IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカの特許一覧

<>
  • 特許-ユーザ機器及び方法 図1
  • 特許-ユーザ機器及び方法 図2
  • 特許-ユーザ機器及び方法 図3
  • 特許-ユーザ機器及び方法 図4
  • 特許-ユーザ機器及び方法 図5
  • 特許-ユーザ機器及び方法 図6
  • 特許-ユーザ機器及び方法 図7
  • 特許-ユーザ機器及び方法 図8
  • 特許-ユーザ機器及び方法 図9
  • 特許-ユーザ機器及び方法 図10
  • 特許-ユーザ機器及び方法 図11
  • 特許-ユーザ機器及び方法 図12
  • 特許-ユーザ機器及び方法 図13
  • 特許-ユーザ機器及び方法 図14
  • 特許-ユーザ機器及び方法 図15
  • 特許-ユーザ機器及び方法 図16
  • 特許-ユーザ機器及び方法 図17
  • 特許-ユーザ機器及び方法 図18
  • 特許-ユーザ機器及び方法 図19
  • 特許-ユーザ機器及び方法 図20
  • 特許-ユーザ機器及び方法 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-27
(45)【発行日】2024-04-04
(54)【発明の名称】ユーザ機器及び方法
(51)【国際特許分類】
   H04L 1/16 20230101AFI20240328BHJP
   H04L 27/26 20060101ALI20240328BHJP
   H04L 1/08 20060101ALI20240328BHJP
   H04W 72/20 20230101ALI20240328BHJP
【FI】
H04L1/16
H04L27/26 114
H04L1/08
H04W72/20
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020568418
(86)(22)【出願日】2019-07-04
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-01-06
(86)【国際出願番号】 EP2019067980
(87)【国際公開番号】W WO2020064162
(87)【国際公開日】2020-04-02
【審査請求日】2022-05-24
(31)【優先権主張番号】18197388.4
(32)【優先日】2018-09-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】514136668
【氏名又は名称】パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ
【氏名又は名称原語表記】Panasonic Intellectual Property Corporation of America
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】バムリ アンキット
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 秀俊
(72)【発明者】
【氏名】リ ホンチャオ
(72)【発明者】
【氏名】山本 哲矢
(72)【発明者】
【氏名】クゥァン クゥァン
(72)【発明者】
【氏名】シャー リキン
【審査官】北村 智彦
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2017/0055248(US,A1)
【文献】特表2018-509837(JP,A)
【文献】国際公開第2018/012259(WO,A1)
【文献】国際公開第2017/167198(WO,A1)
【文献】特表2006-513642(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04L 1/16
H04L 27/26
H04L 1/08
H04W 72/20
IEEE Xplore
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
チャネルを介して基地局に信号を送信する送信機であって、前記信号は、前記チャネルの第1のチャネル品質を示す初期チャネル品質情報に基づいて送信される、送信機と、
前記信号を送信するために使用された前記チャネルの第2のチャネル品質を示す伝送品質情報を受信する受信機と、
前記初期チャネル品質情報と前記伝送品質情報とに基づいて伝送品質を推定する処理回路であって、前記伝送品質は、前記チャネルを介した前記信号の送信が成功したか否かを数値により示す、処理回路と、
を備え、
前記処理回路が、前記チャネルを介した前記信号の送信が成功しなかったと推定した後であって、かつ、前記受信機が、前記信号の少なくとも一部分を再送することを求める再送要求を受信した場合、前記処理回路は、前記信号の送信が成功しなかったと判定し、前記送信機は、前記信号の少なくとも一部分の再送を実行する、
ユーザ機器。
【請求項2】
前記伝送品質情報は、送信された前記信号の少なくとも一部分を受信すると前記基地局によって決定される、
請求項1に記載のユーザ機器。
【請求項3】
前記伝送品質情報は、参照信号に基づいて前記基地局によって決定される、
請求項1又は2に記載のユーザ機器。
【請求項4】
前記処理回路は、数値で表現される前記伝送品質を使用して、閾値に基づいて前記送信が成功したか否かを推定する、
請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載のユーザ機器。
【請求項5】
前記初期チャネル品質情報は、変調方式及び/又は符号レートを含む伝送パラメータのうちの少なくとも1つを示す、
請求項1乃至4のうちのいずれか1項に記載のユーザ機器。
【請求項6】
ユーザ機器が、チャネルを介して基地局に信号を送信するステップであって、前記信号は、前記チャネルの第1のチャネル品質を示す初期チャネル品質情報に基づいて送信される、ステップと、
前記ユーザ機器が、前記信号を送信するために使用された前記チャネルの第2のチャネル品質を示す伝送品質情報を受信するステップと、
前記ユーザ機器が、前記初期チャネル品質情報と前記伝送品質情報とに基づいて伝送品質を推定するステップであって、前記伝送品質は、前記チャネルを介した前記信号の送信が成功したか否かを数値により示す、ステップと、
前記ユーザ機器が、前記チャネルを介した前記信号の送信が成功しなかったと推定した後であって、かつ、前記信号の少なくとも一部分を再送することを求める再送要求を受信した場合、前記信号の送信が成功しなかったと判定し、前記信号の少なくとも一部分の再送を実行するステップと、
を含む方法。
【請求項7】
チャネルを介して基地局に信号を送信する送信機であって、前記信号は、前記チャネルの第1のチャネル品質を示す初期チャネル品質情報に基づいて送信される、送信機と、
前記信号を送信するために使用された前記チャネルの第2のチャネル品質を示す伝送品質情報を受信する受信機と、
前記初期チャネル品質情報と前記伝送品質情報とに基づいて伝送品質を推定する処理回路であって、前記伝送品質は、前記チャネルを介した前記信号の送信が成功したか否かを数値により示す、処理回路と、
を備え、
前記処理回路は、数値で表現される前記伝送品質を使用して、閾値に基づいて前記送信が成功したか否かを推定する、
ユーザ機器。
【請求項8】
ユーザ機器が、チャネルを介して基地局に信号を送信するステップであって、前記信号は、前記チャネルの第1のチャネル品質を示す初期チャネル品質情報に基づいて送信される、ステップと、
前記ユーザ機器が、前記信号を送信するために使用された前記チャネルの第2のチャネル品質を示す伝送品質情報を受信するステップと、
前記ユーザ機器が、前記初期チャネル品質情報と前記伝送品質情報とに基づいて伝送品質を推定するステップであって、前記伝送品質は、前記チャネルを介した前記信号の送信が成功したか否かを数値により示す、ステップと、
前記ユーザ機器が、数値で表現される前記伝送品質を使用して、閾値に基づいて前記送信が成功したか否かを推定するステップと、
を含む方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、3GPP通信システム等の通信システムにおける方法、デバイス、及び製品に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:the 3rd Generation Partnership Project)は、第5世代(5G)とも称される次世代セルラー技術についての技術仕様に取り組んでいる。
【0003】
1つの目的は、少なくとも、高度モバイルブロードバンド(eMBB:enhanced mobile broadband)、超高信頼・低遅延通信(URLLC:ultra-reliable low-latency communications)、大規模マシンタイプ通信(mMTC:massive machine type communication)を含む、全ての利用シナリオ、要件、及び配置シナリオに対処する単一の技術的枠組みを提供することである(例えば、参照により本明細書に組み込まれるTR 38.913 バージョン15.0.0の第6節を参照されたい)。例えば、eMBBの配置シナリオには、屋内のホットスポット、密集都市部、郊外、都市部、及び高速が含まれ得る。URLLCの配置シナリオには、産業制御システム、モバイル健康管理(遠隔モニタリング、診断、及び治療)、車両のリアルタイム制御、スマートグリッドの広域監視・制御システムが含まれ得る。mMTCの配置シナリオには、スマートウェアラブルやセンサネットワーク等、遅延の影響が小さいデータ伝送による多数の装置を使用するシナリオが含まれ得る。eMBBサービス及びURLLCサービスは、両方とも非常に広い帯域幅を要求するという点で類似しているが、URLLCサービスが好ましくは超低遅延を必要とし得るという点で異なる。
【0004】
第2の目的は、前方互換性を達成することである。ロングタームエボリューション(LTE、LTE-A)セルラーシステムに対する後方互換性は必要とされず、これは、完全に新しいシステム設計及び/又は新しい特徴の導入を容易にする。
【発明の概要】
【0005】
非限定的且つ例示的な一実施形態は、データを伝送するための改善された手順を提供することを容易にする。
【0006】
1つの概括的な第1の例において、ここに開示されている技術は、次の記載に従った送信機と受信機と処理回路とを備えるユーザ機器を特徴とする。前記送信機は、チャネルを介して基地局に信号を送信する。前記信号は、前記チャネルの第1のチャネル品質を示す初期チャネル品質情報に基づいて送信される。前記受信機は、前記信号を送信するために使用された前記チャネルの第2のチャネル品質を示す伝送品質情報を受信する。前記処理回路は、前記初期チャネル品質情報と前記伝送品質情報とに基づいて伝送品質を推定する。前記伝送品質は、前記チャネルを介した前記信号の送信が成功したか否かを示す。
【0007】
1つの概括的な第1の例において、ここに開示されている技術は、ユーザ機器によって実行される次のステップを含む方法を特徴とする。ステップは、
チャネルを介して基地局に信号を送信するステップであって、前記信号は、前記チャネルの第1のチャネル品質を示す初期チャネル品質情報に基づいて送信される、ステップと、
前記信号を送信するために使用された前記チャネルの第2のチャネル品質を示す伝送品質情報を受信するステップと、
前記初期チャネル品質情報と前記伝送品質情報とに基づいて伝送品質を推定するステップであって、前記伝送品質は、前記チャネルを介した前記信号の送信が成功したか否かを示す、ステップと、
を含む。
【0008】
1つの概括的な第1の例において、ここに開示されている技術は、次の記載に従った受信機と処理回路と送信機とを備えるサービング基地局を特徴とする。前記受信機は、ユーザ機器からチャネルを介して信号の少なくとも一部分を受信する。前記信号は、前記チャネルの第1のチャネル品質を示す初期チャネル品質情報に基づいて送信される。前記処理回路は、受信された前記信号の処理中に、前記信号を受信するために使用された前記チャネルの第2のチャネル品質を示す伝送品質情報を決定する。前記伝送品質情報を決定すると、前記送信機は、前記伝送品質情報を送信する。
【0009】
1つの概括的な第1の例において、ここに開示されている技術は、基地局によって実行される次のステップを含む方法を特徴とする。ステップは、
ユーザ機器からチャネルを介して信号の少なくとも一部分を受信するステップであって、前記信号は、前記チャネルの第1のチャネル品質を示す初期チャネル品質情報に基づいて送信される、ステップと、
受信された前記信号の処理中に、前記信号を受信するために使用された前記チャネルの第2のチャネル品質を示す伝送品質情報を決定するステップと、
前記伝送品質情報を決定すると、前記伝送品質情報を送信するステップと、
を含む。
【0010】
なお、一般的な実施形態又は特定の実施形態は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、記憶媒体、又はこれらの任意の選択的な組み合わせとして、実現可能であることに留意されたい。
【0011】
開示されている実施形態の更なる恩恵及び利点は、本明細書及び図面から明らかになるであろう。これらの恩恵及び/又は利点は、本明細書及び図面の様々な実施形態及び特徴によって個別に得ることができる。ただし、このような恩恵及び/又は利点のうちの1つ以上を得るために、これらの特徴全てを設ける必要はない。
【図面の簡単な説明】
【0012】
以下において、例示的な実施形態が、添付の図面を参照して、より詳細に説明される。
図1】3GPP NRシステムについての例示的なアーキテクチャを示す図。
図2】LTE eNB、gNB、及びUEについての例示的なユーザ及び制御プレーンアーキテクチャを示す図。
図3】前方復調用参照信号(DMRS)設定タイプの概略図。
図4】前方復調用参照信号(DMRS)設定タイプの概略図。
図5】前方復調用参照信号(DMRS)設定タイプの概略図。
図6】前方復調用参照信号(DMRS)設定タイプの概略図。
図7】UE及びgNBの例示的な簡略化された構成を示す図。
図8】UEと基地局との間の例示的な信号通信を示す図。
図9】一実施形態の例示的な実施態様に従ったUEの挙動についてのフロー図。
図10】一実施形態の例示的な実施態様に従ったUEの構成を示す図。
図11】一実施形態の例示的な実施態様に従った基地局の挙動についてのフロー図。
図12】例示的な実施態様に従った前方参照信号設定の概略図。
図13】別の例示的な実施態様に従った前方参照信号設定の別の概略図。
図14】別の例示的な実施態様に従ったUEと基地局との間の別の例示的な信号通信を示す図。
図15】別の例示的な実施態様に従ったUEと基地局との間の別の例示的な信号通信を示す図。
図16】別の例示的な実施態様に従ったUEの挙動についてのフロー図。
図17】別の例示的な実施態様に従ったUEと基地局との間の別の例示的な信号通信を示す図。
図18】別の例示的な実施態様に従った基地局の挙動についてのフロー図。
図19】別の例示的な実施態様に従ったUEと基地局との間の別の例示的な信号通信を示す図。
図20】別の例示的な実施態様に従ったUEと基地局との間の別の例示的な信号通信を示す図。
図21】別の例示的な実施態様に従ったUEと基地局との間の別の例示的な信号通信を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(5G NRシステムアーキテクチャ及びプロトコルスタック)
背景技術セクションにおいて提示されたように、3GPPは、100GHzまでの周波数範囲で動作する新しい無線アクセス技術(NR)の開発を含む、単に5Gと称される第5世代セルラー技術についての次のリリースに取り組んでいる。3GPPは、緊急の市場ニーズ及びより長期的な要件の両方を適時に満たすNRシステムを成功裏に標準化するために必要な技術要素を特定して開発しなければならない。これを達成するために、無線インタフェース及び無線ネットワークアーキテクチャの発展が、検討項目「New Radio Access Technology」において考慮されている。結果及び合意事項は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる技術報告書TR38.804 v14.0.0に収集されている。
【0014】
とりわけ、システムアーキテクチャ全体は、gNBを含むNG-RAN(次世代-無線アクセスネットワーク)を想定しており、これは、UEに向かうNG-無線アクセスユーザプレーン(SDAP/PDCP/RLC/MAC/PHY)及び制御プレーン(RRC)プロトコル終端を提供する。gNBは、Xnインタフェースによって互いに相互接続される。gNBはまた、次世代(NG)インタフェースによって、NGC(次世代コア)に、より具体的には、NG-Cインタフェースによって、AMF(アクセス及びモビリティ管理機能)(例えば、AMFを実行する特定のコアエンティティ)に、また、NG-Uインタフェースによって、UPF(ユーザプレーン機能)(例えば、UPFを実行する特定のコアエンティティ)に接続される。NG-RANアーキテクチャは、図1に示されている(例えば、参照により本明細書に組み込まれる3GPP TS38.300 v15.2.0、第4節を参照されたい)。
【0015】
様々な異なる配置シナリオがサポートされ得る(例えば、参照により本明細書に組み込まれる3GPP TR38.801 v14.0.0を参照されたい)。例えば、非集中配置シナリオ(例えば、TR38.801の第5.2節を参照されたい;集中配置は第5.4節に示されている)がそこに提示されており、そこでは、5G NRをサポートする基地局を配置することができる。図2は、例示的な非集中配置シナリオを示しており(例えば、TR38.801の図5.2.-1を参照されたい)、gNB及びLTE eNBの両方に接続されるユーザ機器(UE)とLTE eNBとを追加的に示している。NR 5Gのための新しいeNBは、gNBと例示的に称されることがある。LTE eNBは、EPC(発展型パケットコア)及びNGC(次世代コア)に対する接続をサポートする、eNBの発展形である。
【0016】
NRについてのユーザプレーンプロトコルスタック(参照により本明細書に組み込まれる3GPP TS38.300 v15.2.0、第4.4.1節を参照されたい)は、PDCP(パケットデータコンバージェンスプロトコル)、RLC(無線リンク制御)及びMAC(媒体アクセス制御)サブレイヤを含み、これらは、ネットワーク側ではgNBにおいて終端する。更に、新しいアクセス層(AS)サブレイヤ(SDAP(サービスデータ適応プロトコル))が、PDCPの上位に導入される(例えば、参照により本明細書に組み込まれる3GPP TS38.300 バージョン15.2.0の第6.5節を参照されたい)。NRについての制御プレーンプロトコルスタックに関する詳細については、例えば、TS38.300、第4.4.2節を参照されたい。レイヤ2機能の概要は、TS38.300の第6節において与えられている。PDCP、RLC及びMACサブレイヤの機能は、TS38.300の第6.4節、第6.3節、及び第6.2節においてそれぞれ挙げられている。RRCレイヤの機能は、TS38.300の第7節において挙げられている。TS38.300の上記の節は、参照により本明細書に組み込まれる。
【0017】
5Gシステムに対して例示的に想定されている新しいNRレイヤは、LTE(-A)通信システムにおいて現在使用されているユーザプレーンレイヤ構成に基づき得る。
【0018】
NRについてのユースケース/配置シナリオは、高度モバイルブロードバンド(eMBB)、超高信頼・低遅延通信(URLLC)、大規模マシンタイプ通信(mMTC)を含むことができ、これらは、データレート、遅延、及びカバレッジに関して多様な要件を有する。例えば、eMBBは、IMT-Advancedによって提供されるものの3倍のオーダーのピークデータレート(ダウンリンクでは20Gbps、アップリンクでは10Gbps)及びユーザ側で実感されるデータレートをサポートすることが期待される。一方、URLLCの場合、超低遅延(ユーザプレーン遅延についてUL及びDLでそれぞれ0.5ms)及び高信頼性(1ms以内で1-10-5)というより厳しい要件が課される。最後に、mMTCは、好ましくは、高接続密度(都市環境では1kmあたり1000000個のデバイス)、過酷な環境における広いカバレッジ、及び低コストデバイスのための極めて長寿命(15年)のバッテリを必要とし得る。
【0019】
したがって、あるユースケースに適したOFDMニューメロロジー(例えば、サブキャリア間隔、OFDMシンボル期間、サイクリックプレフィックス(CP)期間、スケジューリング間隔あたりのシンボル数)は、別のユースケースではうまく機能しない可能性がある。例えば、低遅延サービスは、好ましくは、mMTCサービスよりも短いシンボル期間(したがって、大きなサブキャリア間隔)及び/又は少ないスケジューリング間隔あたりのシンボル(TTIとしても知られている)を必要とし得る。更に、大きなチャネル遅延拡散を伴う配置シナリオは、好ましくは、短い遅延拡散を伴うシナリオよりも長いCP期間を必要とし得る。同様のCPオーバーヘッドを保つために、サブキャリア間隔は、それに応じて最適化されるべきである。詳細な情報については、例えば、参照により本明細書に組み込まれるTS38.221、第4.4節を参照されたい。
【0020】
シンボル期間Tuとサブキャリア間隔Δfとは、Δf=1/Tuという式を通じて直接的に関連している。LTEシステムと同様に、用語「リソースエレメント」は、1OFDM/SC-FDMAシンボルの長さに対して1サブキャリアで構成される最小のリソース単位を表すために使用され得る。
【0021】
新しい無線システム5G-NRでは、各ニューメロロジー及びキャリアについて、サブキャリアとOFDMシンボルとからなるリソースグリッドが、アップリンク及びダウンリンクに対してそれぞれ定義される。リソースグリッドにおける各エレメントは、リソースエレメントと称され、周波数領域における周波数インデックス及び時間領域におけるシンボル位置に基づいて特定される。参照により本明細書に組み込まれる3GPP TS38.211 v15.2.0から明らかなように、いくつかの定義がすでに実現されている。
【0022】
(スケジューリング)
概して、新しい無線システム5G-NRは、本質的にスケジューリング型システムであり、これは、スケジューラが、いつ、どのデバイスに、時間リソース、周波数リソース、及び空間リソースが割当てられるべきか、及び、どの伝送パラメータ(例えば、データレート)を使用するかを決定することを意味する。スケジューリングは、動的であることもあるし、又は、準静的であることもある。
【0023】
新しい無線システム5G-NRにおける原理のうちの1つは、時間-周波数リソースがユーザ間で動的に共有される共有チャネル伝送である。スケジューラは、gNBにおけるMACレイヤの一部であり(また、別個のエンティティとみなされてもよい)、周波数領域におけるいわゆるリソースブロック並びに時間領域におけるOFDMシンボル及びスロットに関してアップリンクリソース及びダウンリンクリソースの割当てを制御する。
【0024】
スケジューラの1つの動作は動的スケジューリングであり、ここで、gNBは、一般にはスロットごとに1回、スケジューリング決定を行い、選択されたデバイスのセットにスケジューリング情報を送信する。
【0025】
例えば、スケジューリング情報は、どのデバイスが送信及び受信することになるのかを決定する。スケジューリング決定は頻繁に行われるので、例えば、利用可能なリソースを効率的に利用することによって、トラフィック需要及び無線チャネル品質の急速な変動に追従することができる。動的スケジューリングは、フレキシブルであり、トラフィック挙動の急速な変動に適応することができるが、関連する制御シグナリングを必要とする。
【0026】
更に、新しい無線システム5G-NRは、動的グラントに依拠しない伝送方式をサポートする。動的グラントのないこのような伝送は、準静的なスケジューリング又は設定されたグラントによる伝送とも称される。動的グラントを用いないスケジューリングは、伝送パラメータが、動的にではなく、デバイスに事前に提供されることを意味する。参照により本明細書に組み込まれる3GPP TS38.214 v15.2.0から明らかなように、提供されるいくつかの定義がすでに実現されている。
【0027】
リソース割当てが上位レイヤパラメータによって準静的に設定される場合、上位レイヤパラメータが伝送において適用される(例えば、3GPP TS38.214 v15.2.0の第6.1.2.3節において詳細に論じられているので、これを参照されたい)。
【0028】
動的グラントなしの送信/受信の可能性は、制御シグナリングオーバーヘッドを低減することができる。参照により本明細書に組み込まれる3GPP TS38.221 v15.2.0から明らかなように、いくつかの定義がすでに実現されている。
【0029】
動的スケジューリングを伴わない送信及び受信についての詳細は、ダウンリンクとアップリンクとの間で異なり得る(例えば、3GPP TS38.221 v15.2.0の第5.8節を参照されたい)。
【0030】
例えば、ダウンリンクでは、LTEにおけるセミパーシステントスケジューリング(SPS)と同様の方式が用いられる。準静的なスケジューリングパターンが、デバイスに事前にシグナリングされる。使用する時間-周波数リソース及び符号化・変調方式(MCS)等のパラメータも含むL1/L2制御シグナリングによって有効化されると、デバイスは、事前設定されたパターンに従ってダウンリンクデータ送信を受信する。
【0031】
ダウンリンクについての実施態様に従うと、デバイスが、RRCシグナリングを使用してデータ送信の周期性として構成される場合に、セミパーシステントスケジューリングがサポートされる。セミパーシステントスケジューリングの有効化は、動的スケジューリングと同様に物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を使用して行われるが、セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)の代わりに、設定されたスケジューリング無線ネットワーク一時識別子(CS-RNTI)を使用して行われる。PDCCHはまた、動的スケジューリングと同様に必要な時間-周波数リソース及び他のパラメータについての必要な情報も運ぶ。
【0032】
ハイブリッドARQ(HARQ)プロセス番号は、ダウンリンクデータ送信が開始する時間から、式に従って導出される。セミパーシステントスケジューリングが有効化されると、デバイスは、送信を有効化するPDCCHにおいて示されたセンテンスパラメータ(sentences parameters)を使用して、RRCで設定された周期に従って、ダウンリンクデータ送信を周期的に受信する。したがって、制御シグナリングは一度使用されるだけであり、オーバーヘッドが節減される。
【0033】
セミパーシステントスケジューリングを有効化した後、デバイスは、アップリンク及びダウンリンクスケジューリングコメントを対象に、PDCCH候補のセットをモニタし続ける。これは、表面上の永続割当てが十分でない大量のデータの条件付き送信がある場合に有用である。これはまた、動的にスケジューリングされるHARQ再送を処理するためにも用いられる。
【0034】
アップリンクにおける設定されたグラントでは、どのように方式を有効化するかが異なるタイプ1及びタイプ2と称されるわずかに異なる方式が存在する。タイプ1では、RRCは、使用する時間-周波数リソース及びMCSを含む全てのパラメータ(パラメータはRRCによって提供される)を設定し、パラメータに従ってアップリンク送信を有効化する。一方、タイプ2は、RRCがスケジューリングパターンを時間的に設定するSPSスケジューリングに類似している。有効化は、(RRCシグナリングを介して提供される周期を除いて)必要な時間パラメータを含むL1/L2シグナリング(ダウンリンクの場合と同様)を用いて行われる。両方の方式の利点は同様である。すなわち、例えば、制御シグナリングオーバーヘッドを調べて、アップリンクデータ送信の前の遅延をある程度低減し、データ送信の前にスケジューリング要求グラントサイクルが必要とされない。
【0035】
一実施態様に従うと、タイプ1は、RRCシグナリングを用いて、周期、時間リソース、及び周波数リソースを含む全ての伝送パラメータを、可能なアップリンク送信のできるだけ低い変調・符号化方式で設定する。デバイスは、RRC設定を受信すると、周期及びオフセットによって与えられる時間及び位置において、送信に、設定されたグラントを使用し始めることができる。
【0036】
更なる実施態様に従うと、タイプ2は、ダウンリンクセミパーシステントスケジューリングに類似している。RRCシグナリングが、周期を設定するために用いられ、そのため、伝送パラメータが、PDCCHを使用して有効化の一部として提供される。デバイスは、有効化を受信すると、例えばバッファにデータがある場合、事前設定された周期に従って送信を行う。
【0037】
更なる実施態様に従うと、デバイスは、アップリンクにおいてMAC制御エレメントを送信することによって、設定されたフォントタイプIIの有効化/無効化を受信することを確認応答した再送を要求する。
【0038】
アップリンクについての実施態様に従うと、動的グラントを伴わない伝送のための2つのシートであって、それらが有効化されるレースにおいて異なる、2つのシートがサポートされる。
【0039】
(制御シグナリング/PDCCH/DCI/サーチスペース)
ダウンリンク及びアップリンクトランスポートチャネルの伝送をサポートするために、関連する制御シグナリングが定義され得る。この制御シグナリングは、しばしば、L1/L2制御シグナリングと称され、対応する情報が、部分的に物理レイヤ(レイヤ1)から生じ、部分的にMAC(レイヤ2)から生じることを示す。
【0040】
以下において、スケジューリンググラント及び割当てを含むダウンリンク制御シグナリングについての基本原理が説明される。
【0041】
新しい無線システム5G-NRでは、単一の制御チャネルすなわち物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)しか存在しない。高レベルでは、5G-NRにおけるPDCCH処理の原理は、LTEと同様である。例えば、5G NRにおけるDCI(ダウンリンク制御情報)の主な目的は、LTEにおけるDCIと同じであり、すなわち、ダウンリンクデータチャネル(例えば、PDSCH)又はアップリンクデータチャネル(例えば、PUSCH)をスケジューリングする特別な情報のセットである。5G NRでは、参照により本明細書に組み込まれるTS38.212 v15.2.0の第7.3.1節から明らかなように、複数の異なるDCIフォーマットがすでに定義されている。以下の表は、そこから得られたものである。
【表1】
【0042】
異なるDCIフォーマットに関するより詳細な情報は、引用されたTS38.212 v15.2.0から得ることができる。
【0043】
(LTE DMRS設定)
上述した3GPP NRにおけるDMRS設定は、LTEとは異なり、LTEでは、Walsh-Hadamard直交カバーコードを用いた、周波数及び時間における符号分割多重を用いて、合計8つのまでの直交ポート/レイヤをサポートするための、主に、ダウンリンクにおける単一の設定が存在する。LTEにおけるこの設定及びDMRS設定に関する更なる詳細は、参照により本明細書に組み込まれる「S. Sesia, I. Toufik and M, Baker, LTE: The UMTS Long Term Evolution, Second Edition」の第29.1.1節で見つけることができる。
【0044】
現在のLTEにおけるレイヤ-ポートマッピングのテーブル(例えば、3GPP TS36.212、V14.3.0;Table 5.3.3.1.5C-2を参照されたい)が、以下の表1に示されている。
【表2】
【0045】
LTEでは、ダウンリンク用の最大8個の直交DMRSポートがサポートされ、これは、単一カテゴリの多重方式、すなわち、時間/周波数におけるOCCを主に使用する。したがって、任意のポート組み合わせが、所与のシナリオについて性能に影響を及ぼすことなく、レイヤをマッピングするために使用され得る。更に、所与の数のレイヤについて、リソースの使用(DMRSオーバーヘッド)は、任意のポート組み合わせに対して同じである。
【0046】
更に、LTEは、MU-MIMOに対する限定的なサポートを提供する。また、固定DMRS設定がサポートされる。したがって、追加のシグナリングは、動的設定のために必要とされない。
【0047】
表1から分かるように、LTEにおけるレイヤ-ポートマッピングに対して許容される組み合わせは非常に限定されている。長さ4であるビットマップが、所与のユーザについてのレイヤ-ポートマッピングをシグナリングするために定義される。最小数のポート組み合わせが、レイヤ-ポートマッピングに対してサポートされ、これは、次の制限からもたらされている。最大2つのレイヤについて、マッピングのポートインデクシングは、連続しており、オーバーラップしていない。3~8レイヤについて、インデクシングは、連続しており、オーバーラップしておらず、固定開始点としてのインデックス0から開始する。マッピングは、1つのポート組み合わせに制限される。
【0048】
LTEの最新のリリースでは、透過(transparent)MU-MIMOのみがサポートされている(非透過(non-transparent)MU-MIMOはサポートされていない)。しかしながら、これは常にそうであるとは限らなかった。LTE Rel-8では、MU-MIMOが、2つのUEまでの伝送をサポートするために初めて導入されたとき、非透過MU-MIMOが、1ビット専用電力オフセットフィールドを有することで導入された。しかしながら、3つ以上のUEに対する非透過MU-MIMOのサポートは、特にLTEの後のリリースでは決して合意されなかった。シグナリングオーバーヘッドの増大という欠点が、それからもたらされる利点を上回らないように決定された。
【0049】
(NRについてのDMRS要件)
第3世代パートナーシッププロジェクト新無線(3GPP NR)では、参照信号は、広範囲の要件及びユースケースを満たすように再設計されている。また、チャネル推定のために使用される復調用参照信号(DMRS)は、サイクリックプレフィックス直交周波数分割多重(CP-OFDM)波形を用いて、アップリンク及びダウンリンクの両方について均等な構成を有するように設計されている。前方DMRS(front-loaded DMRS)の2つの設定(直交DMRSポートについて異なる多重方式を伴う)であって、各設定が1シンボルDMRSを使用するか又は2シンボルDMRSを使用するかのフレキシビリティを有する、2つの設定がサポートされることがすでに合意されている。
【0050】
現在のLTEでは、直交DMRSポートについて単一カテゴリの多重方式を伴う固定設定が存在し、非透過MU-MIMOに対するサポートはない。
【0051】
しかしながら、3GPP NRでは、他のUEに対して同時スケジューリングされたDMRSポートからのより多くの干渉の可能性のために、状況はより複雑である。加えて、異なるDMRSポート間の周波数分割多重(FDM)のために、レートマッチングが必要である。これに基づいて、NRにおいてUE非透過MU-MIMOをサポートすることが期待される。本開示において、本発明者は、DMRSレイヤ-ポートマッピングテーブルに新しいフィールドを追加することによって、MU-MIMOにおける同じCDMグループ及び/又は異なるCDMグループ内の同時スケジューリングされたDMRSポートに関する少なくとも一部の情報を示すためのフレームワークを提供する。
【0052】
本開示は、NR技術に関する。リリース15におけるNRアクセス技術に関する作業項目については、NTTドコモによる“3GPP TSG RAN会合#75、RP-171485「Revised WID on New Radio Access Technology」、2017年6月5~8日”を参照されたい。より具体的には、これは、CP-OFDM波形を用いたダウンリンク及びアップリンクの両方についての前方DMRSの態様を扱っている。RAN1 NR#3からの議長の注釈(参照により本明細書に組み込まれるRAN 1 Chairman Notes: RAN1 NR Ad-Hoc#3)では、DMRSに関連する全ての最新の合意事項が取り込まれ、本開示は、まだ議論されていない又は更なる議論のために残されている態様のうちのいくつかを扱う。本開示は、DMRSレイヤ-ポートマッピングテーブルを使用することによって、同時スケジューリングされたDMRSポートに関連する少なくとも一部の情報をシグナリングするためのフレームワークを提供する。
【0053】
前述したように、3GPP NRでは、復調用参照信号(DMRS)は、ダウンリンク及びアップリンクの両方のために再設計されている。
【0054】
2つの設定が、CP-OFDM波形を用いたダウンリンク及びアップリンクにおける前方DMRSに対してサポートされ、このことが、図3図6に示されている。
【0055】
図3図6に示されているように、前方参照信号は、1シンボルDMRSが使用される場合、TTIのシグナリングセクション(例えば、2シンボルからなるシグナリングセクション)のためのリソースに隣接する最初のデータシンボルのリソースに割当てられ、2シンボルDMRSが使用される場合、最初の2データシンボルのリソースに割当てられる。
【0056】
図3図6の各々は、14シンボル及び12サブキャリアからなるスロットに対応する例示的なリソースグリッドを示している。これらの図の各々の左側の最初の2シンボルは、スロットのシグナリングセクションに対応する。物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)は、シグナリングセクションにおいてシグナリングされる。LTEでは、この例示的なリソースグリッドは、サブフレームの2つのスロットのうちの1つのスロットに対応する。しかしながら、これは、本開示を限定するものではない。なぜならば、サブフレームが1つのスロットに対応してもよいし、又は、3つ以上のスロットを含んでもよく、スロットが14シンボル及び12サブキャリアより多く又は少なく含んでもよいからである。
【0057】
設定タイプ1に対応する第1の前方DMRS設定が、図3及び図4に示されている。この設定は、SU-MIMO(Single-User Multiple Input Multiple Output)又はMU-MIMO(Multi-User Multiple Input Multiple Output)のために最大8つの直交DMRSポートをサポートすることを目的としている。第1の設定は、図3に示されているように、1シンボルDMRSが使用される場合、最大4つの直交DMRSポートをサポートする。具体的には、2つのcombと2つの巡回シフト(CS)とを組み合わせて、最大4つのコンポーネントセットを形成することができ、結果として生じるそれぞれのコンポーネントセットは、最大4つのDMRSポートにそれぞれ割当てられてよい。これらのコンポーネントセットは、本開示のコンテキストにおいて、CDMグループと称されることもある。
【0058】
2シンボルDMRSが使用される場合、図4に示されているように、2つのcombと2つの巡回シフトとを、2つの時分割直交カバーコード(TD-OCC)(具体的には、Walsh-Hadamard TD-OCC({1,1}及び{1,-1})と組み合わせることができ、最大8つの直交DMRSポートをサポートすることができる。ただし、2シンボルDMRSの場合、{1,1}及び{1,-1}の両方を使用せずに、最大4つのDMRSポートをスケジューリングすることもできるはずである。
【0059】
設定タイプ2に対応する第2の前方DMRS設定が、図5及び図6に示されている。この設定は、SU-MIMO又はMU-MIMOのために最大12個の直交ポートをサポートする。特に、周波数領域における隣接するRE(リソースエレメント)にわたってそれぞれ適用される2つの(Walsh-Hadamard)周波数分割直交カバーコード(FD-OCC)は、6つのコンポーネントセット又はCDMグループをもたらす。
【0060】
図5及び図6から分かるように、12サブキャリアを用いて、隣接するREのペアは、3つの周波数分割多重(FDM)グループにグループ化される。したがって、6つのコンポーネントセットは、3つのFDMグループに2つのFD-OCC({1,1}及び{1,-1}の両方)がそれぞれ適用されることからもたらされる。1シンボルDMRSの場合(図5)、結果として生じる6つのそれぞれのコンポーネントセットは、最大6つの直交DMRSポートに割当てられてよい。2シンボルDMRSの場合、これらの6つのコンポーネントセットを、2つのTD-OCCと更に組み合わせることができ、これは、最大12個の直交DMRSポートをサポートする能力をもたらす(図6)。
【0061】
図3図6を参照して上述したように、comb、巡回シフト、FD-OCC、FDM、及びTD-OCCは、参照信号(特に前方DMRS)のためのリソースコンポーネントを構成する。
【0062】
これらのリソースコンポーネントは、第1の前方DMRS設定又は第2の前方DMRS設定に従って組み合わせられ、結果として生じるコンポーネントセット又はCDMグループは、直交DMRSポートにそれぞれ割当てられる。しかしながら、より低いランクであっても、2シンボルDMRSの使用が可能であるべきである。1シンボルDMRSの場合における又は2シンボルDMRSの場合における特定の設定によってサポートされる全てのコンポーネントセット又はCDMグループが、ポートの割当てに使用される必要はない。特に、2シンボルの場合、{1,1}及び{1,-1}の両方を使用せずに、最大6つのDMRSポートをスケジューリングすることができるはずである。
【0063】
ユーザ機器(UE)の観点からは、周波数領域符号分割多重(CDM)によって多重されるDMRSポートは、疑似コロケートされる(quasi co-located)。
【0064】
UL及びDLについてUEを対象とした前方DMRS設定タイプが異なってもよいかどうかは、更なる検討事項として依然として残されている。更に、上記の合意事項に伴う著しい複雑さ/性能の問題が存在する場合、ダウンセレクションがなお議論されてもよい。
【0065】
3GPP NRでは、LTEのレイヤ-ポートマッピングに対する制限は、もはや受け入れられない。特に、3GPP NRにおける新しいシステム設計の利点から恩恵を得るために非透過MU-MIMOが求められている。
【0066】
例えば、非透過MU-MIMOのサポートを3GPP NRに組み込むために、専用ビットフィールドを組み込んでいないLTEのためにとられた決定を再検討することが可能であろう。しかしながら、MU-MIMOのための専用ビットフィールドが存在するので、現在の検討事項の下でも、サポートは必要ない。
【0067】
4つの主な参照信号は、復調用参照信号(DMRS)、位相トラッキング用参照信号(PTRS)、サウンディング参照信号(SRS)、及びチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)である(例えば、参照により本明細書に組み込まれるTS38.111、第6.4.1節及び第7.4.1節を参照されたい)。
【0068】
DMRSは、復調のために無線チャネルを推定するのに使用される。DMRSは、UE固有であり、ビームフォーミングされ、スケジューリングされたリソースに制限され、必要な場合にのみ、DL及びULの両方において伝送されてよい。マルチレイヤMIMO伝送をサポートするために、複数の直交DMRSポートが、レイヤごとに1つ、スケジューリングされてよい。直交性は、FDM(comb構成)及びTDM並びにCDM(ベース系列又は直交カバーコードの巡回シフトを伴う)によって達成される。DMRS設計は、低遅延アプリケーションをサポートするために早期復号要件を考慮に入れているので、基本的なDMRSパターンは、前方に配置される。低速シナリオでは、DMRSは、時間領域における低密度を用いる。しかしながら、高速シナリオでは、無線チャネルの急速な変化をトラッキングするために、DMRSの時間密度が増大される。
【0069】
発振器位相雑音の補償を可能にするために、PTRSがNRにおいて導入されている。典型的には、位相雑音は、発振器キャリア周波数に応じて増加する。したがって、PTRSは、位相雑音を緩和するために、高いキャリア周波数(mmWave等)で利用されてよい。OFDM信号において位相雑音によって生じる主な劣化のうちの1つは、共通位相誤差(CPE)として知られる、全てのサブキャリアの同一位相回転である。CPEによってもたらされる位相回転は、OFDMシンボル内の全てのサブキャリアに対して同一であるので、PTRSは、周波数領域において密度が低くなり、時間領域において密度が高くなるように設計されるが、OFDMシンボルにわたる位相雑音の相関は低い。PTRSは、UE固有であり、スケジューリングされたリソースに制限され、ビームフォーミングされてよい。PTRSポートの数は、ポートの総数よりも少なくてよく、PTRSポート間の直交性は、FDMによって達成される。PTRSは、発振器の品質、キャリア周波数、OFDMサブキャリア間隔、及び、送信に用いられる変調・符号化方式に応じて設定可能である。
【0070】
SRSは、主にスケジューリング及びリンク適応を目的としてCSI測定を実行するために、ULにおいて送信される。NRでは、SRSは、大規模MIMO及びULビーム管理のためのレシプロシティベースのプリコーダ設計に利用されることが期待される。SRSは、異なる手順及びUE能力をサポートするために、モジュール式でフレキシブルな設計を有する可能性がある。CSI-RSについてのアプローチは類似している。
【0071】
アップリンクチャネルサウンディングを可能にするために、デバイスは、サウンディング参照信号(SRS)を送信するよう構成されてよい。
【0072】
ULにおけるSRSの機能は、DLにおけるCSI-RSの機能と類似していることが分かるが、SRSの構成は、CSI-RSとはかなり異なる。SRSは、最大4つのアンテナポートに制限されるが、CSI-RSは、最大32個のアンテナポートをサポートする。基本的に、SRSは、高いデバイス電力増幅器効率を可能にする低いcubic metricを有するように設計される。一実施態様に従うと、SRSは、1個、2個、又は4個の連続するOFDMシンボルにわたり、スロットの最後の6シンボル内のどこかに配置される。周波数領域において、SRSは、N番目のサブキャリアごとに送信される。ここで、Nは、値2又は5をとることができる。詳細については、例えば、参照により本明細書に組み込まれるTS38.211、第6.4.1.4節を参照されたい。
【0073】
(HARQ)
NR動作が動的グラントなしで設定される場合、一実施態様に従うと、アップリンクデータ送信(又はダウンリンクデータ受信)に使用することができるリソースが、デバイスに対して、例えば事前に、設定される。デバイスは、利用可能なデータを有すると、スケジューリング要求グラントサイクルを介さずに、アップリンク送信を直ちに開始することができ、これにより、より短い遅延を可能にする。
【0074】
(例えば、NR動作が動的グラントなしで設定される場合において)データ受信の信頼性を高めるために、データが成功裏に受信されなかったというフィードバックがデバイスに送信される。このフィードバックは、受信データが成功裏に受信されず、再送が必要であると判定すると、通信されてよい。
【0075】
無線システム5G-NRにおいて再送を処理する1つの主要な態様は、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロトコルである。
【0076】
デバイスが復号動作の結果を基地局に報告する場合、増大した冗長性を伴うHARQ再送が用いられる。誤って受信されたデータの場合、基地局は、データを再送することができ、デバイスは、複数の送信試行からのソフト情報を組み合わせる。しかしながら、この場合にトランスポートブロック全体を再送することは非効率的になる可能性がある。したがって、NRは、コードブロックグループ(CBG)として知られるより細かい粒度での再送をサポートする。
【0077】
NRにおけるHARQの概念は、LTE HARQと同様であるが、詳細に関しては相違がある。LTE HARQでは、ダウンリンクにおいては、非同期メカニズムが使用されるが、アップリンクにおいては、同期メカニズムが使用される。一方、NRでは、ダウンリンク及びアップリンクの両方において、非同期メカニズムが使用される。非同期HARQでは、複数のHARQプロセスが、任意の順番で実行される。HARQプロセスが順番に実行されていない場合であっても、各HARQプロセスを追跡するために、HARQプロセスにおける送信側及び受信側は、HARQデータの各送信/受信についての正確なHARQプロセス番号を認識している必要がある。このために、DCIは、HARQプロセス番号と呼ばれるフィールドを運ぶ。LTEでは、ダウンリンクスケジューリングのためのDCIのみがこのフィールドを運び(LTE DLにおいては、非同期HARQが使用されるので)、アップリンクスケジューリングのためのDCIはこのフィールドを運ばない。しかしながら、NRでは、ダウンリンクスケジューリングDCI(すなわち、DCI 1_0、1_1)及びアップリンクスケジューリングDCI(すなわち、DCI 0_0、0_1)の両方は、非同期HARQを使用するので、HARQプロセス番号フィールドを運ぶ。
【0078】
上述した再送は信頼性を高めるが、本発明者は、前述した接続においていくつかの問題を認識した。例えば、動的グラントがない場合、再送要求は、かなり遅く、すなわち、受信された信号を完全に処理した後に、行われる可能性がある。信号が成功裏に受信されなかったと判定される前には、再送の要求は存在しない。
【0079】
更に、信号の損失は、システムの信頼性を低下させる可能性がある。例えば、信号がgNBによって受信されない場合又は再送の要求がUEによって受信されない場合、システムの信頼性が損なわれる。この点において、肯定フィードバック(例えば、ACK)が、再び信頼性を高める。しかしながら、これは、遅延の増加をもたらす可能性がある。
【0080】
本発明者は、再送要求について、上述したシステムの高信頼性及び/又は上述したシステムにおける低遅延を容易にするメカニズムを定めるニーズを認識した。
【0081】
以下において、このようなニーズを満たすUE、基地局、及び手順が、5G移動通信システムについて想定される新しい無線アクセス技術に関連して説明される。様々な実施態様及び変形例も説明される。以下の開示は、上述した説明及び知見によって促進され、例えば、その少なくとも一部に基づき得る。
【0082】
概して、本開示の基礎をなす原理を明確且つ理解できるように説明することが可能であるように、本明細書において、多くの仮定がなされていることに留意されたい。しかしながら、これらの仮定は、本開示の範囲を限定すべきではない例示の目的のために本明細書でなされている単なる例として理解されるべきである。当業者は、特許請求の範囲に記載されているような以下の開示の原理が、本明細書において明示的には記載されていない異なるシナリオに、本明細書において明示的には記載されていないやり方で適用されてもよいことを認識するであろう。
【0083】
更に、次の3GPP 5G通信システムのための新しい無線アクセス技術のコンテキストにおいて使用される具体的な用語は、まだ完全に決定されていないとしても、以下において使用されている、手順、エンティティ、レイヤ等の用語のうちの一部は、LTE/LTE-Aシステム又は3GPP 5Gの現在の標準化で使用されている用語に密接に関連している。したがって、用語は、実施形態の機能に影響を及ぼすことなく、将来変更される可能性がある。結果として、当業者は、実施形態及びその保護範囲が、より新しい用語又は最終的に合意される用語を欠くために、本明細書において例示的に使用されている特定の用語に限定されるべきではなく、本開示の機能及び原理の基礎をなす機能及び着想に関してより広く理解されるべきであることを認識するであろう。
【0084】
例えば、移動局又は移動ノード又はユーザ端末又はユーザ機器(UE)は、通信ネットワーク内の物理エンティティ(物理ノード)である。1つのノードは、複数の機能エンティティを有することができる。機能エンティティは、予め定められた機能のセットを実施する、且つ/又は、同じノード若しくは別のノード又はネットワークの他の機能エンティティに予め定められた機能のセットを提供するソフトウェアモジュール又はハードウェアモジュールを指す。ノードは、そのノードを、ノードが通信できる通信設備又は媒体に接続する1つ以上のインタフェースを有するができる。同様に、ネットワークエンティティは、機能エンティティを、他の機能エンティティ又は対応するノードと通信できる通信設備又は媒体に接続する論理インタフェースを有することができる。
【0085】
ここで、用語「基地局」又は「無線基地局」は、通信ネットワーク内の物理エンティティを指す。移動局と同様に、基地局は、複数の機能エンティティを有することができる。機能エンティティは、予め定められた機能のセットを実施する、且つ/又は、同じノード若しくは別のノード又はネットワークの他の機能エンティティに予め定められた機能のセットを提供するソフトウェアモジュール又はハードウェアモジュールを指す。物理エンティティは、スケジューリング及び設定のうちの1つ以上を含む、通信デバイスに対するいくつかの制御タスクを実行する。基地局の機能及び通信デバイスの機能は、単一のデバイス内に統合されてもよいことに留意されたい。例えば、移動端末は、他の端末のために基地局の機能も実装することができる。LTEにおいて使用されている用語はeNB(又はeNodeB)であるのに対し、5G NRにおいて現在使用されている用語はgNBである。
【0086】
図7は、ユーザ機器210(通信デバイスとも称される)と、(ここでは基地局(例えば、eLTE eNB(あるいは、ng-eNBと称される)又は5G NRにおけるgNB)内に位置すると例示的に想定される)スケジューリングデバイスと、の概括的で簡略化された例示的なブロック図を示している。UE及びeNB/gNBは、それぞれの送受信機を使用して、(無線)物理チャネルを介して互いと通信する。
【0087】
通信デバイスは、送受信機及び処理回路を備えることができる。そして、送受信機は、受信機及び/又は送信機を含むことができる、且つ/又は、受信機及び/又は送信機として機能することができる。処理回路は、1つ以上のプロセッサ又は任意のLSI等の1つ以上のハードウェアであってよい。送受信機と処理回路との間には、入力/出力点(又は入力/出力ノード)が存在し、処理回路は、動作中、入力/出力点(又は入力/出力ノード)を介して、送受信機を制御することができる、すなわち、受信機及び/又は送信機を制御し、受信/送信データを交換することができる。送受信機は、送信機及び受信機として、1つ以上のアンテナ、増幅器、RF変調器/復調器等を含むRF(無線周波数)フロントエンドを含むことができる。処理回路は、処理回路によって提供されるユーザデータ及び制御データを送信するように、且つ/又は、処理回路によって更に処理されるユーザデータ及び制御データを受信するように送受信機を制御すること等の制御タスクを実施することができる。処理回路はまた、比較、判定、決定、計算、測定等といった他のプロセスを実行することを担うことができる。送信機は、送信するプロセス及び送信するプロセスに関連する他のプロセスを実行することを担うことができる。受信機は、チャネルをモニタすること等、受信するプロセス及び受信するプロセスに関連する他のプロセスを実行することを担うことができる。
【0088】
本ケースにおいて、その様々な実施態様及び変形例の以下の開示から明らかになるように、処理回路は、したがって、情報を比較することによって(例えば、信号を通信するために使用されるチャネルの品質に関するより古い情報とより新しい情報とを比較するによって)、伝送品質を推定するステップを少なくとも部分的に実行するよう例示的に構成されてよい。例えば、処理回路は、したがって、例えば、信号の伝送が十分に信頼できるものであったか否かを判定すること等を行って、チャネルの伝送品質を推定することができる。また、処理回路は、例えば、タイマを開始し、タイマを待機させ、タイマを停止し、タイマの満了を判定すること等を行って、タイマを動作させるステップを少なくとも部分的に実行することができる。処理回路が少なくとも部分的に実行できる別のタスクは、ACK、NACK等のフィードバック信号を評価して、信号又はデータパケットが受信側で成功裏に受信されたか否かを判定することである。
【0089】
送信機は、信号及び/又はデータパケットを送信するステップを少なくとも部分的に実行できるよう構成されてよい。
【0090】
以下において提供されるソリューションは、新しい5G NR標準化に主に適用され、特に、動的グラントのないアップリンク送信に適用されるが、LTEにおけるSPS(セミパーシステントスケジューリング)等の他のシステムに適用されてもよい。更に、以下において、ソリューションは、例えばRRCによって事前に提供されるアップリンクグラントを用いた、設定されたグラントのシナリオにおいて結果(フィードバック)を通信するコンテキストにおいて主に提示される。しかしながら、これは、主に、ソリューションの例示及び説明を容易にするためである。したがって、以下において説明されるソリューションは、設定されたグラントのシナリオにおいてのみ使用される必要はなく、LTEのセミパーシステントスケジューリング等のスケジューリングされたグラントなしの他のシナリオにおいて使用されてもよい。
【0091】
上述した原理に従ったUEとgNBとの間の1つの例示的な通信が、図8に示されている。図8に示されているように、UEは、基地局に信号を送信する。例えば、信号は、少なくとも1つの参照信号及び/又はユーザデータ信号を含む。
【0092】
図9に更に示されているように、上記の原理の例示的な実施態様に従ったUE挙動のフロー図が示されており、UEは、初期チャネル品質情報Iに基づいて、チャネルを介して基地局に信号を送信する。
【0093】
図8及び図9に示されている初期チャネル品質情報Iは、チャネルの第1のチャネル品質を示す。チャネルのチャネル品質は、チャネルを介した通信がどれくらい良い/悪いか(例えば、どれくらい良く/悪く、チャネルを介して信号を伝送できるか)の情報に関する。例えば、悪いチャネル品質は、信号が失われる又は損なわれる可能性が高いことを示し、良いチャネル品質は、信号が成功裏に伝送される可能性が高いことを示す。
【0094】
初期チャネル品質情報Iは、例えば、変調方式及び/又は符号化レート等の少なくとも1つの伝送パラメータによって表される。例えば、多数の変数に依存する変調・符号化方式(MCS)値が、信頼できる信号伝送のための十分なマージンをもって伝送を可能にするために、使用されてよい。MCS値を効率的に決定するために、初期チャネル品質情報は、MCSテーブルのインデックス値であってもよい。MCSインデックス値テーブルは、例えば、複数の空間ストリームのうちの少なくとも1つ、変調方式、及び符号化レートの可能な組み合わせを与える。例えば、MCSインデックス値は、テーブル形式にされ、UEと基地局との間で共有される。一実施態様に従うと、例えば、アップリンクのための設定されたグラントを用いて、初期チャネル品質情報Iは、RRCレイヤによって提供される。更なる実施態様に従うと、例えば、アップリンク又はダウンリンクのための設定されたグラントを用いて、初期チャネル品質情報Iは、例えばDCI PDCCHといったL1/L2シグナリングによって提供される。
【0095】
信号は、初期チャネル品質情報Iに対応する変調方式及び符号化レートを適用することによって、初期チャネル品質情報Iに基づいて送信される。したがって、例えば、信号についてのデータ伝送のビットレート及びロバスト性は、チャネル品質に整合され得る。
【0096】
図8及び図11に更に示されているように、上記の原理の例示的な実施態様に従ったgNB挙動のフロー図が示されている。gNBは、信号の少なくとも一部分を受信する。例えば、gNBは、受信した信号に基づいて(例えば、送信された信号に含まれる少なくとも1つの参照信号に基づいて)、伝送品質情報Iを決定する。
【0097】
図12及び図13は、信号を含む時間-周波数グリッドの例を示している。例えば、信号は、参照信号(ハッチングされた要素)及びデータ信号を含む。参照信号は、時間-周波数グリッド内の特定のリソースエレメントを占有する事前に定義された信号である。参照信号は、伝送品質情報Iを決定するために使用されてよい。
【0098】
以下から明らかになるように、参照信号は、時間領域位置における異なるリソースエレメントを占有することができる。一実施態様に従うと、伝送品質情報Iは、参照信号のみを受信した後できるだけ早く決定され、更なるリソースエレメントの受信を待つ必要はない。別の実施態様に従うと、gNBは、信号全体を受信し、伝送品質情報Iを決定するために参照信号のみを処理することができる。
【0099】
図12及び図13における例に示されているように、参照信号は、前方リソースエレメント、すなわち、シンボル1及び2の時間領域位置を占有する。図示されていないが、参照信号は、1又は2以外のシンボルの時間領域位置を占有することができる。
【0100】
換言すれば、参照信号は、送信信号の最初のNシンボルを占有することができる。ここで、Nは1以上の整数である。例えば、前方参照信号は、信号の最初のNシンボル内に含まれる。例えば、図12及び図13に示されているように、前方参照信号は、送信信号の最初の2シンボル内に含まれる(すなわちN=2)。
【0101】
代替的に、参照信号は、任意の前方リソースエレメントを占有してもよい。参照信号の前方設計は、受信機が早期チャネル推定を得ることを可能にし、これは、低遅延を達成するのに有用である。
【0102】
一実施態様に従うと、参照信号は復調用参照信号(DMRS)である。追加的に又は代替的に、更なる実施態様に従うと、前方サウンディング参照信号(SRS)が、チャネル状態推定に使用されてもよい。例えば、新しいSRSは、例えば、シンボル1及び/又は2の時間領域位置を占有する、前方参照信号であってもよい。
【0103】
追加的に又は代替的に、例えば図13に示されているように、参照信号は、最初のNシンボルの一部分を占有してもよく、最初のNシンボルの残りの部分は、データを含んでもよい。
【0104】
図8及び図11に更に示されているように、gNBは、信号の少なくとも一部分を受信すると、伝送品質情報Iを決定する。一実施態様に従うと、信号の受信された一部分は、受信される信号の全長よりも短い。したがって、低遅延を達成することができる。追加的に又は代替的に、送信された信号の受信された少なくとも一部分は、信号全体である。
【0105】
更に、gNBは、伝送品質情報Iを決定する。ここで、伝送品質情報Iは、信号を送信するために使用されたチャネルの第2のチャネル品質を示す。例えば、gNBは、上述した参照信号に基づいて伝送品質情報Iを決定する。第2のチャネル品質は、第1のチャネル品質と異なり得る。換言すれば、例えば、DMRS等の参照信号を含む信号は、信号の伝送中のチャネルのチャネル品質を測定するために使用される。
【0106】
換言すれば、伝送品質情報Iを決定することによって、最も直近のチャネル品質を決定することができる。したがって、信号の受信中に、チャネル品質の可能性のある劣化を判定することができる。更に、信号受信に成功したか否かの早期推定が可能である。
【0107】
例示的な一実施態様に従うと、伝送品質情報Iは、初期チャネル品質情報Iが第1のチャネル品質を表すのと同様に、第2のチャネル品質を表す。伝送品質情報Iは、例えば、変調方式及び/又は符号化レート等の少なくとも1つの伝送パラメータによって表される。例えば、多数の変数に依存する変調・符号化方式(MCS)値が、信頼できる信号伝送のための十分なマージンをもって伝送を可能にするために、使用されてよい。MCS値を効率的に決定するために、伝送品質情報は、MCSテーブルのインデックス値であってもよい。MCSインデックス値は、例えば、複数の空間ストリームのうちの少なくとも1つ、変調方式、及び符号化レートの可能な組み合わせを与える。例えば、MCSインデックス値は、テーブル形式にされ、UEと基地局との間で共有される。
【0108】
追加的に又は代替的に、伝送品質情報Iは、チャネル品質指標(CQI)によって表される。例えば、チャネル品質指標は、MCSの値及び/又はMCSのインデックス値にマッピングされてもよい。
【0109】
図11に示されているように、伝送品質情報Iは、受信された信号の処理中に決定される。例えば、gNBは、信号全体を完全に処理する前に、伝送品質情報Iを決定する。換言すれば、gNBは、受信した信号の処理の終了の前に、伝送品質情報Iを決定する。処理の終了は、例えば、信号が成功裏に受信されたかどうか、又は、信号の少なくとも一部分の再送が必要であるかどうか、を判定することを含むことができる。更に、gNBは、信号全体を受信する前に、伝送品質情報Iを決定してもよい。例えば、gNBは、N個の前方参照シンボルのみを受信すると(Nは1以上の整数)、伝送品質情報Iを決定してもよい。
【0110】
図8図9、及び図11に更に示されているように、伝送品質情報Iは、gNBからUEに送信される。例えば、gNBが、信号全体に基づいて伝送品質情報Iを決定すると、gNBは、伝送品質情報IをUEに送信する。したがって、伝送品質情報Iを送信するタイミングは、gNBが伝送品質情報Iをどのように決定するかに関する実際の実装に依存する。
【0111】
例えば、伝送品質情報Iは、参照信号のみを含む、信号の一部分を受信し(図12参照)、参照信号のみを処理した後、即座にできるだけ早く送信されてよい。換言すれば、前方参照信号のみが、伝送品質情報Iを決定するために受信されて処理される。
【0112】
代替的に、伝送品質情報Iは、参照信号及びデータ信号を含む信号の一部分のみを受信し(図13参照)、信号の一部分のみを処理した後、即座にできるだけ早く送信されてもよい。換言すれば、前方信号のみが、伝送品質情報Iを決定するために受信されて処理される。
【0113】
代替的に、伝送品質情報Iは、信号全体を受信した後、即座にできるだけ早く送信されてもよい。換言すれば、信号全体が受信されるが、前方信号のみが、伝送品質情報Iを決定するために処理されてもよい。
【0114】
図9に更に示されているように、伝送品質情報Iは、UEによって受信される。UEは、前に送信した信号に関連する伝送品質情報Iを受信すると、伝送品質情報Iと初期チャネル品質情報Iとに基づいて、前に送信した信号の伝送品質を推定する。例えば、伝送品質は、伝送品質情報Iと初期チャネル品質情報Iとを比較することによって、推定される。換言すれば、UEは、第1のチャネル品質に関連する値と第2のチャネル品質に関連する値とを比較することができる。例えば、UEは、信号の送信が成功するにはチャネル品質が悪すぎたと推定することができる。換言すれば、第1のチャネル品質は、チャネルを介して信号を送信するための予測値であってよく、第2のチャネル品質は、チャネルを介して信号を通信することで決定された測定値であってよい。その結果、第2のチャネル品質を示す伝送品質情報Iに基づいて、信号がgNBによって成功裏に受信されたか否かの仮定及び/又は予測がなされ得る。
【0115】
初期チャネル品質情報Iは、チャネルの第1のチャネル品質を示し、伝送品質情報Iは、同じチャネルの第2のチャネル品質を示す。一実施態様に従うと、初期チャネル品質情報I及び伝送品質情報Iの両方は、同様のタイプであってよく、これらは容易に比較可能である。例えば、両方の値は、MCSのインデックス値であってよい。
【0116】
代替的に、伝送品質情報Iは、チャネル品質情報Iとは異なるタイプであってもよい。例えば、伝送品質情報Iは、例えばMCSのインデックス値といった、初期チャネル品質情報Iと同じタイプのパラメータにマッピングされるCQIであってもよい。
【0117】
図9に示されているように、UEは、チャネルを介した信号の送信が成功したか否かを推定する。例えば、伝送品質は、チャネルを介した信号の送信がどれだけ信頼性があったかを示す。伝送品質を推定することは、例えば、チャネルを介した基地局への信号の送信がどれだけ信頼性があったかの尤度を判定することを含むことができる。推定は、初期チャネル品質情報Iと伝送品質情報Iとの差又は比を決定することを含むことができる比較を含むことができる。
【0118】
成功の推定は、例えば、任意の数学演算に基づき得る。演算は、比又は差を決定する(求める)こと等の二項演算を含むことができる。追加的に又は代替的に、伝送品質情報Iは、初期チャネル品質情報Iで畳み込まれてもよい。例えば、伝送品質は、信号送信が成功したか否かがどれくらいの尤度で推定されるかに基づく尤度であってもよい。例えば、UEは、信号送信が十分に信頼できるものであったか否かを判定することによって、送信の成功を推定する。
【0119】
一実施態様に従うと、UEは、閾値を使用して伝送品質を推定することによって、送信が成功したか否かを推定する。例えば、伝送品質が閾値と比較される。閾値は、UEに事前に記憶されている所定の値又は決定された値であってもよい。一実施態様に従うと、推定された伝送品質が、信号送信が成功しなかったことを示す場合、UEは、信号の送信について否定的な結果を推定する。一実施態様に従うと、推定された伝送品質が、信号送信が成功したことを示す場合、UEは、信号の送信について肯定的な結果を推定する。換言すれば、結果を決定することによって、信号が成功裏に送信されたか否かに関するフィードバック(ACK/NACK)が推定される。
【0120】
図10は、上述したソリューションに従った簡略化された例示的なUE構成を示している。図10に示されているUEの様々な構成要素は、例えば、制御データ及びユーザデータ並びに他の信号を交換するために、互いとの間で、例えば、対応する入力/出力ノード(図示せず)と、相互接続されてよい。例示のために図示されていないが、UEは、更なる構成要素を含むことができる。
【0121】
図10から明らかなように、UEは、初期チャネル品質情報に基づいて信号を送信する信号送信部を含む。UEは、伝送品質情報を受信する伝送品質情報受信部を更に含む。UEはまた、初期チャネル品質情報Iと伝送品質情報受信部によって受信された伝送品質情報Iとに基づいて伝送品質を推定する回路(図10における伝送品質推定回路)を含む。
【0122】
上述した原理に従ったUEとgNBとの間のより詳細な1つの例示的な通信が、図14に示されている。図14は、図8と同様にUEとgNBとの間の通信を示している。以下において、図14に導入された新しいステップが説明される。残りのステップについては、図8の上記説明を参照されたい。
【0123】
図14に示されている実施態様は、再送ステップを更に含む。図示されているように、信号は、伝送品質を推定した後、すなわち、初期信号の送信の成功を推定することによって、通信される。追加的に又は代替的に、図14に示されているように、UEは、伝送品質の推定を行うと、信号を再送してもよい。
【0124】
一実施態様に従うと、信号再送は、伝送品質情報Iに基づく。すなわち、伝送パラメータ(変調方式及び符号化レート等)が、伝送品質情報Iに基づいて選択されてよい。代替的に、信号再送は、初期チャネル品質情報Iに基づいてもよい。すなわち、伝送パラメータ(変調方式及び符号化レート等)が、初期チャネル品質情報Iに基づいて選択されてもよい。
【0125】
追加的に又は代替的に、図15に示されているように、UEは、信号の繰り返しを実行してもよい。繰り返しは、例えば、信号のスケジューリングされた送信であってもよい。図15に示されているように、UEは、伝送品質情報を受信すると、伝送品質情報Iに基づいて信号繰り返しを実行することができる。追加的に又は代替的に、UEは、伝送品質を推定すると、伝送品質情報Iに基づいて信号繰り返しを実行してもよい。信号再送について上述したように、信号繰り返しは、代替的に、初期チャネル品質情報Iに基づいてもよい。異なって説明されない限り、信号再送について説明された例示的な実施態様又は変形例は、信号の繰り返しに対しても適用可能である。信号再送は、信号の少なくとも一部分に基づき得る。
【0126】
一実施態様に従うと、信号が、伝送品質情報Iに基づく伝送パラメータを使用して再送されるものと仮定すると、UEは、まず、伝送品質情報Iに基づいてMCS値を更新することができる。例えば、伝送品質情報Iは、MCSのインデックス値であり、信号を再送するためにUEによって使用されてよい。追加的に又は代替的に、MCSは、伝送品質情報Iに基づいて更新されてもよい。
【0127】
更なる変形例が、図16に示されている。図16は、例示的な実施態様に従ったUE挙動のより詳細な例示的なフロー図である。図16は、図9と同様にUE挙動を示している。以下において、図16に導入された新しいステップが説明される。残りのステップについては、図9の上記説明を参照されたい。
【0128】
図9を参照して上述した実施態様に加えて、図16の例示的なシナリオは、判定ステップを含む。図16の他のステップは、図9と同様であり、図9の上記説明を参照されたい。UEは、判定ステップにおける判定に基づいて、信号の少なくとも一部分の再送を含むことができる、信号の再送を実行することができる。
【0129】
代替的に、UEは、伝送品質情報Iを受信すると、推定された伝送品質及び/又は初期チャネル品質情報に基づいて、信号を再送してもよい。次いで、UEは、伝送品質を推定することができる。これは、遅延の点で有利であり得る。
【0130】
判定ステップの判定は、伝送品質の推定の結果に基づく。具体的には、推定は、初期チャネル品質情報及び伝送品質情報に基づく。追加的に又は代替的に、判定ステップは、信号を送信する信頼性に基づいてもよい。例えば、パラメータが信頼性に影響を及ぼす場合、これは、信号が成功裏に送信されるか否かにも影響を及ぼし得る。例えば、そのような追加のパラメータが、判定ステップにおいて考慮されてもよい。例えば、信号を成功裏に受信する信頼性は、信号を送信するために使用された初期チャネル品質情報に依存し得る。
【0131】
代替的に、UEは、伝送品質を推定すると、推定された伝送品質に基づいて信号を再送信してもよい。例えば、UEは、初期チャネル品質に基づいて又は伝送品質情報に基づいて、信号を再送する。
【0132】
判定ステップにおいてNoの場合、図16に示されているように、UEは、例えば、前の信号の送信の成功についての結果が否定的であり、したがって、信号送信が成功しなかったことを示す推定された否定フィードバックであると推定することができる。追加的に又は代替的に、UEは、例えば、図14を参照して上述したように、信号の更なる再送及び/又は繰り返しのために、MCSを更新してもよい。例えば、UEは、信号の再送及び/又は繰り返しのために、MCSのインデックス値を更新してもよい。
【0133】
判定ステップにおいてYesの場合、UEは、前の信号の送信の成功についての結果が肯定的であり、したがって、信号送信が成功したことを示す肯定フィードバックであると推定することができる。
【0134】
オプションとして、UEは、リソースを解放してもよい。例えば、UEは、ストレージ(例えば、再送バッファ)から、信号及び/又は信号に関連し得るデータを削除してもよい。
【0135】
オプションとして、UEは、送信された信号に関連付けられている再送タイマを停止してもよい。一変形例に従うと、再送タイマは、初期チャネル品質情報に基づいて信号を送信するときに開始する(図16には示されていない)。再送タイマが動作している間、UEは、信号を再送することができる。スケジューリングされた送信(例えば、繰り返し)がキャンセル又は中止され得るので、再送タイマを停止することは、データトラフィックを低減することを容易にすることができる。
【0136】
上述した原理に従ったUEとgNBとの間のより詳細な1つの例示的な通信が、図17に示されている。図17は、図14と同様にUEとgNBとの間の通信を示している。以下において、図17に導入された新しいステップが説明される。残りのステップについては、図14の上記説明を参照されたい。
【0137】
この実施態様に従うと、gNBは、(再送要求の形の)明示的NACKをUEに送信する。gNBは、信号が正しく受信されなかったと判定し、例えば、信号の再送を要求することによって、判定の結果をUEに伝達すると仮定する。
【0138】
gNBについての更なる実施態様が、図18に示されている。図18は、gNB挙動のより詳細な例示的なフロー図である。図18は、図11と同様にgNB挙動を示している。以下において、図18に導入された新しいステップが説明される。残りのステップについては、図11の上記説明を参照されたい。
【0139】
この実施態様に従うと、gNBは、信号の受信が成功したか否かを判定する。例えば、gNBは、信号の少なくとも一部分が損なわれている又は信号の少なくとも一部分を成功裏に受信できなかったと判定する。あるいは、gNBは、信号の受信が成功したと判定する。
【0140】
一実施態様に従うと、gNBは、信号の少なくとも一部分を処理した後及び/又は信号全体を処理した後、信号受信が成功したかどうかを判定する。
【0141】
gNBは、信号の少なくとも一部分が成功裏に受信されなかったと判定すると、信号の少なくとも一部分の再送を要求する。このようなプロセスは、遅延の点で有利であり得る。
【0142】
別の実施態様に従うと、gNBは、再送用のタイマが満了するまで、再送の要求をUEに送信することを遅らせることができる。この実施態様に従うと、gNBは、UEから信号の少なくとも一部分を受信すると、再送タイマを開始することができる。タイマは、待機タイマであってよい。例えば、タイマの持続時間は、RRCによって設定されてよい。例えば、UEが、伝送品質情報を受信すると信号を自動的に再送する、且つ/又は、UEが、前にスケジューリングされたデータ再送(例えば、データ繰り返し)を実行する場合、gNBは、信号の少なくとも一部分の再送を自動的に受信することができる。このようなプロセスは、交換されるデータ量及び遅延の点で有利であり得る。
【0143】
一実施態様に従うと、再送の要求は、チャネルを介した信号の再送のための無線リソースのグラントを含むことができる。換言すれば、動的グラントが使用されてよい。追加の例示的な要素として、再送のためのグラントは、第3のチャネル品質情報を示すことができる。追加的に又は代替的に、再送の要求は、動的グラントを伴わない送信の有効化のための制御シグナリング(例えば、L1/L2制御シグナリング)であってもよい。
【0144】
gNBが、信号が成功裏に受信されたと判定すると、gNBは、データのために生成されたHARQプロセスを実行することができる。
【0145】
図17の実施態様に更に示されているように、UEは、再送の要求を受信する。したがって、UEは、例えば、信号の送信について否定的な結果を決定することができる。換言すれば、UEは、否定フィードバック(NACK)を決定する。決定された否定的な結果及び否定フィードバックの両方は、前の信号送信が成功しなかったことを示すことができる。
【0146】
一実施態様に従うと、UEは、否定的な結果を決定すると、信号を再送することができる。この実施態様は、UEが、信号送信の推定された成功、すなわち、伝送品質情報を受信すると決定され得る推定された結果に基づいて、信号を準備できることを容易にする。加えて、この実施態様は、UEが、伝送品質情報に基づいて信号を送信することを容易にし、これは、最近測定されたチャネル品質、すなわち、例えば、前方参照信号を使用してgNBによって測定された第2のチャネル品質に鑑みて有利であり得る。このように、再送の要求を受信する際には、信号の送信の準備がすでになされており、これは、遅延の点で有利である。更に、再送要求を受信したときにのみ信号を再送することは、データトラフィックを低減させる。
【0147】
再送の要求を伴うこの例示的な実施態様は、例えば、図19に示されている。図19は、例示的な実施態様に従ったUE挙動のより詳細な例示的なフロー図である。図19は、図16と同様にUE挙動を示している。以下において、図19に導入された新しいステップが説明される。残りのステップについては、図16の上記説明を参照されたい。
【0148】
一実施態様に従うと、UEは、再送の要求を受信すると、前の信号の送信について否定的な結果を決定する(「再送の要求が受信されたか?」のYesの後)。図16と同様に、UEは、送信が成功しなかったと推定すると、繰り返しに使用されるMCSを更新する(「推定:送信は成功したか?」のNoの後)。例えば、UEは、否定的な結果を推定すると、例えば、再送のために信号を準備することができる。UEは、再送の要求を受信すると、信号を再送することができる。上述したように、これは、遅延を低減し、更に、通信データ量を低減することができる。更なる詳細については、特にUEがテーブルをどのように更新するかについては、図16の上記説明を参照されたい。
【0149】
一実施態様に従うと、UEは、再送タイマを開始する。例えば、図19図20、及び図21に示されているように、再送タイマは、初期信号、すなわち、初期チャネル品質に基づく信号の送信のために、開始されてよい。図20及び図21は、再送タイマを伴う実施態様について、UEとgNBとの間の通信を示している。図20及び図21は、図8と同様にUEとgNBとの間の通信を示している。以下において、図20及び図21に導入された新しいステップが説明される。残りのステップについては、図8の上記説明を参照されたい。
【0150】
図20及び図21に示されているように、再送タイマは、信号がUEからgNBに送信されるときに開始される。
【0151】
図20に示されているように、送信タイマが動作している間、UEは、gNBから伝送品質情報を受信する。しかしながら、タイマが動作している間、UEは、例えば、図17に示されているように、再送の要求を受信しない。したがって、タイマが満了すると、UEは、信号送信について肯定的な結果を決定することができる。換言すれば、UEは、(受信された伝送品質情報と組み合わせて)再送タイマの満了に基づいて、信号送信の成功を示す肯定フィードバックを決定する。
【0152】
対応して図19に示されているように、UEは、例えば、再送タイマが満了したか又は動作しているかをチェックすることができる。再送タイマが満了した(再送タイマが動作していない)場合、UEは、前の信号送信の伝送について肯定的な結果を決定することができる。オプションとして、UEは、すでに前述しているようにリソースを解放してもよい。
【0153】
再送タイマがまだ動作している場合、UEは、上述した再送の要求を受信するためにダウンリンクチャネルをモニタすることができる。
【0154】
図21に示されているように、UEは、再送タイマが動作している間、伝送品質情報又は再送要求を受信できない場合がある。2つの考えられるシナリオがこれを引き起こすことがある。第1のシナリオに従うと、gNBは、UEから信号を受信せず、したがって、gNBは、伝送品質情報をUEに送信しない。第2のシナリオに従うと、gNBは、UEから信号を受信し、伝送品質情報を送信するが、UEは、gNBから伝送品質情報を受信しない。いずれのシナリオにおいても、再送タイマは、UEが伝送品質情報を受信する前に満了する。タイマが満了すると、UEは、信号送信について否定的な結果を決定することができ、UEは、信号をgNBに再送することができる。例えば、UEは、信号がgNBによって成功裏に受信されるという信頼性を高める変調・符号化方式を用いて、新しいチャネル品質情報Iに基づいて信号を再送することができる。
【0155】
(更なる態様)
第1の態様に従うと、チャネルを介して基地局に信号を送信する送信機であって、前記信号は、前記チャネルの第1のチャネル品質を示す初期チャネル品質情報に基づいて送信される、送信機を備えるユーザ機器(UE)が提供される。前記UEは、前記信号を送信するために使用された前記チャネルの第2のチャネル品質を示す伝送品質情報を受信する受信機を備える。前記UEは、前記初期チャネル品質情報と前記伝送品質情報とに基づいて伝送品質を推定する処理回路であって、前記伝送品質は、前記チャネルを介した前記信号の送信が成功したか否かを示す、処理回路を備える。
【0156】
第1の態様に加えて提供される第2の態様に従うと、前記伝送品質情報は、送信された前記信号の少なくとも一部分を受信すると前記基地局によって決定される。オプションの一実施態様において、送信された前記信号の受信された前記少なくとも一部分は、前記信号全体よりも短い。
【0157】
第1の態様又は第2の態様に加えて提供される第3の態様に従うと、前記伝送品質情報は、参照信号に基づいて前記基地局によって決定される。オプションの一実施態様において、前記参照信号は、送信された前記信号の最初のNシンボル内に含まれる前方参照信号であり、Nは1以上の整数である。オプションの一実施態様において、送信された前記信号の最初のNシンボルは、少なくとも1つの前方参照信号及び少なくとも1つのデータ信号を含む。オプションの一実施態様において、送信された前記信号の最初のNシンボルは、前方参照信号のみを含む。オプションの一実施態様において、前記伝送品質情報は、送信された前記信号の一部分のみに基づいて前記基地局によって決定される。オプションの一実施態様において、前記伝送品質情報は、少なくとも1つの前方参照信号のみに基づいて前記基地局によって決定される。
【0158】
第1の態様~第3の態様のうちのいずれかに加えて提供される第4の態様に従うと、前記処理回路は、動作中、前記伝送品質を使用して、閾値に基づいて前記送信が成功したか否かを推定する。オプションの一実施態様において、推定された前記伝送品質が、前記信号の送信が成功しなかったことを示す場合、前記処理回路は、動作中、前記信号の送信について否定的な結果を決定する。オプションの一実施態様において、推定された前記伝送品質が、前記信号の送信が成功したことを示す場合、前記処理回路は、動作中、前記信号の送信について肯定的な結果を決定する。
【0159】
第1の態様~第4の態様のうちのいずれかに加えて提供される第5の態様に従うと、前記処理回路が、前記チャネルを介した前記信号の送信が成功しなかったと推定した後、前記送信機は、動作中、前記伝送品質情報に基づいて信号送信を実行する。オプションの一実施態様において、前記伝送品質情報を受信すると、前記送信機は、動作中、前記信号の再送を実行する。オプションの一実施態様において、前記伝送品質情報を受信すると、前記送信機は、動作中、前記信号の繰り返しを実行する。
【0160】
第1の態様~第5の態様のうちのいずれかに加えて提供される第6の態様に従うと、前記受信機が、動作中、前記信号の少なくとも一部分を再送することを求める再送要求を受信した場合、前記処理回路は、動作中、前記信号の送信が成功しなかったと判定する。オプションの一実施態様において、送信された前記信号に関連付けられている再送タイマが満了すると、前記処理回路は、動作中、前記信号の送信が成功したと判定する。オプションの一実施態様において、前記基地局に前記信号を送信すると、前記処理回路は、動作中、前記再送タイマを開始する。
【0161】
第1の態様~第6の態様のうちのいずれかに加えて提供される第7の態様に従うと、前記受信機は、動作中、前記チャネルを介した前記信号の再送のためのグラントを受信する。オプションの一実施態様において、前記グラントを受信すると、前記送信機は、動作中、前記信号の再送を実行する。オプションの一実施態様において、前記再送のためのグラントは、第3のチャネル品質情報を示す。オプションの一実施態様において、前記第3のチャネル品質情報を受信すると、前記送信機は、動作中、前記信号の再送を実行する。
【0162】
第1の態様~第4の態様のうちのいずれかに加えて提供される第8の態様に従うと、前記処理回路が、前記チャネルを介した前記信号の送信が成功したと推定した場合、前記処理回路は、動作中、前記ユーザ機器の送信バッファから前記信号を削除する。代替的に又は追加的に、前記処理回路は、動作中、前記信号の送信繰り返しを中止する。オプションの一実施態様において、前記処理回路は、動作中、送信された前記信号に関連付けられている再送タイマを停止する。
【0163】
第1の態様~第8の態様のうちのいずれかに加えて提供される第9の態様に従うと、前記初期チャネル品質情報は、変調方式及び/又は符号レート等の少なくとも1つの伝送パラメータを示す。オプションの一実施態様において、前記初期チャネル品質情報は、変調・符号化方式(MCS)のインデックスである。オプションの一実施態様において、前記伝送品質情報は、変調方式、符号レート、MCSのインデックス、及び/又はチャネル品質指標等の少なくとも1つの伝送パラメータを示す。オプションの一実施態様において、前記処理回路は、動作中、前記チャネル品質指標から前記MCSのインデックスを決定する。
【0164】
第10の態様に従うと、サービング基地局が提供される。前記サービング基地局の受信機は、ユーザ機器からチャネルを介して信号の少なくとも一部分を受信する。前記信号は、前記チャネルの第1のチャネル品質を示す初期チャネル品質情報に基づいて送信される。前記サービング基地局の処理回路は、受信された前記信号の処理中に、前記信号を受信するために使用された前記チャネルの第2のチャネル品質を示す伝送品質情報を決定する。前記伝送品質情報を決定すると、前記サービング基地局の送信機は、前記伝送品質情報を送信する。
【0165】
第10の態様に加えて提供される第11の態様に従うと、前記サービング基地局は、参照信号に基づいて前記伝送品質情報を決定する。オプションの一実施態様において、前記参照信号は、受信された前記信号の最初のNシンボル内に含まれる前方参照信号であり、Nは1以上の整数である。オプションの一実施態様において、送信された前記信号の最初のNシンボルは、少なくとも1つの前方参照信号及び少なくとも1つのデータ信号を含む。オプションの一実施態様において、送信された前記信号の最初のNシンボルは、前方参照信号のみを含む。オプションの一実施態様において、前記伝送品質情報は、受信された前記信号の一部分のみに基づいて決定される。オプションの一実施態様において、前記伝送品質情報は、少なくとも1つの前方参照信号のみによって決定される。
【0166】
第10の態様又は第11の態様に加えて提供される第12の態様に従うと、再送タイマが満了すると、前記サービング基地局は、前記信号の再送又は繰り返しを対象として前記チャネルをモニタする。オプションの一実施態様において、前記信号の少なくとも一部分を受信すると、前記処理回路は、動作中、前記再送タイマを開始する。
【0167】
第10の態様~第12の態様のうちのいずれかに加えて提供される第13の態様に従うと、前記サービング基地局は、受信された前記信号を処理した後、前記チャネルを介した前記信号の受信が成功したか否かを判定する。オプションの一実施態様において、前記処理回路は、前記信号の受信が成功しなかったと判定した場合、前記信号の少なくとも一部分を求める再送要求を送信するように前記送信機を制御する。
【0168】
第14の態様に従うと、ユーザ機器によって実行される次のステップを含む方法が提供される。信号が、チャネルを介して基地局に送信される。前記信号は、前記チャネルの第1のチャネル品質を示す初期チャネル品質情報に基づいて送信される。前記信号を送信するために使用された前記チャネルの第2のチャネル品質を示す伝送品質情報が受信される。伝送品質が、前記初期チャネル品質情報と前記伝送品質情報とに基づいて推定される。前記伝送品質は、前記チャネルを介した前記信号の送信が成功したか否かを示す。
【0169】
第15の態様に従うと、基地局によって実行される次のステップを含む方法が提供される。信号の少なくとも一部分が、ユーザ機器からチャネルを介して受信される。前記信号は、前記チャネルの第1のチャネル品質を示す初期チャネル品質情報に基づいて送信される。受信された前記信号の処理中に、前記信号を受信するために使用された前記チャネルの第2のチャネル品質を示す伝送品質情報が決定される。前記伝送品質情報を決定すると、前記伝送品質情報が送信される。
【0170】
(本開示のハードウェア及びソフトウェアによる実現)
本開示は、ソフトウェアによって、ハードウェアによって、又はハードウェアと協働するソフトウェアによって、実現可能である。上述した各実施形態の説明において使用されている各機能ブロックは、その一部又は全てを、集積回路等のLSIによって実現可能であり、各実施形態において説明された各プロセスは、その一部又は全てを、同じLSI又はLSIの組み合わせによって制御可能である。LSIは、チップとして個別に形成可能である、又は、機能ブロックの一部又は全てを含むように1つのチップを形成することができる。LSIは、自身に結合されたデータ入出力部を含むことができる。LSIは、ここでは、集積度の違いに応じて、IC(集積回路)、システムLSI、スーパーLSI、又はウルトラLSIと称されることがある。しかしながら、集積回路を実現する技術は、LSIに限定されるものではなく、専用回路、汎用プロセッサ、又は専用プロセッサを使用することによって実現可能である。更に、LSIの製造後にプログラムすることができるFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)や、LSI内部に配置されている回路セルの接続及び設定を再設定できるリコンフィギャラブル・プロセッサを使用することもできる。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現可能である。半導体技術又は別の派生技術の進歩の結果として、LSIが将来の集積回路技術に置き換わる場合、その将来の集積回路技術を使用して機能ブロックを集積化することができる。バイオテクノロジを適用することもできる。
【0171】
更に、様々な実施形態は、プロセッサによって実行される又はハードウェアで直接実行されるソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、ソフトウェアモジュールとハードウェア実装とを組み合わせることもできる。ソフトウェアモジュールは、RAM、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、レジスタ、ハードディスク、CD-ROM、DVD等のあらゆる種類のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶することができる。更に、異なる実施形態の個々の特徴は、個別に又は任意の組み合わせで、別の実施形態の主題であり得ることに留意されたい。
【0172】
当業者であれば、具体的な実施形態に示されているような本開示に対して多数の変形及び/又は変更を行うことができることを理解するであろう。したがって、本実施形態は、あらゆる点で例示的であり、限定的ではないと考えられるべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21