IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 山一電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-プローブカード及びその設置方法 図1
  • 特許-プローブカード及びその設置方法 図2
  • 特許-プローブカード及びその設置方法 図3
  • 特許-プローブカード及びその設置方法 図4
  • 特許-プローブカード及びその設置方法 図5
  • 特許-プローブカード及びその設置方法 図6
  • 特許-プローブカード及びその設置方法 図7
  • 特許-プローブカード及びその設置方法 図8
  • 特許-プローブカード及びその設置方法 図9
  • 特許-プローブカード及びその設置方法 図10
  • 特許-プローブカード及びその設置方法 図11
  • 特許-プローブカード及びその設置方法 図12
  • 特許-プローブカード及びその設置方法 図13
  • 特許-プローブカード及びその設置方法 図14
  • 特許-プローブカード及びその設置方法 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-02
(45)【発行日】2024-04-10
(54)【発明の名称】プローブカード及びその設置方法
(51)【国際特許分類】
   G01R 1/073 20060101AFI20240403BHJP
   H01L 21/66 20060101ALI20240403BHJP
【FI】
G01R1/073 E
H01L21/66 B
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020171797
(22)【出願日】2020-10-12
(65)【公開番号】P2022063502
(43)【公開日】2022-04-22
【審査請求日】2023-06-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000177690
【氏名又は名称】山一電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112737
【弁理士】
【氏名又は名称】藤田 考晴
(74)【代理人】
【識別番号】100140914
【弁理士】
【氏名又は名称】三苫 貴織
(74)【代理人】
【識別番号】100136168
【弁理士】
【氏名又は名称】川上 美紀
(74)【代理人】
【識別番号】100172524
【弁理士】
【氏名又は名称】長田 大輔
(72)【発明者】
【氏名】齊藤 朋徳
【審査官】島田 保
(56)【参考文献】
【文献】特表2010-540908(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0170816(US,A1)
【文献】特開平11-121550(JP,A)
【文献】国際公開第2011/016097(WO,A1)
【文献】特開2005-69702(JP,A)
【文献】特開2017-194388(JP,A)
【文献】特開平6-180330(JP,A)
【文献】特開昭63-293935(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01R 1/067
G01R 31/26
H01L 21/66
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プローバに設けられた所定寸法の隙間に挟持されるプローブカードであって、
前記所定寸法よりも大きな厚さ寸法とされている角型のプリント基板と、
該プリント基板の上面に設置され前記プリント基板の縁部に沿って延在している長尺の補強部と、該補強部に接続され、前記プリント基板の前記縁部から側方に向かって突出するとともに下面が前記プリント基板の下面と面一とされ、前記所定寸法に対応した厚さ寸法とされている取付部と、有しているスティフナと、
を備え、
前記取付部が、前記プローバの前記隙間に挟持されるプローブカード。
【請求項2】
前記プリント基板には、前記縁部に沿って複数の凹状の切欠部が形成され、
前記切欠部には、前記スティフナの嵌合部が嵌め込まれている請求項1に記載のプローブカード。
【請求項3】
前記補強部と前記取付部とは、一体に形成されている請求項1又は2に記載のプローブカード。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載のプローブカードを設置する方法であって、
前記プローブカードの前記取付部を、前記プローバに設けられた所定寸法の前記隙間に差し込む工程を含むプローブカードの設置方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プローブカード及びその設置方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ウエハの電気的特性の検査に用いられるプローブカードは、プリント基板と、プリント基板に設けられたプローブヘッドとを有している。検査の際、プローブヘッドに保持されたスプリングプローブにウエハが接触すると、ウエハからの押付力によってプリント基板に反りが生じることで電気的に接続が不安定になる可能性がある。この反りを低減するために、従来、プリント基板上に金属製のスティフナ(補強板)が設置される(特許文献1及び特許文献2を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2006-214732号公報
【文献】特開2012-145509号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、プリント基板上に設置されたスティフナは、プリント基板の実装面積を縮小させてしまう。そこで、従来のプローブカードからスティフナの一部を取り除き、その代わりにプリント基板を厚くすることで、実装面積を確保しつつプローブカードの強度を維持することが考えられる。
【0005】
角型のプローブカードを使用する場合、プローバと呼ばれる装置に設けられたレール部の隙間にプリント基板の縁部を挟み込むことでプローブカードを保持する。このとき、レール部の隙間の寸法に制約がある場合(例えば、略一定寸法の場合)、前述のようにプリント基板を厚くすると、レール部でプリント基板の縁部を挟み込むことができなくなってしまうので同じプローバが使用できなくなる。また、厚くしたプリント基板の板厚にレール部の隙間の寸法を対応させる場合、プローバの改造や改造に伴う精度出しが必要となり、この方法は現実的ではない。
【0006】
そこで、厚くしたプリント基板の縁部の下面に、レール部の隙間に対応した厚みを持つ板状部品を取り付けて、その板状部品をレール部に挟み込むことでプローブカードを間接的に保持する方法が考えられる。
【0007】
ところが、縁部の下面に取り付けた板状部品でプローブカードを保持する場合、板状部材の厚みの分だけプローブカード自体が持ち上げられることになる。この場合、プローブヘッドがウエハから離間するので、スプリングプローブのセット長を延長する、又は、プリント基板とプローブヘッドとの間に中継基板や中継ピン等の嵩上げ用部品を設けなければならない。しかしながら、スプリングプローブのセット長を延長した場合はスプリングプローブの抵抗が増加してしまい(抵抗率及び断面積は一定とする)、また、嵩上げ用部品を設けた場合は部品点数が増加してしまう。
【0008】
そこで、本発明は、実装面積の拡大と強度の確保を両立しつつ、従来のプローブカードに使用されていたプローバをそのまま利用できて、また、従来のプローブカードと比較してもスプリングプローブのセット長を延長する必要がない、又は、プリント基板とプローブヘッドとの間に中継基板や中継ピン等を設ける必要がないプローブカード及びその設置方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明のプローブカード及びその設置方法は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の一態様に係るプローブカードは、プローバに設けられた所定寸法の隙間に挟持されるプローブカードであって、前記所定寸法よりも大きな厚さ寸法とされている角型のプリント基板と、該プリント基板の上面に設置され前記プリント基板の縁部に沿って延在している長尺の補強部と、該補強部に接続され、前記プリント基板の前記縁部から側方に向かって突出するとともに下面が前記プリント基板の下面と面一とされ、前記所定寸法に対応した厚さ寸法とされている取付部と、有しているスティフナと、を備え、前記取付部が、前記プローバの前記隙間に挟持される。
【0010】
本態様に係るプローブカードは、プローバに設けられた所定寸法の隙間に挟持されるプローブカードであって、所定寸法よりも大きな厚さ寸法とされているプリント基板と、プリント基板の上面に設置されプリント基板の縁部に沿って延在している長尺の補強部と、補強部に接続され、プリント基板の縁部から側方に向かって突出して、所定寸法に対応した厚さ寸法とされている取付部とを有しているスティフナとを備え、取付部が、プローバの隙間に挟持されるので、プリント基板の厚みに拘わらずプローバに設けられている所定寸法の隙間(取付け用の隙間)にスティフナの取付部を介してプローブカードを取り付けることができる。このため、プリント基板の厚みを従来のプリント基板よりも厚くしたとしても、従来のプローブカードに使用されていたプローバをそのまま利用することができる。これによって、実装面積拡大のためにプリント基板上に設置されたスティフナの一部を取り除いたとしても、プリント基板に厚みを持たせることでプリント基板の強度を維持することができる。すなわち、実装面積の拡大と強度の確保を両立しつつ、従来のプローブカードに使用されていたプローバをそのまま利用してプローブカード(本態様に係るもの)を取り付けることができる。
また、取付部の下面は、プリント基板の下面と面一とされているので、プリント基板(プローブカード)の下面からスプリングプローブ先端までの距離(プローブ高さ)が一定に保たれる。このため、従来のプローブカードと比較してもスプリングプローブのセット長を延長する必要がない、又は、プリント基板とプローブヘッドとの間に中継基板や中継ピン等を設ける必要がない。
【0011】
また、本発明の一態様に係るプローブカードにおいて、前記プリント基板には、前記縁部に沿って複数の凹状の切欠部が形成され、前記切欠部には、前記スティフナの嵌合部が嵌め込まれている。
【0012】
本態様に係るプローブカードにおいて、プリント基板には、縁部に沿って複数の凹状の切欠部が形成され、切欠部には、スティフナの嵌合部が嵌め込まれているので、切欠部が形成されていない縁部をスティフナとの固定用箇所(例えばねじ止め箇所)として利用することができる。また、例えば、従来のプリント基板のねじ止め箇所と同位置の部分(縁部)を残して複数の切欠部をプリント基板に形成することで、ねじ止めの位置やねじの数を変更する必要がなくなる。
【0013】
また、本発明の一態様に係るプローブカードにおいて、前記補強部と前記取付部とは、一体に形成されている。
【0014】
本態様に係るプローブカードにおいて、補強部と取付部とは、一体に形成されているので、補強部と取付部とをひとつの部品(スティフナ)として製作することができる。スティフナは、例えば、切削加工によって製作される。
【0015】
また、本発明の一態様に係るプローブカードの設置方法は、上記のプローブカードを設置する方法であって、前記プローブカードの前記取付部を、前記プローバに設けられた所定寸法の前記隙間に差し込む工程を含む。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、実装面積の拡大と強度の確保を両立しつつ、従来のプローブカードに使用されていたプローバをそのまま利用できて、また、従来のプローブカードと比較してもスプリングプローブのセット長を延長する必要がない、又は、プリント基板とプローブヘッドとの間に中継基板や中継ピン等を設ける必要がない。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の一実施形態に係るプローブカードの斜視図(上面側)である。
図2】本発明の一実施形態に係るプローブカードの斜視図(下面側)である。
図3】本発明の一実施形態に係るプローブカードの検査時における正面図である。
図4図3に示すX部の部分拡大図である。
図5】本発明の一実施形態に係るプリント基板の斜視図である。
図6】本発明の一実施形態に係るスティフナの斜視図である。
図7】本発明の一実施形態に係るスティフナの平面図である。
図8】本発明の一実施形態に係るスティフナの正面図である。
図9】本発明の一実施形態に係るスティフナの右側面図である。
図10】本発明の一実施形態に係るスティフナの左側面図である。
図11】従来のプローブカードの斜視図である。
図12】本発明の一実施形態に係るプローブカード等の検査時における正面図である。
図13】従来のプローブカードの検査時における正面図である。
図14】現行のプローブカードの斜視図である。
図15】現行のプローブカードの検査時における正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の一実施形態に係るプローブカードについて図面を参照して説明する。
まず、プローブカード1の概要について説明する。
図1及び図2に示すように、プローブカード1は、プリント基板10と、スティフナ20と、プローブヘッド30と、を備えている。
【0019】
このプローブカード1は、例えば、以下のように使用される。
すなわち、図3に示すように、ウエハチャック71の上面に設置されたウエハ72(検査対象物)をプリント基板10に設けられたプローブヘッド30の下面から突出しているスプリングプローブ31に接触させることでウエハ72の電気的特性を検査する。
【0020】
図4に示すように、プローブカード1は、上記検査を実施するにあたって、プローバ60と呼ばれる装置の取付レール61に挟持される形態で取り付けられる。
取付レール61には、制約が伴う所定の高さ寸法hr(所定寸法)の隙間が設けられており、この隙間にプローブカード1が差し込まれる。高さ寸法hrは、例えば、約2mm以下とされる。この高さ寸法hrは略一定の寸法であり、例えば、プリント基板10の厚みの公差を許容する程度の微調整しかできない。
【0021】
一方、ウエハ72が設置されたウエハチャック71は、各方向に移動可能・回転可能であり、ウエハチャック71が図3で示す上方に移動することで、ウエハ72がスプリングプローブ31に接触する。
【0022】
次に、プローブカード1の詳細について説明する。
【0023】
[プリント基板について]
図5に示すように、プリント基板10は、平面視したときの形状が略長方形とされるとともに所定の厚さ寸法tbを有する角型基板である。厚さ寸法tbは、強度を確保するために、従来のプリント基板110(図11参照)の厚さより大きく設定されている。厚さ寸法tbは、例えば、2.4mm以上(典型的には、3.2mm)とされている。この厚さ寸法tbは、取付レール61に設けられた隙間の高さ寸法hrよりも大きい。
【0024】
図1に示すように、プリント基板10の上面にはコネクタ40が実装されている。コネクタ40の他に、プリント基板10の上面には、図示しない様々な電子部品が実装されている。
【0025】
図5に示すように、プリント基板10の長手方向に沿った縁部11には、凹状に窪む切欠部12が形成されている。
【0026】
切欠部12は、縁部11に沿って複数(図5の場合4つ)形成されている。この切欠部12には、後述するスティフナ20の嵌合部22が嵌合される。
【0027】
一の切欠部12とそれに隣接する他の切欠部12との間には、プリント基板10が凸状に存在している(残されている)。この部分には、スティフナ20を固定する止めねじ50が挿通される貫通孔13が設けられている。
【0028】
[スティフナについて]
スティフナ20は、プリント基板10を補強することでプリント基板10の曲げ強度を確保するとともに、取付レール61に差し込まれて挟持されることでプローブカード1をプローバ60に取り付けるための部材である。
【0029】
図6から図10に示すように、スティフナ20は長尺の板状部材とされており、補強部21と、嵌合部22と、取付部23と、を有している。スティフナ20は、金属製(例えば、ステンレス鋼やアルミ合金等)とされている。
【0030】
補強部21は、所定の厚さ寸法tr(図8参照)を有する長尺の板状部とされている。補強部21の厚さ寸法trは、プリント基板10を補強するために必要な寸法が確保されている。補強部21には、止めねじ50が螺合されるねじ穴24が形成されている。
【0031】
図1及び図2に示すように、補強部21の長手方向は、プリント基板10の縁部11に沿った方向(プリント基板10の長手方向)に沿う。
【0032】
補強部21は、プリント基板10の上面に設置される。このとき、補強部21の下面とプリント基板10の上面とが接触する。
【0033】
図6から図10に示すように、嵌合部22は、補強部21の下面から突出寸法tf(図8参照)だけ突出した部分とされている。突出寸法tfは、プリント基板10の厚さ寸法tbに対応している。
【0034】
嵌合部22は、補強部21の長手方向に沿って複数(例えば図6の場合4つ)形成されている。
【0035】
図2に示すように、嵌合部22の形状は、プリント基板10に形成された切欠部12の形状に対応している。また、嵌合部22の数は、切欠部12の数に対応している。また、嵌合部22の位置は、切欠部12の位置に対応している。
【0036】
以上のように構成された嵌合部22は、スティフナ20をプリント基板10に設置する際に、プリント基板10の上面側から切欠部12に嵌合される。
【0037】
図6から図10に示すように、取付部23は、補強部21の短手方向に沿って嵌合部22の側面から突出した所定の厚さ寸法ta(図8参照)の板状部とされている。取付部23の下面は、嵌合部22の下面と面一とされている。厚さ寸法taは、取付レール61に設けられた隙間の高さ寸法hrに対応している(例えば、略同一の寸法)。
【0038】
取付部23は、補強部21の長手方向に沿って複数(例えば図6の場合4つ)形成されている。
図2に示すように、取付部23の数は、プリント基板10に形成された切欠部12の数に対応している。また、取付部23の位置は、プリント基板10に形成された切欠部12の位置に対応している。
【0039】
スティフナ20は、それぞれ別体とされた補強部21、嵌合部22及び取付部23が接続されて1つの部材(スティフナ20)を構成してもよいし、予め一体に形成されてもよい。一体形成される場合、スティフナ20は、例えば、切削加工によって製作される。
【0040】
なお、プリント基板10の切欠部12やスティフナ20の嵌合部22及び取付部23の数はそれぞれ4つに限られず、3以下であっても5以上であってもよい。ただし、切欠部12の数と嵌合部22の数とは対応するものとする。
また、複数の嵌合部22のそれぞれから突出する取付部23を一体に形成してもよい。すなわち、複数の嵌合部22に対して1つの取付部23を有するスティフナ20であってもよい。
【0041】
プリント基板10に複数の切欠部12を設けることで、切欠部12が形成されていない部分(すなわち、ねじ止め用の貫通孔13を形成できる部分)が複数形成されることになる。これにより、止めねじ50による固定箇所が増加して、止めねじ50によるプリント基板10とスティフナ20との締結力を十分に確保することができる。
【0042】
以上のように構成されたスティフナ20は、図1及び図2に示すように、嵌合部22がプリント基板10の切欠部12に嵌合されるとともに補強部21がプリント基板10の上面に設置される形態で、下方から挿入された止めねじ50によってプリント基板10に固定されプローブカード1を構成する。
【0043】
スティフナ20がプリント基板10に固定されたとき、補強部21の側面及び嵌合部22の側面(換言すると、取付部23が接続されている側面、又は、嵌合部22と取付部23との境界面)は、プリント基板10の縁部11の側面と面一とされている。このため、取付部23のみがプリント基板10の縁部11から側方に向かって突出した状態となる。
【0044】
また、スティフナ20がプリント基板10に固定されたとき、嵌合部22の下面は、プリント基板10の下面と面一とされている。また、取付部23の下面は、嵌合部22の下面と面一とされている。このため、取付部23の下面もプリント基板10の下面と面一とされた状態となる。
なお、取付部23の下面がプリント基板10の下面と同じ平面上にあれば、嵌合部22の下面は必ずしもプリント基板10の下面と面一である必要はない。この場合、嵌合部22の下面は、取付部23の下面と面一ではない。ただし、取付部23の下面と嵌合部22の下面とを面一とすることで、切削加工や平面出しが容易となる。
【0045】
以上のように構成されたプローブカード1は、図3及び図4に示すように、プリント基板10の側面から突出した取付部23がプローバ60の取付レール61に挟持されて使用される。
【0046】
本実施形態では、以下の効果を奏する。
図12に示すように、取付レール61に設けられた隙間の高さ寸法hrよりも大きな厚さ寸法tbとされているプリント基板10と、プリント基板10の上面に設置されプリント基板10の縁部11に沿って延在している長尺の補強部21と、補強部21に嵌合部22を介して接続され、プリント基板10の縁部11から側方に向かって突出して、高さ寸法hrに対応した厚さ寸法taとされている取付部23とを有しているスティフナ20とを備え、取付部23が、取付レール61の隙間に挟持されるので、プリント基板10の厚さ寸法tbに拘わらず取付レール61の隙間にスティフナ20の取付部23を介してプローブカード1を取り付けることができる。このため、プリント基板10の厚さ寸法tbを、図11に示す従来のプリント基板110よりも厚くしたとしても、従来のプローブカード101に使用されていたプローバ160(図13参照)をそのまま利用することができる。
これによって、実装面積拡大のために、従来のプリント基板110上に設置された縦スティフナ120及び横スティフナ125のうち横スティフナ125を取り除いたとしても、プリント基板110に厚みを持たせることでプリント基板10の強度を維持することができる。すなわち、実装面積の拡大と強度の確保を両立しつつ、従来のプローブカード101に使用されていたプローバ160をそのまま利用してプローブカード1を取り付けることができる。
【0047】
また、図12及び図13に示すように、本実施形態に係るプリント基板10(プローブカード1)の下面からスプリングプローブ31の先端までの距離をプローブ高さp1として、従来のプリント基板110(プローブカード101)の下面からスプリングプローブ131の先端までの距離をプローブ高さp2としたとき、プローブカード1の取付部23の下面はプリント基板10の下面と面一とされているので、プローブ高さp1をプローブ高さp2と等しくすることができる。これによって、プリント基板10(プローブカード1)の下面からウエハ72までのテスト時における距離をd1として、従来のプリント基板110(プローブカード101)の下面からウエハ172までのテスト時における距離をd2としたとき、距離d1を距離d2と等しくすることができる。なお、図13において、符号160はプローバ、符号161は取付レールである。
図14及び図15に示すように、仮に、プリント基板210(厚みは本実施形態のプリント基板10と等しい)の下面に取付レール261の隙間の高さ寸法hrに対応した厚みを有する板状部材225を設けて、板状部材225を介してプローブカード201をプローバ260(取付レール261)に取り付けた場合、板状部材225の厚みの分だけプローブカード201自体が持ち上げられることになる。本実施形態のプローブカード1(図12参照)や従来のプローブカード101(図13参照)と同じプローブヘッド30を搭載した場合、板状部材225の下面からスプリングプローブ231の先端までの距離であるプローブ高さp3は、プローブ高さp1及びプローブ高さp2よりも小さくなり、プリント基板210(プローブカード201)の下面からウエハ272までのテスト時における距離d3は、距離d1及び距離d2よりも大きくなる。このため、プローブ高さp3をプローブ高さp1やプローブ高さp2と合わせるために、スプリングプローブ231のセット長を延長する必要がある、又は、プリント基板210とプローブヘッド230との間に中継基板や中継ピン等を設ける必要がある。しかしながら、上記の通り、本実施形態の距離d1(図12参照)は従来の距離d2(図13参照)と等しいので、スプリングプローブ31のセット長を延長する必要がない、又は、プリント基板10とプローブヘッド30との間に中継基板や中継ピン等を設ける必要がない。
【0048】
また、図5に示すように、プリント基板10には、縁部11に沿って複数の凹状の切欠部12が形成され、切欠部12には、スティフナ20の嵌合部22が嵌め込まれているので、切欠部12が形成されていない縁部11をスティフナ20との固定用箇所(例えばねじ止め箇所)として利用することができる。また、例えば、従来のプリント基板110のねじ止め箇所と同位置の部分(縁部)を残して複数の切欠部12をプリント基板10に形成することで、ねじ止めの位置や止めねじ50の数を変更する必要がなくなる。
【0049】
また、図8及び図12に示すように、突出した取付部23は、嵌合部22の側面の一部及び補強部21の側面に対して段差を形成しているので、当該段差部分で取付レール61に対して横ずれ(図12で示す左右方向のずれ)を防止できる。
【符号の説明】
【0050】
1 プローブカード
10 プリント基板
11 縁部
12 切欠部
13 貫通孔
20 スティフナ
21 補強部
22 嵌合部
23 取付部
24 ねじ穴
30 プローブヘッド
31 スプリングプローブ
40 コネクタ
50 止めねじ
60 プローバ
61 取付レール
71 ウエハチャック
72 ウエハ(検査対象物)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15