IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シーピー化成株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-包装用容器 図1
  • 特許-包装用容器 図2
  • 特許-包装用容器 図3
  • 特許-包装用容器 図4
  • 特許-包装用容器 図5
  • 特許-包装用容器 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-01
(45)【発行日】2024-04-09
(54)【発明の名称】包装用容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 1/46 20060101AFI20240402BHJP
   B65D 21/032 20060101ALI20240402BHJP
【FI】
B65D1/46
B65D21/032
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020067482
(22)【出願日】2020-04-03
(65)【公開番号】P2021160825
(43)【公開日】2021-10-11
【審査請求日】2023-03-24
(73)【特許権者】
【識別番号】390041058
【氏名又は名称】シーピー化成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000707
【氏名又は名称】弁理士法人市澤・川田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】平山 学
(72)【発明者】
【氏名】大石 修嗣
(72)【発明者】
【氏名】▲柳▼瀬 知希
【審査官】米村 耕一
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-043565(JP,A)
【文献】特開2012-101816(JP,A)
【文献】特開2010-047304(JP,A)
【文献】特開2020-001705(JP,A)
【文献】登録実用新案第3222199(JP,U)
【文献】国際公開第01/005666(WO,A1)
【文献】中国特許出願公開第108146870(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 1/34-1/46
B65D 21/032
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面部とその周縁に設けた周壁面部とを有する容器本体を備えた包装用容器であって、
該底面部に、対峙する少なくとも一対の脚部を該底面部の周縁に沿い形成し、該脚部には、平面状の脚底面と、該脚底面の輪郭に少なくとも1つの、左右交互に角折れするクランク形状の屈曲部とを備え、前記周壁面部には、該屈曲部から連続する補強部を備え、該補強部を、本体内外方向に食い違い状にずれた前記周壁面部を連結する、左右交互に角折れしたクランク形状にし、
該対峙する少なくとも一対の脚部の脚底面の輪郭を点対称形状にした包装用容器。
【請求項2】
前記対峙する少なくとも一対の脚部は、前記脚底面の輪郭の容器外側縁部を、面対称形状を含まない点対称形状にした請求項1に記載の包装用容器。
【請求項3】
前記対峙する少なくとも一対の脚部は、該脚底面の輪郭の容器内側縁部を面対称形状にした請求項1又は2に記載の包装用容器。
【請求項4】
前記補強部を前記周壁面部の高さの半分以上に渡り形成した請求項1~3のいずれかに記載の包装用容器。
【請求項5】
前記底面部を平面長円状に形成し、その周縁部の対峙する曲線部に沿い前記脚部を形成した請求項1~のいずれかに記載の包装用容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脚部の剛性を高めた、薄肉樹脂シートからなる包装用容器に関する。
【背景技術】
【0002】
お弁当などは、薄肉樹脂シートからなる包装用容器に収容され、スーパーマーケット、コンビニエンスストアなどの店頭で棚に陳列販売されていることがよく見かけられる。このような包装用容器は、底面部に脚部を備え、棚などに安定させて置けるようにしたり、容器を持ち上げた際に底面部が撓みにくくしたりしたものがある。
【0003】
脚部を備えた薄肉樹脂シートからなる包装用容器としては、例えば、外周に被嵌合フランジを有する容器本体と、被嵌合フランジに嵌合されることになる嵌合フランジの内側に形成した嵌合突条を有して、この嵌合突条により容器本体に対して内嵌合される蓋体とを有する包装用容器であって、容器本体の底面の隅部に下方に膨出させた複数の脚部を形成するとともに、これらの脚部と被嵌合フランジとの間に、蓋体の嵌合突条の底面が対向することになる段部を形成したことを特徴とする包装用容器がある(下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2005-8254号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
薄肉樹脂シートからなる包装用容器は真空成形などで製造されることが多く、その際に、樹脂シートを容器形状の金型に吸い寄せて成型することになるため、脚部付近の樹脂シートが伸びやすく、その部分の肉厚が他の部分に比べて薄肉になり、脚部の剛性が低下するおそれがあった。脚部の剛性が低下すると、容器本体に蓋体を被せる際に、脚部に荷重がかかり押し潰れてしまうおそれがあった。
【0006】
この問題を解決するため、脚部の側壁にリブを設けて補強することが一案であるが、脚部の側壁の占有面積は容器本体全体からすると小さく、リブを設けたとしても必要な剛性を得ることは困難である。また、リブを設け過ぎると、容器のデザインが制約され、設計の自由度を狭めてしまうおそれがあった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、従来にない構造で脚部の剛性を向上させるとともに、容器のデザイン設計の自由度を維持した包装用容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の包装用容器の一形態は、底面部とその周縁に設けた周壁面部とを有する容器本体を備えた包装用容器であって、底面部に、対峙する少なくとも一対の脚部を底面部の周縁に沿い形成し、脚部には、平面状の脚底面と、脚底面の輪郭に少なくとも1つの、左右交互に角折れするクランク形状の屈曲部とを備え、周壁面部には、屈曲部から連続する補強部を備え、補強部を、本体内外方向に食い違い状にずれた周壁面部を連結する、左右交互に角折れしたクランク形状にし、対峙する少なくとも一対の脚部の脚底面の輪郭を点対称形状にしたことを特徴とする。
【0009】
上記形態の包装用容器は、脚部に屈曲部を設けることにより、脚部の剛性を高めることができる。また、対峙する脚部の脚底面の輪郭を点対称形状にすることにより、同等の剛性の脚部にすることができ、左右均等な剛性にすることができる。
【0010】
上記形態の包装用容器において、脚部の剛性をより高めるには、対峙する少なくとも一対の脚部は、脚底面の輪郭の容器外側縁部を、面対称形状を含まない点対称形状にし、さらには、屈曲部をクランク状に形成するのが好ましい。
【0011】
上記形態の包装用容器において、対峙する少なくとも一対の脚部は、脚底面の輪郭の容器内側縁部を面対称形状にすることができる。
このようにすることにより、容器を持ち上げた際に底面部を撓みにくくすることができる。
【0012】
上記形態の包装用容器において、周壁面部に、屈曲部から連続し、本体内外方向にずれた食い違い状の補強部を形成することができる。この補強部は周壁面部の高さの半分以上に渡り形成するのが好ましい。
【0013】
このように、周壁面部に補強部を設けることにより、多数のリブなどを設けなくても周壁面部の剛性を高めることができるとともに、容器のデザイン設計の自由度を維持することができる。
【0014】
上記形態の包装用容器において、底面部を平面視長円状に形成し、その周縁部の対峙する曲線部に沿い脚部を形成することができる。
【0015】
このように、本発明は、平面視長円状の底面部で、その周縁部の対峙する曲線部に沿い脚部を設けた容器に好適に用いることができ、脚部や周壁面部の剛性を高め、容器のデザイン設計の自由度を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態の包装用容器を示し、蓋体及び容器本体を分離した状態を示した斜視図である。
図2図1の容器本体を示した平面図である。
図3図1の包装用容器を示し、蓋体及び容器本体を分離した状態での側面図である。
図4図1の容器本体を図3のA-A線で切断した拡大端面図である。
図5図1の容器本体を図3のB-B線で切断した拡大端面図である。
図6】本発明の他の実施形態の包装用容器における容器本体を示した平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の包装用容器の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0018】
本発明の一実施形態の包装用容器1は、図1に示すように、容器本体2と蓋体3とを備え、蓋体3を容器本体2に嵌合させて容器本体2の開口部2aを覆うことができるようにしてある。
本実施形態では、蓋体3を有する構成としてあるが、蓋体3を有さず容器本体2のみの構成としてもよい。また、容器本体2の開口部2aに被せられる中皿を有する構成としてもよい。
【0019】
包装用容器1は、平面視長円形状としてあるが、これに限定されるものではなく、正方形状、長方形状や菱形形状などの平面視矩形状、平面視円形乃至楕円状、六角形や八角形などの平面視多角形状などいずれの形状としてもよい。
【0020】
包装用容器1は、例えば、食料品などを収容物として収容することができ、より具体的には、お弁当、お惣菜、お寿司、サラダなどを収容することができる。
【0021】
容器本体2は、図1図4に示すように、平面視長円状の深鉢状に形成してある。
容器本体2は、図1又は図4に示すように、底面部21と、底面部21から下方に突き出た脚部22と、底面部21の周縁から立ち上がる周壁面部23と、周壁面部23の上端部を折り返して形成した被嵌合部24と、を備えてなる。
【0022】
底面部21は、図2に示すように、平面視長円状のほぼ水平面として形成してある。底面部21には、下方に突出させた平面視C字状の脚部22が底面部22の中央を挟んで対峙するように形成してある。
脚部22は、底面部21の外縁の曲線部分に沿い、一定の幅で下方に突出させて形成してあり、平面状の脚底面22aが棚などに接地するようにしてある。
【0023】
脚底面22aは、図2に示すように、その周囲の輪郭に、角折れ状に折れ曲がる屈曲部25aが設けてある。屈曲部25aを設けることにより脚部22の剛性を高め、上側から押されても押し潰れにくくすることができる。屈曲部25aは各脚物22に少なくとも一つ設けてあればよく、二つ、三つ以上など設けてもよい。本実施形態では、各脚部22に2つの屈曲部25aを設けてある。
【0024】
屈曲部25aは、角折れ状、つまり、曲率半径が小さく曲がる箇所であり、鋭角、直角、鈍角のいずれの角で曲がっていればよいが、90°~120°程度で曲がるのが好ましく、クランク状に折れ曲がらせるのが好ましい。
【0025】
脚底面22aの周囲の輪郭のうち本体外側に位置する縁部を本体外側縁部22bとしてある。
一方の脚部22の本体外側縁部22bは、対峙する他方の脚部22の本体外側縁部22bと点対称形状にしてある。点対称形状にすることにより、各脚部22の剛性を同等にすることができ、容器本体2において左右均等の剛性になる。
なかでも、一方の脚部22の本体外側縁部22bは、対峙する他方の脚部22の本体外側縁部22bと面対称形状ではない点対称形状にするのが好ましい。
【0026】
一方の脚部22の本体外側縁部22bに並行する縁部、つまり、脚底面22aの周囲の輪郭のうち本体内側に位置する縁部を本体内側縁部22cとし、本体内側縁部22cは、対峙する他方の脚部22の本体内側縁部22cと面対称形状にしてある。面対称形状にすることにより、容器1を持ち上げた際に底面部21を撓みにくくすることができる。
【0027】
周壁面部23は、底面部22の周縁(本体外側縁部22bを含む)から上方に向かい拡がるように立ち上がり、下側約半分を平坦面状にし、上側約半分を上方に向かい本体外側に拡がる多段状の多段面部23aにしてある。周壁面部23と脚部22の側壁は面一に連なり一体的に形成してある。
【0028】
周壁面部23には、図2又は図5に示すように、補強部25が設けてあり、補強部25は、屈曲部25aから上方に連続し、本体内外方向にずれた食い違い状になるように形成してある。補強部25を設けることにより脚部22の側壁や周壁面部23の剛性を高めることができる。また、補強部25と多段面部23aとを連結させると周壁面部23の剛性をより一層高めることができる。
補強部25は、容器本体2の周方向の時計回りに対し、本体内側に折れ曲がるようにしても本体外側に折れ曲がるようにしてもよい。補強部25は、特に限定するものではないが、周壁面部23の高さの半分以上に渡り形成するのが好ましく、周壁面部23の全高に渡り形成するのが特に好ましい。
【0029】
補強部25(屈曲部25aも含む)の折れ曲がり角は、鈍角、直角、鋭角のいずれでも構わないが、屈曲部25aに合わせた90°~120°程度が好ましい。
補強部25のずれ幅は、特に限定するものではないが、1mm~5mm程度、特に2mm~4mm程度が好ましい。
【0030】
周壁面部23の上端部は、図4に示すように、本体外側に折り返して形成してあり、本体外側に向く面を、蓋体3を外嵌合できる被嵌合部24としてある。
被嵌合部24は、本体外側に突出した係合突条24aを本体全周に渡り形成してあり、蓋体3の係止部34aが係合するようにしてある。
被嵌合部24の下端部は、容器外側に水平状に若干幅で突き出すようにしてあり、本体2の対向する一対の隅部付近には舌片状に張り出す摘み部26が形成してある。
【0031】
蓋体3は、図1又は図3に示すように、平面状の天面部31と、その周縁から下方に傾斜する周壁面部32と、その下端部から蓋体外側に水平状に突き出すフランジ部33と、その先端部から垂下する垂下面状の嵌合部34とを備える。
【0032】
天面部31は、平面視長円状の水平面として形成してあり、その周縁の対向する曲線部分に沿い、平面視C字状に凹陥させた脚置き部31aが設けてある。脚置き部31aは他の容器1の脚部22を載せ置き、容器1を段積みできるようにしてある。
【0033】
周壁面部32は、下方に向かい拡がる傾斜平面状に形成してある。フランジ部33は、周壁面部32の下端部から蓋体外側に一定幅で蓋体全周に渡り張り出すように形成し、容器本体2の周壁面部23の上端部に載るようにしてある。
【0034】
嵌合部34は、フランジ部33の先端部から垂下する垂下面として形成し、その垂下面に蓋体内側に向け突出する係止部34aを設けてある。係止部34aは、蓋体3の周方向に断続的に所定長さで形成し、容器本体2の係合突条24aに係合させ、蓋体3が容器本体2に外嵌合できるようにしてある。
【0035】
嵌合部34の下端部には、蓋体3の対向する一対の隅部付近に、容器外側に水平状に突き出す舌片状の摘み部35が形成してある。摘み部35は、蓋体3を容器本体2に嵌合させた状態で、容器本体2の摘み部26に対面するようにしてある。
【0036】
容器本体2及び蓋体3は、特に限定するものではないが、合成樹脂シートを熱成形して製造することができる。合成樹脂シートは、非発泡樹脂シート、発泡樹脂シートのいずれでもよいが、非発泡樹脂シートが好ましい。
非発泡樹脂シートの場合には、いわゆる薄肉樹脂シートを用いるのが好ましく、具多的には、厚みが0.1mm~2.0mmの範囲内、特に0.2mm~1.2mmの範囲内のシートを用いるのが好ましい。
発泡樹脂シートの場合には、厚みが0.5mm~4.0mmの範囲内、特に0.7mm~2.2mmの範囲内のシートを用いるのが好ましい。また、発泡樹脂シートの場合には、発泡倍率を1.05倍~20.0倍、特に1.5倍~15.0倍にするのが好ましい。
【0037】
非発泡樹脂シートとしては、例えば、ポリエチレン系樹脂シート・ポリプロピレン系樹脂シートなどのポリオレフィン系樹脂シート、ポリスチレン系樹脂シート、ポリエチレンテレフタレート系樹脂シート・耐熱性を付与した変性ポリエチレンテレフタレート系樹脂シートなどのポリエステル系樹脂シートなどの熱可塑性樹脂シートを用いることができる。また、電子レンジの加熱に耐え得るもの、例えば、耐熱性ポリスチレン系樹脂シート、ポリプロピレン系樹脂シート、耐熱性を付与した変性ポリエチレンテレフタレート系樹脂シートを用いてもよい。
【0038】
発泡樹脂シートとしては、例えば、発泡ポリオレフィン系樹脂シート、発泡ポリスチレン系樹脂シート、発泡ポリエチレンテレフタレートなどの発泡ポリエステル系樹脂シートを用いることができる。
合成樹脂シートを積層した積層シートを用いることもでき、積層シートとしては、例えば、非発泡樹脂シート又は発泡樹脂シートに樹脂フィルムを熱ラミネートした積層シート、共押出法による積層シート、押出ラミネート法による積層シートなどを挙げることができる。
【0039】
熱成形としては、真空成形、圧空成形、真空圧空成形、熱板成形などを挙げることができる。
容器本体2及び蓋体3は、黒色や白色などの有色でもよいが、内部が視認できるように透明乃至半透明であることが好ましく、特に、蓋体3は透明乃至半透明が好ましく、容器本体2は黒色などの非透明が好ましい。また、容器本体2及び蓋体3の表面に、文字、絵柄などの印刷や刻印を施してもよく、補強のためのリブを設けることや滑り止めのためのシボ加工を施してもよい。
【0040】
包装用容器1は、例えば、容器本体2に食料品を収容した後、蓋体3を嵌合させて使用することができる。
【0041】
包装用容器1は、脚部22の容器外側縁部22bに屈曲部25aを設けることにより、脚部22の剛性を高めることができ、蓋体3を被せる際に押圧されても脚部22が潰れにくくなる。
また、脚部22の容器外側縁部22bを対峙する脚部22と点対称形状にすることにより、同等の剛性の脚部22にすることができ、左右均等な剛性にすることができる。
さらに、脚部22の容器内側縁部22cを対峙する脚部22と面対称形状にすることにより、容器1を持ち上げた際に底面部21を撓みにくくすることができる。
【0042】
包装用容器1は、容器本体2の周壁面部23に、補強部25を形成し、好ましくは補強部25を容器本体2の周壁面部23の高さの半分以上に渡り形成することにより、脚部22の側壁及び周壁面部23の剛性を高めることができ、さらに、上下方向に延びる凹状又は凸条のリブに比較して外観上目立ちにくいため、容器のデザイン設計の自由度を維持することができる。
【0043】
包装用容器1には、脚部22の側壁および周壁面部23にかけて凹状又は凸状の上下方向に延びるリブが設けてあるが、このように補強部25と合わせてさらにリブを形成してもよい。また、図示しないが、脚底面22aをローレット加工などにより凹凸面状にすることにより、脚部22の剛性を向上できるととともに滑り止めにもなる。
【0044】
図6には、他の実施形態の容器本体2Aが示されており、屈曲部25aを容器外側縁部25bの頂部付近に設け、それに連続する補強部25を設けた形態としてあり、このようにしても脚部22及び周壁面部23の剛性を高め、容器のデザイン設計の自由度を維持することができるものである。
【0045】
上記実施形態の構成態様は、本発明を限定するものとして挙げたものではなく、技術目的を共通にする限り変更は可能であり、本発明はそのような変更を含むものである。
【符号の説明】
【0046】
1包装用容器
2容器本体
21底面部
22脚部
22a脚底面
22b容器外側縁部
22c容器内側縁部
23周壁面部
23a多段面部
24被嵌合部
25補強部
25a屈曲部
26摘み部
3蓋体
31天面部
31a脚置き部
32周壁面部
33フランジ部
34嵌合部
24a係止部
35摘み部
図1
図2
図3
図4
図5
図6