(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-28
(45)【発行日】2024-04-05
(54)【発明の名称】いなり寿司の皮供給装置
(51)【国際特許分類】
A23L 7/10 20160101AFI20240329BHJP
【FI】
A23L7/10 G
(21)【出願番号】P 2020154251
(22)【出願日】2020-09-15
【審査請求日】2022-12-13
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 博覧会名 第48回国際ホテル・レストランショー(HCJ2020) 開催日 令和2年2月18日から同年2月21日 開催場所 幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区中瀬2-1)
(73)【特許権者】
【識別番号】000236746
【氏名又は名称】不二精機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114731
【氏名又は名称】藤井 重男
(72)【発明者】
【氏名】青木 太志
【審査官】吉森 晃
(56)【参考文献】
【文献】特開平04-030761(JP,A)
【文献】特開平07-075511(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A23L 7/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
いなり寿司の皮を縦方向に重ねて収納し得る皮収納部が間歇回転テーブル上の周方向の所定角度毎に複数設けられ、該間歇回転テーブルはテーブル駆動モータにより上記所定角度毎に間歇的に回転されるものであり、
上記間歇回転テーブルが停止した状態の何れかの上記皮収納部の上方の機枠の第1位置に、上記皮収納部
の最上部の
皮の1枚を開閉チャックで摘まんで、隣接する移送手段に移送する移送動作を繰り返し行う剥し移載機構が設けられ、
上記各皮収納部には、上記皮収納部と平行に設けられた底部材ガイド部と、上記底部材ガイド部に螺合して上記底部材ガイド部に沿って上下する昇降部と、上記昇降部と共に昇降し、上記皮収納部の
最下部の皮を支持する底部材と、上記底部材ガイド部に接続されたギアからなる皮持上機構が、上記間歇回転テーブル上の上記各皮収納部に対応して各々設けられ、
上記機枠の上記第1位置に対応する位置には、上記皮持上機構の上記ギアに噛合し得る駆動ギアと、上記駆動ギアを駆動するギア駆動モータとからなる駆動機構が固定機枠上に設けられ、上記駆動ギアは上記固定機枠に上記間歇回転テーブルの外周部の方向に弾性部材にて附勢されて設けられており、
上記間歇回転テーブルの間歇回転により上記第1位置に上記皮収納部が到来した時、上記皮持上機構の上記ギアに対して、上記駆動ギアが上記間歇回転テーブルの外周部の方向の附勢力を以って噛合するように構成され、
上記駆動機構は、上記皮収納部の
上記最上部の位置に常時
上記皮が位置するように、上記ギア駆動モータを以って上記ギアを駆動して上記底部材を上昇させるものであり、
上記テーブル駆動モータは、上記第1位置の皮収納部の
上記皮が全部上記移送手段に移送された後、上記間歇回転テーブルを上記所定角度間歇回転することにより、前段の上記皮収納部を上記第1位置に到来させるものである
いなり寿司の皮供給装置。
【請求項2】
上記皮収納部の
上記最上部の位置に
上記皮が存在することを検知する検知手段が上記駆動機構に設けられ、
上記ギアと上記駆動ギアの噛合状態において、上記ギア駆動モータは上記検知手段が
上記皮を検知するまで上記駆動ギアを駆動して、上記底部材を上昇させるように構成されたものである請求項1記載のいなり寿司の皮供給装置。
【請求項3】
上記間歇回転テーブルは円形に形成され、上記皮収納部及び上記皮持上機構は、上記間歇回転テーブルの上面の周方向の上記所定角度毎の複数個所に設けられ、上記間歇回転テーブルは上記所定角度毎の間歇回転を繰り返すものであり、
上記所定角度毎の複数個所の内、1か所の上記第1位置には上記剥し移載機構と上記移送手段が設けられており、
上記間歇回転テーブルは上記テーブル駆動モータにより上記所定角度ずつ間歇回転されることにより、上記第1位置に上記皮収納部と上記皮持上機構が順次到来するように構成され、
上記間歇回転テーブルが上記所定角度回転することで、上記第1位置以外の位置に到来した上記皮収納部において、上記皮収納部へのいなり寿司の皮の補給が行われるものである請求項1又は2記載のいなり寿司の皮供給装置。
【請求項4】
上記第1位置に対して、上記間歇回転テーブルの回転方向に沿って間歇回転した第2位置に、上記駆動機構と同じ構造の
第2の駆動機構が上記固定機枠に設けられ、
上記間歇回転テーブルの上記間歇回転が終了した時点において、
上記第2位置に到来した上記皮持上機構の上記ギアに対して、上記第2の駆動機構の駆動ギアは、上記間歇回転テーブルの外周部の方向の附勢力を以って噛合するものである請求項1~3の何れかに記載のいなり寿司の皮供給装置。
【請求項5】
上記第1位置に対して、上記間歇回転テーブルの回転方向とは反対側の上記所定角度回転した第3位置に、上記駆動機構と同じ構造の第3の駆動機構が上記固定機枠に設けられ、
上記間歇回転テーブルの上記間歇回転が終了した時点において、上記第3位置に到来した上記皮持上機構の上記ギアに対して、上記第3の駆動機構の駆動ギアは、上記間歇回転テーブルの外周部の方向の附勢力を以って噛合するものである請求項2~4の何れかに記載のいなり寿司の皮供給装置。
【請求項6】
上記間歇回転テーブルにおいて、上記皮収納部と上記皮持上機構は上記間歇回転テーブルの周方向の90度毎の4か所に設けられており、
上記駆動機構は上記剥し移載機構が設けられた上記第1位置に設けられ、
上記第2の駆動機構は上記剥し移載機構が設けられた位置から上記間歇回転テーブルの回転方向に沿って180度の角度離間した
上記第2位置に設けられ、
上記第3の駆動機構は上記剥し移載機構が設けられた位置から上記間歇回転テーブルの回転方向とは逆方向に沿って90度の角度離間した上記第3位置に設けられているものである請求項
4に記載のいなり寿司の皮供給装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、いなり寿司の皮を、皮収納部からコンベア上に1枚ずつ剥して自動的に移送することができる皮移送装置において、上記皮を自動的に上記移送装置側に供給し得るいなり寿司の皮供給装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、いなり寿司を製造するにあたり、いなり寿司の皮にシャリ玉を自動的に挿入する装置が開発されている(特許文献1参照)。
【0003】
この従来装置は、テーブル上、或いは、コンベア上にいなり寿司の皮の複数枚を予め並べておく必要があり、順次、テーブル或いはコンベア等の移送手段が間歇駆動され、しゃり玉投入位置において、シャリ玉がいなり寿司の皮の中に自動的に投入される構成であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の装置によると、いなり寿司の皮の中にシャリ玉の投入動作は自動的に行うことができるが、上記皮を搬送するテーブル又はコンベア等の移送手段上にいなり寿司の皮の載置動作は、操作者(人間)が行っていた。
【0006】
そこで、発明者は、いなり寿司の皮が複数枚(例えば80枚)、縦に収納された皮収納部から、上記皮を1枚ずつ捲り剥がして、移送手段に自動的に供給するいなり寿司の皮移送装置を開発した(特願2020-120356号)。
【0007】
この装置では、いなり寿司は、1日に大量の個数を生産する必要があるため、上記皮収納部内の皮が無くなると、再度、皮収納部内にいなり寿司の皮を収納する必要がある。この皮収納部への新たな皮の収納作業は、操作者(人間)が行う必要があり、人が行う作業としては、非効率的であった。
【0008】
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、いなり寿司の皮の移送装置にいなり寿司の皮を供給する装置であり、皮収納部内に皮が無くなったら、自動的に次の皮収納部をセットし得るいなり寿司の皮供給装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するため本発明は、
第1に、いなり寿司の皮を縦方向に重ねて収納し得る皮収納部が間歇回転テーブル上の周方向の所定角度毎に複数設けられ、該間歇回転テーブルはテーブル駆動モータにより上記所定角度毎に間歇的に回転されるものであり、上記間歇回転テーブルが停止した状態の何れかの上記皮収納部の上方の機枠の第1位置に、上記皮収納部の最上部の皮の1枚を開閉チャックで摘まんで、隣接する移送手段に移送する移送動作を繰り返し行う剥し移載機構が設けられ、上記各皮収納部には、上記皮収納部と平行に設けられた底部材ガイド部と、上記底部材ガイド部に螺合して上記底部材ガイド部に沿って上下する昇降部と、上記昇降部と共に昇降し、上記皮収納部の最下部の皮を支持する底部材と、上記底部材ガイド部に接続されたギアからなる皮持上機構が、上記間歇回転テーブル上の上記各皮収納部に対応して各々設けられ、上記機枠の上記第1位置に対応する位置には、上記皮持上機構の上記ギアに噛合し得る駆動ギアと、上記駆動ギアを駆動するギア駆動モータとからなる駆動機構が固定機枠上に設けられ、上記駆動ギアは上記固定機枠に対して上記間歇回転テーブルの外周部の方向に弾性部材にて附勢されて設けられており、上記間歇回転テーブルの間歇回転により上記第1位置に上記皮収納部が到来した時、上記皮持上機構の上記ギアに対して、上記駆動ギアが上記間歇回転テーブルの外周部の方向の附勢力を以って噛合するように構成され、上記駆動機構は、上記皮収納部の上記最上部の位置に常時上記皮が位置するように、上記ギア駆動モータを以って上記ギアを駆動して上記底部材を上昇させるものであり、上記テーブル駆動モータは、上記第1位置の皮収納部の皮が全部上記移送手段に移送された後、上記間歇回転テーブルを上記所定角度間歇回転することにより、前段の上記皮収納部を上記第1位置に到来させるものであるいなり寿司の皮供給装置により構成される。
【0010】
上記皮収納部は例えば皮収納筒(2)により構成することができる。上記間歇回転テーブルは例えば回転円形テーブル(44)により構成することができる。上記所定角度は、例えば90度とすることができる。上記テーブル駆動モータは例えばモータ(M1)により構成することができる。第1位置は、例えば位置X1(位置Y1)とすることができる。上記機枠は外部筐体(60)により構成することができる。上記移送手段は例えばコンベア(4)により構成することができる。上記底部材ガイド部は例えば雄螺子部(6)により構成することができる。上記底部材は例えば底板(5)により構成することができる。上記駆動機構が設けられた上記固定機枠は、上記外部筐体(60)の底部筐体(60a)上及び外部筐体(60)に固定的に設けられた固定円形テーブル(46)とすることができる。ギア駆動モータは例えばモータ(M3,M4)により構成することができる。弾性部材は例えばスプリング(56)により構成することができる。このように構成すると、間歇回転テーブル上には、皮収納部が周方向の所定角度毎に複数個設けられているため、少なくとも第1位置に到来する皮収納部とその前段の皮収納部には皮を最上部の位置まで充填しておくことができる。特に、第1位置の皮収納部の皮を、剥し移載機構が移送手段に移送中に(間歇回転テーブルの停止中に)、他の皮収納部に対していなり寿司の皮の補給を行うことができる。そして、間歇回転テーブルの間歇回転によって第1位置に到来した皮収納部内の皮を、剥し移載機構により、移送手段に移送する動作を、第1位置の皮収納部の皮がなくなるまで繰り返し行うことができる。その後、間歇回転テーブルが間歇回転して次(前段)の皮収納部が上記第1位置に到来したとき、その皮収納部には最上部の位置まで皮が充填された皮収納部を到来させることができ、効率的に第1位置に皮が最上部の位置まで充填された皮収納部を順次到来させることができる。また、第1位置に到来した皮収納部の皮持上機構のギアと上記第1位置の駆動ギアが噛合するが、上記駆動ギアは間歇回転テーブルの外周部の方向の附勢力を以って噛合するため、上記ギアと駆動ギアの噛合が確実に行われる。上記駆動機構は、皮収納部の最上部の位置に皮が位置するように上記底部材を上昇させるので、上記皮収納部の最上部には常にいなり寿司の皮が位置することになり、上記第1位置の剥し移載機構は、上記皮収納部の最上部の皮を順次移送手段に移送する動作を繰り返し行うことができる。
【0011】
第2に、上記皮収納部の上記最上部の位置に上記皮が存在することを検知する検知手段が設けられ、上記ギアと上記駆動ギアの噛合状態において、上記ギア駆動モータは上記検知手段が上記皮を検知するまで上記駆動ギアを駆動して上記底部材を上昇させるように構成されたものである上記第1記載のいなり寿司の皮供給装置により構成される。
【0012】
上記検知手段は例えば光電センサ(42)により構成することができる。このように構成すると、最上部の皮が剥し移載機構により移送手段に移送された場合は、上記検知手段が最上部の位置に皮を検知するまで上記駆動ギアを駆動して底部材を上昇させるものであるから、上記皮収納部内の皮が上昇し、次の皮が最上部に位置するので、常時、皮収納部の最上部の位置に皮を位置させることができる。
【0013】
第3に、上記間歇回転テーブルは円形に形成され、上記皮収納部及び上記皮持上機構は、上記間歇回転テーブルの周方向の上記所定角度毎の複数個所に設けられ、上記間歇回転テーブルは上記所定角度毎の間歇回転を繰り返すものであり、上記所定角度毎の複数個所の内、1か所の上記第1位置には上記剥し移載機構と上記移送手段が設けられており、上記間歇回転テーブルは上記テーブル駆動モータにより上記所定角度ずつ回転されることにより、上記第1位置に上記皮収納部と上記皮持上機構が順次到来するように構成され、上記間歇回転テーブルが上記所定角度回転することで、上記第1位置以外の位置に到来した上記皮収納部において、上記皮収納部へのいなり寿司の皮の補給が行われるものである上記第1又は2記載のいなり寿司の皮供給装置により構成される。
【0014】
このように構成すると、上記第1位置に到来した皮収納部では剥し移載機構により、皮が例えば1枚ずつ移送手段に移行され、全部の皮収納部の皮の上記移送手段への移行が終了すると、上記間歇回転テーブルが間歇回転されるが、このとき、上記第1位置に位置していた空の皮収納部は、第1位置に隣接する所定角度回転した位置に位置することになり、この動作は間歇回転の度に行われるため、上記第1位置以外の所定角度毎の位置には、空の皮収納部が順次位置することになる。このとき、上記第1位置以外の位置(例えば位置Y3)に到来した上記皮収納部内にいなり寿司の皮の補給を行うことができるので、上記第1位置で皮収納部の皮が移送手段に移送中に、上記第1位置以外の位置において、空の皮収納部にいなり寿司の皮の補給を行うことができる。
【0015】
第4に、上記第1位置に対して、上記間歇回転テーブルの回転方向に沿って回転した第2位置に、上記駆動機構と同じ構造の第2の駆動機構が上記固定機枠に設けられ、上記間歇回転テーブルの回転が終了した時点において、上記第2位置に到来した上記皮持上機構の上記ギアに対して、上記第2の駆動機構の駆動ギアは、上記間歇回転テーブルの外周部の方向の附勢力を以って噛合するものである上記第1~3の何れかに記載のいなり寿司の皮供給装置により構成される。
【0016】
上記第2位置は、例えば位置X2(位置Y3、位置Y1から180度回転した位置)とすることができる。上記第2の駆動機構は、上記駆動機構(48)と同一構造であって位置X2に存在する駆動機構(48)とすることができる。上記第2位置に到来した上記皮持上機構の上記ギアに対して、上記第2の駆動機構の駆動ギアは、上記間歇回転テーブルの外周部の方向の附勢力を以って噛合するから、上記ギアと上記駆動ギアは確実に噛合することができる。このとき、第2位置に到来した皮収納部には皮は収納されておらず、上記底部材が最上部に位置しているので、例えば皮収納ホッパ等によって皮収納部の底部材の上に皮を補給し、上記第2の駆動機構のギア駆動モータを例えば逆転することで、上記最上部に位置する底部材を最下部に下降させることにより、皮収納部内に皮を収納(補給)することができる。このようにすると、第2位置に到来した上記皮収納部内のいなり寿司の皮を補給することが可能となる。
【0017】
第5に、上記第1位置に対して、上記間歇回転テーブルの回転方向とは反対側の上記所定角度回転した第3位置に、上記駆動機構と同じ構造の第3の駆動機構が上記固定機枠に設けられ、上記間歇回転テーブルの回転が終了した時点において、上記第3位置に到来した上記皮持上機構の上記ギアに対して、上記第3の駆動機構の駆動ギアは、上記間歇回転テーブルの外周部の方向の附勢力を以って噛合するものである上記第2~4の何れかに記載のいなり寿司の皮供給装置により構成される。
【0018】
上記第3位置は、例えば位置X3(位置Y4)とすることができる。上記第3の駆動機構は、上記駆動機構(48)と同一構造であって位置X3に存在する駆動機構(48)とすることができる。上記第3位置に到来した上記皮持上機構の上記ギアに対して、上記第3の駆動機構の駆動ギアは、上記間歇回転テーブルの外周部の方向の附勢力を以って噛合するから、上記ギアと上記駆動ギアは確実に噛合することができる。例えば上記皮収納部の最上部の位置まで皮が収納されていない場合、或いは、皮収納部内の皮が最上部の位置まで達していない場合は、上記検知手段が最上部の位置の皮を検知するまで、上記ギア駆動モータを駆動(正転)して、底部材を上昇させ、上記皮収納部の最上部の位置に皮を位置させることができる。これにより、上記第1位置に到来した皮収納部は、必ず最上部の位置に皮が存在する状況を作り出すことができる。
【0019】
第6に、上記間歇回転テーブルにおいて、上記皮収納部と上記皮持上機構は上記間歇回転テーブルの周方向の90度毎の4か所に設けられており、上記駆動機構は上記剥し移載機構が設けられた上記第1位置に設けられ、上記第2の駆動機構は上記剥し移載機構が設けられた位置から上記間歇回転テーブルの回転方向に沿って180度の角度離間した上記第2位置に設けられ、上記第3の駆動機構は上記剥し移載機構が設けられた位置から上記間歇回転テーブルの回転方向とは逆方向に沿って90度の角度離間した上記第3位置に設けられているものである上記第4に記載のいなり寿司の皮供給装置により構成される。
【0020】
従って、間歇回転テーブルには4か所(位置Y1~Y4)に皮収納部が設けられており、間歇回転テーブルにおいて上記第1位置(位置Y1)以外の位置の皮収納部において、いなり寿司の皮の補給を行うことにより、上記第1位置には、いなり寿司の皮を常時フルに充填した皮収納部を到来させることができ、剥し移載機構に対して、皮の補充を効率的に行うことが可能となる。
【発明の効果】
【0021】
本発明は上述のように、少なくとも第1位置に到来する皮収納部には皮を最上部の位置まで充填しておくことができ、剥し移載機構に対するいなり寿司の皮の供給を効率的に行うことができる。
【0022】
また、第1位置に到来した皮収納部の皮持上機構のギアと上記第1位置の駆動ギアが噛合するが、上記駆動ギアは間歇回転テーブルの外周部の方向の附勢力を以って噛合するため、上記ギアと駆動ギアの噛合が確実に行われる。
【0023】
また、上記駆動機構は、皮収納部の最上部の位置に皮が位置するように上記底部材を上昇させるので、上記皮収納部の最上部には常にいなり寿司の皮が位置することになり、上記第1位置の剥し移載機構は、上記皮収納部の最上部の皮を移送手段に移送する動作を繰り返し行うことができる。
【0024】
また、最上部の皮が剥し移載機構により移送手段に移送された場合は、上記検知手段が最上部の位置に皮を検知するまで駆動機構が駆動ギアを駆動するものであるから、上記皮収納部内の皮が上昇し、次の皮が最上部に位置するので、常時、皮収納部の最上部の位置に皮を位置させることができる。
【0025】
また、上記第1位置以外の所定角度毎の位置には、空の皮収納部が順次位置することになるので、上記第1位置以外の位置に到来した上記皮収納部内にいなり寿司の皮の補給を行うことができる。よって、上記第1位置にて皮収納部の皮が移送手段に移送中に、上記第1位置以外の位置において、空の皮収納部にいなり寿司の皮の補給を行うことができる。
【0026】
また、第2位置に到来した皮収納部には皮は収納されておらず、上記底部材が最上部に位置しているので、例えば皮収納ホッパ等によって皮収納部の底部材の上に皮を補給し、上記第2の駆動機構のギア駆動モータを例えば逆転することで、上記最上部に位置する底部材を最下部に下降させることにより、皮収納部内に皮を収納(補給)することができる。このようにすると、第2位置に到来した上記皮収納部内にいなり寿司の皮を補給することが可能となる。また、第2位置に到来した上記皮持上機構の上記ギアに対して、上記第2の駆動機構の駆動ギアは、上記間歇回転テーブルの外周部の方向の附勢力を以って噛合するから、上記ギアと上記駆動ギアは確実に噛合することができる。
【0027】
また、第3位置に到来した上記皮持上機構の上記ギアに対して、上記第3の駆動機構の駆動ギアは、上記間歇回転テーブルの外周部の方向の附勢力を以って噛合するから、上記ギアと上記駆動ギアは確実に噛合することができる。例えば、上記皮収納部の最上部の位置まで皮が収納されていない場合、或いは、皮収納部内の皮が最上部の位置まで達していない場合は、上記検知手段が最上部の位置の皮を検知するまで、上記ギア駆動モータを駆動(正転)して、底部材を上昇させ、上記皮収納部の最上部の位置に皮を位置させることができる。これにより、上記第1位置に到来した皮収納部は、必ず最上部の位置に皮が存在する状況を作り出すことができる。
【0028】
また、間歇回転テーブルには4か所に皮収納部が設けられており、間歇回転テーブルにおいて上記第1位置以外の位置の皮収納部において、いなり寿司の皮の補給を行うことにより、上記第1位置には、いなり寿司の皮を例えば常時フルに充填した皮収納部を到来させることができ、剥し移載機構に対して、皮の補充を効率的に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【
図1】本発明に係るいなり寿司の皮供給装置の概略側面断面図である。
【
図3】同上装置の外部筐体を取り外し回転円形テーブルに関連する構成の斜視図である。
【
図4】同上装置の回転円形テーブルに関連する構成の横断面平面図である(尚、皮持上機構及び皮収納筒に関する構成はギアを除き省略している)。
【
図5】同上装置の皮持上機構に関連する構成の縦断面図である(
図1の前方から後方を見た場合の皮持上機構の概略断面図)。
【
図6】同上装置の駆動機構に関連する構成の縦断面図である(
図1の前方から後方を見た場合の駆動機構の概略断面図)。
【
図7】同上装置の回転円形テーブルの駆動関係を示す縦断面図である(
図1のK1-K1概略断面図)。
【
図8】同上装置の駆動機構と皮持上機構のギアの噛合関係を示す側面図である。
【
図9】同上装置の剥し移載機構等の駆動部の斜視図である。
【
図10】同上装置の剥し移載機構と押え部材の側面図である。
【
図11】同上装置の押え部材の駆動部を示す断面図である。
【
図12】同上装置の剥し移載機構の前後方向の駆動部を示す断面図である。
【
図13】同上装置の剥し移載機構の上下方向の駆動部を示す断面図である。
【
図14】同上装置の制御部の電気的ブロック図である。
【
図15】同上装置の制御部の動作手順を示すフローチャートである。
【
図16】同上装置の制御部の動作手順を示すフローチャートである。
【
図17】同上装置の制御部の動作手順を示すフローチャートである。
【
図18】同上装置の制御部の動作手順を示すフローチャートである。
【
図19】同上装置の制御部の動作手順を示すフローチャートである。
【
図20】同上装置の制御部の動作手順を示すフローチャートである。
【
図21】同上装置の剥し移載機構及び押え部材が後退した位置における動作を示す主要部の側面図である。
【
図22】同上装置の押え部材が押圧状態の動作を示す主要部の側面図である。
【
図23】同上装置の剥し移載機構が下降位置にある動作を示す主要部の側面図である。
【
図24】同上装置の剥し移載機構が皮を摘まんだ動作を示す主要部の側面図である。
【
図25】同上装置の剥し移載機構が皮を摘まんだ状態で上昇後退した動作を示す主要部の側面図である。
【
図26】同上装置の剥し移載機構が皮を摘まんだ状態で前進位置にある動作を示す主要部の側面図である。
【
図27】同上装置の剥し移載機構が皮をコンベアに載置する動作を示す主要部の側面図である。
【
図28】同上装置の剥し移載機構が皮をコンベア上に載置して上昇した動作を示す主要部の側面図である。
【
図29】同上装置のいなり寿司の皮の斜視図である。
【
図30】同上装置の制御部の機能ブロックを示す図である。
【
図31】同上装置の皮収納筒にいなり寿司の皮を補給する状況を示す概略側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明に係るいなり寿司の皮供給装置について詳細に説明する。
【0031】
本発明に係る装置は、全体的には、
図1、
図2に示すように、下部に、いなり寿司の皮1(
図29参照)を、1枚ずつ縦に積み重ねた状態で収納し得る皮収納筒(皮収納部)2(1つの皮収納筒2に例えば80枚の皮1を収納することができる)が、回転円形テーブル44上に固定された下向コ字状基台47(
図5参照)上に固定されており、この皮収納筒2の最上部Sの皮1に対応して、皮1の剥し移載機構3及び押え部材23が機枠としての外部筐体60内に設けられ、剥し移載機構3により、上記皮収納筒2の最上部Sの上記皮1が、上記押え部材23が押えている間、1枚ずつ捲り剥され、上記押え部材23が最上部Sの皮1から離間している間、隣接するコンベア4上に、上記皮1を1枚ずつ移送載置(移載)するように構成されている(
図2、
図26~
図28参照)。
【0032】
上記皮収納筒2の上部(上方の機枠の第1位置)には、上記剥し移載機構3の駆動部10及び上記押え部材23の駆動部10が収納された筐体11(
図9参照)が設けられており、上記筐体11の下側には、上記皮収納筒2の駆動部(皮持上機構)12(回転円形テーブル44上の下向コ字状基台47に設けられている、
図3、
図5参照)、及び、その駆動部としての駆動機構48(固定円形テーブル(固定機枠)46上に設けられている)が設けられている。尚、上記皮持上機構12、上記駆動機構48は、何れも機枠としての外部筐体60内に設けられている。装置全体の筐体は符号61にて示す。
【0033】
また、
図1において、回転円形テーブル44の回転の中心軸Pを中心に、上記回転円形テーブル44の外周部方向を「前」、「前方」、中心軸Pの方向を「後」、「後方」という。上記「前方」を「前進」、上記「後方」を「後退」とも表現する。また中心軸Pから前方(回転円形テーブル44、固定円形テーブル46の外周部方向)を向いた場合の左右を「左」、「右」と定義する。
【0034】
上記皮持上機構12(上記回転円形テーブル44上に設けられている)は以下のように構成されている。
【0035】
上記皮収納筒2は、上下開口で後方が開口した平面視、コ字状の直方体状の筒状体であり(
図3参照)、上記下向コ字状基台47上に設けられ、最下部(下開口)に底板(底部材)5(金属製)が設けられている。また、上記皮収納筒2と平行に、皮収納筒2の最下部から最上部まで設けられた雄螺子部(底部材ガイド部材)6が皮収納筒2の後方に立設され、該雄螺子部6には雌螺子部7aを有する昇降部7が螺合され、上記昇降部7に上記底板5が水平に固定されている。そして、上記底板5が上記皮収納筒2に後方から挿通され、上記皮1は上記底板5上(かつ皮収納筒2内)に重ねて載置されている。
【0036】
また、上記雄螺子部6の最下部にはギア8(各皮収納筒2,2の雄螺子部6,6に対応したギア8a,8b)(
図5参照)が設けられており、当該ギア8に、以下説明する上記駆動機構48(固定円形テーブル46上に設けられている)のモータM3(M4)(
図6参照)のプーリ(駆動軸)52a,52bに設けられた駆動ギア9(上記2つのギア8a,8bに対応する2台の皮収納筒2,2に対応する駆動ギア9a,9b)が噛合することにより、上記雄螺子部6は回転駆動され、これにより螺合している昇降部7が雄螺子部6に沿って昇降し、従って上記底板5も上記皮収納筒
2内において、最下部から最上部に、昇降し得るように構成されている(
図4参照)。
【0037】
よって、上記駆動機構48(
図1、
図8参照)の上記モータM3(M4)を回転(正転)することにより、上記ギア9,8を介して上記雄螺子部6を回転し、上記昇降部7即ち底板5を徐々に上昇させ、上記皮収納筒2の上開口の最上部Sの同一水準位置に、常時、上記皮1が位置するように構成されている。即ち、皮収納筒2,2の後方は開口しており、各皮収納筒2,2に対応して雄螺子部6,6が設けられ、上記雄螺子部6,6に昇降部7,7を介して螺合している底板5,5は、各々皮収納筒2,2の後方から皮収納筒2,2の内部に挿通されている。各底板5,5は、上記各皮収納筒2,2の各横断面積より若干小の面積を有しているため、上記各底板5,5は、上記雄螺子部6,6の回転により、上記各皮収納筒2,2内において、上記皮収納筒2,2の下方から上方(最上部)まで移動可能に構成されている。そして、上記皮1は皮収納筒2,2内において、上記各底板5,5上に80枚ずつ(80枚×2)積層されている。
【0038】
また、
図1に示すように、上記皮収納筒2,2内には、上記底板5,5上にいなり寿司の皮1(80枚)が重ねて収納載置されており、一番上の皮1は、最上部Sに位置しているものとする。そして、最上部Sの皮1の存否を検知する光電センサ42(例えば光反射センサ等、固定円筒62側に設けられている)が上記最上部の皮1に対応して設けられており、後述の制御部43(
図14参照)は、最上部Sの皮1の1枚が、剥し移載機構3によって、コンベア4(矢印G方向に間歇駆動される。
図2参照)に移送されることにより、上記光電センサ42にて、最上部Sの皮1の検知が出来なくなった場合は、上記モータM3(M4)を同時に駆動して、次の皮1を最上部Sの位置に位置するように(上記光電センサ42が最上部Sの位置に次の皮1が到来して該センサ42が検知するまで)上記底板5を上昇させるものである(
図17位置X1、P1~P5参照)。
【0039】
尚、
図2、
図3に示すように、上記皮収納筒2は左右に2台並設されており(皮1は、1つの皮収納筒2に80枚、従って、2つの皮収納筒2,2では80枚×2=160枚)、各皮収納筒2,2に対応して2つの剥し移載機構3,3、2つのセンサ42,42,2つの押圧部材23,23が設けられており、上記皮収納筒2,2には各々上記皮持上機構12,12(回転円形テーブル44側、従って皮収納筒2,2に対応して、雄螺子部6,6、底板5,5、ギア8a,8b)、駆動機構48,48(固定円形テーブル46側、従って、皮収納筒2,2に対応して、駆動ギア9a,9b、モータM3,M4)が設けられ、かつ、上記剥し移載機構3,3には各々上記駆動部10,10が各々設けられている。
【0040】
そして、上記2つの上記剥し移載機構3,3によって、上記コンベア4上には、2枚ずつの皮1,1が載置されるように構成されている(
図2参照)。
【0041】
(皮収納筒2の回転機構)
次に、皮収納筒2の回転機構について説明する(
図1、
図2、
図3等参照)。
外部筐体60内において、回転円形テーブル44(回転の中心軸P)が矢印H方向に水平に回転可能に設けられている(
図3、
図4参照)。この回転円形テーブル44は(
図7参照)、上記外部筐体60の底部筐体60aに立設された回転接続軸45の中心軸Pを中心に、モータM1(外部筐体60の底部筐体60aに固定されている)により矢印H方向に90度ずつの間歇回転可能に設けられており、その回転円形テーブル44上の中心軸Pを中心とする周方向の90度ずつの4か所の位置(位置Y1~Y4、
図4参照)に、上記皮収納筒2,2を含む上記皮持上機構12,12が設けられている(
図5参照)。尚、ここで、上記皮収納筒2,2(皮持上機構12,12)が設けられた4か所の位置の内、上記コンベア4が設けられた位置を位置Y1とし、位置Y1より右回りに、上記皮収納筒2,2(皮持上機構12,12)が設けられた90度ずつの位置を、位置Y2、位置Y3、位置Y4という(
図4参照)。この位置Y1~Y4は固定であり、上記回転円形テーブル44が回転しても変わらない。尚、上記皮持上機構12は、後述の下向コ字状基台47、皮収納筒2、雄螺子部6、底板5、ギア8(8a,8b)等により構成されている(
図5参照)。
【0042】
上記回転円形テーブル44(回転中心は中心軸P)は(
図7参照)、上記底部筐体60aに設けられた上記モータM1のプーリ(駆動軸)45a(回転中心は中心軸P)に接続された回転接続軸45(回転中心は中心軸P、プーリ45aと一体に回転する)の上端部に水平に接続固定されており、上記各位置Y1~Y4に(
図3、
図4参照)、上記回転円形テーブル44上に一対の上記皮収納筒2,2(4か所)が固定されている。上記回転接続軸45は(回転接続軸45は、上段の大径の円筒と下段の小径の円筒により構成されている)、下方の小径の円筒内(中心軸Pと同心)に上記プーリ(駆動軸)45aが嵌合され、上方の大径の円筒(中心軸Pと同心)の上端に上記回転円形テーブル44が水平に固定接続されることで、上記回転円形テーブル44は、上記モータM1により、中心軸
Pを中心に、間歇回転されるものである。尚、上記回転円形テーブル44の中央は円形開口部44aが形成されており、後述の非回転軸46’が挿通される。また、上記回転接続軸45の中央部は中空部50が構成されている(
図7参照)。
【0043】
より具体的には、回転円形テーブル44の上面の上記位置Y1~Y4に対応する90度ずつの4か所の外周縁近傍に、下向コ字状基台47(4か所)(
図3、
図5参照)が、該下向コ字状基台47の長手方向が上記回転円形テーブル44の半径方向に直交する方向で各々固定され、これらの各下向コ字状基台47上面に、中心軸Pの方向に開口したコ字状板2’を立設固定し(
図3参照)、中央仕切板2”によってエリアを仕切って、直立状態の細長い直方体形状の2つの皮収納筒2,2が構成されている。従って、上記皮収納筒2,2は、上述のように、上方と下方が開口していると共に、上記底板5,5が上下に移動するために、中心軸P側も上下方向に開口している。よって、上述のように、上記皮収納筒2,2の後方の開口から、雄螺子部6,6に螺合された上記底板5,5が、各皮収納筒2,2内に挿通されている。
【0044】
そして、上記雄螺子部6,6は、上記各皮収納筒2,2に対応して、上記下向コ字状基台47の上面板47a上と、上端板68,68(上記上面板47a上の左右位置に、上記皮収納筒2,2に沿って、上下方向に設けられた両側フレーム47b,47bの上端部に水平に固定されている)(
図1、
図3参照)との間に自転可能に直立支持されており、上記雄螺子部6,6に対応して、上記昇降部7,7と上記底板5,5が昇降可能に各々設けられている。尚、上記両側フレーム47b,47bは上記コ字状板2’の左右の両側に各々設けられている(
図3参照)。
【0045】
上記雄螺子部6,6の下端は、上記下向コ字状基台47の上面板47aの開口を挿通して、下向コ字状基台47の内部に位置し、上記雄螺子部6,6の各下端部の上記下向コ字状基台47内には上記ギア8(ギア8a,8b)(
図4、
図5参照)が、上記回転円形テーブル44上(上記下向コ字状基台47の上面板47aと回転円形テーブル44の上面との間)に設けられている。このギア8a,8bは、後述の大径の駆動ギア9a,9b(
図6参照)のスペース効率向上の観点から、上記ギア8aは下段、上記ギア8bは上段となるように段差を以って設けられている。尚、64a,64bは(
図5参照)、上記回転円形テーブル44上に設けられ、上記各ギア8a,8bを受けるスラスト軸受である。従って、上記テーブル駆動モータ(モータ)M1を90度ずつ間歇駆動することにより、上記位置Y1(コンベア4が存在する位置)に4つの上記皮収納筒2,2を順次到来させることができるように構成されている。尚、
図4において、説明の便宜上、各位置Y1~Y4には、上記ギア8a,8bのみ示し、皮収納筒2,2その他の構成は省略している。
【0046】
(駆動機構48について)
次に、上記皮持上機構12を駆動するための駆動機構48を説明する(
図1、
図4、
図6、
図8等参照)。上記回転円形テーブル44の上方には、固定円形テーブル(駆動機構48が設けられた固定機枠)46が固定配置されている(
図1、
図4、
図6、
図7参照)。この固定円形テーブル46は、上記回転円形テーブル44よりは小径で、中心軸Pを上記回転円形テーブル44と共通するように該回転円形テーブル44と同心に構成されている。具体的には、
図7に示すように、上記テーブル駆動モータM1の上記回転接続軸45の中心軸Pの周りに上記中空部50が形成されており、上記中空部50内において、上記プーリ(駆動軸)45a上にスラスト軸受(例えばスラスト玉軸受)64が設けられており、上記スラスト軸受64の下側のハウジング軌道盤64aは上記モータM1のプーリ(駆動軸)45a側に接続され、従って回転接続軸45と共に回転し、上側の軸軌道盤64bは上記固定支持軸46’と共に非回転となっている。
【0047】
即ち、上記中空部50内にスラスト軸受64の上側の軸軌道盤64b(非回転)上に上記固定円形テーブル46の中心の固定支持軸46’が立設固定されており、該固定支持軸46’の下端はスラスト軸受64の非回転の軸軌道盤64b上に固定されている。そして、上記固定支持軸46’に、上記固定円形テーブル46の中心部が、水平かつ上記中心軸Pを中心に、上記回転円形テーブル44の上方に、上記回転円形テーブル44と同心に固定されている(
図7参照)。
【0048】
上記固定円形テーブル46の上部の外周縁には、上記固定円形テーブル46と略同一直径の固定円筒62が固定されており(
図1、
図3参照)、上記固定円筒62の上面はアングル63,63にて上記外部筐体60の上部筐体60bに固定されている(
図1、
図3参照)。このように、上記固定円形テーブル46は上記固定円筒62を介して上部筐体60bに固定されており、固定円形テーブル46及び固定支持軸46’は非回転となるように構成されている(
図7参照)。
【0049】
上記固定円形テーブル(固定機枠)46上の外周縁近傍位置には、
図4に示すように、上記位置Y1に対応する位置X1、上記位置Y3に対応する位置X2(上記位置X1とは回転方向Hに180度離れた位置)、上記位置Y4に対応する位置X3(上記位置X1とは回転方向Hとは反回転方向に90度離れた位置)に各々上記各位置Y1,Y3,Y4における各ギア8a,8bと噛み合う駆動ギア9a,9b(固定円形テーブル46の下側に位置している)を各々有する上記皮持上機構12,12,12の駆動機構48,48,48が各々固定配置されている。
【0050】
上記各皮持上機構12の駆動機構48,48,48は同一構成なので、
図6、
図8を使用して、その1つ(位置X1の駆動機構48)について説明すると(
図4、
図6、
図8参照)、上記固定機枠としての固定円形テーブル46上に、両端支持レール55,55が上記固定円形テーブル46の半径方向に平行に固定され、これら両端支持レール55,55に沿って前後方向に(固定円形テーブル46の半径方向に沿って)移動可能に移動基台51が設けられ(移動基台51自体は、その長手方向が固定円形テーブル46の半径方向に直交する方向に設置されている)、この移動基台51上に2つのモータM3,M4が固定され、これらのモータM3,M4の各プーリ(駆動軸)52a,52bは上記固定円形テーブル46の前後方向の長孔46a,46bを介して、上記固定円形テーブル46の下方に突出し、各下端に駆動ギア9a,9bが高低差を以って各々固定されている。従って、上記駆動ギア9a,9bは、上記固定円形テーブル46の下側に設けられている。
【0051】
そして、上記ギア8aと上記駆動ギア9a、上記ギア8bと上記駆動ギア9bは各々同一高さに設けられているので、上記回転円形テーブル44が矢印H方向に90度間歇回転して、上記ギア8a,8bが上記位置Y1に至ると、上段の上記ギア8bは上段の上記駆動ギア9bに噛合し、上記下段の上記ギア8aは、上記下段の上記駆動ギア9aに噛合し得るように構成されている(
図4、
図8参照)。
【0052】
上記移動基台51は、
図1、
図4、
図8に示すように、上記固定円形テーブル(固定機枠)46上に固定された支持アングル54と上記移動基台51の後面の2か所の挿通孔にガイド棒53,53が挿入して設けられ、移動基台51自体は、上記ガイド棒53,53に沿って、固定円形テーブル(固定機枠)46に対して、前後方向に移動可能に設けられている。そして、上記移動基台51は、上記ガイド棒53,53の外周に設けられたスプリング56,56によって常時、前方(固定円形テーブル(固定機枠)46又は回転円形テーブル44の外周方向)に附勢されており、上記固定円形テーブル46の外周縁に設けられたストッパ57(
図8参照)により、前方への移動が規制されている(
図8二点鎖線参照)。従って、上記移動基台51上に固定された上記駆動ギア9a,9bも常時、上記スプリング56,56の附勢力により、固定円形テーブル(固定機枠)46に対して、前方に附勢されている。
【0053】
そして、上記回転円形テーブル44が矢印H方向に90度間歇回転し、上記回転円形テーブル44側の上記ギア8bと上記駆動ギア9bの噛合開始、上記回転円形テーブル44側のギア8aと上記駆動ギア9aが噛合開始すると、上記駆動ギア9a,9bが上記スプリング56,56の附勢力に抗して、上記長孔46a,46bの範囲内で、若干後方(固定円形テーブル46の中心軸P方向)に押され、上記回転円形テーブル44が上記位置Y1に停止して、最終的に噛合完了したときは、上記移動部材51は
図8の、上記長孔46a,46bの範囲内にて、実線位置に後退し、その結果、上記駆動ギア9a,9bが上記ギア8a,8bに対して上記スプリング56,56の前方向の附勢力を以って噛合することになる。よって、上記駆動ギア9(9a,9b)は、上記ギア8(8a,8b)に対して、上記スプリング56,56の前方側の附勢力を以って、確実に噛合させることができる。このように、上記駆動機構48は、上記移動部材51、支持レール55,55、モータM3,M4、駆動ギア9a,9b、スプリング56、支持アングル54、ガイド棒53等により構成されている。
【0054】
上記構成の駆動機構48は、上述のように、上記固定円形テーブル46上の上記位置X2、上記位置X3の位置にも同様の構成のものが各々設けられている(
図4参照)。上記位置X2において上記駆動機構48を設けたのは、操作者が、当該位置X2にて皮収納筒2,2に上部からいなり寿司の皮(80枚×2)を収納し、モータM3,M4を逆転しながら上記底板5,5を低下させることにより、上記皮収納筒2,2内にいなり寿司の皮を補給するためである。実際は、皮収納筒2,2と同様の筒形状(上下開口)の皮収納ホッパ65(皮80枚×2が収納されている)を皮収納部2,2の上部に設置し(
図31参照)、シャッター66を前方に引くことで(
図31矢印参照)、底板5,5(最上部に位置している)上に皮(80枚×2)を載置し、その後、操作者が動作スイッチ67(
図14参照)を押すことで、上記モータM3,M4が逆転駆動され、上記雄螺子部6,6が逆回転することで上記底板5,5を徐々に低下させ、上記皮収納筒2,2内に皮1(80枚×2)を収納する。
【0055】
具体的には、上記位置Y1の皮収納筒2,2が位置Y3に間歇回転してきたときは、上記底板5,5が皮収納筒2,2の上端部(最上部)まで来ており、上記皮収納筒2,2内にはいなり寿司の皮1は存在しない状態なので、位置Y3に移行してきたギア8a,8bと、上記位置X2における駆動ギア9a,9bとを噛合させて、上記駆動モータM3,M4を逆回転することで、上記底板5,5を皮収納筒2,2の最下位置まで(近接センサ59がオンするまで)下降させ、皮1(80枚×2)を各皮収納筒2,2内に収納するためである(
図17、位置X2,P6~P9参照)。
【0056】
上記位置X3において上記駆動機構48を設けたのは、当該位置に到来した皮収納筒2,2内にいなり寿司の皮の収納作業を行う際(1つの皮収納筒2に80枚の皮が収納可能)、1つの皮収納筒2内に仮に皮1の収納枚数が足りなかった場合(例えば60枚)、或いは、80枚収納されたとしても、いなり寿司の皮1は食品であり、水分等の状況によっては、最上部Sの位置にいなり寿司の皮1が位置していない場合等があり、そのような場合に、上記モータM3又はM4を駆動(正転)して、皮収納筒2の最上部Sに皮1が存在するように設定するためである(
図17、位置X3、P10~P13参照)。このように構成すると、上記位置Y1に移行してきた皮収納筒2,2の最上部Sには、常時、いなり寿司の皮1が存在することになる。
【0057】
上記位置X2、位置X3の各駆動ギア9a,9bにおいても、位置X1と同様に、スプリング56,56によって常時固定円形テーブル(固定機枠)46の外周方向に附勢されているので、上記駆動ギア9a,9bが上記ギア8a,8bに対して上記スプリング56,56の前方向の附勢力を以って噛合することになる。よって、回転してきた皮持上機構12のギア8a,8bと上記駆動機構48の駆動ギア9a,9bとの噛合は同様に確実に行われることになる。
【0058】
図1において、符号58は皮収納筒2,2の上部に設置され(固定円筒62側に固定されている)、金属が接近したことを検知する近接センサであり、上記底板5(金属製)が最上部に位置したとき、制御部43(
図30、近接センサ検知手段43f)がこれを検出し、上記制御部43(
図30、回転テーブル駆動手段43g)がテーブル駆動モータM1を駆動して、上記回転円形テーブル44を90度矢印H方向に間歇的に回転駆動するものである(
図19P1~P4参照)。
図1において、符号59は皮収納部2,2の下部に設置され(固定円筒62側に固定されている)、金属が接近したことを検知する近接センサであり、位置X2において、上記底板5が最下部に位置したとき、制御部43(
図30、近接センサ検知手段43h)がこれを検出し、上記制御部43(
図30、雄螺子動作手段43b)が駆動モータM3(M4)の逆回転を停止するものである(
図17位置X2、P6~P9参照)。上記近接センサ58,59は、上記位置X1,X2,X3の各駆動機構48に各々設けられている。
【0059】
(剥し移載機構3、押え部材23の説明)
上記剥し移載機構3は、
図9~
図13に示すように、水平シャフト14(14a,14b)の前端に基部13b(
図9参照)及びその左側又は右側にコ字状部材(基台)13が固定され(
図10参照)、該コ字状部材13内に縦部材15が上下移動(矢印A,A’方向)可能に配置され、コ字状部材13の腕13aと、縦部材(上下移動部材)15の腕15aとの間に、該腕15aに固定された支持棒16が上記腕13aの貫通孔に抜け止め状態に挿通され、上記支持棒16にはスプリング(弾性部材)17が装着され、通常は上記スプリング17の附勢力により、上記腕13aと上記腕15a(従って縦部材15)は、所定の間隔T(
図10参照)を以って離間した状態を維持している。
【0060】
即ち、上記剥し移載機構3は、水平シャフト14と共に上昇と下降を行うコ字状部材13と、コ字状部材13に対して弾性部材の附勢力を以って下向きに附勢された縦部材15とから構成され、開閉チャック18は上記縦部材15に設けられており、上記剥し移載機構3は、下降した位置において、開閉チャック18が上記最上部Sの皮1に接触したとき、上記縦部材15はコ字状部材13に対して、上記スプリング(弾性部材)17の附勢力に抗して上方に移動するクッション性を有している。
【0061】
上記縦部材15の下端には上記開閉チャック18の固定片18aが固定されている。この固定片18aには、可動片18bが軸19を以って回動可能に設けられており、可動片18bの延長片18cの先端には駆動ローラ20が回転自在に軸支されている。
【0062】
上記可動片18bは、上記固定片18aと共に、開閉チャック18が常時閉鎖するように、上記軸19内に設けられたバネ(図示せず)により附勢されており、上記駆動ローラ20には、上記縦部材15に固定されたエアシリンダ21の伸縮ロッド21a先端に設けられた押圧板22が当接している。よって、上記開閉チャック18は、常時閉状態で、上記駆動ローラ20が上記押圧板22を前方に附勢しているが、エアシリンダ21の伸縮ロッド21aを縮小することにより、
図22に示すように、上記開閉チャック18を開状態に設定し得るように構成されている。
【0063】
上記開閉チャック18の固定片18a、上記エアシリンダ21等は、上記縦部材15及び上記腕15aに固定されており、上記開閉チャック18、上記エアシリンダ21等は、上記縦部材15と共に、上記コ字状部材13(腕13a)に対して、上記スプリング17の附勢力に抗して、上記縦部材15と共に、上方(矢印A方向)に移動(スプリング17は縮小)し得るように構成されている。尚、これは上記開閉チャック18が最上段の皮1の方向に下降して上記皮1に当接したとき(
図23参照)、上記開閉チャック18(及びエアシリンダ21等の縦部材15)が、コ字状部材13に対して上昇し得るように構成し、上記開閉チャック18にクッション性を与えるためである。
【0064】
図9に示すように、上記剥し移載機構3の手前には、押え部材23が設けられている(
図2参照)。この押え部材23は、上記開閉チャック18により最上部の皮1を捲り掴む際、上記最上部の皮1の上面を押えるものである。この押え部材23の駆動シャフト24は水平から約45度の傾斜角を有しているため、直方体状のブロックからなる押え部材23も水平から約45度の傾斜状態となっているが、底面23aは上記皮1と平行な水平面を構成している(
図10参照)。そして、上記駆動シャフト24が斜め前方に突出することにより、上記押え部材23の底面23aによって、最上部の皮1の上面を押えるものである(
図22参照)。
【0065】
次に、上記剥し移載機構3と上記押え部材23の駆動部10を説明する。
上記駆動部10には、
図9に示すように、左右方向の駆動軸25が筐体11に回転自在に軸支されており、この駆動軸25に3枚のカム26,27,28が軸方向に固定されている(
図11~
図13参照)。また、上記筐体11には固定軸29が上記駆動軸25に平行に設けられている。上記駆動軸25はモータM2(
図14参照)により矢印C方向に回転駆動(従って、カム26,27,28も矢印C方向に回転)し得るように構成されている。
【0066】
(押え部材23の駆動、
図11参照)
上記カム板26にはカム溝26aが形成されており、該カム溝26aに上記固定軸29に屈曲部30cが回転自在に軸支されたL型アーム30の一端ローラ(第1カムフォロア)30aが嵌合している。このL型アーム30の他端は支軸30bを介して連結アーム32の一端に軸支され、上記連結アーム32の他端は上記駆動シャフト24の支軸24aに軸支されている。上記駆動シャフト24は筐体11に固定されたガイド部材31に沿って水平面に対して約45度の傾斜角度を以って配置されている。
【0067】
ここで、
図11の位置では、上記一端ローラ30aはカム溝26aの駆動軸25に対する最小径サの位置(範囲)にあり、この位置では上記押え部材23は後退した位置(非押圧状態)(
図11の最上位の位置)に位置している。
【0068】
その後、カム26が矢印C方向に回転し、カム溝26aの最大径部アの範囲に一端ローラ30aが位置すると、上記L型アーム30が屈曲部30c(固定軸29)を支点に、矢印D方向に回転し、連結アーム32を前方に押すため、駆動シャフト24を介して押え部材23は矢印B方向(斜め前方方向)に突出し、底面23aにて最上部の皮1の上面に当接し、押え動作を行う(
図23参照)。
【0069】
その後、上記カム26がさらに矢印C方向に回転し、カム溝26aの上記最小径部オの範囲に一端ローラ30aが移行すると、上記L型アーム30は屈曲部30c(固定軸29)を支点とした矢印D’方向に復帰し、上記駆動シャフト24を後方に引くので、上記押え部23は矢印B’方向(斜め後方)に後退し、
図11(
図28参照)の非押圧状態に復帰する。
【0070】
このように、上記カム26の回転に応じて、上記押え部材23は、斜め前方への突出(押圧状態)、斜め後方への後退(非押圧状態)の動作を繰り返し行う。
【0071】
(剥し移載機構3の前後移動、
図12参照)
上記カム板27にはカム溝27aが形成されており、該カム溝27aに上記固定軸29に屈曲部33cが回転自在に軸支されたL型アーム33の一端ローラ(第2カムフォロア)33aが嵌合している。このL型アーム33の他端は支軸33bを介して連結アーム34の一端に軸支されており、上記連結アーム34の他端34aは回動アーム35の上半部に軸支されている。
【0072】
上記回動アーム35は、その上端部35aは上記筐体11に左右方向に設けられた固定軸36に回転自在に軸支されており、下端部の回動軸35bは前後方向(矢印E,E’方向)に移動する前後移動スライダ37の上下方向長孔37aに係合している。
【0073】
上記前後移動スライダ37は前方に上記水平シャフト14(14a、
図9参照、前端に上記剥し移載機構3が接続されている)が接続されており、この水平シャフト14は、前後方向ガイド部材38に沿って、前後移動スライダ37と共に、前後方向(矢印E,E’方向)に移動可能に構成されている(前後方向ガイド部材38は前後方向位置には固定されている)。尚、上記前後方向ガイド部材38は、上記前後移動スライダ37の上記上下方向長孔37aの範囲内で、上記水平シャフト14(14a)、上記剥し移載機構3共々上下方向(矢印A,A’方向)に移動可能である(後述の剥し移載機構3の上下移動の説明参照)。
【0074】
ここで、
図12の位置では、上記L型アーム33の一端ローラ33aはカム溝27aの駆動軸25に対する小径コの位置(範囲)にあり、この位置では上記剥し移載機構3は後退した位置(
図12の後退した位置)に位置している。
【0075】
その後、カム27が矢印C方向に回転すると、カム溝27aの駆動軸25に対する径の長さに応じて、上記L型アーム33が固定軸29を中心に、矢印D,D’方向に回動して、上記水平シャフト14を前後方向に駆動する。例えば、上記一端ローラ33aが最小径部ウに位置すると、上記L型アーム33は上記固定軸29を中心に矢印D’方向に回転し回動アーム35を矢印D’方向に引くため、前後移動スライダ37は若干後退し、従って、水平シャフト14(14a)を介して剥し移載機構3も若干、矢印E’方向に
図12の初期位置から若干後退する(
図25参照)。
【0076】
さらに、上記カム27が矢印C方向に回転し、上記一端ローラ33aが、最大径部カの範囲に位置すると、上記L型アーム33が固定軸29を中心に矢印D方向に回転し、連結アーム34を前方に押すため、回動アーム35は固定軸36を支点として矢印D方向に回動し、下端部の回動軸35bを介して前後移動スライダ37を前方(矢印E方向)に押圧する。従って、上記剥し移載機構3は前方(矢印E方向)に突出することになる(前進位置、
図27、
図28参照)。
【0077】
その後、カム板27がさらに矢印C方向に回転し、上記一端ローラ33aが再びカム溝27bの小径部コに達すると、上記L型アーム33が矢印D’方向に復帰し、上記連結アーム34を後方に引くので、上記回動アーム35も固定軸36を支点として、矢印D’方向に復帰し、上記前後移動スライダ37を後方(矢印E’方向)に引くので、上記水平シャフト14を介して上記剥し移載機構3が後退する(
図12、
図21の後退した位置)。このように、上記カム27の回転に応じて、上記剥し移載機構3は、前方への突出、後方への後退の動作を繰り返し行う。
【0078】
(剥し移載機構3の上下移動、
図13参照)
上記カム板28にはその外周上部に、上記固定軸29に一端39aを回動自在に軸支された設けた回動アーム39のローラ(第3カムフォロア)39bが係合しており、上記回動アーム39の先端ローラ39cは、上下移動スライダ40の横長孔に係合している。
【0079】
上記上下移動スライダ40は、上下方向の可動軸40a,40aを有しており、これら可動軸40a,40aは上記筐体11に固定の上下方向ガイド41に上下方向をガイドされながら、当該スライダ40、可動軸40a,40aは上下方向(矢印A,A’方向)に移動可能に構成されている。そして、上記可動軸40a,40aの下端は、上記前後方向ガイド部材38に接続されている。また、上記前後方向ガイド部材38に挿通する上記水平シャフト14(14b、
図9参照)の先端に上記剥し移載機構3が固定されている。
【0080】
上記カム板28が矢印C方向に回転すると、カム板28の駆動軸25に対する半径に応じて、上記回動アーム39が、固定軸29を支点として、矢印F,F’方向に回動し、これによって、ローラ39bを介して上記スライダ40が上下方向ガイド41にガイドされながら上下方向に移動し、これにより上記前後方向ガイド部材38及び水平シャフト14(14b)を介して、上記剥し移載機構3が上下方向(矢印A,A’方向)に移動し得るように構成されている。
【0081】
尚、上記前後方向ガイド部材38が上下方向に移動する際、上記水平シャフト14の後端(
図12参照)、前後移動スライダ37の上下方向長孔37a内を上下方向に移動することになる(上昇位置(
図26参照)、下降位置(
図23、
図27参照))。
【0082】
即ち、上記カム28が矢印C方向に回転し、小径部イの範囲が上記ローラ39bに到来したときは、上記回動アーム39は固定軸29を支点として矢印F’方向に回動し、これによりスライダ40が下降し(矢印A’方向)、上記前後方向ガイド部材38を介して、剥し移載機構3は下降し、上記開閉チャック18が最上部Sの皮1に当接する(
図23参照)。
【0083】
さらに、カム28が回転して、小径部イから径の大きい大径部エの範囲が上記ローラ39bに到来すると、その間、上記回動アーム39は固定軸29を支点として矢印F方向に回動し、これによりスライダ40が徐々に上昇し(矢印A方向)、上記前後方向ガイド部材38を介して剥し移載機構3は上昇し、摘まんだ皮1の1枚を上方に捲り剥す動作を行う(
図25参照)。
【0084】
その後は、上記カム28の小径部キの位置では同様に剥し移載機構3は下降し、コンベア4上に皮1の1枚を移送し(
図27参照)、その後、大径部ク、ケの位置では同様に剥し移載機構3は上昇する(
図28、
図21参照)という動作を繰り返し行う。
【0085】
図14は、本発明に係るいなり寿司の皮供給装置に係る電気的構成を示すブロック図であり、
図15~
図20のフローチャートに示す動作手順に係るプログラムが記憶されたCPUを有する制御部43と、上記制御部43には上記テーブル駆動モータM1(回転円形テーブル44を駆動)、モータM2(駆動軸25を駆動)、位置X1,X2,X3におけるモータM3,M4(位置X1~X3の各雄螺子部6,6を駆動)が接続されると共に、上記制御部43に上記エアシリンダ21、光電センサ42(位置X1~X3に各々存在する)、近接センサ58,59(位置X1~X3に各々存在する)、コンベア4のコンベア駆動部4’、位置X2における動作スイッチ67が接続されており(動作スイッチ67は位置X1,X3における駆動機構48にも設けられている)、
図15~
図20に示す動作手順に従って、各センサの検知に基づいて、上記各部を駆動させるものである。また、上記制御部43はタイマ49を内蔵しており、上記エアシリンダ21の動作タイミングは、動作開始からの上記タイマ49の経過時間(t1~t4)(
図18参照)によるものである。
図30は上記制御部43の機能ブロック図である。具体的な動作については、以下の動作説明にて説明する。
【0086】
本発明は上述のように構成されているものであるから、以下、
図15~
図20のフローチャートに従って動作を説明する。
【0087】
まず、位置Y1の上記皮収納筒2,2には80枚(2列で160枚)のいなりの皮1が縦に重ねて収納され、上端部の光電センサ42,42は最上部Sの皮1,1を検出しているものとする(
図17、位置X1、P1,P4,P5参照)。また、位置Y1のギア8a,8bと位置X1の駆動ギア9a,9bが噛合しており、位置X1のモータM3,M4は停止した状態を維持している(位置X2,X3のモータM3,M4も停止している)。尚、上記皮1,1は、開口部が後を向いた状態で、皮収納筒2,2に収納されているものとする(
図29参照)。従って、上記皮1,1は、コンベア4に載置された後、コンベア4
の後方側に、次段のシャリ玉の収納機構(図示せず)が配置されているものとする。
【0088】
また、剥し移載機構3及び押え部材23は、
図21の後退した位置(初期位置)にあるものとする。また、エアシリンダ21は伸長状態であり、開閉チャック18は閉鎖されている(
図15S1,P1,K0参照)。また、光電センサ42,42は最上部Sの皮1,1を検知してオン状態であるので、制御部43(
図30、雄螺子動作手段43b)はモータM3,M4は停止している(
図1、
図6、
図17位置X1、P1,P4,P5参照)。
【0089】
この状態から制御部43(
図30、駆動軸動作手段43a)はモータM2を一定速度で駆動する。すると、上記駆動軸25が矢印C方向に回転し、各カム26,27,28の矢印C方向の回転が開始する。また、この時点から、制御部43(
図30、エアシリンダ動作手段43d)は、タイマ49の計測を開始する(
図18P1,P2参照)。また、制御部43(
図30、コンベア動作手段43e)は、コンベア4を停止している(
図20P1,P3参照)。尚、
図21から
図28までの図面は、説明の簡単のため、皮収納筒2を省略し、縦に重ねて収納されている皮1のみを示すが、これらの皮1は上記皮収納筒2内に収納されている状態を示し、センサ42によって最上部Sの皮1がコンベア4に移送された場合は、底板5が若干上昇し、次の皮1が最上部Sに位置するものである。
【0090】
以下、剥し移載機構3、押え部材23及び皮持上機構12、駆動機構48は、
図2に示すように、左右方向に2列に設けられている。以下の説明は、1つの剥し移載機構3及び押え部材23等について説明するが、実際は、2列の剥し移載機構3及び押え部材23等が同時に動作していることになる。
【0091】
上記駆動軸25の回転によりカム26(
図11参照)の大径部アの範囲が上記一端ローラ30aに位置すると(
図15K1参照)、L型アーム30が固定軸29を支点に矢印D方向に回転し、押え部材23は斜め前方(矢印B方向)に突出下降し、皮収納筒2の最上部Sの皮1の上面に底面23aが接触する。即ち、押え部材23が最上部の皮1の上面を押える(押圧状態、
図15P2、
図22参照)。
【0092】
このとき、制御部43(
図30、エアシリンダ動作手段43d)はタイマ49のカウント値がt1になるので、エアシリンダ21を縮小して開閉チャック18を開に設定する(
図15S2、
図18P3、
図22参照)。
【0093】
次に、上記駆動軸25が矢印C方向に回転し、カム28(
図13参照)の小径部イが上記ローラ39bに位置すると(
図15K2参照)、回動アーム39は一端39aを支点として矢印F’方向(下方)に回動し、これによって、可動軸40aが上下方向ガイド41に沿って下降し、前後方向ガイド部材38、従って、剥し移載機構3が下降し(矢印A’方向)、開閉チャック18が最上部Sの皮1に当接する(
図15P3、
図23参照、下降した位置)。尚、このとき水平シャフト14の後端は、前後移動スライダ37の上下方向長孔37aを下降する。
【0094】
このとき、開閉チャック18が最上部Sの皮1に当接した時点において(剥し移載機構3は最下点に位置している)、スプリング17が若干縮小し(
図23参照)、縦部材15及び腕15aがコ字状部材13に対して若干上方に移動することで、クッション性が発揮され、最上部Sの皮1を痛めることはない。
【0095】
次に、制御部43(
図30、エアシリンダ動作手段43d)はタイマ49のカウント値がt2になったことを検知し、エアシリンダ21を伸長し(
図18P4,P5、
図15S3参照)、これにより開閉チャック18を閉とし、最上部の皮1の1枚を上記開閉チャック18にて摘まむ(
図15P4、
図24参照)。
【0096】
その後、上記駆動軸25が矢印C方向に回転し、カム27(
図12参照)の小径部ウが上記一端ローラ33aに位置すると(
図15K3参照)、L型アーム33が屈曲部33cを支点として矢印D’方向に若干回動し、これにより、回動アーム35が固定軸36を中心に、初期位置から若干後退し、従って水平シャフト14が矢印E’方向に若干後退し、剥し移載機構3は初期位置から若干後退する(
図15P5、
図25参照)。
【0097】
その直後又は略同時期又は同時に、カム28(
図13参照)が矢印C方向に回転して、大径部エの範囲がローラ39bに位置するので(
図15K4参照)、回動アーム39は固定軸29を支点として矢印F方向(上方)に回動し、その結果、上下移動スライダ40が上昇し、可動軸40aを介して、前後方向移動スライダ38、従って剥し移載機構3が矢印A方向に上昇する(
図15P5、
図25参照)。このとき、上記剥し移載機構3の上記後退と上記上昇(
図15ステップK3,K4参照)は同時でも良い。
【0098】
このステップP5(
図15参照)の剥し移載機構3の後退と上昇は、略同時又は同時に行われ、開閉チャック18は上記最上部の皮1の1枚を摘まんだ状態なので、上記開閉チャック18は上記皮1の1枚を摘まんだまま、若干後退しながら上昇し、皮1の1枚の前半部を上方に捲り剥した状態、即ち、
図25の状態となる。
【0099】
次に、カム26(
図11参照)が矢印C方向に回転して、小径部オの位置(範囲)が一端ローラ30aの位置に位置する(
図15K5参照)。すると、L型アーム30が固定軸29を支点として矢印D’方向に回動し、これにより駆動シャフト24が矢印B’方向に引っ込み、従って、押え部材23は最上部の皮1の上面から離間して後退した位置に位置する(非押圧状態、
図15P6、
図26参照)。
【0100】
その後、カム27(
図12参照)が矢印C方向に回転して、大径部カの範囲が一端ローラ33aに位置すると(
図15K6参照)、L型アーム33が固定軸29を支点として矢印D方向に回転し、回動アーム35を介して、前後移動スライダ37を前方に押すので、水平シャフト14が前後方向ガイド部材38に沿って前方(矢印E方向)に突出し、剥し移載機構3は、上記開閉チャック18にて摘まんだ皮1を、前方のコンベア4上に運ぶ(
図15P7、
図26、
図27参照、前進位置)。即ち、摘まんだ皮1をコンベア4上に移送する移送動作を行う。尚、このときコンベア4は停止している。
【0101】
その後、カム28(
図13参照)が回転して、小径部キの範囲が上記ローラ39bの位置に位置すると(
図16K7参照)、回動アーム39が矢印F’方向(下方向)に回動し、上下移動スライダ40が下方向(矢印A’方向)に移動するので、剥し移載機構3が皮1を摘まんだまま下降して、皮をコンベア4上に載置する(
図16P8,P9、
図27参照)。このとき、制御部43(
図30、エアシリンダ動作手段43d)はタイマ49のカウント値がt3になるので、エアシリンダ21を縮小し(
図18P6,P7参照)、その結果、開閉チャック18が開くので(
図16S4参照)、開閉チャック18から皮1は離間し、該皮1はコンベア4上に載置された状態となる(
図28参照)。
【0102】
ここで、上記皮収納筒2の最上部Sの皮1の1枚がコンベア4上に移動するので、制御部43(
図30、光電センサ検知手段43c)は、光電センサ42による最上部の皮1の検出をすることができなくなる(
図17位置X1、P1参照)。従って、制御部43(
図30、雄螺子動作手段43b)は位置X1のモータM3,M4を駆動(正転)し、底板5を上昇させる(
図17位置X1,P2参照)。すると、皮収納筒2内の重ねられた皮全体が若干上昇し、次の皮1が光電センサ42によって検出される(
図17P3参照)。すると制御部43(雄螺子動作手段43b)は位置X1の上記モータM3,M4を停止し、次の皮1が最上部Sに位置することになる(
図17位置X1、P4,P5参照)。
【0103】
その後、引き続きカム28(
図13参照)が回転し、大径部クの範囲がローラ39bの位置に到来するので(
図16K8参照)、回動アーム39を介して先端ローラ39cは矢印F方向に上昇し、その結果、上下移動スライダ40が上昇し、従って、剥し移載機構3は皮1を摘まむことなく上昇する(
図16P10、
図28参照)。
【0104】
その後、引き続き駆動軸25は回転し、カム26(
図11参照)は小径部サ(初期位置)が一端ローラ30aの位置、カム27(
図12参照)は小径部コ(初期位置)が一端ローラ33aの位置、カム28(
図13参照)は大径部ケ(初期位置)がローラ39bの位置に位置しているので(
図16K9参照)、上記剥し移載機構3及び押え部材23は
図21の初期位置(後退した位置)に復帰する(
図16P11参照)。
【0105】
このとき、制御部43(
図30、エアシリンダ動作手段43d)はタイマ49のカウント値がt4に達するので、エアシリンダ21を伸長し(
図18P8,P9,P1参照)、チャック18は閉鎖状態となる(
図16S5、
図21参照)。
【0106】
その後、終了でなければ(
図16P12参照)、当初のステップ(
図15S1,P1,K0参照)に戻り、同様の動作を繰り返す。
【0107】
上記制御部43(
図30、コンベア動作手段43e)は、上記
図15、
図16のプログラムがステップP1に復帰したことを確認すると(或いは駆動軸動作手段43aから駆動軸25が360度回転したことを検知すると)、皮1(1枚×2)の移載動作(移送動作)が終了したことを検知し(
図20P1参照)、コンベア駆動部4’(
図30、コンベア動作手段43e)を間歇駆動し、具体的には、皮2枚分のコンベアベルトを矢印G方向に移動して、上記剥し移載機構3,3の前方には、皮の載置されていないコンベアベルトのエリアとし(
図20P2参照)、コンベア駆動部4’を停止し(
図20P3参照)、終了でなければ(
図20P4参照)、皮の移送動作が終了したか否かの待機状態となる(
図20P1参照)。よって、制御部43(
図30、コンベア動作手段43e)は、皮1のコンベア4への移送動作が終了した時点で、コンベア4を間歇駆動することを繰り返し(
図20P1~P4参照)、これにより常時、剥し移載機構3,3の前方には、皮1の載置されていないコンベアベルトが到来することになる。
【0108】
上記の動作を繰り返し行うことにより、皮収納筒2,2内の皮1,1がコンベア4に順次、移送され、順次、コンベア4が矢印G方向に間歇駆動されていく。そして、位置X1のモータM3,M4の駆動により底板5,5が徐々に上昇し、位置X1の上記皮収納筒2,2内の皮1,1(80枚×2)の全ての皮の上記コンベア4への移送が完了すると、上記底板5,5が皮収納筒2,2の最上部に位置することになる。
【0109】
このとき制御部43(
図30、近接センサ検知手段43f)は、近接センサ58,58により、金属製の底板5,5が最上部に移動してきたことを検知し、制御部43(
図30、回転テーブル駆動手段43g)が、テーブル駆動モータM1を駆動し、回転円形テーブル44を90度、矢印H方向に間歇回転し、その後回転円形テーブル44を停止する(
図19P1,P2,P3参照)。すると、
図3、
図4の状態から、上記回転円形テーブル44が90度回転し、位置Y4の皮収納筒2,2(皮持上機構12)が、位置Y1に到来し、位置X1の駆動機構48に位置し、位置Y1に存在した皮収納筒2,2(空の皮収納筒2,2、底板5,5は最上部に存在する、皮持上機構12)が、位置Y2に到来し(位置Y2には駆動機構48は存在しない)、位置Y2に存在した皮収納筒2,2(空の皮収納筒2,2、底板5,5は最上部に存在する)が位置Y3に到来し、位置X2の駆動機構48に位置し、位置Y3の皮収納筒2,2(皮持上機構12)が、位置Y4に到来し、位置X3の駆動機構48に位置することになる(
図19P1~P4参照)。
【0110】
上記位置X2の駆動機構48では、ギア8bが駆動ギア9bに噛合し、ギア8aが駆動ギア9aに噛合する。このとき、ギア8b、ギア8aが駆動ギア9b,9aに噛み合うとき、移動基台51をスプリング56の附勢力に抗して中心軸Pの方向に押圧するため、結果として、上記ギア8b,8aと上記駆動ギア9b,9aが噛合したとき、上記駆動ギア9b,9aは上記スプリング56の附勢力によって円形回転テーブル44(固定円形テーブル46)の外周方向に附勢された状態で上記ギア8b,8aに噛み合う。よって、上記ギア8b,8aと駆動ギア9b,9aの噛合が確実に行われる。
【0111】
このギア8b,8aと上記駆動ギア9b,9aの噛合は、上記位置X2に限らず、上記位置X1において、駆動ギア9b,9aと位置Y1に回転してきたギア8b,8aとの噛合、上記位置X3において、駆動ギア9b,9aと位置Y4に回転してきたギア8b,8aとの噛合においても同様に行われる。即ち、位置X1及び位置X3においても,駆動ギア9b,9aはスプリング56,56の固定円形テーブル46(回転円形テーブル44)の外周方向の附勢力を以って上記ギア8b,8aに噛合する。従って、位置X1,X3においても、ギア8b,8aと駆動ギア9b,9aとの噛合は確実に行われる。
【0112】
従って、位置X1においては、剥し移載機構3の皮1のコンベア4への移送が開始される(
図15及び
図16、
図17位置X1のP1~P5参照)。
【0113】
上記回転円形テーブル44の90度の回転が終了したら、上記位置X1において剥し移載機構3の皮1のコンベア4への移送動作中において、操作者は、
図31に示すように、位置X2において、皮1が80枚ずつ収納された皮収納ホッパ65,65を、上記皮収納筒2,2の上部に設置し、シャッター66,66を手前に引き、皮収納筒2,2の底板5,5上に80枚ずつの皮1を載置することができる。その後、操作者は、動作スイッチ67を押すことで制御部43(
図30、動作スイッチ検知手段43i、雄螺子動作手段43b)は上記位置X2においては、上記底板5,5が最上部位置にあるので、モータM3,M4を逆転駆動し、上記底板5,5を最下部の位置まで下降させ、皮収納ホッパ65,65内の皮1(80枚×2)を、皮収納筒2,2内に収納することができる(
図17位置X2,P7,P8参照)。即ち、制御部43(
図30、近接センサ検知手段43h)は底板5,5が最下部の位置に到来したことを近接センサ59にて検知すると、位置X2の上記駆動モータM3,M4の逆転駆動を停止する(
図17位置X2,P9参照)。これで位置Y3(位置X2)に到来した空の皮収納筒2,2内に80枚×2の皮1を収納することができる。このとき底板5,5は、最下部に位置し、皮収納筒2,2内には80枚×2のいなり寿司の皮1が収納されていることになる。
【0114】
位置Y1(位置X1)にて80枚のいなり寿司の皮1のコンベア4への移載が全て終了するには、一定の時間を要するので、位置Y3(位置X2)にて、皮収納筒2,2にいなり寿司の皮(80枚×2)を補給する時間は十分に存在する。よって、操作者は、位置Y3において、皮の補給をおちついて行うことができる。
【0115】
位置X3の駆動機構48では、既に、位置Y3にていなり寿司の皮1(80枚×2)が投入された皮収納筒2,2が到来するので、位置X3においては、制御部43(
図30、光電センサ検知手段43c、雄螺子動作手段43b)は光電センサ42がオンしている場合は、位置X3のモータM3,M4を駆動することはない(
図17位置X3、P10,P13参照)。
【0116】
ここで、前段(位置Y3)において、いなり寿司の皮1が皮収納筒2,2の充足数である80枚に足りなかった場合(例えば60枚しかなかった場合)、皮収納筒2の最下部に位置する底板5上に60枚の皮1が載置されており、皮収納筒2の最上部Sの位置に皮1が存在しないことになる。或いは、皮収納筒2,2内において、80枚×2の皮1が収納されているが、いなり寿司の皮1は食品であるので、水分等の関係で、最上部Sの皮1が若干低い位置に存在し、上記光電センサ42で検知されない場合がある。
【0117】
このとき制御部43(
図30、光電センサ検知手段43c)は光電センサ42にて最上部Sにおいて、皮1の存在を確認できないので(
図17位置X3、P10,P11参照)、制御部43(
図30、雄螺子動作手段43b)は、位置X3(位置Y4)のモータM3,M4を正転駆動して、光電センサ42が最上部SのXの皮1を検知するまで、底板5を上昇させ、上記光電センサ42が上記最上部Sの位置に皮1が存在することを検出すると、制御部43(
図30、光電センサ検知手段43c)はモータM3,M4の駆動を停止する(
図17位置X3、P10~P13参照)。これにより、仮に、位置Y3(位置X2)にて、皮収納筒2内に収納すべき皮1が足りなくても、或いは、位置Y3(位置X2)にて、最上部Sの位置に皮1が存在しなくても、位置Y1(位置X1)に移行する皮収納筒2,2の最上部Sには、常時、皮1,1が存在することになる。この動作の時間についても、回転円形テーブル44の間歇動作の停止時間内(位置Y1における全ての皮1(80枚)のコンベア4への移載動作時間内)に十分に行うことができる。
【0118】
上記位置Y1においては、同様に、ギア8b,8aと上記位置X1の駆動ギア9b,9aとの噛合が確実に行われるため、同様に、剥し移載機構3によるコンベア4へのいなり寿司の皮1の移送が行われる。
【0119】
回転円形テーブル44の90度の間歇回転が行われた後は、制御部43(
図30、雄螺子動作手段43b)による、位置X1の底板5,5の駆動による皮1の最上部Sへの上昇動作は、剥し移載機構3による皮1のコンベア4への移送に従って行われ(
図17、位置X1、P1~P5参照)、位置X2による皮1の補給による底板5,5の最下部への移動は、位置Y1による上記皮1の移送中に、操作者による動作スイッチ67の押圧に対応して行われ(
図17、位置X2、P6~P8参照)、位置X3における皮1の最上部Sへの移動は(
図17、位置X3、P10~P13参照)、回転円形テーブル44の回転終了後に行われる。また、位置Y3(位置X2)での皮収納筒2,2への皮1の収納が80枚ずつであって、皮1,1が最上部S,Sに存在する場合は、制御部43(
図30、光電センサ検知手段43c)は光電センサ42にてこれを検出し(
図17、位置X3、P10YES参照)、その場合は位置X3では何も行われない(
図17、P13参照)。
【0120】
但し、皮1の収納枚数が80枚ずつであっても、皮1は食品であるから、皮1の状況によっては最上部Sの光電センサ42にて検知されない場合があるので、位置X3においては、制御部43(
図30、雄螺子動作手段43b)は光電センサ42にて検知されるまで、モータM3,M4を駆動して、底板5,5を皮1が最上部Sに至るまで上昇させる(
図17位置X3,P10~P13参照)。これにより、位置Y1に移動した皮収納筒2,2には常時、最上部Sに皮1が存在することになる。
【0121】
また、上記位置Y3以外の位置(例えば位置Y2)において、皮収納筒2,2内にいなり寿司の皮1の補給(80枚×2)を行ってもよい。上記位置Y3においては皮収納ホッパ65,65を使用する事例を説明したが、皮収納筒2,2内へのいなり寿司の皮1の補給は、皮収納ホッパ65,65を使用せずに、操作者(人間)が、動作スイッチ67を押して底板5,5を最下部に移動させた後、直接皮1を皮収納筒2,2内に投入しても良い。また、底板5,5上にいなり寿司の皮を載置し、操作者が動作スイッチ67を押して、モータM3,M4を逆転し、底板5,5を徐々に低下させることにより、皮収納筒2,2何に皮(80枚×2)を収納しても良い。このように、回転円形テーブル44には4か所に皮収納筒2が設けられており、回転円形テーブル44において上記第1位置(位置Y1)以外の位置(位置Y2~Y4)の皮収納筒2において、いなり寿司の皮1の補給を行うことにより、上記第1位置(位置Y1)には、いなり寿司の皮1を、例えば、常時フルに充填した皮収納筒2を順次到来させることができ、剥し移載機構3に対して、皮1の補給を効率的に行うことが可能となる。
【0122】
以降は、同様の動作の繰り返しであり、剥し移載機構3による皮1の1枚(実際には2枚並列)のコンベア4への移載が終了したら、コンベア4が間歇駆動され(
図20P1~P4)、皮収納筒2,2内の皮1,1は、皮がコンベア4に移送される度に、底板5,5が上昇して常に最上部Sに位置され(
図17位置X1,P1~P5参照)、皮収納筒2,2内の全ての皮1(80枚×2)のコンベア4への移送が終了すると、回転円形テーブル44が90度回転し(
図19P1~P4参照)、回転円形テーブル44の90度ずつの間歇回転により位置Y1に順次到来した皮収納筒2,2には、最上部Sまで皮1が収納されているので、剥し移載機構3及び押え部材23により皮1のコンベア4への移載動作を順次行うことができる。位置Y1において皮収納筒2,2内の全ての皮1が無くなったら、制御部43(
図30、近接センサ検知手段43f、回転テーブル駆動手段43g)は、底板5,5が最上部に位置しているので、これを検知し、上記回転円形テーブル44を90度間歇回転し(
図19P1~P4参照)、順次、皮1が最上部Sまで収納された皮収納筒2,2を上記位置Y1に到来させることができる。
【0123】
本発明は以上のように、少なくとも第1位置(位置Y1)に到来する皮収納筒2とその前段の皮収納筒2には皮を最上部の位置まで充填しておくことができ、剥し移載機構3に対するいなり寿司の皮1の供給を効率的に行うことができる。
【0124】
また、第1位置(位置Y1)に到来した皮収納筒2の皮持上機構のギア8a,8bと上記第1位置(位置Y1)の駆動ギア9a,9bが噛合するが、上記駆動ギア9a,9bは回転円形テーブル44(固定円形テーブル46)の外周部の方向の附勢力を以って噛合するため、上記ギア8a,8bと駆動ギア9a,9bの噛合が確実に行われる。
【0125】
また、上記駆動機構は、皮収納筒2の最上部Sの位置に皮1が位置するように底板5を上昇させるので、上記皮収納筒2の最上部Sには常にいなり寿司の皮1が位置することになり、上記第1位置(位置Y1)の剥し移載機構3は、上記皮収納筒2の最上部Sの皮1を移送手段に移送する動作を繰り返し行うことができる。
【0126】
また、最上部Sの皮1(1枚)が剥し移載機構3によりコンベア4に移送された場合は、上記センサ42が最上部の位置に皮1を検知するまで上記駆動ギア9a,9bを駆動するものであるから、上記皮収納筒2内の皮1が上昇し、次の皮1が最上部Sに位置するので、常時、皮収納筒2の最上部Sの位置に皮1を位置させることができる。
【0127】
また、上記第1位置(位置Y1)以外の所定角度毎の位置には、空の皮収納筒2が順次位置することになるので、位置Y1にて皮1のコンベア4への移送時間中に(回転円形テーブル44の停止中に)、上記第1位置(位置Y1)以外の位置に到来した皮収納筒2内にいなり寿司の皮1の補給を行うことができる。よって、上記第1位置(位置Y1)で皮収納筒2の皮1がコンベア4に移送中に、上記第1位置(位置Y1)以外の位置において、空の皮収納筒2にいなり寿司の皮1の補給を行うことができる。
【0128】
また、第2位置(位置Y3)に到来した上記皮持上機構の上記ギア8a,8bに対して、上記第2の駆動機構の駆動ギア9a,9bは、回転円形テーブル44の外周部の方向の附勢力を以って噛合するから、上記ギア8a,8bと上記駆動ギア9a,9bは確実に噛合することができる。このとき、第2位置(位置Y3)に到来した皮収納筒2には皮1は収納されておらず、上記底板5が最上部に位置しているので、例えば皮収納ホッパ65,65を皮収納筒2,2の上部に設置して皮収納筒2,2の底板5,5上に皮を載置した後、シャッター66を引いて、上記第2駆動機構のモータM3,M4を逆転することで、最上部に位置する底板5を最下部に下降させ、これにより皮収納筒2,2内に皮(80枚×2)を収納(補給)することができる。
【0129】
上記第3位置(位置Y4)に到来した上記皮持上機構の上記ギア8a,8bに対して、上記第3の駆動機構の駆動ギア9a,9bは、回転円形テーブル44の外周部の方向の附勢力を以って噛合するから、上記ギア8a,8bと上記駆動ギア9a,9bは確実に噛合することができる。第3位置において、例えば皮収納筒2の最上部の位置まで皮1が収納されていない場合、或いは、皮1は食品であり水分を含んでいるので、皮1の性状によっては80枚あっても、最も上の皮1が最上部Sに位置していない場合がある。このようなときは、センサ42が最上部Sの位置の皮1を検知するまで、モータM3,M4を駆動(正転)して、底板5を上昇させ、上記皮収納筒2の最上部Sの位置に皮1を位置させることができる。これにより、上記第1位置(位置Y1)に到来した皮収納筒2には、必ず最上部S位置に皮1が存在する状況を作り出すことができる。
【0130】
また、回転円形テーブル44には4か所に皮収納筒2が設けられており、回転円形テーブル44において上記第1位置(位置Y1)以外の位置(位置Y2~Y4)の皮収納筒2において、いなり寿司の皮1の補給を行うことにより、上記第1位置(位置Y1)には、いなり寿司の皮1を常時、例えばフルに充填した皮収納筒2を到来させることができ、剥し移載機構3に対して、皮1の補給を効率的に行うことが可能となる。
【0131】
尚、
図3において、符号69は上記回転円形テーブル44の下面を支持するローラであり、該テーブル44の周方向の45度毎の4か所に設けられている。尚、符号69’は上記ローラ69の支持柱である。符号70は上記底部筐体60aの四隅に設けられた支持柱である。
【産業上の利用可能性】
【0132】
本発明に係るいなり寿司の皮供給装置によれば、大量のいなり寿司を製造する際、いなり寿司の皮の剥し移載機構に対して、いなり寿司の皮の供給を効率的に行うことができるものである。
【符号の説明】
【0133】
1 皮
2 皮収納筒(皮収納部)
3 剥し移載機構
4 コンベア(移送手段)
5 底板(底部材)
6 雄螺子部(底部材ガイド部)
7 昇降部
8(8a,8b) ギア
9(9a,9b) 駆動ギア
12 皮持上機構
18 開閉チャック
42 光電センサ(検知手段)
44 回転円形テーブル(間歇回転テーブル)
46 固定円形テーブル(固定機枠)
48 駆動機構(第1の駆動機構~第3の駆動機構)
56 スプリング(弾性部材)
60 外部筐体(機枠)
S 最上部
M1 モータ(テーブル駆動モータ)
M3,M4 モータ(ギア駆動モータ)
Y1 位置(第1位置)
Y2 位置
Y3 位置(第2位置)
Y4 位置(第3位置)
X1 位置(第1位置)
X2 位置(第2位置)
X3 位置(第3位置)