IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サン−ゴバン グラス フランスの特許一覧

特許7462656熱特性を有する積層体及び吸収体層を備えた基材
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-28
(45)【発行日】2024-04-05
(54)【発明の名称】熱特性を有する積層体及び吸収体層を備えた基材
(51)【国際特許分類】
   C03C 17/36 20060101AFI20240329BHJP
   C03C 27/06 20060101ALI20240329BHJP
   B32B 17/04 20060101ALI20240329BHJP
   E06B 3/66 20060101ALI20240329BHJP
【FI】
C03C17/36
C03C27/06 101Z
B32B17/04 Z
E06B3/66 E
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2021544147
(86)(22)【出願日】2020-01-30
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-03-16
(86)【国際出願番号】 FR2020050150
(87)【国際公開番号】W WO2020157440
(87)【国際公開日】2020-08-06
【審査請求日】2022-12-28
(31)【優先権主張番号】1900878
(32)【優先日】2019-01-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】FR
(73)【特許権者】
【識別番号】500374146
【氏名又は名称】サン-ゴバン グラス フランス
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100123593
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 宣夫
(74)【代理人】
【識別番号】100208225
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 修二郎
(74)【代理人】
【識別番号】100217179
【弁理士】
【氏名又は名称】村上 智史
(72)【発明者】
【氏名】ジュリアン ブーチエ
(72)【発明者】
【氏名】ベロニク ロンド
(72)【発明者】
【氏名】エステル マルタン
(72)【発明者】
【氏名】サムヤディープ ミスラ
【審査官】玉井 一輝
(56)【参考文献】
【文献】特表2015-529187(JP,A)
【文献】特表2015-533761(JP,A)
【文献】特表2008-540320(JP,A)
【文献】特表2013-532306(JP,A)
【文献】特表2012-529419(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2003/0104221(US,A1)
【文献】特表2016-513061(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C03C 17/36
C03C 27/06
B32B 17/04
E06B 3/66
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
太陽放射線及び/又は赤外線に作用することができる機能性被覆を形成する薄層の積層体で被覆された基材であって、前記被覆は、各々が前記基材から出発して少なくとも一連の層である第1の誘電体被覆(Di1金属機能層(F1第2の誘電体被覆(Di2金属機能層F2/第3の誘電体被覆(Di3を含むように、2つの誘電体被覆(Di)の間に配置された2つの金属機能層(F)を含んでおり、各誘電体被覆(Di)は、少なくとも1つの誘電体材料の層を含み、
前記被覆は、可視領域で吸収する少なくとも2つの吸収体層(A1、A2)を含み、前記2つの吸収体層(A1、A2)が、少なくとも2つの異なる誘電体被覆中に配置されており、
各誘電体被覆は、金属窒化物、金属酸化物又は金属酸窒化物タイプの誘電体材料からなり、
前記金属機能層(F)は、銀又は銀含有金属合金に基づく層であり、
前記吸収体層は、NbN、TiN、NiCrN、SnZnN、ZrN、Ti、NiCr、Nb、Zr又はこれらの混合物の1つの材料をベースとする層から選択される、金属または窒化されている金属からなる層であり、
前記吸収体層(A1、A2)は、少なくとも1つの誘電体層によって金属機能層(F)から分離され、各吸収体層を金属機能層(F)から分離する全ての誘電体層の幾何学的厚さは、5nm以上であり、
第1の吸収体層(A1)は、前記第1の誘電体被覆(Di1)中に配置され、第2の吸収体層(A2)は、前記第2の誘電体被覆(Di2)中に配置されていることを特徴とする、
基材。
【請求項2】
前記第2の誘電体被覆(Di2)中に位置する前記第2の吸収体層は、両側で、窒化ケイ素及び/又は窒化アルミニウムベースの層から選択される誘電体材料の層と接触して包囲されることを特徴とする、請求項に記載の被覆された基材。
【請求項3】
前記第1の誘電体被覆(Di1)中に前記第1の吸収体層(A1)が配置され、前記第2の誘電体被覆(Di2)中に前記第2の吸収体層(A2)が配置され、各吸収体層は、誘電体材料の少なくとも1つの層によって各金属機能層(F1及びF2)から分離されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の被覆された基材。
【請求項4】
積層体Di1a/A1/Di1b/F1/Di2a/A2/Di2b/F2/Di3において、前記第2の誘電体被覆のうち前記第2の吸収体層(A2)の下に位置する部分(Di2a)は、誘電体被覆のうち前記第2の吸収体層(A2)の上に位置する部(Di2b)の光学的厚さよりも小さい光学的厚さを有することを特徴とする、請求項に記載の被覆された基材。
【請求項5】
前記吸収体層(A1、A2)は、金属性又は窒化性であることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の被覆された基材。
【請求項6】
60%未満の光透過率(LT)を示すことを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の被覆された基材。
【請求項7】
「外側/6mm厚の透明ガラス/積層体/15mmの90%Arギャップ/6mm厚の透明ガラス/内側」構成において、光透過率(LT)が25~45%であることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の被覆された基材。
【請求項8】
「外側/6mm厚の透明ガラス/積層体/15mmの90%Arギャップ/6mm厚の透明ガラス/内側」構成において、1.4を超える選択性を示すことを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の被覆基材。
【請求項9】
前記基材の被覆されていない面は、グレージングの外側を形成することを意図しており、外側における光反射(LR)は、「外側/6mm厚の透明ガラス/積層体/15~90mm厚のArギャップ/6mm厚の透明ガラス/内側」構成において、20%未満であることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の被覆された基材。
【請求項10】
前記被覆は、前記2つの金属機能層(F)のうちの少なくとも1つの上に堆積された金属ブロッキング層(OB)を含むことを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の被覆された基材。
【請求項11】
前記被覆は、前記2つの金属機能層(F)のうちの少なくとも1つの下に堆積されたブロッキング金属層(UB)を含むことを特徴とする、請求項1~10のいずれか一項に記載の被覆された基材。
【請求項12】
前記誘電体被覆(Di)は、窒化物ベースの誘電体材料の少なくとも1つの層と、酸化物ベースの誘電体材料の少なくとも1つの層とを含み、前記窒化物ベースの層は、前記吸収体層と接触していることを特徴とする、請求項1~11のいずれか一項に記載の被覆基材。
【請求項13】
2つの透明基材を含む二重グレージングであって、前記グレージングの外側に配置された前記透明基材は、請求項1~12のいずれか一項に記載の基材であることを特徴とする、二重グレージング。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、透明基材に関し、特にガラスのような硬質鉱物材料(又は硬質又は可撓性であり得るポリマー基材のような有機材料)から作製され、前記基材は、太陽放射及び/又は長波赤外放射に作用し得る金属挙動を有する少なくとも1つの層を含む薄層の積層体で被覆される。
【背景技術】
【0002】
本発明は、より具体的には、断熱グレージング及び/又は太陽光保護グレージングを製造するための、このような基材の使用に関する。これらのグレージングは、建物内及び車両内への設置に対して同様に意図されている。これらは、特に、空調工数の削減及び/又は過度の過熱の削減(いわゆる「ソーラーコントロール」グレージング)、及び/又は外部へ放散されるエネルギー量の削減(いわゆる「低排出」グレージング)を目的としている。
【0003】
基材にそのような特性を付与することが知られている層の積層体の1つの種類は、赤外線領域及び/又は太陽放射領域に反射特性を有する少なくとも1つの機能金属層、特に銀又は銀含有金属合金に基づく層を含む。
【0004】
この機能性金属層は、各々が概して金属窒化物、金属酸化物又は金属酸窒化物タイプの誘電体材料からなる数層を含む2つの誘電体被覆の間に配置される。光学的観点から、金属機能層をフレーム化するこれらの被覆の目的は、この金属機能層を「反射防止」することである。
【0005】
この積層体は、概して、磁場によって任意に補助されるカソードスパッタリングのような真空を使用する技術によって実行される一連の堆積によって得られる。
【0006】
また、2つの非常に薄い金属層を銀層の両側に設けることができ、下にある層を結合性の核形成層として設け、上にある層を保護層又は「犠牲」層として設けて、上にある酸化物層が酸素の存在下でカソードスパッタリングによって堆積される場合に銀が劣化するのを防止する。
【0007】
また、これらの金属層は、曲げ及び/又は焼戻しなどの、行いうる高温熱処理中に機能層を保護する機能を有する。
【0008】
単一の機能層(以下、「単一機能層積層体」という発現によって参照される)又は2つの機能層(以下、「二機能層積層体」という発現によって参照される)を有する低放出薄層の積層体が、現在存在する。
【0009】
欧州特許第0847965号は、窒化ケイ素などの酸素バリア層、及び銀層を安定化する層の使用のおかげで、有意な光学的変化なしに曲げ又は焼戻しなどの熱処理を受けることができるように設計された2つの銀層(「二機能層」)を有する積層体を記載している。
【0010】
欧州特許第0844219号明細書もまた、太陽因子が少なくとも32%に低下したグレージングを得ることを可能にする、まったく異なる厚さの2つの銀層を有する積層体も記載している。この種の積層体を用いた二重グレージングは、60~65%のオーダーの光透過性を持つ。
【0011】
注意すべきこととして、グレージングの太陽因子(SF又は「g」)は、このグレージングを通って内部に入る全太陽エネルギーの、全入射太陽エネルギーに対する割合であり、選択性は、グレージングの可視領域における光透過LTvisのグレージングの太陽因子SFに対する割合に対応し、s=LTvis/SFとなるようなものである。
【0012】
これらのグレージングが設置される国の気候に依存して、特に日光のレベルに依存して、光透過率及び太陽因子に関して求められる性能は変化し得る。従って、それらの光透過レベルによって特徴づけられる異なる範囲のグレージングが開発された。
【0013】
例えば、高レベルの太陽光を有する国では、25~45%のオーダーの光透過率(LTvis)及び十分に低い太陽因子(SF)値(15~25%)を有するグレージングに対する強い需要がある。
【0014】
特に、エネルギー反射を維持しながら、光反射(LR)を過度に増加させることなく、低LTのグレージングを得ることが望ましい場合がある。特に、20%未満(又はさらに15%未満)のLRが求められる。
【0015】
当業者は、積層体、より詳細には、1つ(又は複数)の誘電体被覆に、可視領域を吸収する1つ(又は複数)の層を挿入できることを知っている。
【0016】
従来技術は、複数の機能層を有する積層体における、可視領域を吸収する層の使用を既に開示しており、特に、曲げ/焼戻しタイプの熱処理に耐える積層体おける、可視領域で吸収するそのような層の使用に関する欧州特許第1 341 732 B1号明細書を、既に開示していることに留意されたい。吸収体層は、1~3nmのオーダーである。この積層体は、50~65%のオーダーの高い光透過率をグレージングに与えることを目的とする。
【0017】
高い選択性は、美的外観、特に色を犠牲にして達成されるべきではない。概して、外部及び内部反射、並びに透過において、可能な最も無彩色な美観、すなわち、0に近い又はわずかに負の指数a及びbを得ることが求められる。
【0018】
高い選択性及び優れた無彩色性の両方を達成するための従来の手法は、ますます洗練された機能性被覆を開発することにある。
【0019】
これらのグレージングの比色定量の適合は、金属及び/又は誘電体機能被覆を構成する層又は被覆の性質、厚さを弄ることによって得られる。
【0020】
被覆の複雑さは、良好な熱性能と優れた無彩色性を同時に得ることを困難にする。
【0021】
優れた無彩色性を達成する上でのこの困難さは、25~75%のオーダーの光透過性を有するグレージングに対しては、それらがより高い又はより低い光透過性を有するグレージングよりも本質的により多くの色彩を有するので、さらに顕著である。実際、透明度が0又は100に近い非常に低い又は非常に高い光透過率の場合、色の知覚はあまり強くない。色は、白黒に向かって「収束」する。
【0022】
最後に、これらの被覆の複雑さはまた、所与の被覆について一貫した生産品質を維持することを困難にする。実際に、これらの被覆を構成する層及び材料の数を増やすと、同じ製造現場で製造された2つのバッチから、又は2つの異なる製造現場で製造された2つのバッチから、同じ色の被覆を得るために、堆積条件の設定を適合させることがますます困難になる。
【0023】
また、グレージングの視覚的外観は、グレージングが観察される入射角にかかわらず、ほとんど変化しないことが要求される。したがって、観察者が法線に対して45°又は60°の入射角でそれを見るときでさえ、反射された色、特にグレージングの外側の反射された色が許容可能な色であることが望ましい。これは、観測者がとりわけ高層ビルにおいて、色相又は外観の著しい不均一性の印象を得ないことを意味する。
【0024】
したがって、本発明の目的は、良好な熱性能と所望の美的外観との両方を提供するグレージングを開発することによって、上述の欠点を克服することである。
【0025】
特に、本発明の目的は、新しいタイプの機能性二層積層体を開発することであり、この積層体は、低い光透過率と比較的に無彩色の反射色とを有する。
【0026】
別の重要な目的は、高い選択性を有すると同時に、特にグレージングの外側反射において、特に赤色ではない適切な着色を有する二機能層積層体を提案することである。
【0027】
本発明の別の目的は、観察者が法線(垂直)から離れた入射角にいる場合であっても、外側の反射色を安定させることである。
【0028】
したがって、本発明はその最も広い意味において、赤外線及び/又は太陽放射線に作用することができる機能被覆を形成する薄層の積層体で被覆された基材に関し、前記被覆は、2つの金属機能層(F)、特に銀に基づいており、それぞれが、層Di1/F1/Di2/F2/Di3の配列を形成するように2つの誘電被覆(Di)の間に配置され、各誘電被覆(Di)は、少なくとも1つの誘電材料層を含み、前記機能被覆は、スペクトルの可視部分において太陽放射線を吸収する少なくとも2つの吸収体層(A1;A2)を含み、これらは少なくとも2つの異なる誘電体被覆に配置される。
【0029】
吸収体層(A1、A2)は、少なくとも1つの誘電体層によって金属機能層(F)から分離され、各吸収体層を金属機能層(F)から分離する全ての誘電体層の幾何学的厚さは、5nm以上である。
【0030】
本発明の意味の範囲内の「被覆」は、被覆の内側に異なる材料の1つの層のみ、又はいくつかの層が存在し得ることを意味すると理解されるべきである。
【0031】
通常のように、本発明の意味内の「誘電体層」は、その性質の観点から、材料が「非金属」、すなわち金属ではないことを意味すると理解されるべきである。本発明の文脈において、この用語は、5以上のn/k比を示す材料を意味する。
【0032】
本発明の意味における「吸収体層」は、層が0~5のn/k比を示す材料であることを意味すると理解されるべきである。
【0033】
nは、所与の波長における材料の実屈折率を表し、kは、所与の波長における屈折率の虚数部を表し、n/k比は、n及びkについて同一である所与の波長において計算され、本出願ではそれらは550nmで測定されることが想起される。
【0034】
機能性被覆は、第1の誘電体被覆(Di1)中に少なくとも1つの吸収体層を含むことができる。
【0035】
機能性被覆は、第2の誘電体被覆(Di2)中に少なくとも1つの吸収体層を含むことができる。第2の誘電体被覆(Di2)中に位置する吸収体層は、窒化ケイ素ベース及び/又は窒化アルミニウムベースの層から選択される誘電体材料の層で囲まれ、両側で接触することができる。
【0036】
好ましくは、第1の吸収体層(A1)が第1の誘電体被覆(Di1)中に配置され、第2の吸収体層(A2)が第2の誘電体被覆(Di2)中に配置される。
【0037】
有利には、本発明による被覆された基材の積層体において、2つの吸収体層(A1及びA2)は、誘電材料の少なくとも1つの層によって、各金属機能層(F1及びF2)から分離される。
【0038】
吸収体層(A1、A2)は、少なくとも1つの誘電体層によって銀ベースの機能層から分離され、各吸収体層を銀ベースの機能層から分離する誘電体層全ての幾何学的厚さは、15nmより大きい。
【0039】
吸収体層(A1、A2)は、好ましくは窒化ケイ素ベース及び/又は窒化アルミニウムベースの層から選択される誘電体材料の層と接触することができる。
【0040】
吸収体層(A1及び/又はA2)と接触して位置する、好ましくは窒化ケイ素及び/又は窒化アルミニウムをベースとする誘電体材料の層の幾何学的厚さは、
- 15超、20超、25超、30超、35超、40nm超、及び/又は
- 100未満、75未満、60nm未満、50nm未満、
とすることができる。
【0041】
積層体が、第2の誘電体被覆中に吸収体層を含む場合、この吸収体層は、誘電体材料の層で、一方の側面又は両側面で包囲され、接触することができる。好ましくは、誘電体材料の層は、窒化ケイ素ベース及び/又は窒化アルミニウムベースの層から選択される。好ましくは、第2の誘電体被覆内に位置する吸収体層は、窒化ケイ素及び/又は窒化アルミニウムベースの層によって両側において包囲される。
【0042】
これらの実施形態は、以下の積層体に対応する:
-Di1a/A1/Di1b/F1/Di2a/A2/Di2b/F2/Di3,
-Di1/F1/Di2a/A1/Di2b/F2/Di3a/A2Di3b。
【0043】
積層体Di1a/A1/Di1b/F1/Di2a/A2/Di2b/F2/Di3、又は積層体Di1/F1/Di2a/A1/Di2b/F2/Di3a/A2/Di3bにおいて、第2の誘電体被覆(Di2a)の吸収体層の下の部分は、好ましくは吸収体層上に位置する誘電体被覆(Di2b)の部分の光学的厚さ未満の光学的厚さを有する。
【0044】
有利には、吸収体層は、本質的に窒化されている、又は金属的である。有利には、吸収体層(A1及び/又はA2)は、本質的に金属的又は窒化されている、又は酸化若しくは酸窒化されているかのいずれかである。特に、吸収体層は、以下の材料のうちの1つをベースとする層から選択することができる:NbN、TiN、NiCrN、SnZnN、ZrN、Ti、NiCr、Nb、Zr又はそれらの混合物。このリストは、他の種類の吸収体が本発明に適しうるため、単に一例として提供されているに過ぎない。吸収体の性質は、美的特性、材料の入手可能性、エネルギー性能、耐久性、堆積装置の制約等の関数として選択される。
【0045】
吸収体層の厚さは、特に、選択された材料の多かれ少なかれ吸収性の性質の関数として適合されるべきである。したがって、幾何学的厚さの値に、材料の吸収性を示す値を乗じることが望ましい。層の光学的厚さは、その幾何学的厚さにその(実数)光学屈折率nを乗じた積から定義することができるのと同様に、「吸収厚さ」は、幾何学的厚さにk/nを乗じたもので定義することができ、nは、光学屈折率の実数部であり、kは、光学屈折率の虚数部である。
【0046】
特に、両方の吸収体層(A1及びA2)のアセンブリの吸収厚さ(幾何学的厚さX k/n)は、0.6~25nmの間に含まれ、好ましくは0.8~15nmの間に含まれ、さらにより好ましくは1~12nmの間に含まれ;吸収厚さは積層体の全ての吸収体層を考慮して計算されるべきである。しかしながら、金属機能層と直接接触するブロッキング層は、それらの非常に小さい厚さの観点から、吸収体層であるとは考えられない。
【0047】
有利には、第2の吸収体層の吸収厚さ(A1/A2)に対する第1の吸収体層の吸収厚さ(幾何学的厚さX k/n)の比率は、0.5~5.0、好ましくは0.7~4.0、より好ましくは0.9~2.5である。
【0048】
従来、光特性は、特に断らない限り、材料に垂直から2°で光源D65に従って測定される。
【0049】
本発明の基材は、60%未満、好ましくは50%未満の光透過率(LT)を有する。これらの光透過値は、複数又は積層グレージングとして構成されることなく、基材自体で直接測定される。
【0050】
本出願の残りの部分では、本発明による被覆された基材の全てのエネルギー及び美的性能が、以下の構成で測定される:
外側/6mm厚透明ガラス/積層体/15mm90% Arギャップ/6mm厚透明ガラス/内側。
【0051】
特に、被覆された基材の光透過率(LT)は、所与のグレージング構成において、25~45%の間に含まれ、好ましくは30~40%の間に含まれる。
【0052】
特に、所与のグレージング構成において、被覆された基材のソーラー因子(g)は、15~30%、好ましくは17~26%である。
【0053】
特に、被覆された基材の選択性(s)は、所与の構成において、1.4より大きく、好ましくは1.5より大きく、さらにより好ましくは1.6より大きい。
【0054】
特に、グレージング(LRext)の外部での光反射は、所与の構成では、20%未満、好ましくは18%未満、さらにより好ましくは15%未満である。
【0055】
特に、「外側/6mm厚透明ガラス/積層体/15mm90% Arギャップ/6mm厚透明ガラス/内側」構成では、Cielab測定系La**の比色指数a*及びb*、は:
-垂直入射での透過で測定されたもの、-12と-2との間、及び/又は
-垂直入射での外部での反射で測定されたものは、-12と2との間、好ましくは-10と1との間、さらにより好ましくは-7と0との間、
-法線に対して60°の入射角における、外側での反射で測定されたものは、-10と2との間である。
【0056】
緑がかった外部反射を回避するために、外部における反射での指数a*は、好ましくは指数b*よりも高い。
【0057】
La**測定システムの比色指数a*は、垂直入射において、外部で反射で測定され、特に-7と2との間に含まれ得る。La**測定システムの比色指数b*は、垂直入射で、外側で反射で測定され、-10と0との間に含まれ得る。
【0058】
観察者の入射角が法線に対して45°又は60°である場合、比色指数a*及びb*は、垂直入射で測定された指数に対してあまり変化しないことが望ましい。
【0059】
銀をベースとする機能性金属層は、銀で作られるか、又は銀含有金属合金をベースとする。
【0060】
有利には、被覆は、2つの金属機能層(F)のうちの少なくとも1つの上に堆積された、好ましくは金属であるブロッキング層(OB)を含む。被覆は、各金属機能層(F)上に堆積されたブロッキング金属層(OB)を含むことができる。
【0061】
有利には、被覆は、2つの金属機能層(F)の少なくとも1つの下に、ブロッキング層(UB)、好ましくは金属製を含むことができる。被覆は、各金属機能層(F)の下に配置されているブロッキング層(UB)、好ましくは金属製を含んでいる。
【0062】
ブロッキング層は、Ti、TiN、TiO、Nb、NbN、Ni、NiN、Cr、CrN、NiCr、又はNiCrNのような、チタン、ニッケル、クロム、タンタル及びニオブから選択される1つ以上の元素の金属又は金属合金、金属窒化物層、金属酸化物層、及び金属酸窒化物層をベースとする金属層から選択される。ブロッキング金属層は、好ましくはTi、NiCrをベースとする層から選択される。それらは、一般に、0.3~3nm又は0.3~2nmのオーダーの厚さを有する。
【0063】
ブロッキング層は、金属機能層(F)と接触している。
【0064】
1つの特定の実施形態では、誘電体被覆(Di)は、窒化物ベースの誘電体材料(例えば、Si)の層と、酸化物ベースの誘電体材料(例えば、ZnO、SnZnO、又はZnO:Al)の層とを含み、窒化物ベースの層は、吸収体層と接している。窒化物ベースの誘電体層は、好ましくは窒化ケイ素及び/又は窒化アルミニウムベースの層の中から選択される。
【0065】
誘電体被覆の光学的厚さは、一般に、15nm~200nmで構成される。誘電体被覆がいくつかの連続した誘電体層を含む場合、厚さは、誘電体被覆を形成する全ての誘電体層について計算される。
【0066】
第2の誘電体被覆が吸収体層を含む場合、吸収体層の下の部分は、好ましくは吸収体層の上の部分の光学的厚さよりも小さい光学的厚さを有する。特に、Di2b/Di2a割合は、1.5と6との間、好ましくは1.8と5との間に含まれる。
【0067】
特に、第2の誘電体被覆の吸収体層の下の部分の光学的厚さは、15~120nm、好ましくは25~100nmである。また、吸収体層の上方の部分は、80~200nm、好ましくは100~165nmの光学的厚さを有する。
【0068】
所与の厚さ値に対して、2つの金属機能層の間の誘電体材料の全ての層が考慮される;しかしながら、吸収体層の厚さは、誘電体被覆の光学的厚さを計算する際に考慮されない。
【0069】
1つの特定の実施形態によれば、2つの金属機能層のうちの少なくとも1つの下に薄いブロッキング金属層(UB)を設けることが可能である。これらのブロッキング層は概して、0.3~2nmのオーダーを有する。
【0070】
積層体はまた、上部保護層を含むことができる。上部保護層は、好ましくは積層体の最終層、すなわち、積層体で被覆された基材から最も遠い層である。これらの上部保護層は、最後の誘電体被覆(Di3)に含まれているとは考えられない。
【0071】
これらの層は、概して、2~10nm、好ましくは2~5nmの厚さを有する。
【0072】
保護層は、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、亜鉛及び/又はスズの層から選択することができ;この金属又はこれらの金属は、金属、酸化物又は窒化物の形成である。有利には、保護層は、チタンの酸化物の層、スズ及び亜鉛の酸化物の層、又はジルコニウム及びチタンの酸化物をベースとする層である。
【0073】
本発明はまた、二重グレージングを製造するための、上記のような被覆された基材の使用に関する。
【0074】
好ましくは、本発明に係る積層体は、ガラス/薄層の積層体/ギャップ/ガラス型の構造を形成するように、ガラスの側面2、すなわち外側基材の内面に位置する。
【0075】
各基材は、透明であっても着色されていてもよい。基材のうちの1つは、少なくとも、特に、バルク着色ガラスから作製されてもよい。着色の種類の選択は、光透過のレベル及び/又は一旦その製造が完了したグレージングに望まれる比色外観に依存する。
【0076】
本発明によるグレージングの基材は、熱処理を受けることができる。したがって、それらは、任意選択で曲げられ、及び/又は焼き戻される。
【0077】
以下の非限定的な実施例は、本発明の詳細及び有利な特徴を例示する。
【実施例
【0078】
実施例1
以下の表1は、比較例(C1~C4)の為、及び本発明(実施例1a~1h)に従って製造された積層体の各層の幾何学的厚さをナノメートルで示す。製造された積層体は、30%のオーダーのLTを達成しようとする。
【0079】
比較例C1は本発明に従う積層体に類似しているが、吸収体層を含まない。
【0080】
比較例C2、C3及びC4は、1st、2nd及び3rdの誘電体被覆にそれぞれ一つの吸収体層を含む。
【0081】
異なるタイプの吸収体層が選択された:例C1~C4及びa、b及びcにおいて、2つの吸収体層は、NbN(k=1.8;n=3.5)から作製される。吸収体層は、例dでは、NiCrN(k=3.3;n=3.1);例eでは、Ti(k=2.7;n=3.1);例fでは、TiN(k=1.6;n=1.8);例gでは、Nb(k=1.4;n=4.4);例hでは、SnZnN(k=1.9;n=3.3)からなる。
【0082】
【表1】
【0083】
以下の表2は、外側/6mm厚透明ガラス/積層体/15mm90% Arギャップ/6mm厚透明ガラス/内側の構成において得られた主な光学的及びエネルギー的特性をまとめたものである。
【0084】
【表2】
【0085】
実施例2
以下の表3は、比較例(C1~C4)及び本発明(実施例2a~2h)に従って製造された積層体の各層の幾何学的厚さをナノメートルで示す。製造された積層体は、40%のオーダーのLTを達成しようとする。
【0086】
比較例C1は、本発明による積層体に類似しているが、吸収体層を含まない。
【0087】
比較例C2、C3及びC4は、1st、2nd及び3rdの誘電体被覆にそれぞれ一つの吸収体層を含む。
【0088】
異なるタイプの吸収体層が選択された:例C1~C4及びa、b及びcにおいて、2つの吸収体層は、NbN(k=1.8;n=3.5)から作製される。例dでは、吸収体層は、NiCrN(k=3.3;n=3.1);例eでは、Ti(k=2.7;n=3.1);例fでは、TiN(k=1.6;n=1.8);例gでは、Nb(k=1.4;n=4.4);例hでは、SnZnN(k=1.9;n=3.3)からなる。
【0089】
【表3】
【0090】
以下の表4は、外側/6mm厚透明ガラス/積層体/15mm厚90% Ar /6mm厚透明ガラス/内側の同じ構成で得られた主な光学的及びエネルギー的特性をまとめたものである。
【0091】
【表4】
【0092】
結論として、本発明による実施例は、求められる美観を提供しながら、低いソーラー因子(LTが40%のオーダーである場合、gは26%以下であり、LTが30%である場合、gは20%未満である)及び低い光反射(LRextは20%未満である)を組み合わせながら、30%及び40%のオーダーの光透過率を有する二重グレージングを製造することができることが分かる。
【0093】
比較例は、求められている全ての基準の組み合わせを許容していない。
【0094】
特に注目すべきことは、比較例ではそうではないが、無彩色領域において外部に反射された色を維持することが可能であったことである。さらに、以下のことが理解され得る:
-実施例1において、比較例V2では透過色が緑すぎ、比較例V4では外部に反射した色が赤みを帯びている。
-実施例2において、V4では、指数aは指数bよりも低く、これは過度に緑がかった色合いを与え、比較例V2及びV4では、透過色が緑すぎる。
【0095】
外部に反射される色の角度安定性は、比較例からの積層体に比べて著しく改善される。
【0096】
本発明は、上記の説明において例として記載される。当業者は、特許請求の技術的範囲によって定義されるような特許の技術的範囲から逸脱することなく、本発明の他の変形を実施することができることは言うまでもない。
本開示は更に以下の態様を含んでいる:
《態様1》
太陽放射線及び/又は赤外線に作用することができる機能性被覆を形成する薄層の積層体で被覆された基材であって、前記被覆は、各々が前記基材から出発して少なくとも一連の層Di1/F1/Di2/F2/Di3を含むように、2つの誘電体被覆(Di)の間に配置された2つの金属機能層(F)を含んでおり、各誘電体被覆(Di)は、少なくとも1つの誘電体材料の層を含み、
前記被覆は、可視領域で吸収する少なくとも2つの層(A1、A2)を含み、前記2つの層(A1、A2)が、少なくとも2つの異なる誘電体被覆中に配置されていることを特徴とする、基材。
《態様2》
前記吸収体層(A1、A2)は、少なくとも1つの誘電体層によって金属機能層(F)から分離され、各吸収体層を金属機能層(F)から分離する全ての誘電体層の幾何学的厚さは、5nm以上であることを特徴とする、態様1に記載の被覆された基材。
《態様3》
前記第1の誘電体被覆(Di1)中に少なくとも1つの吸収体層を含むことを特徴とする、態様1又は2に記載の被覆された基材。
《態様4》
前記第2の誘電体被覆(Di2)中に少なくとも1つの吸収体層を含むことを特徴とする、態様1~3のいずれか一つに記載の被覆された基材。
《態様5》
前記第2の誘電体被覆(Di2)中に位置する前記吸収体層は、両側で、窒化ケイ素及び/又は窒化アルミニウムベースの層から選択される誘電体材料の層と接触して包囲されることを特徴とする、態様4に記載の被覆された基材。
《態様6》
前記第1の誘電体被覆(Di1)中に吸収体層(A1)が配置され、前記第2の誘電体被覆(Di2)中に第2の吸収体層(A2)が配置され、各吸収体層は、誘電体材料の少なくとも1つの層によって各金属機能層(F1及びF2)から分離されていることを特徴とする、態様1~5のいずれか一つに記載の被覆された基材。
《態様7》
積層体Di1a/A1/Di1b/F1/Di2a/A2/Di2b/F2/Di3において、前記第2の誘電体被覆(Di2a)の吸収体層の下の部分は、前記吸収体層上に位置する誘電体被覆(Di2b)の部分の光学的厚さよりも小さい光学的厚さを有することを特徴とする、態様6に記載の被覆された基材。
《態様8》
前記吸収体層(A1、A2)は、金属性又は窒化性であることを特徴とする、態様1~7のいずれか一つに記載の被覆された基材。
《態様9》
前記吸収体層は、NbN、TiN、NiCrN、SnZnN、ZrN、Ti、NiCr、Nb、Zr又はこれらの混合物の1つの材料をベースとする層から選択されることを特徴とする、態様1~8のいずれか一つに記載の被覆された基材。
《態様10》
60%未満、好ましくは50%未満の光透過率(LT)を示すことを特徴とする、態様1~9のいずれか一つに記載の被覆された基材。
《態様11》
「外側/6mm厚の透明ガラス/積層体/15mmの90%Arギャップ/6mm厚の透明ガラス/内側」構成において、光透過率(LT)が25~45%であることを特徴とする、態様1~10のいずれか一つに記載の被覆された基材。
《態様12》
「外側/6mm厚の透明ガラス/積層体/15mmの90%Arギャップ/6mm厚の透明ガラス/内側」構成において、1.4を超える選択性を示すことを特徴とする、態様1~11のいずれか一つに記載の被覆基材。
《態様13》
前記基材の被覆されていない面は、グレージングの外側を形成することを意図しており、外側における前記光反射(LR)は、「外側/6mm厚の透明ガラス/積層体/15~90mm厚のArギャップ/6mm厚の透明ガラス/内側」構成において、20%未満であることを特徴とする、態様1~12のいずれか一つに記載の被覆された基材。
《態様14》
前記被覆は、前記2つの金属機能層(F)のうちの少なくとも1つの上に堆積された金属ブロッキング層(OB)を含むことを特徴とする、態様1~13のいずれか一つに記載の被覆された基材。
《態様15》
前記被覆は、前記2つの金属機能層(F)のうちの少なくとも1つの下に堆積されたブロッキング金属層(UB)を含むことを特徴とする、態様1~14のいずれか一つに記載の被覆された基材。
《態様16》
前記誘電体被覆(Di)は、窒化物ベースの誘電体材料の少なくとも1つの層と、酸化物ベースの誘電体材料の少なくとも1つの層とを含み、前記窒化物ベースの層は、前記吸収体層と接触していることを特徴とする、態様1~15のいずれか一つに記載の被覆基材。
《態様17》
2つの透明基材を含む二重グレージングであって、前記グレージングの外側に配置された前記透明基材は、態様1~16のいずれか一つに記載の基材であることを特徴とする、二重グレージング。