(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-28
(45)【発行日】2024-04-05
(54)【発明の名称】光学フィルム及び偏光ビームスプリッタ
(51)【国際特許分類】
G02B 5/30 20060101AFI20240329BHJP
G02B 5/28 20060101ALI20240329BHJP
G02B 27/14 20060101ALI20240329BHJP
B32B 7/023 20190101ALI20240329BHJP
【FI】
G02B5/30
G02B5/28
G02B27/14
B32B7/023
(21)【出願番号】P 2021531892
(86)(22)【出願日】2019-12-04
(86)【国際出願番号】 IB2019060440
(87)【国際公開番号】W WO2020115679
(87)【国際公開日】2020-06-11
【審査請求日】2022-12-02
(32)【優先日】2018-12-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】505005049
【氏名又は名称】スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー
(74)【代理人】
【識別番号】100130339
【氏名又は名称】藤井 憲
(74)【代理人】
【識別番号】100110803
【氏名又は名称】赤澤 太朗
(74)【代理人】
【識別番号】100135909
【氏名又は名称】野村 和歌子
(74)【代理人】
【識別番号】100133042
【氏名又は名称】佃 誠玄
(74)【代理人】
【識別番号】100171701
【氏名又は名称】浅村 敬一
(72)【発明者】
【氏名】アスチューン,ディヴィット ジェイ.ダブリュ.
(72)【発明者】
【氏名】ユン,ジシェン
(72)【発明者】
【氏名】ネビット,ティモシー ジェイ.
(72)【発明者】
【氏名】ル,ジョン ディー.
(72)【発明者】
【氏名】ケント,スーザン エル.
(72)【発明者】
【氏名】ブノワ,ジル ジェイ.
(72)【発明者】
【氏名】ユスト,デイヴィッド ティー.
【審査官】辻本 寛司
(56)【参考文献】
【文献】特表2007-504516(JP,A)
【文献】特表2009-544048(JP,A)
【文献】特表2016-535292(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 5/30
G02B 5/28
G02B 27/14
B32B 7/023
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第2の光学積層体上に配置され、かつ1つ以上のスペーサ層によって前記第2の光学積層体から離隔された第1の光学積層体を備える光学フィルムであって、各光学積層体が、少なくとも450~700nmにわたる同じ所定の波長範囲内で主に光干渉によって光を反射及び透過する複数のポリマー干渉層を備え、前記第1の光学積層体の最も厚いポリマー干渉層及び前記第2の光学積層体の最も厚いポリマー干渉層が、前記第1の光学積層体の最も薄いポリマー干渉層及び前記第2の光学積層体の最も薄いポリマー干渉層の間に配置されており、前記1つ以上のスペーサ層が光吸収要素を有し、各光学積層体内の前記複数の干渉層が、前記所定の波長範囲内の、前記光学フィルムに実質的に垂直入射する光に対して、第1の偏光状態を有する光の少なくとも80%を反射し、直交する第2の偏光状態を有する光の少なくとも80%を透過させ、
前記光学フィルムが、第1のプリズムの斜辺及び第2のプリズムの斜辺の間に配置され、前記第1のプリズムの斜辺及び第2のプリズムの斜辺に接着されて、偏光ビームスプリッタ(PBS)を形成し、前記所定の波長範囲内の少なくとも1つの波長及び1.8~2.2のf値を有する光の円錐が、前記PBSに入射して、前記光学フィルム上の入射位置で前記光学フィルムと40~50度の入射角をなすとき、前記光吸収要素は、前記PBSが、前記入射位置と前記PBSの対角線縁部との間
の第1の斜辺
と第2の斜辺とに沿って前記第1の斜辺と前記第2の斜辺との間を伝搬する光ストリークを実質的に生成しないようにされており、前記PBSが、
前記第1の偏光状態に対して95%超の平均光反射率Rsと、
前記第1の偏光状態に対して0.012%未満の平均光透過率Tsと、
前記第2の偏光状態に対して98.5%未満の平均光透過率Tpと、
前記第2の偏光状態に対して0.25%未満の平均光反射率Rpと、
を有し、
Tp/Tsが、8000超であり、
前記第1の光学積層体及び前記第2の光学積層体並びに前記1つ以上のスペーサ層が、互いに一体的に形成されている、
光学フィルム。
【請求項2】
前記同じ所定の波長範囲が、少なくとも400~700nmにわたる、請求項1に記載の光学フィルム。
【請求項3】
前記同じ所定の波長範囲が、少なくとも400~980nmにわたる、請求項1に記載の光学フィルム。
【請求項4】
前記光の円錐が、少なくとも480~600nmにわたる範囲の波長を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の光学フィルム。
【請求項5】
前記光の円錐が、白色光を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の光学フィルム。
【請求項6】
Tpが、90%超である、請求項1~5のいずれか一項に記載の光学フィルム。
【請求項7】
前記第1の偏光状態を有し、入射角θで前記光学フィルムに入射する光であって、前記所定の波長範囲内の少なくとも1つの波長の光に対して、前記PBSが、ゼロ度及び50度のθに対して、それぞれ平均光反射率Rs1及びRs2を有し、Rs1とRs2との間の差が、5%未満である、請求項1~6のいずれか一項に記載の光学フィルム。
【請求項8】
前記第2の光学積層体の最も厚いポリマー干渉層が、前記第1の光学積層体の最も厚いポリマー干渉層よりも厚い、請求項1~7のいずれか一項に記載の光学フィルム。
【請求項9】
少なくとも450nm~700nmにわたる所定の波長範囲内で第1の偏光状態を有する光を実質的に反射し、直交する第2の偏光状態を有する光を実質的に透過する光学フィルムであって、前記光学フィルムが、互いに反対側にある第1及び第2の主表面と、前記第1の主表面と前記第2の主表面との間に配置され、スペーサによって分離された第1及び第2の光学積層体と、を備え、前記第1の光学積層体が、前記第1の主表面により近く、前記第2の主表面からより遠くに配置されており、前記第2の光学積層体が、前記第2の主表面により近く、前記第1の主表面からより遠くに配置されており、各光学積層体について、
前記光学積層体が、合計で50~300に達する複数の交互するポリマーの第1の層及び第2の層を備え、
第1の層及び第2の層の各層が、400nm未満の平均厚さを有し、
前記第1の層及び前記第2の層の平面において、前記第1の層及び前記第2の層が、それぞれの屈折率、すなわち、前記第1の偏光状態に沿ったn1x及びn2x、前記第2の偏光状態に沿ったn1y及びn2y、並びに前記第1の偏光状態及び前記第2の偏光状態と直交するz軸に沿ったn1z及びn2zを有し、550nmの波長において、
n1xとn2xとの間の差が、0.2より大きく、
n1xとn1y及びn1zのそれぞれとの間の差が、0.2より大きく、
n2x、n2y、及びn2zの間の最大差が、0.01未満であり、
前記所定の波長範囲内の垂直入射する光に対して、前記光学フィルムが、1%超の平均光吸収を有し、前記第1の光学積層体及び前記第2の光学積層体並び
にスペーサ層が、互いに一体的に形成されており、
前記第1の光学積層体の複数の交互するポリマーの第1の層及び第2の層のうち最も厚い層及び前記第2の光学積層体の複数の交互するポリマーの第1の層及び第2の層のうち最も厚い層が、前記第1の光学積層体の複数の交互するポリマーの第1の層及び第2の層のうち最も薄い層及び前記第2の光学積層体の複数の交互するポリマーの第1の層及び第2の層のうち最も薄い層の間に配置されており、
前記スペーサが光吸収要素を有し、前記光学フィルムが、第1のプリズムの斜辺及び第2のプリズムの斜辺の間に配置され、前記第1のプリズムの斜辺及び第2のプリズムの斜辺に接着されて、偏光ビームスプリッタ(PBS)を形成し、1.8~2.2のf値を有し、前記第1の偏光状態を有する光の円錐が、前記PBSに入射して、前記光学フィルム上の入射位置で前記光学フィルムと40~50度の入射角をなすとき、前記PBSが、前記入射位置と前記PBSの対角線縁部との間
の第1の斜辺
と第2の斜辺とに沿って前記第1の斜辺と前記第2の斜辺との間を伝搬する光ストリークを実質的に生成しない、
光学フィルム。
【請求項10】
前記スペーサ層が、前記第1の光学積層体及び前記第2の光学積層体と一体的に形成された二色性偏光子を含み、前記二色性偏光子が、前記第2の偏光状態を有する光の少なくとも80%を透過し、前記第1の偏光状態を有する光の少なくとも20%を吸収する、請求項9に記載の光学フィルム。
【請求項11】
前記光吸収要素が、光吸収染料を含む、請求項9に記載の光学フィルム。
【請求項12】
第1のプリズムと第2のプリズムとの間に配置された、請求項1~11のいずれか一項に記載の光学フィルムを備える、偏光ビームスプリッタ。
【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
偏光ビームスプリッタは、隣接するプリズムの斜辺の間に配置された反射偏光子を含んでもよい。反射偏光子は、多層ポリマーフィルムであってもよい。
【発明の概要】
【0002】
本明細書のいくつかの態様では、第2の光学積層体上に配置され、かつ1つ以上のスペーサ層によって第2の光学積層体から離隔された第1の光学積層体を含む、光学フィルムが提供される。本明細書のいくつかの態様では、第1のプリズムと第2のプリズムとの間に配置された光学フィルムを含む偏光ビームスプリッタ(polarizing beam splitter、PBS)が提供される。いくつかの実施形態では、1つ以上のスペース層は、光の円錐がPBSに入射するとき、PBSが光の円錐の光学フィルム上の入射位置とPBSの対角線縁部との間の第1のプリズムの斜辺と第2のプリズムの斜辺との間を伝搬する光ストリークを実質的に生成しない十分なレベルで、二色性染料などの光吸収要素を含む。
【0003】
本明細書のいくつかの態様では、第2の光学積層体上に配置され、かつ1つ以上のスペーサ層によって第2の光学積層体離隔された第1の光学積層体を含む、光学フィルムが提供される。第1の光学積層体及び第2の光学積層体並びに1つ以上のスペーサ層は、互いに一体的に形成されている。各光学積層体は、少なくとも450~700nmにわたる同じ所定の波長範囲内で主に光干渉によって光を反射及び透過する複数のポリマー干渉層を含む。所定の波長範囲内の、光学フィルムに実質的に垂直入射する光に対して、各光学積層体内の複数の干渉層は、第1の偏光状態を有する光の少なくとも80%を反射し、直交する第2の偏光状態を有する光の少なくとも80%を透過する。光学フィルムが第1のプリズムの斜辺及び第2のプリズムの斜辺の間に配置され、第1のプリズムの斜辺及び第2のプリズムの斜辺に接着されて、偏光ビームスプリッタ(PBS)を形成し、所定の波長範囲内の少なくとも1つの波長及び約1.8~約2.2のf値を有する光の円錐が、PBSに入射して、光学フィルムと約40~50度の入射角をなすとき、PBSが、第1の偏光状態に対して約95%超の平均光反射率Rsと、第1の偏光状態に対して約0.012%未満の平均光透過率Tsと、第2の偏光状態に対して約98.5%未満の平均光透過率Tpと、第2の偏光状態に対して約0.25%未満の平均光反射率Rpとを有する。Tp/Tsは、約8000超である。Tpは、約90%超、又は約92%超、又は約94%超、又は約95%超であってもよい。Tp+Rpは、98.5%未満、又は98%未満、又は97.5%未満、又は97%未満であってもよい。
【0004】
本明細書のいくつかの態様では、光学フィルムは、少なくとも約450nm~約700nmにわたる所定の波長範囲内で第1の偏光状態を有する光を実質的に反射し、直交する第2の偏光状態を有する光を実質的に透過する。光学フィルムは、互いに反対側にある第1及び第2の主表面と、それら第1の主表面と第2の主表面の間に配置され、スペーサによって分離された第1及び第2の光学積層体とを含む。第1の光学積層体は、第1の主表面により近く、第2の主表面からより遠くに配置され、及び第2の光学積層体は、第2の主表面により近く、第1の主表面からより遠くに配置されている。第1の光学積層体及び第2の光学積層体並びにスペーサ層は、互いに一体的に形成されている。各光学積層体及び光学積層体に最も近い主表面について、光学積層体は、合計で50~300に達する複数の交互するポリマーの第1の層及び第2の層を含み、第1の層及び第2の層の各層は、約400nm未満の平均厚さを有し、第1の層及び第2の層の平面において、第1の層及び第2の層は、それぞれの屈折率、すなわち、第1の偏光状態に沿ったn1x及びn2x、第2の偏光状態に沿ったn1y及びn2y、並びに第1の偏光状態及び第2の偏光状態と直交するz軸に沿ったn1z及びn2zを有し、約550nmの波長において、n1xとn2xとの間の差は、約0.2より大きく、n1xとn1y及びn1zのそれぞれとの間の差は、約0.2より大きく、n2x、n2y、及びn2zの間の最大差は、約0.01未満である。所定の波長範囲内の垂直入射する光に対して、光学フィルムは、約1%超の平均光吸収を有する。n1xとn2xとの間の差は、約若しくは0.22より大きく、又は約0.24より大きくてもよい。n1xとn1y及びn1zのそれぞれとの間の差は、約0.22より大きくてもよく、又は約0.24より大きくてもよく、又は約0.25より大きくてもよい。平均光吸収は、約1.5%超、又は約2%超、又は約2.5%超であってもよい。
【0005】
本明細書のいくつかの態様では、第1の斜辺を有する第1のプリズムと、第1の斜辺に面する第2の斜辺を有する第2のプリズムと、第1の斜辺と第2の斜辺との間に配置され、第1の斜辺と第2の斜辺に接着された光学フィルムと、を含む、偏光ビームスプリッタ(PBS)が提供される。光学フィルムは、約1マイクロメートル超の厚さを有するスペーサ層によって分離された第1の光学積層体及び第2の光学積層体を含む。各光学積層体は、複数の交互する高屈折率及び低屈折率のポリマー層を含む。光学フィルムは、少なくとも450nm~700nmにわたる所定の波長範囲内で第1の偏光状態を有する光を実質的に反射し、直交する第2の偏光状態を有する光を実質的に透過させる。第1の偏光状態及び約1.8~約2.2のf値を有する光の円錐がPBSに入射して、光学フィルム上の入射位置で光学フィルムと約40~50度の入射角をなすとき、PBSは、入射位置とPBSの対角線縁部との間の第1の斜辺と第2の斜辺とに沿って第1の斜辺と第2の斜辺との間を伝搬する光ストリークを実質的に生成しない。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1B】
図1Aの多層光学フィルムの一部分の概略斜視図である。
【
図2】第1の光学積層体及び第2の光学積層体を含む、光学フィルムの概略側面図である。
【
図3】光学フィルムの層厚さプロファイルの概略図である。
【
図10】波長の関数としての、偏光ビームスプリッタ内の光学フィルムの、s偏光に対しての透過率の概略プロットである。
【
図11】波長の関数としての、偏光ビームスプリッタ内の光学フィルムの、p偏光に対しての透過率の概略プロットである。
【
図12】反射偏光子フィルム内の順次光学繰り返し単位数(ORU数)の関数としての、反射偏光子フィルム内のORUの厚さのプロットである。
【
図13】波長の関数としての、偏光ビームスプリッタ内の光学フィルムの、s偏光に対しての透過率のプロットである。
【
図14】波長の関数としての、偏光ビームスプリッタ内の光学フィルムの、p偏光に対しての透過率のプロットである。
【
図15】波長の関数としての、偏光ビームスプリッタ内の光学フィルムの、s偏光の透過率のプロットである。
【
図16】波長の関数としての、偏光ビームスプリッタ内の光学フィルムの、s偏光の透過率のプロットである。
【
図17】波長の関数としての、偏光ビームスプリッタ内の光学フィルムの、s偏光の透過率のプロットである。
【
図18】波長の関数としての、偏光ビームスプリッタ内の光学フィルムの、s偏光の透過率のプロットである。
【
図19】波長の関数としての、偏光ビームスプリッタ内の光学フィルムの、p偏光に対しての透過率のプロットである。
【
図20】反射偏光子フィルムに対しての透過係数のプロットである。
【
図21】反射偏光子フィルムに対しての透過係数のプロットである。
【
図23】偏光ビームスプリッタ内の光学フィルムの概略平面図である。
【
図24】光学フィルム又は層に関する透過率対波長の概略プロットである。
【
図25】光ストリークの幅にわたる相対輝度のプロットである。
【
図26】光ストリークの幅にわたる相対輝度のプロットである。
【
図27】光ストリークの長さにわたる相対輝度のプロットである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下の説明では、本明細書の一部を構成し、様々な実施形態が実例として示される、添付図面が参照される。図面は、必ずしも縮尺通りではない。本開示の範囲又は趣旨から逸脱することなく、他の実施形態が想到され、実施可能である点を理解されたい。したがって、以下の発明を実施するための形態は、限定的な意味では解釈されないものとする。
【0008】
本明細書のいくつかの実施形態によれば、従来のフィルムよりも改善された光学特性を有する、光学フィルムが提供される。いくつかの実施形態では、光学フィルムは、ヘッドマウントバーチャルリアリティディスプレイ又はオーグメンテッドリアリティディスプレイをはじめとする、様々な光学システムにおける使用に好適な偏光ビームスプリッタにおける使用に好適な、反射偏光子フィルムである。いくつかの実施形態では、光学フィルム、又は光学フィルムに含まれる光学積層体は、第1の偏光状態を有する実質的に垂直入射する光に対して所定の波長範囲(例えば、450~700nm、若しくは400~700nm、又は400~700、若しくは750、若しくは800、若しくは850、若しくは900、若しくは950、若しくは980、若しくは1000、若しくは1050nmの範囲)にわたって高い反射率(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、95%、96%、又は97%)を有する。いくつかの場合では、フィルムが偏光ビームスプリッタに使用されるとき、帯域の長波長端は、より長い波長(例えば、少なくとも950nm、又は少なくとも980nm、又は少なくとも1000nm、又は少なくとも1050nm)であることが、性能の改善のために望まれる。いくつかの実施形態では、光学フィルムは、交互する第1及び第2の層の2つの(又はそれより多い)光学積層体を含み、第1の光学積層体の厚い層が、第2の光学積層体の厚い層に近く、第1の光学積層体の薄い層が、第2のパケットの薄い層から遠い。このような光学フィルムにより、高品位画像反射及び非常に低い透過漏出(例えば、遮断状態で0.05%未満又は約0.01%未満の透過率)を同時に提供できることが、見出された。いくつかの実施形態では、2つの光学積層体間のスペーサは、光吸収要素を含み、かつ/又は二色性偏光子(光吸収直線偏光子)である、若しくはそれを含む。これにより、2つのパケットの間の複数の反射からの画像汚染を低減することができること、及び/又は光学フィルム内の偏光解消散乱の影響を軽減することができることが見出された。スペーサ内に二色性偏光子若しくは吸収染料を有さない、又は弱すぎる、若しくは染料の濃度が低すぎる二色性偏光子を有すると、2つのプリズムの間の光学フィルムを含む偏光ビームスプリッタ(PBS)は、光入射位置とPBSの対角線縁部との間のプリズムの斜辺に沿ってプリズムの斜辺の間を伝搬する光ストリークを呈することがあることが更に見出された。例えば、十分な量の染料をスペーサに含めて、第1の偏光状態と直交する第2の偏光状態を有する実質的に垂直入射する光に対して所定の高い透過率を維持しながら、この光ストリークを除去又は実質的に除去することができることが見出された。
【0009】
本明細書中に記載される光学フィルムは、所定の波長範囲内で光を選択的に透過及び反射するように構成された、複数の光学層(例えば、干渉層)を有する多層光学フィルムとして特徴付けることができる。このようないくつかの実施形態では、光学フィルムは、異なる偏光状態の光を選択的に透過及び反射する、反射偏光子として機能する。例えば、
図1Aは、中心軸に沿って配置された複数の干渉層102を含み、合計(N)の干渉層102を有する光学フィルム100を形成する、多層光学フィルム100の一例の概略斜視図である。
図1Bは、交互する干渉層102a、及び102bを示す、光学フィルム100のセグメントの概略斜視図である。
図1A~
図1Bは、x方向、y方向、及びz方向を規定する座標系を含む。
【0010】
使用中、入射光110として描かれる光学フィルム100の主表面(例えば、フィルム表面104)に入射する光は、光学フィルム100の第1の層に入り、複数の干渉層102を通って伝搬することができ、入射光110の偏光状態に依存して、光干渉による選択反射又は選択透過を受ける。入射光110は、互いに相互に直交する第1の偏光状態(b)及び第2の偏光状態(a)を含んでもよい。第2の偏光状態(a)は、「通過」状態と考えることができ、一方で第1の偏光状態(b)は、「反射」又は「遮断」状態と考えることができる。入射光110が複数の干渉層102を通って伝搬していくと、第1の偏光状態(b)の光の部分は、隣接する干渉層によって反射され、第1の偏光状態(b)が光学フィルム100によって反射される結果となり、一方で第2の偏光状態(a)の光の部分は、光学フィルム100を全体として通過する。
【0011】
いくつかの実施形態では、光学フィルム100は、入射光110の第1の偏光状態(b)及び第2の偏光状態(a)の反射率及び透過率の観点から特徴付けることができる。例えば、光学フィルム100を透過する所定の波長に対する入射光110の量は、第1の偏光状態(b)に対する光透過率(Tb)のパーセント、及び第2の偏光状態(a)に対する光透過率(Ta)のパーセントとして表すことができる。光学フィルム100によって反射される所定の波長範囲に対する入射光110の量は、第1の偏光状態(b)に対する光反射率(Rb)のパーセント、及び第2の偏光状態(a)に対する光反射率(Ra)の光パーセントとして表すことができる。所与の光学フィルムについて、透過率、反射率、及び吸収による損失の総和は、所定の波長範囲内の光に対して100%となる。
【0012】
所定の波長範囲は、任意の好適な波長範囲であってもよく、例えば、可視光(例えば、約400nm~700nm)、ある範囲の可視光(例えば、約400nm、又は約420nm、又は約430nm、又は約450nm、又は約480nm、又は約600nm、又は約630nm、又は約635nm、又は約650nm、又は約680nm、又は約700nm)、近赤外線(例えば、約800~1300nm)、液晶ディスプレイのバックライトなどの光源の出力に基づく範囲(例えば、425~675nm)、及び垂直入射以外で所望の帯域幅(例えば、400nm、又は450nm~750nm、又は800nm、又は850nm、又は900nm、又は950nm、又は980nm、又は1000nm、又は1050nm)を提供することに基づく範囲が挙げられる。いくつかの実施形態では、光学フィルム100は、2つ以上の所定の波長範囲、例えば可視光及び近赤外線の、異なる偏光状態の光を透過及び反射するように構成されてもよい。例えば、所定の波長範囲は、約430nm~約465nmの第1の範囲、約490nm~約555nmの第2の範囲、及び約600nm~約665nmの第3の範囲を含んでもよい。いくつかの実施形態では、光学フィルム100は、本明細書の他の箇所で更に記載されるように、各々が複数の干渉層を含む、多数の積層体/パケットを含んでよく、各積層体/パケットは、異なる所定の波長範囲に向けられてもよく、同じ所定の波長範囲に向けられてもよい。いくつかの好ましい実施形態では、各積層体/パケットは、実質的に同じ所定の波長範囲を反射するように構成される。
【0013】
いくつかの実施形態では、干渉層は、一連の2層単位セル又は光学繰り返し単位として特徴付けることができる。各単位セルの厚さは、所定の波長範囲内の目標波長を反射するように構成されてもよい。いくつかの例では、単位セルについて反射の中心波長は、2層単位セルの光学厚さの2倍に相当する。したがって、所定の波長範囲(例えば450nm~700nm)を反射するために、積層体/パケット内の単位セルは、左帯域端から右帯域端までの波長をカバーするために異なる厚さを有するであろう。層の光学厚さは、層の物理的厚さに層の屈折率を乗じたものを指す。遮断軸に沿った偏光を反射し、直交する通過軸に沿った偏光を透過させるように構成された光学フィルムの場合、光学厚さを決定するのに使用される屈折率は、遮断軸に沿った屈折率である。光学繰り返し単位内の2つの層は、等しい又はほぼ等しい光学厚さを有してもよい。いくつかの場合では、光学繰り返し単位については、層の対における高屈折率層の光学厚さを層の対の合計光学厚さで除算しての、「f比」の観点から特徴付けることが有用である。いくつかの実施形態では、「f比」は、約0.5である。0.5のf比は、これにより干渉層の光学積層体又はパケットの1次(一次)反射帯域の反射出力が最大化されるため、好ましい場合がある。
【0014】
いくつかの実施形態では、光学フィルム100は、約1200(N)未満の干渉層102を含み、各干渉層102は、主に光干渉によって入射光110を反射又は透過する。いくつかの実施形態では、光学フィルム100は、約1000未満、又は約800未満、又は約600未満、又は約300未満の、干渉層102を含む。1200以上の干渉層102が光学フィルム100に含まれてもよく、他方、いくつかの場合では、ディスプレイアセンブリ(例えば、LCDディスプレイ)の全体の厚さを減少させることが多くの用途において好ましいことから、フィルムの全体の厚さを減少させるために、より少ない総層を使用して所望の光学性能を得ることが望ましい場合がある。加えて、又はあるいは、干渉層102の総数が少ないことにより、製造プロセスにおける複雑性を軽減するだけでなく、ばらつき(例えば、遮断又は通過状態におけるスペクトル変動)が出る可能性を低減し、又は最終の光学フィルムにおける製造誤差(例えば、層同士の間の偏光解消による遮断状態透過率の増加、通過状態透過率の減少)を低減することができる。いくつかの実施形態では、干渉層102の総数Nは、約50超、又は約100超、又は約150超、又は約200超である。
【0015】
干渉層は、干渉層の反射率及び透過率が光干渉によって合理的に説明できるか、又は光干渉の結果として合理的に正確にモデル化できる場合、主に光干渉によって光を反射及び透過すると説明されてもよい。異なる屈折率を有する干渉層の隣接する対は、対が、光の波長の1/2の合成光学厚さ(遮断軸に沿った屈折率×物理的厚さ)を有するときに、光干渉によって光を反射する。干渉層は、典型的には、約400ナノメートル未満、又は約300ナノメートル未満、又は約200ナノメートル未満の物理的厚さを有する。いくつかの実施形態では、各ポリマー干渉層は、約45ナノメートル~約200ナノメートルの範囲の平均厚さ(層にわたる物理的厚さの非加重平均)を有する。非干渉層は、光学厚さが大きすぎて、干渉による可視光の反射に寄与できない。非干渉層は、典型的には、少なくとも1マイクロメートル、又は少なくとも2マイクロメートル、又は少なくとも3マイクロメートル、又は少なくとも4マイクロメートル、又は少なくとも5マイクロメートルの物理的厚さを有する。
【0016】
いくつかの実施形態では、光学フィルム100、又は光学フィルム100に含まれる光学積層体は、所定の波長範囲内の実質的に垂直入射する光110に対して、第2の偏光状態(a)に対して約80%超の平均光透過率(Ta)、直交する第1の偏光状態(b)に対して約80%超の平均光反射率(Rb)、及び第1の偏光状態(b)に対して約5%未満の平均光透過率(Tb)を有する。いくつかの実施形態では、Taは、約80%超、又は約85%超、又は約87%超、又は約89%超である。いくつかの実施形態では、Rbは、約90%超、又は約95%超、又は約96%超、又は約97%超、又は約98%超である。いくつかの実施形態では、Tbは、約5%未満、又は約4%未満、又は約3%未満、又は約2%未満、又は約1%未満、又は約0.5%未満、又は約0.3%未満、又は約0.2%未満、又は約0.1%未満、又は約0.05%未満、又は約0.04%未満、又は約0.03%未満、又は約0.02%未満、又は約0.01未満である。いくつかの実施形態では、所望のTa、Tb、及びRbは、約50超、又は約100超、かつ約1200未満、又は約600未満、又は約300未満の合計の干渉層102を、光学フィルム100内で、又は光学フィルム100内に含まれる光学積層体内で使用して得られる。比較的少数の層による高Rb(例えば、約95%超)及び低Tb(例えば、約5%未満)は、第2の偏光状態を有する光に対して、隣接する干渉層間の屈折率差が小さくなり(例えば、約0.01未満、又は0.008未満)、第1の偏光状態を有する光に対して、隣接する干渉層の間の屈折率差が大きくなる(例えば、約0.2超)ように、干渉層の材料を選択し、かつフィルムの延伸比を制御することによって得ることができる。屈折率すなわち屈折の率は、波長が指定されていない場合、550nmの波長での屈折率と見なしてもよい。
【0017】
光学フィルムの透過率は、一般的に、透過光の強度を入射光の強度によって除算したもの(所与の波長、入射方向などの光についてのもの)を指すが、「外部透過率」又は「内部透過率」という用語で表されることもある。光学フィルムの外部透過率が光学フィルムの透過率となるのは、周囲が空気であり、かつ要素の前方の空気/要素界面のフレネル反射に対して、又は要素の後方の要素/空気界面のフレネル反射に対していかなる補正もされない場合である。光学フィルムの内部透過率がそのフィルムの透過率となるのは、その前方表面及び後方表面のフレネル反射が除かれた場合である。前方及び後方のフレネル反射を除くことは、計算によって(例えば、適切な関数を外部透過スペクトルから引き算することによって)、又は実験によってのいずれかで行うことができる。多くのタイプのポリマー及びガラス材料では、フレネル反射は、2つの外部表面の各々で約4~6%(垂直入射角又はほぼ垂直入射角に対して)であり、これにより、外部透過率が、内部透過率と比べ約10%下方にシフトする。本明細書で内部又は外部を指定せずに透過率に言及する場合、文脈により特に明記しない限り、透過率は、外部透過率を指すものと見なしてもよい。
【0018】
光学フィルムの反射率及び透過率は、例えば、偏光ビームスプリッタ(PBS)内の2つのプリズムの間で使用されるとき、偏光ビームスプリッタ(PBS)内で使用されるような光学フィルムの総反射率及び総透過率の観点からそれぞれ表すことができる。総透過率は、所与の波長における透過出力を、所与の波長における光が入射するプリズム内の入射出力で、除算したものである。同様に、総反射率は、所与の波長における反射出力を、所与の波長における光が入射するプリズム内の入射出力で、除算したものである。
【0019】
例えば、2つのプリズムの間の光学フィルムを含むPBSの反射率及び透過率は、PBSの総反射率及び総透過率それぞれの観点から表すことができる。総透過率は、所与の波長における透過出力を、所与の波長における光のPBSへの入射出力で、除算したものである。同様に、総反射率は、所与の波長における反射出力を、所与の波長における光のPBSへの入射出力で、除算したものである。反射出力は、フレネル反射によって反射された任意の光の出力を含む。総吸光度は、100%から総透過率及び総反射率の合計を引いたものとして決定することができる。
【0020】
いくつかの実施形態では、光学フィルム100の干渉層102は、異なる屈折率の特性を示す2つの異なるポリマー材料の交互する層(例えば、
図1Bに描いたA及びB)を含む。
図1Bに示すように、光学フィルム100は、材料「(A)」及び材料「(B)」と呼ばれる異なる光学材料の交互する層(例えば、ABABA...)を含む。本明細書の他の箇所で更に記載されるように、2つの異なる材料の様々な層は、共に接着される多数の光学層102(ABABA...)を形成するために、層が共に押し出される押出/ラミネーションプロセスによって形成されてもよい。
【0021】
いくつかの実施形態では、押出プロセス中、光学層102は、フィルムの様々な干渉特性を付与するために延伸されてもよい。例えば、A及びBの光学材料の層は、1つの軸(例えば、X軸)に沿って延伸されてもよく(例えば、5:1の比又は6:1の比で)、直交軸(例えば、Y軸)に沿ってはあまり延伸されなくてもよい。X軸、Y軸、及びZ軸に沿った屈折率は、Aの層又はBの層のいずれかについてそれぞれnx、ny、nzと表記される。また、屈折率は、X軸、Y軸、及びZ軸に沿ってそれぞれ、Aの層及びBの層についてそれぞれ、n1x,n1y,n1z、及びn2x,n2y,n2zとして表記されることもある。
【0022】
Aの層及びBの層を形成するために使用される光学材料の選択は、延伸プロセスの結果としてフィルムに特定の光学特性を付与するように選択されてもよい。例えば、光学層102bを形成する(B)材料は、延伸プロセスによって実質的に変更されない公称屈折率(例えば、1.5~1.6のn2)を有してもよい。このように、x方向及びy方向(n2x及びn2y)の両方に対する「B」の層102bの屈折率は、延伸プロセス後に両方向に対して実質的に同じであってもよく、また厚さ方向に対する屈折率(n2z)と実質的に同じであってもよい。例えば、いくつかの実施形態では、n2x、n2y、及びn2zの間の最大差は、約0.01未満である。それに対して、光学層102aを形成する(A)材料は、延伸プロセスにより変化する屈折率を有してもよい。例えば、(A)材料の一軸延伸層102aは、X軸又は延伸方向120において高い屈折率を有してもよく(例えば、1.8≦n1x≦1.9)、Y軸又は非延伸方向122に関連して異なる屈折率を有してもよく(例えば、1.5≦n1y≦1.6)、これは厚さ方向における屈折率と実質的に等しくてもよい(例えば1.5≦n1z≦1.6)。いくつかの実施形態では、n1yとn1zとの間の差の絶対値は0.008未満であり、n1xとn1yとの差は約0.2より大きい。延伸方向における屈折率が高くなるため、材料(A)を含む層102aは、高屈折率(high index of refraction、HIR)層102a(高屈折率ポリマー層とも呼ばれる)と考えてもよく、一方で材料(B)を含む干渉層102bは、低屈折率(low index of refraction、LIR)層102b(低屈折率ポリマー層とも呼ばれる)と考えてもよい。いくつかの実施形態では、n2yとn2zとの間の差の絶対値は、0.005未満である。いくつかの実施形態では、n2x、n2y、及びn2zの各々が、1.5~1.6である。いくつかの実施形態では、交互するAB層の屈折率は、適切な材料選択及び加工条件によって制御されてもよい。いくつかの実施形態では、層102の光学特性により、光学フィルム100が、非延伸軸122に対して配向された所定の波長範囲内で入射光110の第2の偏光状態(a)成分を実質的に透過させる反射偏光子として作用し、一方で、延伸軸120は、所定の波長範囲内の第1の偏光状態(b)における入射光110の成分が光干渉により実質的に反射される反射軸に対応するものとなる。
【0023】
いくつかの実施形態では、光学フィルム100は、延伸軸120に沿った交互するHIR層102aとLIR層102bとの間の屈折率の差(すなわち、Δnx=n1x-n2x)により特徴付けることができる。このようないくつかの実施形態では、非延伸軸方向122に沿って交互するHIR層102aとLIR層102bとの間の屈折率は、非延伸軸方向122における屈折率の差(すなわち、Δny=n1y-n2y)が約0.0(例えば、約0.02未満、又は約0.01未満、又は約0.005未満の|Δny|)であるように、実質的に同じであってもよい。いくつかの例では、HIR層102aとLIR層102bとの間のΔnxを増加させることで(例えば、材料の選択、及び/又はフィルムの一軸配向の制御によって)、同じ光学的パワーを有する、より低いΔnxを有する光学フィルムと比較して、より少ない総数の干渉層を使用して、所与の波長範囲に対する偏光が十分に透過/反射可能になる。例えば、実施例1の反射偏光子フィルムの各パケットは、276の干渉層(138の光学繰り返し単位)を含み、各パケットは、通過状態において空気中で垂直入射する光に対して85%超の平均光透過率、並びに遮断状態において空気中で垂直入射する光に対して95%超の平均光反射率及び5%未満の平均光透過率を有し、この場合、平均は、約400nm又は約450nm~約700nm、又は約750nm、又は約800nm、又は約850nm、又は約900nm、又は約950nm、又は約980nm、又は約1000nm、又は約1050nmの波長範囲にわたってのものである。(
図20~
図21に示したデータは、2パケット偏光子に関するものであるが、反射の大部分は入射光に面するパケットによるものであるため、2つのパケットのうちの一方のみを有する反射偏光子について同様の結果が保持される)。こうして、いくつかの従来の反射偏光子フィルムと同様の数の層によって、ただし大幅に広い帯域幅にわたって、好適な反射率及び透過率が得られた。
【0024】
いくつかの実施形態では、第1の層及び第2の層102a及び102bの平面において、第1の層及び第2の層102a及び102bは、それぞれの屈折率、すなわち、第1の偏光状態に沿ったn1x及びn2x、第2の偏光状態に沿ったn1y及びn2y、並びに第1の偏光状態及び第2の偏光状態と直交するz軸に沿ったn1z及びn2zを有する。いくつかの実施形態では、約550nmの波長(例えば、532nmの波長及び/又は500nm~600nmの範囲の波長)において、n1xとn2xとの間の差は、約0.2より大きく、又は約0.22より大きく、又は約0.24より大きく、n1xとn1y及びn1zのそれぞれとの間の差は、約0.2より大きく、又は約0.22より大きく、又は約0.24より大きく、又は約0.25より大きく、n2x、n2y、及びn2zの間の最大差は、約0.01未満である。
【0025】
好ましくは、各干渉層102のX軸が各層についてX-Y平面内の最大屈折率を得るための方向を表すように、干渉層102の各々の延伸軸の方向は、実質的に整列される(例えば、整列されるか、又はほぼ整列される)。しかし、機械公差及び干渉層102の数によって、干渉層(例えば、層に対する最大屈折率又は最大屈折を得る方向を表す)の各々に対する延伸軸120は、約±2°の変動内に整列されてもよい。
【0026】
いくつかの実施形態では、光学フィルム100、又は光学フィルム100に含まれる光学積層体は、主に光干渉によって光を反射又は透過する、合計で50以上、又は100以上、かつ600(N)以下、又は300(N)以下の、第1の層102a及び第2の層102bを含んでもよい。いくつかの実施形態では、隣接する第1の層102a及び第2の層102bの各々の対に対して、層は、最大屈折率がそれぞれの層について得られる方向を表す、延伸軸を画定することができる(例えば、2つの層に対する屈折率n1x及びn2xに対応するX軸/方向120)。一次軸に対する第1の層102aと第2の層102bとの間の屈折率の差(例えば、Δnx=n1x-n2x)は、約0.2超、又は約0.22超、又は約0.24超であってもよい。いくつかの実施形態では、干渉層102がそれぞれの延伸軸の方向の最大角度範囲を約2度未満に規定するように、第1の光学層102a及び第2の光学層102bの各々に対するそれぞれの延伸軸の方向は、実質的に整列されてもよい。
【0027】
複数の干渉層102を含む光学フィルム100は、任意の好適な技術を使用して形成され得る。多層光学フィルムを形成するための一般的な技術は、米国特許第5,882,774号(Jonzaら)の「Optical Film」、米国特許第6,179,948号(Merrillら)の「Optical Film and Process for Manufacture Thereof」、米国特許第6,783,349号(Neavinら)の「Apparatus for Making Multilayer Optical Films」、及び米国特許出願公開第2011/0272849号(Neavinら)の「Feedblock for Manufacturing Multilayer Polymeric Films」、に記載されている。例えば、それぞれ光学材料A及び光学材料Bを含む層102a及び層102bは、共押出し、キャスティング及び配向プロセスを使用して作製され、数十から数百の干渉層102の積層体/パケットを形成し、その後、押出された層を延伸又はそうでなければ配向させて、干渉層102の積層体/パケットを形成することができる。各積層体/パケットは、光学フィルム100の所望の特性に応じて、約50~1000の総干渉層を含んでもよい(例えば、各光学積層体は、合計で50~300に達する複数の交互するポリマーの第1の層及び第2の層を含むことができる)。光学フィルム100の各積層体/パケットは、典型的には、積層体/パケット内に形成された(例えば、連続的に配置された)任意のスペーサ又は非干渉層が存在しない、交互する干渉層102a、102bの連続セットである。いくつかの実施形態では、スペーサ、非干渉層、又は他の層は、所与の積層体/パケットの外側に加えてもよく、これにより、積層体/パケット内の干渉層102の交互するパターンを破壊することなく、フィルムの外側層を形成する。
【0028】
いくつかの実施形態では、光学フィルム100は、共押出しして、続いて引き伸ばし又は延伸することによって作製することができる。引き伸ばし又は延伸して、2つの目標、すなわち、層をその所望の最終的な厚さプロファイルまで薄くすること、また層の少なくともいくつかが複屈折となるように層を配向すること、を達成する。配向又は延伸は、クロスウェブ方向に沿って(例えば、テンターを介して)、ウェブの下流方向に沿って(例えば、長さ配向器を介して)、又はそれらの任意の組合せで、同時に又は連続的に、いずれでも達成することができる。1つの方向のみに沿って延伸される場合、延伸は「非拘束」(フィルムは延伸方向に直角な面内方向に寸法的に緩和可能である)であってもよく、又は「拘束」(フィルムが拘束され、延伸方向に直角な面内方向にて寸法的に緩和可能ではない)であってもよい。両面内方向に沿って延伸される場合、延伸は対称的、すなわち、直交する面内方向に沿って等しくてもよく、又は非対称的であってもよい。あるいは、フィルムはバッチプロセスで延伸されてもよい。いずれの場合でも、後続の又は並行的な引き伸ばしの低減、応力又は歪みの平衡、ヒートセット、及び他の処理操作もフィルムに適用することができる。
【0029】
好ましくは、様々な層のポリマーは、あまり流れが乱れることなく共押出しできるように、同様のレオロジー的特性、例えば溶融粘度を有するように選択される。押出条件は、それぞれのポリマーを供給ストリーム及び溶融ストリームとして、連続的かつ安定した様式で、適切に供給、溶融、混合、及びポンプ送りするように選択されてもよい。溶融ストリームの各々を形成し、維持するために使用される温度は、温度範囲の下限で凍結、結晶化又は過度な圧力低下を回避し、温度範囲の上限で材料劣化を回避する範囲内で選択してもよい。
【0030】
光学フィルム100に好適な例示的(A)材料は、例えば、ポリエチレンナフタレート(PEN)、PEN及びポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)又は二安息香酸)を含有するコポリマー、グリコール変性ポリエチレンテレフタレートを含んでもよい。光学フィルム100に好適な例示的(B)材料は、例えば、PENをベースとするコポリエステル、PETをベースとするコポリエステル、ポリカーボネート(PC)、又はこれら3種類の材料のブレンドを含んでもよい。妥当な数の層により高反射率を達成するために、隣接するマイクロ層は、x軸に沿って偏光された光に対して、例えば、少なくとも0.2の屈折率の差(Δnx)を示すことができる。
【0031】
光学フィルム100は、いくつかの実施形態では、50以上、又は100以上、かつ600以下、又は300以下の総(N)干渉層102を有する(例えば、光学フィルム100内の2つの光学積層体のそれぞれは、合計で50~300の干渉層102を含んでもよい)ものとして記載される場合があるが、層の総数(N)の下限は、記載された光学特性を得るように構成された任意の好適な量であってもよいことが理解されるであろう。いくつかの実施形態では、得られた光学特性と、層の総数(N)/得られたフィルムの厚さとの間で相殺関係となる場合がある。例えば、いくつかの実施形態では、フィルムのコントラスト比(Ta/Tb)が、上述したような製造上の問題を全く有しない、光学フィルム100内に含まれる干渉層102の総数を増加させることによって全体的に増加してもよいが、フィルムの厚さはまた、層の数が増加すると共に増加する。いくつかの実施形態では、最新の薄型光学ディスプレイ装置においてなど、フィルムの全体的な厚さは、このような光学ディスプレイユニットにおいてスペースの利用可能性が制限されるため、制限要因となる場合がある。いくつかの実施形態では、光学フィルム100により、他のフィルム構造(例えば、いくつかの従来のディスプレイユニットで使用された吸収偏光子及び反射偏光の組み合わせ)と比較して、フィルム厚さを著しく減少させつつ(例えば、半分)、1つ以上の光学特性(例えば、コントラスト比)の著しい向上をもたらすことができる。更に、フィルムの過剰な厚さは、フィルムを伝搬する通過状態の光の偏光解消により、全体的なコントラスト比が減少するという危険性をもたらす場合がある。
【0032】
いくつかの実施形態では、光学フィルム100は、約100~約600の総干渉層102を有してもよく、任意の光非干渉層又は保護層を含む光学フィルム100の全体の厚さが約100μm未満であってもよい。いくつかの実施形態では、光学フィルム100は、光学フィルム100の層の全てにわたって、約100μm未満(例えば、80μm未満、又は50μm~80μmの範囲内)の合計厚さを有する。
【0033】
いくつかの実施形態では、個々の干渉層102の厚さは、干渉層102の30%未満が約200nm超の厚さを有するように(例えば、干渉層102の5%未満が200nm超の厚さを有するか、又は全ての干渉層102が約200nm未満の厚さを有するように)、比較的薄くてもよいが、光学フィルム100内の位置の関数として変化してもよい。いくつかの実施形態では、各干渉層102は、約400nm未満、又は約300nm未満、又は約200nm未満の平均厚さを有する。いくつかの例では、光学フィルム100は、フィルムの厚さプロファイルの観点から特徴付けることができる。例えば、個々の干渉層102の厚さは、個々の干渉層102の厚さが、最外の干渉層から光学フィルム100の中心近くの干渉層まで移動するにつれ、全体的に増加するように(例えば、局所的な変動とは別に増加するように)、変化してもよい。
【0034】
いくつかの実施形態では、光学フィルムは、干渉層の2つ以上の光学積層体又はパケットを含む。
図2は、光学フィルム200の互いに反対側にある第1の主表面214と第2の主表面204との間に配置された、第1の光学積層体202-1及び第2の光学積層体202-2を含む、光学フィルム200の概略側面図である。第1の光学積層体202-1及び第2の光学積層体202-2の各々は、複数の干渉層を含み、複数の干渉層102について記載したとおりであってもよい。光学フィルム200内に含まれる干渉層の数は、
図2に概略的に示されるものよりも大幅に多くてもよく、本明細書において他の箇所で記載される範囲のうちのいずれかのうちにあってもよい。第1の光学積層体202-1及び第2の光学積層体202-2は、それらが層を全く共有せず、一方の光学積層体の層が他方の光学積層体の層に散在しないという点で、非重複である。第1の保護境界層(PBL)205a及び第2のPBL205bは、第1の光学積層体202-1の両側に含まれ、第1の保護境界層207a及び第2の保護境界層207bは、第2の光学積層体202-2の両側に含まれる。図示した実施形態では、PBL205a及び207aは、光学フィルム200の最外層である。中間層209は、PBL205bと207bとの間に含まれる。中間層209は、PBL205b及び207bと共に、第1の光学積層体202-1と第2の光学積層体202-2との間のスペーサ層として記載されてもよい。あるいは、第1の光学積層体202-1及び第2の光学積層体202-2は、それらのそれぞれのPBLを含むものとして記載されてもよく、中間層209は、スペーサ層として記載されてもよい。いくつかの実施形態では、PBL205a、205b、207a、及び207bの各々は、光学的に厚い(すなわち、厚さが、所定の波長範囲内の波長よりも実質的に大きい)。いくつかの実施形態では、光学的に厚い層は、約1μm超の厚さ、又は所定の波長範囲内の最大波長の2倍超、又は所定の波長範囲内の最大波長の3倍超の厚さを有する。いくつかの実施形態では、中間層209は、光学的に厚い。
【0035】
いくつかの実施形態では、光学フィルム200は、1つ以上のスペーサ層(例えば、中間層209及びPBL205b及び207b)を含み、1つ以上のスペーサ層のうちの少なくとも1つのスペーサ層(例えば、層209)の厚さは、約1マイクロメートル、又は2マイクロメートル、又は3マイクロメートル、又は4マイクロメートル、又は5マイクロメートル超である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのスペーサ層の厚さは、約50マイクロメートル、又は40マイクロメートル、又は30マイクロメートル、又は20マイクロメートル、又は10マイクロメートル未満である。例えば、いくつかの実施形態では、少なくとも1つのスペーサ層の厚さは、約1マイクロメートル又は約2マイクロメートル~約40マイクロメートル又は~約30マイクロメートルの範囲である。
【0036】
いくつかの実施形態では、中間層209は、光吸収要素208を含むスペーサ層である。光吸収要素208は、例えば、光吸収染料(単数又は複数)若しくは顔料(単数又は複数)、又は光吸収染料(単数又は複数)及び顔料(単数又は複数)の組み合わせを含んでもよい。いくつかの実施形態では、光吸収要素208は、光吸収二色性染料などの光吸収染料を含む。いくつかの実施形態では、スペーサ層は、光吸収要素208を、少なくとも4重量%、又は5重量%、又は6重量%の濃度で含む。
【0037】
いくつかの実施形態では、中間層209は、光吸収直線偏光子である。いくつかの実施形態では、光吸収直線偏光子は、第1の光学積層体202-1及び第2の光学積層体202-2の遮断軸(第2の偏光状態)の各々と実質的に整列された(例えば、5度以内、又は2度以内の)遮断軸を有する。いくつかの実施形態では、中間層209は、第2の偏光状態を有する光の少なくとも80%を透過し、かつ第1の偏光状態を有する光の少なくとも20%、又は少なくとも30%、又は少なくとも40%、又は少なくとも50%、又は少なくとも60%、又は少なくとも70%、又は少なくとも80%を吸収する、二色性偏光子である、又はそれを含む。いくつかの実施形態では、所定の波長範囲内の、二色性偏光子に実質的に垂直入射する光に対して、二色性偏光子は、第2の偏光状態を有する光の少なくとも80%の平均透過率、及び第1の偏光状態を有する光の少なくとも20%(例えば、20%又は30%~80%、又は70%、又は60%、又は50%、又は45%)の平均光吸収を有する。
【0038】
いくつかの実施形態では、光学フィルム200は、中間層209内の二色性染料と共に光学フィルム200の各層を含む溶融ストリーム、を形成し、次いで溶融ストリームをチルロール上にキャストし、次いで、キャストフィルムを実質的に一軸配向することによって作製される。第1の光学積層体202-1及び第2の光学積層体202-2の高屈折率層、並びに中間層内の二色性染料は、結果として実質的に同じ方向に沿って配向されてもよい。
【0039】
いくつかの実施形態では、所定の波長範囲内の垂直入射する光に対して、光学フィルム200は、約1%、又は1.5%、又は2%、又は2.5%超の平均光吸収(偏光状態及び所定の波長範囲内の波長にわたる非加重平均(平均))を有する。例えば、光学フィルム200は、通過状態における約3%の光吸収、及び、遮断状態の入射光が光吸収スペーサ層に到達することなく実質的に反射されるため、偏光状態にわたって平均化された約1.5%の光吸収を有してもよい。いくつかの実施形態では、所定の波長範囲内の垂直入射する光に対して、光学フィルム200は、約20%、又は15%、又は12%、又は10%未満の平均光吸収を有する。
【0040】
図24は、光学フィルム又は層(例えば、スペーサ層又は二色性偏光子層)の透過率対波長の概略プロットである。光吸収要素(例えば、光吸収染料)を含まない光学フィルム又は層の透過率は、T0と表記され、光吸収要素を含む光学フィルム又は層の透過率は、TAbsと表記されている。T0とTAbsとの間の平均差は、平均吸光度Aである。いくつかの実施形態では、概略的に示された透過率は、非偏光の垂直入射する光に対する光学フィルムに関するものであり、平均吸光度Aは、約1%、又は1.5%、又は2%、又は2.5%超であり、かつ約20%、又は15%、又は12%、又は10%未満である。いくつかの実施形態では、概略的に示された透過率は、遮断軸に沿って偏光された垂直入射する光に対するスペーサ層に関するものであり、平均吸光度Aは、例えば、約20%超であり、かつ約45%未満(例えば、46%又は47%以下)である。
【0041】
いくつかの実施形態では、第1の光学積層体202-1及び第2の光学積層体202-2、並びにスペーサ層209又は1つ以上のスペーサ層(例えば、層209並びに任意選択的に層205b及び207b)は、互いに一体的に形成される。いくつかの実施形態では、光学フィルム200は、一体的に形成される。本明細書で使用するとき、第2の要素と「一体的に形成された」第1の要素は、第1の要素と第2の要素が、別個に製造された後に接合されるのではなく、一緒に製造されることを意味する。一体的に形成されるとは、第1の要素を製造し、続いて第1の要素上に第2の要素を製造することを含む。複数の層を含む光学フィルムは、層が別個に製造され次いでその後接合されるのではなく、一緒に製造される(例えば、共通の溶融ストリームからキャストし、次いでキャスト層を配向することによる)場合、一体的に形成される。2つ以上のパケットを有する一体的に形成された光学フィルムは、例えば、別個のパケットクリエータ内で溶融ストリームを形成し、パケットを共通の溶融ストリームに統合し、次いで、共通の溶融ストリームをキャストすることで、キャストフィルムを形成し、次いで、キャストフィルムを配向することによって(例えば、実質的に一軸延伸することによって)、作製することができる。
【0042】
いくつかの実施形態では、第1の光学積層体202-1及び第2の光学積層体202-2の各々は、少なくとも450nm~700nm(例えば、400nm~980nm)、又は少なくとも400nm~700nm、又は少なくとも400nm~980nm、又は少なくとも400nm~700nm、若しくは750、若しくは800、若しくは850、若しくは900、若しくは950、若しくは980、若しくは1000、若しくは1050nmにわたる同じ所定の波長範囲内で、主に光干渉によって光を反射及び透過する、複数の干渉層(例えば、ポリマー干渉層)を含む。
【0043】
いくつかの実施形態では、光学フィルム200は、所定の波長範囲内で第1の偏光状態を有する垂直入射する光の少なくとも80%、又は少なくとも90%、又は少なくとも95%を反射し、所定の波長範囲内で直交する第2の偏光状態を有する垂直入射する光の少なくとも80%を透過する。光学フィルム200は、複数の交互するポリマーの第1及び第2の層(第1の光学積層体202-1及び第2の光学積層体202-2の干渉層)を含んでもよく、第1及び第2の層の各層は、約400nm未満、又は約300nm未満、又は約200nm未満の平均厚さを有する。複数のポリマー層は、複数のポリマー層内の互いに最も遠い2つのポリマー層として、第1のポリマー層203a及び第2のポリマー層203bを含んでもよい。第1の層203a及び第2の層203bは、それぞれの第1の厚さ及び第2の厚さ(例えば、
図3に描かれた、厚さt
1、及び厚さt
n)を有する。いくつかの実施形態では、第1の厚さと第2の厚さとの間の差の絶対値は、約20nm未満、又は約10nm未満、又は約8nm未満、又は約7nm未満である。
【0044】
いくつかの実施形態では、第1の光学積層体の最も厚いポリマー干渉層及び第2の光学積層体の最も厚いポリマー干渉層(例えば、層206a及び206bであり得る)は、第1の光学積層体の最も薄いポリマー干渉層及び第2の光学積層体の最も薄いポリマー干渉層(例えば、層203a及び203bであり得る)の間に配置される。いくつかの実施形態では、第2の光学積層体の最も厚いポリマー干渉層は、第1の光学積層体の最も厚いポリマー干渉層より厚い(例えば、層206bは、層206aより厚くてもよい)。
【0045】
いくつかの実施形態では、光学フィルム200は、複数の積層された第2の干渉層(第2の光学積層体202-2の干渉層)上に配置された、複数の積層された第1のポリマー干渉層(第1の光学積層体202-1の干渉層)を含み、各第1の干渉層及び第2の干渉層は、同じ所定の波長範囲内で少なくとも1つの波長の光に対して、主に光干渉によって光を反射又は透過する。いくつかの実施形態では、最外の第1の干渉層(第1の層203a)は、複数の積層された第2の干渉層から最も遠い第1の干渉層であり、最外の第2の干渉層(第2の層203b)は、複数の積層された第1の干渉層から最も遠い第2の干渉層である。いくつかの実施形態では、最外の第1の干渉層及び最外の第2の干渉層は、所定の波長範囲内でそれぞれの第1の波長及び第2の波長の4分の1に等しい光学厚さを有する。いくつかの実施形態では、第1の波長と第2の波長との間の差は、約80nm未満、又は約60nm未満、又は約40nm未満、又は約30nm未満、又は約20nm未満、又は約10nm未満である。いくつかの実施形態では、第1の波長及び第2の波長の各々は、約420nm~約480nmの範囲内である。
【0046】
いくつかの実施形態では、最内の第1の干渉層206aは、複数の積層された第2の干渉層に最も近い第1の干渉層であり、最内の第2の干渉層206bは、複数の積層された第1の干渉層に最も近い第2の干渉層であり、最内の第1の干渉層206a及び最内の第2の干渉層206bは、所定の波長範囲内でそれぞれの第3の波長及び第4の波長の4分の1に等しい光学厚さを有する。いくつかの実施形態では、第3の波長と第4の波長との間の差は、約120nm未満、又は約100nm未満、又は約80nm未満、又は約60nm未満、又は約40nm未満、又は約30nm未満、又は約20nm未満、又は約10nm未満である。いくつかの実施形態では、第3の波長及び第4の波長の各々は、約600nm~約635nmの範囲内である。
【0047】
第2の光学積層体202-2から反射する光線213が、図示されている。他の光線は、第2の光学積層体202-2を通過し、第1の積層体202-1によって反射されてもよい。第1の積層体202-1によって反射された光の一部は中間層209によって吸収されてもよく、この光の一部は、第2の光学積層体202-2によって反射されてもよく、又は第2の光学積層体202-2を通って透過してもよい。いくつかの場合では、光は、第1の光学積層体及び第2の光学積層体のうちの少なくとも一方によって散乱される。散乱された光は、概して、鏡面反射方向以外の方向に伝搬し、これは、例えば光学フィルム内の不純物又は欠陥から生じる可能性がある。より高い入射角での光線215が第2の光学積層体202-2を通過し、第1の光学積層体202-1から散乱され、中間層209によって吸収される。より全般的には、一部の光、特に高い入射角での光は、第1の光学積層体202-1及び第2の光学積層体202-2のうちの少なくとも一方によって散乱されてもよく、中間層209が、散乱された光の少なくとも一部分を吸収してもよい。
【0048】
本明細書の光学フィルムにおいて、様々な層厚さプロファイルを使用することができる。いくつかの実施形態では、光学フィルムは、2つの光学積層体/パケットを含み、各々の積層体/パケットは、2つの光学積層体/パケットが同じ所定の波長範囲を反射するように、実質的に重複する厚さプロファイルを有する。いくつかの実施形態では、光学フィルム200は、互いに反対側にある第1の主表面214及び第2の主表面204と、第1の主表面214及び第2の主表面204の間に配置され、スペーサ209によって分離された第1の光学積層体202-1及び第2の光学積層体202-2と、を含み、第1の光学積層体202-1は、第1の主表面214により近く、第2の主表面204からより遠くに配置されており、第2の光学積層体202-2は、第2の主表面204により近く、第1の主表面214からより遠くに配置されている。薄い干渉層が光学フィルムの最外の表面に近いように、及び厚い干渉層が、いずれかの最外の表面から遠いように、光学パケットを配置することにより、様々な用途において改善された光学特性(例えば、偏光ビームスプリッタを利用するディスプレイ用途におけるもの)が得られることが見出され、したがって典型的には好ましいものであるが、ただし、他の構成も可能である。光学フィルムにより、例えば、光学システムの偏光ビームスプリッタに使用されるとき、従来の反射偏光子フィルムと比較して、s偏光に対してより高い反射率、p偏光のより高い透過率、及びより広い範囲の入射角にわたるs偏光のより低い透過率のうちの1つ以上をもたらすことができる。
【0049】
図3は、2つの光学積層体又はパケットを含む光学フィルム200などの、光学フィルムの層厚さプロファイルの概略図である。第1の光学積層体302-1は、光学フィルムの最外の干渉層でのt
1から、第2の光学積層体302-2に最も近い光学フィルムの内部干渉層である第1の光学積層体302-1の最外の干渉層でのt
mまでの範囲の厚さを有する、複数の干渉層を含む。第2の光学積層体302-2は、第1の光学積層体302-1に最も近い光学フィルムの内部干渉層である第2の光学積層体302-2の最外の干渉層でのt
m+1から、光学フィルムの最外の干渉層でのt
nまでの範囲の厚さを有する、複数の干渉層を含む。いくつかの実施形態では、|t
1-t
n|は、約20nm未満、又は約15nm未満、又は約12nm未満、又は約10nm未満、又は約8nm未満、又は約7nm未満、又は約6nm未満である。いくつかの実施形態では、|t
m-t
m+1|は、約40nm未満、又は約30nm未満、又は約20nm未満、又は約15nm未満、又は約12nm未満、又は約10nm未満である。いくつかの実施形態では、t
n~t
mの範囲の厚さを有する第1の光学積層体302-1の干渉層、及びt
n~t
mの範囲の厚さを有する第2の光学積層体302-2の干渉層は、少なくとも450~700nmにわたる同じ所定の波長範囲にわたって、主に光干渉によって光を反射及び透過する。
【0050】
いくつかの実施形態では、光学フィルムは、複数のポリマー層を含み、各ポリマー層は、約400nm、又は約300nm、又は約200nm未満の平均厚さを有し、複数のポリマー層は、複数のポリマー層内で互いに最も遠く離れた2つのポリマー層として第1のポリマー層及び第2のポリマー層(例えば、層203a及び層203b)を含み、第1の層及び第2の層は、それぞれの第1の厚さt1、及び第2の厚さtnを有し、第1の厚さと第2の厚さとの間の差(本明細書で非負のものとして定義される厚さの差)は、約20nm未満であり、又は|t1-tn|について記載されている範囲のいずれかにある。いくつかの実施形態では、光学フィルムは、1つ以上のスペーサ層によって離隔された第1の光学積層体及び第2の光学積層体を含み、第1の光学積層体は、複数のポリマー層内に第1の複数の層を含み、第2の光学積層体は、複数のポリマー層内に第2の複数の層を含み、第1の光学積層体は、第1のポリマー層を含み、第2の光学積層体は、第2のポリマー層を含む。いくつかの実施形態では、光学フィルムは、第1の複数の層内に第3のポリマー層(例えば、第1の光学積層体202-1内に層206a)、及び第2の複数の層内に第4のポリマー層(例えば、第2の光学積層体202-2内に層206b)を、互いに最も近いそれぞれ第1の複数の層及び第2の複数の層内の2つのポリマー層として含み、第3の層及び第4の層はそれぞれ第3の厚さ及び第4の厚さを有し、第3の厚さと第4の厚さとの間の差は、約40nm未満であり、又は|tm-tm+1|について記載されている範囲のいずれかにある。
【0051】
本明細書の光学フィルムは、様々な用途に使用することができる。例えば、光学フィルムは、ディスプレイ用途で通常的に使用される反射偏光子の代わりに使用することができる。いくつかの実施形態では、本明細書の光学フィルムは、偏光ビームスプリッタ(PBS)に組み込まれる。
【0052】
図4は、第1のプリズム430及び第2のプリズム440を含む、偏光ビームスプリッタ(PBS)450の概略側面図である。第1のプリズム430は、第1の斜辺432を含み、第2のプリズム440は、第2の斜辺442を含む。光学フィルム400は、第1の斜辺432と第2の斜辺442との間に配置され、第1の斜辺432と第2の斜辺442に接着されている。光学フィルム400は、第1の斜辺432及び第2の斜辺442に、それぞれ光学的に透明な接着剤層(
図4には図示せず)により接着されてもよい。光学フィルム400は、本明細書に記載の光学フィルムのいずれであってもよい。例えば、光学フィルム400は、光学フィルム100又は光学フィルム200に相当するものであってもよく、光学フィルムの互いに反対側にある第1の主表面と第2の主表面との間に配置された、複数の、交互する高屈折率層及び低屈折率層を含んでもよい。いくつかの実施形態では、光学フィルム400は、光学フィルム200に相当するものであってもよく、第1の斜辺432に近く第2の斜辺442から遠い第1の光学積層体202-1を有してもよく、及び第2の斜辺442に近く第1の斜辺432から遠い第2の光学積層体202-2を有してもよい。この場合では、層203aは、第1の斜辺432に最も近い干渉層であり、層203bは、第2の斜辺442に最も近い干渉層である。
【0053】
プリズムは、
図4に概略的に図示したように直角二等辺三角形である断面を有してもよく、又は他の断面を有してもよい。例えば、プリズムの側部のうちの1つが湾曲していてもよく、又は、断面は非二等辺三角形であってもよい。プリズムは、横方向寸法とほぼ同じ長さ(ページに向かって)を有しても、又は横方向寸法と実質的に異なる長さを有してもよい。例えば、長さは、プリズムが実質的にロッド形状になるように、横方向寸法よりも実質的に大きくてもよい。ロッドはその後、実質的に立方体プリズムであってもよい複数のプリズムに分離されてもよい。
【0054】
図5は、偏光ビームスプリッタ(PBS)550の概略側面図であり、多くの点で偏光ビームスプリッタ(PBS)450と同様である。偏光ビームスプリッタ(PBS)550は、第1の斜辺532を有する第1のプリズム530、及び第1の斜辺532に面する第2の斜辺542を有する第2のプリズム540、を含む。光学フィルム500は、第1の光学的に透明な接着剤層534及び第2の光学的に透明な接着剤層544を介して、第1の斜辺532と第2の斜辺542との間に配置され、第1の斜辺532と第2の斜辺542に接着されている。光学フィルム500は、第2の光学積層体502-2上に配置され、それから光吸収直線偏光子509によって離隔された第1の光学積層体502-1を含む。第1の光学積層体502-1は、第1の斜辺532に近く、第2の斜辺542から遠くにあり、第2の光学積層体502-2は、第2の斜辺542に近く、第1の斜辺534から遠くにある。いくつかの実施形態では、それぞれの光学積層体、及び光学積層体に最も近い斜辺に対して、光学積層体は、少なくとも400nm~600nm(例えば、400nm~600nm、又は400nm~700nm)にわたる、又は少なくとも450nm~600nmにわたる、又は少なくとも450nm~700nmにわたる、又は少なくとも400nm若しくは450nm~950nm若しくは980nm(例えば、400nm~980nm、又は450nm~1050nm)にわたる同じ所定の波長範囲内で、主に光干渉によって光を反射及び透過する、合計で50~300に達する複数の干渉層を含む。いくつかの実施形態では、それぞれの光学積層体、及び光学積層体に最も近い斜辺に対して、斜辺に近い干渉層が、所定の波長範囲内の短い波長を主に反射するように構成され、斜辺から遠い干渉層が、所定の波長範囲内の長い波長を主に反射するように構成される。例えば、光学フィルム500内の干渉層の厚さプロファイルは、
図3の厚さプロファイルのように見えることがあり、光学フィルムの外面に近い薄い層(短い波長を反射する)、及び光学フィルムの外面から遠い厚い層(長い波長を反射する)を有する。いくつかの実施形態では、偏光ビームスプリッタ(PBS)550は、光軸555を有し、又は、光軸555を有する光学システムに使用される。いくつかの実施形態では、光軸555は、光学フィルム500と、約30~60度、又は約35~55度、又は約40~50度の角度αをなす。
【0055】
本明細書の偏光ビームスプリッタ(PBS)に使用されるプリズムは、任意の好適な材料から作製することができる。例えば、第1のプリズム及び第2のプリズムは、独立して、ガラス(例えば、BK7ガラス)、又はポリカーボネート若しくはポリアクリレートなどのポリマー材料から作製されてもよい。
【0056】
本明細書の偏光ビームスプリッタは、様々な用途に使用することができる。例えば、偏光ビームスプリッタ(PBS)は、撮像イメージング(imaging)又はディスプレイシステムに使用されてもよい。ディスプレイシステムは、バーチャルリアリティディスプレイ又はオーグメンテッドリアリティディスプレイなどのヘッドマウントディスプレイであってもよい。様々なディスプレイ用途における偏光ビームスプリッタ(PBS)の使用は、例えば、米国特許第8,382,293号(Phillips3世ら)及び同第9,535,256号(Carlsら)に記載されている。本明細書の偏光ビームスプリッタ(PBS)は、これらの参考文献に記載されている光学システムのいずれの偏光ビームスプリッタ(PBS)の代わりにも使用することができる。本明細書の偏光ビームスプリッタ(PBS)は、光源からの非変調光が光学フィルムの一方の側から反射され、イメージャ(imager)からの空間変調された光が光学フィルムの反対側から反射される光学システムで特に有利に使用される。このような光学システムの例示的な実施形態を
図6~
図7に図示する。
【0057】
図6は、偏光ビームスプリッタ(PBS)650、光源670、画素化空間光変調器672、及び反射構成要素673を含む、光学システム675の概略断面図である。偏光ビームスプリッタ(PBS)650は、本明細書のいずれの偏光ビームスプリッタ(PBS)であってもよく、第1のプリズム630と第2のプリズム640との間に配置された光学フィルム600を含む。光源670は、光学フィルム600の遮断状態で実質的に偏光された光出力676を生成するものである。例えば、光源670は、
図6に描いたx’、y’、z’座標系を参照すると、y’軸に沿って偏光された光を透過するように配置された、非偏光光源及び直線偏光子を含んでもよく、光学フィルム600の遮断状態であってもよい。画素化空間光変調器672は、任意の好適な空間光変調器であってもよい。例えば、画素化空間光変調器672は、シリコン基板上液晶(LCoS)パネルと偏光ビームスプリッタ(PBS)650との間に4分の1波長位相子を有する、LCoSパネルであってもよい。反射構成要素673は、好ましくは偏光変化反射体である。例えば、反射構成要素673は、ミラー、及びミラーと偏光ビームスプリッタ(PBS)650との間に配置された4分の1波長位相子を含んでもよい。光源670からの光出力676は、光学フィルム600から反射され、次いで、画素化空間光変調器672から、通過偏光状態を有し、光学フィルム600を透過する変調光678として反射され、次いで、反射構成要素673から遮断偏光状態で反射され、次いで光学フィルム600から反射される。いくつかの実施形態では、光676は、光学フィルム600の遮断偏光状態であるs偏光状態で光学フィルム600に最初に入射し、次いで、画素化空間光変調器672から反射された後、通過偏光状態であるp偏光状態で光学フィルムに入射し、次いで反射構成要素673から反射された後、s偏光状態で光学フィルム600に再び入射する。
【0058】
いくつかの実施形態では、光学フィルム600は、第1の光学積層体及び第2の光学積層体、並びに任意選択的にそれらの間に配置された光吸収直線偏光子を含む。いくつかの実施形態では、第1の光学積層体は、第1のプリズム630に面し、光源670からの光出力676を実質的に反射し、第2の光学積層体は、第2のプリズム640に面し、光学フィルム600に入射する光678を反射構成要素673から実質的に反射する。
【0059】
図7は、PBS750、光源770、画素化空間光変調器772、及び反射構成要素773を含む、光学システム775の概略断面図である。PBS750は、本明細書のいずれのPBSであってもよく、第1のプリズム730と第2のプリズム740との間に配置された光学フィルム700を含む。光源770は、光学フィルム700の遮断状態で実質的に偏光された光出力776を生成するものであり、光源670について記載されたとおりであってもよい。画素化空間光変調器772は、任意の好適な空間光変調器であってもよく、画素化空間光変調器672について記載したとおりであってもよい。反射構成要素773は、好ましくは、反射構成要素673について記載したとおりの偏光変化反射器である。いくつかの実施形態では、反射構成要素773は、4分の1波長位相子、及びレンズの表面上に配置されたミラーを含み、第1のプリズム730に結合されても、又はそれから離隔してもよい。他の実施形態では、第1のプリズム730は、湾曲した外部表面を含み、反射構成要素773は、第1のプリズム730の湾曲した外部表面上に配置される。光源770からの光出力776は、光学フィルム700から反射され、次いで通過偏光状態で反射構成要素773から反射され、次いで光学フィルム700を透過し、次いで、遮断偏光状態を有するパターニングされた光778として画素化空間光変調器772から反射され、次いで光学フィルム700から反射される。
【0060】
光学システム675又は光学システム775のいずれかは、更なる構成要素(例えば、拡大光学要素及び/又は導波路)を含んでもよく、例えばヘッドマウントディスプレイに使用されてもよい。光学システム675及び/又は光学システム775は、イメージングシステムとして記載されてもよい。
【0061】
いくつかの実施形態では、光学フィルム700は、第2の光学積層体上に配置され、それから光吸収直線偏光子によって離隔された第1の光学積層体を含み、本明細書において他の箇所で更に記載されるとおりである。光出力776は、画素化空間光変調器772によってパターニングされて画像を形成することができるため、画像光と呼ばれることがある。いくつかの実施形態では、画像光は、PBSに入り、順次第1の光学積層体によって反射され光学フィルム700を透過し第2の光学積層体によって反射された後に、PBSから出て、光吸収直線偏光子は、画像光の2%未満、又は1.5%未満、又は1%未満を吸収するが、第1の光学積層体及び第2の光学積層体のうちの少なくとも一方によって散乱された画像光の少なくとも50%、又は少なくとも60%、又は少なくとも70%、又は少なくとも80%を吸収する。画素化空間光変調器772は、吸収直線偏光子の吸収決定のとき、完全にオンであってもよく、これにより、光出力776は、おおよそ画像光から光吸収直線偏光子によって吸収された光を差し引いたものになる。
【0062】
図8は、本明細書に記載の偏光ビームスプリッタ(PBS)及び光学フィルムの様々な特性を決定するのに有用な、光学システム875の概略断面図である。光学システム875は、非偏光点光源870であってもよい光源870、直線吸収偏光子881、点光源870によって発光された光をコリメートするためのコリメート光学レンズ883、光学レンズ885、第1のプリズム830及び第2のプリズム840を含むPBS850、並びに第1のプリズム830と第2のプリズム840との間に配置され、光学レンズ885からの光876を受光する光学フィルム800を含む。光源870としては、ピンホール(例えば、小さな直径、例えば、30マイクロメートルを有する孔)を有するスクリーンの背後の光(例えば、白色光)を挙げることができる。いくつかの実施形態では、光876の一部分882は、光学フィルム800から検出器888まで反射され、この検出器は、この反射光の強度を決定し、それによって反射率Rを決定するように構成される。いくつかの実施形態では、光876の一部分884は、光学フィルム800を通って検出器889まで透過され、この検出器は、この透過光の強度を決定し、それによって透過率Tを決定するように構成される。x’、y’、z’座標系を
図8に示す。直線吸収偏光子881は、y’-z’平面内で、特定の方向に沿って(例えば、y’軸に沿って、又はz’軸に沿って)電界を有する光を、透過するように配向されてもよい。
【0063】
いくつかの実施形態では、光学レンズ885は、イメージング光学レンズである。このような実施形態では、光学システム875は、イメージングシステムと呼ばれることがある。いくつかの実施形態では、検出器888は、画像表面890(光学システムが画像を形成する表面)に配置され、同様に、いくつかの実施形態では、検出器889は、画像表面892に配置される。いくつかの実施形態では、光学レンズ885は、例えば、約1.8~約2.2の範囲、若しくは約1.9~2.1の範囲のf値を有し、又は、f値は、名目上2.0であってもよいが、通常の製造変動により、(例えば、約3%未満又は約2%未満だけ)2.0と異なってもよい。
【0064】
いくつかの実施形態では、光学フィルム800は、例えば、450nm~700nm、又は少なくとも400nm~980nmにわたる所定の波長範囲内で第1の偏光状態を有する光を実質的に反射し、直交する第2の偏光状態を有する光を実質的に透過する。実質的に反射するとは、少なくとも60%の反射率を意味すると理解することができ、実質的に透過するとは、少なくとも60%の透過率を意味すると理解することができる。第2の偏光状態を有する光は、z’方向に電界を有するp偏光であってもよく、第1の偏光状態を有する光は、y’方向に電界を有するs偏光であってもよい。いくつかの実施形態では、偏光子881は、コリメートレンズ883からのコリメート光が第2の偏光状態を有するように配向される。いくつかの実施形態では、光学レンズ885は、1.8~2.2、又は1.9~2.1、又は2.0~2.1の範囲内のf値を有する。いくつかの実施形態では、光学レンズ885は、光学フィルム800と、約30~60度、又は約35~55度、又は約40~50度の角度をなす、光軸855を中心とする。いくつかの実施形態では、光学フィルム800は、光876が光学フィルム800の第1の主表面(第1のプリズム830に面する)に最初に入射するとき、総透過率T=T1を有する。いくつかの実施形態では、偏光ビームスプリッタ(PBS)850は、第2のプリズム840が光学レンズ885に面するように位置決めされ、光学フィルム800は、光876が光学フィルム800の第2の主表面(第2のプリズム840に面する)に最初に入射するとき、総透過率T=T2を有する。コリメートレンズ883からのコリメート光が第1の偏光状態を有するときの波長の関数として、透過率の概略図が、
図10に示されている。所定の波長範囲は、λ1~λ2である。いくつかの実施形態では、T1とT2との最大差、Δsmaxは、所定の波長範囲内での光876の波長の関数として、0.02%未満、又は0.015%未満、又は0.01%未満、又は約0.008%未満、又は約0.006%未満である。Δsmaxは、所定の波長範囲にわたる|T1-T2|の最大値である。例えば、T1とT2との最大差は、T1が0.01%(すなわち10
-4)であり、T2が0.006%である波長で生じる場合があり、その結果、最大差は、0.004%となる。いくつかの実施形態では、T1及びT2は、各々、所定の波長範囲内で各波長に対して、約0.05%(すなわち約5×10
-4)未満、又は約0.04%未満、又は約0.03%未満、又は約0.02%未満、又は約0.015%未満である。
【0065】
いくつかの実施形態では、偏光子881は、コリメートレンズ883からのコリメート光が第2の偏光状態を有するように配向される。このような実施形態では、光学フィルム800は、光876が光学フィルム800の第1の主表面に最初に入射するとき、総透過率T=T3を有してもよく、光が光学フィルムの第2の主表面に最初に入射するとき(例えば、第2のプリズム840が光学レンズ885に面するように、偏光ビームスプリッタ(PBS)850が位置決めされているとき)、総透過率T=T4を有してもよい。コリメートレンズ883からのコリメート光が第2の偏光状態を有するときの波長の関数として、透過率の概略図が、
図11に示されている。いくつかの実施形態では、T3とT4との平均差、Δavgは、所定の波長範囲内で入射する光の波長の関数として、3%未満、又は2%未満、又は1%未満、又は約0.5%未満である。Δavgは、所定の波長範囲にわたる|T3-T4|の非加重平均である。いくつかの実施形態では、T3とT4との最大差、Δpmaxは、所定の波長範囲内の光876の波長の関数として、5%未満、又は4%未満、又は約3%未満である。Δpmaxは、所定の波長範囲にわたる|T3-T4|の最大値である。いくつかの実施形態では、T3及びT4の各々の、所定の波長範囲にわたる平均は、少なくとも92%、又は少なくとも93%、又は少なくとも94%、又は少なくとも95%である。
【0066】
いくつかの実施形態では、光876は、所定の波長範囲(例えば、少なくとも450nm~700nmにわたる)内の少なくとも1つの波長(例えば、約550nm)及び約1.8~約2.2(例えば、1.75、又は2.0、又は2.3)のf値を有する光の円錐であり、PBS850に入射して、光学フィルム800と約40~50度(例えば、38度、又は45度、又は52度)の入射角(光軸855と光学フィルム800の法線との間の角度)をなす。いくつかの実施形態では、光の円錐は、白色光である、又は白色光を含む。いくつかの実施形態では、光の円錐は、少なくとも480~600nm、又は少なくとも450~630nm、又は少なくとも430~650nmにわたる範囲の波長を含む。いくつかの実施形態では、PBSは、s偏光反射率及びs偏光透過率(Rs及びTs)の観点から、並びにp偏光反射率及びp偏光透過率(Rp及びTp)の観点から特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、y’軸は、光学フィルム800の遮断軸に沿っており、光学フィルム800の平面上へのz’軸の投影は、光学フィルム800の通過軸に沿っている。そのような実施形態では、s偏光は、光学フィルム800によって検出器888に主に反射され、p偏光は、光学フィルム800によって検出器889に主に透過される。
【0067】
いくつかの実施形態では、光学フィルムは、光学フィルムが第1のプリズムの斜辺及び第2のプリズムの斜辺の間に配置され、第1のプリズムの斜辺及び第2のプリズムの斜辺に接着されて、偏光ビームスプリッタ(PBS)を形成し、所定の波長範囲内の少なくとも1つの波長及び約1.8~約2.2のf値を有する光の円錐が、PBSに入射して、光学フィルムと約40~50度の入射角をなすとき、PBSが、第1の偏光状態に対して約95%超の平均光反射率Rsと、第1の偏光状態に対して約0.012%未満の平均光透過率Tsと、第2の偏光状態に対して約98.5%未満(例えば、98%未満又は99%未満)の平均光透過率Tpと、第2の偏光状態に対して約0.25%未満(例えば、0.27%未満又は0.24%未満)の平均光反射率Rpとを有する。光の円錐876は、
図8に示す光学構成要素を使用して生成することができ、又は当該技術分野において既知の他の光学構成要素を使用して生成することができる。いくつかの実施形態では、Tp/Tsは、約8000超である、又は約9000超である、又は約10000超である。いくつかの実施形態では、Tpは、約90%超、又は約92%超、又は約94%超、又は約95%超である。いくつかの実施形態では、Rsは、約96%超である、又は約97%超である、又は約98%超である。いくつかの実施形態では、Tsは、約0.011%未満、又は約0.01%未満、又は約0.009%未満である。いくつかの実施形態では、Rpは、約0.22%未満、又は約0.2%未満、又は約0.18%未満である。いくつかの実施形態では、Tp+Rpは、98.75%未満、又は98.5%未満、又は98%未満、又は97.5%未満、又は97%未満である。
【0068】
光学フィルム800又はPBS850の反射率及び透過率はまた、指定された入射角でPBS850内の光学フィルム800に入射する光の反射率及び透過率の観点から特徴付けることもできる。いくつかの実施形態では、光学フィルムの反射率及び透過率は、波長の関数としてほぼ平坦であり、それにより、例えば、可視波長は異なる入射角で同様の反射率及び透過率を有する。
図9は、PBS850に入射する光937及び939の概略図である。光937は、約50度の入射角θで光学フィルム800に入射し、光939は、約0度の入射角(ほぼ垂直入射)で光学フィルム800に入射する。いくつかの実施形態では、第1の偏光状態を有し、入射角θで光学フィルム800に入射する光(937又は939)であって、所定の波長範囲内の少なくとも1つの波長の光に対して、PBS850は、ほぼゼロ度及び50度のθに対して、それぞれ平均光反射率Rs1及びRs2を有し、Rs1とRs2との間の差は、約5%未満である。Rs1とRs2との間の差は、|Rs1-Rs2|を指し、式中、Rs1及びRs2は、パーセンテージとして表される(例えば、Rs1は、95%であってもよく、Rs2は、98%であってもよく、それによりRs1とRs2との間の差は、3%となる)。いくつかの実施形態では、第2の偏光状態を有し、入射角θで光学フィルムに入射する光(937又は939)であって、所定の波長範囲内の少なくとも1つの波長の光に対して、PBSは、ほぼゼロ度及び50度のθに対して、それぞれ平均光反射率Rp1及びRp2を有し、Rp1とRp2との間の差は、約0.1%未満である。Rp1とRp2との間の差は、|Rp1-Rp2|を指し、式中、Rp1及びRp2は、パーセンテージとして表される(例えば、Rp1は、0.25%であってもよく、Rp2は、0.2%であってもよく、それによりRp1とRs2との間の差は、0.05%となる)。
【0069】
いくつかの実施形態では、PBS850の光入力面及び出力面のうちの少なくとも1つは、第1の偏光状態を有する垂直入射する光の反射を約2%、又は1.5%、又は1%未満に低減する、反射防止コーティングをその上に有する。例えば、光入力面866は、その上に反射防止コーティング867を含んでもよく、光出力面868は、その上に反射防止コーティング869を含んでもよく、及び/又は光出力面864は、その上に反射防止コーティング865を含んでもよい。反射防止コーティングは、干渉コーティングなどの当該技術分野において既知の任意の好適な反射防止コーティングであってもよい。
【0070】
いくつかの光学フィルムを含むいくつかのPBSsに対して、第1の偏光状態及び約1.8~約2.2のf値を有する光の円錐がPBSに入射して、光学フィルム上の入射位置で光学フィルムと約40~50度の入射角をなすとき、PBSは、入射位置とPBSの対角線縁部との間の第1の斜辺と第2の斜辺とに沿って第1の斜辺と第2の斜辺との間を伝搬する光ストリークを生成することがあることが見出された。例えば、光学フィルムが約1マイクロメートル超の厚さを有するスペーサ層によって分離された第1及び第2の光学積層体を含み、かつスペーサ層が染料若しくは他の光吸収要素を含まない、又は少なすぎる染料若しくは他の光吸収要素を含む場合、光ストリークを生成することがある。光ストリークは、光学フィルムの2つのパケット間の複数回の反射に起因して、2つのプリズムの間に部分的に閉じ込められた光から生じ得る。スペーサ層内に十分なレベルの染料又は他の光吸収要素を含むことにより、光ストリークを低減又は実質的に除去することができることが見出された。光のいずれかのストリークの強度は、第1の光学積層体及び第2の光学積層体の反射率に依存するため、光のストリークを実質的に除去するために必要な光吸収要素の量は、異なる反射率を有する光学積層体を有する異なるフィルムに対して異なっていてもよい。
【0071】
図22は、第1の斜辺2232を有する第1のプリズム2230と、第1の斜辺2232に面する第2の斜辺2242を有する第2のプリズム2240と、第1の斜辺2232と第2の斜辺2242との間に配置され、第1の斜辺2232と第2の斜辺2242に接着された光学フィルム2200とを含むPBS2250を含む、光学システム2275の概略図である。光学システム2275はまた、光学フィルム2200から反射された光2282を検出する検出器2288と、光学フィルム2200を透過した光2284を検出する検出器2289と、を含む。検出器2288及び/又は2289は、カメラ及びカメラとPBS2250との間のスクリーンを含んでもよい。本明細書の他の箇所で更に記載されるように、光学フィルム2200は、約1マイクロメートル超の厚さを有するスペーサ層によって分離された第1及び第2の光学積層体を含んでもよく、各光学積層体は、複数の交互する高屈折率及び低屈折率のポリマー層を含み、光学フィルムは、少なくとも450nm~700nmにわたる所定の波長範囲内で第1の偏光状態を有する光を実質的に反射し、直交する第2の偏光状態を有する光を実質的に透過する。いくつかの実施形態では、第1の偏光状態及び約1.8~約2.2のf値(長さfを直径Dで割った値)を有する光の円錐2276がPBS2250に入射して、光学フィルム2200上の入射位置2257で光学フィルム2200と約40~50度の入射角(円錐軸(例えば、光軸555又は855に対応する)と光学フィルム2200の法線との間の角度)をなすとき、PBS2250は、入射位置2257とPBS2250の対角線縁部2253又は2254との間の第1の斜辺2232と第2の斜辺2242とに沿って第1の斜辺2232と第2の斜辺2242との間を伝搬する光ストリークを実質的に生成しない。対角線縁部2253及び2254は、第1の斜辺2232及び第2の斜辺2242によって画定される対角線に沿ったPBS2250の縁部である。
【0072】
図23は、PBS内の光学フィルム2300の概略平面図であり、PBSは、入射位置2357とPBSの対角線縁部2353との間のPBSの第1の斜辺と第2の斜辺とに沿って第1の斜辺と第2の斜辺との間を伝搬する光ストリーク2359を生成する。光学フィルム2300は、光学フィルム2200に対応してもよいが、光ストリークを減衰させるためのいずれかの光吸収要素(例えば、光吸収染料)を有さない。光学システム2275内の光学フィルム2200の代わりに光学フィルム2300が使用され、かつ光の円錐2276が第1の偏光状態(例えば、s偏光)にあり、それにより光の円錐2276が光学フィルム2300によって実質的に反射されるとき、光ストリーク2359は、検出器2289で観察される。対角線縁部2353に向かう光ストリーク2359の方向は、
図22のy’軸に沿った検出器2289の位置に依存する。光学システム2275内の光学フィルム2200の代わりに光学フィルム2300が使用され、かつ光の円錐2276が第2の偏光状態(例えば、p偏光)にあり、それにより光の円錐2276が光学フィルム2300によって実質的に透過されるとき、光ストリーク2359は、検出器2288で観察される。対角線縁部2353に向かう光ストリーク2359の方向は、
図22のy’軸に沿った検出器2288の位置に依存する。この場合、光ストリーク2359は、検出器2288が光の円錐2276の軸及び反射光2282の軸を含む対称面内にあるときに実質的に消滅することができる。対照的に、光2276が第1の偏光状態にあるとき、光ストリーク2359は、検出器2289が対称面内にあるか否かにかかわらず存在する。
【0073】
光ストリーク2359は、光学フィルムの第1の光学積層体と第2の光学積層体との間のスペーサ内に光吸収要素(例えば、染料(単数又は複数)及び/又は顔料(単数又は複数))を含むことによって、除去又は実質的に除去することができることが見出された。いくつかの実施形態では、光吸収要素の配合は、少なくとも4重量%、又は少なくとも5重量%、又は少なくとも6重量%である。いくつかの実施形態では、配合する光吸収要素は、TpとRpとの合計が約98.75%未満(例えば、98.65%未満、又は98.85%未満)、又は約98%未満、又は約97.5%未満、又は約97%未満であるように選択される。いくつかの実施形態では、光吸収要素の配合は、所定の波長範囲内の垂直入射する光に対して、光学フィルムが約1%、又は1.5%、又は2%、又は2.5%超の平均光吸収(偏光状態にわたる、及び所定の波長範囲内の波長にわたる非加重平均(平均))を有するように選択される。
【0074】
PBSは、暗い状態で観察された(例えば、光の円錐2276が第1の偏光状態にあるときに透過して観察された)場合、入射位置とPBSの対角線縁部2253との間の第1の斜辺と第2の斜辺とに沿って第1の斜辺と第2の斜辺との間を伝搬する光ストリークを実質的に生成しないと言うことができ、いずれかのそのような光ストリークは、光ストリークが人間の肉眼の視認性の限界付近又はそれを下回る、入射位置2357における輝度よりもはるかに小さい(例えば、少なくとも約1000倍だけ)輝度を有する。いくつかの実施形態では、光の円錐がPBSに入射するとき、いずれかの光ストリーク2359が入射位置とPBSの対角線縁部との間の第1の斜辺と第2の斜辺とに沿って第1の斜辺と第2の斜辺との間を伝搬する場合、入射位置2357で(例えば、光の円錐2276が検出器2288に向かって実質的に反射されたときに検出器2289によって検出された)光学フィルムを透過した光の輝度の、入射位置と対角線縁部2353との間のおよそ中間点の光ストリーク内の位置2319の(例えば、検出器2289によって検出された)光学フィルムを透過した光の輝度に対する比は、約1000、又は2000、又は4000超である。
【0075】
実施例
比較例A1
光学フィルムは、概して
図2に描かれたように作製された。光学フィルムは、光学繰り返し単位(ORU)の2つのパケットを含み、各パケットは、138のORUを含んだ。各ORUは、低溶融PEN(90%のPENと10%のPETとのコポリマー)の高屈折率層、及び、85重量%のポリカーボネート/15重量%の、15重量%のPETgと85重量%でブレンドされたPCTg材料からなる、低屈折率でほぼ等方性の層を有していた。光学フィルムを、米国特許出願公開第2007/0047080号(Stoverら)に記載されているとおりの従来の多層光学フィルムプロセスを使用することによって作製した。所望の層を有する溶融ストリームを形成し、次いでキャスティングホイールにキャストしてキャストフィルムを形成した。次いで、このキャストフィルムを、放物線型テンターを使用して横方向に約6:1の引き伸ばし比で一軸配向して、光学フィルムを得た。ORUに、光学フィルムにわたって順次1から276まで番号付けした。得られたORUの厚さを、ORU数の関数として
図12に示す。高屈折率層及び低屈折率層について得られた屈折率を、表1に示す。
【0076】
【0077】
空気中で垂直入射する光に対しての透過係数を、通過偏光状態及び遮断偏光状態に対して測定した。これを
図20に示す。
【0078】
BK7ガラスプリズムの間に配置された光学フィルムを用いて、偏光ビームスプリッタ(PBS)を作製した。偏光ビームスプリッタ(PBS)内で光学フィルムに入射する光の波長の関数としての総透過率を、指定の偏光状態を有し、2.04のf値を有し光学フィルムと45度の角度をなす光軸を中心とした光学レンズを通過した後に、偏光ビームスプリッタ(PBS)内で光学フィルムに入射するコリメート光に対して、測定した。指定の偏光状態は、垂直偏光又は水平偏光のいずれかであり、偏光ビームスプリッタ(PBS)を位置決めすることにより、垂直偏光はs偏光として光学フィルムに入射し、水平偏光はp偏光として光学フィルムに入射した。光学フィルムの通過軸は、水平であった。透過率については、光学フィルムを配向させて決定し、フィルムのホイール側(キャスティングホイールにキャストした側)を光源(WTSと表記)に向け、フィルムの空気側(ホイール側の反対の側)を光源(ATSと表記)に向けた。
図13及び
図14は、フィルムの各側から光学フィルムに最初に入射する、それぞれs偏光及びp偏光の波長に対する透過係数(総透過率)を示す。
【0079】
比較例C1~C4
PBS内の光学フィルムを作製し、比較例A1におけるように測定した。比較例C1の光学フィルムは、2つのパケットを含み、第2のパケットを比較例A1の第2のパケットに対して裏返すことにより、一方の主表面に最も近いORUは、赤色波長を反射する厚い方の層となり、反対側にある主表面に近いORUは、青色波長を反射する薄い方の層となった。C1の光学フィルムは、約750の干渉層を含んだ。比較例C2の光学フィルムは、層厚さが光学フィルムにわたって単調に変化する、325の干渉層を有する、単一のパケットを有した。比較例C3の光学フィルムが、厚さ範囲が実質的に非重複である2つのパケットを含むことにより、一方のパケットは短い波長を反射し、他方のパケットは長い波長を反射した。C3の光学フィルムは、約750の干渉層を含んだ。比較例C4のフィルムは、比較例C2のものと同様であり、ただし、干渉層の合計数を275とし、より大きな屈折率差を使用して同様の反射率を得た。
【0080】
比較例C1~C4の各々について、これらのフィルムを製造するために使用される材料及びプロセスは、概ね比較例A1について記載されているとおりであり、ただし、干渉層の総数及びそれらの構成については、上記のようにした。
【0081】
図15~
図17は、比較例C1~C3の光学フィルムの各側にそれぞれ最初に入射するs偏光に対しての総透過率を示しており、BK7プリズムキューブ内で、s偏光状態を有し、2.04のf値を有し光学フィルムと45度の角度をなす光軸を中心とした光学レンズを通過した後に偏光ビームスプリッタ(PBS)内の光学フィルムに入射する、コリメート光に対して決定した。RTS及びBTSは、それぞれ、光学フィルムの赤色で反射する層を有する側が光源に面していること、又は光学フィルムの青色で反射する層を有する側が光源に面していることを表す。
【0082】
比較例A2
光学フィルムを作製し、比較例A1においてのようにし、ただし、ORUの2つのパケットの間のセンタースペーサ層には、表2に列挙された4つの異なる偏光二色性染料の組み合わせを含めた。
【0083】
【0084】
比較例A2の二色性染料を、表3に示すような組み合わせで、ORUの2つのパケットの間のセンタースペーサ層に添加し、二色性染料を、示されたポンド/時間(pph)でPEN樹脂にマスターバッチした。フィルム2に使用した二色性染料の総濃度は、約3.1重量%であった。
【0085】
【0086】
空気中で垂直入射する光についての透過係数を、通過状態及び遮断偏光状態について測定した。これを
図21に示す。
【0087】
フィルムを、PBS内で比較例A1におけるように試験した。
図18及び
図19は、比較例A2のフィルムの各側から光学フィルムに最初に入射する、それぞれs偏光及びp偏光の波長に対する透過係数(総透過率)を示す。
【0088】
実施例1~3
スペーサ層が表4に従ってブレンドされたことを除いて、比較例A2について記載したように作製した光学フィルム。二色性染料の総濃度は、実施例1~3について、それぞれ、約6.2、12.4、及び18.6重量%であった。
【0089】
【0090】
実施例1~3の垂直入射する光に対する透過係数は、染料配合の増加に起因して、
図20~
図21に示すものと比較して可視光透過の抑制を示した。通過状態の光学フィルムに垂直入射する光に対する450nm~700nmの波長範囲の平均光吸収は、光学モデリング及び測定の両方によって決定された透過スペクトルから推定した。表5に提供されるモデリング結果は、測定結果と良好に一致した。スペーサ層に入射する垂直入射する光に対する通過及び遮断状態の450nm~700nmの波長範囲の平均光吸収は、光学モデリングによって決定された透過スペクトルから推定した。結果を表5に示す。
【0091】
【0092】
実施例1並びに比較例A1及びA2の光学フィルムを、
図22に概略的に示す光学システム2275と同様の光学システムで試験した。約1インチ幅のPBSキューブを、第1のプリズムの斜辺及び第2のプリズムの斜辺の間に配置され、第1のプリズムの斜辺及び第2のプリズムの斜辺に接着された光学フィルムを用いて作製した。光の円錐2276は、s偏光状態を有し、かつ約2のf値を有する白色光の円錐であった。比較例A1では、
図23に概略的に示すような光ストリークが検出器2289において観察された。比較例A2では、光ストリークの輝度は、比較例A1と比較して低下したが、光ストリークは、肉眼で容易に視認可能であった。実施例1では、光ストリークは、肉眼では容易に視認可能ではなく、したがって、光ストリークは、実質的に生成されなかった。しかしながら、以下に更に記載されるように、光ストリークに対応する輝度分布が検出器2289によって検出された。
【0093】
光の円錐2276は、以下のように生成された。光は、水銀UHP(超高性能)ランプによって生成され、楕円リフレクタによって視野絞りに集束された。レンズは、光をコリメートするために、視野絞りから焦点距離だけ離して配置した。照明f値は、第1のレンズから焦点距離だけ離して配置された開口絞りによって制御した。第2のレンズは、開口絞りから焦点距離だけ離して配置した。光ビームの焦点は、第2のレンズから1焦点距離だけ離れていた。試験中のPBSを、およそこの焦点に配置した。第2のレンズを出た後、光は、PBSを通過する光を最小化するように配向された偏光子を通過した。偏光子とPBSとの間に、照明システムからPBSに入っていることがある散乱光を低減しながら、意図された光が妨げられずに通過するように設定された虹彩によって追加の絞りを提供した。(検出器2289に対応する)カメラを、光が反射された側(
図22の負のz’方向)の光軸から外れるように配置した。しかしながら、カメラレンズは、依然としてPBSを通って漏出した光の円錐内にあった。
【0094】
このように配置して、カメラは、二重積層体PBSが光学積層体の間に染料を有さなかったとき(比較例A1)に、照明されたスポットとPBSの角部との間の著しい光ストリークを見ることができた。このストリークの高ダイナミックレンジ(High dynamic range、HDR)写真を、主平面のわずかに上(例えば、
図22のy’=0の平面のわずかに上(y’>0))に配置されたカメラを用いて撮影した。線形グレースケールを用いて撮影したとき、比較例A1のフィルムは、
図23の概略図と同様に、光の円錐の入射位置に対応する小さなドットと、ドットからPBSの対角線縁部まで延びる光ストリークとを生じた。対数グレースケールを用いて撮影したとき、比較例A1のフィルムは、入射位置に対応する小さなドットを、ドットの周囲のより暗い光の大きなハロー、及びドットからPBSの対角線縁部まで延びるより明るい光ストリークと共に、生じた。線形グレースケールを用いて撮影したとき、実施例1のフィルムは、光の円錐の入射位置に対応する小さなドットを生じ、光ストリークを実質的に生じなかったが、光ストリークに対応する輝度分布がカメラによって検出された。対数グレースケールを用いて撮影したとき、比較例A1のフィルムは、入射位置に対応する小さなドットを、ドットの周囲のより暗い光の大きなハローと共に生じ、光ストリークを実質的に生じなかったが、光ストリークに対応する輝度分布がカメラによって検出された。各場合では、縁部の明るいスポットが観察された。
【0095】
カメラは、RVS ARVRレンズ(Radiant Vision Systems(Redmond,WA)から入手可能)を使用した、Radiant Vision Systems(RVS)I29イメージング色彩輝度計、モデルIC-PMI29-XBであった。RVS TrueTest画像解析ソフトウェアを利用して、得られた画像を解析した。輝度分布は、光ストリークの長さ及び幅に沿った断面で決定した。測定値を、各断面にわたって5×5画素領域にわたって平均化した。比較例A1及び実施例1それぞれに対する、入射位置と縁部との間の位置における幅に沿った相対輝度(小さいドットに位置した最大相対輝度が1であるように正規化された輝度)を
図25~
図26に示す。比較例A1では、光ストリーク内の輝度は、光ストリークから離れた輝度よりも少なくとも約40倍大きかったが、実施例1では、光ストリークに対応する輝度は、光ストリークに対応する位置から離れた位置での輝度の約3倍以下であった。比較例A1及び実施例1に対する、幅に沿った中心位置におけるドットと対角線縁部との間の光ストリークの長さに沿った位置での輝度を、
図27に示す。比較例A1では、入射位置で光学フィルムを透過した光の輝度と、入射位置と対角線縁部との間のおよそ中間点の光ストリーク内の位置で光学フィルムを透過した光の輝度との比は、約135であった。実施例1では、入射位置で光学フィルムを透過した光の輝度と、入射位置と対角線縁部との間のおよそ中間点の光ストリーク内の位置で光学フィルムを透過した光の輝度との比は、約5000であった。
【0096】
本明細書で使用及び記載されている文脈において、「約、ほぼ(about)」及び「実質的に」などの用語は、当業者には理解されるであろう。特徴部のサイズ、量、及び物理的性質を表す量に適用される「約」の使用が、本明細書に使用され記載されている文脈において、当業者にとって明らかではない場合、「約」は、特定の値の5パーセント以内を意味すると理解されるであろう。特定の値の約として与えられる量は、正確に特定の値であり得る。例えば、本明細書に使用及び記載されている文脈において当業者にとって明らかではない場合には、約1の値を有する量とは、その量が0.95~1.05の値を有すること、及び、その値が1である場合もあることを意味する。「実質的に垂直な」の使用が、本明細書において使用され説明されている文脈において、当業者にとって明らかではない場合、「実質的に垂直な」は、垂直の30°以内を意味することになる。実質的に垂直であるとして説明される方向は、いくつかの実施形態では、垂直の20°以内、又は10°以内であり得るか、又は垂直若しくは名目上垂直であり得る。
【0097】
前述の参照文献、特許、又は特許出願はいずれも一貫した方法でそれらの全体を参照することにより本明細書に組み込まれる。組み込まれた参照文献の一部分と本出願との間に不一致又は矛盾がある場合、前述の記載における情報が優先するものとする。
【0098】
図中の要素の説明は、別段の指示がない限り、他の図中の対応する要素に等しく適用されるものと理解されたい。具体的な実施形態を本明細書において例示し記述したが、様々な代替及び/又は同等の実施により、図示及び記載した具体的な実施形態を、本開示の範囲を逸脱することなく置き換え可能であることが、当業者には理解されるであろう。本出願は、本明細書において説明した具体的な実施形態のあらゆる適合例又は変形例を包含することを意図する。したがって、本開示は、特許請求の範囲及びその同等物によってのみ限定されるものとする。以下、例示的実施形態を示す。
[項目1]
第2の光学積層体上に配置され、かつ1つ以上のスペーサ層によって前記第2の光学積層体から離隔された第1の光学積層体を備える光学フィルムであって、各光学積層体が、少なくとも450~700nmにわたる同じ所定の波長範囲内で主に光干渉によって光を反射及び透過する複数のポリマー干渉層を備え、各光学積層体内の前記複数の干渉層が、前記所定の波長範囲内の、前記光学フィルムに実質的に垂直入射する光に対して、第1の偏光状態を有する光の少なくとも80%を反射し、直交する第2の偏光状態を有する光の少なくとも80%を透過させ、
前記光学フィルムが、第1のプリズムの斜辺及び第2のプリズムの斜辺の間に配置され、前記第1のプリズムの斜辺及び第2のプリズムの斜辺に接着されて、偏光ビームスプリッタ(PBS)を形成し、前記所定の波長範囲内の少なくとも1つの波長及び約1.8~約2.2のf値を有する光の円錐が、前記PBSに入射して、前記光学フィルムと約40~50度の入射角をなすとき、前記PBSが、
前記第1の偏光状態に対して約95%超の平均光反射率Rsと、
前記第1の偏光状態に対して約0.012%未満の平均光透過率Tsと、
前記第2の偏光状態に対して約98.5%未満の平均光透過率Tpと、
前記第2の偏光状態に対して約0.25%未満の平均光反射率Rpと、
を有し、
Tp/Tsが、約8000超であり、
前記第1の光学積層体及び前記第2の光学積層体並びに前記1つ以上のスペーサ層が、互いに一体的に形成されている、
光学フィルム。
[項目2]
前記同じ所定の波長範囲が、少なくとも400~700nmにわたる、項目1に記載の光学フィルム。
[項目3]
前記同じ所定の波長範囲が、少なくとも400~980nmにわたる、項目1に記載の光学フィルム。
[項目4]
前記光の円錐が、少なくとも480~600nmにわたる範囲の波長を含む、項目1~3のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[項目5]
前記光の円錐が、白色光を含む、項目1~4のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[項目6]
Tpが、約90%超である、項目1~5のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[項目7]
前記第1の偏光状態を有し、入射角θで前記光学フィルムに入射する光であって、前記所定の波長範囲内の少なくとも1つの波長の光に対して、前記PBSが、ほぼゼロ度及び50度のθに対して、それぞれ平均光反射率Rs1及びRs2を有し、Rs1とRs2との間の差が、約5%未満である、項目1~6のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[項目8]
前記第1の光学積層体の最も厚いポリマー干渉層及び前記第2の光学積層体の最も厚いポリマー干渉層が、前記第1の光学積層体の最も薄いポリマー干渉層及び前記第2の光学積層体の最も薄いポリマー干渉層の間に配置されている、項目1~7のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[項目9]
前記第2の光学積層体の最も厚いポリマー干渉層が、前記第1の光学積層体の最も厚いポリマー干渉層よりも厚い、項目1~8のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[項目10]
少なくとも約450nm~約700nmにわたる所定の波長範囲内で第1の偏光状態を有する光を実質的に反射し、直交する第2の偏光状態を有する光を実質的に透過する光学フィルムであって、前記光学フィルムが、互いに反対側にある第1及び第2の主表面と、前記第1の主表面と前記第2の主表面との間に配置され、スペーサによって分離された第1及び第2の光学積層体と、を備え、前記第1の光学積層体が、前記第1の主表面により近く、前記第2の主表面からより遠くに配置されており、前記第2の光学積層体が、前記第2の主表面により近く、前記第1の主表面からより遠くに配置されており、各光学積層体及び前記光学積層体に最も近い前記主表面について、
前記光学積層体が、合計で50~300に達する複数の交互するポリマーの第1の層及び第2の層を備え、
第1の層及び第2の層の各層が、約400nm未満の平均厚さを有し、
前記第1の層及び前記第2の層の平面において、前記第1の層及び前記第2の層が、それぞれの屈折率、すなわち、前記第1の偏光状態に沿ったn1x及びn2x、前記第2の偏光状態に沿ったn1y及びn2y、並びに前記第1の偏光状態及び前記第2の偏光状態と直交するz軸に沿ったn1z及びn2zを有し、約550nmの波長において、
n1xとn2xとの間の差が、約0.2、又は0.22、又は0.24より大きく、
n1xとn1y及びn1zのそれぞれとの間の差が、約0.2、又は0.22、又は0.24、又は0.25より大きく、
n2x、n2y、及びn2zの間の最大差が、約0.01未満であり、
前記所定の波長範囲内の垂直入射する光に対して、前記光学フィルムが、約1%、又は1.5%、又は2%、又は2.5%超の平均光吸収を有し、前記第1の光学積層体及び前記第2の光学積層体並びに前記スペーサ層が、互いに一体的に形成されている、
光学フィルム。
[項目11]
前記スペーサ層が、前記第1の光学積層体及び前記第2の光学積層体と一体的に形成された二色性偏光子を含み、前記二色性偏光子が、前記第2の偏光状態を有する光の少なくとも80%を透過し、前記第1の偏光状態を有する光の少なくとも20%を吸収する、項目10に記載の光学フィルム。
[項目12]
前記スペーサ層が、光吸収要素を有する、項目10又は11に記載の光学フィルム。
[項目13]
前記光吸収要素が、光吸収染料を含む、項目12に記載の光学フィルム。
[項目14]
第1のプリズムと第2のプリズムとの間に配置された、項目1~13のいずれか一項に記載の光学フィルムを備える、偏光ビームスプリッタ。
[項目15]
偏光ビームスプリッタ(PBS)であって、
第1の斜辺を備える第1のプリズムと、
前記第1の斜辺に面する第2の斜辺を備える第2のプリズムと、
前記第1の斜辺と前記第2の斜辺との間に配置され、前記第1の斜辺と前記第2の斜辺とに接着され、約1マイクロメートル超の厚さを有するスペーサ層によって分離された第1の光学積層体及び第2の光学積層体を備える光学フィルムと、
を備え、各光学積層体が、複数の交互する高屈折率及び低屈折率のポリマー層を備え、前記光学フィルムが、少なくとも450nm~700nmにわたる所定の波長範囲内で第1の偏光状態を有する光を実質的に反射し、直交する第2の偏光状態を有する光を実質的に透過させ、前記第1の偏光状態及び約1.8~約2.2のf値を有する光の円錐が前記PBSに入射して、前記光学フィルム上の入射位置で前記光学フィルムと約40~50度の入射角をなすとき、前記PBSが、前記入射位置と前記PBSの対角線縁部との間の前記第1の斜辺と前記第2の斜辺とに沿って前記第1の斜辺と前記第2の斜辺との間を伝搬する光ストリークを実質的に生成しない、
偏光ビームスプリッタ(PBS)。