(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-01
(45)【発行日】2024-04-09
(54)【発明の名称】ガラス微粒子堆積体の製造装置及び製造方法
(51)【国際特許分類】
C03B 8/04 20060101AFI20240402BHJP
C03B 37/018 20060101ALI20240402BHJP
【FI】
C03B8/04 C
C03B8/04 J
C03B8/04 Q
C03B37/018 C
(21)【出願番号】P 2020559975
(86)(22)【出願日】2019-12-04
(86)【国際出願番号】 JP2019047458
(87)【国際公開番号】W WO2020116523
(87)【国際公開日】2020-06-11
【審査請求日】2022-06-21
(31)【優先権主張番号】P 2018227115
(32)【優先日】2018-12-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001416
【氏名又は名称】弁理士法人信栄事務所
(72)【発明者】
【氏名】守屋 知巳
【審査官】若土 雅之
(56)【参考文献】
【文献】特開昭57-188424(JP,A)
【文献】特開2003-073131(JP,A)
【文献】特開2015-113259(JP,A)
【文献】特開2014-224007(JP,A)
【文献】特開昭64-083666(JP,A)
【文献】特表2015-505291(JP,A)
【文献】特表2006-516525(JP,A)
【文献】国際公開第2017/187915(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C03B 8/04
C03B 37/018
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
反応容器内に配置された出発ロッドにガラス微粒子を堆積してガラス微粒子堆積体を作製するガラス微粒子堆積体の製造装置であって、
原料ガスを噴射して前記ガラス微粒子を合成するバーナと、
前記バーナが配置され、前記ガラス微粒子堆積体の径が増大するに伴って前記バーナを後退させる移動機構と、
前記バーナと共に一体的に後退するように前記移動機構に配置され、液体のシロキサンを気化させて前記原料ガスにする気化器と、
前記原料ガスを前記気化器から前記バーナまで供給する配管と、
前記配管を230℃以上の加熱温度で加熱する加熱機構と、
制御部と、
を備え、
前記配管内に前記原料ガスの圧力を測定する圧力センサを備え
、
前記制御部は、前記圧力センサによって測定された前記原料ガスの圧力に基づいて前記原料ガスが液化しているか否かを判定し、判定の結果に基づいて前記加熱温度を制御する、ガラス微粒子堆積体の製造装置。
【請求項2】
反応容器内に配置した出発ロッドにガラス微粒子を堆積してガラス微粒子堆積体を作製するガラス微粒子堆積体の製造方法であって、
液体のシロキサンを気化器により気化させて原料ガスにする気化工程と、
気化した前記原料ガスを前記気化器からバーナまで供給する配管を230℃以上の加熱温度で加熱する加熱工程と、
前記バーナと前記気化器とを移動機構内に配置して、前記ガラス微粒子堆積体の径が増大するに伴って前記移動機構により前記バーナおよび前記気化器を一体的に後退させ、前記バーナが噴射した前記原料ガスから合成された前記ガラス微粒子を前記出発ロッドに堆積する堆積工程と、
を有し、
気化した前記原料ガスの圧力の変動を前記配管内の圧力センサによって測定することにより前記原料ガスが液化しているか否かを判定し、前記判定の結果に基づいて前記加熱温度を制御する、ガラス微粒子堆積体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ガラス微粒子堆積体の製造装置及び製造方法に関する。
本出願は、2018年12月4日出願の日本国特許出願第2018-227115号に基づく優先権を主張し、当該出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、シロキサンを原料として用いてガラス微粒子堆積体を形成するガラス微粒子堆積体製造用バーナとガラス微粒子堆積体の製造方法が記載されている。
特許文献2には、ガラス微粒子堆積体が成長してその径が増大するにしたがってバーナを後退させることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】日本国特開2014-224007号公報
【文献】日本国特開2012-62203号公報
【発明の概要】
【0004】
本開示の一態様に係るガラス微粒子堆積体の製造装置は、
反応容器内に配置された出発ロッドにガラス微粒子を堆積してガラス微粒子堆積体を作製するガラス微粒子堆積体の製造装置であって、
原料ガスを噴射して前記ガラス微粒子を合成するバーナと、
前記バーナが配置され、前記ガラス微粒子堆積体の径が増大するに伴って前記バーナを後退させる移動機構と、
前記バーナと共に一体的に後退するように前記移動機構に配置され、液体のシロキサンを気化させて前記原料ガスにする気化器と、
前記原料ガスを前記気化器から前記バーナまで供給する配管と、
前記配管を230℃以上の加熱温度で加熱する加熱機構と、
制御部と、
を備え、
前記配管内に前記原料ガスの圧力を測定する圧力センサを備え、
前記制御部は、前記圧力センサによって測定された前記原料ガスの圧力に基づいて前記原料ガスが液化しているか否かを判定し、判定の結果に基づいて前記加熱温度を制御する。
【0005】
また、本開示の一態様に係るガラス微粒子堆積体の製造方法は、
反応容器内に配置した出発ロッドにガラス微粒子を堆積してガラス微粒子堆積体を作製するガラス微粒子堆積体の製造方法であって、
液体のシロキサンを気化器により気化させて原料ガスにする気化工程と、
気化した前記原料ガスを前記気化器からバーナまで供給する配管を230℃以上の加熱温度で加熱する加熱工程と、
前記バーナと前記気化器とを移動機構内に配置して、前記ガラス微粒子堆積体の径が増大するに伴って前記移動機構により前記バーナおよび前記気化器を一体的に後退させ、前記バーナが噴射した前記原料ガスから合成された前記ガラス微粒子を前記出発ロッドに堆積する堆積工程と、
を有し、
気化した前記原料ガスの圧力の変動を前記配管内の圧力センサによって測定することにより前記原料ガスが液化しているか否かを判定し、前記判定の結果に基づいて前記加熱温度を制御する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】
図1は、本開示の実施形態に係るガラス微粒子堆積体の製造装置の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
(本開示が解決しようとする課題)
シロキサンを用いてガラス微粒子堆積体を形成する際には、シロキサンを気化させてバーナに供給するが、シロキサンの沸点は従来の原料として用いられてきた四塩化珪素よりも高く、原料ガスが、バーナ内やバーナへ原料を供給する配管内で冷却され、液化しやすい。このため、例えば特許文献1では、バーナを加熱するとともに、気化した原料ガスを供給する配管も加熱して液化を防止している。
ところが、原料ガスを供給する配管は配管長が長いため、この配管全長に亘ってシロキサンの沸点以上の温度となるように温度を保持することは難しい。また、配管の温度を上げ過ぎるとシロキサンが重合反応で粒子化し、配管詰まりの原因となってしまう。
また、ガラス微粒子堆積体が成長してその径が大きくなると、バーナと堆積面との距離が変化して堆積面の温度や堆積効率が変化してしまう。そのため、例えば特許文献2のように、ガラス微粒子堆積体の径が増大するにしたがってバーナを後退させる必要があるが、バーナを後退させる機構における原料ガスを供給する配管についても、液化や配管詰まりしないようにする必要がある。
【0008】
そこで、本開示は、バーナに供給する配管内での原料の液化および配管詰まりを抑制することができるガラス微粒子堆積体の製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
(本開示の効果)
本開示に係るガラス微粒子堆積体の製造装置及び製造方法によれば、バーナに供給する配管内での原料の液化および配管詰まりを抑制することができる。
【0010】
(本開示の実施形態の説明)
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の一態様に係るガラス微粒子堆積体の製造装置は、
(1)反応容器内に配置された出発ロッドにガラス微粒子を堆積してガラス微粒子堆積体を作製するガラス微粒子堆積体の製造装置であって、
原料ガスを噴射して前記ガラス微粒子を合成するバーナと、
前記バーナが配置され、前記ガラス微粒子堆積体の径が増大するに伴って前記バーナを後退させる移動機構と、
前記バーナと共に一体的に後退するように前記移動機構に配置され、液体のシロキサンを気化させて前記原料ガスにする気化器と、
前記原料ガスを前記気化器から前記バーナまで供給する配管と、
前記配管を230℃以上の加熱温度で加熱する加熱機構と、
制御部と、
を備え、
前記配管内に前記原料ガスの圧力を測定する圧力センサを備え、
前記制御部は、前記圧力センサによって測定された前記原料ガスの圧力に基づいて前記原料ガスが液化しているか否かを判定し、判定の結果に基づいて前記加熱温度を制御する。
上記構成によれば、移動機構にバーナと気化器とが一体的に後退するように配置されているので、気化器から気化された原料ガスをバーナまで供給する配管の長さを短くできる。これにより、加熱機構によって230℃以上の加熱温度で加熱する領域を狭くすることができるので、気化した原料をバーナに供給する配管を適温に保持しておくことが容易にでき、バーナに供給する配管内での原料の液化および配管詰まりを抑制することができる。また、上記構成によれば、配管内の原料ガスの圧力を圧力センサによって測定することで、その圧力の変動により原料ガスが液化しているか否かを判定して加熱温度を制御することができる。
【0012】
また、本開示の一態様に係るガラス微粒子堆積体の製造方法は、
(2)反応容器内に配置した出発ロッドにガラス微粒子を堆積してガラス微粒子堆積体を作製するガラス微粒子堆積体の製造方法であって、
液体のシロキサンを気化器により気化させて原料ガスにする気化工程と、
気化した前記原料ガスを前記気化器からバーナまで供給する配管を230℃以上の加熱温度で加熱する加熱工程と、
前記バーナと前記気化器とを移動機構内に配置して、前記ガラス微粒子堆積体の径が増大するに伴って前記移動機構により前記バーナおよび前記気化器を一体的に後退させ、前記バーナが噴射した前記原料ガスから合成された前記ガラス微粒子を前記出発ロッドに堆積する堆積工程と、
を有し、
気化した前記原料ガスの圧力の変動を前記配管内の圧力センサによって測定することにより前記原料ガスが液化しているか否かを判定し、前記判定の結果に基づいて前記加熱温度を制御する。
上記方法によれば、バーナと気化器とが移動機構によって一体的に後退するので、気化器から気化された原料ガスをバーナまで供給する配管の長さを短くできる。これにより、加熱機構によって230℃以上の加熱温度で加熱する領域を狭くすることができるので、気化した原料をバーナに供給する配管を適温に保持しておくことが容易にでき、バーナに供給する配管内での原料の液化および配管詰まりを抑制することができる。また、上記方法によれば、気化した原料ガスの圧力の変動を圧力センサによって測定することにより、原料ガスが液化しているか否かを判定し、判定の結果に基づいて加熱温度を制御することができる。
【0014】
(本開示の実施形態の詳細)
本開示の実施形態に係るガラス微粒子堆積体の製造装置及び製造方法の具体例を、図面を参照しつつ説明する。
なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0015】
図1は、本開示の実施形態に係るガラス微粒子堆積体の製造装置の一例を示す概略構成図である。
図1に示すように、製造装置1は、バーナ2と、気化器3と、配管4と、圧力センサ5と、加熱機構6と、移動機構7と、制御部8と、を備えている。製造装置1は、反応容器100内に配置された出発ロッド111にガラス微粒子21を堆積させてガラス微粒子堆積体Mを作製する装置である。
【0016】
バーナ2は、原料ガスを噴射してガラス微粒子21を合成させる。例えば、バーナ2は、助燃性ガス(酸素)および可燃性ガス(水素)により発生した酸水素火炎中に気化された原料ガスを噴出させ、酸化反応させることによってガラス微粒子21を合成させる。バーナ2は、合成されたガラス微粒子21を出発ロッド111に向けて噴き付ける。バーナ2は、金属材料、例えば、耐腐食性に優れたステンレス等で構成されている。
【0017】
原料ガスには、液体のシロキサンを気化させたものが用いられる。シロキサンとしては、融点が17.5℃であり沸点が175℃であるオクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、融点が-38℃であり沸点が210℃であるデカメチルシクロペンタシロキサン(DMCPS)、融点が64℃であり沸点が134℃であるヘキサメチルシクロトリシロキサン、融点が-68℃であり沸点が100℃であるヘキサメチルジシロキサンなどを用いることができるが、OMCTSが最も望ましい。
なお、
図1において、バーナ2に火炎形成用ガスを供給するガス供給装置は省略されている。
【0018】
気化器3は、液体のシロキサンを気化させて気体のシロキサン(原料ガス)を生成する装置である。気化器3には、チューブ31,32を介して、MFC(Mass Flow Controller)33,34が接続されている。MFC33は、液体のシロキサンの流量を制御するための液体用コントローラである。MFC34は、原料ガスを運搬するキャリアガス(本例では、窒素ガス)の流量を制御するためのコントローラである。MFC33は、チューブ31を介して、液体のシロキサンを気化器3へ供給する。MFC34は、チューブ32を介して、窒素ガスを気化器3へ供給する。チューブ31,32は、MFC33,34と気化器3との距離が変化した場合にも対応可能な、例えば、フレキシブルなテフロン(登録商標)チューブで形成されている。MFC33には、液体のシロキサンが貯留されている原料タンク35が配管36を介して接続されている。また、MFC34には、キャリアガスを供給する配管37が接続されている。MFC33,34は、電気的に制御部8に接続されている。
【0019】
配管4は、気化器3で気化された原料ガスをバーナ2へ導くための配管である。配管4は、気化器3とバーナ2との間に接続されている。
【0020】
圧力センサ5は、配管4内における原料ガスの圧力を測定するためのセンサである。圧力センサ5は、耐熱性が高いセンサであって、配管4内に設けられている。圧力センサ5は、電気的に制御部8に接続されている。
【0021】
加熱機構6は、配管4を加熱するための機構である。加熱機構6は、例えば、金属発熱体やカーボン製繊維状面発熱体の極細撚線を保護材で覆ったテープヒータで構成されている。テープヒータは、例えば、配管4の外周に巻き付けられている。このテープヒータが通電されることで、加熱機構6は、例えば、230℃以上の加熱温度で配管4を加熱することが可能である。配管4が加熱されることで、原料ガスであるシロキサンは、沸点温度以上となるように加熱される。これにより、配管4内でシロキサンが液化しないように、かつ重合反応で粒子化しないように原料ガスの温度が維持されている。加熱機構6は、電気的に制御部8に接続されている。
【0022】
移動機構7は、反応容器100内の出発ロッド111に対して、矢印A,Bで示す方向に移動することが可能な機構である。移動機構7としては、直線的に移動することが可能な、例えば、リニアモータやステッピングモータを使用することができる。移動機構7は、電気的に制御部8に接続されている。
【0023】
移動機構7内には、バーナ2と、気化器3と、配管4とが配置されている。バーナ2、気化器3、および配管4は、移動機構7と共に一体的に、反応容器100内の出発ロッド111に対して後退(矢印A方向)または前進(矢印B方向)するように構成されている。
【0024】
反応容器100には、バーナ2と対向する側壁に排気管101が設けられている。排気管101は、所定量のガスの排気を行う管であり、ガラス微粒子堆積体Mに堆積せずに反応容器100内に浮遊するガラス微粒子21を排除する。出発ロッド111には、支持棒112を介して、回転トラバース装置110が接続されている。回転トラバース装置110は、出発ロッド111の上部を支持棒112で保持して、反応容器100内で出発ロッド111を回転させながらその軸方向に往復移動させる。回転トラバース装置110は、電気的に制御部8に接続されている。
【0025】
制御部8は、加熱機構6、移動機構7、MFC33,34、および回転トラバース装置110等の各動作を制御する。例えば、制御部8は、圧力センサ5によって測定された原料ガスの圧力に基づいて、原料ガスの圧力が所定の圧力となるように加熱機構6およびMFC33,34を制御する。また、制御部8は、ガラス微粒子堆積体Mの堆積面とバーナ2の先端との間隔が所定の距離となるように移動機構7を制御する。また、制御部8は、出発ロッド111を回転させながらその軸方向に沿って往復移動させることにより、ガラス微粒子堆積体Mの堆積面にガラス微粒子を均一に堆積させるように回転トラバース装置110を制御する。
【0026】
次に、製造装置1を用いたガラス微粒子堆積体の製造方法について説明する。なお、下記のガラス微粒子堆積体の製造方法では、原料のシロキサンとしてOMCTSを用いている。
(気化工程)
原料タンク35に貯留されている液体のOMCTSをMFC33によりチューブ31を介して気化器3へ供給する。また、キャリアガスとしての窒素ガスをMFC34によりチューブ32を介して気化器3へ供給し、高速で噴射されるキャリアガスにOMCTSを滴下することにより、液体のOMCTSを気化器3で気化させ原料ガスを生成する。
【0027】
(加熱工程)
生成された原料ガスは、気化器3からバーナ2へ配管4を介して供給される。加熱機構6により、原料ガスが流れる配管4を230℃以上の加熱温度で加熱する。圧力センサ5により、配管内における原料ガスの圧力を測定し、測定された圧力値を制御部8へ送信する。制御部8は、測定された圧力値と予め定められている所定の圧力値とを対比して、原料ガスが液化しているか否かを判定する。制御部8は、判定の結果に基づいて、加熱機構6の加熱温度を制御する。加熱機構6は、制御部8から送信されてくる加熱制御信号に基づいて、配管4を加熱する加熱温度を変化させる。
【0028】
制御部8は、測定された圧力値に基づいて、MFC33から供給される液体のOMCTSの流量を変化させることにより原料ガスの圧力値を制御するようにしてもよい。例えば、測定された圧力値が上記所定の圧力値よりも低い場合は、OMCTSの流量を増やしてもよい。
【0029】
(堆積工程)
出発ロッド111は、回転トラバース装置110によって、回転しながらその軸方向に往復移動する。この出発ロッド111に対して、バーナ2が噴射した原料ガスから合成されたガラス微粒子21を堆積させる。これにより、出発ロッド111の外周にガラス微粒子21が堆積され、ガラス微粒子堆積体Mが径方向に成長していく。一方、製造装置1の移動機構7内には、バーナ2、気化器3、および配管4が配置されている。上記のように、ガラス微粒子堆積体Mの径が増大するに伴って移動機構7により、バーナ2、気化器3、および配管4を一体的に矢印A方向に後退させ、バーナ2とガラス微粒子堆積体M間の距離を所定の距離(例えば、ほぼ一定の距離)に維持する。そのための具体的な方法は、例えば以下のようにする。距離センサ等(図示省略)によりバーナ2の先端とガラス微粒子堆積体Mの堆積面までの距離を測定する。制御部8は、バーナ2の先端とガラス微粒子堆積体Mの堆積面との距離が所定の距離に維持されるように、移動機構7を制御する。移動機構7は、制御部8から送信されてくる移動制御信号に基づいて、移動機構7内に配置されているバーナ2、気化器3、および配管4をガラス微粒子堆積体Mに対して一体的に移動させる。
【0030】
上記のようなガラス微粒子堆積体の製造装置1および製造方法によれば、バーナ2と気化器3とが一つの移動機構7内に配置されているので、移動機構7が移動(後退)すると、バーナ2と気化器3とが一体的に移動(後退)するように構成されている。このため、気化器3とバーナ2との間の距離は変化しないので、気化器3とバーナ2とを接続する配管4を、例えばフレキシブルな配管(チューブ)で構成する必要がなく、その配管4の長さを短くすることができる。これにより、加熱機構6によって230℃以上の加熱温度で加熱する領域を狭くすることができるため、気化した原料ガスをバーナ2に供給する配管4を適温に保持しておくことが容易になる。よって、気化器3からバーナ2までの配管4内における原料ガスの液化および原料ガスの粒子化による配管詰まりを抑制することができる。
【0031】
また、配管4内の原料ガスの圧力を圧力センサ5によって測定することができるので、測定された圧力の変動により原料ガスが液化しているか否かを判定することができる。このため、圧力の変動に基づいて加熱機構6の加熱温度やMFC33から供給されるシロキサンの流量を制御することができ、配管4内における原料ガスの液化および原料ガスの粒子化による配管詰まりを抑制することができる。
【0032】
以上、本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。また、上記説明した構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等に変更することができる。
【符号の説明】
【0033】
1:製造装置
2:バーナ
3:気化器
4:配管
5:圧力センサ
6:加熱機構
7:移動機構
8:制御部
21:ガラス微粒子
31,32:チューブ
33,34:MFC
35:原料タンク
36、37:配管
100:反応容器
111:出発ロッド
M:ガラス微粒子堆積体