を、着水、凝集、沈殿、濾過といった処理プロセスを経て浄化することにより、水道水等として配水している。
【0003】
この種の水処理設備の一例としては、特許文献1に開示された浄水設備(以下では、水処理設備という)が知られている。この水処理設備は、河川から取水された被処理水が流入する着水井ユニットと、被処理水中の濁質成分を凝集させてフロックを形成するフロック形成池ユニットと、このフロックを沈殿させて除去する沈殿池ユニットと、被処理水を濾過する濾過池ユニットとを有しており、被処理水がこれらのユニットを順次通過することによって浄化されるようになっている。そして、上記の各ユニットは、浄水場等の敷地内において互いに隣接してそれぞれ個別且つ平面的に設けられており、当該敷地における大半のエリア(面積)を占有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、近年、改修時期(更新時期)を迎える多くの既存の浄水場等において、既存の水処理設備の運転を維持したまま同じ敷地内において、新たな水処理設備の構築が求められる場合がある。このような場合において、既存の浄水場等の敷地内における空きスペースが狭く、新たな水処理設備の構築が困難な場合があり、その工夫が求められている。
【0006】
そこで、本発明は、既存の浄水場等の敷地内においてコンパクトに構築することが可能な水処理設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一側面によると、被処理水を浄化する水処理設備が提供される。この水処理設備は、上下方向に延伸した筒状の構造体と、前記構造体の周囲を取り囲むように設けられ、前記被処理水が流通可能な上下に多段の水路を形成するための水路形成体と、前記水路に設けられる前記被処理水の浄化用の設備と、を含む。
【発明の効果】
【0008】
前記一側面による水処理設備によると、被処理水が流通可能な上下に多段の水路を形成するための水路形成体が上下方向に延伸した筒状の構造体の周囲を取り囲むように設けられており、前記水路に被処理水の浄化用の設備が設けられている。したがって、被処理水の水路を筒状の構造体の周囲において上下に立体的に集約することができると共に、浄化用の設備をこの水路に沿って構築することができ、従来と比較してコンパクトな水処理設備を構築することができる。このようにして、既存の浄水場等の敷地内においてコンパクトに構築することが可能な水処理設備を提供することができる。
【0009】
また、水処理設備を従来よりもコンパクトに構築することにより、メンテナンスの効率化を図ることができる。そして、被処理水の浄化用の設備を、例えば、被処理水に対する各処理プロセスに対応して、水路に沿って設けることができるため、各処理プロセスの間を接続する配管類の簡素化又は省略を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る水処理設備の全体構成を説明するための概念図である。
【
図4】前記水処理設備の水路形成体における上段の水路部分を周方向に展開して示した概略の部分展開図である。
【
図5】前記水路形成体における中段の水路部分を周方向に展開して示した概略の部分展開図である。
【
図6】前記水路形成体における下段の水路部分を周方向に展開して示した概略の部分展開図である。
【
図7】前記水処理設備の貯水槽の部分を周方向に展開して示した概略の部分展開図である。
【
図8】本発明の第2実施形態に係る水処理設備を説明するための上面図である。
【
図9】前記第2実施形態に係る水処理設備を周方向に展開して示した概略の展開図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る水処理設備100の全体構成を説明するための概念図である。
図2は水処理設備100の上面図であり、
図3は
図2に示すA-A矢視位置の断面図(縦断面図)である。特に限定されるものではないが、本実施形態では、水処理設備100は、浄水場に設けられ水源から取水された被処理水を浄化して水道水(飲料水)として配水可能な、設備(水処理施設ともいう)であるものとする。
【0012】
図1では、図の簡略化のため、後述する浄化用の設備4、付帯設備6、扉1b、水路内配管L1等については図示を省略されており、主に、水処理設備100における主要な構造物が示されている。
【0013】
前記浄水場の敷地内には、図示を省略したが、既に、従来型の水処理設備の各処理プロセスを構成する着水井、混和池、フロック形成池、沈殿池、濾過池等がそれぞれ個別且つ平面的に配置されている。そして、水処理設備100は、前記浄水場における空きスペースに構築されるものとする。
【0014】
図1~
図3に示すように、本実施形態では、水処理設備100は、筒状の構造体1と、水路形成体2と、水路形成体2の下方に設けられる貯水槽3と、被処理水の浄化用の設備4と、揚水ポンプ5と、付帯設備6と、を含む。なお、本実施形態において揚水ポンプ5が本発明に係る「ポンプ」に相当する。
【0015】
本実施形態では、構造体1及び水路形成体2の全体が地中(地盤内)に埋設されている。詳しくは、構造体1及び水路形成体2の上端面は、地上側に露出している。なお、地盤における所定の深度には、支持力(強度)の比較的に高い支持層G1が存在しているものとする。また、図示を省略するが、構造体1及び水路形成体2の地上側に露出した部分を上方から覆うように、地上側に屋根構造物を構築してもよい。
【0016】
水処理設備100は、例えば、鉄筋コンクリート製の地中連続壁等の上下方向に延伸した円筒状の土留壁10(換言すると円形立坑)の内側の領域に構築されている。つまり、円形立坑内に、新たな浄水場の建物及び設備の一式が構築されている。この円筒状の土留壁10は、例えば、地表面から支持層G1まで延在しており、土留壁10の下端部は支持層G1に貫入し支持層G1により支持されている。なお、本実施形態において、「上下方向」とは、鉛直方向(重力方向の作用する方向)だけでなく、概ね鉛直方向に向いた方向、つまり、鉛直方向に対して僅かに傾いた方向も含む。
【0017】
構造体1は、上下方向に延伸した筒状の構造部材であり、例えば、鉄筋コンクリートからなる。本実施形態では、構造体1は、円筒状に形成されており、その中心軸線が上下方向(鉛直方向)に延伸している。そして、構造体1は、例えば、その下端部が貯水槽3の後述する円筒状の内側筒部3cの上端部に接続され、内側筒部3cと一体に形成されている。具体的には、構造体1と内側筒部3cとの円筒状の一体物は、地表面から支持層G1の手前まで延在しており、水処理設備100の径方向中心側の構造部材をなしている。また、構造体1の下端開口は、内底壁1aにより閉塞されている。そして、この内底壁1aの形成深度は、例えば、水路形成体2の後述する下段の底部2bの形成深度と一致している。
【0018】
水路形成体2は、構造体1の周囲を取り囲むように設けられ、被処理水が流通可能な上下に多段(図では3段)の水路Lを形成するためのものである。また、水路形成体2は、例えば、鉄筋コンクリートからなり、構造体1と一体になって、水処理設備100の構造部材をなしている。
【0019】
本実施形態では、水路形成体2は、筒状の筒部2aと、底部2bと、遮断壁2cと、流入部2dと、連通部2eと、流出部2fと、を有している。
【0020】
水路形成体2の筒部2aは、構造体1の周囲を取り囲むように構造体1の外側においてこの構造体1と間隔を空けて配置されるものである。本実施形態では、筒部2aは、円筒状に形成されており、構造体1の外周面と離隔した内周面を有している。筒部2aの中心軸線Xは、土留壁10及び構造体1の中心軸線に合わせられており、上下方向(鉛直方向)に延伸している。そして、筒部2aは、その下端部が貯水槽3の後述する円筒状の外側筒部3bの上端部に接続され、外側筒部3bと一体に形成されている。具体的には、筒部2aと外側筒部3bとの円筒状の一体物は、地表面から支持層G1の手前まで延在しており、水処理設備100の径方向外側の構造部材をなしている。
【0021】
本実施形態では、水路形成体2の筒部2aと外側筒部3bとの円筒状の一体物の外周面が土留壁10の内周面に沿うように、筒部2aと外側筒部3bとの円筒状の一体物が土留壁10の内側に配置されている。
【0022】
水路形成体2の底部2bは、筒部2aと構造体1との間を接続するものである。本実施形態では、底部2bは、多段の水路Lの段毎に設けられており、多段(図では3段)の水路Lのうちの上下に隣接する水路同士の隔壁をなしている。具体的には、水路形成体2は、上段の水路Lの底面を構成する上段の底部2bと、中段の水路Lの底面を構成する中段の底部2bと、下段の水路Lの底面を構成する下段の底部2bとを有しており、上段の底部2bは上段と中段の水路L同士の隔壁をなし、中段の底部2bは中段と下段の水路L同士の隔壁をなしている。また、本実施形態では、各段の底部2bは、それぞれ筒部2aの中心軸線X(換言すると、構造体1の中心軸線)に対して直交し水平になるように設けられ、環状の円板として形成されている。
【0023】
本実施形態では、水路形成体2は、構造体1と一体になって(つまり、構造体1と協働して)多段の水路Lを構成(形成)している。具体的には、各段の水路Lは、対応する底部2bの上面と筒部2aの内周面と構造体1の外周面とにより区画された領域として形成されている。
【0024】
ここで、被処理水は、水路Lの表面に沿って流通するだけでなく、水路Lに設けられる配管部材及び被処理水の浄化用の設備4内を通じて水路Lに沿って流通することができる。例えば、本実施形態では、被処理水は、上段及び中段の水路Lでは水路Lの表面に沿って流通し、下段の水路Lでは後述する水路内配管L1及び被処理水の浄化用の設備4内を通じて下段の水路Lに沿って流通するようになっている(
図3参照)。また、各段の水路L内の点検、清掃、及び、機器搬入等のため、構造体1における各段の水路Lに対応する高さ位置には、扉1bが設けられている(
図3参照)。
【0025】
水路形成体2の遮断壁2cは、筒部2aの中心軸線X回りの所定の角度位置において水路Lを筒部2aの径方向に横断して水路Lを遮断する壁体である。本実施形態では、遮断壁2cは、多段の水路Lの段毎に一つずつ設けられている。具体的には、各段の遮断壁2cが形成されている中心軸線X回りの角度位置は同一であり、各段の遮断壁2c同士は上下方向に一列に並んでいる。また、各遮断壁2cは、矩形の平板状に形成され、底部2b上で起立した状態で構造体1の外周面から筒部2aの内周面まで延在している。そして、各遮断壁2cの上端部は、例えば、上段の水路Lでは地表面まで延在し、中段及び下段の水路Lでは上方の底部2bの下面まで延在している。これにより、本実施形態では、各段の遮断壁2cによって、各段において、平面視で中心軸線X回りに概ね1周するC形状(円弧状)の水路Lが構成されている。
【0026】
水路形成体2の流入部2dは、水源から取水された被処理水(処理前の原水)を水路Lへ導くためのものである。本実施形態では、流入部2dは、管状の配管部材からなり、筒部2aの上端近傍の高さ位置(深度)で且つ上段の遮断壁2cの近傍の中心軸線X回りの角度位置において、土留壁10及び筒部2aを径方向に貫通するように設けられている。なお、図示を省略するが、流入部2dを、水路形成体2の地上側に開口部の上方に配置し、被処理水を上段の水路Lの上方から落水させてもよい。
【0027】
水路形成体2の連通部2eは、多段の水路Lのうちの上下に隣接する水路同士を連通させるものであり、筒部2aや底部2bに設けられる。本実施形態では、多段の水路Lにおいて、各段の水路Lは他の段の水路Lに対して上下に分断されており、連通部2eは分断された上下に隣接する水路同士を連通している。この連通部2eを介して、多段の水路Lの全体に亘って上下に連続した水流が形成されている。本実施形態では、3段の水路Lが設けられており、連通部2eは、上段と中段の水路間の連通用と、中段と下段の水路間の連通用にそれぞれ設けられている。また、各連通部2eは、例えば、管状の配管部材からなる。
【0028】
具体的には、上段と中段の水路間の連通部2eは、上段の底部2bにおける遮断壁2cの流入部2d側と反対の面に近接した位置で、底部2bを貫通するように設けられている。これにより、上段の水路Lの被処理水は、当該連通部2eを介して下方(中段)の水路Lに向かって重力によって自然流下(落水)する。この時、上段の水路Lには、上方から視た平面視で、筒部2aの中心軸線Xを中心として反時計回りに概ね1周する水流(主流)が形成されている(
図1~
図3参照)。
【0029】
また、中段と下段の水路間の連通部2eは、筒部2a及び土留壁10を貫通するように設けられている。詳しくは、中段と下段の水路間の連通部2eは、流入部2dに対応する中心軸線X回りの角度位置において地中内で上下方向に延伸し、その上端部が中段の水路Lの上端近傍の高さ位置(深度)で筒部2a及び土留壁10を貫通し、下端部が下段の水路Lの上端近傍の高さ位置(深度)で筒部2a及び土留壁10を貫通している。これにより、中段の水路Lの被処理水は、当該連通部2eを介して下方(下段)の水路Lに向かって重力によって自然流下する。この時、中段の水路Lでは、上方から視た平面視で、筒部2aの中心軸線Xを中心として時計回りに概ね1周する水流(主流)が形成されている(
図1及び
図3参照)。
【0030】
本実施形態では、前述したように、下段の水路Lでは、水路内配管L1及び被処理水の浄化用の設備4(詳しくは、後述する複数の濾過器4h)内を通じて下段の水路Lに沿って流通するようになっている(
図3参照)。水路内配管L1は、下段の水路L内において、当該水路Lの上流端から下流端まで構造体1の周囲を取り囲むように円弧状に延伸するメイン配管L1aと、メイン配管L1aと連通部2eの下端部との間を接続する接続配管L1bと、メイン配管L1aと各濾過器4hとの間を接続する枝管L1cとからなる。
【0031】
水路形成体2の流出部2fは、下段の水路Lと貯水槽3との間を連通するものである。本実施形態では、流出部2fは、例えば、管状の配管部材からなり、下段の底部2bの周方向に間隔を空けた複数の位置において底部2bを貫通するように設けられている。
【0032】
具体的には、各流出部2fは、浄化用の設備4(後述する濾過器4h)毎に設けられている。これにより、下段の水路Lの被処理水は、各流出部2fを介して下方の貯水槽3に重力によって自然流下する。この時、この下段の水路Lでは、連通部2eからの被処理水は、メイン配管L1aを通じて流れることにより、上方から視た平面視で、筒部2aの中心軸線Xを中心として反時計回りに概ね1周する水流(主流)が形成されている(
図1及び
図3参照)。
【0033】
以上のように、各段の水路Lにおける水流の方向について着目すると、本実施形態では、多段の水路Lにおける水流の中心軸線X回りの回転方向が、段が変わる毎に逆転するようになっている。これにより、水路長の増大を図りつつ、多段の水路Lの全体に亘って連続した水流が形成されている。
【0034】
貯水槽3は、水路形成体2の下方に設けられ水路Lからの被処理水を貯水するものである。また、貯水槽3は、例えば、鉄筋コンクリートからなり、構造体1及び水路形成体2と一体になって、水処理設備100の構造部材をなしている。
【0035】
具体的には、貯水槽3は、円板状の床版部3aと、床版部3aの外縁部と水路形成体2の筒部2aの下端部との間を接続し筒部2aを下方から支持する円筒状の外側筒部3bと、床版部3aの中央部と構造体1の下端部との間を接続し構造体1を下方から支持する円筒状の内側筒部3cとを有する。特に限定されるものではないが、外側筒部3bは水路形成体2の筒部2aと一体に形成され、内側筒部3cは構造体1と一体に形成されている。
【0036】
被処理水の浄化用の設備4は、被処理水の浄化用の処理プロセスに必要な機器や構造物であり、主に水路形成体2における水路Lに設けられる。
【0037】
ここで、処理プロセスとしては、適宜の複数の処理プロセスを適用することができ、各処理プロセスの実行箇所は多段の水路Lの水流の方向に沿って適宜に設定される。そして、適用した各処理プロセスに応じて必要な機器又は構造物(つまり、浄化用の設備4)が、多段の水路Lにおいて処理プロセスの順番に応じた箇所にそれぞれ設けられる。
【0038】
本実施形態では、水処理設備100は水源から取水した被処理水の着水から水道水の配水までに必要な各処理プロセスを実行可能に構成されている。つまり、この水処理設備100だけで、被処理水に対する水道水レベルまでの浄化及びその配水が完結するようになっているものとする。特に限定されるものではないが、本実施形態の水処理設備100では、主な処理プロセスとして、例えば、着水プロセスP1と、薬品注入プロセスP2と、混和プロセスP3と、フロック形成プロセスP4と、沈殿プロセスP5と、集水プロセスP6、濾過プロセスP7と、を含む。
【0039】
図4~
図6は、本実施形態において適用された上述の各処理プロセスの概要を説明するための図である。具体的には、
図4~
図6には、水路形成体2における各段の水路部分を筒部2aの周方向に展開して構造体1の外周面側から筒部2aの内周面に向かって視た平面視で示した概略の部分展開図がそれぞれ示されている。
図4は上段の水路部分に対応し、
図5は中段の水路部分に対応し、
図6は下段の水路部分に対応する。また、
図7には、水処理設備100の貯水槽3の部分を外側筒部3bの周方向に展開して内側筒部3cの外周面側から外側筒部3bの内周面に向かって視た平面視で示した概略の部分展開図が示されている。
【0040】
本実施形態では、着水プロセスP1は上段の水路Lにおいて実行され、薬品注入プロセスP2、混和プロセスP3、フロック形成プロセスP4、沈殿プロセスP5及び集水プロセスP6は中段の水路Lにおいて実行され、濾過プロセスP7は下段の水路Lにおいて実行される。
【0041】
図4に示すように、上段の水路Lにおける着水プロセスP1では、水源から取水した被処理水を、流入部2dを介して、上段の水路L内に着水(流入)させる。そして、着水した被処理水は、連通部2eを通じて中段の水路Lに自然流下する。本実施形態では、着水プロセスP1では、浄化用の設備4は必要ないものとし、上段の水路Lには、浄化用の設備4は設けられていないものとする。また、図示を省略するが、上段の底部2bに形成された連通部2eに、流量計や開度調整弁を設け、流量が調整された状態で、被処理水が上段の水路Lから中段の水路Lへ供給されるように構成してもよい。この場合、前記流量計や開度調整弁が浄化用の設備4の一部であるといえる。
【0042】
図5に示すように、中段の水路Lには、主な浄化用の設備4として、薬品注入ノズル4a、高速撹拌機(フラッシュミキサーともいう)4b、低速撹拌機(フロキュレーターともいう)4c、傾斜板4d等の機器と、複数(図では3個)の上下蛇行用壁体4e、複数(図では2個)の整流壁体4f、排泥滞留壁体4g等の構造物とが設けられている。中段の水路Lでは、水流の上流側から順に、薬品注入プロセスP2、混和プロセスP3、フロック形成プロセスP4、沈殿プロセスP5及び集水プロセスP6が実行される。
【0043】
薬品注入プロセスP2では、被処理水内の濁質成分を凝集させてフロックを形成するための薬品(例えば、ポリ塩化アルミニウム)を、薬品注入ノズル4aを介して被処理水に注入する。混和プロセスP3では、被処理水を高速撹拌機4bによって攪拌し、注入した薬品と被処理水とを混ぜ合わせる。これにより、薬品が被処理水内に均一に分散し、被処理水内の濁質成分のフロック化が促進される。フロック形成プロセスP4では、混和プロセス後の被処理水を低速撹拌機4cによって緩やかに攪拌し、フロックの成長を促進させる。沈殿プロセスP5では、フロック形成プロセス後の被処理水内のフロックを、傾斜板4dを介して沈殿(沈降)させる。集水プロセスP6では、フロックが沈殿された被処理水が集められる。
【0044】
そして、複数の上下蛇行用壁体4eは、混和プロセスP3からフロック形成プロセスP4の実行領域に設けられており、これらの領域において被処理水が上下に蛇行して十分な時間を掛けて下流側に流れ、フロックが十分に成長するようになっている。また、整流壁体4fは沈殿プロセスP5の実行領域の上流側と下流側に設けられている。この整流壁体4fには複数の孔が開口されており、この孔を通じて被処理水が流通する。これにより、沈殿プロセスP5の実行領域内における被処理水の水流が整えられて、フロックの巻き上げが抑制されるようになっている。また、排泥滞留壁体4gは、傾斜板4dの下方に沈殿したフロックからなる排泥を滞留させるスペースを形成するための壁体である。この排泥は、図示を省略した排泥排出機によって、設備外に排出可能に構成されている。そして、集水プロセスP6では、沈殿プロセスP5の実行領域の下流側の整流壁体4fを通過した被処理水を集水領域に集めて、連通部2eを通じて下段の水路Lに自然流下させる。
【0045】
図6に示すように、下段の水路Lには、主な浄化用の設備4として、複数の濾過器4hが設けられている。
【0046】
濾過プロセスP7では、沈殿プロセスP5及び集水プロセスP6後の被処理水を複数の濾過器4hを通過させることにより、被処理水を濾過して水道水レベルまで浄化する。詳しくは、中段の水路Lから連通部2e、接続配管L1b、メイン配管L1aを経由して自然流下した被処理水は、各枝管L1cを通じて対応する濾過器4hに流入し、濾過処理後の被処理水は対応する流出部2fを通じて貯水槽3へ自然流下する。
【0047】
そして、
図7に示すように、濾過処理後の被処理水が貯水槽3に貯留される。この貯水槽3では、図示を省略するが、例えば、外側筒部3bと内側筒部3cとの間の領域において、消毒用の塩素等が注入される。
【0048】
図3に戻って、揚水ポンプ5は、貯水槽3内の被処理水(水道水)を上方に吸い揚げるポンプである。そして、貯水槽3の内側筒部3cには、配水口3c1が開口されており、この配水口3c1を介して、外側筒部3bと内側筒部3cとの間の領域の塩素等の注入後の被処理水(水道水)が、内側筒部3cの内側の領域に流入可能になっている。揚水ポンプ5は、この内側筒部3cの内側の領域から被処理水(水道水)を上方に吸い揚げて、水道水として配水可能に構成されている。本実施形態では、揚水ポンプ5は、構造体1の内側の領域に配置されている。具体的には、揚水ポンプ5は、構造体1の内側の内底壁1a上に設けられている。
【0049】
付帯設備6は、浄化用の設備4に付帯する設備である。本実施形態では、付帯設備6のうちの少なくとも一部が、筒状の構造体1の内側の領域に配置されている。付帯設備6としては、例えば、薬品注入ノズル4aへ薬品を供給するための薬品注入装置本体6aが構造体1の内側の内底壁1a上に設けられている。
【0050】
以上のように構成された水処理設備100では、水源から取水した被処理水を多段の水路Lを介して自然流下させ、この自然流下の過程で浄化用の全ての処理プロセスを実行することにより被処理水を水道水レベルまで浄化させ、最後にこの水道水を地上側にポンプアップして配水している。
【0051】
また、本実施形態では、水処理設備100は構造体1と内側筒部3cとの一体物を内筒とし筒部2aと外側筒部3bとの一体物を外筒とした二重の同心円筒状の構造を有しており、この外筒の内側の領域に、水処理設備100における前記外筒以外の主要な構成要素が配置されている。
【0052】
次に、本実施形態の水処理設備100の構築方法の概略を説明する。
【0053】
まず、水処理設備100の構築予定の浄水場における空きスペースの地中に、鉄筋コンクリート製の地中連続壁等の円筒状の土留壁10を建て込む。この土留壁10は支持層G1まで建て込まれる。次に、例えば、土留壁10(換言すると、円形立坑)の内側の領域を掘削しつつ、水路形成体2の筒部2a及び貯水槽3の外側筒部3bを土留壁10に沿って構築すると共に、貯水槽3の床版部3aを構築する。そして、貯水槽3の内側筒部3c及び構造体1を構築すると共に、水路形成体2の各段の底部2bを構築し、その後、浄化用の設備4、揚水ポンプ5、付帯設備6等についての設備工事を行うことにより、水処理設備100の構築が完了する。
【0054】
かかる本実施形態による水処理設備100によれば、被処理水が流通可能な上下に多段の水路Lを形成するための水路形成体2が上下方向に延伸した筒状の構造体1の周囲を取り囲むように設けられており、水路Lに被処理水の浄化用の設備4が設けられている。したがって、被処理水の水路Lを筒状の構造体1の周囲において上下に立体的に集約することができると共に、浄化用の設備4をこの水路Lに沿って構築することができ、従来と比較してコンパクトな水処理設備100を構築することができる。このようにして、既存の浄水場等の敷地内においてコンパクトに構築することが可能な水処理設備100を提供することができる。
【0055】
また、水処理設備100を従来よりもコンパクトに構築することにより、メンテナンスの効率化を図ることができる。そして、被処理水の浄化用の設備4を、例えば、被処理水に対する各処理プロセスに対応して、水路Lに沿って設けることができるため、各処理プロセスの間を接続する配管類の簡素化又は省略を図ることもできる。また、既存の浄水場の敷地内における狭隘なスペースの有効活用を図ることもできる。
【0056】
本実施形態では、構造体1及び水路形成体2の全体が地中に埋設されている。これにより、既存の浄水場における地中内のスペースを有効活用することができるとともに、地上側における景観を維持することができる。
【0057】
本実施形態では、水処理設備100は、円筒状の土留壁10(換言すると円形立坑)の内側の領域に構築されている。このような円筒状の土留壁10(円形立坑)は土圧や水圧をその円周方向の圧縮力で受け持てる。そのため、円筒状の土留壁10の内部に無支保の巨大な空間を確保することができるとともに、土留壁10の内側の掘削時における土留壁10の外側における地盤等の変位量が非常に少なくなり、既存の水処理設備の近傍において、水処理設備100についての近接施工が可能となる。
【0058】
本実施形態では、水処理設備100は、水路形成体2の下方に設けられ水路Lからの被処理水を貯水する貯水槽3と、貯水槽3内の被処理水を上方に吸い揚げる揚水ポンプ5と、を更に含むものとした。これにより、例えば、地表面側から自然流下されて各処理プロセスを経て浄化された被処理水を貯水槽3内に一旦貯水し、出来上がった水道水を揚水ポンプ5によって配水することができ、被処理水の着水から配水に至る一連のプロセスを完結させることができる。
【0059】
本実施形態では、浄化用の設備4に付帯する付帯設備6のうちの少なくとも一部(図では、薬品注入装置6a)や揚水ポンプ5が、構造体1の内側の領域に配置されている。これにより、構造体1の内側の領域(スペース)を有効利用することができるとともに、付帯設備6や揚水ポンプ5等のメンテナンスを効率的に行うこともできる。また、水処理設備100の中央部に、筒状の構造体1を配置することによって、構造体1の内側の領域の換気が十分に行われ、配管や機械等における錆の発生の防止又は抑制を図ることができ、さらに、扉1bを通じて各段の水路L内の点検、清掃、機器の入れ替え等のメンテナンスの作業を効率よく行うことができる。
【0060】
実施形態では、水路形成体2は、筒部2aと、多段の水路Lの段毎に設けられ筒部2aと構造体1との間を接続する底部2bと、多段の水路Lのうちの上下に隣接する水路同士を連通させる連通部2eと、を有するものとした。これにより、各段の水路Lにおいて比較的に長い滞留時間を確保しつつ、分断された上下に隣接する水路同士を連通部2eにより連通することができ、この連通部2eを介して、多段の水路Lの全体に亘って上下に連続した水流を形成することができる。
【0061】
次に、本発明の第2実施形態に係る水処理設備100について説明する。第2実施形態に係る水処理設備100では、各段の遮断壁2cの枚数及び貯水槽3内の構造が第1実施形態と異なる。以下では、第1実施形態と同一の要素については同一の符号を用いて説明を省略又は簡略化し、主に第1実施形態と異なる部分について説明する。
【0062】
図8は第2実施形態に係る水処理設備100を説明するための上面図であり、
図9は第2実施形態に係る水処理設備100を筒部2a(外側筒部3b)の周方向に展開して構造体1(内側筒部3c)の外周面側から筒部2a(外側筒部3b)の内周面に向かって視た平面視で示した概略の部分展開図が各段毎に示されている。
図9(a)は上段の水路部分に対応し、
図9(b)は中段の水路部分に対応し、
図9(c)は下段の水路部分に対応し、
図9(d)は貯水槽3の部分に対応する。
【0063】
第2実施形態では、水路形成体2の遮断壁2cは、同一段の水路Lを平面視で複数の領域に区画可能に、底部2bの複数の箇所に設けられている。具体的には、多段の水路Lの段毎に二つずつ設けられており、同一段の水路Lは上方から視た平面視で2つの領域に区画されている。
【0064】
第2実施形態では、貯水槽3における内側筒部3cと外側筒部3bとの間の領域を平面視で二つの領域に区画可能に、床版部3aにおける遮断壁2cには、二つの区画壁3dが設けられている。具体的には、区画壁3dは、矩形の平板状に形成され、床版部3a上で起立した状態で内側筒部3cの外周面から外側筒部3bの内周面まで延在している。そして、区画壁3dの上端部は、下段の水路Lの底部2bの下面まで延在している。
【0065】
詳しくは、各段の水路Lにおいて、遮断壁2cの中心軸線X回りの角度位置について、一方の遮断壁2cの角度位置を基準とすると、他方の遮断壁2cは180°回転した角度位置に設けられている。これにより、各段において、平面視で中心軸線X回りに概ね半周するC形状(円弧状)の水路Lが構成されている。同様に、貯水槽3において、区画壁3dの中心軸線X回りの角度位置について、一方の区画壁3dの角度位置を基準とすると、他方の区画壁3dは180°回転した角度位置に設けられている。これにより、内側筒部3cと外側筒部3bとの間に、平面視で中心軸線X回りに概ね半周するC形状(円弧状)の貯水領域が形成されている。そして、各段の一方の遮断壁2c及び一方の区画壁3dが形成されている中心軸線X回りの角度位置は同一であり、これらは上下方向に一列に並んでいる。同様に、各段の他方の遮断壁2c及び他方の区画壁3dが形成されている中心軸線X回りの角度位置は同一であり、これらは上下方向に一列に並んでいる。
【0066】
第2実施形態では、流入部2d、連通部2e及び流出部2fは各段において二つの領域毎にそれぞれ設けられている。具体的には、流入部2dは二つ設けられ、上方から視た平面視で、一方の遮断壁2cが二つの流入部2dの間に位置するように、各流入部2dが設けられている。そして、上段と中段の間の連通部2eも二つ設けられ、上方から視た平面視で、他方の遮断壁2cが二つの連通部2eの間に位置するように、上段と中段の間の各連通部2eが設けられている。また、中段と下段の間の連通部2eも二つ設けられ、上方から視た平面視で、一方の遮断壁2cが二つの連通部2eの間に位置するように、中段と下段の間の各連通部2eが設けられている。そして、流出部2fは貯水槽3における区画壁3dにより区画された各領域内に三つずつ(合計6個)設けられている。また、扉1bについても、各段及び貯水槽3において二つの領域毎にそれぞれ設けられている。そして、配水口3c1についても、貯水槽3の二つの領域毎にそれぞれ設けられている。
【0067】
そして、各段の一方の領域の水路Lにおける水流の方向と各段の他方の領域の水路Lにおける水流の方向についてそれぞれ着目すると、第2実施形態においても多段の水路Lにおける水流の中心軸線X回りの回転方向が、段が変わる毎に逆転するようになっている。
【0068】
また、上方から視た平面視で、二つの遮断壁2cで区画された一方の領域と他方の領域では、それぞれ、着水プロセスP1から濾過プロセスP7までの一連の処理プロセスをそれぞれ実行可能に構成されている。具体的には、図示を簡略化したが、
図9に示すように、中段の水路Lの各領域には、それぞれ、
図5で示した被処理水の浄化用の各設備4が流入部2d側から連通部2e側に処理プロセスの順番に並ぶように設けられている。そして、下段の水路Lの各領域には、三つの濾過器4hと半周分の円弧状の水路内配管L1がそれぞれ設けられている。
【0069】
第2実施形態による水処理設備100によれば、着水プロセスP1、薬品注入プロセスP2、混和プロセスP3、フロック形成プロセスP4、沈殿プロセスP5、集水プロセスP6、濾過プロセスP7までの一連の処理プロセスをそれぞれ実行可能に、浄化用の設備4が二組設けられている。これにより、例えば、通常運転時は、一方の組(領域)の浄化用の設備4により浄化運転を行い、他方の組(領域)の浄化用の設備4の運転は停止させるといった運用を行い。一方の組(領域)の浄化用の設備4のメンテナンス時や故障時に、他方の組(領域)の浄化用の設備4による浄化運転に切り替えるといった運用を行うことができる。これにより、メンテナンス時等においても水道水の配水を連続的に行うことができる。また、これに限らず、必要な配水量の増加等に応じて、二組の浄化用の設備4を同時並列的に運転させてもよい。なお、本実施形態では、各段の水路Lは二つの領域に区画されるものとしたが、これに限らず、三つ以上の領域に区画されてもよい。また、貯水槽3に区画壁3dを設けなくてもよい。
【0070】
なお、各実施形態において、構造体1及び水路形成体2の全体が地中に埋設されているものとしたが、これに限らず、構造体1及び水路形成体2における上下方向の少なくとも下端部が地中に埋設されていてもよいし(つまり、半地下構造でもよいし)、全体が地表面上に位置していてもよい。
【0071】
また、各実施形態において、水処理設備100は、水源から取水した被処理水の着水から水道水の配水までの処理プロセスを完結するように構成されていたが、これに限らない。例えば、処理プロセスの全体を前半と後半や前プロセスと中プロセスと後プロセス等といった複数の大区分に分け、水処理設備100においては一つの大区分における各処理プロセスを各段にさらに振り分けて実行するように、必要な浄化用の設備4が設けられてもよい。具体的には、例えば、一台の水処理設備100で、上段から順に、着水プロセスP1、薬品注入プロセスP2及び混和プロセスP3だけを実行可能に各段に必要な浄化用の設備4を設けるようにしてもよいし、一台の水処理設備100で、上段から順に、フロック形成プロセスP4、沈殿プロセスP5、及び、集水プロセスP6だけを実行可能に各段に必要な浄化用の設備4を設けるようにしてもよい。また、多段の水路Lの段数は3段以上であってもよい。
【0072】
また、第2実施形態のように各段の水路Lが複数の領域に区画される場合には、上下に隣接する領域を一群とし、この一群の領域を構成する水路部分に対して前記大区分の各処理プロセスを実行するように構成してもよい。この場合、大区分間の被処理水の移送用の揚水ポンプを設ければよい。
【0073】
各実施形態において、水路形成体2は、筒部2aと、多段の水路Lの段毎に設けられ筒部2aと構造体1との間を接続する底部2bと、多段の水路Lのうちの上下に隣接する水路同士を連通させる連通部2eと、を有するものとしたが、これに限らない。図示を省略するが、水路形成体2は、筒部2aと、筒部2aの中心軸線X回りに螺旋状に旋回しつつ筒部2aと構造体1との間を接続する螺旋底部とからなる構成としてもよい。この場合には、連通部2eは不要である。この構成であっても、側面視で多段の水路Lが形成されていることになるとともに、多段の水路Lの全体に亘って上下に連続した水流が形成されている。
【0074】
また、構造体1、水路形成体2の筒部2a、貯水槽3の外側筒部3b及び内側筒部3cは、それぞれ円筒状に限らず、楕円筒状、角筒状等の各種の筒状に形成されてもよい。また、貯水槽3の内側筒部3cは設けなくてもよい。
【0075】
また、図示を省略するが、水路Lを上方から視た平面視で筒部2aの径方向に水流を蛇行させる邪魔板を水路Lに設けてもよい。これにより、水路Lの水路長をさらに増大させることができる。なお、上下蛇行用壁体4eは、水路Lの側断面視で上下方向に水流を蛇行させる邪魔板であるともいえる。
【0076】
また、水処理設備100による浄化レベルは、水道水レベルに限らず、工業用水レベル等であってもよい。そして、浄化レベルに応じた浄化用の設備4を水路Lに設ければよい。また、水処理設備100は、浄水場に限らず、例えば、下水処理場や工場等に設けてもよく、一般家庭や工場等で発生する下水や工業廃水を被処理水として取水して浄化し、河川等へ排水する設備として用いてもよい。この場合、河川等への排水基準を満たす浄化レベルに応じた浄化用の設備4を水路Lに設ければよい。
【0077】
以上、本発明の好ましい実施形態及びその変形例について幾つか説明したが、本発明は上記の各実施形態及びその変形例に制限されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0078】
1…構造体、
2…水路形成体、
2a…筒部、
2b…底部、
2c…遮断壁、
2e…連通部、
3…貯水槽、
4…浄化用の設備、
4a…薬品注入ノズル(浄化用の設備)、
4b…高速撹拌機(浄化用の設備)、
4c…低速撹拌機(浄化用の設備)、
4d…傾斜板(浄化用の設備)、
4e…上下蛇行用壁体(浄化用の設備)、
4f…整流壁体(浄化用の設備)、
4g…排泥滞留壁体(浄化用の設備)、
4h…濾過器(浄化用の設備)、
5…揚水ポンプ(ポンプ)、
6…付帯設備、
6a…薬品注入装置本体(付帯設備)、
100…水処理設備、
L…水路、
X…筒部の中心軸線