IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社エクサウィザーズの特許一覧

特許7462869情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
<>
  • 特許-情報処理方法、情報処理装置及びプログラム 図1
  • 特許-情報処理方法、情報処理装置及びプログラム 図2
  • 特許-情報処理方法、情報処理装置及びプログラム 図3
  • 特許-情報処理方法、情報処理装置及びプログラム 図4
  • 特許-情報処理方法、情報処理装置及びプログラム 図5
  • 特許-情報処理方法、情報処理装置及びプログラム 図6
  • 特許-情報処理方法、情報処理装置及びプログラム 図7
  • 特許-情報処理方法、情報処理装置及びプログラム 図8
  • 特許-情報処理方法、情報処理装置及びプログラム 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-29
(45)【発行日】2024-04-10
(54)【発明の名称】情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   H04N 23/611 20230101AFI20240401BHJP
   G06T 7/00 20170101ALI20240401BHJP
   H04N 23/60 20230101ALI20240401BHJP
   H04N 23/63 20230101ALI20240401BHJP
【FI】
H04N23/611
G06T7/00 660Z
H04N23/60 100
H04N23/63 300
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2022116437
(22)【出願日】2022-07-21
(65)【公開番号】P2024013956
(43)【公開日】2024-02-01
【審査請求日】2022-08-04
【審判番号】
【審判請求日】2022-10-24
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】517255566
【氏名又は名称】株式会社エクサウィザーズ
(72)【発明者】
【氏名】柿沼 誠
(72)【発明者】
【氏名】サックスマン コーティ
(72)【発明者】
【氏名】斎藤 親
【合議体】
【審判長】畑中 高行
【審判官】木方 庸輔
【審判官】高橋 宣博
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2013/136607(WO,A1)
【文献】特開2014-64254(JP,A)
【文献】特開2016-123032(JP,A)
【文献】特開2020-154730(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 5/222 - 5/257,
H04N 23/00 - 23/959,
G06T 5/00 - 5/94
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ディスプレイと、前記ディスプレイ側を撮影するカメラと、を備えた情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
前記カメラが撮影した動画を取得する処理と、
前記動画に含まれる被撮影者の骨格を推定する処理と、
前記ディスプレイの所定の寸法に対する、推定された前記骨格の少なくとも一部の所定の寸法の割合に基づいて設定される開始条件を満たしたか判定する処理と、
前記開始条件が満たされた場合、録画を開始する処理と、
を含む情報処理方法。
【請求項2】
前記開始条件は、前記ディスプレイの高さに対する、前記被撮影者の少なくとも一部の骨格の高さの割合に基づいて設定される
請求項1に記載の情報処理方法。
【請求項3】
前記開始条件は、前記ディスプレイの幅に対する、前記被撮影者の少なくとも一部の骨格の幅の割合に基づいて設定される
請求項1に記載の情報処理方法。
【請求項4】
前記録画を開始する処理は、前記ディスプレイに録画の開始までの時間を表示する処理を含む
請求項1に記載の情報処理方法。
【請求項5】
録画の開始後、前記ディスプレイの所定の寸法に対する、前記骨格の少なくとも一部の所定の寸法の割合に基づいて設定される終了条件を満たしたか判定する処理と、
前記終了条件が満たされた場合、録画を終了する処理と、
を更に含む請求項1に記載の情報処理方法。
【請求項6】
前記終了条件は、前記ディスプレイの高さに対する、前記被撮影者の少なくとも一部の骨格の高さの割合に基づいて設定される
請求項5に記載の情報処理方法。
【請求項7】
前記終了条件は、前記ディスプレイの幅に対する、前記被撮影者の少なくとも一部の骨格の幅の割合に基づいて設定される
請求項5に記載の情報処理方法。
【請求項8】
前記終了条件は、前記ディスプレイの高さに対する、前記被撮影者の上半身の骨格の高さの割合に基づいて設定される
請求項に記載の情報処理方法。
【請求項9】
ディスプレイと、前記ディスプレイ側を撮影するカメラと、を備えた情報処理装置に、
前記カメラが撮影した動画を取得する処理と、
前記動画に含まれる被撮影者の骨格を推定する処理と、
前記ディスプレイの所定の寸法に対する、推定された前記骨格の少なくとも一部の所定の寸法の割合に基づいて設定される開始条件を満たしたか判定する処理と、
前記開始条件が満たされた場合、録画を開始する処理と、
を含む情報処理方法を実行させるためのプログラム。
【請求項10】
ディスプレイと、
前記ディスプレイ側を撮影するカメラと、
前記カメラが撮影した動画を取得する取得部と、
前記動画に含まれる被撮影者の骨格を推定する推定部と、
前記ディスプレイの所定の寸法に対する、推定された前記骨格の少なくとも一部の所定の寸法の割合に基づいて設定される開始条件を満たしたか判定する判定部と、
前記開始条件が満たされた場合、録画を開始する撮影部と、
を含む情報処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理方法、情報処理装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、運動中の動画を撮影してAIで解析するサービスが広がりつつある。このようなバービスを実現する技術として、引用文献1には、被検者の動画像を取得する画像取得部と、前記動画像から被検者の体勢を画像認識する所定の体勢認識方法により被検者の複数の身体特徴点を推定する特徴推定部と、所定の基準部位の実世界における長さである基準長さを記憶する基準記憶部と、前記推定された複数の身体特徴点から定まる前記基準部位に相当する画像上の距離と前記基準長さとの比に基づき、前記被検者の動作の評価に用いる値として、前記複数の身体特徴点の間の画像上の距離から被検者の動作状態を示す値を求める動作解析部と、前記動作状態を示す値を出力する出力部と、を備えることを特徴とする動作状態評価システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第6703199号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなサービスで利用される動画は、運動中の被撮影者の全身が写っていることが必要な場合が多い。そして、カメラで全身を写すためには、被撮影者がカメラからある程度離れる必要がある。
【0005】
一方、AIで解析する動画は、余計なシーンが写っていないのが好ましい。このため、適切なタイミングで録画を開始及び終了することが重要である。
【0006】
カメラから離れた位置から適切なタイミングで録画を開始及び終了することは困難であるため、被撮影者が適切な動画を自分で録画するのは難しかった。
【0007】
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、カメラから離れた被撮影者を適切なタイミングで録画することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
一実施形態に係る情報処理方法は、ディスプレイと、前記ディスプレイ側を撮影するカメラと、を備えた情報処理装置が実行する情報処理方法であって、前記カメラが撮影した動画を取得する処理と、前記動画に含まれる被撮影者の骨格を推定する処理と、推定された前記骨格が開始条件を満たしたか判定する処理と、前記開始条件が満たされた場合、録画を開始する処理と、を含む。
【発明の効果】
【0009】
一実施形態によれば、カメラから離れた被撮影者を適切なタイミングで録画することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2】情報処理装置の機能構成の一例を示す図である。
図3】情報処理装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
図4】待機画面Sc1の一例を示す図である。
図5】待機画面Sc1の一例を示す図である。
図6】カウントダウン画面Sc2の一例を示す図である。
図7】録画画面Sc3の一例を示す図である。
図8】録画画面Sc3の一例を示す図である。
図9】録画画面Sc3の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の各実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態に係る明細書及び図面の記載に関して、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省略する。
【0012】
<撮影装置1の概要>
まず、本実施形態に係る撮影装置1の概要について説明する。本実施形態に係る撮影装置1は、ディスプレイ及びカメラを備えた情報処理装置である。撮影装置1は、例えば、PC(Personal Computer)、スマートフォン、タブレット端末又はデジタルカメラであるが、これに限られない。撮影装置1は、ユーザの運動中の動画を、適切なタイミングで自動的に撮影する。ここでいう運動は、例えば、歩行、走行、水泳、ダンス、トレーニング、ピラティス、ヨガ又は任意のスポーツのフォームであるが、これに限られない。
【0013】
この撮影装置1を利用することで、ユーザは、自分が運動中の動画であって、AIによる解析に適した動画を、自分で撮影(自撮り)することができる。本明細書において、ユーザは、動画の被撮影者に相当する。
【0014】
より詳細には、ユーザは、ディスプレイを自分に向けた状態で撮影装置1を設置し、ディスプレイ側を撮影するカメラを起動し、自分の運動がカメラに写る位置まで移動する。そうすると、撮影装置1は、カメラに写ったユーザ(被撮影者)の骨格情報に基づいて、録画を開始し、終了する。また、撮影装置1は、録画の開始タイミングや終了タイミングがわかるように、ディスプレイに所定の画面を表示する。ユーザは、ディスプレイに表示された画面にしたがって、運動を開始し、終了する。これにより、運動中以外の余計なシーンが写っていない、ユーザの運動中の動画が撮影される。
【0015】
こうして撮影された動画は、AIにより被撮影者の運動を解析する任意の動画解析サービスにおける、解析対象の動画として利用できる。例えば、歩行解析サービスを利用して歩行中の動画を解析することで、動画から自分の歩行能力を評価することができる。
【0016】
<情報処理装置のハードウェア構成>
次に、情報処理装置100のハードウェア構成について説明する。図1は、情報処理装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図1に示すように、情報処理装置100は、バスBを介して相互に接続された、プロセッサ101と、メモリ102と、ストレージ103と、通信I/F104と、入出力I/F105と、ドライブ装置106と、を備える。
【0017】
プロセッサ101は、ストレージ103に記憶されたOS(Operating System)を含む各種のプログラムをメモリ102に展開して実行することにより、情報処理装置100の各構成を制御し、情報処理装置100の機能を実現する。プロセッサ101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、又はこれらの組み合わせである。
【0018】
メモリ102は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、又はこれらの組み合わせである。ROMは、例えば、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、又はこれらの組み合わせである。RAMは、例えば、DRAM(Dynamic RAM)、SRAM(Static RAM)、又はこれらの組み合わせである。
【0019】
ストレージ103は、OSを含む各種のプログラム及びデータを記憶する。ストレージ103は、例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、SCM(Storage Class Memories)、又はこれらの組み合わせである。
【0020】
通信I/F104は、情報処理装置100を、ネットワークを介して外部装置に接続し、通信を制御するためのインタフェースである。ネットワークは、例えば、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN、インターネット、公衆回線網、モバイルデータ通信網、又はこれらの組み合わせである。通信I/F104は、例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Ethernet(登録商標)、又は光通信に準拠したアダプタであるが、これに限られない。
【0021】
入出力I/F105は、情報処理装置100に入力装置107及び出力装置108を接続するためのインタフェースである。入力装置107は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、マイク、スキャナ、カメラ、各種センサ、操作ボタン、又はこれらの組み合わせである。出力装置108は、例えば、ディスプレイ、プロジェクタ、プリンタ、スピーカ、バイブレータ、又はこれらの組み合わせである。撮影装置1は、ディスプレイと、ディスプレイ側を撮影するカメラと、を少なくとも備える。
【0022】
ドライブ装置106は、ディスクメディア109のデータを読み書きする。ドライブ装置106は、例えば、磁気ディスクドライブ、光学ディスクドライブ、光磁気ディスクドライブ、又はこれらの組み合わせである。ディスクメディア109は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、FD(Floppy Disk)、MO(Magneto-Optical disk)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、又はこれらの組み合わせである。
【0023】
なお、本実施形態において、プログラムは、情報処理装置100の製造段階でメモリ102又はストレージ103に書き込まれてもよいし、ネットワークを介して情報処理装置100に提供されてもよいし、ディスクメディア109などの非一時的でコンピュータ読み取り可能な記録媒体を介して情報処理装置100に提供されてもよい。
【0024】
<撮影装置1の機能構成>
次に、撮影装置1の機能構成について説明する。図2は、撮影装置1の機能構成の一例を示す図である。図2に示すように、撮影装置1は、通信部11と、記憶部12と、制御部13と、を備える。
【0025】
通信部11は、通信I/F104により実現される。通信部11は、ネットワークを介して、外部装置との間で情報の送受信を行う。通信部11は、例えば、動画ファイル124を動画解析サービスに送信したり、動画解析サービスから解析結果を受信したりする。
【0026】
記憶部12は、メモリ102及びストレージ103により実現される。記憶部12は、撮影動画121と、骨格情報122と、条件情報123と、動画ファイル124と、を記憶する。
【0027】
撮影動画121は、カメラが撮影した動画である。撮影動画121は、記憶部12に一時的に保存される。
【0028】
骨格情報122は、撮影動画121に写った被撮影者の骨格に関する情報である。骨格情報122は、予め設計された1又は複数の骨格の種類及び座標を示す情報を含む。骨格情報は、撮影動画121のフレームごとに記憶される。なお、骨格は、任意に設計可能である。
【0029】
条件情報123は、録画(動画ファイル124の生成)の開始条件及び終了条件に関する情報である。開始条件及び終了条件は、骨格情報122に基づいて設定される。開始条件及び終了条件について、詳しくは後述する。
【0030】
動画ファイル124は、撮影装置1により生成された、被撮影者(ユーザ)の運動中の動画のファイルである。撮影動画121のうち、録画開始から録画終了までの部分が、1つの動画ファイル124として保存される。
【0031】
制御部13は、プロセッサ101がメモリ102からプログラムを読み出して実行し、他のハードウェア構成と協働することにより実現される。制御部13は、撮影装置1の動作全体を制御する。制御部13は、取得部131と、推定部132と、判定部133と、表示制御部134と、撮影制御部135と、動画生成部136と、を備える。
【0032】
取得部121は、撮影を開始したカメラから動画を取得する。取得部121は、取得した動画を撮影動画121として記憶部12に保存する。
【0033】
推定部132は、骨格推定(姿勢推定)モデルを利用して、撮影動画121の各フレーム(画像)に含まれる被撮影者の骨格を推定する。骨格推定モデルとして、OpenPoseなどの既存の任意のモデルを利用できる。推定部132は、画像から被撮影者を検出し、検出した被撮影者の骨格を推定してもよいし、画像からダイレクトに骨格を推定してもよい。推定部132は、推定した骨格に関する情報を骨格情報122として記憶部12に保存する。
【0034】
判定部133は、骨格情報122及び条件情報123に基づいて、録画の開始条件及び終了条件が満たされたか判定する。開始条件及び終了条件について、詳しくは後述する。
【0035】
表示制御部134は、ディスプレイに表示される画面を制御する。
【0036】
撮影制御部135は、カメラによる撮影を制御する。
【0037】
動画生成部136は、撮影動画121から動画ファイル124を生成する。
【0038】
なお、撮影装置1の機能構成は、上記の例に限られない。例えば、撮影装置1は、上記の機能構成の一部を備え、残りの機能構成を、ネットワークを介して接続された外部装置が備えてもよい。また、撮影装置1は、上記以外の機能構成を備えてもよい。また、撮影装置1の各機能構成は、上記の通り、ソフトウェアにより実現されてもよいし、ICチップ、SoC(System on Chip)、LSI(Large Scale Integration)、マイクロコンピュータ等のハードウェアによって実現されてもよい。
【0039】
<撮影装置1が実行する処理>
次に、本実施形態に係る撮影装置1が実行する処理について説明する。図3は、撮影装置1が実行する処理の一例を示すフローチャートである。以下では、撮影装置1がスマートフォンであり、撮影装置1により、カメラに向かって所定距離だけ歩行する被撮影者の動画を撮影する場合を例に説明する。
【0040】
(ステップS101)
まず、ユーザは、撮影装置1を三脚などに設置し、撮影装置1を操作して、撮影装置1のディスプレイ側を撮影するカメラを起動する。撮影制御部135は、ユーザの操作に応じて、ディスプレイ側のカメラによる撮影を開始する(ステップS101)。なお、この時点では、録画はされない。
【0041】
(ステップS102)
カメラによる撮影が開始されると、表示制御部134は、ディスプレイに待機画面Sc1を表示する(ステップS102)。待機画面Sc1は、録画の開始条件が満たされるのを待機する間に表示される画面である。待機画面Sc1は、撮影が開始されてから録画が開始されるまで表示される画面である。
【0042】
図4は、待機画面Sc1の一例を示す図である。図4の待機画面Sc1は、終了ボタンB1と、撮影動画表示領域A1と、待機表示領域A2と、を有する。
【0043】
終了ボタンB1は、カメラによる撮影を終了させ、待機画面Sc1の表示を終了させるためのボタンである。ユーザが終了ボタンB1を選択すると、カメラによる撮影を終了し、例えば、アプリのホーム画面などがディスプレイに表示される。図4の例では、終了ボタンB1は、待機表示領域A2の左上に配置されているが、終了ボタンB1の位置は任意である。
【0044】
撮影動画表示領域A1は、撮影動画121をリアルタイムで表示する領域である。図4の例では、ディスプレイの外周部を除く部分が撮影動画表示領域A1となっており、撮影動画表示領域A1には、突き当たりにドアが設置された廊下が表示されている。
【0045】
待機表示領域A2は、待機画面Sc1が表示されていること、すなわち、まだ録画が開始されていないことを、撮影装置1から離れたユーザにわかりやすく表示するための領域である。図4の例では、撮影動画表示領域A1の外周を囲む部分が単色の待機表示領域A2となっている。待機表示領域A2は、例えば、明るい緑であるが、これに限られない。また、待機表示領域A2は、単色でなくてもよいし、点滅表示などがされてもよい。歩行動画を撮影するためにディスプレイ側の離れた位置に移動したユーザは、ディスプレイに表示された待機表示領域A2を見ることで、まだ録画が開始されていないことを容易に把握することができる。
【0046】
(ステップS103)
一方で、カメラによる撮影が開始されると、取得部131は、カメラから動画をリアルタイムで取得し、取得した動画を撮影動画121として記憶部12に保存する(ステップS103)。表示制御部134は、こうして随時保存される撮影動画121を撮影動画表示領域A1に表示する。取得部131は、カメラによる撮影が終了するまで動画の取得を継続する。
【0047】
(ステップS104)
次に、推定部132は、骨格推定モデルを利用して、最新の撮影動画121から、ユーザ(被撮影者)の骨格を推定する(ステップS104)。推定部132は、推定の結果として得られた骨格に関する情報を、推定の対象となったフレームと対応づけて、骨格情報122として記憶部12に保存する。推定部132は、録画が終了するまで骨格の推定を継続する。
【0048】
図5は、待機画面Sc1の一例を示す図である。図5の例では、歩行動画を撮影するために、ユーザが廊下の突き当たりに移動しており、突き当たりにいるユーザが映った撮影動画121が撮影動画表示領域A1に表示されている。また、撮影動画121から推定されたユーザ(被撮影者)の骨格が、撮影動画121に重畳して表示されている。
【0049】
(ステップS105)
続いて、判定部133は、骨格情報122に基づいて、録画の開始条件が満たされたか判定する(ステップS105)。判定部133は、録画の開始条件が満たされるまで判定を継続する(ステップS105:NO)。録画の開始条件が満たされた場合(ステップS105:YES)、処理はステップS106に進む。
【0050】
ここで、開始条件について、詳しく説明する。上述の通り、開始条件は、ユーザ(被撮影者)の骨格に基づいて設定される。より詳細には、開始条件は、ユーザ(被撮影者)の骨格の大きさに基づいて設定される。ユーザ(被撮影者)の骨格の大きさは、撮影装置1に対するユーザ(被撮影者)の距離に相当する。
【0051】
開始条件は、例えば、ディスプレイの高さHに対するユーザ(被撮影者)の全身の骨格の高さh1(大きさ)の割合が閾値以下である期間が、所定時間(所定フレーム)継続することである。閾値及び所定時間は任意に設定可能である。ここで、開始条件が、ディスプレイの高さHに対するユーザ(被撮影者)の全身の骨格の高さh1の割合が50%以下である期間が1秒継続することであった場合について考える。
【0052】
この場合、判定部133は、まず、骨格情報122に基づいて、各フレームに対するユーザの全身の骨格の高さh1を計算する。全身の骨格の高さh1は、例えば、全身の骨格の座標のうち、一番上の座標と一番下の座標との差である(図5参照)。
【0053】
次に、判定部133は、予め設定されたディスプレイの高さHに対する、高さh1の割合(h1/H)を計算し、その割合が50%以下であるか判定する。判定部133は、割合が50%以下である期間が1秒(撮影動画が30fpsである場合、30フレーム)継続した場合、開始条件が満たされたと判定する。
【0054】
これにより、図5の例にように、撮影装置1からユーザ(被撮影者)が所定の距離だけ離れた場合に録画を開始することができる。言い換えると、ユーザが撮影装置1から所定の距離だけ離れるまでの移動期間を録画しないようにすることができる。
【0055】
なお、開始条件は上記の例に限られない。例えば、高さh1は、ユーザ(被撮影者)の全身ではなく、一部(例えば、上半身)の高さであってもよい。また、高さHは、ディスプレイの高さではなく、撮影動画表示領域A1又は待機表示領域A2の高さであってもよい。また、高さh1の割合と閾値を比較する代わりに、高さh1と閾値を比較してもよい。
【0056】
また、開始条件は、ディスプレイの幅Wに対するユーザ(被撮影者)の全身の骨格の幅w(大きさ)の割合が閾値以下である期間が、所定時間(所定フレーム)継続することであってもよい。幅wは、ユーザ(被撮影者)の全身ではなく、一部(例えば、上半身)の幅であってもよい。また、幅Wは、ディスプレイの幅ではなく、撮影動画表示領域A1又は待機表示領域A2の幅であってもよい。また、幅wの割合と閾値を比較する代わりに、幅wと閾値を比較してもよい。
【0057】
また、開始条件は、ディスプレイ上におけるユーザ(被撮影者)の位置に基づいて設定されてもよい。例えば、開始条件として、人検出により検出されたユーザ(被撮影者)の座標の範囲を設定することが考えられる。これにより、ディスプレイに対してユーザ(被撮影者)が所定の位置にいる場合に録画を開始することができる。
【0058】
なお、開始条件は、上記の例に限られない。開始条件は、高さh1、幅w及びユーザの位置のうち2つ以上の組み合わせに基づいて設定されてもよいし、その他の条件を組み合わせて設定されてもよい。
【0059】
(ステップS106)
開始条件が満たされた場合、表示制御部134は、ディスプレイにカウントダウン画面Sc2を表示する(ステップS106)。カウントダウン画面Sc2は、録画を開始するまでの時間を表示する画面である。
【0060】
図6は、カウントダウン画面Sc2の一例を示す画面である。図6の例では、カウントダウン画面Sc2に大きく「5」が表示されている。これは、録画を開始するまであと5秒であることを意味している。このカウントダウン画面Sc2では、表示される数字が1ずつ小さくなっていき、「0」のタイミングで録画が開始される。このように、開始条件が満たされた後、カウントダウン画面Sc2を表示することにより、ユーザ(被撮影者)は、録画が開始される正確なタイミングを容易に把握することができる。なお、カウントダウンされる時間は5秒に限られず、任意に設定可能である。また、判定部133は、カウントダウンが開始されてから終了するまでの間、開始条件が満たされたか判定し続けてもよい。この場合、カウントダウンの途中で開始条件が満たされなくなると、処理はステップS105に戻る。これにより、開始条件が確実に満たされた状態で録画を開始することができる。
【0061】
(ステップS107)
カウントダウンが「0」になると、動画生成部136は、録画を開始する(ステップS107)。具体的には、撮影動画121を取得し、動画ファイル124の生成を開始する。
【0062】
(ステップS108)
一方で、表示制御部134は、ディスプレイに録画画面Sc3を表示する。録画画面Sc3は、録画中に表示される画面である。
【0063】
図7図9は、録画画面Sc3の一例を示す図である。図7図9の録画画面Sc3は、終了ボタンB1と、停止ボタンB2と、撮影動画表示領域A1と、進捗バーbと、を有する。
【0064】
終了ボタンB1は、カメラによる撮影を終了させ、録画画面Sc3の表示を終了させるためのボタンである。ユーザが終了ボタンB1を選択すると、カメラによる撮影を終了し、例えば、アプリのホーム画面などがディスプレイに表示される。図7図9の例では、終了ボタンB1は、待機表示領域A1の左上に配置されているが、終了ボタンB1の位置は任意である。
【0065】
停止ボタンB2は、録画を停止及び再開させるためのボタンである。ユーザが停止ボタンB2を選択すると、録画が停止し、停止ボタンB2を再度選択すると、録画が再開する。図7図9の例では、停止ボタンB2は、待機表示領域A1の下部中央に配置されているが、停止ボタンB2の位置は任意である。
【0066】
撮影動画表示領域A1は、撮影動画121をリアルタイムで表示する領域である。図7図9の例では、ディスプレイの上部を除く部分が撮影動画表示領域A1となっており、撮影動画表示領域A1には、突き当たりにドアが設置された廊下が表示されている。また、廊下の突き当たりには、ユーザ(被撮影者)が立っている。
【0067】
進捗バーbは、録画の進捗率を表示するためのバーである。図7図9の例では、進捗バーbは、撮影動画表示領域A1の上部に表示されているが、進捗バーbの位置は任意である。また、図7図9の例では、進捗バーbは、進捗率が高まるほど縮む(0%に近づく)ように、すなわち、バーが残りの進捗率を表すように表示されているが、進捗率が高まるほど伸びる(100%に近づく)ように、すなわち、バーが進捗率自体を表すように表示されてもよい。また、録画の進捗は、バー以外の形式でディスプレイに表示されてもよい。
【0068】
(ステップS109)
また、表示制御部134は、録画の進捗率を算出する(ステップS109)。進捗率は、録画の開始条件を満たしたときが進捗率0%、録画の終了条件を満たしたときが進捗率100%となるように、ユーザ(被撮影者)の骨格に基づいて算出される。
【0069】
(ステップS110)
次に、判定部133は、骨格情報122に基づいて、録画の終了条件が満たされたか判定する(ステップS110)。判定部133は、録画の終了条件が満たされるまで判定を継続する(ステップS110:NO)。録画の終了条件が満たされた場合(ステップS110:YES)、処理はステップS111に進む。
【0070】
ここで、終了条件について、詳しく説明する。上述の通り、終了条件は、ユーザ(被撮影者)の骨格に基づいて設定される。より詳細には、終了条件は、ユーザ(被撮影者)の骨格の大きさに基づいて設定される。ユーザ(被撮影者)の骨格の大きさは、撮影装置1に対するユーザ(被撮影者)の距離に相当する。
【0071】
終了条件は、例えば、ディスプレイの高さHに対するユーザ(被撮影者)の上半身の骨格の高さh2(大きさ)の割合が閾値以上である期間が、所定時間(所定フレーム)継続することである。閾値及び所定時間は任意に設定可能である。ここで、終了条件が、ディスプレイの高さHに対するユーザ(被撮影者)の上半身の骨格の高さh2の割合が50%以下である期間が0.1秒継続することであった場合について考える。
【0072】
この場合、判定部133は、まず、骨格情報122に基づいて、各フレームに対するユーザの上半身の骨格の高さh2を計算する。上半身の骨格の高さh2は、例えば、上半身の骨格として設定された骨格の座標のうち、一番上の座標と一番下の座標との差である(図8参照)。
【0073】
次に、判定部133は、予め設定されたディスプレイの高さHに対する、高さh2の割合(h2/H)を計算し、その割合が50%以上であるか判定する。判定部133は、割合が50%以上である期間が0.1秒(撮影動画が30fpsである場合、3フレーム)継続した場合、終了条件が満たされたと判定する。
【0074】
これにより、図9の例にように、撮影装置1からユーザ(被撮影者)が所定の距離だけ離れた場合(撮影装置1までユーザ(被撮影者)が所定の距離だけ近づいた場合)に録画を終了することができる。言い換えると、ユーザが撮影装置1から所定の距離まで近づいた後を録画しないようにすることができる。また、上半身の骨格に基づいて終了条件を判定することにより、図9の例のように、撮影装置1に接近してユーザ(被撮影者)の下半身が映らない場合も録画を終了させることができる。
【0075】
なお、終了条件は上記の例に限られない。例えば、高さh2は、ユーザ(被撮影者)の上半身ではなく、上半身以外の体の一部、又は全身の高さであってもよい。また、高さHは、ディスプレイの高さではなく、撮影動画表示領域A1の高さであってもよい。また、高さh2の割合と閾値を比較する代わりに、高さh2と閾値を比較してもよい。
【0076】
また、終了条件は、ディスプレイの幅Wに対するユーザ(被撮影者)の全身の骨格の幅w(大きさ)の割合が閾値以上である期間が、所定時間(所定フレーム)継続することであってもよい。幅wは、ユーザ(被撮影者)の全身ではなく、一部(例えば、上半身)の幅であってもよい。また、幅Wは、ディスプレイの幅ではなく、撮影動画表示領域A1の幅であってもよい。また、幅wの割合と閾値を比較する代わりに、幅wと閾値を比較してもよい。
【0077】
また、終了条件は、ディスプレイ上におけるユーザ(被撮影者)の位置に基づいて設定されてもよい。例えば、終了条件として、人検出により検出されたユーザ(被撮影者)の座標の範囲を設定することが考えられる。これにより、ディスプレイに対してユーザ(被撮影者)が所定の位置にいる場合に録画を終了することができる。
【0078】
なお、終了条件は、上記の例に限られない。終了条件は、高さh2、幅w及びユーザの位置のうち2つ以上の組み合わせに基づいて設定されてもよいし、その他の条件を組み合わせて設定されてもよい。また、ユーザが撮影装置1から離れる運動をする場合には、上述の開始条件と終了条件は逆であってもよい。
【0079】
(ステップS111)
終了条件が満たされると、動画生成部136は、録画を終了する(ステップS111)。具体的には、撮影動画121の取得を終了し、録画を開始してから終了するまでに取得した撮影動画121を含む動画ファイル124を生成し、記憶部12に保存する。
【0080】
<まとめ>
以上説明した通り、本実施形態によれば、撮影装置1は、撮影動画121に含まれるユーザ(被撮影者)の骨格に基づいて録画の開始条件を満たしたか判定し、開始条件が満たされた場合に録画を開始する。これにより、ユーザ(被撮影者)が撮影装置1から、運動を開始するのに適した所定の距離にきたタイミングで録画を開始することができる。結果として、ユーザ(被撮影者)が撮影装置1のカメラを起動してから所定の距離に移動するまでの余計なシーンを含まない、AIでの運動の解析に適した動画ファイル124を生成できる。
【0081】
また、本実施形態によれば、撮影装置1は、撮影動画121に含まれるユーザ(被撮影者)の骨格に基づいて録画の終了条件を満たしたか判定し、終了条件が満たされた場合に録画を終了する。これにより、ユーザ(被撮影者)が撮影装置1から、運動を終了するのに適した所定の距離にきたタイミングで録画を終了することができる。結果として、ユーザ(被撮影者)が運動を終了した後の余計なシーンを含まない、AIでの運動の解析に適した動画ファイル124を生成できる。
【0082】
<付記>
本実施形態は、以下の開示を含む。
【0083】
(付記1)
ディスプレイと、前記ディスプレイ側を撮影するカメラと、を備えた情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
前記カメラが撮影した動画を取得する処理と、
前記動画に含まれる被撮影者の骨格を推定する処理と、
推定された前記骨格が開始条件を満たしたか判定する処理と、
前記開始条件が満たされた場合、録画を開始する処理と、
を含む情報処理方法。
【0084】
(付記2)
前記開始条件は、前記被撮影者の少なくとも一部の骨格の大きさに基づいて設定される
付記1に記載の情報処理方法。
【0085】
(付記3)
前記開始条件は、前記被撮影者の少なくとも一部の骨格の高さに基づいて設定される
付記1に記載の情報処理方法。
【0086】
(付記4)
前記開始条件は、前記ディスプレイの高さに対する、前記被撮影者の少なくとも一部の骨格の高さの割合に基づいて設定される
付記1に記載の情報処理方法。
【0087】
(付記5)
前記録画を開始する処理は、前記ディスプレイに録画の開始までの時間を表示する処理を含む
付記1に記載の情報処理方法。
【0088】
(付記6)
録画の開始後、前記骨格が終了条件を満たしたか判定する処理と、
前記終了条件が満たされた場合、録画を終了する処理と、
を更に含む付記1に記載の情報処理方法。
【0089】
(付記7)
前記終了条件は、前記被撮影者の少なくとも一部の骨格の大きさに基づいて設定される
付記6に記載の情報処理方法。
【0090】
(付記8)
前記終了条件は、前記被撮影者の少なくとも一部の骨格の高さに基づいて設定される
付記6に記載の情報処理方法。
【0091】
(付記9)
前記終了条件は、前記ディスプレイの高さに対する、前記被撮影者の少なくとも一部の骨格の高さの割合に基づいて設定される
付記6に記載の情報処理方法。
【0092】
(付記10)
前記終了条件は、前記ディスプレイの高さに対する、前記被撮影者の上半身の骨格の高さの割合に基づいて設定される
付記6に記載の情報処理方法。
【0093】
(付記11)
録画の開始後、前記ディスプレイに録画の進捗率を表示する処理を更に含む
付記1に記載の情報処理方法。
【0094】
(付記12)
前記進捗率は、前記ディスプレイにバーで表示される
付記11に記載の情報処理方法。
【0095】
(付記13)
ディスプレイと、前記ディスプレイ側を撮影するカメラと、を備えた情報処理装置に、
前記カメラが撮影した動画を取得する処理と、
前記動画に含まれる被撮影者の骨格を推定する処理と、
推定された前記骨格が開始条件を満たしたか判定する処理と、
前記開始条件が満たされた場合、録画を開始する処理と、
を含む情報処理方法を実行させるためのプログラム。
【0096】
(付記14)
ディスプレイと、
前記ディスプレイ側を撮影するカメラと、
前記カメラが撮影した動画を取得する取得部と、
前記動画に含まれる被撮影者の骨格を推定する推定部と、
推定された前記骨格が開始条件を満たしたか判定する判定部と、
前記開始条件が満たされた場合、録画を開始する撮影部と、
を含む情報処理装置。
【0097】
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0098】
1:撮影装置
11:通信部
12:記憶部
13:制御部
121:撮影動画
122:骨格情報
123:条件情報
124:動画ファイル
131:取得部
132:推定部
133:判定部
134:表示制御部
135:撮影制御部
136:動画生成部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9