IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士通テン株式会社の特許一覧

特許7463400液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法
<>
  • 特許-液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法 図1
  • 特許-液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法 図2
  • 特許-液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法 図3
  • 特許-液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法 図4
  • 特許-液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法 図5
  • 特許-液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法 図6
  • 特許-液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法 図7
  • 特許-液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法 図8
  • 特許-液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法 図9
  • 特許-液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法 図10
  • 特許-液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法 図11
  • 特許-液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-29
(45)【発行日】2024-04-08
(54)【発明の名称】液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法
(51)【国際特許分類】
   G02F 1/1333 20060101AFI20240401BHJP
【FI】
G02F1/1333
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2021558577
(86)(22)【出願日】2020-10-12
(86)【国際出願番号】 JP2020038529
(87)【国際公開番号】W WO2022079775
(87)【国際公開日】2022-04-21
【審査請求日】2023-05-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000237592
【氏名又は名称】株式会社デンソーテン
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】塚田 貴大
(72)【発明者】
【氏名】武野 聖
(72)【発明者】
【氏名】渕崎 翔伍
(72)【発明者】
【氏名】根引 啓滋
(72)【発明者】
【氏名】保田 岳史
(72)【発明者】
【氏名】次本 治矢
【審査官】植田 裕美子
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-258291(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2002/0003592(US,A1)
【文献】特開2009-229964(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2008/0297679(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02F 1/1333
G02F 1/1335,1/13363
G09F 9/00
G09F 9/30-9/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
液晶パネルと偏光板とを有する液晶表示モジュールと、
前記液晶表示モジュールの背面に接着されるバックライトを保持するホルダと、
前記液晶表示モジュールの周りを囲む外装パネルと、
前記偏光板の光の透過軸方向とは異なる方向に延伸する直線と、前記ホルダの周縁部とが交差する箇所において、前記ホルダと前記外装パネルとを固定する固定部と
を備え
前記固定部は、
前記ホルダと前記外装パネルとを固定するネジを含み、
複数の前記固定部のうち一部の前記固定部は、
スナップフィット構造である
ことを特徴とする液晶表示装置。
【請求項2】
前記直線と前記透過軸方向とのなす角度は、45°±5°である
ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項3】
前記固定部は、
前記ホルダの周縁部に設けられ、前記ネジの雄ネジ部が挿入される孔を有する固定板と、
前記外装パネルに設けられ、前記ネジの雄ネジ部と螺合する雌ネジ部と
を含むことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
【請求項4】
前記固定板は、
前記ホルダと一体に設けられる
ことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
【請求項5】
前記固定板は、
前記ホルダとは別体に設けられる
ことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
【請求項6】
前記外装パネルの形状が左右非対称または上下非対称である場合、前記外装パネルにおける反りが発生しやすい箇所は前記ネジによって前記ホルダに固定され、反りが発生しにくい箇所は前記スナップフィット構造によって前記ホルダに固定される
ことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
【請求項7】
バックライトを液晶表示モジュールの背面へ固定し、
液晶表示モジュールの背面に配置されるバックライトを保持するホルダと、前記液晶表示モジュールの周りを囲む外装パネルとを、前記液晶表示モジュールが有する偏光板の光の透過軸方向とは異なる方向に延伸する直線と、前記ホルダの周縁部とが交差する箇所において固定部を用いて固定した後、
前記液晶表示モジュールが正面に接着された前記バックライトの背面を前記ホルダに接着し、
前記固定部は、
前記ホルダと前記外装パネルとを固定するネジを含み、
複数の前記固定部のうち一部の前記固定部は、
スナップフィット構造である
ことを特徴とする液晶表示装置の組立方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
開示の実施形態は、液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶パネルと、液晶パネルの背面に接着されるバックライトを保持するホルダと、液晶パネルの周りを囲む外装パネルとを備え、ホルダの周縁部において、ホルダと外装パネルとがネジ止めされる液晶表示装置がある(例えば、特許文献1参照)。液晶表示装置は、情報を表示させない場合、バックライトを点灯させた状態において、液晶を制御してバックライトの光を遮光することによって黒画を表示させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2015-34876号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、液晶表示装置は、ホルダと外装パネルとがねじ止めされる固定部の位置によっては、液晶パネルに歪みが生じ、黒画を表示させる場合に表示ムラが発生することがある。
【0005】
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、液晶パネルの歪みによる表示ムラの発生を抑制することができる液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の一態様に係る液晶表示装置は、液晶表示モジュールと、ホルダと、外装パネルと、固定部とを備える。液晶表示モジュールは、液晶パネルと偏光板とを有する。ホルダは、前記液晶表示モジュールの背面に接着されるバックライトを保持する。外装パネルは、前記液晶表示モジュールの周りを囲む。固定部は、前記偏光板の光の透過軸方向とは異なる方向に延伸する直線と、前記ホルダの周縁部とが交差する箇所において、前記ホルダと前記外装パネルとを固定する。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の一態様に係る液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法は、液晶パネルの歪みによる表示ムラの発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態に係る液晶表示装置の側面断面図である。
図2図2は、表示ムラの発生模式図である。
図3図3は、液晶パネルの正面模式図である。
図4図4は、実施形態に係るホルダの背面図である。
図5図5は、実施形態の変形例に係る液晶表示装置の側面断面図である。
図6図6は、実施形態の変形例に係るホルダの背面図である。
図7図7は、実施形態に係る液晶表示装置の組立工程を示す説明図である。
図8図8は、実施形態に係る液晶表示装置の組立工程を示す説明図である。
図9図9は、対比例に係る液晶表示装置の組立工程を示す説明図である。
図10図10は、対比例に係る液晶表示装置の組立工程を示す説明図である。
図11図11は、実施形態の変形例に係る液晶表示装置の組立工程を示す説明図である。
図12図12は、実施形態の変形例に係る液晶表示装置の組立工程を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0010】
図1は、実施形態に係る液晶表示装置の側面断面図である。以下では、液晶表示装置における画像が表示される側を正面、正面とは反対側を背面と称する。図1に示すように、液晶表示装置100は、カバーガラス1と、透明接着層2と、液晶表示モジュール3と、クッション基材両面テープ4と、バックライト5と、外装パネル6と、ホルダ7と、固定板7aと、ネジ8と、接着層9a,9bと、基板10と、背面パネル11とを備える。
【0011】
ホルダ7は、接着層9aを介して載置されるバックライト5を保持する。ホルダ7は、板金やダイカストあるいはエンプラ等により形成される高剛性の部材である。ホルダ7におけるバックライト5が載置される側とは反対側には、ネジ8によって基板10が固定される。基板10には、バックライト5および液晶表示モジュール3を駆動する駆動回路等が設けられる。
【0012】
バックライト5の正面側には、バックライト5の発光領域を囲むように貼着されるクッション基材両面テープ4を介して、液晶表示モジュール3が設けられる。液晶表示モジュール3の正面側には、表示領域上に設けられる透明接着層2を介して、カバーガラス1が接着される。
【0013】
ホルダ7には、液晶表示モジュール3の周りを囲む外装パネル6が取り付けられる。ホルダ7と外装パネル6とは、ネジ8によって締結固定される。具体的には、ホルダ7の背面における周縁部には、ネジ8の雄ネジ部が挿入される孔を有する固定板7aが設けられる。外装パネル6におけるバックライト5を収納する開口の縁部背面には、ネジ8の雄ネジ部と螺合する雌ネジ部が設けられる。
【0014】
ホルダ7と外装パネル6とは、固定板7aに挿入されるネジ8の雄ネジ部と外装パネル6の雌ネジ部とが螺合することによって固定される。これにより、ホルダ7と外装パネル6とは、ズレが生じることなく強固に固定される。このように、液晶表示装置100では、固定板7aと、外装パネル6の雌ネジ部と、ネジ8とがホルダ7と外装パネル6とを固定する固定部となる。
【0015】
固定板7aは、ホルダ7と一体に形成されてもよく、ホルダ7とは別体に設けられてもよい。固定板7aとホルダ7とが一体に形成される場合、部品点数が削減される。これにより、液晶表示装置100の製造コストが低減される。一方、固定板7aとホルダ7とが別体に形成される場合、ホルダ7を構造が簡易な金型によって成形することができる。
【0016】
ホルダ7と外装パネル6とが固定された状態において、外装パネル6におけるバックライト5を収納する開口の縁部正面と、カバーガラス1の周縁部背面との間は、接着層9bによって接着される。外装パネル6の背面には、背面パネル11が取り付けられる。
【0017】
図1に示す液晶表示装置100は、ホルダ7と外装パネル6とがねじ止めされる固定部の位置によっては、液晶パネルに歪みが生じ、黒画を表示させる場合に表示ムラが発生することがある。
【0018】
ここで、図2および図3を参照し、表示ムラが発生する原理について説明する。図2は、表示ムラの発生模式図である。図3は、液晶パネルの正面模式図である。
【0019】
図2に示すように、液晶表示モジュール3は、液晶パネル31と、液晶パネル31の背面に貼合される裏偏光板32と、液晶パネル31の正面に貼合される表偏光板33とを含む。裏偏光板32の光の透過軸方向と、表偏光板33の光の透過軸方向とは、互いに直交する。
【0020】
液晶黒画時の表示ムラは、液晶パネル31内のガラス基板内に発生する応力に起因した光弾性効果により、裏偏光板32を透過した直線偏光B1が楕円偏光B2になることで、本来遮断すべき光B3が表偏光板33を透過するために生じる。
【0021】
光弾性効果による偏光変化は、以下の原理で簡易的に計算できる。図3に示すように、z軸と垂直な面内において、液晶パネル31内のガラス基板に発生している応力を、最大主応力σ1、最小主応力σ2に分解し、σ1、σ2の方位をそれぞれa軸、b軸とする。ガラス基板を透過する光には、光弾性効果によって、a軸方位、b軸方位間で以下の位相差δ[rad]が発生する。
【数1】
【0022】
裏偏光板32を透過したx方向の直線偏光B1の電場ベクトルは以下で表せる。ここでは、簡単化のため、z=0における時刻歴変化の正弦波としている。
【数2】
【0023】
x軸とa軸の成す角をθとする。x方向の直線偏光B1をa軸、b軸方向成分に分解し、a成分に対しb成分に相対位相差δが生じるので、以下のようになる。
【数3】
【0024】
これを元のx,y座標系に直すと、以下のようになる。
【数4】
【0025】
光の強度Iは、電場振幅の2乗の時間平均に比例する。表偏光板33から抜ける光B3はy方向成分なので、以下のようになる。
【数5】
【0026】
液晶パネル31内の応力によって表偏光板33から漏れ出る光B3の強度(輝度)は、主応力方位θが45°の際に最大となり、0°または90°の際はゼロになる。
【0027】
つまり、液晶表示モジュール3は、裏偏光板32および表偏光板33の光の透過軸方向に伸縮されたり、光の透過軸方向を稜線として湾曲させたりする応力が加わっても、黒画時に光B3が漏れないので、表示ムラは発生しない。
【0028】
このため、液晶表示モジュール3は、少なくとも、光の透過軸方向とは異なる方向への伸縮や、光の透過軸方向とは異なる方向が稜線となる湾曲を抑制することによって、表示ムラを低減することができる。
【0029】
好ましくは、液晶表示モジュール3は、光の透過軸に対し、45°±5°(最適値は、45°)方向の変位を抑制する箇所において、外装パネル6と高剛性なホルダ7とを締結することで、効果的に表示ムラを抑制できる。
【0030】
図4は、実施形態に係るホルダの背面図である。図4に示すように、ホルダ7の背面における周縁部には、4箇所に固定板7aが設けられる。具体的には、ホルダ7の裏面における長手方向の両端に沿って固定板7aが設けられ、ホルダ7の裏面における短手方向の両端中央に固定板7aが設けられる。
【0031】
各固定板7aには、ネジ8が挿入される孔が設けられる。ネジ8が挿入される孔は、裏偏光板32の光の透過軸AXxおよび表偏光板33の光の透過軸AXyとのなす角度が45°となる直線(図4に示す細一点鎖線)と、ホルダ7の周縁部とが交差する箇所に設けられる。
【0032】
ホルダ7と外装パネル6とは、これらの固定板7aの孔に挿入されるネジ8によって締結固定される。これにより、液晶表示モジュール3は、光の透過軸AXx,AXyに対して、45°方向の変位が抑制されるので、黒画表示時の表示ムラを防止することができる。
【0033】
また、ネジ8が挿入される孔間を結びホルダ7を跨ぐ直線と、光の透過軸AXx,AXyとのなす角度は、45°が好ましいが、45°±5°の範囲であれば、液晶表示モジュール3は、視覚的に問題がない程度に黒画表示時の表示ムラを防止することができる。
【0034】
また、ネジ8が挿入される孔間を結びホルダ7を跨ぐ直線の延伸方向が、光の透過軸AXx,AXyの延伸方向(透光軸方向)と異なっていれば、液晶表示モジュール3は、黒画表示時の表示ムラをある程度抑制することができる。
【0035】
ここでは、ホルダ7と外装パネル6とが、複数個所の全ての固定部においてネジ8によって締結固定される場合について説明したが、全ての固定部のうちスペース上ネジ8による締結固定が不可能な箇所は、スナップフィットによる固定が行われてもよい。
【0036】
図5は、実施形態の変形例に係る液晶表示装置の側面断面図である。図6は、実施形態の変形例に係るホルダの背面図である。ここでは、図5および図6に示す液晶表示装置101の構成要素のうち、図1および図2に示す液晶表示装置100の構成要素に対応する構成要素については、図1および図2に示す符号と同一の符号を付することにより、重複する説明を省略する。
【0037】
図5に示すように、変形例に係る液晶表示装置101は、ホルダ71と外装パネル61とを固定する複数の固定部のうち、一部の固定部がスナップフィットによって固定される。外装パネル61は、バックライト5を収納する開口の内周面に、スナップフィット嵌合爪6aが設けられる。
【0038】
一方、ホルダ71は、外周面にスナップフィット嵌合爪6aと嵌合するスナップフィット嵌合溝7bを備える。液晶表示装置101では、スナップフィット嵌合爪6aがスナップフィット嵌合溝7bに嵌合することによって、ホルダ71と外装パネル61とが固定される。
【0039】
このように、液晶表示装置101は、スナップフィット嵌合爪6aと、スナップフィット嵌合溝7bとを含むスナップフィット構造の固定部を備える。液晶表示装置101によれば、スペース上ネジ8による固定が不可能な箇所においても、スナップフィット構造の固定部によって、ホルダ71と外装パネル61とを固定することが可能になる。
【0040】
また、図6に示すように、液晶表示装置101では、ネジ8が挿入される孔とスナップフィット嵌合爪6aとを結びホルダ71を跨ぐ直線と、光の透過軸AXx,AXyとのなす角度が45°となるように、ネジ8が挿入される孔とスナップフィット嵌合溝7bとが設けられる。これにより、液晶表示モジュール3は、光の透過軸AXx,AXyに対して、45°方向の変位が抑制されるので、黒画表示時の表示ムラを防止することができる。
【0041】
また、ネジ8が挿入される孔とスナップフィット嵌合爪6aとを結びホルダ71を跨ぐ直線と、光の透過軸AXx,AXyとのなす角度は、45°が好ましいが、45°±5°の範囲であれば、液晶表示モジュール3は、視覚的に問題がない程度に黒画表示時の表示ムラを防止することができる。
【0042】
また、ネジ8が挿入される孔とスナップフィット嵌合爪6aとを結びホルダ71を跨ぐ直線の延伸方向が、光の透過軸AXx,AXyの延伸方向(透光軸方向)と異なっていれば、液晶表示モジュール3は、黒画表示時の表示ムラをある程度抑制することができる。
【0043】
次に、図7および図8を参照し、液晶表示装置100の組立工程について説明する。図7および図8は、実施形態に係る液晶表示装置の組立工程を示す説明図である。図7に示すように、液晶表示装置100の組立工程では、まず、ホルダ7と外装パネル6とをネジによって事前に締結固定しておく。
【0044】
これにより、例えば、樹脂によって形成される外装パネル6に不要な反りが生じていた場合に、高剛性のホルダ7に外装パネル6がネジ8によって締結固定される工程において、外装パネル6の不要な反りを矯正することができる。かかる反りの矯正による作用効果については、図9図12を参照して後述する。
【0045】
その後、図8に示すように、ホルダ7におけるバックライト5の載置位置に接着層9aを形成し、外装パネル6におけるカバーガラス1の載置位置に接着層9bを形成する。そして、バックライト5の正面側にクッション基材両面テープ4、液晶表示モジュール3、透明接着層2、およびカバーガラス1が順次積層された構造体を、外装パネル6の開口から挿入して、バックライト5をホルダ7に接着固定する。
【0046】
その後、ホルダ7の背面側に、基板10をネジ8によって取付固定し、最後に、ホルダ7の背面側に背面パネル11を取り付けて、図1に示す液晶表示装置100が完成する。
【0047】
次に、図9図12を参照し、外装パネルの反りを事前に矯正することによる作用効果について説明する。図9および図10は、対比例に係る液晶表示装置の組立工程を示す説明図である。図11および図12は、実施形態の変型例に係る液晶表示装置の組立工程を示す説明図である。
【0048】
ここでは、図9図12に示す液晶表示装置110,101の構成要素のうち、図5および図6に示す液晶表示装置101の構成要素に対応する構成要素については、図5および図6に示す符号と同一の符号を付することにより、重複する説明を省略する。
【0049】
図9に示すように、対比例に係る液晶表示装置110では、外装パネル61の不要な反りが矯正されていない状態で、液晶表示モジュール3およびカバーガラス1が接着されたバックライト5がホルダ71に取り付けられる。
【0050】
その後、図10に示すように、液晶表示装置110では、不要な反りがある外装パネル61の背面に、例えば、金属製の背面パネル11が締結固定されると、背面パネル11によって、外装パネル61の不要な反りが矯正される。このとき、外装パネル61は、反りが矯正される反力によって、スナップフィット部が変形し、カバーガラス1を変形させる。液晶表示装置110では、このカバーガラス1の変形によって液晶表示モジュール3に歪みが生じ、黒画表示時に表示ムラが発生する。
【0051】
これに対して、図11に示すように、変形例に係る液晶表示装置101では、液晶表示モジュール3およびカバーガラス1が接着されたバックライト5がホルダ71に取り付けられる前に、ホルダ71と外装パネル61とがネジ8によって締結固定される。これにより、外装パネル61の不要な反りが矯正される。
【0052】
このため、図12に示すように、液晶表示装置101では、その後、外装パネル61の背面に、例えば、金属製の背面パネル11が締結固定されても、既に外装パネル61の反りが矯正されているので、カバーガラス1が変形することはない。したがって、液晶表示装置110では、液晶表示モジュール3に歪みが生じないので、黒画表示時に表示ムラが発生することを防止することができる。
【0053】
上記した実施形態は、一例であり種々の変形が可能である。例えば、外装パネル6,61の形状は、左右非対称または上下非対称の場合がある。この場合、外装パネル6,61における反りが発生しやすい箇所は、ネジ8によってホルダ7,71に固定され、反りが発生しにくい箇所は、スナップフィット構造によってホルダ7,71に固定されてもよい。
【0054】
これにより、外装パネル6,61とホルダ7,71とを事前に固定する工程において、ネジ8による締結固定によって、外装パネル6,61の反りを矯正できるとともに、使用するネジ8の数を減少させることで、製造コストを低減することもできる。
【0055】
また、外装パネル6,61とホルダ7,71との固定箇所が、図4および図6に示される箇所であれば、固定方法は、ネジ8による固定に限定されない。例えば、外装パネル6,61とホルダ7,71との固定方法は、カシメ固定や溶接固定など、任意の固定方法が採用されてもよい。
【0056】
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
【符号の説明】
【0057】
100,101 液晶表示装置
1 カバーガラス
2 透明接着層
3 液晶表示モジュール
31 液晶パネル
32 裏偏光板
33 表偏光板
4 クッション基材両面テープ
5 バックライト
6,61 外装パネル
6a スナップフィット嵌合爪
7,71 ホルダ
7a 固定板
7b スナップフィット嵌合溝
8 ネジ
9a,9b 接着層
10 基板
11 背面パネル
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12