IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ナンカイ工業株式会社の特許一覧

特許7462923フレームスティーブ、ヘルドフレーム、ダンパー、及び、織機
<>
  • 特許-フレームスティーブ、ヘルドフレーム、ダンパー、及び、織機 図1
  • 特許-フレームスティーブ、ヘルドフレーム、ダンパー、及び、織機 図2
  • 特許-フレームスティーブ、ヘルドフレーム、ダンパー、及び、織機 図3
  • 特許-フレームスティーブ、ヘルドフレーム、ダンパー、及び、織機 図4
  • 特許-フレームスティーブ、ヘルドフレーム、ダンパー、及び、織機 図5
  • 特許-フレームスティーブ、ヘルドフレーム、ダンパー、及び、織機 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-29
(45)【発行日】2024-04-08
(54)【発明の名称】フレームスティーブ、ヘルドフレーム、ダンパー、及び、織機
(51)【国際特許分類】
   D03C 9/06 20060101AFI20240401BHJP
   F16F 7/00 20060101ALI20240401BHJP
【FI】
D03C9/06 E
F16F7/00 F
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020032202
(22)【出願日】2020-02-27
(65)【公開番号】P2021134451
(43)【公開日】2021-09-13
【審査請求日】2023-02-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000110664
【氏名又は名称】ナンカイ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100157428
【弁理士】
【氏名又は名称】大池 聞平
(72)【発明者】
【氏名】野上 佳重
(72)【発明者】
【氏名】修行 淳
【審査官】▲桑▼原 恭雄
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-247145(JP,A)
【文献】欧州特許第01176237(EP,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D03C 9/06
F16F 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヘルドフレームの一部を構成するフレームスティーブであって、
中空構造のスティーブ本体と、
前記ヘルドフレームの正面視において枠形状の開口側を内側とした場合に、前記スティーブ本体の内端部から内側に延びる壁面部と、
前記壁面部の片面側に設けられ、ヘルドの一端側が取り付けられるヘルドロッドと、
前記壁面部の前記片面から突出し、前記ヘルドが前記フレームスティーブに対し外側に移動する際に衝突するダンパーが取り付けられるダンパー取付部とを備え
前記壁面部の前記片面には、前記スティーブ本体の内端面と前記ダンパー取付部との間の位置から突出して、前記ダンパー取付部に取り付けられた前記ダンパーに当接するダンパー当接板が設けられている、フレームスティーブ。
【請求項2】
前記ダンパーが取り付けられた状態の前記ダンパー当接板のうち、前記ダンパー側の面は、先端側が露出している、請求項に記載のフレームスティーブ。
【請求項3】
前記ダンパー取付部における前記ダンパー当接板側の面には、凸部が形成されている、請求項1又は2に記載のフレームスティーブ。
【請求項4】
前記スティーブ本体では、複数の横梁により前壁部と後壁部が連結されることにより前記中空構造になっており、
前記後壁部は、最も内側の横梁より内側に突出し、該突出する部分と前記壁面部との間に、補強部材が挿入される凹部が形成され、
上下方向における前記後壁部の内端と前記ダンパー当接板との距離は、前記補強部材の高さに略等しい、請求項1乃至3の何れか1つに記載のフレームスティーブ。
【請求項5】
ヘルドフレームの一部を構成するフレームスティーブであって、
中空構造のスティーブ本体と、
前記ヘルドフレームの正面視において枠形状の開口側を内側とした場合に、前記スティーブ本体の内端部から内側に延びる壁面部と、
前記壁面部の片面側に設けられ、ヘルドの一端側が取り付けられるヘルドロッドと、
前記壁面部の前記片面から突出し、前記ヘルドが前記フレームスティーブに対し外側に移動する際に衝突するダンパーが取り付けられるダンパー取付部とを備えている、フレームスティーブ(ただし、前記ダンパー取付部の付け根が、前記スティーブ本体の内端部に前記壁面部が接続する箇所の隅角部に位置するフレームスティーブを除く。)
【請求項6】
請求項1乃至5の何れか1つに記載のフレームスティーブを備えている、ヘルドフレーム。
【請求項7】
請求項6に記載のヘルドフレームを備えている、織機。
【請求項8】
請求項1乃至5の何れか1つに記載のフレームスティーブの前記ダンパー取付部に取り付けられる、ダンパー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヘルドフレームの一部を構成するフレームスティーブ等に関する。
【背景技術】
【0002】
多くのフレームスティーブでは、ヘルドがヘルドロッドに対し、多少の遊びがある状態で取り付けられている。そのため、織機の運転中にヘルドフレームの往復動に伴って、ヘルドがヘルドロッドに対して上下動する。その際、ヘルドにおけるヘルドロッドの挿通箇所が、ヘルドロッドに繰り返し衝突して摩耗していき、ヘルドが短期間で破損する場合がある。また、ヘルドロッドも摩耗するし、衝突により騒音も発生する。このような問題を解決するために、従来から、ヘルドがヘルドロッドに衝突する手前で、ヘルドを衝突させるダンパーを設ける場合がある。
【0003】
特許文献1には、中空構造のスティーブ本体のヘルドロッド側(内側)に形成された凹部に、ダンパーが装着されたフレームスティーブが記載されている。このフレームスティーブでは、凹部の前後を区画する一対の壁面の内面に、突起がそれぞれ形成されている。一方、ダンパーの両側面には、窪みが形成されている。ダンパーは、一対の突起が両側面の窪みに入り込むことで、フレームスティーブに支持されている。なお、本明細書では、ヘルドフレームの正面視において枠形状の開口側を内側として、「内」と「外」の語を用いている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】中国実用新案第205954196号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、織機では、スティーブ本体の内端部から延びる壁面部の高さが、ドローイングマシンのスリットの位置から設計される場合がある。そのような場合、特許文献1に記載のフレームスティーブでは、ダンパーが装着される凹部からヘルドロッドまでの距離が、ドローイングマシンのスリットの位置から決まることになる。そして、その距離が比較的長くなる場合、ダンパーの高さが必要となり、ダンパーが大型化していた。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、スティーブ本体の内端部から延びる壁面部の高さに依らず、ダンパーを小型化することが可能なフレームスティーブを実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の課題を解決するべく、第1の発明は、ヘルドフレームの一部を構成するフレームスティーブであって、中空構造のスティーブ本体と、ヘルドフレームの正面視において枠形状の開口側を内側とした場合に、スティーブ本体の内端部から内側に延びる壁面部と、壁面部の片面側に設けられ、ヘルドの一端側が取り付けられるヘルドロッドと、壁面部の片面から突出し、ヘルドがフレームスティーブに対し外側に移動する際に衝突するダンパーが取り付けられるダンパー取付部とを備えている、フレームスティーブである。
【0008】
第2の発明は、第1の発明において、壁面部の片面には、スティーブ本体の内端面とダンパー取付部との間の位置から突出して、ダンパー取付部に取り付けられたダンパーに当接するダンパー当接板が設けられている。
【0009】
第3の発明は、第2の発明において、ダンパーが取り付けられた状態のダンパー当接板のうち、ダンパー側の面は、先端側が露出している。
【0010】
第4の発明は、第2又は第3の発明において、ダンパー取付部におけるダンパー当接板側の面には、凸部が形成されている。
【0011】
第5の発明は、第2乃至4の何れか1つの発明において、スティーブ本体では、複数の横梁により前壁部と後壁部が連結されることにより中空構造になっており、後壁部は、最も内側の横梁より内側に突出し、該突出する部分と壁面部との間に、補強部材が挿入される凹部が形成され、上下方向における後壁部の内端とダンパー当接板との距離は、補強部材の高さに略等しい。
【0012】
第6の発明は、第1乃至5の何れか1つの発明のフレームスティーブを備えている、ヘルドフレームである。
【0013】
第7の発明は、第6の発明のヘルドフレームを備えている、織機である。
【0014】
第8の発明は、第1乃至5の何れか1つの発明のフレームスティーブのダンパー取付部に取り付けられる、ダンパーである。
ダンパーである。
【発明の効果】
【0015】
本発明では、ダンパーが取り付けられるダンパー取付部が、中空構造のスティーブ本体の内端部から内側に延びる壁面部の片面から突出している。そのため、壁面部におけるダンパー取付部の設置位置によってダンパーの高さが決まる。従って、特許文献1に記載のフレームスティーブとは異なり、壁面部の高さによらず、ダンパーを小型化することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1図1は、実施形態に係るヘルドフレームの後ろ側を正面から見た図である。
図2図2(a)は、図1のA-A切断位置におけるフレームスティーブの断面図であり、図2(b)は、ダンパーを取り外した状態における、フレームスティーブのヘルドロッド側の拡大断面図である。
図3図3は、ヘルドがダンパーに接触する様子を説明するための説明図であり、図3(a)は、ヘルドがダンパーから離れた状態を表し、図3(b)は、ヘルドがダンパーに接触した状態を表す。
図4図4(a)は、サイドステイの要部の拡大正面図であり、図4(b)は、サイドステイの一部を開口側から見た図である。
図5図5(a)は、実施形態の変形例1に係るフレームスティーブの断面図であり、図5(b)は、ダンパー及び第2補強部材を取り外した状態における、フレームスティーブのヘルドロッド側の拡大断面図である。
図6】その他の実施形態に係るフレームスティーブの拡大断面図であり、図6(a)及び図6(b)は、ともにダンパー当接板を省略した場合の断面図であり、そのうち図6(b)は、スティーブ本体の内端面にダンパーを当接させる場合の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の一例のフレームスティーブ及びヘルドフレーム等であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
【0018】
[ヘルドフレームの概略構成]
ヘルドフレーム10は、織機に用いられる枠状の部品である。織機では、開口装置を用いて複数のヘルドフレーム10を上下動させることで、織物が製造される。ヘルドフレーム10は、図1に示すように、枠の横部材(横桁)を構成する一対のフレームスティーブ12と、枠の縦部材を構成する一対のサイドステイ14とを備えている。一対のフレームスティーブ12は、上下方向(縦方向)において互いに間隔を隔てて配置されている。一対のサイドステイ14は、左右方向(横方向)において互いに間隔を隔てて配置されている。各サイドステイ14は、上部で上側のフレームスティーブ12に連結され、下部で下側のフレームスティーブ12に連結されている。
【0019】
なお、本実施形態では、一対のフレームスティーブ12は互いに同じ構成である。また、一対のサイドステイ14も互いに同じ構成である。但し、一対のフレームスティーブ12で構成が互いに異なっていてもよいし、一対のサイドステイ14で構成が互いに異なっていてもよい。また、上述したように、本明細書では、ヘルドフレーム10の正面視において枠形状の開口11側を内側として、「内」と「外」の語を用いている。上側のフレームスティーブ12における内側は「下側」を意味し、下側のフレームスティーブ12における内側は「上側」を意味する。
【0020】
[フレームスティーブの構成]
次に、フレームスティーブ12について説明を行う。
【0021】
フレームスティーブ12は、アルミ合金、ステンレスなどの金属を材料として用いて、押出成形により形成されている。断面視において、フレームスティーブ12は、図2(a)に示すように、中空構造のスティーブ本体21と、スティーブ本体21の内端部から内側に延びる壁面部22と、壁面部22の後ろ面側(片面側)に設けられて複数のヘルド25(図1参照)の一端側が取り付けられるヘルドロッド23とを備えている。各ヘルド25は、図1に示すように、上側のフレームスティーブ12のヘルドロッド23と、下側のフレームスティーブ12のヘルドロッド23との間に掛け渡されている。なお、図1では、一部のヘルド25だけを記載している。
【0022】
断面視において、スティーブ本体21は、前壁部16と、前壁部16に略平行な後壁部17と、前壁部16と後壁部17を互いに連結する複数の横梁18a~18c(本実施形態では、3つの横梁18a~18c)とを備えている。スティーブ本体21は、前壁部16と後壁部17が互いに間隔を隔て設けられ、複数の横梁18a~18cが互いに間隔を隔てて設けられていることで中空構造になっている。以下では、最も外側(図2(a)では上側)の横梁18aを「第1横梁」、真ん中の横梁18bを「第2横梁」、最も内側の横梁18cを「第3横梁」と言う。
【0023】
スティーブ本体21では、左右の各端部において、連結構造によりサイドステイ14が連結されている。連結構造は、サイドステイ14における開口11側の側面14aから突出する板状凸部14b(図4(a)参照)と、スティーブ本体21の端部の内部空間において板状凸部14bを保持するステイ保持部(図示省略)とを有する。ステイ保持部は、スティーブ本体21の内部空間のうち第2横梁18bと第3横梁18cの間に固定されている。
【0024】
壁面部22は、スティーブ本体21の内端面における前側の位置から、ヘルドフレーム10の内側に真っすぐ延びる、平板状の部分である。壁面部22には、左右方向に沿って複数の検査窓22aが等間隔に形成されている。壁面部22の後ろ面には、図2(b)に示すように、内側から順番に、ロッド支持部31と、ダンパー取付部32と、ダンパー当接板33とが設けられている。ロッド支持部31とダンパー取付部32とダンパー当接板33の各々は、フレームスティーブ12の左右方向の全長に亘って設けられている。なお、図2(a)は、後述するダンパー30を取り付けた状態を表し、図2(b)は、ダンパー30を取り外した状態を表す。
【0025】
ロッド支持部31は、壁面部22の後ろ面における下部から後方に少し突出した部分である。ロッド支持部31の後ろ面には、リベット等の固定具により、ヘルドロッド23が固定されている。
【0026】
ヘルドロッド23は、長板状に形成され、その幅方向が上下を向くように立てた状態でロッド支持部31の後ろ面に固定されている。ヘルドロッド23は、フレームスティーブ12の左右方向の全長に亘って延びている。
【0027】
ここで、ヘルド25は、図1に示すように、経糸を通すメール(穴)が中央部に設けられた、棒状の部品である。ヘルド25の各端部25aには、ヘルドロッド23を挿通させる挿通部25bが形成されている。図3に示すように、挿通部25bは、ヘルド25の長さ方向に延びる長穴であり、側面が開口している。挿通部25bの高さは、ヘルドロッド23の高さより少し大きい。そのため、ヘルド25は、ヘルドロッド23に対し、少しの遊びがある状態で取り付けられる。
【0028】
ダンパー取付部32は、ヘルド25用のダンパー30が取り付けられる突起である。ダンパー取付部32は、壁面部22の後ろ面において、高さ方向の真ん中よりもスティーブ本体21寄りの位置から後方に突出している。断面視において、ダンパー取付部32は、壁面部22に対し略垂直に設けられている。ダンパー取付部32の先端部では、ダンパー当接板33側の面に凸部32aが形成されている。なお、凸部32aは、ダンパー取付部32の先端部ではなく、付け根側に形成してもよいし、複数個形成してもよい。
【0029】
ここで、ダンパー30は、弾性変形可能でクッション性を有する材料(例えば、ウレタン、エラストマーなどの樹脂材料)が用いられた棒状の部品である。ダンパー30は、ダンパー取付部32に取り付けられた取付状態において、図1に示すように、フレームスティーブ12の左右方向に延びている。また、ダンパー30の断面形状(横断面の形状)は、長さ方向に亘って同じである。ダンパー30の断面形状は、図2(b)に示すように、やや縦長で、1つの角部が切り欠かれた略長方形状を呈する。取付状態において、切欠き部30bは、前後方向では壁面部22とは反対側で、上下方向ではダンパー当接板33側に位置する。なお、図1では、ダンパー30部分にハッチングを付している。
【0030】
ダンパー30には、ダンパー取付部32が嵌め込まれる突起受入れ部36が形成されている。突起受入れ部36は、ダンパー30の片方の側面(図2(b)では右側の側面)から、ダンパー30の幅方向に延びる横穴である。突起受入れ部36は、上下方向の中心より一端寄り(図2(b)では上寄り)の位置に形成されている。突起受入れ部36は、ダンパー取付部32の断面形状に対応した形状に形成されている。具体的に、突起受入れ部36の奥側における一端側には、凸部32aに対応した形状の窪み36aが形成されている。突起受入れ部36は、ダンパー30の長さ方向の全長に亘って形成されている。なお、ダンパー30は、ヘルドフレーム10の製造工場でダンパー取付部32に取り付けた状態にしてもよいし、織機が設置された工場で、織機の使用者がダンパー取付部32に取り付けてもよい。
【0031】
ここで、図3(a)は、下側のフレームスティーブ12に取り付けられたダンパー30に対しヘルド25の下端が衝突した後に、ヘルド25がフレームスティーブ12に対し相対的に少し上側(太線の矢印の方向)に移動したタイミングの図である。このタイミングでは、上側のフレームスティーブ12に取り付けられたダンパー30に対してヘルド25の上端Pは離間している。
【0032】
そして、図3(a)に示す状態から、ヘルド25がさらに上側に移動すると、図3(b)に示すように、下側のフレームスティーブ12のヘルドロッド23の外端Qに対しヘルド25の下側の挿通部25b(長穴)の外端Rが接触する手前で、上側のフレームスティーブ12のダンパー30に対してヘルド25の上端Pが衝突する。また、この状態から、ヘルド25が下側に移動する時も、上側のフレームスティーブ12のヘルドロッド23の外端Qに対しヘルド25の上側の挿通部25bの外端Rが接触する手前で、下側のフレームスティーブ12のダンパー30に対してヘルド25の下端が衝突する。そのため、ヘルド25における挿通部25bの摩耗を抑制することができ、ヘルド25の破損を抑制することができる。また、ヘルドロッド23の摩耗や衝突による騒音も抑制することができる。
【0033】
ダンパー30のうち、ダンパー当接板33側の端面30cの幅X(図2(b)参照)は、ダンパー当接板33の幅(突出長)以下である。本実施形態では、図3(a)に示すように、端面30cの幅Xが、ダンパー当接板33の幅よりも短い。ダンパー30が取り付けられた状態のダンパー当接板33のうちダンパー30側の面は、少なくとも先端側が露出している。そのため、ダンパー30の取り付け時に、突起受入れ部36にダンパー取付部32を嵌め込むと、ダンパー当接板33がダンパー30よりも後方に突出した状態となる。そのため、この状態から、ローラを用いてダンパー30を壁面部22側に押し込む際に、ダンパー当接板33の先端側の下面にローラを沿わせて動かし、ダンパー30を押し込むことができるため、この押し込み作業の作業性が良好である。
【0034】
ダンパー当接板33は、平板状に形成され、壁面部22の後ろ面において、スティーブ本体21の内端面とダンパー取付部32との間の位置から後方に突出している。本実施形態では、スティーブ本体21の内端面の近傍から、ダンパー当接板33が突出している。ダンパー当接板33は、ダンパー取付部32に取り付けられたダンパー30に当接するように、ダンパー取付部32の外側近傍に配置されている。ダンパー当接板33は、例えばヘルドロット23の真上(前後方向の中心位置の真上)まで少なくとも突出している。断面視において、ダンパー当接板33は、壁面部22に対し略垂直に設けられている。
【0035】
本実施形態では、ダンパー当接板33を設けることで、ダンパー30に対し多数のヘルド25が同時に衝突しても、ダンパー30が外側に動くことが阻止され、ダンパー30がダンパー取付部32から外れることを防止することができる。また、ダンパー取付部32の凸部32aがダンパー当接板33側に設けられているため、ダンパー取付部32及びダンパー当接板33により、ダンパー30がより拘束されてダンパー取付部32から外れにくくもなっている。
【0036】
[サイドステイの構成]
次に、サイドステイ14について説明を行う。
【0037】
サイドステイ14は、図1に示すように、縦方向に延びる棒状の部品である。断面視において、サイドステイ14の外周形状は略矩形である。サイドステイ14の太さは、上側のフレームスティーブ12への連結箇所の下端と、下側のフレームスティーブ12への連結箇所の上端との間の径間区間で、変化している。径間区間では、サイドステイ14の太さが、上下方向の真ん中に近づく従って細くなっている。径間区間では、サイドステイ14の開口11側の側面14aが、開口11とは反対方向(外方向)に凸なアーチ状の曲面に形成されている。サイドステイ14の開口11側の側面14aのうちアーチ状側面14aは、ヘルドロッド23の端(図4(a)において左端)から少し離れている。なお、サイドステイ14は、長さ方向において太さが一定であってもよい。
【0038】
アーチ状側面14aには、図4(a)に示すように、ヘルド25がヘルドロッド23の端から抜けることを防止するための抜け防止構造として、ステイ側突起24が設けられている。ステイ側突起24は、例えば平板状の突起である。ステイ側突起24は、アーチ状側面14aから横方向に突出し、ヘルドフレーム10の正面視においてヘルドロッド23の端より少しだけ中央側まで延びている。また、ステイ側突起24の前後方向の位置は、付け根においては、図4(b)に示すように、アーチ状側面14aの略真ん中であり、先端においてはヘルド25に対向する位置となっている。
【0039】
ここで、ヘルドフレーム10を往復動させた場合、サイドステイ14では、上述の板状凸部14bの開口11側(図4(a)の太矢印の箇所)に応力が集中する。また、構造解析によれば、アーチ状側面14aにステイ側突起24を設けた場合、サイドステイ14では、ステイ側突起24の近傍にも応力が集中することが分かった。従って、板状凸部14bの近傍にステイ側突起24を設置すると、板状凸部14bの開口11側の応力増大を招く。そこで、本実施形態では、図4(a)に示すように、アーチ状側面14aにおけるステイ側突起24の設置位置を、板状凸部14bから離して、上下方向においてフレームスティーブ12の内端12aよりも内側にしている。これにより、板状凸部14bの開口11側の応力増大を抑制することができる。
【0040】
また、より具体的に、アーチ状側面14aにおけるステイ側突起24の設置位置は、上下方向において、フレームスティーブ12の内端12aより内側の範囲で、その内端12aの近傍である。ステイ側突起24の先端は、ヘルド25の端部25aの高さ範囲(ヘルドロッド23が挿通部25bの高さ方向の真ん中にある状態で、端部25aの外端から内端の範囲)に位置している。なお、ヘルド25の端部25aは、太さが一定の線状部25cの端Zよりも外側の部分を言い、ヘルド25がテーパー状に太くなっている部分を含む。ヘルド25では、端部25aの太さ(前後方向の寸法)が線状部25cに比べて大きいため、ステイ側突起24によりヘルド25の脱落を確実に防止することができる。
【0041】
[実施形態の効果等]
本実施形態では、ダンパー30が取り付けられるダンパー取付部32が、フレームスティーブ12の壁面部22の後ろ面から突出している。そのため、壁面部22におけるダンパー取付部32の設置位置によってダンパー30の高さが決まる。従って、特許文献1に記載のフレームスティーブとは異なり、壁面部22の高さによらず、ダンパー30を小型化することが可能である。
【0042】
また、特許文献1に記載のフレームスティーブでは、ダンパーの全長に亘って、ダンパーの両側面の窪みに一対の壁面の突起が入り込んでいる。この状態になるようにダンパーを装着するためには、フレームスティーブの横方向(左右方向)の一端側から、ダンパーを横方向に移動させて、上述の凹部にダンパーを入れていく必要がある。しかし、フレームスティーブは横方向の寸法が大きく、ダンパーの装着作業に手間を要する。それに対し、本実施形態では、壁面部22の側方からダンパー30を前方に移動させてダンパー取付部32に取り付けることができ、ダンパー30の装着作業を容易化することができる。
【0043】
また、特許文献1に記載のフレームスティーブでは、ダンパーの装着作業の際に、ダンパーの両側面の窪みに一対の壁面の突起を入れた状態で、ダンパーを横方向にスムーズに移動させるために、上述の窪み及び突起の間に、多少の隙間(ガタ)ができるように設計される。そのため、ヘルドフレームの上下動の際にダンパーも上下に揺れ、ヘルドの挿通部とヘルドロッドが多少接触して摩耗が生じる虞がある。それに対し、本実施形態では、ダンパー30の装着方向が前後方向であるため、ダンパー30の突起受入れ部36とダンパー取付部32との間にガタを設ける必要がない。ダンパー30の突起受入れ部36に対しダンパー取付部32が密着するように設計することができ、ヘルドフレーム10の上下動の際にダンパー30の上下の揺れを抑制することができ、ヘルド25の挿通部25bとヘルドロッド23の摩耗も抑制することができる。
【0044】
[実施形態の変形例]
本変形例では、図5(a)及び図5(b)に示すように、スティーブ本体21の外側と内側とにそれぞれ、ヘルドフレーム10の剛性を高めるための補強部材41,42が設けられている。
【0045】
具体的に、スティーブ本体21の外側では、前壁部16と後壁部17が第1横梁18aから外側に突出することで、棒状の第1補強部材41が挿入される外側凹部19が形成されている。外側凹部19は、前壁部16と後壁部17と第1横梁18aにより区画され、スティーブ本体21の左右方向の全長に亘って形成されている。第1補強部材41は、外側凹部19の区画面に塗布される接着剤によりスティーブ本体21に固定される。
【0046】
また、スティーブ本体21の内側では、第3横梁18cから後壁部17が内側に突出して、その突出部分と壁面部22と間に、棒状の第2補強部材42が挿入される内側凹部20が形成されている。内側凹部20は、後壁部17と壁面部22と第3横梁18cにより区画され、スティーブ本体21の左右方向の全長に亘って形成されている。第2補強部材42は、内側凹部20の区画面に塗布される接着剤によりスティーブ本体21に固定される。
【0047】
各補強部材41,42の材料には、例えば、フレームスティーブ12の材料よりも軽量な炭素繊維複合材料(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastic)が用いられる。各補強部材41,42の断面形状は、やや縦長の略長方形状を呈する。各補強部材41,42は、織機におけるヘルドフレーム10の往復動が高速の場合に使用される。往復動の速度によって、第1補強部材41及び第2補強部材42の両方を使用してもよいし、片方だけを使用してもよいし、両方とも使用しなくてもよい。
【0048】
また、上下方向におけるダンパー当接板33の上面と後壁部17の内端(先端)との距離D(図5(b)参照)は、内側凹部20に第2補強部材42を入れることができるように、第2補強部材42の高さ以上となっている。本変形例では、壁面部22の高さが小さいほど、ヘルドフレーム10の耐久性能は向上するため、距離Dを第2補強部材42の高さに略等しくしている。
【0049】
本変形例では、第2補強部材42をフレームスティーブ12に装着するために、上述の実施形態に比べて壁面部22の高さが大きくなるが、このような場合でも、壁面部22の高さによらず小型のダンパー30を使用することができる。

本変形例では、実施形態に比べて、壁面部22の高さを小さくすることが可能である。そのため、ヘルドフレーム10を軽量化させることができ、さらにヘルドフレーム10の耐久性能を向上させることができる。
【0050】
[その他の実施形態]
上述の実施形態において、図6(a)に示すように、ダンパー当接板33を省略してもよい。この場合に、ダンパー取付部32の凸部32aは、上述の実施形態と同様に、スティーブ本体21側に設けてもよいし、図6(a)に示すようにヘルドロッド23側に設けてもよい。また、図6(b)に示すように、ダンパー取付部32に取り付けられたダンパー30が、スティーブ本体21の内端面に当接するようにしてもよい。
【0051】
上述の実施形態において、ダンパー30の端面30cの幅Xが、ダンパー当接板33の幅より大きくてもよい。
【0052】
上述の実施形態において、ダンパー取付部32ではダンパー当接板33側だけに凸部32aを設けているが、その反対のヘルドロッド23側にも凸部32aを設けてもよい。また、ダンパー当接板33側には凸部32aを設けずに、ヘルドロッド23側だけに凸部32aを設けてもよい。また、ダンパー取付板32が、凸部がない平板であってもよい。
【0053】
上述の実施形態では、ダンパー取付部32が、壁面部22に対し略垂直に設けられているが、壁面部22に対し斜めに設けてもよい。この場合に、例えば、ダンパー取付部32の先端側ほどヘルドロッド23側に近づくように、ダンパー取付部32を斜めに設けてもよい。
【0054】
上述の実施形態では、上下両方のフレームスティーブ12にダンパー30をそれぞれ取り付けたが、片方のフレームスティーブ12(例えば、上側のフレームスティーブ12)だけにダンパー30を取り付けてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明は、ヘルド用にダンパーが設けられたフレームスティーブ等に適用可能である。
【符号の説明】
【0056】
10 ヘルドフレーム
11 開口
12 フレームスティーブ
14 サイドステイ
21 スティーブ本体
22 壁面部
23 ヘルドロッド
25 ヘルド
30 ダンパー
32 ダンパー取付部
33 ダンパー当接板
図1
図2
図3
図4
図5
図6