(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-29
(45)【発行日】2024-04-08
(54)【発明の名称】負極活物質、該負極活物質を用いた負極および負極活物質の製造方法
(51)【国際特許分類】
H01M 4/587 20100101AFI20240401BHJP
H01M 4/36 20060101ALI20240401BHJP
H01M 4/133 20100101ALI20240401BHJP
C01B 32/21 20170101ALI20240401BHJP
【FI】
H01M4/587
H01M4/36 C
H01M4/36 A
H01M4/133
C01B32/21
(21)【出願番号】P 2022025863
(22)【出願日】2022-02-22
【審査請求日】2023-03-08
(73)【特許権者】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117606
【氏名又は名称】安部 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100136423
【氏名又は名称】大井 道子
(74)【代理人】
【識別番号】100121186
【氏名又は名称】山根 広昭
(74)【代理人】
【識別番号】100130605
【氏名又は名称】天野 浩治
(72)【発明者】
【氏名】細江 健斗
【審査官】佐溝 茂良
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/217617(WO,A1)
【文献】特開2017-174664(JP,A)
【文献】特開2018-060805(JP,A)
【文献】特開2014-165018(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 4/00- 4/62
C01B 32/21
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウムイオン二次電池用の負極活物質であって、
表面が非晶質炭素で被覆された黒鉛粒子と、
絶縁性無機粒子と、
を含んでおり、
前記黒鉛粒子は、孔径が1μm以下の細孔を有しており、
前記絶縁性無機粒子は、平均粒子径(D
50)が100nm以下であり、
前記絶縁性無機粒子は、前記黒鉛粒子の前記細孔内に存在している、負極活物質。
【請求項2】
前記絶縁性無機粒子が、ベーマイト、アルミナ、およびナノダイヤモンドからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の負極活物質。
【請求項3】
前記黒鉛粒子は、孔径が200nm以下の細孔を有している、請求項1または2に記載の負極活物質。
【請求項4】
前記黒鉛粒子は、鱗片状の黒鉛が球形化された球形化黒鉛である、請求項1~3のいずれか一項に記載の負極活物質。
【請求項5】
リチウムイオン二次電池用の負極であって、
負極集電体と、該負極集電体上に設けられた負極活物質層と、
を備えており、
前記負極活物質層は、請求項1~4のいずれか一項に記載の負極活物質を含んでいる、負極。
【請求項6】
リチウムイオン二次電池用の負極活物質の製造方法であって、
表面が非晶質炭素で被覆された黒鉛粒子と、絶縁性無機粒子と、を少なくとも含むペーストを用意する工程と、
前記用意したペーストを乾燥する工程と、
を包含し、
前記用意工程において用いられる前記黒鉛粒子は、孔径が1μm以下の細孔を有しており、
前記用意工程において用いられる前記絶縁性無機粒子は、平均粒子径(D
50)が100nm以下であり、
前記乾燥工程において黒鉛粒子の前記細孔に前記絶縁性無機粒子が充填されるように乾燥することを特徴とする、負極活物質の製造方法。
【請求項7】
前記乾燥工程においては、前記黒鉛粒子の1μm以下の細孔の合計容積を100%としたときに、該細孔の容積の8%以上に前記絶縁性無機粒子が充填されるように乾燥する、請求項6に記載の負極活物質の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、負極活物質、該負極活物質を用いた負極、および負極活物質の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池)は、パソコン、携帯端末等のポータブル電源や、ハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、電気自動車(BEV)等の車両に搭載される駆動用電源として好適に用いられている。
【0003】
二次電池の負極、特にリチウムイオン二次電池用の負極は、典型的には炭素材料等の負極活物質を含む負極活物質層が負極集電体に支持された構成を有する。負極活物質は、電荷担体であるリチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出可能な物質である。例えば特許文献1には、表面が非晶質炭素によってコーティングされた球状天然黒鉛を含む負極が開示されている。また、特許文献2には、球状の炭素系粒子と、当該球状の炭素系粒子上に配置されナノ粒子を含む炭素層とを含み、ナノ粒子は、シリコンコアと、シリコンコア上に配置されてSiOXを含む酸化膜層と、当該酸化膜層の少なくとも一部を覆うコーティング層とを含む負極活物質が開示されている。特許文献2に開示される技術によれば、SiOXが充放電反応に寄与することにより、高容量化および高い初期効率を可能とすることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特表2015-513185号公報
【文献】特表2021-501976号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、表面が非晶質炭素で被覆されている黒鉛粒子であっても、黒鉛粒子の細孔部分については被覆されていないと考えられる。この部分は、Liイオンと高い反応性を有しているため、電解液の分解が過剰に生じる。これによって、二次電池の保存特性が悪化することがある。また、Liイオンと高い反応性を有するため、例えば大電流パルス試験においては、Li析出の起点となり得る。
【0006】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、二次電池に優れた保存特性と、金属リチウム析出耐性を付与することができる負極活物質を提供することにある。また、他の目的は、当該負極活物質を含む負極と、負極活物質を製造する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を実現するため、ここに開示される負極活物質が提供される。ここに開示される負極活物質は、リチウムイオン二次電池用の負極活物質であって、表面が非晶質炭素で被覆された黒鉛粒子と、絶縁性無機粒子と、を含んでいる。上記黒鉛粒子は、孔径が1μm以下の細孔を有している。上記絶縁性無機粒子は、平均粒子径(D50)が100nm以下であり、上記絶縁性無機粒子は、上記黒鉛粒子の上記細孔内に存在している。
かかる構成によれば、二次電池に優れた保存特性および金属リチウム析出耐性を付与する負極活物質を実現することができる。
【0008】
ここに開示される負極活物質の好適な一態様では、上記絶縁性無機粒子が、ベーマイト、アルミナ、およびナノダイヤモンドからなる群から選択される少なくとも1種である。
かかる構成によれば、二次電池にさらに優れた保存特性および金属リチウム析出耐性を付与する負極活物質を提供することができる。
【0009】
ここに開示される負極活物質の好適な一態様では、上記黒鉛粒子は、200nm以下の細孔を有している。また、別の好適な一態様では、上記黒鉛粒子は、鱗片状の黒鉛が球形化された球形化黒鉛である。
かかる構成によれば、二次電池にさらに優れた保存特性および金属リチウム析出耐性を付与する負極活物質を提供することができる。
【0010】
また、ここに開示される技術により、リチウムイオン二次電池用の負極が提供される。上記負極は、負極集電体と、該負極集電体上に設けられた負極活物質層と、を備えており、上記負極活物質層は、上述した負極活物質を含んでいる。
かかる構成によれば、上記したような特性を有する負極活物質の効果を十分に発揮し得る負極を提供することができる。
【0011】
また、ここに開示される技術により、リチウムイオン二次電池用の負極活物質の製造方法が提供される。かかる負極活物質の製造方法は、表面が非晶質炭素で被覆された黒鉛粒子と、絶縁性無機粒子と、を少なくとも含むペーストを用意する工程と、上記用意したペーストを乾燥する工程と、を包含する。上記用意工程において用いられる上記黒鉛粒子は、孔径が1μm以下の細孔を有している。上記用意工程において用いられる上記絶縁性無機粒子は、平均粒子径(D50)が100nm以下である。上記乾燥工程において黒鉛粒子の上記細孔に上記絶縁性無機粒子が充填されるように乾燥することを特徴とする。
かかる構成によれば、二次電池に優れた保存特性および金属リチウム析出耐性を付与する負極活物質を好適に製造することができる。
【0012】
ここに開示される製造方法の好適な一態様では、上記乾燥工程においては、上記黒鉛粒子の1μm以下の細孔の合計容積を100%としたときに、該細孔の容積の8%以上に上記絶縁性無機粒子が充填されるように乾燥する。
かかる構成によれば、二次電池に優れた保存特性および金属リチウム析出耐性を付与する負極活物質を好適に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の内部構造を模式的に示す縦断面図である。
【
図2】一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電極体の構成を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、ここで開示される技術の一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特にここで開示される技術を限定することを意図したものではない。ここで開示される技術は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。各図面は模式的に描かれており、必ずしも実物を反映していない。また、各図面において、同じ作用を奏する部材、部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、数値範囲を示す「A~B」の表記は、特に言及されない限りにおいて「A以上B以下」を意味する。
【0015】
本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充電可能な電池一般をいい、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池などのいわゆる蓄電池の他に、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ等も包含する用語である。また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
【0016】
1.リチウムイオン二次電池
図1は、一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の縦断面図であり、
図2は、リチウムイオン二次電池の内部構造を模式的に示す図である。以下、
図1および
図2を参照しながら、ここに開示される負極活物質および負極を説明する。
図1に示すリチウムイオン二次電池100は、電極体20と図示されない非水電解液とが扁平な角形の電池ケース(即ち外装容器)30に収容されることにより構築される密閉型電池である。電池ケース30には外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36とが設けられている。また、電池ケース30には、非水電解液を注入するための注入孔(図示せず)が設けられている。正極端子42は、正極集電板42aと電気的に接続されている。負極端子44は、負極集電板44aと電気的に接続されている。電池ケース30の材質としては、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。
【0017】
リチウムイオン二次電池100は、上記したように非水電解質を含んでいる。非水電解質は従来と同様でよく、特に制限はない。非水電解質は、例えば、非水系溶媒と支持塩とを含有する非水電解液である。非水系溶媒は、例えば、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のカーボネート類を含んでいる。支持塩は、例えば、LiPF6等のフッ素含有リチウム塩である。
【0018】
図2に示すように、電極体20は、長尺シート状の正極50(以下、「正極シート50」ともいう。)と、長尺シート状の負極60(以下、「負極シート60」ともいう。)と、長尺シート状のセパレータ70(以下、「セパレータシート70」ともいう。)と、を有している。電極体20は、例えば、正極シート50と負極シート60とが2枚のセパレータシート70とを介して重ねあわされて長手方向に捲回された捲回電極体であってもよい。正極シート50は、長尺状の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極活物質層54が形成された構成を有する。負極シート60は、長尺状の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極活物質層64が形成されている構成を有する。
【0019】
正極活物質層非形成部分52a(すなわち、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分)および負極活物質層非形成部分62a(すなわち、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分)は、電極体20の捲回軸方向(すなわち、上記長手方向に直交するシート幅方向)の両端から外方にはみ出すように形成されている。正極活物質層非形成部分52aおよび負極活物質層非形成部分62aには、それぞれ正極集電板42aおよび負極集電板44aが接合されている。
【0020】
なお、電極体20は、例えば、セパレータシートを介在させつつ、正極シートと負極シートとが交互に所定の枚数積層された積層電極体であってもよい。かかる積層電極体では、幅方向の中央部に正極活物質層と負極活物質層とが対向するように複数枚積層されたコア部が形成される。また、幅方向の一方の側縁部には、正極集電体露出部が複数枚積層された正極集電部が形成され、他方の端部には負極集電体露出部が複数枚積層された負極集電部が形成される。
【0021】
正極シート50を構成する正極集電体52としては、例えばアルミニウム箔等が挙げられる。正極集電体52の寸法は特に限定されず、電池設計に応じて適宜決定すればよい。正極活物質層54は、少なくとも正極活物質を含んでいる。正極活物質としては、例えばリチウム遷移金属酸化物(例、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2、LiNiO2、LiCoO2、LiFeO2、LiMn2O4、LiNi0.5Mn1.5O4等)、リチウム遷移金属リン酸化合物(例、LiFePO4等)等が挙げられる。正極活物質層54の固形分全体を100質量%としたときに、正極活物質の含有量は、特に限定されないが、概ね80質量%以上、典型的には90質量%以上、例えば95質量%以上であってもよい。正極活物質層54は、正極活物質以外の任意成分、例えば、導電材、バインダ、各種添加成分等を含んでいてもよい。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等の炭素材料を使用し得る。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を使用し得る。
【0022】
セパレータシート70は、正極シート50の正極活物質層54と、負極シート60の負極活物質層64との間に配置され、正極活物質層54と負極活物質層64とを絶縁する。セパレータシート70は、多孔性の樹脂基材で構成されている。樹脂基材としては、例えば、ポリエチレン(PE)や、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、セルロース等の樹脂からなるシート(フィルム)が例示される。セパレータシート70は、単層構造であってもよく、性質や性状(厚みや空孔率等)の異なる2種以上の多孔性樹脂シートが積層された構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。また、セパレータシート70は、その表面にセラミック粒子等により構成された耐熱層(Heat Resistant Layer:HRL層)を備えていてもよい。HRLは、公知の非水電解液二次電池のセパレータが備える耐熱層と同様であってよく、
例えば、アルミナ、シリカ、ベーマイト、マグネシア、チタニア等のセラミック粒子と、PVDF等のバインダなどを含む。
【0023】
負極シート60を構成する負極集電体62の材質としては、従来の二次電池と同様に、導電性が良好な金属(例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)を用いることができる。なかでも、銅が好ましい。負極集電体62としては、例えば銅箔が好ましい。負極集電体62の寸法は特に限定されず、電池設計に応じて適宜決定すればよい。負極集電体62として銅箔を用いる場合には、その厚み例えば、5μm以上35μm以下であってもよく、好ましくは7μm以上20μm以下である。
【0024】
負極活物質層64は、ここに開示される負極活物質を含んでいる。負極活物質は、電荷担体であるリチウムイオンを挿入/脱離可能な材料を含む。負極活物質は、表面が非晶質炭素で被覆された黒鉛粒子と、絶縁性無機粒子と、を少なくとも含んでいる。
【0025】
表面が非晶質炭素で被覆された黒鉛粒子(以下、「非晶質炭素被覆黒鉛」ともいう。)は、黒鉛粒子(コア)の少なくとも一部の表面が非晶質(アモルファス)な炭素材料で被覆されたものであればよく、特に限定されない。黒鉛粒子(コア)は、天然黒鉛であってもよいし、人造黒鉛であってもよい。非晶質炭素被覆黒鉛は、黒鉛粒子の表面全体が非晶質炭素によって被覆されているものが好ましい。黒鉛粒子の表面が非水電解液との反応性が相対的に低い非晶質炭素によって被覆されていることにより、非水電解液と過剰に反応することを抑制することができる。これにより、リチウムイオン二次電池100の保存特性の向上に寄与し得る。
【0026】
非晶質炭素被覆黒鉛の形状は、特に限定されないが、略球形状であることが好ましい。例えば、非晶質炭素被覆黒鉛のコアとなる黒鉛粒子は、鱗片状の黒鉛に応力が加えられて球形化された球形化黒鉛であることが好ましい。球形化黒鉛では、上記した反応性が高いエッジ面が折りたたまれて、褶曲されている。このことにより、当該エッジ面と非水電解液との接触を好適に抑制し、非水電解液の過剰な分解を抑制することができる。一好適例では、非晶質炭素被覆黒鉛は、球形化黒鉛の表面が非晶質炭素によって被覆されている。
なお、本明細書において「略球形状」とは、球状、ラグビーボール状、多角体状等をも包含する用語であり、平均アスペクト比(粒子の外接する最小の長方形において、短軸方向の長さに対する長軸方向の長さの比。)が、概ね1以上2以下、例えば1以上1.5以下であるものをいう。かかるアスペクト比は、電子顕微鏡を用いて複数(例えば2以上)の観察画像において選定された50個以上の活物質粒子に外接する最小の長方形において、短軸方向の長さに対する長軸方向の長さの算術平均値を採用することができる。
【0027】
非晶質炭素被覆黒鉛の平均粒子径(D50)は、特に限定されず、従来の二次電池において採用される平均粒子径と同程度であってもよい。非晶質炭素被覆黒鉛の平均粒子径は、例えば3μm以上であり、好ましくは5μm以上であり、より好ましくは、7μm以上である。一方、非晶質炭素被覆黒鉛の平均粒子径は、典型的には50μm以下であり、好ましくは25μm以下であり、より好ましくは20μm以下である。
なお、本明細書において、「平均粒子径」とは、特に言及されない限りにおいて、レーザ回折・散乱法に基づく粒度分布測定装置により測定された体積基準の粒度分布における積算値50%での粒子径(D50)を意味する。
【0028】
非晶質炭素被覆黒鉛は、孔径が1μm以下の細孔を有している。黒鉛粒子は、通常、非晶質炭素によって完全には被覆されない。すなわち、かかる1μm以下の細孔は、被覆されていない部分に起因するものであって、例えば黒鉛粒子の内部に複数存在し得る。黒鉛粒子は、例えば、多孔質粒子であり得る。好ましい一態様では、非晶質炭素被覆黒鉛が有する細孔は、孔径が200nm以下である。
なお、非晶質炭素被覆黒鉛の細孔は、例えば水銀ポロシメータ(mercury porosimeter)を用いることによって測定することができる。
【0029】
ここに開示される負極活物質は、上述した非晶質炭素被覆黒鉛のほかに絶縁性無機粒子を含んでいる。絶縁性無機粒子は、充放電反応に関与しない粒子である。かかる絶縁性無機粒子が非晶質炭素被覆黒鉛の1μm以下の細孔に存在することにより、二次電池に優れた保存特性および金属リチウム析出耐性を付与する負極活物質を実現することができる。
ここに開示される技術を限定する意図はないが、かかる効果が得られる理由は、以下のように推測される。黒鉛粒子の表面を非晶質炭素で被覆した場合であっても、上記したように完全には被覆されず、特に黒鉛粒子の内部においては1μm以下程度の細孔が複数存在し得る。本発明者らが検討した結果によれば、黒鉛粒子の非晶質炭素によって被覆されていない部分(すなわち、上記した細孔)では、反応性が高いエッジ面が露出しており、非水電解液と過剰に反応する傾向にある。これによって二次電池の保存特性が悪化し得る。また、非晶質炭素によって被覆されていない部分は、例えば大電流で充放電を実施した際には、Liイオン析出の起点となり得る。そこで、ここに開示される負極活物質においては、非晶質炭素被覆黒鉛の細孔(すなわち、非晶質炭素によって被覆されていない部分)に、Liと反応しない絶縁性の無機粒子が充填されている。これにより、非晶質炭素被覆黒鉛の細孔における非水電解液との過剰な反応や、大電流時に金属リチウムの析出の起点となることを抑制することができる。このため、二次電池に優れた保存特性と、優れた金属リチウム析出耐性とを付与する負極活物質を実現することができる。
【0030】
ここに開示される負極活物質においては、絶縁性無機粒子は、非晶質炭素被覆黒鉛の1μm以下の細孔に存在している。絶縁性無機粒子は、少なくとも50%以上が非晶質炭素被覆黒鉛の1μm以下の細孔に存在していればよく、75%以上が非晶質炭素被覆黒鉛の1μm以下の細孔に存在していることが好ましく、90%以上が非晶質炭素被覆黒鉛の1μm以下の細孔に存在していることがより好ましく、99%以上が非晶質炭素被覆黒鉛の1μm以下の細孔に存在していることがさらに好ましく、例えば絶縁性無機粒子の全て(すなわち100%)が非晶質炭素被覆黒鉛の1μm以下の細孔に存在していてもよい。
なお、絶縁性無機粒子が非晶質炭素被覆黒鉛の細孔に存在していることは、負極活物質の断面SEM観察画像を取得し、市販の画像解析ソフトを用いて解析することにより確認することができる。
【0031】
ここに開示される技術において用いられる絶縁性無機粒子の平均粒子径(D50)は、上述した非晶質炭素被覆黒鉛の細孔に充填される大きさであればよく、典型的には100nm以下である。絶縁性無機粒子の平均粒子径は、例えば、100nm以下であって、92nm以下であることが好ましく、75nm以下であってもよく、54nm以下であってもよい。絶縁性無機粒子の平均粒子径は、分散性等の観点から、例えば1nm以上であることが好ましく、14nm以上であることがより好ましく、25nm以上であってもよく、49nm以上であってもよい。かかる範囲の平均粒子径を有する絶縁性無機粒子であれば、非晶質炭素被覆黒鉛の細孔に好適に充填され得る。これにより、優れた金属リチウム析出耐性および優れた保存特性を二次電池に付与できる負極を提供することができる。
【0032】
かかる絶縁性無機粒子としては、上述したような絶縁性を有し、平均粒子径が100nm以下に調整可能な材料であれば特に限定されない。例えば、アルミナ、ベーマイト、ジルコニア、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化ナトリウム等が挙げられる。なかでも、アルミナ、ベーマイト、ナノダイヤモンドが好ましく用いられ得る。これらは1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0033】
非晶質炭素被覆黒鉛の含有量は、負極活物質全体を100質量%としたときに、例えば90質量%以上であることが好ましく、92質量%以上であることがより好ましい。非晶質炭素被覆黒鉛の含有量は、例えば99質量%以下であることが好ましく、96質量%以下であることがより好ましい。また、縁性無機粒子の含有量は、負極活物質全体を100質量%としたときに、例えば1質量%以上であることが好ましく、2質量%以上であることがより好ましく、3質量%以上であってもよい。絶縁性無機粒子の含有量は、例えば10質量%以下であることが好ましく、8質量%以下であることがより好ましく、6質量%以下であってもよい。非晶質炭素被覆黒鉛と絶縁性無機粒子の質量比は、例えば99:1~90:10が好ましく、98:2~92:8であることがより好ましく、98:2~95:5であることがさらに好ましい。
【0034】
負極活物質層64は、上記した負極活物質以外の任意成分、例えば、負極活物質以外の任意の成分、例えば、増粘剤、バインダ、分散剤等を含んでいてもよい。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)等のセルロース類が挙げられる。バインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム類や、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂が挙げられる。
【0035】
負極活物質層64の固形分全体を100質量%としたときに、負極活物質の含有量は、特に限定されないが、60質量%以上であることが好ましく、例えば90質量%以上~99質量%であることが好ましく、92質量%~98質量%であることがより好ましい。また、バインダを使用する場合には、負極活物質層64中のバインダの含有量は、例えば、1質量%~10質量%であることが好ましく、1質量%~5質量%であることがより好ましい。増粘剤を使用する場合には、負極活物質層64中の増粘剤の含有量は、例えば1質量%~10質量%であることが好ましく、1質量%~5質量%であることがより好ましい。
【0036】
2.負極活物質の製造方法
ここに開示される負極活物質の製造方法は、表面が非晶質炭素で被覆された黒鉛粒子(非晶質炭素被覆黒鉛)と、絶縁性無機粒子と、を少なくとも含むペーストを用意する用意工程と、かかるペーストを乾燥する乾燥工程と、を包含する。当該用意工程において用いられる非晶質炭素被覆黒鉛は、1μm以下の細孔を有している。また、当該用意工程において用いられる絶縁性無機粒子は、平均粒子径(D50)が100nm以下である。そして、ここに開示される負極の製造方法は、非晶質炭素被覆黒鉛の1μm以下の細孔に、絶縁性無機粒子が充填されるように実施されることにより特徴づけられている。したがって、それ以外の製造プロセスについては特に限定されず、例えば、任意の段階でさらに他の工程を含んでいてもよい。
【0037】
(1)用意工程
用意工程では、非晶質炭素被覆黒鉛と、絶縁性無機粒子と、を少なくとも含む負極ペーストを用意する。用意工程は、典型的には、非晶質炭素被覆黒鉛と、絶縁性無機粒子と、を溶媒の存在下で混合してペーストを調製することによって行うことができる。なお、本明細書において、「ペースト」とは、固形分の一部またはすべてが溶媒に分散した混合物のことをいい、いわゆる「スラリー」、「インク」等を包含する。
【0038】
用意工程においては、非晶質炭素被覆黒鉛および絶縁性無機粒子は、上記したような材料を好ましく用いることができる。非晶質炭素被覆黒鉛は、黒鉛質材料の表面が非晶質炭素で被覆された炭素材料であって、孔径が1μm以下の細孔を有しているものであれば特に限定されない。非晶質炭素被覆黒鉛の細孔は、好ましくは200nm以下であるとよい。また、好適な一例では、非晶質炭素被覆黒鉛は、鱗片状の黒鉛に応力が加えられて球形化された球形化黒鉛に非晶質炭素が被覆されているとよい。かかる非晶質炭素被覆黒鉛は、例えば、鱗片状の黒鉛を従来公知の手法によって球形化し、当該球形化黒鉛と非晶質炭素の前駆体となるピッチやタール等の炭素化可能な材料(コート原料)とを混合して、当該コート原料の黒鉛化が進行しない程度の温度で焼成することにより、用意することができる。なお、非晶質炭素被覆黒鉛は、市販されているものを購入することにより用意してもよい。
【0039】
絶縁性無機粒子は、充放電反応に関与しない絶縁性の粒子であって、平均粒子径(D50)が100nm以下の粒子であれば特に限定されない。具体的に例えば、アルミナ、ベーマイト、ジルコニア、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化ナトリウム等が挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0040】
溶媒は、水系溶媒が好ましく用いられる。水系溶媒とは、水または水を主体とする混合溶媒を指す。当該混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶剤(例、低級アルコール、低級ケトン等)が挙げられる。水系溶媒は、好ましくは、80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上、水を含む。水系溶媒として最も好ましくは、水である。
【0041】
用意工程では、上記した非晶質炭素被覆黒鉛と絶縁性無機粒子との混合比率(質量比)は、例えば99:1~90:10が好ましく、98:2~92:8であることがより好ましく、98:2~95:5であることがさらに好ましい。かかる範囲内の混合比率であれば、非晶質炭素被覆黒鉛の細孔に絶縁性無機粒子を好適に充填させることができる。
【0042】
具体的には、まず、非晶質炭素被覆黒鉛と、絶縁性無機粒子とを粉体の状態で混合した粉体混合物を用意する。次いで、水などの溶媒を複数回にわけて上記粉体混合物に少量ずつ投入して固練りを行う(第1混錬処理)。その後、得られた混錬物にさらに適量の溶媒を加えて混錬する(第2混錬処理)。このとき、第1および第2混錬処理において用いる装置は、特に限定されるものではないが、例えば、プラネタリーミキサー、ディスパー、ボールミル、ニーダ、ミキサー等が挙げられる。上記第1混錬処理は、例えばプラネタリーミキサーを用いて、回転数1500rpm~2500rpm、処理時間1分~10分程度の条件で好適に行うことができる。第1混錬処理時における負極ペーストの固形分率としては、例えば60%~70%に設定され得る。また、上記第2混錬処理は、例えばプラネタリーミキサーを用いて、回転数1500rpm~2500rpm、処理時間1分~10分程度の条件で好適に行うことができる。第2混錬処理時における負極ペーストの固形分率としては、例えば45%~55%に設定され得る。かかる条件で第1および第2混錬処理を行うことにより、非晶質炭素被覆黒鉛の1μm以下の細孔に絶縁性無機粒子を好適に充填させやすくなる。なお、必ずしも第1および第2混錬処理を実施する必要はなく、固形分率等に応じて第2混錬処理を実施せずに後述する乾燥工程を行ってもよい。
【0043】
(2)乾燥工程
乾燥工程では、上記した非晶質炭素被覆黒鉛の1μm以下の細孔に上記した絶縁性無機粒子が充填されるようにペーストを乾燥する。乾燥工程は、例えば乾燥炉等の乾燥装置を用いて加熱することによって、ペーストから溶媒を除去することにより行うことができる。乾燥温度および乾燥時間は、使用する溶媒の種類に応じて適宜決定すればよく、特に限定されない。乾燥温度は、例えば70℃以上200℃以下(典型的には110℃以上150℃以下)である。また、乾燥時間は例えば10秒以上240秒以下(典型的には30秒以上180秒以下)である。
【0044】
乾燥工程においては、減圧乾燥を実施してもよい。これにより、非晶質炭素被覆黒鉛の細孔に絶縁性無機粒子をより好適に充填させることができる。減圧乾燥とは、大気圧よりも減圧状態で乾燥処理を実施することをいう。例えば100hPa以下程度、好ましくは50hPa以下の減圧状態でペーストを乾燥するとよい。また、このときの乾燥温度は、例えば20℃~50℃(例えば25℃)であるとよい。また、乾燥時間は、1分~10分程度(例えば5分)であるとよい。
【0045】
好適な一態様では、乾燥工程においては、非晶質炭素被覆黒鉛に存在する1μm以下の細孔の合計容積を100%としたときに、当該細孔の合計容積の8%以上に絶縁性無機粒子が充填されるよう乾燥する。より好適には、上記細孔の合計容積の10%以上に上記した絶縁性無機粒子が充填されるよう乾燥することが好ましく、上記細孔の合計容積の15%以上に上記した絶縁性無機粒子が充填されるよう乾燥することがさらに好ましく、上記細孔の合計容積の25%以上に上記した絶縁性無機粒子が充填されるよう乾燥することが特に好ましい。
【0046】
以上により、非晶質炭素被覆黒鉛の1μm以下の細孔に絶縁性無機粒子が存在する負極活物質を作製することができる。
【0047】
上記作製した負極活物質を適当な溶媒に分散させて負極活物質層形成用ペーストを調製し、当該調製した負極活物質層形成用ペーストを負極集電体62上に塗工して乾燥することにより、負極集電体62上に負極活物質層64が形成された二次電池用の負極を製造することができる。なお、乾燥後に、負極活物質層64の厚みや密度を調整することを目的として、必要に応じて適当なプレス処理(例えばロールプレス処理)を実施してもよい。
【0048】
また、上記した負極活物質層形成用ペーストは、バインダを含有していてもよい。バインダとしては例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)およびその変性体、アクリロニトリルブタジエンゴムおよびその変性体、アクリルゴムおよびその変性体、フッ素ゴム等が挙げられる。なかでも、SBRが好ましい。負極活物質層形成用ペーストは、増粘剤を含有していてもよい。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)等のセルロース系ポリマーや、ポリビニルアルコール(PVA)等が挙げられ、なかでも、CMCが好ましい。
【0049】
以上のようにして作製される負極活物質を含む負極を用いたリチウムイオン二次電池100は、各種用途に利用可能である。好適な用途としては、ハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、電気自動車(BEV)等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。また、リチウムイオン二次電池100は、複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態でも使用され得る。
【0050】
<試験例>
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
【0051】
1.負極の作製
非晶質炭素被覆黒鉛と、材質や平均粒子径(D50)が異なる絶縁性無機粒子と、を用いて各例の負極活物質および該負極活物質を含む負極を作製した。
【0052】
(1)実施例1
非晶質炭素被覆黒鉛(C)と、絶縁性無機粒子としてベーマイト(AlOOH、D50:92nm)と、を97:3の質量比となるように溶媒としてのイオン交換水と混錬して、乾燥することで、非晶質炭素被覆黒鉛と絶縁性無機粒子とを含む負極活物質を作製した。具体的には、まず、非晶質炭素被覆黒鉛とベーマイトとをプラネタリーミキサーを用いて混合した粉体混合物を用意した。次いで、当該粉体混合物に少量の溶媒(水)を投入し、回転数2000rpmで3分間、固練りした。このときの固形分率は65%程度とした。さらに溶媒(水)をプラネタリーミキサーに投入し、回転数2000rpmで3分間、混錬した。このときの固形分率は50%程度とした。そして、当該ペーストを50hPaの減圧状態、乾燥温度25℃で5分間、減圧乾燥させた。このようにして、実施例1の負極活物質を作製した。
次いで、上記作製した実施例1の負極活物質と、増粘剤としてのCMCと、バインダとしてのSBRと、を98:1:1の質量比となるように溶媒としてのイオン交換水と混合して、負極ペーストを調製した。上記用意した負極ペーストを負極集電体(長尺状の銅箔)の両面に帯状に塗布して乾燥した。このようにして、実施例1の負極を作製した。
【0053】
(2)比較例1
絶縁性無機粒子を含まないこと以外は、実施例1と同様にして比較例1の負極活物質を作製した。次いで、当該作製した負極活物質を用いて、実施例と同様にして比較例1の負極を作製した。
【0054】
(3)実施例2~実施例5および比較例2~比較例6
絶縁性無機粒子の材質および平均粒子径(D50)を表1に示すように異ならせたこと以外は、実施例1と同様にして各例の負極活物質を作製した。そして、当該負極活物質を用いて各例の負極を作製した。
【0055】
2.評価用二次電池の作製
正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3Mn1/3O2(LNCM)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、LNCM:AB:PVdF=90:8:2の質量比で溶媒としてのN-メチルピロリドン(NMP)と混合し、正極ペーストを調製した。このスラリーを長尺状のアルミニウム箔の両面に帯状に塗工して乾燥した後、プレスすることにより、正極を作製した。
また、セパレータとしては、PP/PE/PPの三層構造の多孔質ポリオレフィンシートを使用した。
上記作製した正極と、各例の負極と、上記用意した2枚のセパレータとを積層し、捲回した後に側面方向から押圧することにより、扁平形状の捲回電極体を作製した。
【0056】
上記作製した捲回電極体に正極端子および負極端子を接続し、電解液注入孔を有する角型の電池ケースに収容した。続いて、電池ケースの注液孔からに非水電解液を注液し、当該注液孔を気密に封止した。なお、非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)と、をEC:DMC:EMC=3:3:4の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPF6を、1.1mol/Lの濃度で溶解したものを用意した。その後、活性化処理を行って、各例の評価用二次電池を得た。
【0057】
3.評価試験
(1)細孔分布測定
市販の水銀圧入式ポロシメータを用いて、各実施例および各比較例の負極(負極活物
質層)の細孔分布を測定した。比較例1における孔径が1μm以下の細孔容積の合計を100としたときの、各実施例および比較例1以外の各比較例の孔径が1μm以下の細孔容積の合計の比を求めた。結果を表1に示す。
【0058】
(2)金属リチウム析出耐性
各評価用二次電池を-10℃の環境下に置き、所定の電流値で5秒間充電、10分間休止、5秒間放電、10分間休止を1サイクルとする充放電サイクルを1000サイクル実施した。その後、各評価用二次電池を解体し、負極上での金属リチウムの析出の有無を確認した。負極上での金属リチウムの析出が確認されなかった電流値のうち、最大の電流値を限界電流値とした。比較例1の負極を用いた評価用二次電池の限界電流値を100としたときの、その他の評価用二次電池の限界電流値の比を求めた。結果を表1に示す。
【0059】
(3)保存試験後の容量維持率
上記作製した評価用二次電池を25℃の環境下に置き、1/5Cの電流値で4.1Vまで定電流-定電圧充電(カット電圧1/50C)し、10分間休止した後、1/5Cの電流値で3.0Vまで定電流放電した。この時の放電容量を測定し、これを初期容量とした。各評価用二次電池をSOC80%に調整した後、70℃の温度環境下で40日間保存した。その後、上記と同じ方法で容量を測定した。容量維持率(%)=(高温保存後の容量/初期容量)×100より、容量維持率を求めた。比較例1の負極を用いた評価用二次電池の容量維持率を100としたときの、その他の評価用二次電池の容量維持率の比を求めた。結果を表1に示す。
【0060】
【0061】
上記表1に示すように、平均粒子径が100nm以下である絶縁性無機粒子を含む実施例1~実施例5の負極活物質を用いた評価用二次電池では、限界電流値比および容量維持率比が高くなることがわかる。また、実施例1~実施例5の負極活物質を用いた二次電池では、孔径が1μm以下の細孔容積比が8%以上減少している。これは、実施例1~実施例5の負極活物質においては、絶縁性無機粒子が非晶質炭素被覆黒鉛の1μm以下の細孔に好適に充填されたことによるものと推測される。
したがって、1μm以下の細孔を有し、表面が非晶質炭素で被覆された黒鉛粒子と、平均粒子径(D50)が100nm以下である絶縁性無機粒子と、を含んでおり、当該1μm以下の細孔内に絶縁性無機粒子が存在している負極活物質を用いることにより、二次電池の保存特性および金属リチウムの析出耐性を向上させることができる。
【0062】
以上、ここで開示される技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
【符号の説明】
【0063】
20 電極体
30 電池ケース
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極シート(正極)
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極シート(負極)
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータシート(セパレータ)
100 リチウムイオン二次電池