IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司の特許一覧

特許7463549電極アセンブリ及びその製造方法並びに装置、電池、電力消費装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-29
(45)【発行日】2024-04-08
(54)【発明の名称】電極アセンブリ及びその製造方法並びに装置、電池、電力消費装置
(51)【国際特許分類】
   H01M 10/0587 20100101AFI20240401BHJP
   H01M 10/04 20060101ALI20240401BHJP
   H01M 10/0566 20100101ALI20240401BHJP
   H01M 6/16 20060101ALI20240401BHJP
   H01M 50/533 20210101ALI20240401BHJP
   H01M 4/66 20060101ALI20240401BHJP
   H01M 50/107 20210101ALI20240401BHJP
   H01M 50/152 20210101ALI20240401BHJP
   H01M 50/213 20210101ALI20240401BHJP
【FI】
H01M10/0587
H01M10/04 W
H01M10/0566
H01M6/16 D
H01M50/533
H01M4/66 A
H01M50/107
H01M50/152
H01M50/213
【請求項の数】 22
(21)【出願番号】P 2022562432
(86)(22)【出願日】2021-09-29
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-11-15
(86)【国際出願番号】 CN2021121609
(87)【国際公開番号】W WO2023050124
(87)【国際公開日】2023-04-06
【審査請求日】2022-10-13
(73)【特許権者】
【識別番号】513196256
【氏名又は名称】寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】Contemporary Amperex Technology Co., Limited
【住所又は居所原語表記】No.2,Xingang Road,Zhangwan Town,Jiaocheng District,Ningde City,Fujian Province,P.R.China 352100
(74)【代理人】
【識別番号】240000327
【弁護士】
【氏名又は名称】弁護士法人クレオ国際法律特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】許虎
(72)【発明者】
【氏名】黄思応
(72)【発明者】
【氏名】趙豊剛
(72)【発明者】
【氏名】金海族
【審査官】冨士 美香
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第113314763(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第112542641(CN,A)
【文献】特開2011-176137(JP,A)
【文献】特開2018-045846(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/0587
H01M 10/04
H01M 10/0566
H01M 6/16
H01M 50/533
H01M 4/66
H01M 50/107
H01M 50/152
H01M 50/213
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電極アセンブリ(10)であって、電池セル(100)に使用され、前記電極アセンブリ(10)は、極性が反対である第1極板(1)及び第2極板(2)を含み、前記第1極板(1)及び前記第2極板(2)はいずれも、本体部(11)と、前記本体部(11)から突出するタブ(12)と、を含み、それぞれの前記本体部(11)が巻回本体(S)を形成するように、前記第1極板(1)及び前記第2極板(2)を巻回軸線(K)の周りに巻回し、
前記巻回本体(S)の端部は、少なくとも1つの導電領域(121)と、少なくとも1つの液体ガイド領域(111)と、を含み、前記タブ(12)は、前記導電領域(121)において引き出され、かつ少なくとも1回巻回されており、前記電池セル(100)の端子(1022)との電気的接続に使用され、前記液体ガイド領域(111)及び前記導電領域(121)は、巻回本体(S)の半径方向に沿って隣接して配置され、電解液が前記巻回本体(S)の内部に流入するようにガイドを行うために使用される、電極アセンブリ(10)。
【請求項2】
前記タブ(12)は、前記導電領域(121)において複数回巻回されている請求項1に記載の電極アセンブリ(10)。
【請求項3】
前記導電領域(121)及び前記液体ガイド領域(111)の数の合計は、3つ以上であり、それらは、前記巻回本体(S)の半径方向に沿って交互に設置される請求項1又は2に記載の電極アセンブリ(10)。
【請求項4】
前記導電領域(121)は、半径方向に沿った前記巻回本体(S)の端部の中間領域に位置しており、半径方向に沿った前記導電領域(121)の両側には、1つの前記液体ガイド領域(111)がそれぞれ設けられる請求項3に記載の電極アセンブリ(10)。
【請求項5】
前記巻回本体(S)の端部に半径方向に沿って間隔を置いて設置される複数の前記導電領域(121)が形成されるように、前記第1極板(1)及び前記第2極板(2)の少なくとも一方には、巻回方向に沿って間隔を置いて複数の前記タブ(12)が設置される請求項1~3のいずれか一項に記載の電極アセンブリ(10)。
【請求項6】
前記導電領域(121)は2つ設けられ、かつ、半径方向に沿った前記巻回本体(S)の端部の内側及び外側にそれぞれ位置しており、前記液体ガイド領域(111)は、2つの前記導電領域(121)の間に位置している請求項5に記載の電極アセンブリ(10)。
【請求項7】
前記導電領域(121)及び前記液体ガイド領域(111)はそれぞれ1つ設置され、前記導電領域(121)は、前記液体ガイド領域(111)の半径方向の内側に位置している請求項1又は2に記載の電極アセンブリ(10)。
【請求項8】
前記巻回本体(S)の両端の前記液体ガイド領域(111)は、同じ半径方向のサイズを有し、前記巻回本体(S)の両端の前記導電領域(121)は、同じ半径方向のサイズを有し、又は、
前記巻回本体(S)の一端の前記液体ガイド領域(111)及び他端の前記導電領域(121)は、同じ半径方向のサイズを有する請求項1~7のいずれか一項に記載の電極アセンブリ(10)。
【請求項9】
セパレータ(3)をさらに含み、前記セパレータ(3)は、前記第1極板(1)と第2極板(2)とを隔離するために使用され、前記セパレータ(3)、前記第1極板(1)の本体部(11)及び前記第2極板(2)の本体部は、巻回されて前記巻回本体(S)を形成し、
前記巻回軸線(K)の延在方向において、前記セパレータ(3)の液体ガイド領域(111)に位置する部分は、前記第1極板(1)の本体部(11)の側辺及び前記第2極板(2)の本体部(11)の側辺を超えている請求項1~8のいずれか一項に記載の電極アセンブリ(10)。
【請求項10】
セパレータ(3)をさらに含み、前記セパレータ(3)は、前記第1極板(1)と第2極板(2)とを隔離するために使用され、前記第1極板(1)及び前記第2極板(2)の少なくとも一方の本体部(11)は、前記巻回軸線(K)の延在方向に沿って並んで設置された活物質領域(A)及び導流領域(B)を含み、前記導流領域(B)は、前記活物質領域(A)の外側に位置しており、前記本体部(11)の前記導流領域(B)に位置する表面と前記セパレータ(3)との間の隙間は、前記本体部(11)の前記活物質領域(A)に位置する表面と前記セパレータ(3)との間の隙間よりも大きい請求項1~9のいずれか一項に記載の電極アセンブリ(10)。
【請求項11】
前記第1極板(1)及び前記第2極板(2)の少なくとも一方の導流領域(B)は、前記活物質領域(A)に隣接する濡れ領域(B1)を含み、前記本体部(11)の前記濡れ領域(B1)に位置する表面と前記セパレータ(3)との間の隙間は、前記巻回軸線(K)の延在方向に沿って内側から外側に向かって徐々に大きくなる請求項10に記載の電極アセンブリ(10)。
【請求項12】
前記第1極板(1)及び前記第2極板(2)の少なくとも一方の導流領域(B)は、前記活物質領域(A)に隣接する濡れ領域(B1)を含み、前記第1極板(1)及び前記第2極板(2)の少なくとも一方の本体部(11)は、集電体(114)、活物質層(112)及び濡れ層(113)を含み、前記活物質層(112)は、前記集電体(114)の表面に設けられ、かつ前記活物質領域(A)に位置しており、前記濡れ層(113)は、前記集電体(114)の表面に設けられ、かつ前記濡れ領域(B1)に位置しており、前記濡れ層(113)の液体吸収能力は、前記活物質層(112)の液体吸収能力よりも高い請求項10又は11に記載の電極アセンブリ(10)。
【請求項13】
前記濡れ層(113)は、無機セラミックコーティング、高分子ポリマー及び接着剤を含む請求項12に記載の電極アセンブリ(10)。
【請求項14】
前記第1極板(1)及び前記第2極板(2)の少なくとも一方の導流領域(B)は、ガイド領域(B2)をさらに含み、前記集電体(114)が前記巻回軸線(K)の延在方向に沿って前記濡れ層(113)を超えている領域は、前記ガイド領域(B2)を形成する請求項12又は13に記載の電極アセンブリ(10)。
【請求項15】
前記第1極板(1)は、正極板であり、前記巻回軸線(K)の延在方向に沿って内側から外側に向かって前記活物質領域(A)、前記濡れ領域(B1)及び前記ガイド領域(B2)が順に設けられ、前記第2極板(2)は、負極板であり、前記巻回軸線(K)に沿って内側から外側に向かって前記活物質領域(A)及び前記ガイド領域(B2)が順に設けられる請求項14に記載の電極アセンブリ(10)。
【請求項16】
前記セパレータ(3)の、前記第1極板(1)及び前記第2極板(2)の少なくとも一方の液体ガイド領域(111)に位置する側辺は、前記導流領域(B)の外側辺と前記タブ(12)の外側辺との間に位置している請求項10~15のいずれか一項に記載の電極アセンブリ(10)。
【請求項17】
前記導流領域(B)の前記巻回本体(S)の周方向における延在長さは、前記活物質領域(A)と一致する請求項10~16のいずれか一項に記載の電極アセンブリ(10)。
【請求項18】
電池セル(100)であって、
開口部(1011)を有するハウジング(101)と、
前記開口部(1011)を閉鎖するために使用され、エンドキャップ本体(1021)及び前記エンドキャップ本体(1021)に設けられた端子(1022)を含むエンドキャップアセンブリ(102)と、
前記ハウジング(101)内に設けられ、前記第1極板(1)のタブ(12)又は前記第2極板(2)のタブ(12)は、前記端子(1022)に電気的に接続される請求項1~17のいずれか一項に記載の電極アセンブリ(10)を含む電池セル(100)。
【請求項19】
電池(200)であって、
請求項18に記載の電池セル(100)、及び
前記電池セル(100)を収容するための筐体(201)を含む電池(200)。
【請求項20】
電力消費装置であって、請求項19に記載の電池を含み、前記電池は、前記電力消費装置に電気エネルギーを提供するために使用される電力消費装置。
【請求項21】
電極アセンブリ(10)の製造方法であって、
極性が反対である第1極板(1)及び第2極板(2)を提供する工程であって、前記第1極板(1)及び前記第2極板(2)はいずれも、本体部(11)及び前記本体部(11)から突出するタブ(12)を含む、工程と、
それぞれの本体部(11)が巻回本体(S)を形成するように、前記第1極板(1)及び前記第2極板(2)を巻回軸線(K)の周りに巻回する工程であって、前記巻回本体(S)の端部は、少なくとも1つの導電領域(121)と少なくとも1つの液体ガイド領域(111)を含む、工程と、
を含み、
前記タブ(12)は、前記導電領域(121)において引き出され、少なくとも1回巻回されており、電池セル(100)の端子(1022)との電気的接続に使用され、前記液体ガイド領域(111)及び前記導電領域(121)は、巻回本体(S)の半径方向に沿って隣接して配置され、電解液が前記巻回本体(S)の内部に流入するようにガイドを行うために使用される電極アセンブリ(10)の製造方法。
【請求項22】
電極アセンブリ(10)の製造装置(400)であって、
極板提供装置(410)であって、極性が反対である第1極板(1)及び第2極板(2)を提供するように構成され、前記第1極板(1)及び前記第2極板(2)はいずれも、本体部(11)と、前記本体部(11)から突出するタブ(12)と、を含む、極板提供装置(410)と、
極板巻回装置(420)であって、前記本体部(11)各々が巻回本体(S)を形成するように、前記第1極板(1)及び前記第2極板(2)を巻回軸線(K)の周りに巻回するように構成され、前記巻回本体(S)の端部は、少なくとも1つの導電領域(121)と少なくとも1つの液体ガイド領域(111)を含む、極板巻回装置(420)と、
を含み、
前記タブ(12)は、前記導電領域(121)において引き出され、少なくとも1回巻回されており、電池セル(100)の端子(1022)との電気的接続に使用され、前記液体ガイド領域(111)及び前記導電領域(121)は、巻回本体(S)の半径方向に沿って隣接して配置され、電解液が前記巻回本体(S)の内部に流入するようにガイドを行うために使用される電極アセンブリ(10)の製造装置(400)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、電池技術分野に関し、特に、電極アセンブリ及びその製造方法並びに装置、電池、電力消費装置に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池は、エネルギー密度が高く、電力密度が高く、循環使用の回数が多く、保管時間が長いという利点を有するため、電気自動車に広く使用されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ただし、電気自動車の電池の動作性能を向上させることは、業界では常に困難な問題であった。
【0004】
本出願の目的は、電池の性能を向上させることである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本出願の第1態様によれば、電池セルに使用される電極アセンブリを提供し、電極アセンブリは、極性が反対である第1極板及び第2極板を含み、第1極板及び第2極板はいずれも、本体部と、本体部から突出するタブと、を含み、第1極板及び第2極板は、それぞれの本体部が巻回本体を形成するように、巻回軸線の周りに巻回されている。
【0006】
巻回本体の端部は、少なくとも1つの導電領域と、少なくとも1つの液体ガイド領域と、を含み、タブは、導電領域において引き出され、少なくとも1回巻回されており、電池セルの端子との電気的接続に使用され、液体ガイド領域及び導電領域は、巻回本体の半径方向に沿って隣接して配置され、電解液が巻回本体の内部に流入するようにガイドするために使用される。
【0007】
本出願の当該実施例では、巻回本体の端部に導電領域及び液体ガイド領域の両方を有し、液体ガイド領域には、タブが設置されていないため、導電領域のタブが平らにされた後、電池セル内の電解液も、液体ガイド領域内の第1極板と第2極板との間の隙間を介して巻回本体の内部に容易に流入し、電極アセンブリの濡れ性能を確保することができるため、電池の充放電のプロセス中に、電解液を第1極板及び第2極板上の活物質と均一に反応させることができ、それにより電池セルの性能を最適化することができる。
【0008】
そして、タブは、連続的に延在して、導電領域において少なくとも1回巻回されているため、本体部と周方向の良好な接続強度を備え、タブの根元は、良好な自己支持効果を有するため、タブに周方向の力を加えて平らにするプロセス中に、タブのしわが発生する現象を防止し、平らにされた領域の形状を安定化させ、タブと端子を溶接する効果を最適化することができ、それにより電極アセンブリが電気エネルギーを確実に外部に伝送することを確保し、過電流能力を向上させることができる。さらに、タブを溶接するときに発生した粒子も周方向に沿って液体ガイド領域内の第1極板と第2極板との間に容易に落ちないため、電極アセンブリの動作の確実性を向上させ、短絡又は極板のかじりが発生するという問題を防止することができる。
【0009】
さらに、本体部の巻回長さの一部に連続タブを設置することにより、タブの過電流能力を満たすことができるため、本体部の巻回長さ全体に個別のタブを設置する必要がないため、極板をダイカットするプロセスを簡略化することができ、同時に第1極板及び第2極板を巻いて巻回本体を形成する場合、タブを位置合わせする必要もないため、プロセスを簡略化し、電極アセンブリの生産効率を向上させることができる。
【0010】
いくつかの実施例では、タブは、導電領域において複数回巻回されている。
【0011】
本出願の当該実施例では、タブを導電領域において複数回巻回、平らにした後、隣接するタブの曲げ部を相互に重なり合わせることにより、タブが受ける支持作用をさらに強化できるため、タブを平らにすることによるしわを防止し、曲げ部の形状を安定化させ、タブと端子を溶接する効果を最適化することができ、そして、平らにされたタブと端子の溶接面積を増やすこともできるため、タブと端子の溶接がより強固になり、それにより電極アセンブリが電気エネルギーを確実に外部に伝送することを確保し、過電流能力を向上させることができる。
【0012】
いくつかの実施例では、導電領域及び液体ガイド領域の数の合計は、3つ以上であり、それらは、巻回本体の半径方向に沿って交互に設置される。
【0013】
本出願の当該実施例では、少なくとも3つの導電領域及び液体ガイド領域を巻回本体の半径方向に沿って交互に設置することにより、液体ガイド領域から巻回本体内に入る電解液をより容易に導電領域に到着させることができ、これは、電解液の迅速な濡れに有利であり、そして、このような構造は、電子が液体ガイド領域から導電領域に到着する伝送距離を短縮できるため、電子の適時かつ効果的な伝送を確保し、電流分布の均一性を向上させ、電極アセンブリの分極の問題を防止することができる。
【0014】
いくつかの実施例では、導電領域は、半径方向に沿った巻回本体の端部の中間領域に位置しており、半径方向に沿った導電領域の両側には、1つの液体ガイド領域がそれぞれ設けられる。
【0015】
本出願の当該実施例では、半径方向に沿った導電領域の両側には、1つの液体ガイド領域がそれぞれ設けられ、電解液は、これら2つの液体ガイド領域を介して巻回本体内に同時に入り、導電領域に位置する第1極板及び第2極板の部分に浸透することができるため、電極アセンブリの電解液の濡れ性能をさらに向上させることができる。そして、電子が内層の液体ガイド領域及び外層の液体ガイド領域から導電領域に到着する伝送距離が短くなるため、電流分布の均一性を向上させ、分極の問題の発生を防止することができる。さらに、導電領域を1つ設置することで、タブと端子の電気的接続も容易にする。上記利点はいずれも、電池の性能を向上させることができる。
【0016】
いくつかの実施例では、第1極板及び第2極板の少なくとも一方には、巻回方向に沿って間隔を置いて複数のタブを設置することにより、巻回本体の端部に半径方向に沿って間隔を置いて設置された複数の導電領域を形成する。
【0017】
本出願の当該実施例では、液体ガイド領域を介して巻回本体内に入る電解液は、両側の導電領域に同時に浸透できるため、電解液は、導電領域に位置する第1極板及び第2極板の部分にスムーズに到着することができ、それにより電極アセンブリの電解液の濡れ性能を向上させることができる。そして、電子は、液体ガイド領域から半径方向の内側及び半径方向の外側に沿って導電領域に同時に到着できるため、電子伝送距離を大幅に短縮し、電流分布の均一性を向上させ、分極の問題の発生を防止することができ、第1極板及び第2極板が展開されてから長い場合、セグメント化されたタブを設計することにより、長い局所電子伝送距離による分極の問題をよりよく回避することができる。さらに、複数の導電領域を設置することで半径方向に設置されたタブの全長を延ばすことができるため、タブとアダプターとの溶接、アダプターを介した端子との電気的接続を容易にすることができる。上記利点はいずれも、電池の性能を向上させることができる。
【0018】
いくつかの実施例では、2つの導電領域が設けられ、それらは、それぞれ、半径方向に沿った巻回本体の端部の内側と外側に位置しており、液体ガイド領域は、2つの導電領域の間に位置している。
【0019】
本出願の当該実施例では、2つの導電領域が電極アセンブリの内輪及び外輪などの非濡れボトルネック領域に設けられるため、濡れ効果を最適化することができ、同時に分極の問題の発生を防止することもできる。
【0020】
いくつかの実施例では、1つの導電領域及び1つの液体ガイド領域がそれぞれ設置され、導電領域は、液体ガイド領域の半径方向の内側に位置している。
【0021】
本出願の当該実施例では、導電領域は、液体ガイド領域の内側に設けられ、液体ガイド領域により電極アセンブリの濡れ特性を確保した上で、短絡の発生を回避するために、平らにして曲げ部を形成した後、タブがハウジングの内壁に接触するのを防止し、又はタブと端子を溶接するときに粒子がハウジングの内側壁に落下するのを防止することもでき、それにより電池セルの動作安全性を向上させることができる。
【0022】
いくつかの実施例では、巻回本体の両端の液体ガイド領域は、同じ半径方向のサイズを有し、巻回本体の両端の導電領域は、同じ半径方向のサイズを有する。
【0023】
本出願の当該実施例では、巻回本体の両端の構造は、対称であり、第1極板及び第2極板を同じ構造に加工することができるため、電極アセンブリの加工の難易度を軽減し、電極アセンブリの生産効率を向上させることができる。
【0024】
いくつかの実施例では、巻回本体の一端の液体ガイド領域は、他端の導電領域と同じ半径方向のサイズを有する。
【0025】
本出願の当該実施例では、巻回本体の両端の導電領域及び液体ガイド領域は、半径方向に沿って位置がずれて設置され、すなわち、巻回本体の一端の導電領域は、他端の液体ガイド領域に対応し、このように、巻回本体は、半径方向に沿った任意の位置に液体ガイド領域をいずれも有するため、電解液がより迅速かつ完全に巻回本体内に入ることができ、電極アセンブリ内の電解液の分布は、より均一になるため、電池の充放電のプロセス中に、電解液を第1極板及び第2極板上の活物質と均一に反応させることができ、それにより電池セルの性能を最適化することができる。
【0026】
いくつかの実施例では、電極アセンブリは、第1極板及び第2極板を隔離するために使用されるセパレータをさらに含み、セパレータ、第1極板の本体部及び第2極板の本体部は、巻回本体を形成するように巻回されている。
【0027】
巻回軸線の延在方向において、セパレータの液体ガイド領域に位置する部分は、第1極板の本体部の側辺及び第2極板の本体部の側辺を超えている。
【0028】
本出願の当該実施例では、セパレータは、階段状に設計され、液体ガイド領域で広くされたため、セパレータの側辺は、液体ガイド領域で第1極板及び第2極板との間から外部に突出して電解液に浸すことができるため、セパレータが毛細管作用下で電解液を吸収しやすくなり、電極アセンブリの濡れ性能を向上させることができ、それにより電池セルの性能を向上させることができる。
【0029】
いくつかの実施例では、電極アセンブリは、第1極板と第2極板を隔離するために使用されるセパレータをさらに含み、第1極板及び第2極板の少なくとも一方の本体部は、巻回軸線の延在方向に沿って並んで設置された活物質領域及び導流領域を含み、導流領域は、活物質領域の外側に位置しており、導流領域に位置する本体部の表面とセパレータとの間の隙間は、活物質領域に位置する本体部の表面とセパレータとの間の隙間よりも大きい。
【0030】
本出願の当該実施例では、導流領域に位置する本体部の表面とセパレータとの間の隙間は、活物質領域に位置する本体部の表面とセパレータとの間の隙間よりも大きいため、導流領域とセパレータとの間に大きな毛細管隙間を形成することができ、セパレータの端部が電解液を吸入した後、電解液が巻回本体の端部に迅速に入り、さらに活物質領域に入って活物質と反応するのを容易にする。このような構造により、本体部とセパレータとの間の隙間が外側から内側に向かって徐々に小さくなり、電解液が迅速に入ることを容易にする。
【0031】
いくつかの実施例では、第1極板及び第2極板の少なくとも一方の導流領域は、活物質領域に隣接する濡れ領域を含み、濡れ領域に位置する本体部の表面とセパレータとの間の隙間は、巻回軸線の延在方向に沿って内側から外側に向かって徐々に大きくなる。
【0032】
本出願の当該実施例では、セパレータの端部が電解液を吸入した後、濡れ領域を介して電解液を活物質領域に導入することができるため、電解液が巻回本体内に迅速に入って反応することを容易にする。
【0033】
いくつかの実施例では、第1極板及び第2極板の少なくとも一方の導流領域は、活物質領域に隣接する濡れ領域を含み、第1極板及び第2極板の少なくとも一方の本体部は、集電体、活物質層及び濡れ層を含み、活物質層は、集電体の表面に設けられ、活物質領域に位置しており、濡れ層は、集電体の表面に設けられ、濡れ領域に位置しており、濡れ層の液体吸収能力は、活物質層の液体吸収能力よりも高い。
【0034】
本出願の当該実施例では、外側に近い本体部の領域に液体吸収能力が活物質層よりも高い濡れ層を塗布することにより、濡れ層の材料特性により巻回本体の端部が電解液を吸収する能力を向上させることができ、それにより電解液を巻回本体内に迅速に吸入することを容易にする。
【0035】
いくつかの実施例では、濡れ層は、無機セラミックコーティング、高分子ポリマー及び接着剤を含む。
【0036】
いくつかの実施例では、第1極板及び第2極板の少なくとも一方の導流領域は、ガイド領域をさらに含み、巻回軸線の延在方向に沿って濡れ層を超えた集電体の領域は、ガイド領域を形成する。
【0037】
本出願の当該実施例では、ガイド領域には、塗布層が設置されていないため、ガイド領域での集電体とセパレータとの間の隙間は、濡れ層の表面とセパレータとの間の隙間よりも大きいため、液体ガイド領域に位置する巻回本体の端部に電解液の多段吸入チャネルを形成することができる。第1極板又は第2極板とセパレータとの間の距離は、ガイド領域、濡れ領域から活物質領域まで徐々に減少しているため、液体吸収効率を大幅に向上させ、電極アセンブリの濡れ特性を向上させることができ、それにより電池セルの性能を向上させることができる。
【0038】
いくつかの実施例では、第1極板は、正極板であり、巻回軸線の延在方向に沿って内側から外側に向かって活物質領域、濡れ領域及びガイド領域が順に設けられ、第2極板は、負極板であり、巻回軸線沿って内側から外側に向かって活物質領域とガイド領域が順に設けられる。
【0039】
本出願の当該実施例では、正極板の圧密密度が大きいことを考慮すると、電解液が正極板に入る速度は、遅く、正極板に濡れ領域を加えることにより、電解液が正極活物質に浸透する速度を加速することができ、電解液が負極板に入る速度は、正極板の速度よりも速いため、電解液がガイド領域を介してのみ入るようにガイドすることは、負極板の製造プロセスを簡略化することができる。当該実施例は、電解液が正極板及び負極板に入る速度を接近させることができるだけでなく、電極アセンブリの生産の難易度を低減することもできる。
【0040】
いくつかの実施例では、セパレータの、第1極板及び第2極板の少なくとも一方の液体ガイド領域に位置する側辺は、導流領域の外側辺とタブの外側辺との間に位置している。
【0041】
本出願の当該実施例では、セパレータの側辺は、導流領域の外側辺を超えているため、セパレータの突出部分を電解液に浸して、毛細管作用を利用して電解液を吸入することができ、そしてセパレータの側辺は、タブの外側辺を超えていないため、導電領域におけるセパレータの突出が長すぎてタブの平坦化に影響を与えることを防止し、タブの導電効果を確保することができる。
【0042】
いくつかの実施例では、導流領域の巻回本体の周方向における延在長さは、活物質領域と一致する。
【0043】
本出願の当該実施例は、導流領域が設置された極板の製造の難易度を軽減することができ、導流領域の延在長さは、活物質領域と一致し、活物質領域の塗布長さ全体にわたって活物質領域に到着するように電解液をよりよくガイドすることができるため、電解液を極板の巻回長さ全体にわたって均一に分布させることができ、それにより電池セルの性能を向上させることができる。
【0044】
本出願の第2態様によれば、電池セルを提供し、当該電池セルは、開口部を有するハウジングと、開口部を閉鎖するために使用され、エンドキャップ本体とエンドキャップ本体に設けられた端子とを含むエンドキャップアセンブリと、ハウジング内に設けられ、第1極板のタブ又は第2極板のタブは、端子に電気的に接続される、上記実施例の電極アセンブリとを含む。
【0045】
本出願の当該実施例の電池セルでは、電極アセンブリの濡れ特性が良く、タブと端子の電気的接続確実性が高いため、電池セルの性能を向上させることができる。
【0046】
本出願の第3態様によれば、電池を提供し、当該電池は、上記実施例の電池セル、および電池セルを収容するための筐体を含む。
【0047】
本出願の第4態様によれば、電力消費装置を提供し、当該電力消費装置は、上記実施例の電池を含み、電池は、電力消費装置に電気エネルギーを提供するために使用される。
【0048】
本出願の第5態様によれば、電極アセンブリの製造方法を提供し、当該方法は、
極性が反対である第1極板及び第2極板を提供する工程であって、第1極板及び第2極板はいずれも、本体部と本体部から突出するタブとを含む、工程と、
それぞれの本体部が巻回本体を形成するように、第1極板及び第2極板を巻回軸線の周りに巻回する工程であって、巻回本体の端部は、少なくとも1つの導電領域と少なくとも1つの液体ガイド領域を含む、工程と、を含み
タブは、導電領域において引き出され、少なくとも1回巻回されており、電池セルの端子との電気的接続に使用され、液体ガイド領域と導電領域は、巻回本体の半径方向に沿って隣接して配置され、電解液が巻回本体の内部に流入するようにガイドするために使用される。
【0049】
本出願の第6態様によれば、
極板提供装置であって、極性が反対である第1極板及び第2極板を提供するように構成され、第1極板及び第2極板はいずれも、本体部と、本体部から突出するタブとを含む、極板提供装置と、
極板巻回装置であって、それぞれの本体部が巻回本体を形成するように第1極板及び第2極板を巻回軸線の周りに巻回するように構成され、巻回本体の端部は、少なくとも1つの導電領域及び少なくとも1つの液体ガイド領域を含む、極板巻回装置と、を含む電極アセンブリの製造装置を提供し、
タブは、導電領域において引き出され、少なくとも1回巻回されており、電池セルの端子との電気的接続に使用され、液体ガイド領域と導電領域は、巻回本体の半径方向に沿って隣接して配置され、電解液が巻回本体の内部に流入するようにガイドするために使用される。
【図面の簡単な説明】
【0050】
本出願の実施例の技術的解決手段をより明確に説明するために、以下に、本出願の実施例で使用する必要のある図面を簡単に紹介する。明らかに、以下に説明する図面は、本出願のいくつかの実施例にすぎず、当業者にとっては、進歩性のある労働を必要とせずに、図面に従って他の図面を取得することもできる。
図1】本出願による電池を車両に取り付けるいくつかの実施例の構造概略図である。
図2】本出願の電池のいくつかの実施例の分解図である。
図3】本出願の電池における電池セルのいくつかの実施例の構造概略図である。
図4】本出願の電池における電池セルのいくつかの実施例の第1分解図である。
図5】本出願の電池における電池セルのいくつかの実施例の第2分解図である。
図6】本出願の電池の第1実施例の断面図である。
図7図6に示される電池の電極アセンブリの端面概略図である。
図8】本出願の電池の第2実施例の断面図である。
図9図8に示される電池の電極アセンブリの端面概略図である。
図10】本出願の電池の第3実施例の断面図である。
図11図10に示される電池の電極アセンブリの端面概略図である。
図12A】電極アセンブリのいくつかの実施例における第1極板の構造概略図である。
図12B】電極アセンブリのいくつかの実施例における第2極板の構造概略図である。
図12C】電極アセンブリのいくつかの実施例におけるセパレータの構造概略図である。
図13A】電極アセンブリの他の実施例における第1極板の構造概略図である。
図13B】電極アセンブリの他の実施例における第2極板の構造概略図である。
図13C】電極アセンブリの他の実施例におけるセパレータの構造概略図である。
図14A】電極アセンブリのさらに他の実施例における第1極板の構造概略図である。
図14B】電極アセンブリのさらに他の実施例における第2極板の構造概略図である。
図14C】電極アセンブリのさらに他の実施例におけるセパレータの構造概略図である。
図15図6に示される第1実施例の電池における第1極板の構造概略図である。
図16図8に示される第2実施例の電池における第1極板の構造概略図である。
図17】第1極板のいくつかの実施例の側面構造概略図である。
図18】第1極板の他の実施例の側面構造概略図である。
図19】第1極板、第2極板及びセパレータが巻回される前に重ね合わされて設置されるいくつかの実施例の構造概略図である。
図20】本出願の電極アセンブリ製造方法のいくつかの実施例の概略フローチャートである。
図21】本出願の電極アセンブリの製造装置のいくつかの実施例のモジュール構成の概略図である。
【0051】
図面では、図は、実際の縮尺で描かれていない。
【発明を実施するための形態】
【0052】
以下、図面と実施例を参照して本出願の実施形態をさらに詳細に説明する。以下の実施例の詳細な説明と図面は、本出願の原理を例示的に説明するために使用されるが、本出願の範囲を限定するために使用されるべきではなく、すなわち、本出願は、説明された実施例に限定されない。
【0053】
なお、本出願の説明において、特に説明がない限り、「複数」の意味は、2つ以上であり、「上」、「下」、「左」、「右」、「内」、「外」などの用語により示される方位又は位置関係は、示された装置又は素子が特定の方位を有しなければならず、特定の方位で構成及び操作されなければならないことを示したり、暗示したりするのではなく、本出願を容易に説明し、説明を単純化するためだけのものであるため、本出願の限定として理解されるべきではない。
【0054】
さらに、「第1」、「第2」、「第3」などの用語は、説明のみを目的として使用されており、相対的な重要な性を示したり、暗示したりするものとして理解されるべきではない。「垂直」は、厳密な意味での垂直ではないが、誤差の許容範囲内である。「平行」は、厳密な意味での平行ではないが、誤差の許容範囲内である。以下の説明に現れる方位詞はいずれも、図に示されている方向であり、本出願の特定の構造を限定するものではない。
【0055】
なお、本出願の説明において、明確に指定及び限定されていない限り、「取り付ける」、「接続される」、「接続する」という用語は、広義に理解されるべきであり、例えば、固定接続されることであってもよいし、取り外し可能に接続されることであってもよいし、一体的に接続されることであってもよいし、直接接続されることであってもよいし、中間媒体を介して間接的に接続されることであってもよい。当業者にとって、本出願における上記用語の特定の意味は、特定の状況に従って理解することができる。
【0056】
本明細書での「実施例」への言及は、実施例に関連して説明される特定の特徴、構造又は特性が本出願の少なくともいくつかの実施例に含まれ得ることを意味する。本明細書における様々な場所での当該句の出現は、必ずしもすべてが同じ実施例を指すものではなく、他の実施例と相互に排他的な、独立した又は代替的な実施例でもない。当業者は、本明細書に記載の実施例が他の実施例と組み合わせ得ることを明示的及び暗黙的に理解することができる。
【0057】
本出願の実施例の説明において、「複数」という用語は、2つ以上(2つを含む)を指し、同様に、「複数のグループ」は、2つ以上のグループ(2つのグループを含む)を指し、「複数のシート」は、2つ以上のシート(2つのシートを含む)を指す。
【0058】
本出願は、「上」、「下」、「頂」、「底」、「前」、「後」、「内」及び「外」などで示される方向又は位置関係の説明を採用しており、これは、単に本出願を説明するのを容易にするためであり、示された装置が特定の方向を有しなければならず、特定の方向で構成及び操作されなければならないことを示したり、暗示したりするものではないため、本出願の保護範囲を限定すると理解されるべきではない。
【0059】
電池セルは、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン一次電池、リチウム硫黄電池、ナトリウムリチウムイオン電池、ナトリウムイオン電池又はマグネシウムイオン電池などを含み得、これらは、本出願の実施例に限定されない。電池セルは、円筒体、扁平体、直方体又は他の形状などであってもよく、本出願の実施例もこれらに限定されない。電池セルは、一般にパッケージ方法に応じて以下の3種類に分けられる。柱状電池セル、方形電池セル及びソフトパック電池セルであり、本出願の実施形態もこれらに限定されない。
【0060】
現在の電池セルは、通常、ハウジングと、ハウジング内に収容された電極アセンブリと、を含み、ハウジング内には、電解質が充填される。電極アセンブリは、主に、極性が反対である第1極板及び第2極板を積層又は巻回することにより形成され、通常、第1極板と第2極板との間にはセパレータが設けられる。活物質が塗布された第1極板及び第2極板の部分が電極アセンブリの本体部を構成し、活物質が塗布されていない第1極板及び第2極板の部分は、それぞれ第1タブ及び第2タブを構成する。リチウムイオン電池では、第1極板は、正極板であってもよく、正極集電体と正極集電体の両側に設けられた正極活物質層とを含み、正極集電体の材料は、例えば、アルミニウムであってもよく、正極活物質は、例えば、コバルト酸リチウム、リン酸鉄リチウム、三元リチウム又はマンガン酸リチウムなどであってもよく、第2極板は、負極板であってもよく、負極集電体と、負極集電体の両側に設けられた負極活物質層と、を含み、負極集電体の材料は、例えば、銅であってもよく、負極活物質は、例えば、グラファイト又はシリコンなどであってもよい。第1タブ及び第2タブは、本体部の一端に共同で位置していてもよく、又は本体部の両端にそれぞれ位置していてもよい。電池セルの充放電プロセス中に、正極活物質と負極活物質が電解液と反応し、タブが端子に接続されて電流回路を形成する。
【0061】
電極アセンブリの加工と組み立ての手順では、極板の巻回が完了した後に溶接すると、隣接するタブ間の隙間が大きく、全体が比較的ルーズになり、レーザー溶接時にダミーボンディングが発生し、破裂点が発生する現象があるため、タブと端子の間の接続を容易にし、電池セルの組み立てを容易にするために、タブを曲げて変形させ、隣接するタブをよりコンパクトにするために、タブを平らにする必要があることが多い。タブを平らにするために電極アセンブリの周方向に沿ってタブに外力を加えることを容易にするために、タブは、一般に、極板の巻回長さ全体に沿って連続的に延在するように設計されている。
【0062】
本出願の発明者は、実際には、タブの平坦化処理により、2つの隣接するタブ層の端部が積層構造内で互いに隣接し、閉じた構造を形成することを発見しており、このような閉じた構造は、電解液がタブの外部空間から本体部に入る通路をある程度阻害し、電極アセンブリ内の活物質への電解液の濡れ効果に悪影響を及ぼし、正極活物質又は負極活物質が反応に完全に参加できないことをもたらすため、電極アセンブリの効率に影響を与える可能性があり、それにより電池の性能に影響を与える可能性がある。
【0063】
したがって、電極アセンブリ内の活物質への電解液の濡れ効果は、電池の高い性能を確保するための重要な要素である。発明者は、セパレータの材料又はセパレータの層状構造を変更することにより濡れ効果を向上させることを意図しているが、これは、電極アセンブリのコストの増加とより複雑な製造プロセスを招く。
【0064】
もう1つの構想は、連続タブをダイカットして、複数の個別のタブを形成し、それらを巻いてタブのスタックを形成し、タブが平らにされた後、電極アセンブリの周方向には、タブ領域と非タブ領域があり、非タブ領域は、電解液を濡れしやすく、タブ領域は、端子を接続するために使用されることである。ただし、タブをダイカットして平らにした後、しわが発生する現象があり、そしてタブの材質が柔らかいため、周方向の力を加えてタブを平らにすると、タブの根元に自己支持効果を形成できず、平らにされた領域を不安定にし、その後の溶接効果に影響を与え、そして、タブの溶接により発生した粒子が非タブ領域の極板間に容易に落ちる。
【0065】
上記問題の発見に基づいて、本出願の発明者は、電極アセンブリ内の活物質への電解液の濡れ効果を向上させ、電池の性能を向上させるように、電極アセンブリの構造設計を改善する。以下、図面を参照して本出願の様々な実施例をさらに説明する。
【0066】
電力消費装置は、装置に電気エネルギーを提供するために使用される電池を含み、装置は、携帯電話、携帯機器、ノートパソコン、電池車、電気自動車、船舶、スペースクラフト、電気玩具及び電動工具などであってもよく、たとえば、スペースクラフトは、飛行機、ロケット、宇宙シャトル及び宇宙船などを含み、電気玩具は、ゲームコンソール、電気自動車玩具、電気船玩具及び電気飛行機玩具などの固定式又は移動式の電気玩具を含み、電動工具は、たとえば、電動ドリル、電気グラインダー、電動レンチ、電動ねじ回し、電動ハンマ、インパクトドリル、コンクリートバイブレーター及び電動プレーナーなどの金属切削電動工具、研削電動工具、組み立て電動工具及び鉄道用電動工具を含む。
【0067】
図1に示すように、電力消費装置は、新エネルギー自動車などの車両300であってもよく、新エネルギー自動車は、純電気自動車、ハイブリッドカー又はエクステンデッドレンジ自動車などであってもよく、又は電力消費装置は、ドローン又は船舶などであってもよい。具体的には、車両300は、車軸301、車軸301に接続された車輪302、モーター303、コントローラ304及び電池200を含み得、モーター303は、車軸301を回転駆動するために使用され、コントローラ304は、モーター303が動作するように制御するために使用され、電池200は、車両300の底部、ヘッド部又はテール部に設置され得、モーター303及び車両内の他の部材の動作のための電気エネルギーを提供するために使用される。
【0068】
図2に示すように、電池200は、筐体201及び電池セル100を含む。電池200において、電池セル100は、1つであってもよいし、複数であってもよい。電池セル100が複数である場合、複数の電池セル100は、直列又は並列又は混合接続されることができ、混合接続とは、複数の電池セル100の直列及び並列接続を指す。最初に、複数の電池セル100を直列又は並列又は混合接続して電池モジュールを構成し、次に、複数の電池モジュールを直列又は並列又は混合接続して全体を形成し、これを筐体201内に収容することであってもよい。最初に、すべての電池セル100を一体に直接直列又は並列又は混合接続し、次に、すべての電池セル100で構成される全体を筐体201内に収容することであってもよい。
【0069】
筐体201の内部は、中空であり、1つ又は複数の電池セル100を収容するために使用され、筐体201は、収容される電池セル100の形状、数、組み合わせ方法及び他の要件に従って、異なる形状とサイズを有していてもよい。たとえば、筐体201は、以下を含み得る。収容部201A、第1カバー本体201B及び第2カバー本体201Cを含んでもよく、収容部201Aの対向する両端はいずれも、開口部を有し、第1カバー本体201B及び第2カバー本体201Cは、それぞれ、収容部201Aの両端の開口部を閉鎖するために使用され、図2において、複数の電池セル100の配列方法に従って、収容部201Aは、矩形筒状構造を有する。
【0070】
図3に示すように、電池セル100は、ハウジング101、エンドキャップアセンブリ102及び電極アセンブリ10を含む。電池セル100は、例えば、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン一次電池、リチウム硫黄電池、ナトリウムリチウムイオン電池又はマグネシウムイオン電池などであってもよい。
【0071】
ここで、ハウジング101は、電極アセンブリ10を収容するための中空構造であり、ハウジング101は、開口部1011を有し、エンドキャップアセンブリ102は、開口部1011を閉鎖するために使用され、エンドキャップアセンブリ102は、エンドキャップ本体1021と、エンドキャップ本体1021に設けられた端子1022と、を含み、エンドキャップ本体1021には、電池セル100内の圧力がプリセット圧力を超えたときに圧力を解放するための圧力逃がし部材1023がさらに設けられる。
【0072】
図3は、1つの電極アセンブリ10のみが設置された実施例を示し、当業者は、他の実施例では、電池セル100は、複数の電極アセンブリ10を含んでもよく、端子1022は、電極アセンブリ10の数及び配置方法に従って設計することもできることを理解すべきである。さらに、電極アセンブリ10の形状と配置方法及び複数の電極アセンブリ10の組み合わせ方法に従って、ハウジング101は、円筒体、扁平体、直方体又は他の形状であってもよい。
【0073】
図4に示すように、電極アセンブリ10は、ハウジング101内に設けられ、極性が反対である第1極板及び第2極板はいずれも、タブ12を有し、第1極板のタブ12又は第2極板のタブ12は、端子1022に電気的に接続される。エンドキャップアセンブリ102は、アダプター1025をさらに含み得、アダプター1025は、エンドキャップ本体1021と電極アセンブリ10との間に設けられ、タブ12と端子1022との電気的接続を実現するために使用される。図5に示すように、エンドキャップ本体1021とアダプター1025との間の絶縁を実現するために、エンドキャップアセンブリ102は、エンドキャップ本体1021とアダプター1025との間に設けられた絶縁部材1024をさらに含み得る。
【0074】
図4及び図5に示される実施例では、電池セル100のハウジング101は、中空の円筒体であり、両端には、開口部1011があり、2つの開口部1011はいずれも、エンドキャップアセンブリ102により閉じられている。電極アセンブリ10は、開口部1011からハウジング101内に入れることができ、第1極板及び第2極板は、円筒形の電極アセンブリ10を形成するように巻回されており、第1極板及び第2極板のそれぞれのタブ12は、それぞれ、軸方向の両端に沿って電極アセンブリ10から引き出され、アダプター1025を介して対応する端部で端子1022に電気的に接続される。
【0075】
他の任意選択の実施例では、電池セル100のハウジング101は、中空の円筒体であり、一端が閉じられ、他端が開口部1011を有し、エンドキャップアセンブリ102により閉じられ、第1極板及び第2極板は、円筒形の電極アセンブリ10を形成するように巻回されており、第1極板及び第2極板のそれぞれのタブ12は、それぞれ、軸方向の両端に沿って電極アセンブリ10から引き出され、負極板のタブ12などの第1極板は、アダプター1025を介して端子1022に電気的に接続され、正極板のタブ12などの第2極板は、ハウジング101の端壁に直接電気的に接続される。
【0076】
以下、電極アセンブリ10の構造を詳細に説明する。
【0077】
いくつかの実施例では、図6図11に示すように、電極アセンブリ10は、電池セル100に使用され、電極アセンブリ10は、極性が反対である第1極板1及び第2極板2を含み、第1極板1及び第2極板2はいずれも、本体部11と、本体部11から突出するタブ12と、を含み、第1極板1及び第2極板2は、それぞれの本体部11が巻回本体Sを形成するように、巻回軸線Kの周りに巻回されている。
【0078】
巻回本体Sの端部は、少なくとも1つの導電領域121と、少なくとも1つの液体ガイド領域111と、を含み、タブ12は、導電領域121から引き出され、少なくとも1回巻回されており、電池セル100の端子1022との電気的接続に使用され、液体ガイド領域111と導電領域121は、巻回本体Sの半径方向に沿って隣接して配置され、電解液が巻回本体Sの内部に流入するようにガイドするために使用される。
【0079】
ここで、第1極板1及び第2極板2の形状は、基本的に同じであり、長尺状構造であってもよく、第1極板1及び第2極板2は、巻回軸線Kに垂直な方向に沿って重ね合わされて設置され、形成された巻回本体Sは、円筒体、扁平体、直方体又は他の形状であってもよい。例えば、第1極板1は、正極板であり、第2極板2は、負極板であり、又は第1極板1は、負極板であり、第2極板2は、正極板である。電極アセンブリ10は、セパレータ3をさらに含み、セパレータ3は、第1極板1と第2極板2とを隔離するために使用され、セパレータ3、第1極板1の本体部11及び第2極板2の本体部は、巻回本体Sを形成するように巻回されている。
【0080】
任意選択的に、巻回本体Sの一端は、少なくとも1つの導電領域121と、少なくとも1つの液体ガイド領域111と、を含み、タブ12は、導電領域121から引き出され、少なくとも1回巻回されており、導電領域121及び液体ガイド領域111はいずれも、環状構造を形成し、タブ12は、平らにされた後、曲げ部を形成し、例えば、溶接により、曲げ部を介して電池セル100の端子1022に電気的に接続される。第1極板1又は第2極板2が展開された状態下で、タブ12は、極板の中間領域、端部領域又は他の領域に設けられてもよい。
【0081】
液体ガイド領域111には、タブ12が設置されておらず、且つ第1極板1又は第2極板2とセパレータ3との間の隙間は、電極アセンブリ10の外部と連通しているため、電解液が第1極板1又は第2極板2とセパレータ3との間の隙間に入って巻回本体Sの内部に流入するようにさせることがより容易になり、セパレータ3も液体吸収作用を十分に発揮できるため、電池の充放電のプロセス中に、電解液を第1極板1及び第2極板2上の活物質と均一に反応させることができる。
【0082】
任意選択的に、巻回本体Sの2つの端部はいずれも、少なくとも1つの導電領域121と、少なくとも1つの液体ガイド領域111と、を含み、電解液は、巻回本体Sの両端の液体ガイド領域111から内部に濡れできるため、電解液の濡れ経路を短縮し、液体吸収効果を向上させることができる。
【0083】
本出願の当該実施例では、巻回本体Sの端部に導電領域121及び液体ガイド領域111の両方を有し、液体ガイド領域111には、タブ12が設置されていないため、導電領域121のタブ12が平らにされた後、電池セル100内の電解液も、液体ガイド領域111内の第1極板1と第2極板2との間の隙間を介して巻回本体Sの内部に容易に流入できるため、電極アセンブリ10の濡れ性能を確保できるため、電池の充放電のプロセス中に、電解液を第1極板1及び第2極板2上の活物質と均一に反応させることができ、それにより電池セル100の性能を最適化することができる。
【0084】
そして、タブ12は、連続的に延在しており、導電領域121において少なくとも1回巻回されているため、周方向に本体部11と良好な接続強度を備え、タブ12の根元は、良好な自己支持効果を有するため、タブ12に周方向の力を加えて平らにするプロセス中に、タブ12のしわが発生する現象を防止し、平らにされた領域の形状を安定化させ、タブ12と端子1022を溶接する効果を最適化することができ、それにより電極アセンブリ10が電気エネルギーを確実に外部に伝送することを確保し、過電流能力を向上させることができる。さらに、タブ12を溶接するときに発生した粒子も、周方向に沿って液体ガイド領域111内の第1極板1と第2極板2との間に容易に落ちないため、電極アセンブリ10の動作の確実性を向上させ、短絡又は極板のかじりの問題を防止することができる。
【0085】
さらに、本体部11の巻回長さの一部に連続しているタブ12を設置することにより、タブ12の過電流能力を満たすことができ、本体部11の巻回長さ全体に分散したタブ12を設置する必要がないため、極板をダイカットするプロセスを簡略化することができ、同時に第1極板1及び第2極板を巻いて巻回本体Sを形成する場合、タブ12を位置合わせする必要もないため、プロセスを簡略化し、電極アセンブリ10の生産効率を向上させることができる。
【0086】
いくつかの実施例では、図6図11に示すように、タブ12は、導電領域121において複数回巻回されている。タブ12は、少なくとも2回巻回することができ、例えば、タブ12が優れた自己支持効果を達成するために、巻回回数が少なくとも5回であり、巻回回数は、電極アセンブリ10の過電流能力と分極に従って設計することができる。
【0087】
本出願の当該実施例では、タブ12を導電領域121において複数回巻回し、平らにされた隣接するタブ12の曲げ部を相互に重なり合わせて、タブ12が受ける支持作用をさらに強化することにより、タブ12を平らにすることによるしわを防止し、曲げ部の形状を安定化させることができるため、タブ12と端子1022を溶接する効果を最適化することができ、そして、平らにされたタブ12と端子1022との溶接面積を増大させることもできるため、タブ12と端子1022との溶接は、より強固になり、それにより電極アセンブリ10が電気エネルギーを確実に外部に伝送することを確保し、過電流能力を向上させることができる。
【0088】
いくつかの実施例では、導電領域121及び液体ガイド領域111の数の合計は、3つ以上であり、それらは、巻回本体Sの半径方向に沿って交互に設置される。図6及び図7に示すように、1つの導電領域121が設けられ、2つの液体ガイド領域111が設けられ、図8及び図9に示すように、2つの導電領域121が設けられ、1つの液体ガイド領域111が設けられる。
【0089】
本出願の当該実施例では、少なくとも3つの導電領域121及び液体ガイド領域111を巻回本体Sの半径方向に沿って交互に設置することにより、液体ガイド領域111から巻回本体Sの内部に入る電解液を導電領域121により容易に到着させることができるため、これは、電解液の迅速な濡れに有利であり、そして、このような構造は、電子が液体ガイド領域111から導電領域121に到着する伝送距離を短縮し、電子の適時かつ効果的な伝送を確保し、電流分布の均一性を向上させ、電極アセンブリ10の分極の問題の発生を防止することができる。
【0090】
いくつかの実施例では、図6及び図7に示すように、導電領域121は、半径方向に沿った巻回本体Sの端部の中間領域に位置しており、半径方向に沿った導電領域121の両側には、1つの液体ガイド領域111がそれぞれ設けられる。
【0091】
ここで、本明細書で言及される「中間領域」は、半径方向に沿ってちょうど中間に位置する位置を正確に表すものではなく、導電領域121の半径方向の内寄りまたは外寄りの位置はいずれも、本出願の保護範囲内にある。
【0092】
本出願の当該実施例では、半径方向に沿った導電領域121の両側には、1つの液体ガイド領域111がそれぞれ設けられ、電解液は、同時にこれら2つの液体ガイド領域111を介して巻回本体Sの内部に入り、導電領域121に位置する第1極板1及び第2極板2の部分に浸透することができるため、電極アセンブリ10の電解液の濡れ性能をさらに向上させることができる。そして、内層の液体ガイド領域111と外層の液体ガイド領域111から導電領域121への電子の伝送距離が短縮されるため、電流分布の均一性を向上させ、分極の問題の発生を防止することができる。さらに、1つの導電領域121を設置することも、タブ12と端子1022との電気的接続を容易にする。上記利点はいずれも、電池の性能を向上させることができる。
【0093】
いくつかの実施例では、図8及び図9に示すように、巻回本体Sの端部に半径方向に沿って間隔を置いて設置された複数の導電領域121を形成するために、第1極板1及び第2極板2の少なくとも一方には、巻回方向に沿って複数のタブ12が間隔を置いて設置される。
【0094】
ここで、巻回軸線Kの延在方向において、第1極板1及び第2極板2の少なくとも一方の本体部11の片側には、2つ以上のタブ12が間隔を置いて設置され、各タブ12は、巻回本体Sの端部に1つの導電領域121を形成し、導電領域121と液体ガイド領域111は、半径方向に沿って間隔を置いて交互に配置される。例えば、タブ12のセグメント数は、極板の長さに応じて、10セグメントを超えなくてもよい。本出願の当該実施例では、液体ガイド領域111を介して巻回本体Sの内部に入る電解液は、同時に両側の導電領域121に浸透することができ、それにより電解液は、導電領域121に位置する第1極板1及び第2極板2の部分にスムーズに到着できるため、電極アセンブリ10の電解液の濡れ性能を向上させることができる。そして、電子は、液体ガイド領域111から半径方向の内側及び半径方向の外側に沿って同時に導電領域121に到着できるため、電子伝送距離を大幅に短縮し、電流分布の均一性を向上させ、分極の問題の発生を防止することができ、第1極板1及び第2極板2が展開されてから長い場合、セグメント化されたタブ12を設計することにより、長い局所電子伝送距離による分極問題をよりよく回避することができる。さらに、複数の導電領域121を設置することにより、半径方向に設置されたタブ12の全長を延ばすことができるため、タブ12とアダプター1025との溶接、及びアダプター1025を介した端子1022との電気的接続を容易にすることができる。上記利点はいずれも、電池の性能を向上させることができる。
【0095】
いくつかの実施例では、図8及び図9に示すように、2つの導電領域121が設けられ、半径方向に沿った巻回本体Sの端部の内側と外側にそれぞれ位置しており、液体ガイド領域111は、2つの導電領域121の間に位置している。
【0096】
電極アセンブリ10の異なる位置の濡れ速度が異なるため、例えば、内輪に最も近い電極アセンブリ10の部分及び外輪に近い電極アセンブリ10の部分は、電解液が比較的容易に濡れ、内輪には、セントラルチューブの電解液導流があり、外輪には、ハウジング101と電極アセンブリ10との間の空隙内での電解液接触があるため、電極アセンブリ10の内輪と外輪は、中間領域に比べて電解液により容易に浸入される。
【0097】
本出願の当該実施例では、2つの導電領域121を電極アセンブリ10の内輪と外輪などの非濡れボトルネック領域に設けることにより、濡れ効果を最適化することができ、同時に分極の問題の発生を防止することもできる。
【0098】
いくつかの実施例では、図10及び図11に示すように、導電領域121と液体ガイド領域111がそれぞれ1つ設置され、導電領域121は、液体ガイド領域111の半径方向の内側に位置している。例えば、電極アセンブリ10の過電流能力を向上させるために、導電領域121は液体ガイド領域111よりも半径方向の幅が大きくてもよい。
【0099】
本出願の当該実施例では、導電領域121が液体ガイド領域111の内側に設けられ、液体ガイド領域111により電極アセンブリ10の濡れ特性を確保することに基づいて、平らにされて曲げ部を形成した後、タブ12がハウジング101の内壁に接触するのを防止し、又はタブ12と端子1022を溶接するときに粒子がハウジング101の内側壁に落下するのを防止することもできるため、短絡の発生を回避することができ、それにより電池セル100の動作安全性を向上させることができる。
【0100】
いくつかの実施例では、巻回本体Sの両端の液体ガイド領域111は、同じ半径方向のサイズを有し、巻回本体Sの両端の導電領域121は、同じ半径方向のサイズを有する。ここで、第1極板1及び第2極板2のそれぞれのタブ12は、巻回本体Sの両端から引き出され、巻回本体Sの両端には、導電領域121と液体ガイド領域111が設けられ、「半径方向のサイズ」は、半径方向の位置と半径方向のサイズを含む。
【0101】
本出願の当該実施例では、巻回本体Sの両端の構造は、対称であるため、第1極板1及び第2極板2を同じ構造に加工することができ、それにより電極アセンブリ10の加工の難易度を軽減し、電極アセンブリ10の生産効率を向上させることができる。
【0102】
他の実施例では、巻回本体Sの一端の液体ガイド領域111及び他端の導電領域121は、同じ半径方向のサイズを有する。ここで、第1極板1及び第2極板2のそれぞれのタブ12は、巻回本体Sの両端から引き出され、巻回本体Sの両端には、いずれも導電領域121と液体ガイド領域111が設けられ、「半径方向のサイズ」は、半径方向の位置と半径方向のサイズを含む。
【0103】
本出願の当該実施例では、巻回本体Sの両端の導電領域121及び液体ガイド領域111は、半径方向に沿って位置がずれて設置され、すなわち、巻回本体Sの一端の導電領域121は、他端の液体ガイド領域111に対応し、このように、巻回本体Sは、半径方向に沿った任意の位置にいずれも液体ガイド領域111を有しているため、電解液をより迅速かつ完全に巻回本体Sの内部に入らせ、電極アセンブリ10内の電解液分布をより均一にすることができるため、電池の充放電のプロセス中に、電解液を第1極板1及び第2極板2上の活物質と均一に反応させることができ、それにより電池セル100の性能を最適化することができる。
【0104】
いくつかの実施例では、図6図8図10に示すように、電極アセンブリ10は、セパレータ3をさらに含み、セパレータ3は、第1極板1及び第2極板2を隔離するために使用され、セパレータ3、第1極板1の本体部11及び第2極板2の本体部は、巻回本体Sを形成するように巻回されており、巻回軸線Kの延在方向において、液体ガイド領域111に位置するセパレータ3の少なくとも片側の部分は、第1極板1の本体部11の側辺と第2極板2の本体部11の側辺を超えている。
【0105】
ここで、セパレータ3は、展開された状態で、長尺状構造であってもよく、セパレータ3は、PP(ポリプロピレン)材料又はPE(ポリエチレン)材料を採用して作製され得、その内部にはミクロンスケール又はナノスケールの微細孔があり、それは、電池の充放電プロセス中に金属イオンを通過させるために使用される。
【0106】
任意選択的に、巻回軸線Kの延在方向において、液体ガイド領域111に位置するセパレータ3の片側の部分は、第1極板1の本体部11の側辺及び第2極板2の本体部11の側辺を超えており、又は図13Aに示すように、液体ガイド領域111に位置するセパレータ3の両側の部分はいずれも、第1極板1の本体部11の側辺及び第2極板2の本体部11の側辺を超えている。
【0107】
本出願の当該実施例では、セパレータ3は、階段状に設計され、それを液体ガイド領域111で広くすることにより、セパレータ3の側辺を、液体ガイド領域111での第1極板1及び第2極板2との間から外部に突出させ、電解液に浸すことができるため、セパレータ3は、毛細管作用下で電解液をより容易に吸収できるため、電極アセンブリ10の濡れ性能を向上させることができ、それにより電池セル100の性能を向上させることができる。任意選択的に、図12Aに示すように、セパレータ3は、等しい幅の長尺状構造として設計されてもよい。
【0108】
いくつかの実施例では、図13Aに示すように、電極アセンブリ10は、セパレータ3をさらに含み、セパレータ3は、第1極板1と第2極板2とを隔離するために使用され、第1極板1及び第2極板2の少なくとも一方の本体部11は、巻回軸線Kの延在方向に沿って並んで設置された活物質領域Aと導流領域Bを含み、導流領域Bは、活物質領域Aの外側に位置しており、電解液が巻回本体Sの内部に入るようにガイドするために使用され、図17及び図18に示すように、導流領域Bに位置する本体部11の表面とセパレータ3との間の隙間は、活物質領域Aに位置する本体部11の表面とセパレータ3との間の隙間よりも大きい。
【0109】
例えば、第1極板1は、正極板であり、活物質領域Aは、正極活物質で塗布されており、例えば、正極活物質は、三元材料、マンガン酸リチウム又はリン酸鉄リチウムであってもよく、第2極板2は、負極活物質であり、負極活物質は、グラファイト又はシリコンであってもよい。
【0110】
本出願の当該実施例では、導流領域Bに位置する本体部11の表面とセパレータ3との間の隙間を、活物質領域Aに位置する本体部11の表面とセパレータ3との間の隙間よりも大きくすることにより、導流領域Bとセパレータ3との間に大きな毛細管隙間が形成され得、セパレータ3の端部が電解液を吸入した後、電解液が巻回本体Sの端部に迅速に入り、さらに活物質領域Aに入って活物質と反応するのを容易にする。このような構造は、本体部11とセパレータ3との間の隙間を外側から内側に向かって徐々に減少させ、電解液が迅速に入ることを容易にする。
【0111】
いくつかの実施例では、図12Aに示すように、第1極板1及び第2極板2の少なくとも一方の導流領域Bは、活物質領域Aに隣接する濡れ領域B1を含み、濡れ領域B1に位置する本体部11の表面とセパレータ3との間の隙間は、巻回軸線Kの延在方向沿って内側から外側に向かって徐々に大きくなる。
【0112】
ここで、濡れ領域B1は、電解液を導入するために使用される、本体部11の巻回方向全体に沿って延在している長尺状構造であってもよく、巻回軸線Kの延在方向に沿った濡れ領域B1の幅は、活物質領域Aの幅よりも小さい。図17及び図18に示すように、濡れ領域B1の表面は、巻回軸線Kの延在方向に沿った斜面であってもよいし、又は弧状、階段状などに設計されてもよく、濡れ領域B1の表面とセパレータ3との間の隙間を内側から外側に向かって徐々に大きくする限り、いずれも本出願の保護範囲内にある。
【0113】
本出願の当該実施例では、セパレータ3の端部が電解液を吸入した後、濡れ領域B1を介して電解液を活物質領域Aに導入することができ、それにより電解液が巻回本体Sの内部に迅速に入って反応するのを容易にする。
【0114】
いくつかの実施例では、図17及び図18に示すように、第1極板1及び第2極板2の少なくとも一方の導流領域Bは、活物質領域Aに隣接する濡れ領域B1を含み、第1極板1及び第2極板2の少なくとも一方の本体部11は、集電体114、活物質層112及び濡れ層113を含み、活物質層112は、集電体114の表面に設けられ、活物質領域Aに位置しており、濡れ層113は、集電体114の表面に設けられ、濡れ領域B1に位置しており、濡れ層113の液体吸収能力は、活物質層112の液体吸収能力よりも高い。
【0115】
ここで、「液体吸収能力」とは、単位面積あたりの塗布層が単位時間内に電解液を吸収する能力を指す。例えば、第1極板1は、正極板であり、アルミホイルを集電体114として使用することができ、第2極板2は、負極板であり、銅箔を集電体114として使用することができる。例えば、濡れ層113は、無機セラミックコーティング、高分子ポリマー及び接着剤を含む。図17に示すように、濡れ層113の側辺は、集電体114の側辺と揃えており、第1極板1に隣接するセパレータ3の側辺は、濡れ層113の側辺と集電体114の側辺を超えている。
【0116】
本出願の当該実施例では、外側に近い本体部11の領域に液体吸収能力が活物質層112よりも高い濡れ層113を塗布することにより、濡れ層113の材料特性により、巻回本体Sの端部が電解液を吸収する能力を向上させることができ、それにより電解液を巻回本体Sの内部に迅速に吸入することができる。
【0117】
そして、濡れ領域B1に位置する本体部11の表面とセパレータ3との間の隙間は、内側から外側に向かって徐々に大きくなり、すなわち、濡れ層113の厚さは、活物質層112の厚さよりも小さく、濡れ層113とセパレータ3との間に内側から外側に向かって徐々に広がる隙間を形成して、電解液の吸入も容易になる。構造設計及び材料特性の二重の改善により、電極アセンブリ10の濡れ特性をより良く向上させることができる。
【0118】
いくつかの実施例では、図13A、14A、14B及び18に示すように、第1極板1及び第2極板2の少なくとも一方の導流領域Bは、ガイド領域B2をさらに含み、巻回軸線Kの延在方向に沿って濡れ層113を超えている集電体114の領域は、ガイド領域B2を形成する。
【0119】
ここで、ガイド領域B2は、集電体114が巻回軸線Kの延在方向に沿って濡れ層113を超えている領域であり、当該領域には、塗布層が設置されておらず、ガイド領域B2に位置する集電体114の部分は、タブ12に一体に接続される。第1極板1に隣接するセパレータ3の側辺は、集電体114の側辺を超えており、それにより、液体は最初にセパレータ3により吸収され、次に、電解液は、ガイド領域B2と濡れ領域B1を介して順番に活物質領域Aに入る。
【0120】
本出願の当該実施例では、ガイド領域B2には、塗布層が設置されておらず、ガイド領域B2での集電体114とセパレータ3との間の隙間は、濡れ層113の表面とセパレータ3との間の隙間よりも大きいため、液体ガイド領域111に位置する巻回本体Sの端部に電解液の多段吸入チャネルを形成することができ、第1極板1又は第2極板2とセパレータ3との間の距離は、ガイド領域B2、濡れ領域B1から活物質領域Aまで徐々に減少しているため、液体吸収効率を大幅に向上させ、電極アセンブリ10の濡れ特性を向上させることができ、それにより電池セル100の性能を向上させることができる。
【0121】
いくつかの実施例では、図13Aに示すように、第1極板1は、正極板であり、巻回軸線Kの延在方向に沿って内側から外側に向かって活物質領域A、濡れ領域B1及びガイド領域B2が順に設けられ、図13Bに示すように、第2極板2は、負極板であり、巻回軸線Kに沿って内側から外側に向かって活物質領域Aとガイド領域B2が順に設けられる。
【0122】
本出願の当該実施例では、正極板の圧密密度が大きいため、電解液が正極板に入る速度は、遅いことを考慮すると、正極板に濡れ領域B1を加えることにより、電解液が正極活物質に浸透する速度を加速することができ、電解液が負極板に入る速度は、正極板よりも速く、電解液がガイド領域B2を介してのみ入るようにガイドすることは、負極板の製造プロセスを簡略化することができる。当該実施例では、電解液が正極板と負極板に入る速度を接近させるだけでなく、電極アセンブリ10の生産の難易度を低減することができる。任意選択的に、第1極板1及び第2極板2は、同じ構造として設置されてもよく、例えば、いずれも濡れ領域B1が設置されるか、又はいずれも濡れ領域B1が設置されていない。
【0123】
いくつかの実施例では、セパレータ3の、第1極板1及び第2極板2の少なくとも一方の液体ガイド領域111における側辺は、導流領域Bの外側辺とタブ12の外側辺との間に位置している。
【0124】
本出願の当該実施例では、セパレータ3の側辺は、導流領域Bの外側辺を超えており、セパレータ3の突出部分は、毛細管作用を利用して電解液を吸入するために、電解液に浸され得、そしてセパレータ3の側辺がタブ12の外側辺を超えないため、導電領域121へのセパレータ3の突出が長すぎて、タブ12の平坦化に影響を与えることを防止し、タブ12の導電効果を確保することができる。
【0125】
いくつかの実施例では、図12A図16に示すように、巻回本体Sの周方向の周りの導流領域Bの延在長さは、活物質領域Aと一致する。
【0126】
本出願の当該実施例では、導流領域Bが設置された極板の製造の難易度を軽減することができ、導流領域の延在長さは、活物質領域Aと一致するため、活物質領域Aの塗布長さ全体にわたって活物質領域Aに到着するように電解液をよりよくガイドすることができるため、電解液は、極板の巻回長さ全体にわたって均一に分布することができ、それにより電池セル100の性能を向上させることができる。
【0127】
上記の実施例のいくつかでは、第1極板1を例として極板の特定の構造を紹介し、第2極板2も、同じ又は類似の構造を採用することができる。
【0128】
以下、いくつかの特定の実施例を与えて電極アセンブリ10の構造を説明する。
【0129】
第1実施例では、図6及び図7に示すように、図6は、電池セル100の一端の構造のみを示し、他端の構造は、図に示す一端と対称であってもよい。ハウジング101内には、電極アセンブリ10が設けられ、ハウジング101の端部には、エンドキャップアセンブリ102により閉じられる開口部1011が設けられ、エンドキャップアセンブリ102は、エンドキャップ本体1021、端子1022、絶縁部材1024及びアダプター1025を含む。絶縁部材1024は、エンドキャップ本体1021の電極アセンブリ10に近い側に設けられ、アダプター1025は、絶縁部材1024の電極アセンブリ10に近い側に設けられる。
【0130】
電極アセンブリ10は、第1極板1、第2極板2及びセパレータ3を含み、第1極板1と第2極板2とが重ね合わされて設置され、セパレータ3は、第1極板1と第2極板2とを隔離するために使用され、第1極板1、第2極板2及びセパレータ3は、一緒に巻回されており、それにより第1極板1及び第2極板2のそれぞれの本体部11は、巻回本体Sを形成し、巻回本体Sの端部には、1つの導電領域121と2つの液体ガイド領域111が同心円状に設けられ、導電領域121は、2つの液体ガイド領域111の間に位置している。タブ12は、導電領域121から引き出され、6回などの複数回巻回されており、タブ12は、平らにされて曲げ部を形成し、アダプター1025を介して同じ端部での端子1022に電気的に接続される。タブ12は、曲げ部がハウジング101の内壁に接触するのを防止し、アダプター1025の半径方向のサイズを減少させるために、半径方向に沿って内側に曲げることができる。
【0131】
導電領域121において、第1極板1は、最大の延在長さを有し、次いでセパレータ3であり、第2極板2は、水平の点線まで延在しており、液体ガイド領域111において、セパレータ3は、最大の延在長さを有し、第1極板1及び第2極板2は、水平の点線まで延在しており、第1極板1及び第2極板2は、交互に設置される。
【0132】
図6に示すように、絶縁部材1024の外輪には、突出部1024’が設けられ、当該突出部1024’は、タブ12とハウジング101とを隔離して絶縁性能を向上させるために使用される。例えば、アダプター1025は、相互に接続された第1接続シート1025A及び第2接続シート1025Bを含み得、第1接続シート1025Aは、タブ12に溶接され、第2接続シート1025Bは、端子1022に接続される。
【0133】
第2実施例では、図8及び図9に示すように、第1実施例との違いは、巻回本体Sの端部には、2つの導電領域121と1つの液体ガイド領域111が同心円状に設けられ、液体ガイド領域111は、2つの導電領域121の間に位置していることである。各導電領域121のタブ12は、5回などの複数回連続的に巻回されている。
【0134】
第3実施例における第1実施例との違いは、図10及び図11に示すように、巻回本体Sの端部には、1つの導電領域121と1つの液体ガイド領域111が同心円状に設けられ、液体ガイド領域111が導電領域121の半径方向の外側に位置していることである。例えば、導電領域121の半径方向の幅は、液体ガイド領域111の半径方向の幅よりも大きい。
【0135】
以下、いくつかの特定の実施例を与えて展開後の第1極板1、第2極板2及びセパレータ3の構造を説明する。
【0136】
第1実施例では、図12Aに示すように、第1極板1は、正極板であり、第1極板1の本体部11は、巻回軸線Kの延在方向に沿って並んで設置された活物質領域A及び濡れ領域B1を含み、濡れ領域B1は、活物質領域Aの外側に位置している。図17に示すように、集電体114は、活物質領域Aにおいて活物質層112で塗布することができ、濡れ領域B1において濡れ層113で塗布することができ、濡れ層113の液体吸収性能は、活物質層112の液体吸収性能よりも高くてもよく、濡れ層113の表面とセパレータ3との間の隙間は、外側から内側に向かって徐々に小さくなり、活物質層112とセパレータ3との間の隙間よりも大きい。セパレータ3の側辺は、第1極板1の側辺の幅W9を超えてもよい。
【0137】
タブ12は、巻回軸線Kの延在方向に沿った本体部11の側部から突出しており、タブ12は、巻回長さに沿って一端に近い本体部11の位置に設けられてもよく、巻回した後、導電領域121は、内輪又は外輪に位置していてもよい。濡れ層113は、第1極板1の巻回長さ全体に沿って延在しており、濡れ層113の導電領域121に位置する外側辺は、小部分の幅がタブ12に設けられてもよい。タブ12を平らにするときに根元が受ける応力を低減し、タブ12が割れたり、引っ張られたりするのを防止するために、丸み又は面取りなどの遷移部122は、タブ12が本体部11に接続された根元位置に設置されてもよい。任意選択的に、タブ12の外側辺の角部位置には、遷移部122が設置されてもよい。例えば、タブ12の外側辺の角部位置の丸みの値の範囲は、R3~R12であり、好ましくはR8であり、本体部11に接続されたところの丸みの値の範囲は、R1~R8であり、好ましくはR5である。
【0138】
図12Bに示すように、第2極板2は、負極板であり、第2極板2の本体部11は、活物質領域Aのみを含み、タブ12は、巻回長さに沿って一端に近い本体部11の位置に設けられてもよい。
【0139】
図12Cに示すように、セパレータ3は、矩形の長尺状であり、等しい幅の構造を採用している。
【0140】
巻回中に、巻回軸線Kの延在方向において、第1極板1及び第2極板2のそれぞれのタブ12は、異側に位置している。
【0141】
第2実施例では、図13Aに示すように、第1極板1は、正極板であり、第1極板1の本体部11は、巻回軸線Kの延在方向に沿って並んで設置された活物質領域A、濡れ領域B1及びガイド領域B2を含み、濡れ領域B1は、活物質領域Aとガイド領域B2との間に位置している。濡れ領域B1及びガイド領域B2は、第1極板1の巻回長さ全体に沿って延在している。
【0142】
図18に示すように、集電体114は、活物質領域Aにおいて活物質層112で塗布されることができ、濡れ領域B1において濡れ層113で塗布されることができ、濡れ層113の液体吸収性能は、活物質層112の液体吸収性能よりも高くてもよく、濡れ層113の表面とセパレータ3との間の隙間は、外側から内側に向かって徐々に小さくなり、活物質層112とセパレータ3との間の隙間よりも大きい。セパレータ3の側辺は、ガイド領域B2の側辺の幅をW9’超えていてもよい。
【0143】
タブ12は、巻回軸線Kの延在方向に沿った本体部11の側部から突出しており、タブ12は、本体部11の一端に設けられてもよく、巻回した後、導電領域121は、内輪又は外輪に位置していてもよい。
【0144】
図13Bに示すように、第2極板2は、負極板であり、第2極板2の本体部11は、活物質領域A及びガイド領域B2を含み、タブ12は、巻回長さに沿って一端に近い本体部11の位置に設けられてもよい。集電体114は、活物質領域Aにおいて活物質層112で塗布されることができ、活物質領域Aの側辺を超えている集電体114の部分は、ガイド領域B2を形成する。
【0145】
図13Cに示すように、導電領域121におけるセパレータ3の幅は、W0であり、液体吸収を容易にするために、セパレータ3の側辺が液体ガイド領域111において本体部11の側辺を超えるように、セパレータ3の両側辺はいずれも、液体ガイド領域111においてW1広げる。
【0146】
巻回中に、巻回軸線Kの延在方向において、第1極板1及び第2極板2のそれぞれのタブ12は、異側に位置している。
【0147】
第3実施例では、図14Aに示すように、第1極板1は、正極板であり、構造が図13Aと同じである。巻回軸線Kの延在方向において、活物質領域Aの幅は、W4であり、濡れ領域B1の幅は、W3であり、ガイド領域B2の幅は、W2であり、タブ12の幅は、W5である。
【0148】
図14Bに示すように、第2極板2は、負極板であり、その構造は図14Aに示したものと同じである。巻回軸線Kの延在方向において、活物質領域Aの幅は、W8であり、濡れ領域B1の幅は、W7であり、ガイド領域B2の幅は、W6であり、タブ12の幅は、W9である。
【0149】
図14Cに示すように、導電領域121におけるセパレータ3の幅は、W0であり、液体吸収を容易にするために、セパレータ3の側辺が液体ガイド領域111において本体部11の側辺を超えるように、セパレータ3の両側辺はいずれも、液体ガイド領域111においてW1広げる。任意選択的に、セパレータ3は、図12Cに示される等しい幅の構造を採用することもできる。
【0150】
他の実施例では、図15に示すように、第1極板1は、正極板又は負極板であってもよく、第1極板1の本体部11は、巻回軸線Kの延在方向に沿って並んで設置された活物質領域A及び濡れ領域B1を含み、濡れ領域B1は、活物質領域Aの外側に位置している。タブ12は、巻回長さに沿った本体部11の中間領域に位置していてもよく、巻回した後、導電領域121は、半径方向に沿った巻回本体Sの中間領域に位置している。
【0151】
他の実施例では、図16に示すように、第1極板1は、正極板又は負極板であってもよく、図15と違って、巻回軸線Kの延在方向に沿った本体部11の側部には、2つのタブ12が設けられ、2つのタブ12は、間隔を置いて設置され、それぞれ、巻回長さに沿って両端に近い本体部11の位置に位置している。巻回した後、巻回本体Sの端部には、2つの導電領域121及び1つの液体ガイド領域111が設けられ、液体ガイド領域111は、2つの導電領域121の間に位置している。
【0152】
図19は、第1極板1、第2極板2及びセパレータ3が巻回される前に重ね合わされて設置されるいくつかの実施例の構造概略図である。例えば、第1極板1は、負極板であってもよく、それに対応して第2極板2は、正極板であり、第1極板1は、第2極板2よりも長く、セパレータ3は、第1極板1よりも長い。第1極板1及び第2極板2のタブ12は、巻回軸線Kに沿った引き出し方向が反対であり、いずれも巻回方向に沿って第1端に近い本体部11の位置に位置しており、第1端はいずれも、左端であり、本体部11におけるタブ12の部分は、巻回長さの方向に連続的に延在している。
【0153】
第1極板1の本体部11は、活物質塗布領域Aのみを含み、第2極板2の本体部11は、巻回軸線Kの延在方向に沿って並んで設置された活物質領域Aと濡れ領域B1を含み、濡れ領域B1は、活物質領域Aの外側に位置している。巻回軸線Kの延在方向において、第1極板1の活物質塗布領域Aの両側の幅エッジはいずれも、第2極板2の活物質塗布領域Aの対応する側の幅エッジを超えている。セパレータ3は、等しい幅の構造を採用し、セパレータ3の2つの側辺はいずれも、同じ側に位置する第1極板1及び第2極板2の本体部11の側辺を超えており、タブ12の外側辺を超えていない。
【0154】
上記各具体実施例は、第1極板1、第2極板2及びセパレータ3の構造形態と組み合わせ方法を概略的に与えるだけであり、実際に設置する際には、必要に応じて異なる第1極板1、第2極板2及びセパレータ3を組み合わせることができる。
【0155】
次いで、本出願は、図20に示すように、電極アセンブリ10の製造方法を提供し、いくつかの実施例では、当該製造方法は、以下のステップを含む。
【0156】
S110では、極性が反対である第1極板1及び第2極板2を提供し、第1極板1及び第2極板2はいずれも、本体部11と本体部11から突出するタブ12を含む。
【0157】
S120では、第1極板1及び第2極板2を巻回軸線Kの周りに巻回し、それぞれの本体部11は、巻回本体Sを形成し、巻回本体Sの端部は、少なくとも1つの導電領域121と少なくとも1つの液体ガイド領域111を含む。
【0158】
ここで、タブ12は、導電領域121から引き出され、少なくとも1回巻回されており、電池セル100の端子1022との電気的接続に使用され、液体ガイド領域111と導電領域121は、巻回本体Sの半径方向に沿って隣接して配置され、電解液が巻回本体Sの内部に流入するようにガイドするために使用される。
【0159】
S120により巻回された後、端子1022との電気的接続を容易にするために、タブ12が曲げ部を形成するように、巻回本体Sの端部のタブ12を平らにする。
【0160】
本出願の当該実施例では、巻回本体Sの端部に導電領域121及び液体ガイド領域111の両方を有し、液体ガイド領域111には、タブ12が設置されていないため、導電領域121のタブ12が平らにされた後、電池セル100内の電解液も、液体ガイド領域111内の第1極板1と第2極板2との間の隙間を介して巻回本体Sの内部に容易に流入することができるため、電極アセンブリ10の濡れ性能を確保することができるため、電池の充放電のプロセス中に、電解液を第1極板1及び第2極板2上の活物質と均一に反応させることができ、それにより電池セル100の性能を最適化することができる。
【0161】
そして、タブ12は、連続的に延在しており、導電領域121において少なくとも1回巻回されているため、周方向に本体部11と良好な接続強度を有し、タブ12の根元は、良好な自己支持効果を有するため、タブ12に周方向の力を加えて平らにするプロセス中に、タブ12のしわが発生する現象を防止し、平らにされた領域の形状を安定化させ、タブ12と端子1022を溶接する効果を最適化することができ、それにより電極アセンブリ10が電気エネルギーを確実に外部に伝送することを確保し、過電流能力を向上させることができる。さらに、タブ12を溶接するときに発生した粒子も、液体ガイド領域111内の第1極板1と第2極板2との間に容易に落ちないため、電極アセンブリ10の動作の確実性を向上させることができる。
【0162】
最後に、本出願は、電極アセンブリ10の製造装置400を提供し、図21に示すように、いくつかの実施例では、製造装置400は、極板提供装置410及び極板巻回装置420を含む。極板提供装置410は、極性が反対である第1極板1及び第2極板2を提供するように構成され、第1極板1及び第2極板2はいずれも、本体部11と本体部11から突出するタブ12を含み、極板巻回装置420は、第1極板1及び第2極板2を巻回軸線Kの周りに巻回し、それぞれの本体部11が巻回本体Sを形成するように構成され、巻回本体Sの端部は、少なくとも1つの導電領域121と、少なくとも1つの液体ガイド領域111と、を含む。ここで、タブ12は、導電領域121から引き出され、少なくとも1回巻回されており、電池セル100の端子1022との電気的接続に使用され、液体ガイド領域111及び導電領域121は、巻回本体Sの半径方向に沿って隣接して配置され、電解液が巻回本体Sの内部に流入するようにガイドするために使用される。
【0163】
本出願の当該実施例の製造装置400は、製造方法と同じ技術効果を有する。
【0164】
好ましい実施例を参照して本出願を説明したが、本出願の範囲から逸脱することなく、それに対して様々な改善を行うことができ、そのうちの部材を同等のものに置き換えることができる。特に、構造上の矛盾がない限り、各実施例で言及される各技術的特徴はいずれも、任意の方法で組み合わせることができる。本出願は、本明細書に開示される特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に含まれるすべての技術的解決手段を含む。
【符号の説明】
【0165】
10 電極アセンブリ
1 第1極板
11 本体部
111 液体ガイド領域
112 活物質層
113 濡れ層
114 集電体
12 タブ
121 導電領域
122 遷移部
2 第2極板
3 セパレータ
100 電池セル
101 ハウジング
1011 開口部
102 エンドキャップアセンブリ
1021 エンドキャップ本体
1022 端子
1023 圧力逃がし部材
1024 絶縁部材
1024’ 突出部
1025 アダプター
1025A 第1接続シート
1025B 第2接続シート
200 電池
201 筐体
201A 収容部
201B 第1カバー本体
201C 第2カバー本体
300 車両
301 車軸
302 車輪
303 モーター
304 コントローラ
400 製造装置
410 極板提供装置
420 極板巻回装置
S 巻回本体
K 巻回軸線
A 活物質領域
B 導流領域
B1 濡れ領域
B2 ガイド領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12A
図12B
図12C
図13A
図13B
図13C
図14A
図14B
図14C
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21