(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-27
(45)【発行日】2024-04-04
(54)【発明の名称】車両用表示装置
(51)【国際特許分類】
H01H 13/02 20060101AFI20240328BHJP
B60K 35/00 20240101ALI20240328BHJP
H01H 9/16 20060101ALI20240328BHJP
【FI】
H01H13/02 B
B60K35/00
H01H9/16 G
(21)【出願番号】P 2020112509
(22)【出願日】2020-06-30
【審査請求日】2023-04-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000231512
【氏名又は名称】日本精機株式会社
(72)【発明者】
【氏名】村澤 透
【審査官】井上 信
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/110545(WO,A1)
【文献】特開2020-1574(JP,A)
【文献】特表2019-516156(JP,A)
【文献】独国特許出願公開第102018214147(DE,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0302888(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0187793(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2018/0186304(US,A1)
【文献】欧州特許出願公開第3165997(EP,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01H 13/02
H01H 9/16
G06F 3/041
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に固定して設置される固定部と、前記固定部に振動可能に支持された振動部とを備え、
前記振動部は、複数の弾性部材により前記固定部に支持された基部を備えるとともに、画像を表示するディスプレイと、前記ディスプレイを覆い使用者によるタッチ操作を検出するタッチセンサと、前記タッチセンサが前記タッチ操作を検出すると前記基部を振動させる振動発生部とが前記基部に設けられ、
前記複数の弾性部材のうち一の弾性部材の弾性率をE0、他の弾性部材の弾性率をEとして、前記一の弾性部材の前記振動発生部からの距離が前記他の弾性部材の前記振動発生部からの距離よりも大きいときはE0≦Eが成り立ち、前記一の弾性部材の前記振動発生部からの距離が前記他の弾性部材の前記振動発生部からの距離よりも小さいときはE0≧Eが成り立つことを特徴とする車両用表示装置。
【請求項2】
車両に固定して設置される固定部と、前記固定部に振動可能に支持された振動部とを備え、
前記振動部は、複数の弾性部材により前記固定部に支持された基部を備えるとともに、画像を表示する複数のディスプレイと、前記複数のディスプレイのうち単一のディスプレイを覆い使用者によるタッチ操作を検出するタッチセンサと、前記タッチセンサが前記タッチ操作を検出すると前記基部を振動させる振動発生部とが前記基部に設けられ、
前記複数の弾性部材のうち前記タッチセンサから所定の範囲内にある弾性部材の弾性率をE1、前記所定の範囲内にない弾性部材の弾性率をE2として、E1≦E2が成り立つことを特徴とす
る車両用表示装置。
【請求項3】
前記ディスプレイは、前記基部に複数設けられていることを特徴とする請求項
1に記載の車両用表示装置。
【請求項4】
前記複数の弾性部材は、材質又は形状が異なることにより弾性率が異なることを特徴とする請求項1乃至請求項
3のいずれか1項に記載の車両用表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使用者によるタッチ操作を振動で触覚フィードバックするハプティクス機能を備えた車両用表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
使用者によるタッチ操作を振動で触覚フィードバックするハプティクス機能を備えた車両用表示装置として、例えば特許文献1に記載の車両用操作ユニットが知られている。この車両用操作ユニットでは、操作面を備えるディスプレイアセンブリとして構成された操作要素が第1ばね及び第2ばねを介して筐体上で弾性的に支持されるとともに、アクチュエータの駆動要素が操作要素に機械的に連結され、触覚フィードバック時に操作要素が並進運動を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1には、操作要素が大型且つ複雑な構成になるほど、重量が増し、より広い設置スペースを占有し、操作面全体にわたり触覚フィードバックが均等であることが好ましいとすると、触覚フィードバック時に操作要素は並進運動のみを行う必要があると記載され、また、そのための技術的に比較的簡単な解決策は、操作要素の質量中心がアクチュエータの駆動要素の有効移動軸上に位置するようにアクチュエータを配置することであると記載されている。
【0005】
ディスプレイが大型化したり複数設けられたりしてタッチ操作時に振動する振動部が大型化する場合、タッチセンサのどこをタッチ操作しても均等な振動フィードバック(触覚フィードバック)を得るためには、確かに振動発生部(アクチュエータ)の配置も重要であるが、振動発生部の配置の工夫だけでは、タッチ操作箇所の間で生じる振幅や加速度等の違いによる振動ムラ(使用者の指にフィードバックされる振動の感触のムラ)を効果的に抑制することは難しかった。
【0006】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、タッチ操作時の触覚フィードバックの振動ムラを抑制することができる車両用表示装置を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明に係る車両用表示装置は、車両に固定して設置される固定部と、前記固定部に振動可能に支持された振動部とを備え、前記振動部は、複数の弾性部材により前記固定部に支持された基部を備えるとともに、画像を表示するディスプレイと、前記ディスプレイを覆い使用者によるタッチ操作を検出するタッチセンサと、前記タッチセンサが前記タッチ操作を検出すると前記基部を振動させる振動発生部とが前記基部に設けられ、前記複数の弾性部材のうち一の弾性部材の弾性率をE0、他の弾性部材の弾性率をEとして、前記一の弾性部材の前記振動発生部からの距離が前記他の弾性部材の前記振動発生部からの距離よりも大きいときはE0≦Eが成り立ち、前記一の弾性部材の前記振動発生部からの距離が前記他の弾性部材の前記振動発生部からの距離よりも小さいときはE0≧Eが成り立つことを特徴とする。
【0008】
また、上記課題を解決するために、本発明に係る車両用表示装置は、車両に固定して設置される固定部と、前記固定部に振動可能に支持された振動部とを備え、前記振動部は、複数の弾性部材により前記固定部に支持された基部を備えるとともに、画像を表示する複数のディスプレイと、前記複数のディスプレイのうち単一のディスプレイを覆い使用者によるタッチ操作を検出するタッチセンサと、前記タッチセンサが前記タッチ操作を検出すると前記基部を振動させる振動発生部とが前記基部に設けられ、前記複数の弾性部材のうち前記タッチセンサから所定の範囲内にある弾性部材の弾性率をE1、前記所定の範囲内にない弾性部材の弾性率をE2として、E1≦E2が成り立つことを特徴とする。
【0010】
前記ディスプレイは、前記基部に複数設けられていてもよく、前記複数の弾性部材は、材質又は形状が異なることにより弾性率が異なってもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る車両用表示装置によれば、タッチ操作時の触覚フィードバックの振動ムラを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】発明を実施するための形態に係る車両用表示装置が設けられた車両のインストルメントパネルを示す説明図である。
【
図2】
図1の車両用表示装置の正面を示す説明図である。
【
図3】
図2のA-A線に沿った断面を示す説明図である。
【
図5】発明を実施するための他の形態に係る車両用表示装置を示す説明図である。
【
図6】発明を実施するためのさらに他の形態に係る車両用表示装置を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。
【0014】
図1乃至
図3に示すように、本実施の形態に係る車両用表示装置1は、車両2のインストルメントパネル3にワイドディスプレイとして設けられ、インストルメントパネル3に固定される固定部4と、固定部4に板ばね5a,5b,5c,5d,5e(以下では、板ばね5a,5b,5c,5d,5eを区別せず、単に板ばね5ともいう。)を介して支持される振動部6とを備える。
【0015】
固定部4は、車両2の運転席に座る運転者Dと略正対する平板状のセンター部7と、センター部7の左縁から前方に(固定部4がインストルメントパネル3に設置された状態では、車両2の後方側に向けて)起立し、さらに左方に折曲してセンター部7から遠ざかるにつれて前方に(センター部7に対して斜めに)延在するウイング部8と、センター部7の右縁から前方に起立し、さらに右方に折曲してセンター部7から遠ざかるにつれて前方に(センター部7に対して斜めに)延在するウイング部9とを有する。
【0016】
板ばね5は、
図4に示すように、帯状の金属板の長手方向の2か所が略直角に山折りと谷折りされてなり、取付片10,11と、取付片10,11を連結する連結片12とを備える。取付片10,11には、円形の挿通穴13,14がそれぞれ設けられている。板ばね5a,5b,5c,5d,5eは、材質の違いにより、それぞれ弾性率(ばね定数・ヤング率)Ea,Eb,Ec,Ed,Eeを有する。
【0017】
振動部6は、板ばね5により固定部4に支持された基部15を備えるとともに、画像を表示する平面型のディスプレイ(フラットディスプレイ)16,17,18と、運転者D等の使用者によるタッチ操作を検出するタッチセンサ19が略全面に貼着され、ディスプレイ16,17,18を覆うカバーレンズ20と、基部15(振動部6)を振動させるアクチュエータ21とが基部15に設けられている。
【0018】
基部15は、振動部6が固定部4に支持されたときに、センター部7の前方でセンター部7と略平行に配置される平板状のセンター部22と、ウイング部8の前方でウイング部8と略平行に配置される湾曲板状のウイング部23と、ウイング部9の前方でウイング部9と略平行に配置される湾曲板状のウイング部24と、センター部22、ウイング部23及びウイング部24の上下端、ウイング部23の左端、並びに、ウイング部24の右端から前方に延在する周壁部25とを有する。
【0019】
センター部22の背面には、左側に2つの板ばね5aが上下対になって設けられるとともに、右側に2つの板ばね5bが上下対になって設けられている。板ばね5a,5bの取付片10は、挿通穴13を挿通する図示を略すねじによりセンター部7にねじ止めされ、板ばね5a,5bの取付片11は、挿通穴14を挿通する図示を略すねじによりセンター部22にねじ止めされる。
【0020】
ウイング部23の背面には、2つの板ばね5cが上下対になって設けられている。板ばね5cの取付片10は、挿通穴13を挿通する図示を略すねじによりウイング部8にねじ止めされ、板ばね5cの取付片11は、挿通穴14を挿通する図示を略すねじによりウイング部23にねじ止めされる。
【0021】
ウイング部24の背面には、左側に2つの板ばね5dが上下対になって設けられるとともに、右側に2つの板ばね5eが上下対になって設けられている。板ばね5d,5eの取付片10は、挿通穴13を挿通する図示を略すねじによりウイング部9にねじ止めされ、板ばね5d,5eの取付片11は、挿通穴14を挿通する図示を略すねじによりウイング部24にねじ止めされる。
【0022】
ディスプレイ16は、センター部22の正面側に設けられ、車両2のメーターパネルの画像を表示する。ディスプレイ17は、ウイング部23の正面側に設けられ、電子ドアミラーの画像等を表示し、ディスプレイ18は、ウイング部24の正面側に設けられ、CID(Center Information Display)として機能する。ディスプレイ16,17,18の表示は、図示を略す制御部により制御される。
【0023】
カバーレンズ20は、ここでは周壁部25の前端に固着されているが、基部15に直接設けられるのではなく、何らかの部材等を介して設けられてもよい。
【0024】
アクチュエータ21は、センター部22の背面側の略中央に設けられ、使用者によるタッチ操作をタッチセンサ19が検出すると、上記制御部に駆動制御されて振動部6を左右方向に振動させ、使用者にタッチ操作を受け付けたことをフィードバックする。
【0025】
板ばね5a,5b,5c,5d,5eのアクチュエータ21(の中心部)からの離間距離La,Lb,Lc,Ld,Le(ここでは、振動部6における板ばね5a,5b,5c,5d,5eの取付位置とアクチュエータ21の中心部との左右方向の離間距離を用いるが、板ばね5a,5b,5c,5d,5eとアクチュエータ21とを直線的に結んだ離間距離等の他の離間距離であっても、板ばね5a,5b,5c,5d,5eとアクチュエータ21との離間の程度を表すものであれば、用いることができる。)については、La=Lb<Ld<Lc<Leが成り立ち、板ばね5a,5b,5c,5d,5eの弾性率Ea,Eb,Ec,Ed,Eeについては、Ec=Ee<Ed<Ea=Ebが成り立つ。
【0026】
本実施の形態に係る車両用表示装置1は、車両2に固定して設置される固定部4と、固定部4に振動可能に支持された振動部6とを備え、振動部6は、複数の板ばね5により固定部6に支持された基部15を備えるとともに、画像を表示するディスプレイ16,17,18と、ディスプレイ16,17,18を覆い使用者によるタッチ操作を検出するタッチセンサ19と、タッチセンサ19がタッチ操作を検出すると基部15を振動させるアクチュエータ21とが基部15に設けられ、複数の板ばね5は、アクチュエータ21からの離間の程度により弾性率が異なるので、板ばね5の弾性率をアクチュエータ21との位置関係で調整することにより、タッチ操作時の触覚フィードバックの振動ムラを抑制することができる。
【0027】
ここでは、振動部6のアクチュエータ21から遠い(アクチュエータ21からの離間距離が大きい)部分はアクチュエータ21の振動による揺れが伝わりにくく、振動ムラの原因になることから、アクチュエータ21から遠い部分を揺れやすくするため、そこに配置される板ばね5の弾性率を低くすることにより、振動ムラを低減させている。
【0028】
すなわち、複数の板ばね5のうち一の板ばね5の弾性率をE0、他の板ばね5の弾性率をEとして、一の板ばね5のアクチュエータ21からの距離が他の板ばね5のアクチュエータ21からの距離よりも大きいときはE0≦Eが成り立ち、一の板ばね5のアクチュエータ21からの距離が他の板ばね5のアクチュエータ21からの距離よりも小さいときはE0≧Eが成り立つように弾性率を調整しており、具体的には、板ばね5a,5b,5c,5d,5eのアクチュエータ21からの離間距離La,Lb,Lc,Ld,LeについてLa=Lb<Ld<Lc<Leが成り立つことから、他の板ばね5よりもアクチュエータ21からの距離が大きくアクチュエータ21から遠い板ばね5c,5eの弾性率Ec,Eeは低、他の板ばね5よりもアクチュエータ21からの距離が小さくアクチュエータ21から近い板ばね5a,5bの弾性率Ea,Ebは高、その余の板ばね5dの弾性率Edは中として、Ec=Ee<Ed<Ea=Ebが成り立つようにすることにより、振動部6全体の振動ムラを抑制している。
【0029】
図5は、本発明を実施するための他の形態に係る車両用表示装置26を示すが、車両用表示装置26は、車両用表示装置1に対して、ウイング部24の背面側の略中央にアクチュエータ27が設けられ、弾性率Ea,Eb,Ec,Ed,Eeが異なるほかは、車両用表示装置1と同様である。
【0030】
車両用表示装置26では、板ばね5a,5b,5c,5d,5eのアクチュエータ21からの離間距離La,Lb,Lc,Ld,LeについてLa=Lb<Ld<Lc<Leが成り立つとともに、アクチュエータ27からの離間距離Ka,Kb,Kc,Kd,KeについてKd=Ke<Kb<Ka<Kcが成り立つことから、アクチュエータからの距離の大小を比較するに際し、例えば係数α、βを用いて、(αLa+βKa),(αLb+βKb),(αLc+βKc),(αLd+βKd),(αLe+βKe)の大小関係を考える。その結果、(αLb+βKb)<(αLd+βKd)<(αLa+βKa)<(αLe+βKe)<(αLc+βKc)であるとすると、他の板ばね5よりもアクチュエータ21,27からの距離が大きく遠いと評価し得る板ばね5cの弾性率Ecは低、他の板ばね5よりもアクチュエータ21,27からの距離が小さく近いと評価し得る板ばね5b,5dの弾性率Eb,Edは高、その余の板ばね5a,5eの弾性率Ea,Eeは中として、Ec<Ea=Ee<Eb=Edが成り立つようにすることにより、振動部6全体の振動ムラを抑制することができる。
【0031】
図6は、本発明を実施するためのさらに他の形態に係る車両用表示装置28を示すが、車両用表示装置28は、車両用表示装置1に対して、カバーガラス20の略全面ではなくディスプレイ18の正面側にのみタッチセンサ19が設けられ、弾性率Ea,Eb,Ec,Ed,Eeが異なるほかは、車両用表示装置1と同様である。
【0032】
車両用表示装置28では、複数の板ばね5は、タッチセンサ19からの離間の程度により弾性率が異なり、タッチセンサ19のあるエリア(タッチパネル)周辺の板ばね5の弾性率は低くし、その周辺にない板ばね5の弾性率は低くしないことにより、触覚フィードバックが必要なエリアだけ弾性率をコントロールして効率的に振動ムラを低減させている。
【0033】
すなわち、複数の板ばね5のうちタッチセンサ19から所定の範囲内にある板ばね5の弾性率をE1、所定の範囲内にない板ばね5の弾性率をE2として、E1≦E2が成り立つように弾性率を調整しており、具体的には、タッチセンサ19の背面側になくタッチセンサ19から距離が遠い板ばね5a,5b,5cの弾性率Ea,Eb,Ecは高、タッチセンサ19の背面側にありタッチセンサ19から距離が近い板ばね5d,5eの弾性率Ed,Eeはアクチュエータ21からの距離に応じて中、低として(アクチュエータ21から遠い方の弾性率を低くする。)、Ee<Ed<Ea=Eb=Ecが成り立つようにすることにより、振動部6の触覚フィードバックが必要なエリア(タッチパネルとなっているエリア)の振動ムラを効率的に抑制することができる。
【0034】
以上、本発明を実施するための形態について例示したが、本発明の実施形態は上述したものに限られず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更等してもよい。
【0035】
例えば、複数の板ばねの弾性率の異らせ方は上述したものに限られず、板ばねの弾性率を調整するには材質ではなく(又は材質とともに)形状によってもよく(板ばねを薄くすれば弾性率を低く、厚くすれば弾性率を高くすることができるので、板ばねの板厚を変更して弾性率を調整してもよい。)、板ばね以外の弾性部材を用いてもよく、弾性率は、振動発生部からの距離が遠くなれば遠くなるほど低くするのではなく高くしても、あるいは、タッチセンサから所定の範囲内にある場合を高くしてもかまわない。
【符号の説明】
【0036】
1 車両用表示装置
2 車両
4 固定部
5a 板ばね(弾性部材)
5b 板ばね(弾性部材)
5c 板ばね(弾性部材)
5d 板ばね(弾性部材)
5e 板ばね(弾性部材)
6 振動部
15 基部
16 ディスプレイ
17 ディスプレイ
18 ディスプレイ
19 タッチセンサ
21 アクチュエータ(振動発生部)
D 運転者(使用者)