(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-28
(45)【発行日】2024-04-05
(54)【発明の名称】表示装置
(51)【国際特許分類】
B60K 35/40 20240101AFI20240329BHJP
G09F 13/04 20060101ALI20240329BHJP
【FI】
B60K35/40
G09F13/04 D
(21)【出願番号】P 2023516322
(86)(22)【出願日】2022-03-08
(86)【国際出願番号】 JP2022010050
(87)【国際公開番号】W WO2022224607
(87)【国際公開日】2022-10-27
【審査請求日】2023-08-09
(31)【優先権主張番号】P 2021072625
(32)【優先日】2021-04-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000010098
【氏名又は名称】アルプスアルパイン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】杉澤 星輝
(72)【発明者】
【氏名】坂本 奈保子
(72)【発明者】
【氏名】平野 孝之
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 崇
【審査官】鈴木 貴晴
(56)【参考文献】
【文献】特開平9-257521(JP,A)
【文献】特開2009-139797(JP,A)
【文献】特開2020-106572(JP,A)
【文献】国際公開第2020/218054(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 35/00-37/20
G09F 13/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示部を有するパネルと、
前記パネルの裏側に並べて設けられた複数の光源と、
前記パネルの裏側に並べて設けられ、前記複数の光源の各々から出射された光を前記パネルの前記表示部に向けて導光する複数の導光体と、
前記パネルの裏側に並べて設けられた複数の保持空間を有し、当該複数の保持空間の各々に、前記光源および前記導光体が配置されるケースと
を備え、
前記複数の光源が選択的に発光することにより、前記表示部に複数の意匠を選択的に表示させる表示装置であって、
前記パネルは、カバーフィルムが一体成形された表面を有し、
前記ケースにおける前記パネルの裏面と対向する上面は、前記複数の導光体の各々の上端部を露出させる複数の露出部を有し、当該複数の露出部の各々は、平面視において前記意匠の形状を有する
ことを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記カバーフィルムの裏面における、平面視において前記複数の露出部を包含する第1領域にはスモーク層が印刷されており、前記第1領域の周辺の第2領域には遮光層が印刷され、
前記複数の意匠のうち、発光していない前記光源に対応する前記意匠が、前記表示部においてブラックアウトされている
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記ケースの前記上面において、前記第1領域と対向する領域には、黒色の印刷または黒色の塗装による反射減衰層が設けられている
ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記反射減衰層は、艶消しの黒色の印刷または艶消しの黒色の塗装によって形成される
ことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
【請求項5】
前記ケースは、遮光性を有する白色樹脂が用いられて形成されている
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、発光ダイオードの消灯時にはインジケータが見えないようにするために、文字盤の表側表面全域に透光性着色層を設けるとともに、各インジケータを除く文字盤の裏側表面に遮光性着色層を設ける技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、透光性着色層を印刷あるいはホットスタンプ等により設けているため、文字盤の表側表面の耐摩耗性を高めることができない。また、特許文献1に記載の技術は、文字盤の裏側表面にインジケータを設けているため、発光ダイオードから出射された光によって表示対象のインジケータを表示したときに、当該光の光漏れによって、近接する表示対象外のインジケータが視認されてしまう虞がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一実施形態に係る表示装置は、表示部を有するパネルと、前記パネルの裏側に並べて設けられた複数の光源と、前記パネルの裏側に並べて設けられ、前記複数の光源の各々から出射された光を前記パネルの前記表示部に向けて導光する複数の導光体と、前記パネルの裏側に並べて設けられた複数の空間を有し、当該複数の空間の各々に、前記光源および前記導光体が配置されるケースとを備え、前記複数の光源が選択的に発光することにより、前記表示部に複数の意匠を選択的に表示させる表示装置であって、前記パネルは、カバーフィルムが一体成形された表面を有し、前記ケースにおける前記パネルの裏面と対向する上面は、前記複数の導光体の各々の上端部を露出させる複数の露出部を有し、当該複数の露出部の各々は、平面視において前記意匠の形状を有する。
【発明の効果】
【0006】
一実施形態によれば、パネルの表面の耐摩耗性を高めることができ、且つ、表示対象に対応する光源点灯時において近接する表示対象外のインジケータが視認されてしまうことを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図2】一実施形態に係る表示装置のA-A断面線による断面を拡大して示す一部拡大断面斜視図
【
図3】一実施形態に係る表示装置の構成を示す模式図
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。なお、以降の説明では、便宜上、図中Z軸方向を、上下方向とし、図中X軸方向を、前後方向とし、図中Y軸方向を、左右方向とする。但し、X軸正方向を前方向とし、Y軸正方向を右方向とし、Z軸正方向を上方向とする。また、Z軸正方向からZ軸負方向を見た際の視線を平面視とする。これらは、装置内の相対的な位置関係を示すものであり、装置の設置方向や操作方向を限定するものではなく、装置内の相対的な位置関係が同等なものは、設置方向や操作方向が異なっているものも全て、本発明の権利範囲に含まれるものである。さらに、各図面では構成部品を説明しやすくするため、実際の構成部品同士の比率よりも誇張して厚く表示する場合があるが、この図示された比率に限定するものではなく、適宜厚さ関係を変更することが可能である。
【0009】
(表示装置100の概要)
図1は、一実施形態に係る表示装置100の外観斜視図である。
図1に示す表示装置100は、例えば、自動車等の車両の車室内に搭載され、車両に関する各種情報の表示を行う。
図1に示すように、表示装置100は、ケース110と、ケース110の上部に設けられたパネル120とを備える。パネル120の表面120Aにはカバーフィルム122が設けられ、パネル120の中央部には、平面視において矩形状の表示部120Bが設けられている。
【0010】
表示装置100は、対象機器の状態(例えば、エアコンの風量等)に応じて、ケース110の内部に設けられた3つのLED132(
図2参照)を選択的に点灯させることができる。これにより、表示装置100は、対象機器の状態に応じて、表示部120Bに対し、いずれも所定の意匠形状(本実施形態では、矩形状)を有する最大で3つのインジケータを表示することができる。なお、
図1に表示されている各インジケータは、後述するように、各LED132からの光が各導光体150の上端面150C(
図2参照)まで導光され、表示部120Bで視認されているものである。
【0011】
また、表示装置100は、3つのLED132が全て消灯しているときには、表示部120Bに3つのインジケータがいずれも表示されず、且つ、3つのインジケータの意匠形状(本実施形態では、矩形状)をいずれも視認できない(いわゆるブラックアウトされる)ようになっている。
【0012】
(表示装置100の構成)
図2は、一実施形態に係る表示装置100のA-A断面線による断面を拡大して示す一部拡大断面斜視図である。
図2に示すように、表示装置100は、上部にパネル120を備え、パネル120の裏側に、ケース110、回路基板130、複数のLED132、および複数の導光体150を備える。
【0013】
ケース110は、内部に導光体150を保持するための保持部112を有する箱状の部材である。ケース110は、樹脂素材が射出成型されることによって形成される。特に、本実施形態では、ケース110は、遮光性を有する白色樹脂が用いられている。また、ケース110の内部には、回路基板130、複数のLED132、および複数の導光体150が配置される中空構造を有し、これにつながる下部開口110Aを有する。
図1に示す例では、ケース110は直方体形状を有しているが、これに限らない。ケース110は、如何なる形状を有してもよい。また、ケース110は、白色に限らず、いかなる色の樹脂で形成してもよい。
【0014】
本実施形態では、保持部112は、3つの導光体150を保持するための3つの保持空間114を有する。3つの保持空間114は、X軸方向に並べて設けられている。各保持空間114は、上下方向(Z軸方向)を筒方向とする筒状を有し、筒内部において導光体150を保持する。本実施形態では、各保持空間114は、四角筒状を有しているが、その他の形状(例えば、円筒状)を有してもよい。保持部112の上面112Aは、パネル120の裏面120Cと対向する。保持部112の上面112Aには、当該保持部112を上下方向に貫通して保持空間114に通じる孔である、複数の露出部112Bが形成されている。本実施形態では、保持部112の上面112Aには、3つの露出部112BがX軸方向に並べて形成されている。露出部112Bには、導光体150の上端部150Bが挿通して配置される。露出部112Bの平面視での形状は、導光体150の上端部150Bと略同形状(本実施形態では、矩形状)および同サイズを有する。すなわち、露出部112Bの平面視での形状は、表示部120Bに表示される意匠の形状である。なお、各保持空間114の下部開口114Aは、回路基板130が当接することによって閉塞される。
【0015】
パネル120は、ケース110の保持部112の上面112Aと対向する平板状の部材である。パネル120の表面120Aには、カバーフィルム122が一体に形成されて圧着している。パネル120およびカバーフィルム122は、光透過性を有する。なお、カバーフィルム122は、耐摩耗性があり、且つ光透過性がある樹脂素材(例えば、ポリカ樹脂、アクリル樹脂等)が用いられて形成される。また、パネル120は、スモーク色を有する光透過性樹脂素材(例えば、ポリカ樹脂、アクリル樹脂等)が用いられて形成される。なお、カバーフィルム122には、任意のデザイン(模様、図形、文字等)が裏面に印刷されているものを用いることができる。
【0016】
複数の導光体150の各々は、LED132から発せられた光を、パネル120の表示部120Bに導光する。導光体150は、LED132毎に設けられている。本実施形態の表示装置100は、3つのLED132を備えるのに対応して、3つの導光体150を備える。各導光体150は、光透過性を有する樹脂素材(例えば、ポリカ樹脂、アクリル樹脂等)が用いられて形成される。
【0017】
各導光体150は、ケース110の保持部112が有する各保持空間114内に配置および保持される。各導光体150は、上下方向(Z軸方向)を長手方向とする柱状を有する。本実施形態では、各導光体150は、四角柱状を有しているが、その他の形状(例えば、円柱状)を有してもよい。各導光体150は、保持空間114内において、対応するLED132の上側に設けられている。すなわち、各導光体150の下端面150Aは、対応するLED132と対向している。これにより、LED132から発せられた光は、導光体150の下端面150Aから、導光体150内に入射される。
【0018】
各導光体150は、その上端部150Bが、部分的に細くなっている。各導光体150の上端部150Bは、保持部112の上面112Aに形成されている露出部112Bに挿通して配置される。これにより、各導光体150の上端部150Bの上端面150Cは、露出部112Bから露出して、パネル120の表示部120B(裏面120C)と対向する。これにより、各導光体150に入射され、各導光体150内を伝搬した光は、各導光体150の上端面150Cから表示部120Bに向けて出射され、平面視において、上端面150C(露出部112B)の形状で、表示部120Bにおいて視認される。
【0019】
回路基板130は、ケース110の内部において水平な姿勢で配置される平板状の部材である。回路基板130には、例えば、PWB(Printed Wired Board)が用いられる。回路基板130には、各種電子部品が実装される。回路基板130の表面には、複数のLED132(Light Emitting Diode)が実装されている。本実施形態では、回路基板130の表面には、一例として、3つのLED132が、X軸方向に並べて設けられている。
【0020】
LED132は、「光源」の一例である。LED132は、回路基板130に形成される電子回路によって駆動されることにより、当該LED132の上方に向けて光を発する。回路基板130に形成される電子回路は、各種配線部材(例えば、コネクタ、FPC、ケーブル等)を介して、表示装置100の外部に電気的に接続される。これにより、LED132の発光は、表示装置100の外部から制御可能である。
【0021】
一実施形態に係る表示装置100は、パネル120の表面120Aにカバーフィルム122が一体成形されている。具体的には、パネル120を射出成型するための金型内の表面120Aに対応する位置に、カバーフィルム122がセットされ、この状態でパネル120の樹脂が射出成型されることにより、パネル120の樹脂とカバーフィルム122とが表面120Aで圧着した状態で一体成形される。
【0022】
これにより、一実施形態に係る表示装置100は、パネル120の表面120Aに塗装等を施す場合と比較して、パネル120の表面120Aの耐摩耗性を高めることができる。
【0023】
また、一実施形態に係る表示装置100は、ケース110(保持部112)におけるパネル120の裏面120Cと対向する上面112Aが、複数の導光体150の各々の上端部150Bを露出させる複数の露出部112Bを有し、当該複数の露出部112Bの各々は、平面視において、表示部120Bに表示される矩形状のインジケータの形状(意匠の形状)を有する。
【0024】
すなわち、一実施形態に係る表示装置100は、パネル120およびカバーフィルム122には、光がその部分だけ透過可能となる複数のインジケータの形状を形成せず、代わりに、パネル120およびカバーフィルム122と対向するケース110の上面112A側に設けた複数の露出部112Bにより、複数のインジケータの形状で光を透過するものとなっている。
【0025】
これにより、一実施形態に係る表示装置100は、導光体150の上端部150Bから離れたパネル120の表面120Aに光が透過可能な意匠の形状を設ける場合と比較して、近接する表示対象外のインジケータが視認されてしまうという不具合を抑制する。すなわち、導光体150の上端部150Bの位置に光が透過可能な露出部112Bを設けたので、LED132から出射された光によって表示対象のインジケータを表示したときに、当該光のパネル120内での拡散や内部反射によって発生する、近接する表示対象外のインジケータからの光漏れを抑制することができる。
【0026】
図3は、一実施形態に係る表示装置100の構成を示す模式図である。
図3に示すように、パネル120の表面120Aには、カバーフィルム122が一体に形成されている。
【0027】
また、カバーフィルム122の裏面122Aにおける中央部には、第1領域A1が設定されている。第1領域A1は、平面視において複数の露出部112Bを包含する領域であり、表示部120B(
図1参照)の領域に対応する。本実施形態では、第1領域A1は、平面視において矩形状を有するが、その他の形状であってもよい。カバーフィルム122の裏面122Aにおける第1領域A1には、印刷によってスモーク層124が形成されている。
【0028】
また、カバーフィルム122の裏面122Aにおける第1領域A1の周辺には、第2領域A2が設定されている。カバーフィルム122の裏面122Aにおける第2領域A2には、印刷によって遮光層126が形成されている。
【0029】
これにより、一実施形態に係る表示装置100は、カバーフィルム122の第1領域A1においてLED132から出射された光を透過し、カバーフィルム122の第2領域A2においてLED132から出射された光を透過しないようになっている。
【0030】
また、一実施形態に係る表示装置100は、カバーフィルム122の第1領域A1にスモーク層124を設けたことにより、LED132が点灯しているときには、露出部112Bから出射された光を外部へほぼ透過して、ケース110の内部に反射し難くすることができる。且つ、スモーク層124を設けたことにより、LED132が消灯しているときには、ケース110の内部に外光を入り難くし、露出部112Bの意匠形状を見え難くしてブラックアウトできる。
【0031】
また、一実施形態に係る表示装置100は、
図3に示すように、ケース110の上面112Aにおける第1領域A1と対向する領域に、黒色の印刷または黒色の塗装による反射減衰層116が設けられている。
【0032】
これにより、一実施形態に係る表示装置100は、LED132が点灯しているときに、露出部112Bからパネル120に向けて出射された光が、パネル120の裏面120C、およびカバーフィルム122の裏面(スモーク層124、遮光層126)で反射して戻ってきたとしても、反射減衰層116によって反射し難くして減衰させることができる。このため、一実施形態に係る表示装置100は、露出部112Bから出射された光によって近接するインジケータの意匠形状(すなわち、隣の露出部112Bの形状)が視認されてしまうことを抑制することができる。また、一実施形態に係る表示装置100は、ケース110の内部に入射した外光によってインジケータの意匠形状(すなわち、露出部112Bの形状)が視認されてしまうことを抑制することができる。
【0033】
特に、本実施形態では、反射減衰層116は、艶消しの黒色の印刷または艶消しの黒色の塗装によって形成される。
【0034】
これにより、一実施形態に係る表示装置100は、反射減衰層116による光(露出部112Bから出射された光の内部への反射光、および、外光)の減衰力を高めることができる。このため、一実施形態に係る表示装置100は、近接する表示対象外のインジケータの非視認性をより高めることができる。
【0035】
但し、これに限らず、反射減衰層116は、艶有りの黒色の印刷または艶有りの黒色の塗装によって形成されてもよい。
【0036】
なお、平面視における反射減衰層116のサイズは、平面視における第1領域A1のサイズよりも大きくすることが好ましい。これにより、表示部120Bを斜め上方から見た場合であっても、ケース110の上面112Aにおける反射減衰層116が形成されていない部分(例えば白色部分)が視認されないようにすることができ、確実にブラックアウトできる。
【0037】
なお、一実施形態に係る表示装置100は、パネル120の表面120Aが曲面を有する(
図2参照)が、この場合でもパネル120の表面120Aにカバーフィルム122を一体成型することができる。
【0038】
これにより、一実施形態に係る表示装置100は、パネル120の表面120Aにカバーフィルム122を接着剤等で貼り付ける場合と比較して、パネル120の表面120Aにカバーフィルム122を容易に密着して一体化することができる。
【0039】
また、一実施形態に係る表示装置100は、ケース110は、遮光性を有する白色樹脂が用いられて形成されていることが好ましい。
【0040】
これにより、一実施形態に係る表示装置100は、導光体150を保持するケース110(保持空間114の内壁面)が、導光体150から保持空間114内に漏れた光を導光体内に反射できるため、LED132から導光体150の上端面150Cまでの光の伝達効率を高めることができる。
【0041】
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
【0042】
本国際出願は、2021年4月22日に出願した日本国特許出願第2021-072625号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願の全内容を本国際出願に援用する。
【符号の説明】
【0043】
100 表示装置
110 ケース
110A 下部開口
112 保持部
112A 上面
112B 露出部
114 保持空間
114A 下部開口
116 反射減衰層
120 パネル
120A 表面
120B 表示部
120C 裏面
122 カバーフィルム
122A 裏面
124 スモーク層
126 遮光層
130 回路基板
132 LED
150 導光体
150A 下端面
150B 上端部
150C 上端面