(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-29
(45)【発行日】2024-04-08
(54)【発明の名称】ユーザ装置の角度情報に基づくHAPS向けMassive MIMO
(51)【国際特許分類】
H04B 7/0452 20170101AFI20240401BHJP
H04B 7/0413 20170101ALI20240401BHJP
【FI】
H04B7/0452 110
H04B7/0413 300
(21)【出願番号】P 2021021330
(22)【出願日】2021-02-12
【審査請求日】2023-05-17
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】501440684
【氏名又は名称】ソフトバンク株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098626
【氏名又は名称】黒田 壽
(74)【代理人】
【識別番号】100128691
【氏名又は名称】中村 弘通
(72)【発明者】
【氏名】田代 晃司
(72)【発明者】
【氏名】小西 光邦
(72)【発明者】
【氏名】星野 兼次
(72)【発明者】
【氏名】太田 喜元
(72)【発明者】
【氏名】長手 厚史
【審査官】吉江 一明
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-041562(JP,A)
【文献】特開2020-036100(JP,A)
【文献】特開2013-042340(JP,A)
【文献】特開2014-027608(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/0413
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
地上又は海上に向けてセルを形成し、前記セルに在圏する複数の端末装置との間でMU-MIMOの無線通信を行う上空滞在型の通信中継装置であって、
前記複数の端末装置と間のサービスリンクの無線通信を行うセルを形成する複数のアンテナ素子を有するアレーアンテナと、
前記アレーアンテナを介して前記複数の端末装置のそれぞれから、前記端末装置を識別可能なアップリンク信号を受信するアップリンク受信部と、
前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記アレーアンテナの位置を基準にした前記端末装置の方向を示す角度
の情報を推定する角度推定処理部と、
前記複数の端末装置の前記角度
の情報の推定結果に基づいて、前記角度が離れた複数の端末装置に同一の無線リソースが割り当てられるように、前記サービスリンクのダウンリンクに用いられる複数の無線リソースのそれぞれに割り当てる端末装置を選択する選択処理部と、
前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記角度
の情報の推定結果に基づいて、前記アレーアンテナによる前記端末装置に対するダウンリンクのビームフォーミングのウェイトを計算するウェイト計算部と、
前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記端末装置に対応する前記ビームフォーミングのウェイトと前記端末装置に割り当てられた無線リソースとに基づいて、前記アレーアンテナを介して前記端末装置にダウンリンク信号を送信するダウンリンク送信部と、を備え
、
前記角度の情報は、前記アレーアンテナの位置を基準にした前記端末装置の方向の方位角及び仰角であり、
前記選択処理部は、
前記セルに在圏する複数の端末装置を前記仰角について並べ替えて複数の仰角グループに分割し、
前記複数の仰角グループのそれぞれについて、前記仰角グループに属する複数の端末装置を前記方位角について並べ替え、
前記仰角及び前記方位角を互いに交差する座標軸とする仮想平面上で互いに離れた複数の端末装置に同一の無線リソースが割り当てられるように前記端末装置の選択を行い、
前記ウェイト計算部は、前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記角度
の情報に応じて前記ビームフォーミングのウェイトを計算する、
ことを特徴とする通信中継装置。
【請求項2】
地上又は海上に向けてセルを形成し、前記セルに在圏する複数の端末装置との間でMU-MIMOの無線通信を行う上空滞在型の通信中継装置であって、
前記複数の端末装置と間のサービスリンクの無線通信を行うセルを形成する複数のアンテナ素子を有するアレーアンテナと、
前記アレーアンテナを介して前記複数の端末装置のそれぞれから、前記端末装置を識別可能なアップリンク信号を受信するアップリンク受信部と、
前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記アレーアンテナの位置を基準にした前記端末装置の方向を示す角度の情報を推定する角度推定処理部と、
前記複数の端末装置の前記角度の情報の推定結果に基づいて、前記角度が離れた複数の端末装置に同一の無線リソースが割り当てられるように、前記サービスリンクのダウンリンクに用いられる複数の無線リソースのそれぞれに割り当てる端末装置を選択する選択処理部と、
前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記角度の情報の推定結果に基づいて、前記アレーアンテナによる前記端末装置に対するダウンリンクのビームフォーミングのウェイトを計算するウェイト計算部と、
前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記端末装置に対応する前記ビームフォーミングのウェイトと前記端末装置に割り当てられた無線リソースとに基づいて、前記アレーアンテナを介して前記端末装置にダウンリンク信号を送信するダウンリンク送信部と、を備え、
前記角度の情報は、前記アレーアンテナの位置を基準にした前記端末装置の方向の方位角及び仰角であり、
前記選択処理部は、
前記セルに在圏する複数の端末装置を前記仰角について並べ替えて複数の仰角グループに分割し、
前記複数の仰角グループのそれぞれについて、前記仰角グループに属する複数の端末装置を前記方位角について並べ替え、
前記仰角及び前記方位角を互いに交差する座標軸とする仮想平面上で互いに離れた複数の端末装置に同一の無線リソースが割り当てられるように前記端末装置の選択を行い、
前記ウェイト計算部は、前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記角度
の情報に基づいて前記端末装置と前記通信中継装置との間のチャネル状態情報又はそれに相当する情報を推定し、その推定結果に基づいて前記ビームフォーミングのウェイトを計算する、ことを特徴とする通信中継装置。
【請求項3】
請求項
2の通信中継装置において、
前記アレーアンテナの複数のアンテナ素子の振幅応答ベクトルと前記複数のアンテナ素子のアンテナ素子間の位相差ベクトルとのアダマール積からなるモードベクトルを、前記チャネル状態情報として代用する、ことを特徴とする通信中継装置。
【請求項4】
請求項1乃至
3のいずれかの通信中継装置と、前記通信中継装置との間でMU-MIMOの無線通信を行う端末装置と、を備えることを特徴とするシステム。
【請求項5】
地上又は海上に向けてセルを形成し、前記セルに在圏する複数の端末装置との間でMU-MIMOの無線通信を行う上空滞在型の通信中継装置に設けられたコンピュータ又はプロセッサで実行されるプログラムであって、
前記複数の端末装置と間のサービスリンクの無線通信を行うセルを形成する複数のアンテナ素子を有するアレーアンテナを介して前記複数の端末装置のそれぞれから、前記端末装置を識別可能なアップリンク信号を受信するためのプログラムコードと、
前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記アレーアンテナの位置を基準にした前記端末装置の方向を示す角度
の情報を推定するためのプログラムコードと、
前記複数の端末装置の前記角度
の情報の推定結果に基づいて、前記角度が離れた複数の端末装置に同一の無線リソースが割り当てられるように、前記サービスリンクのダウンリンクに用いられる複数の無線リソースのそれぞれに割り当てる端末装置を選択するためのプログラムコードと、
前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記角度
の情報の推定結果に基づいて、前記アレーアンテナによる前記端末装置に対するダウンリンクのビームフォーミングのウェイトを計算するためのプログラムコードと、
前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記端末装置に対応する前記ビームフォーミングのウェイトと前記端末装置に割り当てられた無線リソースとに基づいて、前記アレーアンテナを介して前記端末装置にダウンリンク信号を送信するためのプログラムコードと
、を含み、
前記角度の情報は、前記アレーアンテナの位置を基準にした前記端末装置の方向の方位角及び仰角であり、
前記セルに在圏する複数の端末装置を前記仰角について並べ替えて複数の仰角グループに分割するためのプログラムコードと、
前記複数の仰角グループのそれぞれについて、前記仰角グループに属する複数の端末装置を前記方位角について並べ替えるためのプログラムコードと、
前記仰角及び前記方位角を互いに交差する座標軸とする仮想平面上で互いに離れた複数の端末装置に同一の無線リソースが割り当てられるように前記端末装置の選択を行い、
前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記角度の情報に応じて前記ビームフォーミングのウェイトを計算するためのプログラムコードと、を更に含む、
ことを特徴とするプログラム。
【請求項6】
地上又は海上に向けてセルを形成し、前記セルに在圏する複数の端末装置との間でMU-MIMOの無線通信を行う上空滞在型の通信中継装置に設けられたコンピュータ又はプロセッサで実行されるプログラムであって、
前記複数の端末装置と間のサービスリンクの無線通信を行うセルを形成する複数のアンテナ素子を有するアレーアンテナを介して前記複数の端末装置のそれぞれから、前記端末装置を識別可能なアップリンク信号を受信するためのプログラムコードと、
前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記アレーアンテナの位置を基準にした前記端末装置の方向を示す角度の情報を推定するためのプログラムコードと、
前記複数の端末装置の前記角度の情報の推定結果に基づいて、前記角度が離れた複数の端末装置に同一の無線リソースが割り当てられるように、前記サービスリンクのダウンリンクに用いられる複数の無線リソースのそれぞれに割り当てる端末装置を選択するためのプログラムコードと、
前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記角度の情報の推定結果に基づいて、前記アレーアンテナによる前記端末装置に対するダウンリンクのビームフォーミングのウェイトを計算するためのプログラムコードと、
前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記端末装置に対応する前記ビームフォーミングのウェイトと前記端末装置に割り当てられた無線リソースとに基づいて、前記アレーアンテナを介して前記端末装置にダウンリンク信号を送信するためのプログラムコードと、を含み、
前記角度の情報は、前記アレーアンテナの位置を基準にした前記端末装置の方向の方位角及び仰角であり、
前記セルに在圏する複数の端末装置を前記仰角について並べ替えて複数の仰角グループに分割するためのプログラムコードと、
前記複数の仰角グループのそれぞれについて、前記仰角グループに属する複数の端末装置を前記方位角について並べ替えるためのプログラムコードと、
前記仰角及び前記方位角を互いに交差する座標軸とする仮想平面上で互いに離れた複数の端末装置に同一の無線リソースが割り当てられるように前記端末装置の選択を行うためのプログラムコードと、
前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記角度の情報に基づいて前記端末装置と前記通信中継装置との間のチャネル状態情報又はそれに相当する情報を推定し、その推定結果に基づいて前記ビームフォーミングのウェイトを計算するためのプログラムコードと、を更に含む、
ことを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上空のHAPS等の空中滞在型の通信中継装置で形成されるサービスエリアのセルに在圏する複数の端末装置との間のMU(multi user)-MIMO(multiple-input multiple-output)技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、空中に浮揚して滞在可能な高高度プラットフォーム局(HAPS)(「高高度疑似衛星」ともいう。)等の空中滞在型の通信中継装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、HAPS等の空中滞在型の通信中継装置と、その空中滞在型の通信中継装置で形成されるセル内に位置する複数の端末装置(以下「UE」ともいう。)との間の通信として、massive MIMO(以下「mMIMO」ともいう。)伝送方式の通信が知られている。mMIMOは、多数のアンテナ素子を有するアレーアンテナを用いてデータ送受信を行うことにより大容量・高速通信を実現する無線伝送技術である。また、複数のUEのそれぞれに対して同時にビームフォーミングを行う伝送方式は、「MU(Multi User)-MIMO」とも呼ばれる。多素子のアレーアンテナを用いてMU-MIMO伝送を行うことにより、各UEの通信環境に応じてUEごとに適切なビームを向けて通信できるため、セル全体の通信品質を改善できる。また、同一の無線リソース(時間・周波数リソース)を用いて複数のUEとの通信ができるため、システム容量を拡大することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】米国特許出願公開第2016/0046387号明細書
【非特許文献】
【0004】
【文献】Z Lian, L Jiang, C He, D He, "User grouping and beamforming for HAP massive MIMO systems based on statistical-Eigenmode", IEEE Wireless Communications Letters, Volume 8, Issue 3, pp. 961 - 964 (June 2019)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記空中滞在型の通信中継装置が多素子のアレーアンテナを用いて複数のUEとMU-MIMO通信を行う場合において、UEごとに適切なビームを向けるには、各UEのCSI(通信中継装置とUEとの間のチャネル状態情報)を定期的に獲得する必要がある。また、ある無線リソース(時間・周波数リソース)にどのUEを割り当てるかにより通信品質が大きく変化する。例えば、空間的な距離が互いに近い複数のUEに同一の周波数リソースを割り当てた場合、各UEのビームが互いに干渉し、通信品質が大きく低下する。この通信品質の低下を防止するために、同一無線リソース(時間・周波数リソース)に割り当てるUEを適切に選択する必要があるが、このUEの選択にも、各UEのCSIを定期的に獲得する必要がある。しかしながら、各UEのCSIを獲得するには、セル内のすべてのUEから上空の通信中継装置に対して参照信号(例えば、SRS:Sounding Reference Signal)を頻繁に送信する必要があり、各UE及び通信中継装置におけるオーバーヘッドが増加するという課題がある。
【0006】
非特許文献1には、多素子のアレーアンテナを用いてMU-MIMO伝送を行うHAP(高高度プラットフォーム)システムにおいて、セルに在圏する各UEについて、UE間のチャネル直交度の指標であるCD(Chordal Distance)を繰り返し評価し、そのCDの評価結果に基づいてUEの選択(Grouping)とビームフォーミングを行うことが提案されている。しかしながら、HAPシステムで形成されるセルに在圏するUEの数は数万にのぼることが想定され、HAPシステムで上記CDの評価を行うための演算量、回路規模及び消費電力が増大する、という課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に係る通信中継装置は、地上又は海上に向けてセルを形成し、前記セルに在圏する複数の端末装置との間でMU-MIMOの無線通信を行う上空滞在型の通信中継装置である。この通信中継装置は、前記複数の端末装置と間のサービスリンクの無線通信を行うセルを形成する複数のアンテナ素子を有するアレーアンテナと、前記アレーアンテナを介して前記複数の端末装置のそれぞれから、前記端末装置を識別可能なアップリンク信号を受信するアップリンク受信部と、前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記アレーアンテナの位置を基準にした前記端末装置の方向を示す角度情報を推定する角度推定処理部と、前記複数の端末装置の前記角度情報の推定結果に基づいて、前記サービスリンクのダウンリンクに用いられる複数の無線リソースのそれぞれに割り当てる端末装置を選択する選択処理部と、前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記角度情報の推定結果に基づいて、前記アレーアンテナによる前記端末装置に対するダウンリンクのビームフォーミングのウェイトを計算するウェイト計算部と、前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記端末装置に対応する前記ビームフォーミングのウェイトと前記端末装置に割り当てられた無線リソースとに基づいて、前記アレーアンテナを介して前記端末装置にダウンリンク信号を送信するダウンリンク送信部と、を備える。
【0008】
本発明の他の態様に係る通信システムは、前記通信中継装置と、前記通信中継装置との間でMU-MIMOの無線通信を行う端末装置と、を備える。
【0009】
本発明の更に他の態様に係る方法は、上空滞在型の通信中継装置により地上又は海上に向けてセルを形成し、前記セルに在圏する複数の端末装置との間でMU-MIMOの無線通信を行う方法である。この方法は、前記複数の端末装置と間のサービスリンクの無線通信を行うセルを形成する複数のアンテナ素子を有するアレーアンテナを介して前記複数の端末装置のそれぞれから、前記端末装置を識別可能なアップリンク信号を受信することと、前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記アレーアンテナの位置を基準にした前記端末装置の方向を示す角度情報を推定することと、前記複数の端末装置の前記角度情報の推定結果に基づいて、前記サービスリンクのダウンリンクに用いられる複数の無線リソースのそれぞれに割り当てる端末装置を選択することと、前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記角度情報の推定結果に基づいて、前記アレーアンテナによる前記端末装置に対するダウンリンクのビームフォーミングのウェイトを計算することと、前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記端末装置に対応する前記ビームフォーミングのウェイトと前記端末装置に割り当てられた無線リソースとに基づいて、前記アレーアンテナを介して前記端末装置にダウンリンク信号を送信することと、を含む。
【0010】
本発明の更に他の態様に係るプログラムは、地上又は海上に向けてセルを形成し、前記セルに在圏する複数の端末装置との間でMU-MIMOの無線通信を行う上空滞在型の通信中継装置に設けられたコンピュータ又はプロセッサで実行されるプログラムである。このプログラムは、前記複数の端末装置と間のサービスリンクの無線通信を行うセルを形成する複数のアンテナ素子を有するアレーアンテナを介して前記複数の端末装置のそれぞれから、前記端末装置を識別可能なアップリンク信号を受信するためのプログラムコードと、前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記アレーアンテナの位置を基準にした前記端末装置の方向を示す角度情報を推定するためのプログラムコードと、前記複数の端末装置の前記角度情報の推定結果に基づいて、前記サービスリンクのダウンリンクに用いられる複数の無線リソースのそれぞれに割り当てる端末装置を選択するためのプログラムコードと、前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記角度情報の推定結果に基づいて、前記アレーアンテナによる前記端末装置に対するダウンリンクのビームフォーミングのウェイトを計算するためのプログラムコードと、前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記端末装置に対応する前記ビームフォーミングのウェイトと前記端末装置に割り当てられた無線リソースとに基づいて、前記アレーアンテナを介して前記端末装置にダウンリンク信号を送信するためのプログラムコードと、を含む。
【0011】
前記通信中継装置、前記システム、前記方法及び前記プログラムのそれぞれにおいて、前記複数の端末装置の間の空間相関が低くなるように前記端末装置の選択を行ってもよい。
【0012】
前記通信中継装置、前記システム、前記方法及び前記プログラムのそれぞれにおいて、前記角度が離れた複数の端末装置に同一の無線リソースが割り当てられるように前記端末装置の選択を行ってもよい。
【0013】
前記通信中継装置、前記システム、前記方法及び前記プログラムのそれぞれにおいて、前記角度情報は、前記アレーアンテナの位置を基準にした前記端末装置の方向の方位角及び仰角であってもよい。
【0014】
前記通信中継装置、前記システム、前記方法及び前記プログラムのそれぞれにおいて、前記セルに在圏する複数の端末装置を前記仰角について並べ替えて複数の仰角グループに分割し、前記複数の仰角グループのそれぞれについて、前記仰角グループに属する複数の端末装置を前記方位角について並べ替え、前記仰角及び前記方位角を互いに交差する座標軸とする仮想平面上で互いに離れた複数の端末装置に同一の無線リソースが割り当てられるように前記端末装置の選択を行ってもよい。
【0015】
前記通信中継装置、前記システム、前記方法及び前記プログラムのそれぞれにおいて、前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記角度情報に応じて前記ビームフォーミングのウェイトを計算してもよい。
【0016】
前記通信中継装置、前記システム、前記方法及び前記プログラムのそれぞれにおいて、前記複数の端末装置のそれぞれについて、前記角度情報に基づいて前記端末装置と前記通信中継装置との間のチャネル状態情報又はそれに相当する情報を推定し、その推定結果に基づいて前記ビームフォーミングのウェイトを計算してもよい。
【0017】
前記通信中継装置、前記システム、前記方法及び前記プログラムのそれぞれにおいて、前記アレーアンテナの複数のアンテナ素子の振幅応答ベクトルと前記複数のアンテナ素子のアンテナ素子間の位相差ベクトルとのアダマール積からなるモードベクトルを、前記チャネル状態情報として代用してもよい。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、上空滞在型の通信中継装置とセル内の複数の端末装置との間で多素子のアレーアンテナを用いてMU-MIMO通信(又は伝送)を行う場合に、セルに在圏する端末装置の数が増加した場合でも端末装置及び通信中継装置におけるオーバーヘッドの増加を抑制しつつ、セル全体の通信品質の改善及びシステム容量の拡大を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】実施形態に係るHAPSを含む通信システムの全体構成の一例を示す概略構成図。
【
図4】実施形態のHAPSのサービスリンクのアレーアンテナの一例を示す斜視図。
【
図5】実施形態のHAPSのサービスリンクのアレーアンテナの他の例を示す斜視図。
【
図6】HAPSのアレーアンテナを用いたMU-MIMOにおけるビームフォーミングの一例を示す説明図。
【
図7】参考例に係るMU-MIMOにおけるUEの選択及びBFウェイトの計算のフローチャート。
【
図8】参考例に係るMU-MIMOにおけるセル内のUEからの参照信号の送信の説明図。
【
図9】参考例に係る地上の固定基地局を介した通信システムにおける固定基地局とサービスエリア内のUEとの位置関係を示す説明図。
【
図10】実施形態に係るHAPSを介した通信システムにおけるHAPSとサービスエリア内のUEとの位置関係を示す説明図。
【
図11】実施形態に係るHAPSのMU-MIMOにおけるUEの選択及びBFウェイトの計算の一例を示すフローチャート。
【
図12】
図11における角度推定の一例を示すフローチャート。
【
図13】HAPSの位置を基準にした座標系におけるUEの方向に対する方位角及び仰角の定義を示す説明図。
【
図14】
図11における角度情報に基づくUEの選択の一例を示すフローチャート。
【
図16】
図15において選択された各UEに対する周波数軸上のリソースブロックの割り当て一例を示す説明図。
【
図17】
図14のUE選択処理における仰角についてのUEのソート及びグルーピングの一例を示す説明図。
【
図18】
図17のグルーピング後の方位角についてのUEのソート及び選択の一例を示す説明図。
【
図19】
図11における角度情報に基づくBFウェイトの計算の一例を示すフローチャート。
【
図20】
図19におけるBFウェイトの計算に用いられる第1のBF方式の一例を示す説明図。
【
図21】
図19におけるBFウェイトの計算に用いられる第2のBF方式の一例を示す説明図。
【
図22】
図21の第2のBF方式の場合のBFウェイトの計算におけるモードベクトルの一例を示す説明図。
【
図23】シリンダー型アレーアンテナの場合のCSIの推定(復元)における仮想水平面の座標、アンテナ素子の配置及びUEの方位角の一例を示す説明図。
【
図24】シリンダー型アレーアンテナの場合のCSIの推定(復元)における仮想垂直面の座標、アンテナ素子の配置及びUEの仰角の一例を示す説明図。
【
図25】実施形態のHAPSの中継通信局の主要構成の一例を示すブロック図。
【
図26】
図25の中継通信局における基地局処理部の主要構成の一例を示すブロック図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
本書に記載された実施形態に係るシステムは、地上又は海上に向けてセルを形成し、セルに在圏する複数の端末装置(UE)との間で、多素子のアレーアンテナを用いてMU-MIMO通信を行う上空滞在型の通信中継装置(HAPS)を備え、セルに在圏するUEが増加した場合でもUE及びHAPSにおけるオーバーヘッドの増加を抑制しつつ、セル全体の通信品質の改善及びシステム容量の拡大を図ることができる通信システム(HAPSシステム)である。本実施形態に係る通信システムは、多数の端末装置への同時接続や低遅延化などに対応する第5世代等の次世代の移動通信の3次元化ネットワークの実現に適する。
【0021】
図1は、実施形態に係るHAPS(上空滞在型の通信中継装置)を含む通信システムの全体構成の一例を示す概略構成図である。
図1において、本実施形態の通信システム(以下「HAPSシステム」ともいう。)は、上空滞在型の通信中継装置(無線中継装置)としての高高度プラットフォーム局(HAPS)、(「高高度疑似衛星」、「成層圏プラットフォーム」ともいう。)10を備えている。HAPS10は、所定高度の空域に位置して3次元セル100Cを形成する。HAPS10は、自律制御又は外部からの制御により地面又は海面から所定高度の空域(浮揚空域)に浮遊あるいは飛行して位置するように制御される浮揚体(例えば、ソーラープレーン、飛行船、ドローン、気球)に、中継通信局が搭載されたものである。なお、上空滞在型の通信中継装置は、人工衛星に中継通信局が搭載されたものであってもよい。また、本実施形態の通信システムは、HAPS10が通信する一又は複数の端末装置を含んでもよいし、後述のゲートウェイ局(フィーダ局)を含んでもよい。
【0022】
HAPS10が位置する空域は、例えば、地上(又は海や湖などの水上)の高度が11[km]以上及び50[km]以下の成層圏の空域である。この空域は、気象条件が比較的安定している高度15[km]以上25[km]以下の空域であってもよく、特に高度がほぼ20[km]の空域であってもよい。
【0023】
HAPSは一般的な人工衛星の飛行高度よりも低く、地上や海上の基地局よりも高い場所を飛行するため、衛星通信よりも小さい伝搬ロスでありながら、高い見通し率を確保できる。この特徴から、HAPSから地上又は海上のセルラ携帯端末等のユーザ装置である端末装置(移動局)61に対して通信サービスを提供することも可能である。通信サービスをHAPSから提供することで、これまで多数の地上又は海上の基地局でカバーされていた広いエリアを少数のHAPSで一度にカバーできるため、低コストで安定した通信サービスを提供できるメリットがある。
【0024】
HAPS10の中継通信局は、利用者の端末装置(以下「UE」(ユーザ装置)という。)と無線通信するためのビームを地面(又は海面)に向けて形成することにより、UE61と無線通信可能な3次元セル100Cを形成する。この3次元なセル100Cの地上(又は海上)におけるフットプリント100Fからなるサービスエリア10Aの半径は、例えば数10[km]~100[km]である。
【0025】
なお、本実施形態において、HAPS10の中継通信局は、複数の3次元セル(例えば、3セル又は7セル)を形成し、その複数の3次元セルの地上(又は海上)における複数のフットプリントからなるサービスエリア10Aを形成してもよい。
【0026】
HAPS10の中継通信局は、例えば、地上(又は海上)側の移動通信網80のコアネットワークに接続され上空を向いたアンテナ71を有する中継局としてのゲートウェイ局(「フィーダ局」ともいう。)70と無線通信する基地局(例えば、eNodeB、gNodeB)である。HAPS10の中継通信局は、地上又は海上に設置されたフィーダ局70を介して、移動通信網80のコアネットワークに接続されている。HAPS10とフィーダ局70との間の通信は、マイクロ波などの電波による無線通信で行ってもよいし、レーザ光などを用いた光通信で行ってもよい。
【0027】
HAPS10は、内部に組み込まれたコンピュータ等で構成された制御部が制御プログラムを実行することにより、自身の浮揚移動(飛行)や中継通信局での処理を自律制御してもよい。例えば、HAPS10はそれぞれ、自身の現在位置情報(例えばGPS位置情報)、予め記憶した位置制御情報(例えば、飛行スケジュール情報)、周辺に位置する他のHAPSの位置情報などを取得し、それらの情報に基づいて浮揚移動(飛行)や中継通信局での処理を自律制御してもよい。
【0028】
また、HAPS10の浮揚移動(飛行)や中継通信局での処理は、移動通信網80の通信センター等に設けられた管理装置としての管理装置(「遠隔制御装置」ともいう。)によって制御できるようにしてもよい。管理装置は、例えば、PCなどのコンピュータ装置やサーバ等で構成することができる。この場合、HAPS10は、管理装置からの制御情報を受信したり管理装置に監視情報などの各種情報を送信したりできるように制御用通信端末装置(例えば、移動通信モジュール)が組み込まれ、管理装置から識別できるように端末識別情報(例えば、IPアドレス、電話番号など)が割り当てられるようにしてもよい。制御用通信端末装置の識別には通信インターフェースのMACアドレスを用いてもよい。また、HAPS10は、自身又は周辺のHAPSの浮揚移動(飛行)や中継通信局での処理に関する情報、HAPS10の状態に関する情報や各種センサなどで取得した観測データなどの監視情報を、管理装置等の所定の送信先に送信するようにしてもよい。制御情報は、HAPSの目標飛行ルート情報を含んでもよい。監視情報は、HAPS10の現在位置、飛行ルート履歴情報、対気速度、対地速度及び推進方向、HAPS10の周辺の気流の風速及び風向、並びに、HAPS10の周辺の気圧及び気温の少なくとも一つの情報を含んでもよい。
【0029】
図2は、実施形態の通信システムに用いられるHAPS10の一例を示す斜視図である。
図2のHAPS10は、ソーラープレーンタイプのHAPSであり、長手方向の両端部側が上方に反った主翼部101と、主翼部101の短手方向の一端縁部にバス動力系の推進装置としての複数のモータ駆動のプロペラ103とを備える。主翼部101の上面には、太陽光発電機能を有する太陽光発電部としての太陽光発電パネル(以下「ソーラーパネル」という。)102が設けられている。また、主翼部101の下面の長手方向の2箇所には、板状の連結部104を介して、ミッション機器が収容される複数の機器収容部としてのポッド105が連結されている。各ポッド105の内部には、ミッション機器としての中継通信局110と、バッテリー106とが収容されている。また、各ポッド105の下面側には離発着時に使用される車輪107が設けられている。ソーラーパネル102で発電された電力はバッテリー106に蓄電され、バッテリー106から供給される電力により、プロペラ103のモータが回転駆動され、中継通信局110による無線中継処理が実行される。
【0030】
図3は、実施形態の通信システムに用いられるHAPS10の他の例を示す斜視図である。
図3のHAPS10は、無人飛行船タイプのHAPSであり、ペイロードが大きいため大容量のバッテリーを搭載することができる。HAPS10は、浮力で浮揚するためのヘリウムガス等の気体が充填された飛行船本体201と、バス動力系の推進装置としてのモータ駆動のプロペラ202と、ミッション機器が収容される機器収容部203とを備える。機器収容部203の内部には、中継通信局110とバッテリー204とが収容されている。バッテリー204から供給される電力により、プロペラ202のモータが回転駆動され、中継通信局110による無線中継処理が実行される。なお、飛行船本体201の上面に、太陽光発電機能を有するソーラーパネルを設け、ソーラーパネルで発電された電力をバッテリー204に蓄電するようにしてもよい。
【0031】
なお、以下の実施形態では、UE61と無線通信する上空滞在型の通信中継装置が、
図2のソーラープレーンタイプのHAPS10及び無人飛行船タイプのHAPS20のいずれの一方の場合について図示して説明するが、上空滞在型の通信中継装置は
図3の無人飛行船タイプのHAPS10でもよい。また、以下の実施形態は、HAPS10以外の他の上空滞在型の通信中継装置にも同様に適用できる。
【0032】
また、HAPS10とフィーダ局としてのゲートウェイ局(以下「GW局」と略す。)70との間のリンクFL(F),FL(R)を「フィーダリンク」といい、HAPS10とUE61の間のリンクを「サービスリンク」という。特に、HAPS10とGW局70との間の区間を「フィーダリンクの無線区間」という。また、GW局70からHAPS10を経由してUE61に向かう通信のダウンリンクを「フォワードリンク」FL(F)といい、UE61からHAPS10を経由してGW局70に向かう通信のアップリンクを「リバースリンク」FL(R)ともいう。
【0033】
中継通信局110を介したUE61との無線通信の上りリンク及び下りリンクの複信方式は、特定の方式に限定されず、例えば、時分割複信(Time Division Duplex:TDD)方式でもよいし、周波数分割複信(Frequency Division Duplex:FDD)方式でもよい。また、中継通信局110を介したUE61との無線通信のアクセス方式は、特定の方式に限定されず、例えば、FDMA(Frequency Division Multiple Access)方式、TDMA(Time Division Multiple Access)方式、CDMA(Code Division Multiple Access)方式、又は、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)であってもよい。
【0034】
また、本実施形態のサービスリンクの無線通信には、ダイバーシティ・コーディング、送信ビームフォーミング、空間分割多重化(SDM:Spatial Division Multiplexing)等の機能を有し、多数のアンテナ素子を有するアレーアンテナを用いてマルチレイヤ伝送を行うmassive MIMO(多入力多出力:Multiple-Input Multiple-Output)伝送方式を用いている。特に、本実施形態では、基地局(例えば、eNodeB、gNodeB)としての中継通信局110からセル内の複数のUE61へのダウンリンク通信において、複数の異なるUE61に同一時刻・同一周波数で信号を送信するMU-MIMO(Multi-User MIMO)技術を用いている。多数のアンテナ素子を有するアレーアンテナを用いてMU-MIMO伝送を行うことにより、各UE61の通信環境に応じてUE61ごとに適切なビームを向けて通信できるため、セル全体の通信品質を改善できる。また、同一の無線リソース(時間・周波数リソース)を用いて複数のUE61との通信ができるため、システム容量を拡大することができる。
【0035】
図4及び
図5はそれぞれ、本実施形態のHAPS10におけるMU-MIMO伝送方式に用いることができる多素子で構成されるアレーアンテナ130の一例を示す斜視図である。
【0036】
図4のアレーアンテナ130は、平板状のアンテナ基体を有し、そのアンテナ基体の平面状のアンテナ面に沿って多数のパッチアンテナなどのアンテナ素子130aが互いに直交する軸方向に二次元的に配列された平面型のアレーアンテナである。
【0037】
図5のアレーアンテナ130は、円筒状又は円柱状のアンテナ基体を有し、そのアンテナ基体の第1アンテナ面としての円周側面の軸方向及び周方向のそれぞれに沿って多数のパッチアンテナなどのアンテナ素子130aが配置されたシリンダー型のアレーアンテナである。
図5のアレーアンテナ130では、図示のように、第2アンテナ面としての底面に沿って複数のパッチアンテナなどのアンテナ素子130aが円形状に配置されていてもよい。また、
図5におけるアンテナ基体は、多角筒状又は多角円柱状のアンテナ基体であってもよい。
【0038】
なお、アレーアンテナ130の形状、並びに、アンテナ素子の数、種類及び配置は、
図4及び
図5に例示したものに限定されない。
【0039】
図6は、HAPS10のアレーアンテナ130を用いたMU-MIMO伝送方式におけるビームフォーミングの一例を示す説明図である。
図6のHAPS10のアレーアンテナ130とサービスエリア100A(セル100Cのフットプリント100F)との間のサービスリンクSLにおいて、MU-MIMO伝送方式を用いて、各UE61の通信環境に応じて、各UE61に対して個別に適切なビーム100Bを向けて通信するビームフォーミングを行うことにより、通信品質を改善することができる。特に、サービスリンクSLにおいて同一の無線リソース(例えば、同一の時間・周波数のリソースブロック(RB))を用いて複数のUE61と通信するMU-MIMO伝送方式を用いた場合は、システム容量を改善することができる。
【0040】
本実施形態のHAPS10においてビームフォーミング制御を伴うMU-MIMO伝送方式を用いる場合、各UE61に対して個別に適切なビーム100Bを向けるには、各UE61とHAPS10との間のCSI(チャネル状態情報)を獲得する必要がある。
【0041】
また、ある無線リソース(RB)にどのUE61を割り当てるかにより、通信品質が大きく変化する。例えば、
図6において互いに距離が近いUE61に同一の周波数リソースを割り当てる場合、HAPS10から各UE61に向かう複数のビーム100Bが互いに干渉し、通信品質が大きく低下するおそれがある。
【0042】
多素子のアレーアンテナを用いて各UEに対して個別に適切なビームを向けるとともに互いに距離が近い複数のビーム間の干渉を抑制して通信品質の低下を抑制するMU-MIMOシステムとしては、次の参考例に示すように各UEから参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)を受信して推定したCSIを用いるCSIベースのMU-MIMOシステムが一般的である。
【0043】
図7は、参考例に係るMU-MIMOにおけるUEの選択及びBFウェイトの計算のフローチャートである。
図8は、参考例に係るMU-MIMOにおけるセル内のUEからの参照信号の送信の説明図である。
図7において、HAPSは、セル内の全UEにSRSを要求し、
図8に示すように全UEからSRSを受信し(S901)、SRSの受信結果に基づいて、各UEのCSIを推定する(S902)。HAPSは、各UEのCSIの推定結果に基づいて、ダウンリンク通信に用いられる複数の無線リソース(RB)のそれぞれについて、セル内の全UEから同一の無線リソース(RB)に割り当てるUEを選択する(S903)。このUEの選択により、空間相関の低い複数のUEが同一の無線リソース(RB)に割り当てられる。更に、HAPSは、各UEのCSIの推定結果に基づいて、各UEに対して個別のビームを形成するためにアレーアンテナの各アンテナ素子の信号に適用するBFウェイトを計算する(S904)。HAPSは、各無線リソース(RB)に対するUEの選択結果及び各UEに対するBFウェイトの計算結果に基づいて、各UEに対するダウンリンクのMU-MIMO通信を行う(S905)。
【0044】
上記参考例のCSIベースのMU-MIMOシステムでは、UE選択及びBFウェイト計算において、全UEのCSIが必要であり、定期的にセル内のすべてのUEから参照信号(SRS)を受信して各UEのCSIを獲得する必要がある。特に、HAPSの場合、セルに在圏する接続UEの数が数万にのぼることが想定され、各UEがHAPSに対して頻繁に参照信号(SRS)を送信することによってオーバーヘッドが増加する。
【0045】
上記参考例のCSIベースのMU-MIMOシステムでは、HAPSのセルに在圏するUE数の増加によってUE選択処理における演算量等が急増する。例えばUEから取得したCSIに基づいて前述の非特許文献1で提案されているUE間のチャネル直交度(CD)をCSIの直交度で繰り返し評価してUE選択を行うとすると、UE数が5,000でCSIの直交度の評価回数が1,200万回以上になり、UE数が20,000になるとCSIの直交度の評価回数が2億回以上になる。そのため、UE選択処理時の演算量、演算回路規模及び消費電力が増大し、HAPSのセルにおけるMU-MIMOシステムでは、CSIの直交度に基づくUE選択手法の利用は現実的でない。
【0046】
そこで、本実施形態では、以下に示すように地上システム(地上の固定基地局でセルを形成するセルラ無線通信システム)と比較したHAPSシステム(上空のHAPSでセルを形成するセルラ無線通信システム)の特徴に着目し、参照信号(SRS)に基づいて獲得したCSIの直交度の演算を行わずに、セル内のUEの方向を示す角度情報に基づいてUE選択とBFウェイトの計算を行っている。
【0047】
図9は、参考例に係る地上の固定基地局を介した通信システム(地上システム)における固定基地局90とサービスエリア(セル)90A内のUE61との位置関係を示す説明図である。
図10は、本実施形態に係るHAPS10を介した通信システム(HAPSシステム)におけるHAPS10とサービスエリア(セルのフットプリント)10A内のUE61との位置関係を示す説明図である。
【0048】
図9の地上システムにおける半径Rcが数kmのサービスエリア90Aでは、エリア面積が狭く、エリア内のUEが少なく、固定基地局90とUE61との距離が近い。そのため、固定基地局90のアンテナから見たUE間の角度θ
UEが小さく、また、固定基地局90とUE61との間の電波の伝搬距離に対してマルチパスによる散乱エリア61Aが大きく固定基地局90のアンテナから見た散乱エリア61Aの見込み角度θpが大きい。従って、地上システムでは、ある一つのUE61から送信された電波が不特定の方向から到来しやすく、上記UE選択処理においてUE間の角度θ
UEが大きな複数のUEを組み合わせにくい。
【0049】
これに対して、
図10のHAPSシステムにおける半径Rcが数10km~100kmのサービスエリア90Aでは、エリア面積が広く、エリア内のUEが多く、HAPS10とUE61との距離が遠い。そのため、HAPS10のアンテナから見たUE間の角度θ
UEが大きいUEがエリア内に存在し、また、HAPS10とUE61との間の電波の伝搬距離に対してマルチパスによる散乱エリア61Aが小さく固定基地局90のアンテナから見た散乱エリア61Aの見込み角度θpが小さい。従って、HAPSシステムでは、ある一つのUE61から送信された電波が特定の方向から到来し、上記UE選択処理においてUE間の角度θ
UEが大きな複数のUEを組み合わせやすい。
【0050】
以上示したように、地上システムと比較したHAPSシステムの特徴に着目し、参照信号(SRS)に基づいて獲得したCSIの直交度の演算を行わずに、以下に示すようにサービスエリア10A内のUE61の方向を示す角度情報に基づいてUE選択とBFウェイトの計算を行っている。
【0051】
図11は、本実施形態に係るHAPS10のMU-MIMOにおけるUE61の選択及びBFウェイトの計算の一例を示すフローチャートである。
図11において、HAPS10の中継通信局110は、まず、サービスエリア10A内のすべてのUE61について、UE61から受信したUEをユニーク識別可能な任意のアップリンク信号に基づいて、HAPS10のアレーアンテナ130を基準にしたUE61の方向を示す角度(方位角、仰角)を推定する(S100)。任意のアップリンク信号からUE61の角度(方位角、仰角)を推定できるので、前述の参考例とは異なり、参照信号(SRS)の送受信に伴うオーバーヘッドがなくなる。また、前述の参考例でUE選択に用いるCSIは周波数に依存するが、本実施形態で推定するUE61の角度(方位角、仰角)は周波数に依存しないため、TDD/FDDに関係なくUE61の角度推定が可能である。
【0052】
上記UE61の角度(方位角、仰角)の推定方法としては、例えば、UE61からのアップリンク信号をもとに角度推定アルゴリズムを適用して、各UE61の方位角・仰角を得る方法を用いることができる。また、上記UE61の角度(方位角、仰角)の推定方法は、UE61自身の位置情報(例えば、GPS位置情報など)を直接HAPS10側に通知させて、その位置情報から各UE61の方位角・仰角を算出する方法であってもよい。
【0053】
次に、HAPS10の中継通信局110は、サービスエリア10A内のすべてのUE61について推定した各UE61の角度(方位角、仰角)に基づいて、UE間の空間相関が低くなるようにUE選択を行う(S110)。角度(方位角、仰角)に基づいてUE選択を行うことにより、前述の参考例におけるCSIに基づくUE選択よりも、演算量を圧倒的に少なくすることができる。
【0054】
次に、HAPS10の中継通信局110は、サービスエリア10A内のすべてのUE61について推定した各UE61の角度(方位角、仰角)に基づいて、各UE61に対してビームを形成するときにアレーアンテナ130の各アンテナ素子に対して適用するBFウェイトを計算する(S120)。このBFウェイトの計算には、例えば後述のように2種類のBF方式を選択的に用いることができる。第1のBF方式は、各UE61の角度(方位角、仰角)の推定値に応じたビームフォーミング制御(ビームステアリング)を行うようにBFウェイトを計算する方式である。この第1のBF方式では、CSIの復元処理を行わないため、第2のBF方式よりも演算量が少ない。第2のBF方式は、各UE61の角度(方位角、仰角)の推定値に基づいてCSIを推定(復元)してビームフォーミング制御(ビームステアリング)を行うようにBFウェイトを計算する方式である。この第2のBF方式では、CSIに基づく一般的なビームフォーミングのアルゴリズムを利用することができる。
【0055】
次に、HAPS10の中継通信局110は、サービスエリア10A内のUE61と通信するサービスリンクにおいて、上記UE選択結果と上記BFウェイトの計算結果とに基づいて、各UE61との間でダウンリンクのMU-MIMO通信を行うことできる(S130)。
【0056】
図12は、
図11における角度推定の一例を示すフローチャートである。
図13は、HAPS10の位置を基準にした座標系におけるUE61の方向に対する方位角φ及び仰角θの定義を示す説明図である。なお、
図12では、説明の簡略化のため、ある1つのUE61を対象とした角度推定処理について示す。
【0057】
図12の角度推定処理において、まず、HAPS10の中継通信局110は、UE61を一意に識別可能な情報を含む任意のアップリンク信号を、アレーアンテナ130で受信する(S101)。UE61から送信された任意のアップリンク信号を利用できるため、前述の参考例で用いたような参照信号(SRS)をUE61に別途要求して受信する必要がない。なお、角度推定の処理の直前に受信したアップリンク信号がある場合は、ステップS101は省略してもよい。
【0058】
次に、HAPS10の中継通信局110は、任意の電波到来方向推定プログラムを利用して、HAPS10のアレーアンテナ130の位置を基準にしたUE61の方向を示す方位角φ及び仰角θ(
図13参照)を推定する(S102)。ここで、上空のHAPS10と地上(又は海上)のUE61との間の距離は十分に遠いため、反射波などの影響は小さく、任意の電波到来方向推定プログラムの基本的なアルゴリズムでも十分な精度で角度(方位角φ、仰角θ)の推定が可能である。
【0059】
次に、HAPS10の中継通信局110は、上記新たに推定したUE61の角度(方位角φ、仰角θ)の推定値で、メモリ等の記憶部に保存されているUE61の角度(方位角φ、仰角θ)のデータを更新する(S103)。
【0060】
図14は、
図11における角度情報(方位角、仰角)に基づくUE61の選択の一例を示すフローチャートである。
図15は、
図14におけるUE61の選択の一例を示す説明図である。
図16は、
図15において選択された各UEに対する周波数軸上のリソースブロックの割り当て一例を示す説明図である。なお、
図14では、説明の簡略化のため、ある1回のダウンリンクMU-MIMO通信におけるUE選択処理について示す。また、
図15及び
図16は、サービスエリア10Aの互いに遠いエリア端部にUE61(1),61(2)とUE61(3),61(4)とが離れて位置し、UE61(1)とUE61(2)との距離が近く、UE61(3)とUE61(4)との距離が近い場合の例について示している。
【0061】
図14のUE選択処理は次のような基準で行う。サービスエリア10A内のUE間干渉(ビーム間干渉)を低減して、高いスループットを実現するためには、互いに空間相関の低い複数のUE61を同一の無線リソース(例えば、同一のRB(リソースブロック))に割り当てるのが一般的である。また、前述のようにHAPSシステムでは、伝搬距離に対して散乱エリア61Aが狭い(HAPS10から見た散乱エリア61Aの広がり角度θpが小さい)。ここで、HAPS10のサービスエリア10Aの場合、互いに空間相関の低い複数のUE61とは、
図15に例示するように空間的に離れた複数のUE61、すなわち、互いに角度情報(方位角φ、仰角θ)が離れた複数のUE61である。従って、
図16に例示するように角度情報(方位角φ、仰角θ)が離れた複数のUE61を同一の無線リソース(同一のRB)に割り当てればよい。
【0062】
図14のUE選択処理において、まず、HAPS10の中継通信局110は、サービスエリア10A内のダウンリンク通信を行うすべてのUE61の角度情報(方位角φ、仰角θ)を取得する(S111)。
【0063】
次に、HAPS10の中継通信局110は、
図17に例示するように、すべてのUE61を仰角θについてソートし、Nu個のグループに分割する(
図14のS112)。ここで、Nuは、MU-MIMO伝送を行う際に同一の無線リソース(同一のRB)に割り当てるUE61の数である。Nuの値は、サービスエリア10A内のUE61の分布に応じて変えてもよい。
【0064】
次に、HAPS10の中継通信局110は、
図18に例示するように、各グループ内でUE61を方位角φについてソートし、仰角-方位角の仮想平面で互いに離れたUE61を同一の無線リソース(同一のRB)に割り当てる(
図14のS113)。
図18の例では、Nuが6であり、各グループ内で6個のUEを方位角φについてソートし、第gグループに方位角φのオフセットδgを与えて適用し、オフセットδgを適用した後の仰角-方位角の仮想平面において同じ方位角のグループに属する6個のUE61を同一の無線リソース(同一のRB)に割り当てる。なお、オフセットδgの値は、サービスエリア10A内のUE61の分布に応じて、仰角のグループごとに変えてもよい。
【0065】
次に、HAPS10の中継通信局110は、各無線リソース(同一のRB)に割り当てたUE61の選択結果を、後述のRB割り当て処理部に送る(
図14のS114)。
【0066】
図19は、
図11における角度情報(方位角、仰角)に基づくBFウェイトの計算の一例を示すフローチャートである。
図20は、
図19におけるBFウェイトの計算に用いられる第1のBF方式の一例を示す説明図である。
図21は、
図19におけるBFウェイトの計算に用いられる第2のBF方式の一例を示す説明図である。
図22は、
図21の第2のBF方式の場合のBFウェイトの計算におけるモードベクトルの一例を示す説明図である。なお、
図19では、説明の簡略化のため、ある1つの無線リソース(1RB)を対象とした場合のBFウェイトの計算処理について示す。
【0067】
図19において、まず、HAPS10の中継通信局110は、対象のRBに割り当てられるすべてのUE61の角度情報(方位角φ、仰角θ)を取得する(S121)。
【0068】
次に、HAPS10の中継通信局110は、ダウンリンク通信に用いるビームフォーミングの方式(BF方式)の種類を判断し(
図19のS122)、第1のBF方式(BF方式1)の場合は、前記取得した角度情報(方位角φ、仰角θ)に基づいて、
図20に例示するビームステアリングのウェイト(BFウェイト)を計算する(
図19のS123)。この第1のBF方式(BF方式1)の場合は、BFウェイトを計算するときの演算量が、次の第2のBF方式(BF方式2)の場合よりも少ない。なお、この第1のBF方式(BF方式1)の場合は、UE間の干渉(ビーム間干渉)などが考慮されない簡易な計算方式であるが、当該RBに割り当てられる複数のUE61は、前述のように互いに空間相関の低いので、UE間の干渉(ビーム間干渉)は発生しにくい。
【0069】
第2のBF方式(BF方式2)の場合、HAPS10の中継通信局110は、前記取得した角度情報(方位角φ、仰角θ)に基づいて、各UE61のCSI(HAPS10とUE61との間のチャネル状態情報)を推定(復元)し(
図19のS124)、推定(復元)した各UE61のCSIに基づいて、
図21に例示するビームステアリングのウェイト(BFウェイト)を計算する(
図19のS125)。この第2のBF方式(BF方式2)の場合は、CSIの推定結果(復元結果)に基づいてBFウェイトを計算しているので、BFウェイトの計算に、CSIに基づく任意の一般的なBFアルゴリズムを利用することができ、また、ビームフォーミングの精度が前述の第1のBF方式(BF方式1)の場合よりも高く、より高度なビームフォーミング制御が可能となる。例えば、BFアルゴリズムとしてZero-Forcingを用いた場合、
図21に例示するように各UEに向かうビーム100Bの互いに隣接する部分101Bの指向性がヌルになって無干渉になり、UE間干渉がゼロになる。
【0070】
次に、HAPS10の中継通信局110は、各UE61とのダウンリンクのMU-MIMO通信に用いるBFウェイトの計算結果を、後述のBF乗算部に送る(
図19のS126)。
【0071】
図22は、
図21の第2のBF方式(BF方式2)の場合のBFウェイトの計算におけるCSIの推定(復元)に用いるモードベクトルの一例を示す説明図である。前述のように、HAPSシステムの場合は、電波の伝搬距離Dに対してマルチパスによるUE61の散乱エリア61Aが狭く、HAPS10のアレーアンテナから見た散乱エリア61Aの見込み角度θpが小さい。そのため、例えば
図22に例示するようにUE61からHAPS10に向かう電波は、直接波とマルチパスの反射波とを区別する必要がなく、反射波を含めて一つの直接波の集合と見なせる。従って、図中のHAPS10のアレーアンテナに対するモードベクトルa(φ,θ)をCSIとして代用することができる。
【0072】
ここで、HAPS10のアレーアンテナから見たUE61の方位角及び仰角をそれぞれφ及びθとし、HAPS10のアレーアンテナを構成する複数のアンテナ素子の総素子数をNtとすると、複数のアンテナ素子に対する1×Ntの要素からなる振幅応答ベクトルg(φ,θ)及び位相差応答ベクトルd(φ,θ)はそれぞれ次式(1)及び次式(2)で表される。
【数1】
【数2】
【0073】
上記式(1)中の
【数3】
は、第i番目のアンテナ素子の振幅応答関数であり、上記式(2)中の
【数4】
は、第i番目のアンテナ素子の位相差応答関数である。
【0074】
上記式(1)の振幅応答ベクトルg(φ,θ)と上記式(2)の位相差応答ベクトルd(φ,θ)とを用いて、上記CSIとして代用できる1×Ntの要素からなるモードベクトルa(φ,θ)は、次式(3)で計算することができる。
【数5】
【0075】
上記式(3)中の
【数6】
は、アダマール積の演算子である。なお、上記式(3)のモードベクトルa(φ,θ)を計算することで推定(復元)されたCSIには伝搬路損失(パスロス)の影響は含まれない。
【0076】
HAPS10のアレーアンテナ130が前述の
図5のシリンダー型のアレーアンテナ130の場合、上記CSIに代用できるモードベクトルa(φ,θ)は次のように計算することができる。
【0077】
図23は、シリンダー型アレーアンテナの場合のCSIの推定(復元)における仮想水平面の座標、アンテナ素子130aの配置及びUE61の方位角φの一例を示す説明図である。
図23の仮想水平面に沿った水平方向(方位角方向)の位相差応答ベクトルd
H(φ)は次式(4)及び次式(5)で表される。式中のNは仮想水平面におけるアンテナ素子の数(水平素子数)であり、rはシリンダー形状のアンテナ基体の半径(アンテナ素子が配置されている円形状の半径)である。式(5)は、仮想水平面における第n番目のアンテナ素子の位相差応答関数である。なお、式(5)において、jは虚数単位、πは円周率、λは搬送波の波長を表す。
【数7】
【数8】
【0078】
図24は、シリンダー型アレーアンテナの場合のCSIの推定(復元)における仮想垂直面の座標、アンテナ素子130aの配置及びUE61の仰角θの一例を示す説明図である。
図24の仮想垂直面に沿った垂直方向(仰角方向)の位相差応答ベクトルd
V(θ)は次式(6)及び次式(7)で表される。式中のMは仮想垂直面におけるアンテナ素子の数(垂直素子数)であり、dはアンテナ素子の間隔(素子間隔)である。式(7)は、仮想垂直面における第m番目のアンテナ素子の位相差応答関数である。なお、式(7)において、jは虚数単位、πは円周率、λは搬送波の波長を表す。
【数9】
【数10】
【0079】
上記仮想水平面における式(4)の位相差応答ベクトルd
H(φ)と、上記仮想垂直面における式(6)の位相差応答ベクトルd
V(θ)とを用いて、シリンダー型のアレーアンテナを構成するすべてのアンテナ素子に対する位相差応答ベクトルd(φ,θ)は、次式(8)で表される。
【数11】
【0080】
上記式(8)中の
【数12】
はクロネッカー積の演算子である。
【0081】
前述の式(1)の振幅応答ベクトルg(φ,θ)と上記式(8)の位相差応答ベクトルd(φ,θ)とに基づいて、前述の式(3)に示すように、上記CSIとして代用できるモードベクトルa(φ,θ)を計算することができる。
【0082】
図25は、実施形態のHAPS10の中継通信局110の主要構成の一例を示すブロック図である。
図25の中継通信局110は、基地局タイプの中継通信局の例である。中継通信局110は、サービスリンク用アンテナ部111と、送受信部112と、フィーダリンク用アンテナ部113と、送受信部114と、監視制御部116と、電源部117と、モデム部118と、基地局処理部119とを備える。
【0083】
サービスリンク用アンテナ部111は、地上(又は海上)に向けて放射状のビームを形成するアレーアンテナを有し、UE61と通信可能な3次元セル100Cを形成する。送受信部112は、サービスリンク用アンテナ部111とともに第一無線通信部を構成し、送受共用器(DUP:DUPlexer)や増幅器などを有し、サービスリンク用アンテナ部111を介して、3次元セル100Cに在圏するUE61に無線信号を送信したりUE61から無線信号を受信したりする。
【0084】
サービスリンク用アンテナ部111及び送受信部112は、アレーアンテナ130を介して複数のUE61のそれぞれから、UE61を識別可能なアップリンク信号を受信するアップリンク(UL)受信部としても機能する。
【0085】
フィーダリンク用アンテナ部113は、地上(又は海上)のフィーダ局70と無線通信するための指向性アンテナを有する。送受信部114は、フィーダリンク用アンテナ部113とともに第二無線通信部を構成し、送受共用器(DUP:DUPlexer)や増幅器などを有し、フィーダリンク用アンテナ部113を介して、フィーダ局70に無線信号を送信したりフィーダ局70から無線信号を受信したりする。
【0086】
監視制御部116は、例えばCPU及びメモリ等で構成され、予め組み込まれたプログラムを実行することにより、HAPS10内の各部の動作処理状況を監視したり各部を制御したりする。特に、監視制御部116は、制御プログラムを実行することにより、プロペラ103,202を駆動するモータ駆動部141を制御して、HAPS10を目標位置へ移動させ、また、目標位置近辺に留まるように制御する。
【0087】
電源部117は、バッテリー106,204から出力された電力をHAPS10内の各部に供給する。電源部117は、太陽光発電パネル等で発電した電力や外部から給電された電力をバッテリー106,204に蓄電させる機能を有してもよい。
【0088】
モデム部118は、例えば、フィーダ局70からフィーダリンク用アンテナ部113及び送受信部114を介して受信した受信信号に対して復調処理及び復号処理を実行し、基地局処理部119側に出力するデータ信号を生成する。また、モデム部118は、基地局処理部119側から受けたデータ信号に対して符号化処理及び変調処理を実行し、フィーダリンク用アンテナ部113及び送受信部114を介してフィーダ局70に送信する送信信号を生成する。
【0089】
基地局処理部119は、例えば、LTE/LTE-Advancedの標準規格又は第5世代などの次世代の標準規格に準拠した方式に基づいてベースバンド処理を行う機能(例えば、e-NodeB、g-NodeBなどの機能)を有する。
【0090】
基地局処理部119は、例えば、3次元セル100Cに在圏するUE61からサービスリンク用アンテナ部111及び送受信部112を介して受信した受信信号に対して復調処理及び復号処理を実行し、モデム部118側に出力するデータ信号を生成する。また、基地局処理部119は、モデム部118側から受けたデータ信号に対して符号化処理及び変調処理を実行し、サービスリンク用アンテナ部111及び送受信部112を介して3次元セル100CのUE61に送信するベースバンド信号(IQ信号)を生成する。
【0091】
図26は、
図25の中継通信局110における基地局処理部119の主要構成の一例を示すブロック図である。なお、
図26では、本実施形態に関係する主要構成のみが図示されており、UE61との間の通信に必要な他の構成部分については図示を省略されている。
【0092】
図26において、基地局処理部119は、ダウンリンク(DL)送信部1190と、送受信切替制御部1191と、角度推定処理部1192と、UE選択処理部(ユーザ選択処理部)1193と、BFウェイト計算部1194と、BFウェイト乗算部1195と、RB割り当て処理部1196と、OFDM変調部1197とを備える。DL送信部1190は、BFウェイト乗算部1195と、RB割り当て処理部1196と、複数のOFDM変調部1197とを有し、ダウンリンクのMU-MIMO通信における複数のレイヤ(ストリーム)による送信信号処理を行う。
【0093】
送受信切替制御部1191は、サービスリンク用アンテナ部111及び送受信部112によってセル100C内の各UE61から受信された複数のアンテナ素子からのアップリンク信号を、角度推定処理部1192に渡す。また、送受信切替制御部1191は、DL送信部1190によって同時生成された複数のレイヤ(ストリーム)それぞれの送信信号(IQ信号)を、送受信部112に渡す。
【0094】
角度推定処理部1192は、前述の
図12に例示したように、セル100C内のすべてのUE61のそれぞれから受信したUE識別可能な任意のアップリンク信号に基づいて、アレーアンテナ130の位置を基準にした各UE61の方向を示す角度情報(方位角φ、仰角θ)を推定する。
【0095】
UE選択処理部(ユーザ選択処理部)1193は、前述の
図14に例示したように、ダウンリンクMU-MIMO通信を行う対象のすべてのUE61の角度情報(方位角φ、仰角θ)に基づいて、ダウンリンクMU-MIMO通信に用いる複数の時間・周波数のリソースブロック(RB)のそれぞれについて、REに割り当てるUE61を選択する。各REに割り当てられたUE61の選択情報は、RB割り当て処理部1196に送られる。
【0096】
BFウェイト計算部1194は、前述の
図19に例示したように、ダウンリンクMU-MIMO通信を行う対象のすべてのUE61のそれぞれについて、UE61の角度情報(方位角φ、仰角θ)に基づいて、各UEの送信信号を送信するときにシンボルに乗算されるビームステアリング(ビームフォーミング制御)のためのBFウェイトを計算する。各UE61のBFウェイトの計算結果は、BFウェイト乗算部1195に送られる。
【0097】
BFウェイト乗算部1195は、BFウェイト計算部1194から受けたBFウェイトの計算結果に基づいて、ダウンリンクMU-MIMO通信を行う対象のすべてのUE61のそれぞれについて、所定数のレイヤ(送信ストリーム)にマッピングされたUE61に対するシンボルのそれぞれに当該UE61に対応するBFウェイトを乗算する。
【0098】
RB割り当て処理部1196は、UE選択処理部(ユーザ選択処理部)1193から受けたUE(ユーザ)選択情報に基づいて、ダウンリンクMU-MIMO通信を行う対象のすべてのUE61のそれぞれについて、上記BFウェイトが乗算されたUE61のシンボルが当該UE61に対応するRBに割り当てる。
【0099】
複数のOFDM変調部1197は、ダウンリンクMU-MIMO通信の所定数のレイヤ(送信ストリーム)にマッピングされた複数のシンボルのそれぞれについてOFDM変調を行って複数のIQ信号を生成し、送受信切替制御部1191に出力する。
【0100】
以上、本実施形態によれば、上空のHAPS10の中継通信局110とセル100C内の複数のUE61との間で、多素子のアレーアンテナを用いてMU-MIMO通信を行う場合に、セル100Cに在圏するUE61の数が増加した場合でもUE61及び中継通信局110におけるオーバーヘッドの増加を抑制しつつ、セル100C全体の通信品質の改善及びシステム容量の拡大を図ることができる。
【0101】
なお、本明細書で説明された処理工程並びにHAPS10等の通信中継装置の中継通信局、フィーダ局、ゲートウェイ局、管理装置、監視装置、遠隔制御装置、サーバ、端末装置(UE:ユーザ装置、移動局、通信端末)、基地局及び基地局装置の構成要素は、様々な手段によって実装することができる。例えば、これらの工程及び構成要素は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又は、それらの組み合わせで実装されてもよい。
【0102】
ハードウェア実装については、実体(例えば、中継通信局、フィーダ局、ゲートウェイ局、基地局、基地局装置、中継通信局装置、端末装置(UE:ユーザ装置、移動局、通信端末)、管理装置、監視装置、遠隔制御装置、サーバ、ハードディスクドライブ装置、又は、光ディスクドライブ装置)において前記工程及び構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段は、1つ又は複数の、特定用途向けIC(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブル・ロジック・デバイス(PLD)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレー(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、電子デバイス、本明細書で説明された機能を実行するようにデザインされた他の電子ユニット、コンピュータ、又は、それらの組み合わせの中に実装されてもよい。
【0103】
また、ファームウェア及び/又はソフトウェア実装については、前記構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段は、本明細書で説明された機能を実行するプログラム(例えば、プロシージャ、関数、モジュール、インストラクション、などのコード)で実装されてもよい。一般に、ファームウェア及び/又はソフトウェアのコードを明確に具体化する任意のコンピュータ/プロセッサ読み取り可能な媒体が、本明細書で説明された前記工程及び構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段の実装に利用されてもよい。例えば、ファームウェア及び/又はソフトウェアコードは、例えば制御装置において、メモリに記憶され、コンピュータやプロセッサにより実行されてもよい。そのメモリは、コンピュータやプロセッサの内部に実装されてもよいし、又は、プロセッサの外部に実装されてもよい。また、ファームウェア及び/又はソフトウェアコードは、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(PROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、フロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトディスク(CD)、デジタルバーサタイルディスク(DVD)、磁気又は光データ記憶装置、などのような、コンピュータやプロセッサで読み取り可能な媒体に記憶されてもよい。そのコードは、1又は複数のコンピュータやプロセッサにより実行されてもよく、また、コンピュータやプロセッサに、本明細書で説明された機能性のある態様を実行させてもよい。
【0104】
また、前記媒体は非一時的な記録媒体であってもよい。また、前記プログラムのコードは、コンピュータ、プロセッサ、又は他のデバイス若しくは装置機械で読み込んで実行可能であればよく、その形式は特定の形式に限定されない。例えば、前記プログラムのコードは、ソースコード、オブジェクトコード及びバイナリコードのいずれでもよく、また、それらのコードの2以上が混在したものであってもよい。
【0105】
また、本明細書で開示された実施形態の説明は、当業者が本開示を製造又は使用するのを可能にするために提供される。本開示に対するさまざまな修正は当業者には容易に明白になり、本明細書で定義される一般的原理は、本開示の趣旨又は範囲から逸脱することなく、他のバリエーションに適用可能である。それゆえ、本開示は、本明細書で説明される例及びデザインに限定されるものではなく、本明細書で開示された原理及び新規な特徴に合致する最も広い範囲に認められるべきである。
【符号の説明】
【0106】
10 :HAPS
10A :サービスエリア
61 :端末装置(UE)
61A :散乱エリア
70 :フィーダ局(GW局)
71 :アンテナ
80 :移動通信網
100A :サービスエリア
100B :ビーム
100C :セル
100F :フットプリント
110 :中継通信局
111 :サービスリンク用アンテナ部
112 :送受信部
113 :フィーダリンク用アンテナ部
114 :送受信部
119 :基地局処理部
130 :アレーアンテナ
130a :アンテナ素子
1190 :ダウンリンク送信部
1191 :送受信切替制御部
1192 :角度推定処理部
1194 :BFウェイト計算部
1195 :BFウェイト乗算部
1196 :当て処理部
1197 :OFDM変調部