(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-01
(45)【発行日】2024-04-09
(54)【発明の名称】ガラス母材の製造方法
(51)【国際特許分類】
C03B 37/012 20060101AFI20240402BHJP
【FI】
C03B37/012 Z
(21)【出願番号】P 2020067517
(22)【出願日】2020-04-03
【審査請求日】2022-12-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000005186
【氏名又は名称】株式会社フジクラ
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100126882
【氏名又は名称】五十嵐 光永
(74)【代理人】
【識別番号】100160093
【氏名又は名称】小室 敏雄
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(72)【発明者】
【氏名】小川 清治
【審査官】若土 雅之
(56)【参考文献】
【文献】特開平06-144861(JP,A)
【文献】特開平07-109140(JP,A)
【文献】特開2003-146687(JP,A)
【文献】特開平05-319845(JP,A)
【文献】特開平09-012329(JP,A)
【文献】特開昭58-223629(JP,A)
【文献】特開2003-020239(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C03B 37/00-37/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
バーナを、長手方向においてガラス母材の曲がりの起点から離れた位置に配置し、
回転する前記ガラス母材に向けて前記バーナから火炎を放出して前記ガラス母材
を加熱し、かつ修正ユニットの当接部を前記ガラス母材に当接させた状態で、前記ガラス母材が軟化する温度にて前記バーナを前記起点に向けて移動させる、ガラス母材の製造方法であって、
前記当接部を前記ガラス母材に向けて付勢する付勢力を測定しながら、前記当接部を前記長手方向に沿って移動させる工程を含む、ガラス母材の製造方法。
【請求項2】
前記ガラス母材の1つの曲がりを修正する間は、前記バーナを前記長手方向における一方側に向けてのみ移動させる、請求項1に記載のガラス母材の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガラス母材の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、回転するガラス母材(光ファイバ母材)をバーナで加熱し、ガラス母材の曲がり部を把持して修正する方法が開示されている。バーナはガラス母材の長手方向に沿って移動可能に構成されているため、ガラス母材の全長にわたって曲がりを修正することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、火炎を放出した状態でバーナを長手方向に移動させることは記載されていない。すなわち、ガラス母材を加熱している間は、バーナはガラス母材に対して固定されていると考えられる。本願発明者らが鋭意検討したところ、バーナを固定してガラス母材を加熱すると、長時間にわたってガラス母材の表面温度が高くなり、ガラス母材の表面が削れてしまうことが判った。
【0005】
本発明はこのような事情を考慮してなされ、ガラス母材の曲がりを修正する際におけるガラス母材の表面の削れを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るガラス母材の製造方法は、バーナを、長手方向においてガラス母材の曲がりの起点から離れた位置に配置し、回転する前記ガラス母材に向けて前記バーナから火炎を放出し、かつ修正ユニットの当接部を前記ガラス母材に当接させた状態で、前記バーナを前記起点に向けて移動させる。
【発明の効果】
【0007】
本発明の上記態様によれば、ガラス母材の曲がりを修正する際におけるガラス母材の表面の削れを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本実施形態に係る修正装置を用いて、ガラス母材の曲がりを修正する様子を説明する図である。
【
図3】比較例1の条件でガラス母材の曲がりを修正した後の、ガラス母材の外径を示す図である。
【
図4】実施例1の条件でガラス母材の曲がりを修正した後の、ガラス母材の外径を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本実施形態のガラス母材の製造方法について図面に基づいて説明する。
本実施形態において、「ガラス母材」には、出発部材および光ファイバ母材が含まれる。
出発部材とは、光ファイバ母材の中心部となるガラスの棒である。例えばVAD法(Vapor-phase Axial Deposition method)やOVD(Outside Vapor Deposition method)法などのスート法では、出発母材の周囲にガラス微粒子のスートを堆積させることで、光ファイバ母材が得られる。また、光ファイバ母材に焼結処理や脱水処理等を施した後で、光ファイバ母材を線引きすることで、光ファイバが得られる。
【0010】
光ファイバの品質を安定させるためには、光ファイバ母材の曲がりがなるべく少ないことが好ましい。また、光ファイバ母材の曲がりを少なくするためには、出発部材の曲がりがなるべく少ないことが好ましい。つまり、光ファイバの品質を安定させるために、出発母材または光ファイバ母材に曲がりが少なく、長手方向における外径変動も少ないことが求められる。そこで本実施形態では、外径変動を抑制しながら、出発部材または光ファイバ母材の曲がりを修正する方法を提供する。以下では、出発母材および光ファイバ母材を包括して「ガラス母材M」という。
【0011】
図1に示すように、本実施形態では、ガラス母材Mの曲がりを修正するための修正装置1を用いる。修正装置1は、回転チャック2と、バーナ3と、レール4と、修正ユニット5と、制御部6と、を備える。
【0012】
(方向定義)
本実施形態では、ガラス母材Mの長手方向を単に長手方向といい、
図1ではX軸によって表す。X軸における回転チャック2側を-X側といい、その反対側を+X側という。バーナ3は回転チャック2よりも+X側に位置し、修正ユニット5はバーナ3よりも+X側に位置している。
長手方向(X軸)は水平方向であってもよいし、鉛直方向であってもよい。また、長手方向は水平方向および鉛直方向に対して傾いていてもよい。
【0013】
回転チャック2は、ガラス母材Mの端部を把持して回転させることができるように構成されている。
バーナ3は、ガラス母材Mに向けて火炎を放出するとともに、ガラス母材Mに対して長手方向に移動可能に構成されている。バーナ3の数は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。2つ以上のバーナ3を用いる場合、各バーナ3は長手方向において互いに同じ位置に配置され、ガラス母材Mの長手方向における同じ部位を加熱することが好ましい。
【0014】
修正ユニット5は、ガラス母材Mに対して長手方向に移動可能に構成されている。修正ユニット5は、当接部5aと、付勢部材5bと、支持部5cと、荷重計5dと、を有している。支持部5cは付勢部材5bおよび当接部5aを支持している。付勢部材5bは、当接部5aと支持部5cとの間に位置し、当接部5aをガラス母材Mに向けて付勢している。付勢部材5bとしては、コイルばね等を用いることができる。当接部5aは、付勢部材5bによって付勢された状態で、ガラス母材Mに当接する。
【0015】
荷重計5dは、付勢部材5bによる当接部5aのガラス母材Mに向けた付勢力の大きさを測定するように構成されている。荷重計5dとしては、例えばロードセル等を採用できる。荷重計5dは、
図1のように付勢部材5bと支持部5cとの間に挟まれてもよいし、当接部5aと付勢部材5bとの間に挟まれてもよい。なお、荷重計5dは、付勢力を測定できれば、具体的構成や配置を適宜変更してもよい。
【0016】
ガラス母材Mに曲がりがある場合、ガラス母材Mに当接部5aを当接させながら、修正ユニット5をガラス母材Mに対して長手方向に移動させると、曲がりの大きさに応じて荷重計5dによる測定結果が変化する。したがって、長手方向における修正ユニット5の位置および荷重計5dによる測定結果を参照すれば、ガラス母材Mの曲がりの位置および大きさを把握することができる。
【0017】
レール4は、長手方向に沿って延びており、バーナ3がガラス母材Mに対して長手方向に移動する際にバーナ3をガイドする。また、レール4は修正ユニット5がガラス母材Mに対して長手方向に移動する際に、修正ユニット5をガイドしてもよい。あるいは、レール4とは異なる部材により修正ユニット5をガイドしてもよい。
【0018】
制御部6は、修正ユニット5に電気的に接続されており、長手方向における修正ユニット5の位置に対応付けて、荷重計5dによる付勢力の測定結果を収集するように構成されている。また、制御部6は、長手方向における修正ユニット5およびバーナ3の位置などを制御してもよい。制御部6としては、例えばマイクロコントローラ、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large-scale Integrated Circuit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの集積回路を用いることができる。
【0019】
次に、修正装置1を用いたガラス母材Mの曲がりの修正方法、および当該修正方法を含むガラス母材Mの製造方法について説明する。
【0020】
まず、曲がりを有するガラス母材Mを用意する(用意工程)。
次に、ガラス母材Mの曲がりの位置および大きさを測定する(測定工程)。具体的には、回転チャック2にガラス母材Mを取り付け、ガラス母材Mを回転させ、当接部5aをガラス母材Mに当接させながら、修正ユニット5を長手方向に移動させる。制御部6は、長手方向における修正ユニット5の位置に対応付けられた付勢力の測定結果に基づいて、曲がりの大きさおよび曲がりの起点の位置を算出する。
図1では、符号Xaによって、ガラス母材Mの曲がりの-X側の起点の長手方向における位置を示している。以下、曲がりの-X側の起点を単に「起点Xa」という。1つのガラス母材Mに、複数の曲がり(すなわち複数の起点Xa)が存在していてもよい。
【0021】
測定工程において、回転チャック2によってガラス母材Mを回転させることで、ガラス母材Mの振れ(runout)を測定してもよい。
なお、測定工程では、加熱されて軟化する前のガラス母材Mの曲がりを測定するため、バーナ3は消火した状態あるいは弱い火力で点火した状態とし、ガラス母材Mの積極的な加熱を行わない。
【0022】
次に、バーナ3および修正ユニット5を、長手方向において起点Xaを間に挟むように配置する(配置工程)。
図1では、バーナ3を起点Xaよりも-X側の点Xbに位置させ、修正ユニット5を起点Xaよりも+X側に位置させている。以下、配置工程においてバーナ3を配置する長手方向における位置を、開始点Xbという。
【0023】
次に、バーナ3が開始点Xbに位置する状態で、ガラス母材Mの積極的な加熱を開始する(加熱開始工程)。具体的には、測定工程においてバーナ3が消火していた場合にはバーナ3を点火する。あるいは、測定工程においてバーナ3の火力が弱められていた場合には、ガラス母材Mを積極的に加熱するように火力を強める。バーナ3が開始点Xbにおいてガラス母材Mを加熱することで、ガラス母材Mの内部の熱伝導により、起点Xaにおけるガラス母材Mの温度が徐々に上昇する。加熱開始工程の後、バーナ3の移動をすぐには開始せず、開始点Xbにおいて所定の時間だけガラス母材Mの加熱を行ってもよい(余熱工程)。
【0024】
次に、ガラス母材Mが加熱され、当接部5aがガラス母材Mに当接し、かつガラス母材Mが回転した状態で、バーナ3を開始点Xbから起点Xaに移動させる(修正工程)。バーナ3が開始点Xbと起点Xaとの間においてガラス母材Mを加熱する間も、熱伝導によって、起点Xaにおけるガラス母材Mの温度が上昇する。温度の上昇によって、起点Xaにおいてガラス母材Mが軟化するため、当接部5aにより付勢されたガラス母材Mは起点Xaを中心に変形する。この変形は、ガラス母材Mの形状を直線状に戻す方向の変形である。したがって、ガラス母材Mの曲がりが修正される。
【0025】
ガラス母材Mが複数の曲がりを有している場合には、各曲がりに対して、上記した修正工程を行う。なお、1つの修正工程(1つの曲がりを修正するための工程)を行っている間は、バーナ3を長手方向における一方側に向けてのみ移動させることが好ましい。例えば、
図1および
図2では、バーナ3がガラス母材Mを加熱している間は開始点Xbから+X側に向けてのみバーナ3を移動させる。つまり、バーナ3が起点Xaに到達した後、ガラス母材Mを加熱したまま-X側にバーナ3を移動させない。このように、ガラス母材Mを加熱しながらバーナ3を往復運動させないことで、ガラス母材Mの表面温度が過度に上昇することを抑制できる。
【0026】
ガラス母材Mの曲がりを修正した後、必要に応じて、外径や直線性に関する検査を行ってもよい。この検査は、先述の測定工程と同様に、修正装置1を用いて行ってもよい。あるいは、三次元測定機による測定、レーザー外径測定器による測定、画像による測定等により、ガラス母材Mの曲がりを修正した後の検査を行ってもよい。
【0027】
以上説明したように、本実施形態のガラス母材Mの製造方法は、バーナ3を、長手方向においてガラス母材Mの曲がりの起点Xaから離れた位置(開始点Xb)に配置し、回転するガラス母材Mに向けてバーナ3から火炎を放出し、かつ修正ユニット5の当接部5aをガラス母材Mに当接させた状態で、バーナ3を起点Xaに向けて移動させる。このように、長手方向において起点Xaとは離れた位置からガラス母材Mの加熱を開始し、熱伝導によって起点Xaの温度を上昇させている。これにより、ガラス母材Mの曲がりの起点Xaだけを加熱する場合と比較して、起点Xaにおいてガラス母材Mの表面温度が過度に上昇することでガラス母材Mの削れが生じることを抑制することができる。
【0028】
また、本実施形態の製造方法は、当接部5aをガラス母材Mに向けて付勢する付勢力を測定しながら、当接部5aを長手方向に沿って移動させる測定工程を含んでいる。これにより、修正装置1を用いて、ガラス母材Mの曲がりの起点Xaの位置や曲がりの大きさを把握することが可能となる。
【0029】
また、ガラス母材Mの1つの曲がりを修正する間は、バーナ3を長手方向における一方側に向けてのみ移動させることが好ましい。これにより、例えばガラス母材Mを加熱しながらバーナ3を長手方向に往復移動させる場合と比較して、ガラス母材Mの表面温度の上昇をより抑制することができる。
【実施例】
【0030】
以下、具体的な実施例を用いて、上記実施形態を説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。
【0031】
同様の曲がりを有する2本のガラス母材Mを用意し、下記表1に示す比較例1および実施例1の条件で、曲がりの修正を行った。なお、各ガラス母材Mの外径は80mmとし、長手方向に間隔を空けて4箇所に曲がりがあるものを用いた。
【0032】
【0033】
比較例1では、4つの曲がりの各起点Xaにおいて、バーナ3を固定した状態でガラス母材Mを8分間加熱した。また、起点Xaとは離れた位置で修正ユニット5の当接部5aを当接させて、曲がりの修正を行った。
【0034】
実施例1では、4つの曲がりの起点Xaに対して、長手方向に91mm離れた位置に、それぞれ開始点Xbを設定した。つまり、4つの開始点Xbを設定した。開始点Xbにおいて、バーナ3を静止させたまま点火して3分間の余熱を行った後、バーナ3を当該開始点Xbに対応する起点Xaに向けて移動させながら、修正ユニット5の当接部5aを当接させて曲がりの修正を行った。バーナ3の移動速度は13mm/minとし、移動時間は7分間とした。すなわち、合計の加熱時間は10分間である。4箇所の曲がりについて、同様の作業を行った。
【0035】
曲がりの修正を行った後のガラス母材Mの外径を、
図3(比較例1)および
図4(実施例1)に示す。
図3に示すように、比較例1では、長手方向における点Xa1、Xa2、Xa3、Xa4の4箇所を中心として、ガラス母材Mの表面の削れが生じた。各点Xa1~Xa4は、4つの曲がりの各起点の位置であり、バーナ3によって加熱した位置である。これらの4箇所におけるガラス母材Mの削れ量は0.3~0.5mmの範囲内となった。
図4に示すように、実施例1では、ガラス母材Mの削れを、比較例1よりも大幅に低減することができた。削れ量は、4箇所の全てにおいて0.05mm以下となった。
【0036】
比較例1と実施例1との相違について考察する。比較例1では、バーナ3を固定しているため、曲がりを修正可能な温度までガラス母材Mの内部を加熱するためには、ガラス母材Mの表面の同一の点を加熱し続ける必要がある。このため、ガラス母材Mの表面温度が高い状態が維持され、その結果、削れ量が大きくなった。これに対して実施例1では、バーナ3が起点Xaから離れた状態から加熱を開始しており、バーナ3を移動させながら、熱伝導によって起点Xaにおけるガラス母材Mの内部を加熱している。これにより、起点Xaにおけるガラス母材Mの表面の温度が高い状態が維持されることが抑制され、削れ量を低減することが可能となる。
【0037】
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0038】
例えば、前記実施形態では、修正装置1を用いた測定工程によりガラス母材Mの曲がりの起点Xaの位置や曲がりの大きさを把握した。しかしながら、例えば事前に三次元測定機による測定、レーザー外径測定器による測定、画像による測定等を行うことで、ガラス母材Mの曲がりの起点Xaの位置や曲がりの大きさを把握することは可能である。このため、前記実施形態の製造方法において、修正装置1を用いた測定工程は必須ではない。
【0039】
また、前記実施形態では、配置工程において、バーナ3および修正ユニット5を、長手方向においてガラス母材Mの起点Xaを間に挟むように配置した。しかしながら、例えば
図1においてバーナ3を起点Xaよりも+X側に配置し、修正工程では、バーナ3を-X側に向けて移動させてもよい。つまり、起点Xa、開始点Xb、および修正ユニット5が長手方向においてこの順に並んでいてもよい。この場合も、前記実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0040】
また、前記実施形態では、ガラス母材Mの1つの曲がりを修正する間は、バーナ3を長手方向における一方側に向けてのみ移動させた。しかしながら、例えばバーナ3を、起点Xaを中心として長手方向に往復移動させてもよい。この場合も、バーナ3を起点Xaから移動させずに加熱する構成と比較して、ガラス母材Mの表面温度の上昇を抑制して削れを低減できる。
【0041】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0042】
1…修正装置 3…バーナ 5…修正ユニット 5a…当接部 M…ガラス母材