(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-29
(45)【発行日】2024-04-08
(54)【発明の名称】二次電池
(51)【国際特許分類】
H01M 50/536 20210101AFI20240401BHJP
H01G 11/76 20130101ALI20240401BHJP
H01M 50/54 20210101ALI20240401BHJP
【FI】
H01M50/536
H01G11/76
H01M50/54
(21)【出願番号】P 2021171025
(22)【出願日】2021-10-19
【審査請求日】2022-11-08
(73)【特許権者】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117606
【氏名又は名称】安部 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100136423
【氏名又は名称】大井 道子
(74)【代理人】
【識別番号】100121186
【氏名又は名称】山根 広昭
(74)【代理人】
【識別番号】100130605
【氏名又は名称】天野 浩治
(72)【発明者】
【氏名】辻口 峰史
(72)【発明者】
【氏名】高林 洋志
【審査官】鈴木 雅雄
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/149019(WO,A1)
【文献】国際公開第2018/235428(WO,A1)
【文献】国際公開第2021/124797(WO,A1)
【文献】特開2020-177930(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/536
H01M 50/54
H01G 11/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電極体と、
前記電極体を収容する電池ケースと、
前記電池ケースに取り付けられた集電端子と
を有し、
前記電極体は、複数の集電タブを有し、
前記複数の集電タブは、重ねられた状態で束ねられた部位と、前記集電端子に接合された部位と、を有
しており、
前記複数の集電タブは、前記電極体から延びており、
前記複数の集電タブが前記電極体から延びた方向において、前記束ねられた部位は、前記接合された部位よりも前記電極体側に設けられており、
前記束ねられた部位では、
固相接合により、各集電タブが相互に接合されている、あるいは、
金属製の固定部材によって、前記複数の集電タブが、相互に固定されている、二次電池。
【請求項2】
前記固定部材は、金属製の針である、請求項
1に記載の二次電池。
【請求項3】
前記固定部材は、ステープルである、請求項1
または2に記載の二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2020-177930号公報には、タブを備える電極体と、電極体を備える外装体と、外装体を封口し、端子を備える封口板と、を備える二次電池が開示されている。ここで開示された二次電池では、電極体から突出した電極タブが、外装体に取り付けられた同極の集電端子に接合されている。この接合を介して、電極タブは、電池ケースの外部に配置された電極端子と電気的に接続されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、集電端子に接合された集電タブを電池ケース内に収容する場合、電池ケース内で、例えば集電タブに大きな負荷がかかるような折れ曲がりは極力起こらない、より良い状態で収納することが好ましい。
【課題を解決するための手段】
【0005】
ここで開示される二次電池は、電極体と、上記電極体を収容する電池ケースと、上記電池ケースに取り付けられた集電端子とを有する。上記電極体は、複数の集電タブを有している。上記複数の集電タブは、重ねられた状態で束ねられた部位と、上記集電端子に接合された部位と、を有している。
【0006】
かかる構成の二次電池では、集電タブが集電端子に接合された部位とは異なる位置で、複数の集電タブが重ねられた状態で束ねられており、電池ケースの内部において、各集電タブの折れ曲がりが抑制されている。また、複数の集電タブが一定の形状を保った状態で、電極体を電池ケースに収容することができる。そのため、上記折れ曲がりに起因する集電タブの損傷を抑制することができる。
【0007】
ここで開示される二次電池の好ましい一態様では、上記複数の集電タブは、上記電極体から延びており、上記複数の集電タブが上記電極体から延びた方向において、上記束ねられた部位は、上記接合された部位よりも上記電極体側に設けられている。かかる構成によると、よりよく集電タブの折れ曲がりを抑制し、一定の形状を保った状態で電池ケースに収容することができる。
【0008】
ここで開示される二次電池の好ましい一態様では、上記束ねられた部位では、固相接合により、または接着剤層を介して、各集電タブが相互に接合されている。かかる構成によると、固相接合により各集電タブを接合することで、上記の効果に加えて、より容易に複数の集電タブを束ねることができる。また、二次電池の抵抗を低減することができる。接着層を介して各集電タブを接着することで、集電タブへのダメージを低減することができ、よりよく上記折れ曲がり抑制効果を実現することができる。
【0009】
ここで開示される二次電池の好ましい一態様では、上記束ねられた部位では、上記複数の集電タブが、固定部材によって相互に固定されている。固定部材によって複数の集電タブを固定することで、上記折れ曲がり抑制効果を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、二次電池100の部分断面図である。
【
図3】
図3は、複数の負極集電タブ22tが束ねられた状態を示す平面図である。
【
図4】
図4は、複数の負極集電タブ22tを束ねる一手段を説明する模式図である。
【
図5】
図5は、複数の負極集電タブ22tが固定部材2によって固定された状態を示す平面図である。
【
図6】
図6は、複数の負極集電タブ22tが固定部材3によって固定された状態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、ここで開示される二次電池の一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。ここで開示される技術は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。各図面は模式的に描かれており、必ずしも実物を反映していない。また、同一の作用を奏する部材・部位には、適宜に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、数値範囲を示す「A~B」などの表記は、特に言及されない限りにおいて「A以上B以下」を意味するとともに、「Aを上回り、かつ、Bを下回る」を包含する。
【0012】
本明細書において「二次電池」とは、電解質を介して一対の電極(正極と負極)の間で電荷担体が移動することによって充放電反応が生じる蓄電デバイス一般をいう。かかる二次電池は、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等のいわゆる蓄電池の他に、電気二重層キャパシタ等のキャパシタなども包含する。以下では、上述した二次電池のうち、リチウムイオン二次電池を対象とした場合の実施形態について説明する。
【0013】
《第1実施形態》
〈二次電池100〉
図1は、二次電池100の部分断面図である。
図1では、略直方体の電池ケース10の片側の幅広面に沿って、内部を露出させた状態が描かれている。
図2は、
図1のII-II断面図である。
図2では、略直方体の電池ケース10の幅狭面から負極集電端子43への負極集電タブ22tの接合をみた部分断面図が模式的に描かれている。
図1,2に示されているように、二次電池100は、電池ケース10と、電極体20と、を有している。
【0014】
〈電池ケース10〉
電池ケース10は、
図1,2に示されているように、ケース本体12と、蓋14と、を有している。この実施形態では、ケース本体12および蓋14は、軽量化と所要の剛性を確保するとの観点で、それぞれアルミニウムまたはアルミニウムを主体とするアルミニウム合金で形成されている。
【0015】
-ケース本体12-
ケース本体12は、
図1に示されているように、電極体20を収容しており、電極体20を収容するための開口12hを有している。ケース本体12は、一側面が開口した略直方体の角形形状を有している。ケース本体12は、
図1,2に示されているように、略矩形の底面12aと、一対の幅広面12bと、一対の幅狭面12cとを有している。一対の幅広面12bは、それぞれ底面12aのうち長辺から立ち上がっている。一対の幅狭面12cは、それぞれ底面12aのうち短辺から立ち上がっている。開口12hは、一対の幅広面12bの長辺と一対の幅狭面12cの短辺とで囲まれて形成されている。
【0016】
またケース本体12は、電極体20と一緒に、図示しない電解液を収容していてもよい。電解液としては、非水系溶媒に支持塩を溶解させた非水電解液を使用できる。非水系溶媒の一例として、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のカーボネート系溶媒が挙げられる。支持塩の一例として、LiPF6等のフッ素含有リチウム塩が挙げられる。
【0017】
-蓋14-
蓋14は、ケース本体12の開口12hに取り付けられている。そして、蓋14の周縁部が、ケース本体12の開口12hの縁に接合される。かかる接合は、例えば、隙間がない連続した溶接によるとよい。かかる溶接は、例えば、レーザー溶接によって実現されうる。ケース本体12および蓋14は、電極体の収容数(1つまたは複数。
図2に示された実施形態では2つ)、サイズ等に応じた大きさを有している。蓋14には、注液孔15とガス排出弁17とが設けられている。注液孔15は、ケース本体12に蓋14を接合した後に電解液を注液するためのものである。注液孔15は、封止部材16により封止されている。ガス排出弁17は、二次電池100の内圧が所定値以上になったときに破断して、二次電池100内のガスを外部に排出するように構成された薄肉部である。
【0018】
この実施形態では、蓋14には、正極端子30と、負極端子40とが取り付けられている。正極端子30は、正極外部端子31と、接続部材32と、正極集電端子33と、を備えている。負極端子40は、負極外部端子41と、接続部材42と、負極集電端子43と、を備えている。正極外部端子31および負極外部端子41は、それぞれ外部絶縁部材50を介して蓋14の外側に取り付けられている。接続部材32および正極集電端子33と、接続部材42および負極集電端子43とは、各極側に設けられた内部絶縁部材60を介して蓋14の内側に取り付けられている。接続部材32および正極集電端子33と、接続部材42および負極集電端子43とは、蓋14の内表面に沿って配置されている。正極集電端子33は、正極集電タブ21tを介して電極体20の正極(詳しくは、正極シート21)に接続されている。負極集電端子43は、負極集電タブ22tを介して電極体20の負極(詳しくは、負極シート22)に接続されている。
【0019】
電極体20の正極集電タブ21tと、負極集電タブ22tとは、
図1に示されているように、蓋14の長手方向の両側部にそれぞれ取り付けられた正極集電端子33および負極集電端子43にそれぞれ取り付けられている。電極体20は、このように集電タブを介して蓋14に取り付けられた状態で、ケース本体12に収容されている。
図1,2に示されるように、電極体20は、幅広矩形面20aがケース本体12の幅広面12bに対向するように、ケース本体12に収容されている。なお、集電端子と集電タブとの接続に関しては、後でさらに述べる。
【0020】
以下、負極側を例に挙げて、二次電池100における端子構造、および、電極体20と蓋14との接続を詳細に説明する。蓋14は、
図1に示されているように、負極外部端子41を取り付けるための取付孔19を有している。取付孔19は、蓋14の予め定められた位置において蓋14を貫通している。蓋14の取付孔19には、外部絶縁部材50を介在させて、負極外部端子41が取り付けられている。
【0021】
〈負極外部端子41〉
ここで、負極の外部端子41は、頭部41aと、軸部41bとを備えている。頭部41aは、蓋14の外側に配置される部位である。頭部41aは、取付孔19よりも大きな略平板状の部位である。軸部41bは、外部絶縁部材50を介して取付孔19に装着される部位である。軸部41bは、頭部41aの略中央部から下方(
図1では、ケース本体12の内方)に突出している。軸部41bの先端は、
図1に示されているように、蓋14の内部において、接続部材42にかしめられる部位である。軸部41bの先端は、蓋14の取付孔19および接続部材42の貫通孔42aに挿通された状態で折曲げられて、接続部材42にかしめられている。
【0022】
〈外部絶縁部材50〉
外部絶縁部材50は、
図1に示されているように、蓋14の取付孔19の内側面、および蓋14の外側表面に取り付けられる部材である。この実施形態では、外部絶縁部材50は、ベース部50aと、筒部50bと、側壁50cとを備えている。ベース部50aは、蓋14の取付孔19周りの外表面に装着される部位である。ベース部50aは、該外表面に合わせた面(この実施形態では、略平坦な面)を有する。筒部50bは、ベース部50aの底面から突出している。筒部50bは、蓋14の取付孔19に装着されるように該取付孔の内側面に沿った外形を有している。筒部50bの内側面は、負極外部端子41の軸部41bが装着される装着孔となる。側壁50cは、ベース部50aの周縁から上方に立ち上がっている。負極外部端子41の頭部41aは、外部絶縁部材50の側壁50cで囲まれた部位に装着されている。
【0023】
外部絶縁部材50は、蓋14と負極外部端子41との間に配置され、これらの絶縁を確保している。また、外部絶縁部材50は、蓋14の取付孔19の気密性を確保している。かかる観点で、耐薬品性や耐候性に優れた材料が用いられるとよい。この実施形態では、外部絶縁部材50には、PFAが用いられている。PFAは、四フッ化エチレンとパーフルオロアルコキシエチレンとの共重合体(Tetrafluoroethylene-Perfluoroalkylvinylether Copolymer)である。なお、外部絶縁部材50に用いられる材料は、PFAに限定されない。
【0024】
〈内部絶縁部材60〉
内部絶縁部材60は、蓋14の取付孔19の周りにおいて、蓋14の内側に装着される部材である。内部絶縁部材60は、平坦部60aと、孔60bと、側壁60cとを備えている。平坦部60aは、蓋14の内表面に沿って配置される部位である。この実施形態では、平坦部60aは、略平板状の部位である。平坦部60aは、蓋14の内表面に沿って配置され、ケース本体12に収められるように、蓋14からはみ出ない程度の大きさを有している。孔60bは、取付孔19に対応して設けられた孔である。この実施形態では、孔60bは、平坦部60aの略中央部に設けられている。側壁60cは、平坦部60aの周縁部から下方に立ち上がっている。平坦部60aには、接続部材42と負極集電端子43とが収められる内部絶縁部材60は、ケース本体12の内部に配置されるため、所要の耐薬品性を備えているとよい。この実施形態では、内部絶縁部材60には、PPSが用いられている。PPSは、ポリフェニレンサルファイド樹脂(Poly Phenylene Sulfide Resin)である。なお、内部絶縁部材60に用いられる材料は、PPSに限定されない。
【0025】
〈接続部材42〉
接続部材42は、
図1に示されているように、略平板状であり、貫通孔42aと、突起42bとを備えている。接続部材42は、内部絶縁部材60の平坦部60aに装着される部材であり、負極外部端子41と負極集電端子43とを接続している。貫通孔42aには、負極外部端子41の軸部41bが挿通している。貫通孔42aの周囲には、軸部41bがかしめられている。突起42bは、負極集電端子43の第1プレート部43aに設けられた貫通孔43a1(
図3参照)に嵌合される部位である。突起42bの形状は、貫通孔43a1に嵌合できる形状である。この実施形態では、蓋14の内表面側からみた突起42bの平面形状は、楕円形である。接続部材42は、例えば、銅または銅合金で形成されている。
【0026】
〈負極集電端子43〉
負極集電端子43は、
図1~3に示されているように、内部絶縁部材60を介して、蓋14に取り付けられている。負極集電端子43は、第1プレート部43aと、第2プレート部43bと、段差部43cとを備えている。第1プレート部43aは、接続部材42の表面に沿って配置される部位である。この実施形態では、第1プレート部43aは、略平板状の部位である。第1プレート部43aは、貫通孔43a1を有している。貫通孔43a1には、接続部材42の突起42bが嵌合される。貫通孔43a1は、突起42bが嵌合できる形状に形成されている。第2プレート部43bは、内部絶縁部材60の平坦部60aに配置される部位である。この実施形態では、第2プレート部43bは、略平板状の部位である。第2プレート部43bには、負極集電タブ22tが接合される。段差部43cは、第1プレート部43aの一の端部から第2プレート部43bの一の端部に向かって立ち上がり、両プレート部を連結する部位である。この実施形態では、段差部43cは、接続部材42の側壁に沿って配置されている。負極集電端子43は、例えば、銅または銅合金で形成されている。
【0027】
〈電極体20〉
電極体20は、二次電池100の発電要素であり、正極と負極と、該正極と該負極とを離隔するセパレータを備えている。また、電極体20は、外部と電気的に接続される集電タブを有している。
図2に示されているように、この実施形態では、二次電池100は、隣り合って配置される2つの電極体20を備えている。かかる隣接する2つの電極体20は、
図1,2に示されているように、絶縁フィルム29に覆われた状態で、ケース本体12に収容されている。
図1に示されているように、電極体20は、正極要素としての正極シート21と、負極要素としての負極シート22と、セパレータとしてのセパレータシート23とを備えている。正極シート21および負極シート22は、セパレータシート23を介して積層された積層構造を備えている。ここでは、電極体20は、予め定められた形状に形成された正極シート21と負極シート22とがセパレータシート23を介在させて重ねられた、いわゆる積層型電極体が例示されている。
【0028】
-正極シート21-
正極シート21は、
図1に示されているように、略矩形状の正極集電箔21aと、正極集電箔21aに形成された正極活物質層21bとを備えている。正極活物質層21bは、正極集電箔21aの両側面にそれぞれ形成されている。この実施形態では、正極活物質層21bの形成領域は、矩形状である。正極シート21は、かかる正極活物質層21bの形成領域の一の辺から突出する正極集電タブ21tを有している(
図3参照)。正極集電タブ21tは、正極集電箔21aの一部であり、表面に正極活物質層21bが形成されない活物質層未形成部である。この実施形態では、正極活物質層21bと正極集電タブ21tとの境界に、正極保護層21pが形成されている(
図3参照)。正極保護層21pは、ここでは、正極集電タブ21tの突出方向における正極活物質層21bの端部に形成されており、正極集電タブ21tと隣接している。なお、正極保護層21pの形成は必須ではない。
【0029】
正極集電箔21aには、例えば、アルミニウム箔が用いられうる。正極活物質層21bは、正極活物質を含む層である。正極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、リチウム遷移金属複合材料のように、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時にリチウムイオンを吸収しうる材料である。正極活物質は、一般的にリチウム遷移金属複合材料以外にも種々提案されており、特に限定されない。正極保護層21pは、例えば、アルミナ等の無機フィラーを含む層である。
【0030】
-負極シート22-
負極シート22は、
図1に示されているように、略矩形状の負極集電箔22aと、負極集電箔22aに形成された負極活物質層22bとを備えている。負極活物質層22bは、負極集電箔22aの両側面にそれぞれ形成されている。この実施形態では、負極活物質層22bの形成領域は、矩形状である。負極シート22は、かかる負極活物質層22bの形成領域の一の辺から突出する負極集電タブ22tを有している(
図3参照)。負極集電タブ22tは、負極集電箔22aの一部であり、表面に負極活物質層22bが形成されない活物質層未形成部である。
【0031】
負極集電箔22aには、例えば銅箔が用いられうる。負極活物質層22bは、負極活物質を含む層である。負極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、天然黒鉛のように、充電時にリチウムイオンを吸蔵し、充電時に吸蔵したリチウムイオンを放電時に放出しうる材料である。負極活物質は、一般的に天然黒鉛以外にも種々提案されており、特に限定されない。
【0032】
-セパレータシート23-
セパレータシート23は、この実施形態では略矩形状であり、負極活物質層22bを覆うことができるように、負極活物質層22bよりも一回り大きく形成されている。セパレータシート23には、例えば、所要の耐熱性を有する電解質が通過しうる多孔質の樹脂シートが用いられる。セパレータシート23についても種々提案されており、特に限定されない。
【0033】
図1に示されているように、底面12aの長辺方向における負極活物質層22bの幅W2は、同方向における正極活物質層21bの幅W1よりも広い。底面12aの長辺方向におけるセパレータシート23の幅W3は、負極活物質層22bの幅W2よりも広い。正極集電タブ21tおよび負極集電タブ22tは、セパレータシート23からはみ出すように、所要の長さを備えている(
図3参照)。正極シート21と負極シート22とセパレータシート23とは、
図1に示されているように、セパレータシート23を介在させた状態で負極活物質層22bが正極活物質層21bを覆い、かつ、正極集電タブ21tおよび負極集電タブ22tが、それぞれセパレータシート23からはみ出るように重ねられる。この実施形態では、正極シート21と負極シート22とがセパレータシート23を介して重ねられて形成された矩形の領域では、正極シート21の両面に正極活物質層21bが形成されており、負極シート22の両面に、負極活物質層22bが形成されている。また、上記矩形の領域の一の端部では、複数の正極集電タブ21tが重ね合わせられた状態で突出している。また、上記一の端部では、複数の負極集電タブ22tが重ね合わせられた状態で突出している。
【0034】
電極体20は、
図1,3に示されているように、正極集電タブ21tおよび負極集電タブ22tを除く電極体本体部が、一対の幅広矩形面20aを有する扁平な直方体形状である。この実施形態では、各電極シートおよびセパレータシート23の積層方向Zの端面が幅広矩形面20aを構成している。上記電極体本体部における、一対の幅広矩形面20aを除く4つの側面は、正極シート21、負極シート22、およびセパレータシート23の積層面である。
【0035】
図1,2に示されているように、この実施形態では、電極体20から突出した複数の負極集電タブ22tは、重ねられた状態で負極集電端子43の第2プレート部43bに接合されている。
【0036】
図3は、複数の負極集電タブ22tが束ねられた状態を示す平面図である。
図3に示されているように、正極集電端子33と負極集電端子43とは、それぞれ間隔を開け、集電タブを接合する接合面を上に向けて並べられている。この実施形態では、正極集電端子33と負極集電端子43とは、蓋14に取り付けた後に、第2プレート部33bと第2プレート部43bとが蓋14に設けられたガス排出弁17側となるように配置される(
図1参照)。2つの電極体20は、正極集電端子33および負極集電端子43に対して、正極集電タブ21tと負極集電タブ22tとを向けて対称に配置されている。そして、正極集電タブ21tと負極集電タブ22tとは、正極集電端子33および負極集電端子43に重ねられて接合されている。
【0037】
以下、ここでは、負極集電タブ22tと負極集電端子43との接合を説明する。この実施形態では、
図3に示されているように、負極集電端子43に対して対称に配置された2つの電極体20からそれぞれ延びた負極集電タブ22tの先端が向かい合わせになるように、第2プレート部43bにおける上記接合面に配置されている。負極集電タブ22tの少なくとも一部が、第2プレート部43bに接合されて、接合部90が形成されている。そして、負極集電端子43に2つの負極集電タブ22tが接合された後、負極集電タブ22tが接合された状態の負極集電端子43が蓋14に取り付けられる。蓋14に負極集電端子43が取り付けられた後、電極体20の幅広矩形面20aどうしが重ねられて、ケース本体12に収容される(
図2参照)。なお、負極集電タブ22tを負極集電端子43の第2プレート部43bに接合する手段は、特に限定されず、例えば超音波接合、抵抗溶接、レーザー溶接等の従来公知の接合手段である。
【0038】
ところで、複数の集電タブを重ねて、集電端子に接合して電極体を電池ケースに収容する際、集電タブが折れ曲がることがある。本発明者らは、かかる集電タブの折れ曲がりを抑制し、集電タブが一定の形状を保った状態で、電極体を電池ケースに収容したい、と考えている。本発明者らは、これによって、集電タブの折れ曲がりに起因する集電タブの損傷(例えば、折れ曲がり部分の千切れ、他の集電タブや電極体への突き刺さり等)を抑制することができると考えている。
【0039】
-負極集電タブ22t-
図3に示されているように、負極集電タブ22tは、帯状であり、電極体20から負極集電端子43の第2プレート部43bに向かって延びている。同図中、負極集電タブ22tが電極体20から延びた方向を矢印Pで表しており、以下、「延伸方向P」とも称する。延伸方向Pは、例えば、負極集電タブ22tの基端Bの幅方向Qの中心Rと、負極集電タブ22tの先端の幅方向の中心Sとを結んだ線Laで規定されうる。ここで、負極集電タブ22tの基端Bは、負極集電端子43と電極体20の外縁との境界をいう。電極体20の外縁は、例えば、電極体20の幅広矩形面20aの周縁である。
【0040】
この実施形態では、複数の負極集電タブ22tは、重ねられた状態で束ねられた部位T1を有している。本明細書において、「複数の負極集電タブ22tを束ねる」とは、例えば、複数の負極集電タブ22tのみを一体化すること、および、後述の固定部材2または固定部材3を用いて複数の負極集電タブ22tを一体化すること、をいう。
【0041】
図3に示されているように、延伸方向Pにおいて、束ねられた部位T1は、接合部90よりも電極体20側に設けられている。点Rと点Sとを結んだ線分RSの長さをLtとしたときに、束ねられた部位T1は、例えば、接合部90よりも電極体20側であって、基端Bから1/4Lt~3/4Lt離れた位置に設けられるとよい。
【0042】
図4は、複数の負極集電タブ22tを束ねる一手段を説明する模式図である。
図4に示されているように、複数の負極集電タブ22tは、例えば固相接合によって束ねられうる。この実施形態では、束ねられた部位T1は、固相接合によって形成されている。かかる固相接合としては、例えば、超音波接合が挙げられる。
図4に示されているように、電極体20から延びた複数の負極集電タブ22tに、これらが重ねられた状態で超音波接合装置のホーンHおよびアンビルAで挟み込む。そして、複数の負極集電タブ22tを、これらを重ねた方向に加圧しながら超音波エネルギーを付与する。これによって、複数の負極集電タブ22tを束ねることができる。また、上記固相接合は、複数の負極集電タブ22tを、上記重ねた方向から一対のプローブで挟み込み、加圧しながら加熱することによっても実現しうる。固相接合の諸条件は、特に限定されず、適宜設定される。
【0043】
あるいは、複数の負極集電タブ22tは、接着剤層を介して束ねられうる。このとき、束ねられた部位T1は、接着剤層の形成によって設けられる。例えば、まず、各負極集電タブ22tにおける所定の部位に接着剤を塗布する。次いで、負極集電タブ22tを重ね合わせる。次いで、負極集電タブ22tを重ねた方向に圧力を付与する。これによって、複数の負極集電タブ22tを束ねることができる。上記圧力の付与において、必要に応じて加熱してもよい。特に限定するものではないが、上記接着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)を好ましく用いることができる。
【0044】
特に限定するものではないが、負極集電タブ22tの幅をWtとしたときに、接着剤層の形成幅は、例えば、1/4Wt~Wtとすることができる。ここで、「負極集電タブ22tの幅」とは、例えば、基端Bにおける、負極集電タブ22tの幅方向Qの長さをいう。
【0045】
そして、この実施形態では、蓋14に取り付けられた複数の負極集電タブ22tは、湾曲した状態でケース本体12に収容される。
図2に示されているように、電池ケース10の幅狭面側からみた複数の負極集電タブ22tの断面形状は、S字形状である。例えば、負極集電タブ22tは、束ねられた部位T1が蓋14側の湾曲部または該湾曲部近傍に配置されるように電池ケース10に収容されるとよい。
【0046】
上述のとおり、二次電池100は、電極体20と、電極体20を収容する電池ケース10と、電池ケース10に取り付けられた負極集電端子43と、を有している。電極体20は、複数の負極集電タブ22tを有している。複数の負極集電タブ22tは、重ねられた状態で束ねられた部位T1と、負極集電端子43に接合された部位(接合部90)とを有している。換言すると、二次電池100では、接合部90とは異なる位置で、複数の負極集電タブ22tが重ねられた状態で束ねられている。このため、電池ケース10の内部において、各負極集電タブ22tの折れ曲がりを抑制することができる。また、複数の負極集電タブ22tが一定の形状(例えば、
図2に示されているようなS字形状)を保った状態で、電極体20を電池ケース10に収容することができる。折れ曲がりに起因する負極集電タブ22tの損傷を抑制することができる。
【0047】
また、上記のとおり、複数の負極集電タブ22tは、電極体20から延びており、複数の負極集電タブ22tが電極体20から延びた方向(延伸方向P)において、束ねられた部位T1は、接合された部位(接合部90)よりも電極体20側に設けられている。複数の負極集電タブ22tを接合部90よりも電極体20側で束ねることによって、よりよく負極集電タブ22tの折れ曲がりを抑制し、一定の形状を保った状態で電池ケース10に収容することができる。
【0048】
また、この実施形態では、束ねられた部位T1では、固相接合により、または接着剤層を介して、各負極集電タブ22tが相互に接合されている。各負極集電タブ22tを固相接合することによって、各負極集電タブ22tを束ねるための他の部材(例えば、後述の固定部材)や材料の使用を省略することができる。また、各負極集電タブ22tを直接接合することができるため、抵抗を低減することができる。一方、接着剤層を介して各負極集電タブ22tを接合(接着)することによって、負極集電タブ22tへのダメージを低減し、よりよく折れ曲がりを抑制することができる。
【0049】
以上、二次電池100の端子近傍構造、および集電タブに関して、負極側を例に挙げて説明した。二次電池100の端子近傍構造に関して、
図1に示されているように、正極側では、接続部材32と正極集電端子33の第1プレート部33aとの間には、ヒューズ部材70が配置されている。正極外部端子31と電極体20との間には、平板状の端子保護部材80が配置されている。
図1に示されているように、正極側に配置された内部絶縁部材60の平坦部60aには、ケース本体12の内方に向かって突出する筒状開口60a1が設けられている。筒状開口60a1は、注液孔15の直下に配置されている。
図1,3に示されているように、正極集電端子33の第1プレート部33aには、接続部材32の突起32aを装着する貫通孔33a1と、ヒューズ部材70に設けられた突起を装着する貫通孔33a2と、が設けられている。また、正極集電端子33の第2プレート部33bには、筒状開口60a1を装着する貫通孔33b1が設けられている。正極外部端子31、接続部材32、および正極集電端子33は、いずれもアルミニウムまたはアルミニウム合金で形成されうる。なお、
図1において、符号18は正極側の取付孔であり、符号33cは正極集電端子33の段差部である。それ以外は、基本的に負極側と同様であるため、ここでの説明を省略する。また、ヒューズ部材および端子保護部材の構成、および負極側と異なる構成であって本明細書に特に記載していない構成に関しては、ここで開示される技術を特徴づけるものではないため、説明を省略する。
【0050】
正極側の集電タブと集電端子との接合に関しても、負極側と同様であるため、ここでの説明を省略する。また、二次電池100は、上述した集電タブの形態を少なくとも1箇所有していればよい。ここで開示される技術の効果をよりよく実現する観点から、二次電池100は、上述した集電タブの形態を正極および負極のいずれにも備えることが好ましい。
【0051】
以上、ここで開示される技術の一実施形態について説明した。なお、上述した第1実施形態は、ここで開示される技術が適用された二次電池の一例を示すものであり、ここで開示される技術を限定することを意図したものではない。以下、ここで開示される技術の他の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、特に言及している点以外は、上記第1実施形態に係る二次電池100と略同等の構成を採用することができる。
【0052】
《その他の実施形態》
上記第1実施形態では、固相接合、または接着剤層を介した接合(接着)によって、複数の負極集電タブ22tが所定の部位で束ねられていた。しかし、これに限定されない。
図5は、複数の負極集電タブ22tが固定部材2によって固定された状態を示す平面図である。
図5に示されているように、複数の負極集電タブ22tは、部位T1において束ねられている。この実施形態では、束ねられた部位T1では、複数の負極集電タブ22tが、固定部材2によって相互に固定されている。固定部材2としては、例えば、接着テープが挙げられる。
図5に示されている実施形態では、束ねられた部位T1では、複数の負極集電タブ22tの周囲に接着テープ(固定部材2)を貼り付けることによって、該複数の負極集電タブ22tが相互に固定されている。
【0053】
接着テープとしては、例えば、耐薬品性(耐電解液性)を備える接着テープを使用することができる。特に限定するものではないが、基材(例えばポリオレフィン製フィルム)に、接着剤層(例えばPVDF層)を有する接着テープを使用するとよい。かかる接着テープを用いて複数の負極集電タブ22tを固定することによって、上記のとおり、負極集電タブ22tの折れ曲がりを抑制し、一定の形状を維持した状態で電池ケース10に収容することができる。また、接着テープによる固定であるため、負極集電タブ22tへのダメージを低減することができる。
【0054】
図6は、複数の負極集電タブ22tが固定部材3によって固定された状態を示す平面図である。
図6に示された実施形態では、束ねられた部位T1では、複数の負極集電タブ22tが、固定部材3によって固定されている。固定部材3は、例えば金属製の針でありうる。かかる金属製の針としては、例えば、ステープルを使用することができる。
図6に示されているように、複数の負極集電タブ22tは、所謂ホチキス止めによって固定されうる。固定部材3を用いて複数の負極集電タブ22tを固定することによって、上記のとおり、負極集電タブ22tの折れ曲がりを抑制し、一定の形状を維持した状態で電池ケース10に収容することができる。また、金属製の針による固定であるため、抵抗を低減することができる。
【0055】
なお、固定部材3を構成する金属は、負極集電タブ22tおよび正極集電タブ21tの構成材料に合わせて選択されることが好ましい。複数の負極集電タブ22tを固定する固定する固定部材3は、例えば、銅または銅合金製の針である。複数の正極集電タブ21tを固定する固定部材3は、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金製の針である。
【0056】
また、上記第1実施形態に係る二次電池100が備える電極体20は積層型電極体であったが、捲回電極体を使用してもよい。
【符号の説明】
【0057】
10 電池ケース
12 ケース本体
14 蓋
15 注液孔
16 封止部材
17 ガス排出弁
20 電極体
21 正極シート
21a 正極集電箔
21b 正極活物質層
21p 正極保護層
21t 正極集電タブ
22 負極シート
22a 負極集電箔
22b 負極活物質層
22t 負極集電タブ
23 セパレータシート
29 絶縁フィルム
30 正極端子
31 正極外部端子
32 接続部材
33 正極集電端子
40 負極端子
41 負極外部端子
42 接続部材
43 負極集電端子
50 外部絶縁部材
60 内部絶縁部材
90 接合部
100 二次電池
T1 束ねられた部位