IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヒロセ電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電気コネクタ 図1
  • 特許-電気コネクタ 図2
  • 特許-電気コネクタ 図3
  • 特許-電気コネクタ 図4
  • 特許-電気コネクタ 図5
  • 特許-電気コネクタ 図6
  • 特許-電気コネクタ 図7
  • 特許-電気コネクタ 図8
  • 特許-電気コネクタ 図9
  • 特許-電気コネクタ 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-27
(45)【発行日】2024-04-04
(54)【発明の名称】電気コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 12/79 20110101AFI20240328BHJP
   H01R 13/24 20060101ALI20240328BHJP
【FI】
H01R12/79
H01R13/24
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2020186074
(22)【出願日】2020-11-06
(65)【公開番号】P2022075343
(43)【公開日】2022-05-18
【審査請求日】2023-01-24
(73)【特許権者】
【識別番号】390005049
【氏名又は名称】ヒロセ電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100138140
【弁理士】
【氏名又は名称】藤岡 努
(74)【代理人】
【氏名又は名称】藤岡 徹
(72)【発明者】
【氏名】山口 将平
【審査官】長清 吉範
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-149962(JP,A)
【文献】特開2019-114474(JP,A)
【文献】実開昭64-19280(JP,U)
【文献】特開平2-270278(JP,A)
【文献】実開平4-131868(JP,U)
【文献】実開昭59-52486(JP,U)
【文献】特開2007-299701(JP,A)
【文献】米国特許第6190196(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 12/79
H01R 13/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回路基板に実装されるとともに相手接続体が接続される電気コネクタであって、
金属板部材その板厚方向に屈曲した形状をなす端子と、上記端子を保持するハウジングとを有する電気コネクタにおいて、
上記端子は、前後方向に延びる第一腕部と第二腕部とを有し、
上記第一腕部と上記第二腕部は、別部材として形成されており、
上記第一腕部は、前後方向での一部に形成された第一基部と、該第一基部よりも後方に位置し前後方向に延びる第一当接腕部と、上記第一基部よりも前方に位置する第一延出部とを有し、
上記第一当接腕部は、上記相手接続体に当接可能な第一当接部を有し、
上記第一延出部は、回路基板に半田実装される第一実装部を有し、
上記第二腕部は、前後方向での一部に形成された第二基部と、該第二基部よりも後方に位置し、かつ、上記相手接続体の厚み方向で上記第一当接腕部から離間して位置し該第一当接腕部に対向する第二当接腕部と、上記第二基部よりも前方に位置する第二延出部とを有し、
上記第二当接腕部は、上記相手接続体に当接可能な第二当接部を有し、
上記第二延出部は、回路基板に半田実装される第二実装部を有し、
上記第一基部と上記第二基部とが上記相手接続体の厚み方向で互いに重なり合って接面した状態で上記ハウジングに保持されており、
上記第一当接部と上記第二当接部とが上記相手接続体を挟持することより、少なくとも上記第一当接部が上記相手接続体に電気的に接続されるようになっており、
上記第一延出部は、前後方向及び上記相手接続体の厚み方向の両方向に対して直角なコネクタ幅方向で上記第一基部よりも小さい端子幅をもって形成されており、
上記第二延出部は、コネクタ幅方向で上記第一延出部と異なった位置で、上記第二基部よりも小さい端子幅をもって形成されており、
上記第一実装部と上記第二実装部は、上記相手接続体の厚み方向で同位置にあることを特徴とする電気コネクタ。
【請求項2】
上記第二当接腕部は、上記相手接続体の厚み方向で弾性変位可能となっており、
上記第二基部は、第一基部に接面している面とは反対側の面で上記ハウジングに支持されていることとする請求項1に記載の電気コネクタ。
【請求項3】
上記第二腕部は、上記第二基部の後端で上記相手接続体の厚み方向に屈曲されて上記第二当接腕部の前端に連結された連結部を有し、
上記連結部の前面が上記ハウジングに支持されていることとする請求項1又は請求項2に記載の電気コネクタ。
【請求項4】
上記端子は、インサート成形により上記ハウジングに保持されていることとする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の電気コネクタ。
【請求項5】
上記第一腕部における上記第一基部から上記第一腕部の後端までにわたって延びる部分と、上記第二腕部における上記第二基部から上記第二腕部の後端までにわたって延びる部分とが、コネクタ幅方向で同一の端子幅をもって同位置にあることとする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の電気コネクタ。
【請求項6】
上記第一実装部と上記第二実装部とがコネクタ幅方向で隣接して位置していることとする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の電気コネクタ。
【請求項7】
上記第一実装部は、コネクタ幅方向で上記第一基部の範囲に位置し、上記第二実装部は、コネクタ幅方向で上記第二基部の範囲に位置していることとする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の電気コネクタ。
【請求項8】
上記第一腕部は、上記相手接続体の厚み方向に延び上記第一基部の前端と上記第一延出部の後端とを連結する第一縦部を有し、
上記第二腕部は、上記相手接続体の厚み方向に延び上記第二基部の前端と上記第二延出部の後端とを連結する第二縦部を有し、
上記第一縦部と上記第二縦部は、前後方向で同位置にあることとする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の電気コネクタ。
【請求項9】
上記端子が電源端子であることとする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の電気コネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回路基板に実装されるとともに相手接続体が接続される電気コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
かかる電気コネクタとして、例えば、特許文献1のコネクタが知られている。この特許文献1のコネクタは、腕状に延びる金属板部材製の複数のコネクタ端子(特許文献1に図示の例では、第1コネクタ端子と第2コネクタ端子の2種)と、コネクタ端子と相俟って相手接続体としての平型導体を挟持する金属板部材製の1つの押え板とを有している。コネクタ端子は、回路基板の実装面に対して平行に配列されている。押え板は、コネクタ端子とは別部材として形成されていて、実装面に対して直角な上下方向でコネクタ端子よりも離間した上方位置で、コネクタ端子の配列範囲の全域に及んで設けられている。コネクタ端子はその端子長手方向の両端でハウジングにより両持ち梁状に支持され、押え板は同方向の一端でハウジングにより片持ち梁状に支持されている。
【0003】
かくして、特許文献1では、コネクタ端子上に位置する平型導体を押え板で上方から押圧することで、コネクタ端子と押え板とで平型導体を挟持して、コネクタ端子と平型導体の間の接圧を確保している。
【0004】
このような特許文献1における押え板を、押え端子として形成し、上記コネクタ端子と該押え端子とで平型導体を挟圧して接圧を確保しながら、平型導体の両面のそれぞれで、コネクタ端子、押え端子が平型導体と電気的に接続するようにもできる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2008-234998
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1のコネクタにあっては、平型導体を挟持するコネクタ端子と押え板は上下方向(平型導体の厚み方向)にて離間した位置でハウジングにより保持されているため、離間している分だけ同方向でコネクタが大型化してしまう。
【0007】
仮に、特許文献1における押え板を、押え端子として形成しても、同じくコネクタの大型化という課題は残る。
【0008】
本発明は、かかる事情に鑑み、相手接続体の厚み方向でのコネクタの寸法を抑制して同方向での小型化を図ることができる電気コネクタを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る電気コネクタは、回路基板に実装されるとともに相手接続体が接続される電気コネクタであって、金属板部材のその板厚方向に屈曲した形状をなす端子と、上記端子を保持するハウジングとを有する。
【0010】
かかる電気コネクタにおいて、本発明では、上記端子は、前後方向に延びる第一腕部と第二腕部とを有し、上記第一腕部は、前後方向での一部に形成された第一基部と、該第一基部よりも後方に位置し前後方向に延びる第一当接腕部と、上記第一基部から延びて回路基板に半田実装される第一実装部とを有し、上記第一当接腕部は、上記相手接続体に当接可能な第一当接部を有し、上記第二腕部は、前後方向での一部に形成された第二基部と、該第二基部よりも後方に位置し、かつ、上記相手接続体の厚み方向で上記第一当接腕部から離間して位置し該第一当接腕部に対向する第二当接腕部とを有し、上記第二当接腕部は、上記相手接続体に当接可能な第二当接部を有し、上記第一基部と上記第二基部とが上記相手接続体の厚み方向で互いに重なり合って接面した状態で上記ハウジングに保持されており、上記第一当接部と上記第二当接部とが上記相手接続体を挟持することより、少なくとも上記第一当接部が上記相手接続体に電気的に接続されるようになっていることを特徴としている。
【0011】
このような構成の本発明によれば、端子の第一腕部の第一基部と第二腕部の第二基部とが相手接続体の厚み方向で重なり合った状態でハウジングにより保持されているので、第一基部と第二基部とが離間している場合に比べて、上記厚み方向でのコネクタの寸法を抑制できる。
【0012】
本発明において、上記第二当接腕部は、上記相手接続体の厚み方向で弾性変位可能となっており、上記第二基部は、第一基部に接面している面とは反対側の面で上記ハウジングに支持されていてもよい。
【0013】
このように第二基部の上記反対側の面がハウジングに支持されることにより、第一当接部と第二当接部との間に相手接続体が進入して第二当接腕部が上記厚み方向で弾性変位したときに、第二基部の板面に作用する弾性変位方向への力、すなわち第二基部が第一基部から離間する方向の力に対抗することができ、第一基部と第二基部とが離間してしまうことを防止できる。したがって、第一当接部及び第二当接部で相手接続体を挟持するための該相手接続体に対する十分に大きい接圧を、より確実に確保できる。
【0014】
本発明において、上記第二腕部は、上記第二基部の後端で上記相手接続体の厚み方向に屈曲されて上記第二当接腕部の前端に連結された連結部を有し、上記連結部の前面が上記ハウジングに支持されていてもよい。
【0015】
このように上記連結部の前面がハウジングに支持されることにより、第一当接部と第二当接部との間に相手接続体が進入して第二当接腕部が上記厚み方向で弾性変位したときに、上記連結部に作用する前方へ向けた成分をもつ力に対抗することができ、その結果、第一基部と第二基部とが離間してしまうことを防止できる。したがって、第一当接部及び第二当接部で相手接続体を挟持するための該相手接続体に対する十分に大きい接圧を、より確実に確保できる。
【0016】
本発明において、上記端子は、インサート成形により上記ハウジングに保持されていてもよい。このように端子をハウジングでインサート成形により保持することにより、端子の第一基部及び第二基部をより強固に保持することができるので、端子と相手接続体との接圧を、より確実に確保できる。
【0017】
本発明において、第一腕部における第一基部から第一腕部の後端までにわたって延びる部分と、上記第二腕部における第二基部から第二腕部の後端までにわたって延びる部分とが、コネクタ幅方向で同一の端子幅をもって同位置にあることとしてもよい。このようにすることで、コネクタ幅方向で複数の端子を密に配列することができ、その結果、コネクタ幅方向でのコネクタの小型化を図れる。
【0018】
本発明において、上記第一腕部と上記第二腕部が別部材として形成されていてもよい。仮に、上記第一腕部と上記第二腕部とを一部材で形成しようとする場合、金属板部材の一部を折り返すように曲げ加工を施す必要がある。これに対し、上記第一腕部と上記第二腕部とを別部材とする場合には、金属板部材を折り返す曲げ加工を施す必要がないので、端子の製造が容易であり、また、材料の歩留りもよくなる。
【0019】
本発明において、上記第二腕部は、上記第二基部から延びて回路基板に半田実装される第二実装部を有し、上記第一実装部と上記第二実装部とがコネクタ幅方向で隣接して位置していてもよい。
【0020】
このように、第一腕部に第一実装部を設けるだけでなく、第二腕部に第二実装部を設けることで、端子は第一実装部と第二実装部の両方で回路基板に半田実装されることとなり、実装の確実性を向上させることができる。
【0021】
本発明において、上記第一実装部は、コネクタ幅方向で上記第一基部の範囲に位置し、上記第二実装部は、コネクタ幅方向で上記第二基部の範囲に位置していてもよい。このように第一実装部及び第二実装部を位置させることで、端子の端子幅、すなわちコネクタ幅方向での寸法が大きくなることを抑制できる。
【0022】
本発明において、上記端子が電源端子であることとしてもよい。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、金属板部材製の端子に第一腕部と第二腕部を設け、第一腕部の第一当接部と第二腕部の第二当接部とでこれらの板厚方向に相手接続体を挟持することにしながら、第一腕部の第一基部と第二腕部の第二基部とが重なり合って接面した状態のもとでハウジングにより第一基部及び第二基部を保持することとしたので、相手接続体の厚み方向でのコネクタの寸法を抑制して同方向での小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】本発明の実施形態に係る平型導体用電気コネクタを平型導体とともに示した斜視図であり、(A)は平型導体の挿入前の状態、(B)は平型導体の挿入後の状態を示している。
図2図1の平型導体用電気コネクタを可動部材が開位置にある状態で示した斜視図であり、(A)は後方側から見た状態、(B)は前方側から状態を示している。
図3図1の平型導体用電気コネクタの各部材を分離した状態で示した斜視図である。
図4】(A)は第一腕部材と第二腕部材とが重ね合わせられた状態の端子を示した斜視図、(B)は第一腕部材と第二腕部材とを分離して示した斜視図、(C)は金具を示す斜視図である。
図5】(A)端子配列方向における第一腕部材のスリットの位置での平型導体用電気コネクタの縦断面図であり、(B)は(A)の一部拡大図であり、(C)は(A)の平型導体用電気コネクタの端子の実装部を示す平面図である。
図6】平型導体挿入後における平型導体用電気コネクタの縦断面図であり、(A)は端子配列方向における可動部材の係止部の位置での断面を示し、(B)は端子配列方向における第一腕部材の第一当接腕部の位置での断面を示している。
図7】平型導体用電気コネクタの製造時における可動部材の取付工程を示す縦断面図であり、(A)は取付直前の状態、(B)は取付途中の状態、(C)は取付完了の状態を示している。
図8】(A)は変形例における端子の斜視図であり、(B)は別の変形例における端子の斜視図であり、(C)は(B)の端子の側面図である。
図9】(A)はさらに別の変形例における端子をハウジング及び金具とともに示す斜視図であり、(B)は(A)の端子の第一腕部材と第二腕部材とを分離して示す斜視図である。
図10】さらに別の変形例におけるコネクタを、可動部材を省略して示した斜視図である。
【0025】
以下、添付図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
【0026】
図1(A),(B)は、本実施形態に係る電気コネクタ1(以下、「コネクタ1」という)を相手接続体としての平型導体Cとともに示した斜視図であり、図1(A)は平型導体Cの挿入前の状態、(B)は平型導体Cの挿入後の状態を示している。
【0027】
コネクタ1は、回路基板(図示せず)の実装面上に配され、平型導体Cが接続されることにより、上記回路基板と平型導体Cとを電気的に導通させる平型導体用電気コネクタである。平型導体Cは、図1(A),(B)に見られるように前後方向(X軸方向)に延びる帯状をなしており、前端側部分がコネクタ1に接続される。本実施形態では、X1方向が前方であり、X2方向が後方である。平型導体Cには、平型導体Cの絶縁層内を前後方向に延びる回路部(図示せず)が該平型導体Cの帯幅方向(Y軸方向)で複数配列されており、該回路部は平型導体Cの前端(先端)位置まで達している。該回路部は、その前端側部分が平型導体Cの一方の面である下面で露呈しており、後述するコネクタ1の端子20と接触可能となっている。上記前端側部分の両側縁には切欠部C1が形成されており、該切欠部C1の前方に位置する耳部C2の後端縁は、後述するコネクタ1の可動部材50の係止部54と係止する被係止部C2Aとして機能する(図6(A)参照)。また、平型導体Cの前端側の部分の他方の面である上面には、補強板C3が貼付されている。
【0028】
コネクタ1は、回路基板(図示せず)の実装面に対して平行をなし前後方向に対して直角なコネクタ幅方向(Y軸方向)を長手方向として延びる電気絶縁材製のハウジング10と、コネクタ幅方向を端子配列方向としてハウジング10に保持される金属製の複数の端子20と、後述する閉位置と開位置との間で移動(回動)可能にハウジング10に支持される電気絶縁材製の可動部材50と、端子配列方向でのハウジング10の両端部で保持される金具60とを備えている。コネクタ1には平型導体Cの前端側部分が後方側(X2側)から挿入接続されるようになっている(図1の矢印参照)。また、本実施形態では、端子20は、電源端子として使用され、後述するように、互いに別個の金属板部材をなす第一腕部としての第一腕部材30と第二腕部としての第二腕部材40を有している。
【0029】
ハウジング10は、図1ないし図3に見られるように、端子配列方向(Y軸方向)での両端側に位置し前後方向(X軸方向)に延びる側壁11と、端子配列方向に延び二つの側壁11の前端部同士を連結する前壁12(図3参照)と、端子配列方向に延び二つの側壁11の後端部同士を連結する後壁13とを有している。二つの側壁11及び前壁12に囲まれ後方へ開放された空間は、平型導体Cの前端側部分を後方から受入可能な受入部14をなしている。
【0030】
側壁11は、その後端寄り位置で側壁11の上部から端子配列方向で内方へ向けて延びる案内部11Aを有している。該案内部11Aは、上下方向(Z軸方向)で後壁13との間に隙間をもつ位置に設けられている。この隙間の上下方向寸法は、平型導体Cの厚み寸法(上下方向寸法)よりも若干大きくなっており、平型導体Cの側縁部(Y軸方向での両端側部分)の受入部14への後方からの進入が上記隙間によって許容されている。案内部11Aの後端部の下面には、前方へ向かうにつれて下方へ傾斜する上方案内面11A-1が形成されており、該上方案内面11A-1で平型導体Cの側縁部が受入部14へ案内されるようになっている。
【0031】
また、側壁11の後端部には側方案内面11Bが形成されている。該側方案内面11Bは、前方へ向かうにつれてコネクタ幅方向で内方へ向けて傾斜する傾斜面をなしており、平型導体Cの側縁部を受入部14へ案内するようになっている。
【0032】
また、側壁11の後半部には、端子配列方向での中間位置にて上下方向に貫通するとともに後方へ開放された側溝部11Cが形成されている。側溝部11Cは、端子配列方向で、金具60の後述の規制腕部63に対応して、該規制腕部63の後述の横腕部63Bの下方に位置している(図2(B)参照)。また、側壁11の後端部には、側溝部11Cの両側で上方へ向けて突出する後突部11Dが形成されている。それぞれの後突部11Dの前面は円弧状に没した湾曲面をなしており、該湾曲面は、可動部材50の後述の回動軸部53を回動可能に支持する支持面11D-1として形成されている(図7(A)ないし(C)参照)。
【0033】
前壁12は、端子20の第一腕部材30の後述する第一前方被保持部32及び第二腕部材40の後述する第二被保持部42をインサート成形(一体モールド成形)により保持する前方保持部としての機能を有する。前壁12には、端子配列方向で端子20と対応する位置に、前壁12の上部の後面から後方へ突出する支持突部12Aが形成されている。支持突部12Aは、後述するように、第二腕部材40の後述の連結部43の前面に当接して該連結部43を支持している(図5(A)及び図6(B)参照)。
【0034】
また、図5(A)ないし図5(C)に見られるように、前壁12には、各端子20における後述の第一前方延出部33と第二延出部44との間に対応する位置で、前壁12の前端部の下面から下方へ突出するとともに前端へ延びる下突部12Bが形成されている。下突部12Bは、上下方向にて第一前方延出部33及び第二延出部44と同じ寸法で形成されている。下突部12Bの下面は、第一前方延出部33及び第二延出部44のそれぞれの下面と同じ高さに位置しており、回路基板(図示せず)の実装面に接面可能となっている。下突部12Bは、前壁12の前面よりも前方へ突出する前端突部12B-1を有している。
【0035】
図5(A)ないし図5(C)に見られるように、前端突部12B-1は、第一前方実装部33Aの後述の第一凹部33A-2と第二実装部44Aの後述の第二凹部44A-2との間に形成される後述の挿通許容空間20A内にて、前後方向での中間位置まで延びている。また、前端突部12B-1の上面は、前方へ向かうにつれて下方へ傾斜する傾斜面をなしている。
【0036】
後壁13は、後述する第一腕部材30の第一後方被保持部34をインサート成形により保持する後方保持部としての機能を有する。図5(A)に見られるように、後壁13の後端部の上面には、前方へ向かうにつれて上方へ傾斜する下方案内面13Aが形成されており、該下方案内面13Aで平型導体Cの前端部が受入部14へ案内されるようになっている。
【0037】
端子20は、互いに別部材をなす第一腕部としての第一腕部材30と第二腕部としての第二腕部材40とを有している。このように、端子を二部材として形成することより、端子の製造時に金属板部材を折り返す曲げ加工を施す必要がないので、端子の製造が容易となり、また、材料の歩留りもよくなる。図4(A)は第一腕部材30と第二腕部材40とが重ね合わせられた状態の端子20を示した斜視図、図4(B)は第一腕部材30と第二腕部材40とを分離して示した斜視図である。第一腕部材30及び第二腕部材40は、前後方向に延びる帯状の金属板部材を板厚方向に屈曲して形成されている。
【0038】
第一腕部材30は、前後方向で前壁12と後壁13との間の範囲にわたって直状に延びる第一当接腕部31と、第一当接腕部31の前端から略横L字状に延び前壁12に保持される第一前方被保持部32と、第一前方被保持部32の下端から前方へ延びる第一前方延出部33と、第一当接腕部31の後端から略横L字状に延び後壁13に保持される第一後方被保持部34と、第一後方被保持部34の後端から後方へ延びる第一後方延出部35とを有している。第一腕部材30は、図4(A),(B)に見られるように、第一前方被保持部32の後述の第一前方縦部32B及び第一前方延出部33が、第一腕部材30における他部のほぼ半分の端子幅(端子配列方向での寸法)をもって、第一腕部材30でのY2側に形成されている。
【0039】
第一当接腕部31は、図3に見られるように、上下方向を板厚方向とした姿勢で、前後方向にて前壁12の後端面と後壁13の前端面との間の範囲にわたって延びており、ハウジング10から露呈している。第一当接腕部31には、上下方向に貫通し前後方向に延びる窓状のスリット31Aが形成されていて、端子配列方向でのスリット31Aの両側位置にはそれぞれ前後方向に延び上下方向に弾性変位可能な当接条部31Bが形成されている。
【0040】
本実施形態では、スリット31Aは、図4(B)に見られるように、前後方向を長手方向とする略菱形状をなしている。したがって、スリット31Aの両側に位置するそれぞれの当接条部31Bは、前後方向での中間位置(スリット31Aの端子配列方向での幅寸法が最大となっている位置)で端子幅が最小となっており、前端位置及び後端位置で端子幅が最大となっている。当接条部31Bにおける端子幅が最小となっている部分は、平型導体Cの前端側部分の下面に接圧をもって当接可能な第一当接部31B-1として形成されている。本実施形態では、平型導体Cの前端側部分の下面には回路部が露呈しており、第一当接部31B-1は上記回路部に当接して接触する接触部として機能する。
【0041】
本実施形態では、第一当接腕部31にスリット31Aを形成することで、一つの第一当接腕部31に二つの第一当接部31B-1を設けて、平型導体Cとの接触信頼性を向上させることができる。また、各当接条部31Bが第一当接腕部31全体よりも細くなり、弾性変位しやすくなるので、第一当接部31B-1と後述の第二当接部41Aとの間への平型導体Cの挿入が容易となる。さらに、上述したように、当接条部31Bは、端子幅が第一当接部31B-1の位置で最小となっているので、上記回路部と接触する際に第一当接部31B-1の位置で上下方向に弾性変位しやすくなり、また、端子幅が前端位置及び後端位置で最大となっているので、それらの位置で当接条部31Bの強度を確保することができる。
【0042】
第一前方被保持部32は、端子配列方向に見て略横L字状をなすように板厚方向に屈曲されて形成されており、前壁12にインサート成形により保持されている。第一前方被保持部32は、第一当接腕部31の前端から前方へ延びる第一基部としての第一前方横部32Aと、第一前方横部32AのY2側部分の前端で屈曲され下方へ延びる第一前方縦部32Bとを有している。
【0043】
本実施形態では、図4(B)に見られるように、第一前方横部32Aは、第一当接腕部31と同じ端子幅で形成されているが、第一前方縦部32Bは、端子配列方向でY2側に寄った位置で、第一当接腕部31のほぼ半分の端子幅をもって形成されている。第一前方横部32A及び第一前方縦部32Bは前壁12の内部に埋設されている。
【0044】
第一前方延出部33は、前壁12(下突部12Bを除く)の下面よりも下方位置にて第一前方縦部32Bの下端で屈曲され前方へ向けて延びている。第一前方延出部33は、前後方向で前壁12の範囲内に位置し前壁12の下面に沿って延び、さらに、前壁12の前面よりも前方にまで延びている。第一前方延出部33は、端子配列方向で第一基部としての第一前方横部32Aの範囲に位置している。第一前方延出部33のうち、前壁12よりも前方に位置する部分は、回路基板の実装面に半田実装される第一前方実装部33Aとして形成されている。第一前方実装部33Aは、コネクタ1が回路基板の実装面に配置されたとき、回路基板の対応回路部(図示せず)に第一前方実装部33Aの下面で接面し、該対応回路部に半田接続可能となっている。
【0045】
図5(C)に見られるように、第一前方実装部33Aは、その後端部、すなわち前壁12側に位置する端部に第一幅狭部33A-1が形成されている。第一幅狭部33A-1は、Y1側で前後方向に延びる側縁が第一前方延出部33における他部のY1側の側縁よりもY2側に没して位置しており、これによって、第一前方延出部33における他部よりも端子幅が小さくなっている。第一前方実装部33Aには、第一幅狭部33A-1によって、上記後端部のY1側に開口部としての第一凹部33A-2が形成されている。つまり、第一凹部33A-2は、第一前方実装部33Aの上記後端部の上記Y1側の側縁が角状に切り欠かれたような形状をなしており、Y1側に向けて開口している。図5(C)に見られるように、第一幅狭部33A-1の後端、換言すると第一凹部33A-2の後端は、前後方向にて前壁12の前面と同位置にある。
【0046】
第一後方被保持部34は、図4(A),(B)に見られるように、第一当接腕部31と同じ端子幅をもって第一当接腕部31の後端から延びている。第一後方被保持部34は、図5(A)に見られるように、端子配列方向に見て略横L字状をなすように板厚方向に屈曲されて形成されており、後壁13にインサート成形により保持されている。第一後方被保持部34は、第一当接腕部31の後端から後方へ延びる第一後方横部34Aと、第一後方横部34Aの後端で屈曲され下方へ延びる第一後方縦部34Bとを有している。本実施形態では、図5(A)に見られるように、第一後方横部34A及び第一後方縦部34Bは、後壁13の内部に位置しており、後壁13に埋設されている。
【0047】
第一後方延出部35は、第一後方縦部34Bの下端で屈曲され後方へ向けて延びている。第一後方延出部35は、前後方向で後壁13の範囲内に位置し後壁13の下面に沿って延び、さらに、後壁13の後面よりも後方にまで延びている。第一後方延出部35のうち、後壁13よりも後方に位置する部分は、回路基板の実装面に半田実装される第一後方実装部35Aとして形成されている。第一後方実装部35Aは、コネクタ1が回路基板の実装面に配置されたとき、回路基板の対応回路部(図示せず)に第一後方実装部35Aの下面で接面し、該対応回路部に半田接続可能となっている。
【0048】
第二腕部材40は、前後方向に延びる第二当接腕部41と、第二当接腕部41よりも前方に位置し前壁12に保持される第二被保持部42と、上下方向に延び第二当接腕部41の前端と第二被保持部42の後端とを連結する連結部43と、第二被保持部42の下端から前方へ延びる第二延出部44とを有している。第二腕部材40は、図4(A),(B)に見られるように、第二被保持部42の後述の第二縦部42B及び第二延出部44が、第二腕部材40における他部のほぼ半分の端子幅(端子配列方向での寸法)をもって、第二腕部材40でのY1側に形成されている。
【0049】
第二当接腕部41は、第一腕部材30の第一当接腕部31の上方で該第一当接腕部31から離間した位置で、前壁12の後端位置から後方へ延びている。第二当接腕部41は、第一当接腕部31と同じ端子幅を有し、端子配列方向で第一当接腕部31と同位置にある。第二当接腕部41の後端(自由端)は、図5(A)及び図6(B)に見られるように、前後方向にて第一当接腕部31の第一当接部31B-1と該第一当接腕部31の後端との間に位置している。第二当接腕部41には、前後方向での第一当接部31B-1と同じ位置で下方へ向けて突出する第二当接部41Aが、第二当接腕部41を板厚方向に屈曲して形成されている。上下方向にて第一当接部31B-1と第二当接部41Aに形成される隙間の寸法は平型導体Cの厚み寸法よりも小さい。また、第二当接部41Aから第二当接腕部41の後端まで延びる部分は、後方へ向かうにつれて上方へ傾斜する後端傾斜部41Bとして形成されている。
【0050】
第二被保持部42は、図4(B)に見られるように、端子配列方向に見て略横L字状をなすように板厚方向に屈曲されて形成されており、前壁12にインサート成形により保持されている。第二被保持部42は、連結部43の下端から前方へ延びる第二基部としての第二横部42Aと、第二横部42AのY1側部分の前端で屈曲され下方へ延びる第二縦部42Bとを有している。
【0051】
本実施形態では、図4(B)に見られるように、第二横部42Aは、第二当接腕部41と同じ端子幅で形成されているが、第二横部42Aは、端子配列方向でY1側に寄った位置で、第二当接腕部41のほぼ半分の端子幅をもって形成されている。第二横部42A及び第二縦部42Bは後壁13の内部に埋設されている。
【0052】
第二横部42Aは、第一腕部材30の第一前方横部32Aと同じ端子幅を有し、端子配列方向で第一前方横部32Aと同位置にある。また、第二横部42Aから第二当接腕部41の後端までにわたって延びる部分は、第一前方横部32Aから第一当接腕部31の後端までにわたって延びる部分と、端子配列方向で同一の端子幅をもって同位置にある。このようにすることで、複数の端子20を密に配列することができ、その結果、端子配列方向でのコネクタ1の小型化を図れる。ここで、「密に配列する」とは、第一前方延出部33及び第二延出部44のそれぞれにおいてハウジング10の前壁12の前面よりも後方に位置する部分(図5(C)での破線部分)同士の間隔(図5(C)にて「P2」として示されている)が極力小さくなるように、第一腕部材30及び第二腕部材40を近接させて配列することをいう。
【0053】
第二縦部42Bは、第一腕部材30の第一前方縦部32Bと同じ端子幅を有し、前後方向及び上下方向では第一前方縦部32Bと同位置にあり、端子配列方向では第一前方縦部32Bと異なって位置し第一前方縦部32Bに隣接している。
【0054】
第二横部42Aは、図5(A)に見られるように、その下面が第一腕部材30の第一前方横部32Aの上面に接面し、第一前方横部32Aと電気的に導通可能となっている。このように、本実施形態では、第一前方横部32Aと第二横部42Aとが上下方向で互いに重なり合って接面した状態で前壁12に保持されているので、上下方向でのコネクタ1の寸法を抑制して上下方向での小型化、すなわち低背化を図ることができる。
【0055】
また、本実施形態では、図5(A)に見られるように、第二横部42Aはその上面で前壁12に支持されている。したがって、第一当接部31B-1と第二当接部41Aとの間に平型導体Cが進入して第二当接腕部41が上方へ弾性変位したときに、第二横部42Aに作用する弾性変位方向への力、すなわち第二横部42Aが第一前方横部32Aから離間する上方への力に対抗することができ、第一前方横部32Aと第二横部42Aとが離間してしまうことを防止できる。したがって、第一当接部31B-1及び第二当接部41Aで平型導体Cを挟持するための該平型導体Cに対する十分に大きい接圧を、より確実に確保できる。
【0056】
連結部43は、図5(A)及び図6(B)に見られるように、第二当接腕部41及び第二横部42Aと同じ端子幅を有し、第二横部42Aの後端で上方へ向けて屈曲されて第二当接腕部41の前端に連結されている。連結部43は、前壁12よりも後方位置で前壁12の支持突部12Aの後面、すなわち支持突部12Aの突出頂面に沿って延びている。連結部43の前面は支持突部12Aの後面によって支持されている。
【0057】
このように連結部43の前面が支持突部12Aの後面に支持されることにより、第一当接部31B-1と第二当接部41Aとの間に平型導体Cが進入して第二当接腕部41が上方へ弾性変位したときに、連結部43に作用する前方へ向けた成分をもつ力に対抗することができ、その結果、第一前方横部32Aと第二横部42Aとが離間してしまうことを防止できる。したがって、第一当接部31B-1及び第二当接部41Aで平型導体Cを挟持するための該平型導体Cに対する十分に大きい接圧を、より確実に確保できる。
【0058】
第二延出部44は、前壁12(下突部12Bを除く)の下面よりも下方位置にて第二縦部42Bの下端で屈曲され前方へ向けて延びている。第二延出部44は、前後方向で前壁12の範囲内に位置し前壁12の下面に沿って延び、さらに、前壁12の前面よりも前方にまで延びている。第二延出部44は、端子配列方向で第二基部としての第二横部42Aの範囲に位置している。また、第二延出部44は、第一腕部材30の第一前方延出部33と同じ端子幅を有し、前後方向及び上下方向では第一前方延出部33と同位置にあり、端子配列方向では第一前方延出部33と異なって位置し第一前方延出部33に隣接している。
【0059】
第二延出部44のうち、前壁12よりも前方に位置する部分は、回路基板の実装面に半田実装される第二実装部44Aとして形成されている。第二実装部44Aは、コネクタ1が回路基板の実装面に配置されたとき、第一腕部材30の第一前方実装部33Aが実装される対応回路部と同一の対応回路部(図示せず)に第二実装部44Aの下面で接面し、該対応回路部に半田接続可能となっている。なお、第二腕部材40に第二縦部42B及び第二延出部44を設けることは必須でない。
【0060】
図5(C)に見られるように、第二実装部44Aは、その後端部、すなわち前壁12側に位置する端部に第二幅狭部44A-1が形成されている。第二幅狭部44A-1は、Y2側で前後方向に延びる側縁が第二延出部44における他部のY2側の側縁よりもY1側に没して位置しており、これによって、第二延出部44における他部よりも端子幅が小さくなっている。第二実装部44Aには、第二幅狭部44A-1によって、上記後端部のY2側に開口部としての第二凹部44A-2が形成されている。つまり、第二凹部44A-2は、第二実装部44Aの上記後端部の上記Y2側の側縁が角状に切り欠かれたような形状をなしており、Y2側に向けて開口している。
【0061】
本実施形態では、端子配列方向での第一幅狭部33A-1と第二幅狭部44A-1との間の空間、換言すると、第一凹部33A-2と第二凹部44A-2との間に形成される空間は、端子20がハウジング10にインサート成形により保持される際に、成形金型に設けられた金型ピン(図示せず)の上下方向での挿通を許容する挿通許容空間20Aとして形成される。
【0062】
一つの端子20において、端子配列方向での第一幅狭部33A-1と第二幅狭部44A-1との間隔の寸法、換言すると挿通許容空間20Aの寸法(図5(C)にて「P1」として示されている)は、端子配列方向において、第一前方縦部32Bと第二縦部42Bとの間隔よりも大きく、また、第一前方延出部33(第一幅狭部33A-1を除く)と第二延出部44(第二幅狭部44A-1を除く)との間隔よりも大きい。図5(C)には、端子配列方向での挿通許容空間20Aの寸法P1が、第一前方延出部33及び第二延出部44のそれぞれにおけるハウジング10の前壁12の前面より後方に位置する部分(図5(C)での破線部分)同士の間隔P2よりも大きくなっている状態が示されている。
【0063】
可動部材50は、ハウジング10及び端子20よりも上方に設けられており、図1(A),(B)に見られるような回路基板(図示せず)に対して平行な姿勢をなす閉位置と、図2(A),(B)に見られるような上下方向に起立した姿勢をなす開位置との間を、後述の回動軸部53の軸線まわりに回動可能となっている。可動部材50が閉位置にあるときには平型導体Cの抜出が阻止され、可動部材50が開位置にあるときには平型導体Cの抜出が許容される。
【0064】
可動部材50は、開位置にあるときと同じ姿勢で示されている図3に見られるように、端子配列方向(Y軸方向)を長手方向として延びる板状の本体部51と、端子配列方向での本体部51の両端位置に設けられた端板部52と、該端板部52の下端側に設けられた回動軸部53と、端板部52から前方(X1方向)へ突出する係止部54(図2(B)参照)とを有している。
【0065】
可動部材50は、端子配列方向では、ハウジング10のほぼ同範囲にわたって位置しており、前後方向では、閉位置にあるときに受入部14のほぼ全域を覆うように位置し(図1(A),(B)及び図5(A)参照)、開位置にあるときにハウジング10の後端側に位置している(図2(A),(B)参照)。
【0066】
図2(B)に見られるように、可動部材50が開位置にあるときの本体部51の前面(X1側の面)には、端子配列方向にて端子20に対応する位置で上下方向に延びる溝状の本体溝部51Aが形成されている。このように本体溝部51Aが本体部51に形成されていることにより、本体部51が閉位置にあるときに本体部51が端子20の第二腕部材40の第二当接腕部41に干渉することを回避できる。
【0067】
端板部52は、図2(B)に見られるように、端子配列方向でハウジング10の側溝部11C及び金具60の後述の規制腕部63に対応する位置にて、上端寄り位置から下方へ向けて延び前後方向に貫通するスリット状の端溝部52Aが形成されている。端溝部52Aは、可動部材50が閉位置にあるとき、前後方向でハウジング10の側溝部11Cの範囲内に位置するとともに、金具60の後述の屈曲腕部63B-2を収容する(図7(C)参照)。また、図2(B)及び図3に見られるように、端板部52には、前後方向及び端子配列方向でハウジング10の案内部11Aに対応する位置で端板部52の下端が、本体部51の下端よりも没していて、端凹部52Bが形成されている。端凹部52Bは、図1(A),(B)及び図2(B)に見られるように、案内部11Aを収容し、これによって、可動部材50と案内部11Aとの干渉が回避されている。
【0068】
回動軸部53は、図3に見られるように、端子配列方向での端凹部52Bよりも外側位置で端板部52の下端に連結されて設けられており、端溝部52Aを含む範囲にわたって延びている。回動軸部53は、図7(A)ないし(C)に見られるように、端子配列方向に対して直角な面での断面形状が略四角形をなしているが、可動部材50が閉位置にあるときの後面から下面にわたる範囲の面が、連続する一つの凸湾曲面をなしている。この凸湾曲面は、ハウジング10の支持面11D-1とほぼ同じ曲率で湾曲しており、可動部材50の回動過程にて支持面11D-1によって回動可能に支持される被支持面53Aをなしている。
【0069】
係止部54は、図2(B)に見られるように、端板部52の開位置にある状態で、端凹部52Bに対して上方かつ端子配列方向で若干内側に位置しており、端板部52の前面(閉位置での下面)から突出している(図6(A)も参照)。係止部54は、端子配列方向で、端子20の配列範囲の両外側、具体的には平型導体Cの側縁部に対応して位置している。図6(A)に見られるように、可動部材50が閉位置にあるときの係止部54の下面は、前方へ向かうにつれて下方へ傾斜する傾斜面54Aとして形成され、係止部54の前面は、前後方向に対して直角な平坦面をなす係止面54Bとして形成されている。図6(A)に見られるように、平型導体Cの挿入後、可動部材50が閉位置にもたされると、係止部54は平型導体Cの切欠部C1内に上方から進入するようになっている。この結果、係止部54が被係止部C2Aの後方にて該被係止部C2Aに対して係止面54Bで係止可能に位置することになり、平型導体Cの抜出が阻止される。
【0070】
金具60は、図3及び図4(C)に見られるように、金属板部材を板厚方向に屈曲して作られている。コネクタ1に設けられる二つ金具60、すなわちY1側に位置する金具60とY2側に位置する金具60とは端子配列方向で互いに対称な形状をなしている。以下、Y2側の金具60について説明し、Y2側の金具60については説明を省略する。図3及び図4(C)に見られるように、回路基板(図示せず)の実装面に対面して延びる固定部61と、ハウジング10にインサート成形により保持される補強部62と、可動部材50の回動軸部53を支持するとともに上方及び前方への回動軸部53の移動を規制する規制腕部63とを有している。
【0071】
固定部61は、その板面(板厚方向に対して直角な面)が回路基板(図示せず)の実装面に対して平行な平板状に形成されており、上方から見たときに略L字状をなしている。固定部61は、端子配列方向に延びる後方固定部61Aと、端子配列方向での内側位置で後方固定部61Aから前方へ延びる前方固定部61Bとを有している。後方固定部61Aは、図1(A),(B)に見られるように、ハウジング10の側壁11よりも後方に位置している。前方固定部61Bは、端子配列方向での側溝部11Cよりも内側の位置で、側壁11の下面に沿って前方へ延びている。固定部61は、その下面で回路基板の実装面の対応部に接面し、半田接続されることにより該実装面に固定される。
【0072】
補強部62は、前方固定部61Bの前端部における端子配列方向での内側の側縁で屈曲されて上方に延びる縦板部62Aと、縦板部62Aの上縁で屈曲され端子配列方向で内側へ向けて延びる横板部62Bとを有している。補強部62は、前後方向で側壁11の案内部11Aの範囲内に位置している。縦板部62Aは、側壁11における側溝部11Cよりも内側部分の内部に埋設されており、該内側部分を補強している。横板部62Bは、案内部11Aの内部に埋設されており、案内部11Aを補強している。
【0073】
規制腕部63は、後方固定部61Aの端子配列方向の外側位置にて後方固定部61Aの前縁で屈曲されて上方に延びる縦腕部63Aと、縦腕部63Aの上縁で屈曲され前方へ向けて延びる横腕部63Bとを有している。規制腕部63は、端子配列方向でハウジング10の側溝部11C及び可動部材50の回動軸部53に対応して位置している。縦腕部63Aは、側溝部11Cよりも後方に位置している。横腕部63Bは、側溝部11Cの直上で前方へ向けて延びており、図2(A)に見られるように、開位置にある可動部材50の端溝部52Aを貫通して位置している。
【0074】
図4及び図7(C)に見られるように、横腕部63Bは、前後方向での中間位置で下方へ向けて屈曲されてから、さらに斜上方かつ前方へ向けて屈曲されている。その結果、略後半部は前後方向に直状に延びる直状腕部63B-1をなし、略前半部は端子配方向に見て略V字状の屈曲腕部63B-2をなしている。直状腕部63B-1は、図7(C)に見られるように、その前端側部分が、回動軸部53に上方から当接し回動軸部53の上方への過剰な移動を規制する上方規制部63B-1Aとして形成されている。また、屈曲腕部63B-2は、上下方向に延びる部分が、回動軸部53に前方から当接可能に位置し回動軸部53の前方への過剰な移動を規制する前方規制部63B-2Aとして形成されている。上方規制部63B-1A及び前方規制部63B-2Aは、可動部材50がいずれの回動位置にあっても、回動軸部53の上方及び前方への過剰な移動を常に規制可能となっているので、可動部材50がハウジング10から不用意に外れてしまうことを良好に防止できる。
【0075】
本実施形態に係るコネクタ1は次の要領で製造される。まず、第二腕部材40の第二横部42Aを第一腕部材30の第一前方横部32Aに上方から重ねた状態で成形金型(図示せず)内に配置するとともに、金具60も成形金型内に配置する。成形金型は複数に分割可能となっており、上方から配置される上方金型および下方から配置される下方金型の少なくとも一方には、第一腕部材30及び第二腕部材40を位置決めした状態でハウジングの成形を成すための金型ピンが上下方向に延びて設けられている。金型ピンは、第一幅狭部33A-1と第二幅狭部44A-1との間に形成される挿通許容空間20A(図5(C)参照)へ上下方向に挿通される。このとき、ピンは、挿通許容空間20A内にて前半部に位置するように挿通される。
【0076】
本実施形態では、上述の挿通許容空間20Aへ成形金型の金型ピンが進入できるようにしたので、端子配列方向で隣接する第一腕部材30及び第二腕部材40を間隔が狭くなるように配列しても、金型ピンを細く形成する必要がなく、端子20とハウジング10とのインサート成形時に、十分な強度をもった金型ピンを配することができる。したがって、端子全域を幅狭にすることも、端子の配列ピッチを大きくすることもなく、端子を正確な位置を保ちつつ密に配列することが可能である。
【0077】
次に、溶融した樹脂を成形金型内に注入してから固化させてハウジング10を成形する。この結果、第一腕部材30、第二腕部材40及び金具60が、インサート成形(一体モールド成形)によりハウジング10に保持される。
【0078】
次に、可動部材50をハウジング10に対して前方から取り付ける。可動部材50の取付けの要領を図7(A)ないし(C)に基づいて説明する。まず、図7(A)に見られるように、閉位置の姿勢の可動部材50を、金具60よりも前方の位置でハウジング10上に配置する。次に、閉位置の姿勢を維持したまま可動部材50を後方に移動させる。このとき、回動軸部53が、金具60の屈曲腕部63B-2の前端側部分、すなわち斜上方かつ前方へ傾斜した部分に前方から当接することにより、屈曲腕部63B-2ひいては横腕部63Bを上方へ弾性変位させ、その結果、可動部材50のさらなる後方への移動が許容される。
【0079】
可動部材50の取付時において、金具60の固定部61は回路基板の実装面に固定されていない。したがって、金具60は、規制腕部63の前端部から前方固定部61Bの前端部までの範囲に沿った部分の全長を腕長として弾性変位可能となっている。つまり、可動部材50の取付過程にて、図7(B)に見られるように、横腕部63B、縦腕部63A及び固定部61が弾性変位する。本実施形態では、このように腕長を大きく確保できる分、横腕部63Bを上方へ変位させやすくなり、その結果、可動部材50の取付けが容易となる。
【0080】
可動部材50の回動軸部53が屈曲腕部63B-2よりも後方の位置にまで達すると、横腕部63B、縦腕部63A及び固定部61が弾性変位量を減じる。この結果、横腕部63Bは下方へ移動して、図7(C)に見られるように、直状腕部63B-1の上方規制部63B-1Aが回動軸部53に上方から当接するともに、屈曲腕部63B-2の前方規制部63B-2Aが回動軸部53に対して前方から当接可能に位置する。このようにして、可動部材50がハウジング10に取り付けられ、コネクタ1が完成する。
【0081】
次に、コネクタ1と平型導体Cとの接続動作を図1図2及び図6(A),(B)に基づいて説明する。まず、端子20の第一腕部材30の第一前方実装部33A及び第一後方実装部35A、第二腕部材40の第二実装部44Aをそれぞれ回路基板の対応回路部に半田接続するとともに、金具60の固定部61を回路基板の対応部に半田接続して固定する。
【0082】
金具60を回路基板に半田固定することにより、金具60において弾性変位可能な部分が規制腕部63のみとなる。したがって、コネクタ1を製造する際の可動部材50の取付時と比較して、金具60における弾性変位のための腕長が短くなり、規制腕部63が弾性変位しにくくなる。この結果、回路基板へコネクタ1を実装した後は、ハウジング10からの可動部材50が外れることをより確実に防止できる。
【0083】
次に、図1に見られるように、可動部材50を閉位置にもたらした状態で、コネクタ1の後方に平型導体Cを回路基板(図示せず)の実装面に沿って前後方向に延びるように位置させる。
【0084】
次に、平型導体Cを前方へ向けてコネクタ1の受入部14に挿入する。このとき、平型導体Cは、ハウジング10の上方案内面11A-1、側方案内面11B及び下方案内面13Aにより受入部14へ案内される。コネクタ1の挿入過程にて、平型導体Cの前端が可動部材50の係止部54の傾斜面54Aに当接すると、該傾斜面54Aに対して前方へ向けた力(分力)と上方へ向けた力(分力)が作用する。その結果、上方へ向けた力により係止部54ひいては可動部材50が平型導体Cの厚み寸法の分だけもち上げられ、平型導体Cのさらなる進入が許容される。このとき、金具60の上方規制部63B-1Aが可動部材50の回動軸部53から上方へ向けた力を受け、横腕部63Bが上方へ向けて弾性変位することにより、可動部材50の上方への移動が許容される。
【0085】
また、平型導体Cの前端が係止部54をもち上げ始めた直後、平型導体Cの前端は、第二腕部材40の第二当接腕部41の後端傾斜部41Bの板面(傾斜面)に当接し、第二当接腕部41を上方へ弾性変位させて、第二当接部41Aと第一腕部材30の第一当接部31B-1との間に進入する(図6(B)参照)。
【0086】
平型導体Cの前端が前壁12の後面に当接したとき、平型導体の耳部C2が可動部材50の係止部54の位置を通過し、切欠部C1が係止部54の位置に達する。この結果、図6(A)に見られるように、可動部材50が閉位置へ戻り、係止部54が切欠部C1内に上方から進入し、係止部54の係止面54Bが平型導体Cの被係止部C2Aに後方から係止可能に位置する。このように係止部54が被係止部C2Aに係止可能となることにより、平型導体Cの後方への不用意な抜けが防止される。
【0087】
また、平型導体Cの前端が前壁12の後面に当接し平型導体Cの挿入が完了したとき、図6(B)に見られるように、第二当接腕部41が弾性変位した状態は維持されており、第二当接部41Aが平型導体Cを上方から押圧している。つまり、第一当接部31B-1及び第二当接部41Aよって平型導体Cが上下方向で挟持されている。平型導体Cが第二当接部41Aにより上方からの押圧力を受ける結果、平型導体Cの下面に露呈している回路部が第一当接部31B-1に上方から押し付けられ、接圧をもって接触し、電気的に導通する。このとき、図6(B)に見られるように、第一当接部31B-1が回路部からの上方からの力を受けて、当接条部31Bが下方へ若干弾性変位する。
【0088】
本実施形態では、第一当接部31B-1と第二当接部41Aとの間に平型導体Cが進入して第二当接腕部41が上方へ弾性変位することで、第二腕部材40の第二横部42Aに弾性変位方向への力、すなわち第二横部42Aが第一前方横部32Aから離間する上方への力が作用する。しかし、図6(B)に見られるように、第二腕部材40の第二横部42Aがその上面で前壁12に支持されているので、第二横部42Aに作用する上方への力に対抗することができ、第一前方横部32Aと第二横部42Aとが離間してしまうことを防止できる。
【0089】
また、本実施形態では、第二腕部材40の第二当接腕部41が上方へ弾性変位することで、連結部43に前方へ向けた成分をもつ力が作用する。図6(B)に見られるように、第二腕部材40の連結部43の前面が前壁12の支持突部12Aの後面によって支持されているので、連結部43に作用する上述の力に対抗することができ、これによっても、第一前方横部32Aと第二横部42Aとが離間してしまうことを防止できる。
【0090】
このように、本実施形態では、第一前方横部32Aと第二横部42Aとが離間することが良好に防止されているので、第一当接部31B-1及び第二当接部41Aで平型導体Cを挟持するための該平型導体Cに対する十分に大きい接圧を、より確実に確保できる。
【0091】
コネクタ1から平型導体Cを抜出する際には、可動部材50を回動させて開位置へもたらす。この結果、可動部材50の係止部54が平型導体Cの切欠部C1外にもたらされ、係止部54と平型導体Cの被係止部C2Aとの係止状態が解除されるので、平型導体Cを後方へ引いてコネクタ1から難なく抜出することができる。
【0092】
本発明の実施形態は、既述の実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。既述の実施形態では、第二腕部材40の第二横部42Aの下面が第一腕部材30の第一前方横部32Aの上面に対して電気的に導通可能に接面していることとしたが、電気的に導通可能であることは必須ではない。例えば、変形例として、第一前方横部32Aの上面及び第二横部42Aの下面の少なくとも一方の面に絶縁処理を施すことにより、第一前方横部32Aの上面と第二横部42Aの下面とが接面した状態にあっても電気的に導通しないようになってもいてもよい。このとき、絶縁処理としては、例えば、絶縁塗装をしたり、絶縁シートを貼付したりすることが挙げられる。
【0093】
既述の実施形態では、第二腕部材40は第一腕部材30に対して、単に第二横部42Aが第一前方横部32Aに上方から接面するように配置されたが、変形例として、第二腕部材に、第一前方横部の下方に位置する係止片をさらに設けることとしてもよい。図8(A)は、その変形例における端子120の斜視図である。図8(A)では、既述の実施形態における各部と対応する部分は、既述の実施形態における符号に「100」を加えた符号を付して示されている。既述の実施形態と形状が同じ部分については説明を省略する。
【0094】
端子120は、第一腕部材130と第二腕部材140とを有している。第一腕部材130は、既述の実施形態の第一腕部材30と同じ形状で形成されている。第二腕部材140は、既述の実施形態の第二腕部材40の第二横部42Aの一方の側縁(図8(A)ではY1側の側縁)から後述の係止片145が延びて形成された構成となっている。具体的には、係止片145は、第二横部42Aの上記一方の側縁で折り返されて他方の側縁(図8(A)ではY2側の側縁)へ向けて延びており、その先端(自由端)は端子配列方向で第一前方横部132Aの範囲内に位置している。
【0095】
係止片145の上面は第一腕部材130の第一前方横部132Aの下面に接面している。つまり、第二腕部材140は、第二横部142A及び係止片145によって第一前方横部132Aを挟持している。図8(A)の変形例では、平型導体がコネクタに挿入された状態にて第二腕部材140の第二横部142Aに上方へ向けた外力が作用しても、係止片145が第一前方横部132Aへ下方から当接して係止するので、その係止力によっても上記外力に対抗することができ、第二横部142Aと第一前方横部132Aとが離間してしまうことを、より確実に防止できる。
【0096】
また、既述の実施形態では、端子20は、二つの部材、すなわち第一腕部材30及び第二腕部材40で構成されていることとしたが、変形例として、図8(B),(C)に見られるように、端子は一部材で構成されていてもよい。図8(B)は、この変形例における端子220の斜視図であり、図8(C)は図8(B)の端子220の側面図である。図8(B),(C)では、既述の実施形態における各部と対応する部分は、既述の実施形態における符号に「200」を加えた符号を付して示されている。既述の実施形態と形状が同じ部分については説明を省略する。
【0097】
図8(B),(C)に示される変形例では、端子220は、一つの金属板部材を打ち抜いて板厚方向に折り曲げて作られており、既述の実施形態の第一腕部材30の第一前方横部32Aの前端と第二腕部材40の第二横部42Aの前端部同士を連結したような形状をなしている。具体的には、端子220は、後述の折返部221を介して前端同士が連結された第一基部としての第一前方横部232Aと第二基部としての第二横部242Aとが上下方向で重なり合って接面した形状を有している。端子220は、さらに、第一当接腕部231の前端側に第一前方被保持部232及び第一前方延出部233を有しているとともに、第一当接腕部231の後端側に第一後方被保持部234及び第一後方延出部235を有している。
【0098】
第一前方被保持部232及び第一前方延出部233は、第一当接腕部231の前端部と第二当接腕部241の前端部との連結部分(折返部分)の一部が端子配列方向での中央域にて前方側へ切り起こされているとともに、板厚方向に屈曲して形成されている。図8(C)に見られるように、第一前方被保持部232及び第一前方延出部233は、端子配列方向に見て、既述の実施形態の端子20の第一前方被保持部32及び第一前方延出部33と同様の屈曲形状をなして延びている。折返部221は、端子配列方向での第一前方被保持部232及び第一前方延出部233の両側にて、第一前方横部232Aの前端が後方へ折り返されることにより形成されている。折返部221によって第一前方横部232Aの前端に連結されている第二横部242Aが、その下面で第一前方横部232Aの上面に接面している。
【0099】
また、図8(B),(C)に見られるように、第一当接腕部231、第一後方被保持部234、第一後方延出部235、第二当接腕部241は、それぞれ既述の実施形態の第一当接腕部31、第一後方被保持部34、第一後方延出部35、第二当接腕部41と同じ形状をなしている。
【0100】
図8(B),(C)に示される変形例では、端子220が一部材として形成されているので、端子220を構成する部材点数を最小限に留めることができ、その結果、コネクタの製造が簡単となる。
【0101】
既述の実施形態では、端子20はハウジング10にインサート成形により保持されることとしたが、変形例として、図9(A),(B)に見られるように、端子は圧入によりハウジングに保持されることとしてもよい。図9(A)は、この変形例における端子320をハウジング310及び金具360とともに示す斜視図であり、図9(B)は、図9(A)の端子320の第一腕部材330と第二腕部材340とを分離して示す斜視図である。図9(A),(B)では、既述の実施形態における各部と対応する部分は、既述の実施形態における符号に「300」を加えた符号を付して示されている。既述の実施形態と形状が同じ部分については説明を省略する。
【0102】
図9(A),(B)に示される変形例では、第一腕部材330における第一基部としての第一前方横部332Aが両側縁(前後方向に延びる側縁)から突出する第一圧入突部332A-1を有し、第二腕部材340における第二基部としての第二横部342Aが両側縁から突出する第二圧入突部342A-1を有している。また、この変形例の端子320は、第一圧入突部332A-1及び第二圧入突部342A-1を有している点を除き、既述の実施形態の端子20と同じ形状をなしている。
【0103】
ハウジング310の前壁312には、第一腕部材330の第一前方被保持部332(第一前方横部332A及び第一前方縦部332B)及び第二腕部材340の第二被保持部342(第二横部342A及び第二縦部342B)を収容するための前方収容凹部312Cが形成されている。また、ハウジング310の後壁313には、第一腕部材330の第一後方被保持部334(第一後方横部334A及び第一後方縦部334B)を収容するための後方収容凹部313Bが形成されている。また、ハウジング310の他部(前方収容凹部312C及び後方収容凹部313B以外の部分)及び金具360は、既述の実施形態のハウジング10及び金具60と同じ形状をなしている。
【0104】
第一腕部材330及び第二腕部材340は、第一前方被保持部332及び第二被保持部342が前方収容凹部312Cへ上方から圧入されて収容され、第一圧入突部332A-1及び第二圧入突部342A-1が前方収容凹部312Cの内壁面に喰い込むことにより保持される。このとき、第一後方被保持部334は後方収容凹部313Bへ上方から収容され、第一後方被保持部334の両側縁が後方収容凹部313Bの内壁面によって保持される。なお、第一後方被保持部334が保持されることは必須でなく、後方収容凹部313Bの内壁面に接触することなく後方収容凹部313B内に収容されていてもよい。
【0105】
既述の実施形態では、一種類の端子、すなわち電源端子としての端子20のみがコネクタに設けられることとしたが、変形例として、この端子とともに、該端子とは形状が異なる他の種類の端子がコネクタに設けられることとしてもよい。このとき、図10に見られるように、他の種類の端子は、例えば信号端子として設けられてもよい。図10は、そのような変形例におけるコネクタを、可動部材を省略して示した斜視図である。図10に示される変形例では、既述の実施形態におけるコネクタ1に、端子20の配列範囲の両外側に複数の信号端子を設けたような構成となっている。図10では、既述の実施形態における各部と対応する部分は、既述の実施形態における符号に「400」を加えた符号を付して示されている。既述の実施形態と形状が同じ部分については説明を省略する。
【0106】
この変形例における信号端子470は、平坦な金属板部材を板厚方向に打ち抜くことにより作られている。信号端子470は、その板厚方向が端子配列方向と一致する姿勢で、インサート成形によりハウジング410の前壁412に保持されている。信号端子470は、前壁412から後方へ延びる二つの弾性変位可能な当接腕部471によって平型導体を挟持し、平型導体に電気的に接続される。ここで、信号端子470の保持形態は、インサート成形による保持に限定されず、例えば、圧入保持であってもよい。圧入保持の場合、信号端子470は、例えば、ハウジング410の前壁412に形成された端子保持溝へ圧入される。
【0107】
既述の実施形態では、全ての端子20が電源端子として使用されることとしたが、これに替えて、形状が同一の一種類の端子を複数設ける場合において、一部の端子と他部の端子とで使用目的を異ならせてもよい。例えば、複数の端子のうちの一部の端子を電源端子として使用し、その他の端子を信号端子として使用してもよい。
【0108】
また、既述の実施形態では、平型導体の回路部が平型導体の前端側部分の下面で露呈していて第一腕部材の第一当接部と接触することとなっていたが、これに替えて、平型導体の前端側部分の上面に回路部が露呈していて、第二腕部材の第二当接部が回路部に当接して接触するようになっていてもよい。また、平型導体に上下方向で二層をなす回路部が形成され、平型導体の前端側部分の上面及び下面の両面でそれぞれの回路部が露呈していて、第一腕部材の第一当接部が下面の回路部に接触し、第二腕部材の第二当接部が上面の回路部に接触するようになっていてもよい。
【符号の説明】
【0109】
1 コネクタ
10,310,410 ハウジング
20,120,220,420 端子
30,130,330,430 第一腕部材(第一腕部)
31,131,231,331 第一当接腕部
32,132,232,332 第一前方被保持部
32A,132A,232A,332A 第一前方横部(第一基部)
33,133,233,333 第一前方延出部
33A,133A,233A,333A 第一前方実装部
33A-1 第一幅狭部
33A-2 第一凹部
40,140,340,440 第二腕部材(第二腕部)
41,141,241,341 第二当接腕部
42,142,342 第二被保持部
42A,142A,242A,342A 第二横部(第二基部)
43,143,243,343 連結部
44,144,333 第二延出部
44A,144A,344A 第二実装部
44A-1 第二幅狭部
44A-2 第二凹部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10